JP2021001703A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001703A
JP2021001703A JP2019114497A JP2019114497A JP2021001703A JP 2021001703 A JP2021001703 A JP 2021001703A JP 2019114497 A JP2019114497 A JP 2019114497A JP 2019114497 A JP2019114497 A JP 2019114497A JP 2021001703 A JP2021001703 A JP 2021001703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
heating
unit
heating means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099409B2 (ja
Inventor
裕文 川原
Hirofumi Kawahara
裕文 川原
匡薫 伊藤
Tadanobu Ito
匡薫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2019114497A priority Critical patent/JP7099409B2/ja
Publication of JP2021001703A publication Critical patent/JP2021001703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099409B2 publication Critical patent/JP7099409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】それぞれの操作部で加熱調理器全体の設定を変更できるようにしてコストアップを抑え、使用者の使い勝手の良い加熱調理器を提供することを目的としている。【解決手段】複数の加熱手段と、複数の加熱手段の加熱の設定を行うそれぞれに対応する複数の操作部と、複数の加熱手段の加熱状態と設定内容を表示する複数の加熱手段それぞれに対応する複数の表示部と、複数の加熱手段及び複数の表示部を制御する制御部と、を備える加熱調理器であって、複数の操作部の何れの操作部も、それぞれに対応する複数の加熱手段の加熱の設定変更と、加熱調理器全体の設定変更を行うことができ、加熱調理器全体の設定変更は複数の加熱手段すべてが停止しているときに変更可能であり、制御部は、複数の操作部の内、何れか1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときは、その他の操作部では加熱調理器全体の設定変更を受付けないものである。【選択図】図9

Description

本発明は、設定機能を有する加熱調理器に関するものである。
従来から複数の加熱手段を備え、その複数の加熱手段それぞれに対応した専用の操作部と表示部を備えた加熱調理器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−309612号公報(第4頁、図2)
従来の加熱調理器では、1つの加熱手段に対して専用の操作部と表示部を備えているので、それぞれ独立して設定のための入力を行うことができるようになっているので、使用者が操作しやすいという点もあるが、例えば音声出力の大きさなど、加熱調理器全体の設定を変更するためには専用の操作部が必要となり、コストアップや操作キーが増えて操作が煩雑になるなどの課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、それぞれの操作部で加熱調理器全体の設定を変更できるようにしてコストアップを抑え、使用者の使い勝手の良い加熱調理器を提供することを目的としている。
本発明に係る加熱調理器は、被加熱物を加熱する複数の加熱手段と、複数の加熱手段の加熱の設定を行う複数の加熱手段それぞれに対応する複数の操作部と、複数の加熱手段の加熱状態と設定内容を表示する複数の加熱手段それぞれに対応する複数の表示部と、複数の操作部からの入力により、複数の加熱手段及び複数の表示部を制御する制御部と、を備える加熱調理器であって、複数の操作部の何れの操作部も、それぞれに対応する複数の加熱手段の加熱の設定変更と、加熱調理器全体の設定変更を行うことができ、加熱調理器全体の設定変更は複数の加熱手段すべてが停止しているときに変更可能であり、制御部は、複数の操作部の内、何れか1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときは、その他の操作部では加熱調理器全体の設定変更を受付けないものである。
本発明によれば、複数の加熱手段にそれぞれ対応する操作部において、それぞれ加熱調理器全体の設定を変更できるようにすることで、使用者がどの操作部を使っても加熱調理器全体の設定が変更できるので使い勝手の良い加熱調理器を提供できる。また、複数の操作部があっても、1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときは、他の操作部から加熱調理器全体の設定変更を受付けないようにしたので、不用意に他の操作部から意図しない変更を設定してしまうことを防ぐことができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器がビルトインされる厨房家具の全体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の外観斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を上側から見た図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を前側から見た図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の上部表示部と上面操作部の拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の他の例の上部表示部と上面操作部の拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の上部操作部の操作に対応した上面表示部の表示状態の遷移図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の前面表示操作部の要部拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行うときの1例を示す遷移図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、何れかの加熱部が加熱中のときの設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示の1例を示す遷移図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部とその他の操作部に対応する表示部の表示の1例を示す状態図、(b)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部が、他の操作部に変更になったときの表示部の表示の1例を示す遷移図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、1つの加熱部で加熱中に加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示とその他の操作部に対応する表示部の表示の他の1例を示す状態図、(b)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、1つの加熱部で加熱中に加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部が、他の操作部に変更になったときの表示部の表示の他の1例を示す遷移図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示と、その他の加熱部が加熱中である場合の表示の1例を示す状態図、(b)本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する加熱部に異常状態が検知されたときの表示部の表示と、その他の加熱部が加熱中である場合の表示の1例を示す遷移図である。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100がビルトインされる厨房家具1Aの全体を示す斜視図である。厨房家具1Aはシステムキッチンとも呼ばれ、その上面部であるキッチンカウンターX1(カウンタートップとも言う)には流し台を備えている。また、キッチンカウンターX1には加熱調理器100をビルトインするための図示しない設置口が設けられており、後述する加熱調理器100の筐体部120が厨房家具1A内に収容され、天板部110がキッチンカウンターX1の上面に載るように設置される。加熱調理器100は商用電源と接続され、電圧200Vで周波数50Hz又は60Hzの交流電力が供給される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の外観斜視図である。加熱調理器100は、上面を構成する天板部110と厨房家具1A内に収容される筐体部120で構成されている。天板部110には、ネオセラムなどの結晶化ガラスやホウケイ酸ガラスなどの強化ガラスで構成されるトッププレート111と、トッププレート111の周囲を覆うように設けられる金属のフレーム112が設けられている。
トッププレート111の下面にはトッププレート111を支えるための図示しない金属の補強材があり、この金属の補強材はトッププレート111に調理器具の落下などで衝撃が加わった場合にトッププレート111が破損することを抑制するものである。
筐体部120の内部には、魚や肉など被加熱物を内部に収容して調理する図示しない加熱室が設けられている。加熱室は被加熱物を出し入れするために前面側が開口しており、その前面側の開口を閉塞するための加熱室扉50が設けられている。図示しないが、例えば被加熱物を載置する焼き網や、被加熱物を直接載置したり被加熱物を載置した焼き網を載置したりする受け皿は加熱室扉50に連結されており、加熱室扉50の開閉と連動して被加熱物の出し入れを行うことができる。
加熱室扉50の横には前面操作表示部150が設けられている。前面操作表示部150には、加熱室内で行う調理の設定を行うグリル操作部500と、加熱室内で行われている調理の状況等を表示する表示部400が設けられている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を上側から見た図である。加熱調理器100の天板部110には、被加熱物を載置する望ましい位置を示す円形の位置マーク10R、10L、10Cが設けられている。円形の位置マーク10R、10L、10Cはトッププレート111の被加熱物を載置する面の裏面側に印刷されており、トッププレート111を透過して表側に見えている。
それぞれの円形の位置マーク10R、10L、10Cの直下には、鍋などの被加熱物を加熱するための図5に示す右加熱部140B(第3の加熱手段)、左加熱部140A(第1の加熱手段)、中央加熱部140C(第2の加熱手段)(右加熱部140B、左加熱部140A、中央加熱部140Cを総称して上面加熱部140とする場合がある。)がそれぞれ設けられている。各加熱部の加熱源は、例えば鍋などの被加熱物を誘導加熱する誘導加熱コイル(以下、「IHコイル」という)で構成されている。位置マーク10R、10L、10Cは、IHコイルによって誘導加熱できる目安の範囲を表示しており、当該IHコイルの最大外径よりも少し大きな直径で描かれている。
本発明の実施の形態では位置マーク10R、10L、10Cを円形で表した例で説明したが、位置マーク10R、10L、10Cは、使用者に被加熱物が誘導加熱できる範囲を理解させることができればよいので円形である必要はない。例えば、被加熱物を載置する望ましい位置の中心点だけを、図形や「+」のような記号、あるいは文字で示しても良い。
また、全ての加熱部がIHコイルで構成されていなければならない訳ではないので、加熱部の内、何れか1つ、例えば中央加熱部をラジエントヒーターや赤外線ヒーター等の輻射式の加熱源に代えても良い。
右加熱部140Bと左加熱部140Aには、加熱された被加熱物が放射する赤外線を検知することで被加熱物の温度を測定するための温度検知部(図示せず)が設けられている。温度検知部は、被加熱物が放射してトッププレート111を透過した赤外線を検知している。トッププレート111は赤外線を透過しやすいものであることが望ましく、トッププレート111に位置マーク10R、10Lが印刷されている範囲において、その下方に温度検知部が配置されている箇所には、印刷がされていない赤外線が透過可能な赤外線透過窓11R、11Lが設けられている。
また、右加熱部140Bと左加熱部140Aには赤外線を検知して非接触で被加熱物の温度を検知する温度検知部の他に、トッププレート111に伝わる被加熱物の熱を、トッププレート111の裏面側に接触させて検知する温度検知部(図示せず)も設けられている。非接触式の温度検知部と接触式の温度検知部の数や組合せは、適宜選択可能である。なお、中央加熱部140Cには接触させて検知する温度検知部(図示せず)のみ設けられている。
天板部110の後方にはフレーム後方部113があり、フレーム後方部113には、本体内部の冷却風、又は、加熱室内の油煙等を排気するための排気口12R、12Lが設けられている。排気口12R、12Lにはスリットが設けられており、調理中の食材などが落ちにくくなっている。排気口12R、12Lの形状は格子形状でもよく、また、排気口12L、12Lのスリット、又は、格子はフレーム後方部113と別部品で取り外し可能になっていてもよい。
天板部110の前方には上面加熱部140の加熱状態や加熱調理器100の設定状況などを表示する上面表示部200と、上面加熱部140の加熱操作や加熱調理器100の設定変更操作などを行う、上面操作部300が設けられている。
図4は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を前側から見た図である。厨房家具1AのキッチンカウンターX1の上部には天板部110があり、キッチンカウンターX1の下部には、図示しない加熱室の前面側の開口を閉塞するための加熱室扉50と前面操作表示部150が設けられている。
加熱室扉50は前面板55と取っ手53とで構成され、前面板55にはのぞき窓54が設けられている。のぞき窓54は、加熱室内の被加熱物の調理状況などが確認できるように、加熱室の内部が見えるようにしたものである。
加熱室扉50の取っ手53に手を掛け、前方に引き出すように移動させると、加熱室扉50の移動に連動して被加熱物や焼き網を載置する図示しない受け皿が加熱室の前側の開口から外へ引き出される。
加熱室内で被加熱物を調理するときは、受け皿を引き出し、その受け皿に被加熱物を直接載置、あるいは受け皿に焼き網を載置し、その焼き網に被加熱物を載置して、加熱室扉50を後方に移動させると受け皿が加熱室に収容され、加熱室扉50で加熱室の前面側の開口が閉塞され調理が可能な状態となる。
加熱室扉50により加熱室の前面側の開口が閉塞されているか、閉塞されていないか、言い換えると加熱室扉50が閉じているか、閉じていないかは、筐体部120に設けられている加熱室扉開閉検知手段(図5参照)により検知され、加熱室扉50が閉じていることが検知されると調理が可能な状態となる。
加熱室内の上部と下部には、加熱室加熱手段195(図5参照)として、シーズヒーターあるいはネオセラムなどのガラス管ヒーターのような輻射式の加熱源である上ヒーター195A(図5参照)、下ヒーター195B(図5参照)が被加熱物を挟むように配置されている。輻射式の加熱源は加熱室内部に設けられるだけでなく、加熱室の上面と下面の外部に面状ヒーターを取付けるようにしてもよい。
また、加熱室加熱手段195(図5参照)は上下同じ構成のものではなくてもよく、例えば上部には輻射式の加熱源を設け、下面はIHコイルで誘導加熱するようにしてもよい。さらに、加熱室内にマイクロ波を供給し被加熱物を高周波加熱するようにしてもよい。
前面操作表示部150は使用していないときは筐体部120内に収容されている。前面操作表示部150が取付けられている前面操作表示部支持部材160は、下部側が筐体部120内で回動可能に軸支されていて、下部側の軸を中心に上部側が規制されている位置まで前方に回動するようになっている。
前面操作表示部150は筐体部120内に収容されているときはロックされている。その状態から図4に示す押し込み部161を押して更に筐体部120方向へ押し込むとロックが外れ、前方への回動方向へ付勢する図示しない付勢手段により前面操作表示部支持部材160の上部側が規制されている位置まで前方に回動すると、前面操作表示部150が筐体部120外へ出現し、操作が可能となる。
図6は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の上面表示部と上面操作部の拡大図である。上面表示部200には、左加熱部140Aに対応する左表示部201L(第1の表示部)、右加熱部140Bに対応する右表示部201R(第3の表示部)、中央加熱部に対応する中央表示部201Cが設けられており、それぞれの加熱部に1対1で対応する表示部を有している。
左加熱部140Aに対応する左表示部201L(第1の表示部)を一例として説明すると、左加熱部140Aの加熱の状態や設定値などを表示する加熱状態表示エリア220と後述する操作部のキーの役割を示すキー機能表示エリア221に分けて表示される。図示しないが、右表示部201R、中央表示部201Cも同様に加熱状態表示エリアとキー機能表示エリアに分けて表示されるようになっている。
上面表示部200の右部には、電源表示部210と高温表示部211がある。電源表示部210は、電源が入っていないときには「電源」の文字が消灯している。電源表示部210の下方にある電源キー320を操作して電源を入れると「電源」の文字が点灯する。電源の文字は消灯しているときに読めるようになっていてもよいが、消灯しているときは周りのベース色と同化して見えなくなるようにしてあってもよく、消灯しているときに見えないほうが、デザイン性が高くなる。
なお、この発明の実施の形態では「電源」と文字で表しているが、必ずしも文字である必要はなく、電源の切入の状態を分からせることができるものであれば図形などでも良く、また、単にLEDなどを点灯、消灯するようにしてあってもよい。
上面操作部300には左加熱部140Aの加熱条件などの設定を行う左操作部301L(第1の操作部)、右加熱部140Bの加熱条件などの設定を行う右操作部301R(第3の操作部)、中央加熱部140Cの加熱条件などの設定を行う中央操作部301Cが設けられており、それぞれの加熱部に1対1で対応する操作部を有している。
各操作部は複数の操作キーを有しており、左加熱部140Aの加熱条件などの設定を行う左操作部301L(第1の操作部)を一例として説明すると、左操作部301Lには、左加熱部140AのIHコイルの通電を停止したり通電を行ったりするための左切入キー311L、左加熱部140AのIHコイルの火力設定時に火力設定を上げたりするための左UPキー312L、左加熱部140AのIHコイルの火力定時に火力設定を下げたりするための左DOWNキー313L、左IHコイルの火力設定やタイマー設定のように、左表示部201Lのキー機能表示エリア221に表示される機能を切り換える左機能キー314Lがある。
同様に、右操作部301R(第3の操作部)には、右IHコイルの通電を停止したり通電を行ったりするための右切入キー311R、右加熱部140BのIHコイルの火力設定時に火力設定を上げたりするための右UPキー312R、右加熱部140BのIHコイルの火力定時に火力設定を下げたりするための右DOWNキー313R、右加熱部140BのIHコイルの火力設定やタイマー設定のように、右表示部201Lの図示しないキー機能表示エリアに表示される機能を切り換える右機能キー314Rがある。
また、中央操作部301C(第2の操作部)には、中央加熱部140CのIHコイルの通電を停止したり通電を行ったりするための中央切入キー311C、中央加熱部140CのIHコイルの火力設定時に火力設定を上げたりするための中央UPキー312C、中央加熱部140CのIHコイルの火力定時に火力設定を下げたりするための中央DOWNキー313C、中央加熱部140CのIHコイルの火力設定やタイマー設定のように、中央表示部201Cの図示しないキー機能表示エリアに表示される機能を切り換える中央機能キー314Cがある。
図6に示すように左切入キー311L、左UPキー312L、左DOWNキー313L、左機能キー314Lは枠線で囲まれており、キーとキーの境目には線で示された境目表示232が設けられている。左UPキー312Lと左DOWNキー313Lは加熱の火力を上げたり下げたりと機能としては同じ範疇であるので分ける必要はないが、キーとしての境目が分かるように間に線が入っている。
前述したキー機能表示エリア221は、関連するキーの機能を表示しており、「取り消し」が表示されているときに左機能キー314Lを操作すると入力内容を取り消すことができる。同じように「スタート」が表示されているときに左切入キー311Lを操作すると入力された加熱条件で加熱が開始される。キー機能表示エリア221の境目表示232と同一直線状で重なる位置に境目表示231が表示されていて、キー機能表示と関連するキーの関係性を明確にして使用者に分かりやすくしている。
なお、図示していないが右表示部201R、中央表示部201Cも同様に加熱状態表示エリアとキー機能表示エリアに分けて表示されるようになっていて、境目表示もされるようになっている。
前述したように、電源表示部210の下方にある、加熱調理器100の電源を入れたり切ったりするための電源キー320は、上面操作部300から見ると、その右部に設けられている。
それぞれのキーの構造は特定の構造に限定されるものではなく、静電容量の変化から入力を検知する静電容量式スイッチでもよいし、スイッチを機械的に押し込んだ時に接点が接触することで入力を検知する機械式スイッチでもよい。また、静電容量式スイッチと機械式スイッチを部位で使い分けるようにしてもよい。
加熱調理器100には図5に示すように、上面操作部300の各操作部の操作によって加熱条件の設定や変更などを音声やブザー音で報知する報知部600も設けられており、表示と合せて設定が完了したり、変更が完了したりしたことを報知して、使用者に認知させる効果を向上させている。
それぞれの加熱部のIHコイルの位置マークと表示部と操作部は、操作のしやすさや確認のしやすさを考慮して配置されることが望ましい。例えば、図3に示すように左加熱部140AのIHコイルの位置マーク10Lの円の中心と、左表示部201Lの左右方向の中心と、左操作部301Lの左右方向の中心が前側から見て直線上に配置されることで、左表示部201Lと左操作部301Lが左加熱部140AのIHコイルに関係していることが使用者に直感的に理解でき、操作のしやすさや確認のしやすさにつながっている。
同様に、右加熱部140BのIHコイルの位置マーク10Rの円の中心と、右表示部201Rの左右方向の中心と、右操作部301Rの左右方向の中心が前側から見て直線上に配置され、中央加熱部140CのIHコイルの位置マーク10Cの円の中心と、中央表示部201Cの左右方向の中心と、中央操作部301Cの左右方向の中心が前側から見て直線上に配置されていて、使用者に直感的に理解でき、操作のしやすさや確認のしやすさにつながっている。
高温表示部211は、何れかの加熱部のIHコイルあるいは加熱室が加熱を開始すると「高温注意」の文字が点灯するようになっており、何れかの加熱部のIHコイルが加熱されたときは加熱が完了した後、天板部110、特にトッププレート111の温度がトッププレート111の裏面側に接触させて検知する温度検知部によって、例えば50℃以下になったら「高温注意」の文字が消灯するようになっている。高温表示部211は安全のため、温度が50℃以下に下がっていないうちに電源キー320により電源を切られても、温度が50℃以下に下がるまでは「高温注意」の文字が点灯するようになっている。
なお、この発明の実施の形態では「高温注意」と文字で表しているが、必ずしも文字である必要はなく、天板部110、特にトッププレート111や加熱室が高温である状態を分からせることができるものであれば図形などでも良く、また、単にLEDなどを点灯、消灯するようにしてあってもよい。
また、この発明の実施の形態では一例として左操作部301Lの左切入キー311L、左UPキー312L、左DOWNキー313L、左機能キー314Lが枠線で囲まれているものとして説明したが、必ずしもキーが枠線で囲まれていなければならない訳ではなく、枠線で囲まれていなくてもキーの存在が明確にできればよい。
図7は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の他の例の上面表示部と上面操作部の拡大図である。この例では左操作部301Lの各キーは枠線で囲まれておらず、隣り合ったキーの間に境目表示が設けられており、左切入キー311Lと左UPキー312Lの間、及び左DOWNキー313Lと左機能キー314Lの間のキー境目表示331は、左UPキー312Lと左DOWNキー313Lの間の境目表示332より線が長くなっている。
このようにして、キー機能として同様の意味を持つキーとキーの間のキー境目表示332は境目表示331よりも目立たなくし、キー機能として異なる意味を持つキーとキーの間のキー境目表示331は境目表示332よりも目立つ表示にすることで、使用者に分かりやすくしている。
キー機能表示エリア221には、前述した一例と同様に関連するキーの機能を表示しており、「取り消し」が表示されているときに左機能キー314Lを操作すると入力内容を取り消すことができる。同じように「スタート」が表示されているときに左切入キー311Lを操作すると入力された加熱条件で加熱が開始される。キー機能表示エリア221の境目表示331と同一直線状で重なる位置に境目表示231が表示されていて、キー機能表示と関連するキーの関係性を明確にして使用者に分かりやすくしている。図示しないが、右操作部301Rと右表示部201R、中央操作部301Cと中央表示部201Cも同様の関係である。
図7に示す他の例では図6に示す例と異なり、高温状態であることを使用者に注意喚起するための「高温注意」という専用の表示部を有していない。但し、安全性を考慮すると高温状態であることを使用者に注意喚起する報知は行う必要があるため、「高温注意」という専用の表示部の代わりに、右表示部201Rあるいは中央表示部201Cを使用して「高温注意」を表示させて使用者に注意喚起するようにしてもよい。
図8は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の上部操作部の操作に対応した上面表示部の表示状態の遷移図である。ここでは本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の、例えば左加熱部140A(第1の加熱手段)のIHコイルを使用して加熱するときに上面操作部300の左操作部301L(図8では省略、図6参照)を操作した結果を表示する上面表示部200の左表示部201Lの表示状態の遷移を一例として説明する。
電源が入っていないときは、図8(a)に示すように左表示部201Lには何も表示されていない。この状態から電源キー320(図6参照)を操作し加熱調理器100の電源を入れると、電源表示部210(図6参照)が点灯し、左表示部201Lには図8(b)に示す初期画面が表示される。図示していないが右表示部201R(図6参照)と中央表示部201L(図6参照)にも同様の初期画面が表示される。
図8(b)に示す初期画面の状態で、左UPキー312L(図6参照)、又は、左DOWNキー313L(図6参照)を操作、入力すると、左表示部201Lの表示が図8(b)に示す初期画面から図8(c)に示すモード選択画面に切り換わる。
図8(b)に示す初期画面の状態では、キー機能表示エリア221に左UPキー312L(図6参照)、及び左DOWNキー313L(図6参照)に対応する表示だけが出ており、左操作部301L(図6参照)で操作が有効、入力を受付ける状態のキーは、左UPキー312L(図6参照)、又は、左DOWNキー313L(図6参照)ということが使用者に分かるようになっている。
つまり、キーに対応した表示が出ていないキーは操作が無効、入力を受付けない状態のキーであり、図8(b)に示す初期画面の状態では、キー機能表示エリア221に左切入キー311L(図6参照)と左機能キー314L(図6参照)に対応する表示は出ていないので、左切入キー311L(図6参照)と左機能キー314L(図6参照)の操作は無効、入力を受付けない。よって、このときに左切入キー311L(図6参照)あるいは左機能キー314L(図6参照)を操作しても入力を受付けないので表示が変化することはない。
左表示部201Lの表示が図8(b)に示す初期画面から図8(c)に示すモード選択画面に切り換わったときに、基準のモードが加熱状態表示エリア220の中央に表示される。なお、ここでいうモード選択のモードとは「加熱」、「揚げ物」といった調理の項目や、加熱調理器100の「設定」の項目のことをいう。ここでは一例として「加熱」が表示されている。
選択されたモードは、中央で黒地に白抜き文字で表示される。選択されて中央に表示されたモードの両隣には選択可能なモードが表示されている。ここでは、例えば右隣に「揚げ物」、左隣に「設定」が表示されている。
「揚げ物」や「設定」の表示は白地に黒文字で表示されており、この白地に黒文字の表示が通常の表示形態であるのに対し、選択されて中央に表示された「加熱」は黒地に白抜き文字で表示、つまり、通常の表示形態に対し反転した表示状態となっており、選択されたモードであることを強調した表示になっている。また、両隣に表示された選択可能なモードに比べ、選択されたモードは文字が大きく表示されていて、反転した表示と合わせて選択されたモードであることを強調した表示になっている。
図8(c)に示すモード選択画面で、「加熱」が選択されて中央に表示されている状態から、例えば、左UPキー312L(図6参照)を操作すると、右隣に表示されている「揚げ物」が選択され、図示しないが、中央の表示が黒地に白抜き文字の「揚げ物」に変わる。「揚げ物」の文字の大きさも、右隣に表示されていたときよりも大きく表示される。
「揚げ物」が選択されて中央に表示されると、図示しないが、それまで中央に表示されていた「加熱」は、「揚げ物」の左隣に白地に黒文字で表示され、文字の大きさは選択されているモードの「揚げ物」よりも小さく表示される。
同様に「加熱」が選択されて中央に表示されている状態から、左DOWNキー313L(図6参照)を操作すると、左隣に表示されている「設定」が選択され、図示しないが、中央の表示が黒地に白抜き文字の「設定」に変わる。「設定」の文字の大きさも、左隣に表示されていたときよりも大きく表示される。「設定」モードでは、機器の最大電力の設定の変更や音声の音量の変更などの機器の設定を変更することができる。
図8(c)に示すモード選択画面では、左機能キー314L(図6参照)に対応するキー機能表示エリア221には「取り消し」が表示されている。つまり、図8(c)に示すモード選択画面では、左機能キー314L(図6参照)には「取り消し」機能が割り当てられているので、このときに左機能キー314L(図6参照)を操作すると図8(b)に示す初期画面の状態に戻すことができる。
図8(c)に示すモード選択画面では、左切入キー311L(図6参照)に対応するキー機能表示エリア221には「スタート」が表示されている。この状態から左切入キー311L(図6参照)を操作すると選択中のモード、ここでは「加熱」を開始することができる。
左切入キー311L(図6参照)を操作して「加熱」を開始すると、図8(d)の加熱画面が表示される。加熱中の火力設定(ここでは「火力4」)は加熱状態表示エリア220の中央に表示され、加熱状態表示エリア220の右側には動作中のモードである「加熱」が表示される。
このとき、左切入キー311L(図6参照)に対応するキー機能表示エリア221には「切」が表示されているので、左切入キー311L(図6参照)を操作すると「加熱」が停止され図8(b)の初期画面の状態に戻すことができる。
図8(d)の加熱画面で左機能キー314L(図6参照)を入力すると図8(e)の切タイマー設定画面が表示され、切タイマーの時間を設定することができるようになる。図8(e)の切タイマー設定画面では切タイマーの設定時間が加熱状態表示エリア220の中央に表示され、左UPキー312L(図6参照)で設定時間を増やすことができ、左DOWNキー313L(図6参照)で設定時間を減らすことができる。左機能キー314L(図6参照)を入力すると加熱状態表示エリア220の中央に表示されている設定時間を確定し、図8(f)の切タイマーあり加熱画面を表示することができる。
切タイマーの時間を設定していて切タイマーの設定時間が加熱状態表示エリア220の中央に表示されているときには、加熱中の火力設定(ここでは「火力4」)は、加熱状態表示エリア220の右側に「加熱」状態を表す「加熱」の表示といっしょに「火力4」が表示されている。初期設定の「火力4」は、右UPキー312R(図6参照)、右DOWNキー313R(図6参照)で「火力5」にしたり、「火力3」にしたり変更することができる。
図8(f)の切タイマーあり加熱画面では加熱状態表示エリア220の中央に加熱中の火力設定(ここでは「火力4」)が表示され、加熱状態表示エリア220の右側には動作中のモードである「加熱」が表示され、加熱状態表示エリア220の左側には切タイマーの設定時間が表示される。
切タイマーを設定してから「加熱」が進行すると、切タイマーの設定された時間からカウントダウンを行い、カウントダウンされた時間に表示が変わる。つまり、タイマーの残り時間に応じて時間表示が変わるようになっている。切タイマーの残り時間が「0」になったら加熱を停止し、図8(b)の初期画面の表示に戻る。
図8(c)のモード選択画面では「加熱」モードの他に、図示されている「揚げ物」、「設定」、図示されていない「焼き物」、「連携」などがあり、「揚げ物」と「焼き物」では設定温度を設定することで、自動的に火力をコントロールし被加熱物の温度を設定した温度に保つことができる。
図9は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の前面表示操作部の要部拡大図である。前面操作表示部150の左上部には表示部400(第2の表示部)がある。表示部400(第2の表示部)の表示範囲の上部には調理方法を表示する調理方法表示エリア401と、調理メニューを表示する調理メニュー表示エリア402と、調理の設定内容を表示する調理設定表示エリア403がある。
なお、図9において調理方法表示エリア401の表示は、便宜上、選択可能な調理方法である「自動」、「グリル」、「オーブン」、「連携」の全ての調理方法が表示されたものになっているが、本来は選択中又は設定中の調理方法のみが表示され、選択していない又は設定していない調理方法は表示されない。例えば「自動」が表示されているときは、「グリル」、「オーブン」、「連携」は表示されていない。
同様に、図9において調理メニュー表示エリア402の表示は、便宜上、選択可能な調理メニューである「切身」、「姿焼き」、「とり焼き」、「トースト」、「温めなおし」、「アクアパッツァ」、「カツ煮」、「あんかけ」の全ての調理メニューが表示されたものになっているが、本来は選択中又は設定中の調理方法のみが表示され、選択していない又は設定していない調理方法は表示されない。例えば「切身」が表示されているときは、「姿焼き」、「とり焼き」、「トースト」、「温めなおし」、「アクアパッツア」、「カツ煮」、「あんかけ」は表示されていない。
前面操作表示部150の表示部400の下部には加熱室の調理設定を行うためのグリル操作部500(第2の操作部)がある。グリル操作部500(第2の操作部)にはタイマーキー501、グリルDOWNキー502、グリルUPキー503、メニューキー504、スタートキー505がある。
加熱室で調理を行うときは、メニューキー504を入力することで調理方法を選択することができる。例えば、図示しないがメニューキー504を1回入力するごとに「自動」→「グリル」→「オーブン」→「連携」→「取り消し」→「自動」という順番で繰り返し調理方法が調理方法表示エリア401に表示されるので、所望の調理方法及び取り消しを表示させて選択することができる。
選択された調理方法によって選択できる調理メニューが異なる場合があり、「自動」調理では「切身」、「姿焼き」、「とり焼き」、「トースト」、「温めなおし」から選択することができる。また「連携」調理では「アクアパッツァ」、「カツ煮」、「あんかけ」から選択することができる。さらに、前面操作表示部150と上面操作部300では「連携」調理で異なる調理メニューが選択できるが、これについては後段で説明する。
前面操作表示部150のメニューキー504で「自動」調理を選択すると、グリルDOWNキー502またはグリルUPキー503を操作、入力することにより、調理メニュー表示エリア402に表示される調理メニューの内、「切身」、「姿焼き」、「とり焼き」、「トースト」、「温めなおし」を選択することができる。前述のように選択可能な調理メニューの内、選択されている、あるいは設定された調理メニューだけが調理メニュー表示エリア402に表示される。例えば「切身」が表示されているときにグリルUPキー503を1回操作、入力すると「切身」の表示が消え、「姿焼き」が表示される。
続けてグリルUPキー503を1回操作、入力すると「姿焼き」の表示が消え、「とり焼き」が表示され、さらに続けてグリルUPキー503を1回操作、入力すると「とり焼き」の表示が消え、「トースト」が表示される、というようにグリルUPキー503を操作、入力するたびに選択された調理メニューが表示される。「トースト」が表示されている状態からグリルDOWNキー502を1回操作、入力すると「トースト」の表示が消え、「とり焼き」の表示に戻るようになっている。
同様に「連携」調理を選択すると、グリルDOWNキー502またはグリルUPキー503を操作、入力することにより、調理メニュー表示エリア402に表示される調理メニューの内、「アクアパッツァ」、「カツ煮」、「あんかけ」を選択することができる。前述のように選択可能な調理メニューの内、選択されている、あるいは設定された調理メニューだけが調理メニュー表示エリア402に表示される。例えば「アクアパッツァ」が表示されているときにグリルUPキー503を1回操作、入力すると「アクアパッツァ」の表示が消え、「カツ煮」が表示される。
続けてグリルUPキー503を1回操作、入力すると「カツ煮」の表示が消え、「あんかけ」が表示される、というようにグリルUPキー503を操作、入力するたびに選択された調理メニューが表示される。「あんかけ」が表示されている状態からグリルDOWNキー502を1回操作、入力すると「あんかけ」の表示が消え、「カツ煮」の表示に戻るようになっている。
なお、ここでいう「連携」調理とは、天板部110の位置マーク10R、10L、10Cの何れかに被加熱物を載置して上面加熱部140の何れかのIHコイルで誘導加熱により加熱を行う調理と、被加熱物を加熱室内に収容して加熱を行う調理を関連付けて行う調理のことである。例えば、天板部110の上面加熱部140の何れかのIHコイルでフライパンに入れた肉や魚の表面に焼き目を付けた後、その肉や魚を加熱室内に収容して内部まで加熱するような調理である。
「自動」調理、あるいは「連携」調理で所望の調理メニューを選択、表示させた状態でスタートキー505を操作、入力すると、選択した調理メニューによる調理を開始することができる。なお、本発明の実施の形態の図9に示した調理メニューは一例であり、これに限定されるものではなく、他の調理メニューを選択できるようにしてもよい。
また、選択できる調理メニューの数も図9に示したものに限定されるものではなく、さらに多くの調理メニューを選択できるようにしてもよい。調理メニューの選択肢を増やすことで、より使用者の使い勝手が向上する。
前面操作表示部150のメニューキー504で「グリル」調理を選択すると、グリルDOWNキー502またはグリルUPキー503を操作、入力することにより火力の選択ができる。火力は、例えば「弱」、「中」、「強」の3段階に設定されており、使用者が自由に選択することができる。
選択された火力は、調理設定表示エリア403に表示される。図9では説明の便宜上、3段階全ての火力が表示されているが、本来は選択中又は設定中の火力のみが表示され、選択していない又は設定していない火力は表示されない。例えば「弱」が表示されているときは、「中」、「強」は表示されていない。
「弱」が表示されている状態からグリルUPキー503を1回操作、入力すると「弱」の表示が消え、「中」が表示され、さらに続けてグリルUPキー503を1回操作、入力すると「中」の表示が消え、「強」が表示される、というようにグリルUPキー503を操作、入力するたびに選択された火力が表示される。
「強」が表示されている状態からグリルDOWNキー502を1回操作、入力すると「強」の表示が消え、「中」の表示に戻るようになっている。「グリル」調理で所望の火力を選択、表示させた状態でスタートキー505を操作、入力すると、選択した火力による「グリル」調理を開始することができる。
なお、本発明の実施の形態の図9に示した火力は、3段階に設定したものであるが、これに限定されるものではなく、「弱」と「中」の間、「中」と「強」の間に中間火力を設定し5段階にしてもよく、さらに細かく火力設定できるようにしてもよく、火力設定をより細かくしてやれば、使用者が火力の微調整を行いやすくなり、使い勝手が向上する。
また、本発明の実施の形態の図9に示した火力は「弱」、「中」、「強」と表示するようにしたが、これに限定されるものではなく、数字や図形等で火力の大きさを表現するようにしてもよい。
前面操作表示部150のメニューキー504で「オーブン」調理を選択すると、グリルDOWNキー502またはグリルUPキー503を操作、入力することにより調理温度の設定ができる。調理温度は「40℃」から「280℃」まで20℃間隔で設定でき、選択中の調理温度は調理設定エリア403に表示される。
例えば、図9の調理設定エリア403に「200℃」の調理温度が表示された状態からグリルUPキー503を1回操作、入力すると、「220℃」が表示され調理温度が「220℃」の設定となる。
さらにグリルUPキー503を1回操作、入力すると、「240℃」が表示され調理温度が「240℃」の設定となり、グリルUPキー503を1回操作、入力する毎に「280℃」まで「20℃」ずつ調理温度を上げていくことができる。
「240℃」の調理温度が表示された状態からグリルDOWNキー502を1回操作、入力すると「220℃」が表示され調理温度が「20℃」下がった「220℃」の設定となる。「オーブン」調理で所望の調理温度を選択、表示させた状態でスタートキー505を操作、入力すると、選択した調理温度による「オーブン」調理を開始することができる。
なお、本発明の実施の形態では、調理温度は「40℃」から「280℃」まで20℃間隔で設定できるものを一例として説明したが、これに限定されるものではなく「50℃」から「250℃」のように温度範囲を狭くしても、「30℃」から「300℃」のように温度範囲を広くしてもよく、設定する温度の間隔も20℃間隔ではなく10℃間隔で細かく設定するようにしてもよく、適宜選択可能である。
「グリル」調理と「オーブン」調理では調理を終了させる時間を設定することができる。調理を終了させる時間は、例えば「1分」から「25分」の間で、1分間隔で設定できるようになっていて、設定された時間は調理設定エリア403に表示される。
タイマーキー501を操作、入力すると調理終了時間設定モードになり、グリルDOWNキー502またはグリルUPキー503を操作、入力することで調理を行う時間の設定を変更することができる。
例えば、図9の調理設定エリア403に「残15分」と表示された状態からグリルUPキー503を1回操作、入力すると表示が「残16分」となり、調理を終了させる時間が16分となる。同様に、「残15分」と表示された状態からグリルDOWNキー502を1回操作、入力すると表示が「残14分」となり、調理を終了させる時間が14分となる。
調理を終了させる時間の表示には後述するカウントタイマーと区別するために「残15分」のように時間の前に「残」という表示をしている。この「残」という表示は残り時間という意味であり、「残15分」とは、設定された調理を終了させる時間の残り時間は15分であるということを表している。
調理を終了させる時間が確定していない設定中は、例えば、「残15分」が点滅表示され、調理を終了させる時間が確定した後は表示が点滅から点灯に変わり、カウントダウンが開始される。調理を終了させる時間を確定させるには、例えば、「残15分」が点滅表示されているときにタイマーキー501を操作、入力すると調理を終了させる時間が確定する。
タイマーキー501を操作、入力しなくても、例えば、「残15分」が点滅表示されてから次の操作がなされないときに、あらかじめ決められた時間が経過したら調理を終了させる時間を確定させるようにしてもよい。
調理を終了させる時間のカウントダウンが0になると調理が終了する。表示されている調理を終了させる時間がカウントダウンしたら音声などで報知するようにしてもよい。例えば、残り10分と残り5分では報知する音声等を異なるようにすれば、使用者が別の用事で加熱調理器100から離れたときでもカウントダウンの状況を知らせることができる。カウントダウンの途中で調理を終了させたい場合は、スタートキー505を操作、入力することで加熱を終了させることができる。
その他の操作キーとして、前面操作表示部150の右上部には、加熱調理器100と連動して換気を行う別体の換気扇機器の操作を行うための換気扇切キー511と換気扇風量キー512がある。換気扇機器を駆動又は風量を変更する場合は換気扇風量キー512を操作、入力し、換気扇機器を停止する場合は換気扇切キー511を操作、入力する。
また、前面操作表示部150の右下部には、加熱室内部を照らす照明を点灯または消灯するための照明キー522と、加熱室での調理ができないようにすることで子供のいたずらによる誤操作を防止するロックモードへの設定または解除をするためのロックキー521と、発声した音声を再度流すための音声キー523と、時間の経過をカウントするためのカウントキー524がある。時間の経過のカウントは調理設定を表示する調理設定エリア403に表示され、また、規定のカウントごとに音声により報知部から報知される。
図10は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行うときの1例を示す遷移図、図11は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、何れかの加熱部が加熱中のときの設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示の1例を示す遷移図、図12(a)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部とその他の操作部に対応する表示部の表示の1例を示す状態図、図12(b)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部が、他の操作部に変更になったときの表示部の表示の1例を示す遷移図である。
右操作部301R(図6参照)、左操作部301L(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)の何れの操作部でも、加熱調理器100の設定を変更することができる。例えば、左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を行う場合、図10(a)に示すように、左UPキー312L(図6参照)又は左DOWNキー313L(図6参照)で「設定」モードを選択し、加熱状態表示エリア220の中央に「設定」を表示させ、左切入キー311L(図6参照)を操作、入力すると「設定」モードを実行することができる。
「設定」モードでは各種設定項目が用意されており、「設定」モードが実行されると、図10(b)に示すように、加熱状態表示エリア220が境目表示234で上下にさらに分割され、設定項目表示エリア220a、設定項目表示エリア220bとなり、設定項目表示エリア220a、設定項目表示エリア220bは、それぞれ境目表示233で左右にさらに分割され4つの表示エリアとなる。
「設定」モードで用意される設定項目は、例えば図10(b)に示す「コントラスト」、「自動切時間設定」、「話速設定」、「音声音量設定」、図10(c)に示す使用者が初心者であるときに初心者向けの操作に変更する「かんたんモード」、「高温注意設定」、「庫内灯」、「過熱検知」、図10(d)に示す「累積電気代表示」、「電気代単価」、「累積電気代リセット」、「節電設定」等があり、図示しないがさらに多数の設定項目が用意されている。
「コントラスト」は、右表示部(第3の表示部)201R、左表示部(第1の表示部)201L、中央表示部(第2の表示部)201C、それぞれの表示が見やすくなるようにコントラストを調整するものである。「自動切時間設定」は、主電源を入れたまま一定時間、加熱等の操作入力がなされなかったときに主電源を落とすまでの時間を設定するものである。「話速設定」は、加熱調理器100が音声による報知、使い方の説明を行うときの話す速度を遅くする等、変更するものである。「音声音量設定」は、加熱調理器100が音声による報知、使い方の説明を行うときの音声の大きさを変更するものである。
「かんたんモード」は、使用者が初心者である場合、複雑な設定等を行わない調理メニューだけ選択できるように設定を変更するものである。「高温注意設定」は、例えば複数ある高温注意の表示装置のうち、いくつかの表示装置を表示させない設定に変更するものである。「庫内灯」は、加熱室内を照らす庫内灯を点灯させるか、させない設定にするか変更するものである。「過熱検知」は、天板あるいは加熱コイルの温度が高温になったことを検知する図示しない温度検知部の検知温度の変更をするものである。
「累積電気代表示」は、例えば初めて電源をいれたときから、あるいは月単位、週単位で加熱調理器100を使用したときの電気代の表示をさせるものである。「電気代単価」は、「累積電気代表示」等がより正確になるように、使用者が契約している電力会社の「電気代単価」に変更するものである。「累積電気代リセット」は、これまでの累積電気代をリセットするものである。「節電設定」は、加熱調理器100に許容されている総消費電力が、例えば5800Wであれば、5800Wを超えないように消費電力を抑制するように自動調節するための設定をするものである。なお、これらの設定項目は、あくまでも1例としての説明であり、これに限定されるものではない。
これら設定項目は、4つのエリアに表示されている設定項目で、左上の設定項目、ここでは図10(b)に示す「コントラスト」が表示されている状態から左UPキー312L(図6参照)を入力することで、図示しないが右上の設定項目、左下の設定項目、右下の設定項目という順に選択されていく。右下の設定項目が選択されている状態から、さらに左UPキー312L(図6参照)を入力すると図10(c)に示す次の4つの選択項目、図10(d)に示す次の4つの選択項目というように、選択項目が順次表示される。
このとき、左機能キー314L(図6参照)にはキー機能表示エリア221に表示されているように「もどる」機能が割り当てられており、左機能キー314L(図6参照)を入力すると、図10(d)に示す次の4つの選択項目が表示されている状態から図10(c)に示す前の4つの選択項目が表示されている状態、図10(c)に示す次の4つの選択項目が表示されている状態から図10(b)に示す前の4つの選択項目が表示されている状態に戻すことができる。
また、左切入キー311L(図6参照)にはキー機能表示エリア221に表示されているように「決定」機能が割り当てられており、「コントラスト」が表示されている状態のときに、左切入キー311L(図6参照)を入力すると「コントラスト」の選択が決定する。「コントラスト」の選択が決定すると、図10(e)に示す表示に変わり、加熱状態表示エリア220の中央に「コントラスト」が表示され、左側に「淡」、右側に「濃」が表示される。
この状態から左DOWNキー313L(図6参照)を操作すると、図示しないがコントラストを淡く(薄く)変更することができ、左DOWNキー313L(図6参照)を操作すると、図示しないがコントラストを濃く変更することができる。なお、特に説明していないが、コントラストの変更は数段階に設定されていてもよい。
所望のコントラストに変更した状態で「決定」機能が割り当てられている左切入キー311L(図6参照)を操作、入力すると表示されたコントラストの設定が完了し、図10(f)に示すように「設定しました」と表示され、図10(a)の表示状態に戻る。
前述のように、右操作部301R(図6参照)、左操作部301L(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)の何れの操作部でも、加熱調理器100の設定を変更することができるが、左加熱部(第1の加熱手段)140A、右加熱部(第3の加熱手段)140B、中央加熱部(第2の加熱手段)140C、加熱室加熱手段(第4の加熱手段)195の全ての加熱部が停止していることを設定変更時の条件としている設定項目と、例えば、前述のように左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を行う場合に、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aが停止していれば、その他の加熱部は加熱中でも変更可能な設定項目がある。
全ての加熱部が停止していることを設定変更時の条件としている設定項目は、例えば高温注意表示、庫内灯を点灯するか否か、累積電気代の表示、電気代単価の変更、累積電気代のリセット、節電設定のように、加熱中に変更してしまうと安全性、調理中の制御、電気代の表示に影響がでてしまう虞のあるものである。
操作中の操作部に対応する加熱部が停止していれば、その他の加熱部は加熱中でも変更可能な設定項目は、例えばコントラストの調整、話す音声の速さの変更、音量の変更、自動切時間の変更のように、安全性、調理中の制御、電気代の表示に影響がでないものである。なお、当然ながら、操作中の操作部に対応する加熱部が停止していれば、その他の加熱部は加熱中でも変更可能な設定項目は、全ての加熱部が停止している場合においても変更可能である。
全ての加熱部が停止している場合には、図10(b)から(d)に示すように全ての、設定項目が選択可能である。加熱中の加熱部がある場合には、全ての加熱部が停止していることを設定変更時の条件としている設定項目は、図11に示すように表示されず選択ができないようになり、設定項目が制限されて表示されるようになっている。
全ての加熱部が停止していることを設定変更時の条件としている設定項目と、操作中の操作部に対応する加熱部が停止していれば、その他の加熱部は加熱中でも変更可能な設定項目は、ともに、例えば左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を開始したら、右操作部301R(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)からは設定項目変更の操作を受付けないようになっている。これは、複数の操作部で変更を受付けることで、意図した設定と異なる設定をしてしまうことを防ぐためである。
制御部190(図5参照)は、左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を開始したら、右操作部301R(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)からは設定項目変更の操作を受付けないように制御し、右操作部301R(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)からは設定項目変更の操作ができないことを使用者に理解させるために、図12(a)に示すように、右操作部301R(図6参照)に対応する右表示部(第3の表示部)201R、中央操作部301C(図6参照)に対応する中央表示部(第2の表示部)201Cの加熱状態表示エリア220の中央に「設定中」を表示させる。
左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を行っていた途中で、図5に示す異常状態検知手段192Aが、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知したとき、制御部190(図5参照)は、途中まで行われた設定内容を記憶部700(図5参照)に記憶する。
なお、ここで言う異常状態検知手段とは、例えば加熱停止中であるにもかかわらず電流がながれていることを検知するものであったり、加熱部に設けられた温度検知素子の断線を検知するものであったりしてもよく、特定の異常状態を検知するものに限られるものではない。また、異常状態検知手段は、左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常状態を検知する異常状態検知手段192Aだけではなく、図5に示すように右加熱部(第3の加熱手段)140Bの異常状態を検知する異常状態検知手段192B、中央加熱部(第2の加熱手段)140Cの異常状態を検知する異常状態検知手段192Cのように、全ての加熱部に対応する異常状態検知手段を備えている。
その後、左加熱部(第1の加熱手段)140A以外の加熱部で加熱が停止している加熱部に対応する操作部の何れかを選択し、その選択した操作部に対し記憶部700(図5参照)に記憶した設定内容から継続して設定が行えるようにし、記憶した設定内容を選択した操作部に対応する表示部に表示する。
図12(b)はその1例であり、制御部190(図5参照)は異常状態検知手段192A(図5参照)が、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知すると、、左加熱部(第1の加熱手段)140Aに対応する左表示部(第1の表示部)201Lの加熱状態表示エリア220の中央に異常状態であることを示す、例えば「E12」のような表示を行い、左操作部301L(図6参照)からの操作、入力を受付けないようにする。
その後、左加熱部(第1の加熱手段)140A以外の加熱部で加熱が停止している加熱部に対応する操作部である右操作部301R(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)の何れかを選択する。図12(b)では中央操作部301C(図6参照)を選択した場合の例を示している。なお、右操作部301R(図6参照)、中央操作部301C(図6参照)の選択は使用者が行ってもよい。
制御部190(図5参照)が中央操作部301C(図6参照)を選択すると、中央操作部301C(図6参照)に対応する中央表示部(第2の表示部)201Cの表示が、図12(a)に示す「設定中」の表示から、図12(a)で左表示部(第1の表示部)201Lに表示されていた設定内容が、図12(b)に示すように中央表示部(第2の表示部)201Cに表示され、左操作部301L(図6参照)で行っていた設定を中央操作部301C(図6参照)で継続して行うことができるようになる。
このようにすることで、使用者が設定変更中に異常が発生し、操作していた操作部が操作を受付けなくなっても、他の操作部から継続して設定変更できるので、使用者の使い勝手を損なうことが無い。
前述のように、操作中の操作部に対応する加熱部が停止していれば、その他の加熱部は加熱中でも変更可能な設定項目、例えばコントラストの調整、話す音声の速さの変更、音量の変更、自動切時間の変更がある。ここでは、1つの加熱部が加熱中に、設定変更をおこなっているとき、その設定変更を行っている操作部に対応する加熱部が異常状態になった場合の1例を以下の図を用いて説明する。
図13(a)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、1つの加熱部で加熱中に加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示とその他の操作部に対応する表示部の表示の他の1例を示す状態図、図13(b)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、1つの加熱部で加熱中に加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部が、他の操作部に変更になったときの表示部の表示の他の1例を示す遷移図である。
図13(a)では、左加熱部(第1の加熱手段)140Aの加熱が停止されており、左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を行っている状態であり、その設定画面が左表示部(第1の表示部)201Lに表示されている。
中央加熱部(第2の加熱手段)140Cの加熱も停止しており、中央操作部301C(図6参照)で操作、入力もされていないため、加熱中でも設定中でもない状態を表すように対応する中央表示部(第2の表示部)201Cには何も表示されていない。
右加熱部(第3の加熱手段)140Bは加熱中であり、右表示部(第3の表示部)201Rの加熱状態表示エリア220の中央に「火力4」と表示されており、右加熱部(第3の加熱手段)140Bが「火力4」で加熱中であることが分かる。これらの表示により使用者は、それぞれの状態が把握できるようになっている。
この状態のときに、制御部190(図5参照)は、図5に示す異常状態検知手段192Aが、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知したとき、制御部190(図5参照)は、途中まで行われた設定内容を記憶部700(図5参照)に記憶する。
その後、左加熱部(第1の加熱手段)140A以外の加熱部で加熱が停止している中央加熱部(第2の加熱手段)140Cに対応する中央操作部301C(図6参照)を選択し、記憶部700(図5参照)に記憶した設定内容から継続して設定が行えるようにし、記憶した設定内容を中央操作部301C(図6参照)に対応する中央表示部(第2の表示部)201Cに表示する。
図13(b)はその1例であり、制御部190(図5参照)は異常状態検知手段192A(図5参照)が、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知すると、、左加熱部(第1の加熱手段)140Aに対応する左表示部(第1の表示部)201Lの加熱状態表示エリア220の中央に異常状態であることを示す、例えば「E12」のような表示を行い、左操作部301L(図6参照)からの操作、入力を受付けないようにする。
その後、制御部190(図5参照)は左加熱部(第1の加熱手段)140A以外の加熱部で加熱が停止している中央加熱部(第2の加熱手段)140Cに対応する中央操作部301C(図6参照)を選択すると、中央表示部(第2の表示部)201Cに、図13(a)で左表示部(第1の表示部)201Lに表示されていた設定内容が表示され、左操作部301L(図6参照)で行っていた設定を中央操作部301C(図6参照)で継続して行うことができるようになる。
このように、使用者が設定変更中に異常が発生し、操作していた操作部が操作を受付けなくなり、1つの加熱部が加熱中であっても、加熱が停止している加熱部に対応する操作部から継続して設定変更できるので、使用者の使い勝手を損なうことが無い。
前述では、1つの加熱部が加熱中に、設定変更をおこなっているとき、その設定変更を行っている操作部に対応する加熱部が異常状態になった場合の1例を説明したが、2つの加熱部が加熱中に設定変更をおこなっているとき、その設定変更を行っている操作部に対応する加熱部が異常状態になった場合の1例を以下の図を用いて説明する。
図14(a)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する表示部の表示と、その他の加熱部が加熱中である場合の表示の1例を示す状態図、図14(b)は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器で、加熱調理器本体全体の設定変更を行っている操作部に対応する加熱部に異常状態が検知されたときの表示部の表示と、その他の加熱部が加熱中である場合の表示の1例を示す遷移図である。
図14(a)では、左加熱部(第1の加熱手段)140Aの加熱が停止されており、左操作部301L(図6参照)を使用して設定変更を行っている状態であり、その設定画面が左表示部(第1の表示部)201Lに表示されている。
中央加熱部(第2の加熱手段)140Cは加熱中であり、中央表示部(第2の表示部)201Cの加熱状態表示エリア220の中央に「火力3」と表示されており、中央加熱部(第2の加熱手段)140Cが「火力3」で加熱中であることが分かる。
右加熱部(第3の加熱手段)140Bは加熱中であり、右表示部(第3の表示部)201Rの加熱状態表示エリア220の中央に「火力4」と表示されており、右加熱部(第3の加熱手段)140Bが「火力4」で加熱中であることが分かる。これらの表示により使用者は、それぞれの状態が把握できるようになっている。
この状態のときに、制御部190(図5参照)は、図5に示す異常状態検知手段192Aが、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知したとき、制御部190(図5参照)は、途中まで行われた設定内容を記憶部700(図5参照)に記憶する。
その後、左加熱部(第1の加熱手段)140A以外で加熱が停止している加熱部があるか確認を行う。中央加熱部(第2の加熱手段)140C、右加熱部(第3の加熱手段)140Bは、それぞれ加熱中であり、左加熱部(第1の加熱手段)140A以外で加熱が停止している加熱部が無い場合は、制御部190(図5参照)は、記憶部700(図5参照)に記憶した途中まで行われた設定内容を消去して、設定変更を中止する。
図13(b)はその1例であり、制御部190(図5参照)は異常状態検知手段192A(図5参照)が、左操作部301L(図6参照)に対応する左加熱部(第1の加熱手段)140Aの異常を検知すると、、左加熱部(第1の加熱手段)140Aに対応する左表示部(第1の表示部)201Lの加熱状態表示エリア220の中央に異常状態であることを示す、例えば「E12」のような表示を行い、左操作部301L(図6参照)からの操作、入力を受付けないようにする。
その後、制御部190(図5参照)は、中央加熱部(第2の加熱手段)140Cと右加熱部(第3の加熱手段)140Bの加熱を維持し、記憶部700(図5参照)に記憶した途中まで行われた設定内容を消去して、設定変更を中止するので、図14(a)で左表示部(第1の表示部)201Lに表示されていた設定内容は、左表示部(第1の表示部)201L、中央表示部(第2の表示部)201C、右表示部(第3の表示部)201Rの何れの表示部にも表示されない。
なお、図示していないが、左表示部(第1の表示部)201Lの加熱状態表示エリア220に異常状態であることを示す「E12」の表示と、例えば「設定を中止しました」という表示を交互に行うようにしてもよいし、「E12」が表示されている他のエリアに「設定を中止しました」を同時に表示するようにしてもよい。
このように、使用者が設定変更中に異常が発生し、操作していた操作部が操作を受付けなくなったときに、その他の加熱部が加熱中であった場合には、設定変更を中止して設定内容の表示を行わないため、使用者に設定変更ができなくなったことを理解させやすい。
X1 キッチンカウンター、1A 厨房家具、10R 位置マーク、10L 位置マーク、10C 位置マーク、11R 赤外線透過窓、11L 赤外線透過窓、12R 排気口、12L 排気口、50 加熱室扉、53 取っ手、54 のぞき窓、55 前面板、100 加熱調理器、110 天板部、111 トッププレート、112 フレーム、113 フレーム後方部、120 筐体部、140 上面加熱部、140A 左加熱部(第1の加熱手段)、140B 右加熱部(第3の加熱手段)、140C 中央加熱部(第2の加熱手段)、150 前面操作表示部、160 前面操作表示部支持部材、161 押し込み部、190 制御部、191 加熱室扉開閉検知手段、192A 異常状態検知手段、192B 異常状態検知手段、192C 異常状態検知手段、195 加熱室加熱手段(第4の加熱手段)、195A 上ヒーター、195B 下ヒーター、196 加熱室温度検知手段、200 上面表示部、201R 右表示部(第3の表示部)、201L 左表示部(第1の表示部)、201C 中央表示部(第2の表示部)、211 高温表示部、210 電源表示部、220 加熱状態表示エリア、220a 設定項目表示エリア、220b 設定項目表示エリア、221 キー機能表示エリア、231 境目表示、232 境目表示、233 境目表示、234 境目表示、300 上面操作部、301R 右操作部(第3の操作部)、301L 左操作部(第1の操作部)、301C 中央操作部(第2の操作部)、311R 右切入キー、311L 左切入キー、311C 中央切入キー、312R 右UPキー、312L 左UPキー、312C 中央UPキー、313R 右DOWNキー、313L 左DOWNキー、313C 中央DOWNキー、314L 左機能キー、314R 右機能キー、314C 中央機能キー、320 電源キー、331 境目表示、332 境目表示、400 表示部(第4の表示部)、401 調理方法表示エリア、402 調理メニュー表示エリア、403 調理設定表示エリア、500 グリル操作部(第4の操作部)、501 タイマーキー、502 グリルDOWNキー、503 グリルUPキー、504 メニューキー、505 スタートキー、511 換気扇切キー、512 換気扇風量キー、522 照明キー、521 ロックキー、523 音声キー、524 カウントキー、600 報知部、700 記憶部。

Claims (8)

  1. 被加熱物を加熱する複数の加熱手段と、
    前記複数の加熱手段の加熱の設定を行う前記複数の加熱手段それぞれに対応する複数の操作部と、
    前記複数の加熱手段の加熱状態と設定内容を表示する前記複数の加熱手段それぞれに対応する複数の表示部と、
    前記複数の操作部からの入力により、前記複数の加熱手段及び前記複数の表示部を制御する制御部と、を備える加熱調理器であって、
    前記複数の操作部の何れの操作部も、それぞれに対応する複数の加熱手段の加熱の設定変更と、加熱調理器全体の設定変更を行うことができ、
    加熱調理器全体の設定変更は前記複数の加熱手段すべてが停止しているときに変更可能であり、前記制御部は、前記複数の操作部の内、何れか1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときは、その他の操作部では加熱調理器全体の設定変更を受付けない加熱調理器。
  2. 被加熱物を加熱する複数の加熱手段と、
    前記複数の加熱手段の加熱の設定を行う前記複数の加熱手段それぞれに対応する複数の操作部と、
    前記複数の加熱手段の加熱状態と設定内容を表示する前記複数の加熱手段それぞれに対応する複数の表示部と、
    前記複数の操作部からの入力により、前記複数の加熱手段及び前記複数の表示部を制御する制御部と、を備える加熱調理器であって、
    前記複数の操作部の何れの操作部も、それぞれに対応する複数の加熱手段の加熱の設定変更と、加熱調理器全体の設定変更を行うことができ、
    加熱調理器全体の設定変更を行う設定項目は、前記複数の加熱手段すべてが停止しているときに変更可能な設定項目と、加熱調理器全体の設定変更を行っている前記複数の操作部の内の1つの操作部に対応している加熱手段以外の加熱手段が加熱中でも変更可能な設定項目と、がある加熱調理器。
  3. 前記制御部は、前記複数の操作部の内、何れか1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときは、その他の操作部では加熱調理器全体の設定変更を受付けない請求項2に記載の加熱調理器。
  4. 前記複数の加熱手段は、第1の加熱手段と、第2の加熱手段と、からなり、
    前記複数の操作部は、第1の操作部と、第2の操作部と、からなり、
    前記複数の表示部は、第1の表示部と、第2の表示部と、からなり、
    前記第1の操作部で加熱調理器全体の設定変更を行うために設定モードを実行すると、前記制御部は、前記第1の表示部には設定項目を表示して、前記第2の表示部には設定中である旨の表示をし、
    前記第2の操作部で加熱調理器全体の設定変更を行うために設定モードを実行すると、前記制御部は、前記第2の表示部には設定項目を表示して、前記第1の表示部には設定中である旨の表示をする請求項1から請求項3何れか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記複数の加熱手段は、第1の加熱手段と、第2の加熱手段と、第3の加熱手段と、からなり、
    前記複数の操作部は、第1の操作部と、第2の操作部と、第3の操作部と、からなり、
    前記複数の表示部は、第1の表示部と、第2の表示部と、第3の表示部と、からなり、
    前記第1の操作部で加熱調理器全体の設定変更を行うために設定モードを実行すると、前記制御部は、前記第1の表示部には設定項目を表示して、前記第2の表示部と、前記第3の表示部には設定中である旨の表示をし、
    前記第2の操作部で加熱調理器全体の設定変更を行うために設定モードを実行すると、前記制御部は、前記第2の表示部には設定項目を表示して、前記第1の表示部と、前記第3の表示部には設定中である旨の表示をし、
    前記第3の操作部で加熱調理器全体の設定変更を行うために設定モードを実行すると、前記制御部は、前記第3の表示部には設定項目を表示して、前記第1の表示部と、前記第2の表示部には設定中である旨の表示をする請求項1から請求項3何れか1項に記載の加熱調理器。
  6. 記憶手段と、
    前記複数の加熱手段それぞれに対応する、少なくとも前記複数の加熱手段と同数の異常状態検知手段と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の操作部の内、何れか1つの操作部によって加熱調理器全体の設定変更をしているときに、前記異常状態検知手段が設定を行っている操作部に対応する加熱手段の異常を検知した場合、それまでの設定内容に関する情報を前記記憶手段に記憶し、異常が検知された加熱手段に対応する表示部の表示を、前記それまでの設定内容に関連する表示から異常を報知する表示に切り替え、異常が検知された加熱手段に対応する操作部の操作を受付けないようにする請求項1から請求項5何れか1項に記載の加熱調理器。
  7. 前記制御部は、前記異常が検知された加熱手段以外で、選択可能な稼働していない加熱手段の1つを選択し、選択された加熱手段に対応する表示部に前記記憶手段に記憶した前記それまでの設定内容に関する情報に関連する表示をさせ、前記選択された加熱手段に対応する操作部で、加熱調理器全体の設定変更を継続して行うようにする請求項6に記載の加熱調理器。
  8. 前記制御部は、前記異常が検知された加熱手段以外で、選択可能な稼働していない加熱手段がない場合、加熱調理器全体の設定変更を中止する請求項6に記載の加熱調理器。
JP2019114497A 2019-06-20 2019-06-20 加熱調理器 Active JP7099409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114497A JP7099409B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114497A JP7099409B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001703A true JP2021001703A (ja) 2021-01-07
JP7099409B2 JP7099409B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=73994845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114497A Active JP7099409B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099409B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221443A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2001257064A (ja) * 2001-02-23 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US6809301B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-26 General Electric Company Oven control method and apparatus
JP2006118819A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2007309612A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2008249158A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2013004330A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2013148291A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013204893A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 複合加熱調理器
JP2014159882A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2015065137A (ja) * 2012-10-15 2015-04-09 アイリスオーヤマ株式会社 電磁調理器
JP2018067413A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP2019027766A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 三菱電機株式会社 加熱調理器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221443A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US6809301B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-26 General Electric Company Oven control method and apparatus
JP2001257064A (ja) * 2001-02-23 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2006118819A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2007309612A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2008249158A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2013004330A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2013148291A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013204893A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 複合加熱調理器
JP2015065137A (ja) * 2012-10-15 2015-04-09 アイリスオーヤマ株式会社 電磁調理器
JP2014159882A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2018067413A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP2019027766A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099409B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7435708B2 (ja) 加熱調理器
JP5194710B2 (ja) 加熱調理器
JP5166413B2 (ja) 加熱調理器
JP5116292B2 (ja) 加熱調理器
JP5338105B2 (ja) 炊飯器
JP2008071550A (ja) 加熱調理器
JP7099409B2 (ja) 加熱調理器
JP4198074B2 (ja) 加熱調理器
JP2007051806A (ja) 加熱調理器
JP6870083B2 (ja) 加熱調理器
JP7243532B2 (ja) 加熱調理器
JP4679653B2 (ja) 加熱調理器
KR20010041758A (ko) 제어 알고리즘이 수동으로 입력되는 컴비네이션 오븐
JP2005259540A (ja) 加熱調理器
JP7363830B2 (ja) 加熱調理器
JP3830735B2 (ja) 加熱調理器
JP2007018786A (ja) 誘導加熱調理器
JP6660729B2 (ja) コンロ
JP5769562B2 (ja) 加熱調理器
JP2004039375A (ja) 加熱調理器
JP2003217813A (ja) 電磁調理器
JP7065302B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006004630A (ja) 加熱調理器
JP5769571B2 (ja) 加熱調理器
JP6364622B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150