JP5338105B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5338105B2
JP5338105B2 JP2008085376A JP2008085376A JP5338105B2 JP 5338105 B2 JP5338105 B2 JP 5338105B2 JP 2008085376 A JP2008085376 A JP 2008085376A JP 2008085376 A JP2008085376 A JP 2008085376A JP 5338105 B2 JP5338105 B2 JP 5338105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rice
screen
menu
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008085376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233231A (ja
Inventor
吉彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP2008085376A priority Critical patent/JP5338105B2/ja
Publication of JP2009233231A publication Critical patent/JP2009233231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338105B2 publication Critical patent/JP5338105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タッチパネルを用いる炊飯器に関するものである。
一般に炊飯器は、誘導コイル、保温ヒータ及び蓋ヒータ等の例えば複数個の加熱手段を持ち、これら加熱手段を駆使して自動的に炊飯及び保温を行いユーザーに最適なごはん等を提供する器具として広く知られている。
最近の炊飯器は、マイコン制御ユニットを備え、例えば白米、早炊き、炊き込み、おかゆ等の各種の炊飯メニューの選択設定とそれらに対応した炊飯制御並びに保温制御を行うものが多くなっている。
そして、現在市販されている炊飯器の場合、上記各種炊飯又は保温メニューの選択設定は、炊飯器本体前面の操作パネル部に設けられた各種操作スイッチとその操作状態を表示するディスプレイとを使用して行われるようになっており、必要な操作スイッチが操作されると、それに対応した炊飯又は保温メニューのプログラムがマイコン制御ユニット側メモリから読み出されて炊飯又は保温制御が実行されるようになっている。
ところが、以上のように多数の炊飯、保温メニューの選択設定が可能となってくると、それに対応して多数の操作スイッチが必要で、当該選択設定操作そのものも複雑になり、さらにタイマー予約炊飯などの設定操作なども含めると、より複雑さが増す。
本出願人は、スイッチの数を少なくし、表示に従って順次操作することにより所望のメニューをより確実に設定できるタッチパネル構造の入力および表示手段を既に提案している。
図17により説明すると、炊飯器に通電すると、タッチパネルに、白米、早炊き、新米、すしめし、炊き込み、玄米、おかゆ及び保温のメニューが(a)画面のように表示される。ユーザーは必要とするメニューが表示される箇所を指で触れることによりメニュー、例えば白米を選択する。すると、画面表示が(b)画面のように切り替わり、炊飯及び予約画面が表示される。ユーザーは必要とするメニューが表示される箇所を指で触れることによりメニュー、例えば炊飯を選択する。すると、画面表示が(c)画面のように切り替わり、選択したメニューを取り消すことができる画面が表示される。選択したメニューを取り消す場合は、取り消しの文字の部分を指で触れると(a)画面に戻り、選択したメニューを取り消さない場合は、しばらく経つと炊飯が始まり、(d)画面が表示される。
このように、従来のものは表示に従って順次必要なメニューを選択することにより、少ない指の動作で必要なメニューを実行することができる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来のものは、例え操作が簡単とはいえ、常に最初から全ての操作を順次行わないと目的のメニューを実行できなく、例えば前回のメニューと同じ調理を行う場合にも最初から順次選択設定しなければならないというように、その操作が依然として煩雑であるという問題を有している。
また、上記従来のものは、例えば前回のメニューと同じ調理を行う場合、前回のメニューを覚えていれば例えば繰り返しスイッチを設け、その繰り返しスイッチを操作することも考えられるが、時間が経過した等により前回のメニューを覚えていない場合には、単に繰り返しスイッチを設けたとしても利用できないという問題を有している。
また、上記従来のものは、タッチパネル全面で順次表示が切り替わるものであり、このようなものでは、例えばメニューを設定し、設定したメニューを予約する際、予約中に設定したメニューを再度確認したい場合、或いは設定したメニューを変更したい場合には、再度設定したメニュー画面に戻らなくてはならない等、やはり煩雑な操作が必要になるという問題を有している。
また、上記従来のものは、動作開始のスイッチである炊飯スイッチや、安全のための取消スイッチをタッチパネル上に表示するようになっており、この場合、他のスイッチとの関係もあり、あまり大きい表示スイッチとすることができず、操作しづらく、場合によっては操作ミスを起こすという問題を有している。
特開平11−137421
本発明の目的は、このような問題を解決するためのものであって、タッパネルの入力および表示を、より簡単かつ分り易くした炊飯器を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用する。
請求項1に係る発明では、被加熱物を入れる内鍋と、前記内鍋を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段を加熱制御する制御装置と、操作パネル部と、を有する炊飯器において、前記操作パネル部に、入力および表示機能を有するタッチパネルを設け、前記タッチパネルに、メニュー選択表示画面領域と前回メニュー表示画面領域とを設け、操作初期時において、前記メニュー選択表示画面領域にメニュー選択画面を表示し、前記前回メニュー表示画面領域に前回メニュー表示画面を表示し、前記メニュー選択表示画面領域及び前記前回メニュー表示画面領域にそれぞれ複数の選択スイッチを設け、それぞれの複数の選択スイッチは、それぞれの領域毎で表示され、それぞれの領域毎で変更可能であることを特徴とする炊飯器。
そしてこれらの構成により、前回メニューと同じ場合、前回メニューを確認し、次いで炊飯スイッチを操作するという簡単な操作で炊飯が実行される。またその予約も前回メニュー等を確認しながら行える。
請求項1に係る発明は、操作パネル部にタッチパネルを設け、タッチパネルにメニュー選択表示画面領域と前回メニュー表示画面領域とを設け、操作初期時において、メニュー選択表示画面領域にメニュー選択画面を表示し、前回メニュー表示画面領域に前回メニュー表示画面を表示することにより、選択メニューが前回メニューと同じか否かを直ちに確認することができ、選択メニューが前回メニューと同じ場合には、直ちに炊飯を実行することができる。また、例えば一方の領域に設定メニューを表示し、他方の領域に予約メニューを表示し、設定したメニューを予約する際、予約中に設定したメニューを再度確認したり、或いは設定したメニューを変更することができる。その結果、ユーザーは安心して予約並びに炊飯を設定することができる。
図1は炊飯器の全体縦断面図を示し、図2はタッチパネルの電源オフ時の画面図を示し、図3は炊飯器の制御回路部分のシステムブロック図を示し、図4は炊飯工程から保温工程に到るタイムチャート図を示し、図5〜図12は各操作時のタッチパネルの画面図を示し、図13〜図16はメニュー等変更時のフローを示す。なお、炊飯器の内鍋は金属製のものでもよいが、以下においては土鍋として説明する。
炊飯器10の全体を図1に示す。炊飯器10は、本体11及び蓋体30からなる。炊飯器本体11は、合成樹脂製の一体成形品からなる外ケース12を有し、この外ケース12の内部には、陶磁器製の内鍋である土鍋13が着脱自在にセットされるとともに、この土鍋13の外側には当該土鍋13の形状に沿った保護枠である内ケース14が設けられる。この内ケース14は、例えばポリエチレンテレフタレート等の耐熱性の合成樹脂製のもので、その底部中央にはサーミスタからなるセンターセンサ15を臨ませるためのセンサ挿入孔が設けられる。
内ケース14の上端は外ケース12の上端と肩部材16を介して一体的に結合される。内ケース14の外側には、土鍋13を誘導加熱する底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19が設けられる。これら底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19は、内ケース14の底部、及び底部から周側部に至る湾曲部の各位置に、内ケース14の底部中央を中心として同心円状にそれぞれ設けられている。
これら底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19の外側には合成樹脂製のコイル支持台20が設けられており、このコイル支持台20がネジ等で内ケース14に取り付けられることにより、底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19は図示する所定位置に位置決め固定される。コイル支持台20の外側には、磁界閉込用のフェライトコア20aが設けられる。また、内ケース14の上部の外周側部には、保温ヒータ22が設けられる。
前記土鍋13は、焼成セラミックスやガラスなどの陶磁器製のもので、この土鍋13の底部には、内ケース14の底部と当接するリング状の脚部13aが形成されている。なお、この脚部13aはリング状のものに限らず、局部的に形成したり、放射状に形成するものでも良い。
この脚部13aは、内ケース14の底部側の底部ワークコイル18と湾曲部側の側部ワークコイル19との間に設けられるとともに、内ケース14との間に一定の隙間が生じるように所定高さに形成される。また、この土鍋13には、底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19のそれぞれに対向する箇所に金属被膜からなる底部発熱体18a及び側部発熱体19aが設けられる。
そして、土鍋13と内ケース14との間の隙間には、耐熱プレート21が設けられる。この耐熱プレート21は、中央に貫通口21aを有する円盤状の耐熱部材であり、底部発熱体18aの熱が下方へ伝わるのを防止している。
これら底部発熱体18a及び側部発熱体19aは、例えば銀ペーストなどを塗布、焼成するなどして形成される。土鍋13の脚部13aは、凹凸のある表面になっているので発熱体を形成することが難しいが、この脚部13aの形成箇所は、底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19のいずれの対向位置から外れているため、炊飯性能への影響はない。なお、発熱体は、銅箔やステンレス製の網(ラス)などのような金属製のものを予め土鍋13の内部に一体的に埋め込んだ構成としても良い。
炊飯スイッチが入れられると底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19により誘起される渦電流に起因したジュール熱により前記底部発熱体18a及び側部発熱体19aが加熱され、両発熱体の加熱により土鍋13が加熱される。
さらに、土鍋13の底部のセンターセンサ15が当接する中央部は、他の部分よりも強度を損なわない程度に若干薄肉に形成されている。土鍋13の中央部を薄肉にすることにより、底部発熱体18a及び側部発熱体19aからの熱が容易にこの薄肉の中央部まで伝導するので、センターセンサ15の検出精度を高めることができ、底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19への通電電力を適切に制御することができる。
符号23は操作部を構成する操作パネルであり、該操作パネル23には、例えばごはん、早炊き、おかゆ、調理、五目ごはん、豆ごはん、おこわおよび保温の各種メニュー等が表示される入力および表示機能を有するタッチパネル60と、メカニカルなタクトスイッチ63である炊飯スイッチ63a、設定を取り消す取消スイッチ63bおよび音声で知らせる音声案内スイッチ63cが配設される。
符号26はマイクロコンピュータが搭載されたマイコン基板、27は底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19への通電制御を行うためのインバータ等を有する電源回路が搭載された電源基板、28は上記の各基板26、27を冷却する基板冷却用フアンである。そして、マイクロコンピュータが搭載されたマイコン基板26には、マイコン制御ユニットが設けられ、図4のタイムチャートに示す炊飯及び保温制御が行われる。
前記蓋体30は、蓋上部材31及び蓋下部材32を有する。蓋上部材31は外周面を形成する樹脂製の部材であり、その中央には調圧ユニット33を有する。蓋下部材32は、蓋上部材31と同様に樹脂製の略リング状の部材であり、その中央部には金属製の放熱板34が取り付けられる。そして、放熱板34には蓋ヒータ34aおよび蓋センサ35aが設けられる。また、前記調圧ユニット33は、内部に蒸気通路36及び蒸気弁37を有し、内部の蒸気圧を調圧する。更に、放熱板34の下方には着脱自在に内蓋35が取り付けられる。
前記蓋体30は、炊飯器10の後方に設けられるヒンジ機構38に開方向の力を付与されて軸支され、炊飯器10の前方に設けられるロック部材39を押圧することにより開蓋される。
次に、炊飯及び保温制御用のマイコン制御装置100を中心とするワークコイル18、19及び保温ヒータ22、蓋ヒータ34aの制御回路部の概略を図3に示す。図中、符号40が炊飯・保温制御用のマイコン制御ユニット(CPU)であり、該マイコン制御ユニット40はマイクロコンピュータを中心とし、例えば温度検知回路部、ワークコイル駆動制御回路部、発振回路部、リセット回路部、保温ヒータ及び蓋ヒータ等駆動制御回路部、電源回路部、表示部、操作スイッチ等を各々備えて構成されている。
前記土鍋13底壁部に当接されるセンターセンサ15に対応して設けられる温度検知回路41には、センターセンサ15および蓋センサ35aによる鍋温度検知信号が入力される。また、前記ワークコイル駆動制御回路部は、例えばパルス幅変調回路42、同期トリガー回路43、IGBT駆動回路44、IGBT45、共振コンデンサ46によって形成されている。共振コンデンサ46等により鍋に適した共振状態での加熱制御が行われる。
そして、前記マイコン制御ユニット40により、炊飯及び保温の各工程に応じた土鍋13に適した前記底部ワークコイル18及び側部ワークコイル19の出力値及び同出力値でのONデューティー比(例えばn秒/16秒)が選定され、前記パルス幅変調回路42等を制御することにより、土鍋13に適した炊飯及び保温制御が行われ、均一な吸水作用と加熱ムラのないごはんの炊き上げ並びに良質な保温作用を実現するための適切な加熱出力制御が行われるようになっている。
なお、符号Dは前記IGBT45の保護ダイオード、符号48は、家庭用AC電源47との間に挿入された前記ワークコイル駆動用のダイオードブリッジを内蔵した整流回路、49はその平滑回路である。
一方、符号22は保温ヒータ、34aは蓋ヒータであり、保温ヒータ22は保温ヒータ駆動回路50により、蓋ヒータ34aは蓋ヒータ駆動回路51により、それぞれ所望の出力とデューティー比でON,OFF駆動されるようになっている。さらに、符号64はLED表示部、60cはタッチパネル60に接続されるタッチパネル通信、60はタッチパネル、63aおよび63bはそれぞれメカニカルなタクトスイッチからなる炊飯スイッチおよび取消スイッチである。なお、52はクロック基準制御信号形成用の発振回路、53はリセット回路である。
次に上述のマイコン制御ユニット40を使用して行われる炊飯及び保温制御について、図4のタイムチャートを参照して説明する。
炊飯工程では、ワークコイル18、19の出力を所定値に上げることにより、まずお米に水を吸水させるための吸水工程があり、お米に充分な吸水が行われると、出力を急激に上げ、お米を一気に炊き上げる昇温工程があり、この昇温工程での昇温時間に基づいて土鍋13内の米飯量である合数が判定され、その米飯量の合数に基づいて以後の沸騰維持時間が決定される。その後、むらし工程で炊き上がったごはんを充分むらし、ごはんを最適な状態にして炊飯工程を終了する。炊飯工程が終了すると保温工程に移行し、所定時間保温される。これらの制御はマイクロコンピュータのメモリに記憶される所定のプログラムを実行することにより行われる。
次に本発明のタッチパネルの入力および表示機能等について説明する。図2に電源オフ画面である操作パネル23を示す。操作パネル23は、タッチパネル60と、3個のメカニカルスイッチ63と、1個のLED64を有する。
タッチパネル60は、図に示すように16個のタッチセンサ部61と表示部62とを有する。タッチセンサ部61は、指で触れることにより信号を入力する機能と文字等を表示する機能を有する。各タッチセンサ部61は、右側の8個のタッチセンサ部61の群からなる右表示領域60aと、左側の8個のタッチセンサ部61の群からなる左表示領域60bを有し、多くの場合各表示はそれぞれの領域60a、60b毎に行われる。即ち、画面を2分割した表示である。なお、複数個のタッチセンサ部61で文字を表示することもできる。
表示部62は、タッチパネル60上の16個のタッチセンサ部61の下側の領域に設けられ、ユーザーに対し次の動作を指示したり、或いは現在の動作を表示したり等する。
前記3個のメカニカルスイッチ63は、炊飯スイッチ63a、取消スイッチ63bおよび音声案内スイッチ63cからなり従来のメカニカルなタクトスイッチに相当するものであり、タッチパネル60の下側(ユーザーにとっては手前側)の操作パネル23上に見やすい状態で配置される。
メカニカルスイッチ63のうち、特に炊飯スイッチ63a、取消スイッチ63bは確実な炊飯並びに確実な取り消しを要求されるものであり、確実に操作される必要がある。これらスイッチは、タッチパネル60上に設けることもできるが、タッチパネル60上に設けると、タッチパネル60はタッチパネル通信60c(図3参照)に接続されるためどうしてもノイズが生じる恐れがあるとともに、他の表示との関係でその表示をあまり大きくできないという制約がある。また、ユーザーが必要以上の力でタッチパネル60を押圧した場合、タッチパネル60が損傷する場合も生じる。
しかしながら、上記のようにメカニカルスイッチにし、分かり易い箇所に設け、且つクリック感を持たせることにより、確実な操作が可能になるとともに、多少乱暴にスイッチを押圧したとしてもスイッチが損傷する恐れは小さいため、ユーザーに対し信頼感並びに安心感を与えることができる。
また、前記音声案内スイッチ63cは、次にユーザーが行うべき動作、並びに動作中の状態等を音声で指示するためのものであるが、夜中等ユーザーが音を好まない場合もあるためユーザーが必要に応じて選択できるようにメカニカルスイッチとして分かり易い箇所に設けたものであり、やはりユーザーにとって利便性の高いものである。
LED64は、1個からなり図に示すように表示部62の下側で、且つ炊飯スイッチ63aと取消スイッチ63bとの間に設けられ、表示部62での動作が実行されていること等をユーザーに知らせる。例えば、メニュー操作時には白表示、炊飯時は赤表示、予約時には緑表示、保温時は黄表示をする。このように1個のLED64で各動作の実行等を表示することにより、部品点数を大幅に低減することができる。
次にタッチパネル60の表示並びに操作について説明する。炊飯器に通電する操作初期時には、タッチパネル60に図5の初期画面の表示がなされる。表示は、タッチセンサ部61の右表示領域60aに前回実行したメニューを表示し、左表示領域60bに時刻65、予約スイッチ66およびメニュースイッチ67を表示するものである。なお、時刻65は全ての画面で表示している。この場合、右表示領域60aが請求項1の前回メニュー表示画面領域に相当し、左表示領域60bが請求項1のメニュー選択表示画面領域に相当する。
そして、右表示領域60aは、前回実行したメニューがごはんメニューで、その詳細は白米を使用し、火加減は弱火であったことを白米スイッチ71aおよび火加減弱スイッチ72aを表示することにより表示している。左表示領域60bの予約スイッチ66は、今回実行するメニューを予約する場合に押されるスイッチであり、メニュースイッチ67は、前回実行したごはん以外のメニューを選択する場合に押されるスイッチである。そして、右表示領域60aの白米スイッチ71aおよび火加減弱スイッチ72a、或いは、左表示領域60bの予約スイッチ66およびメニュースイッチ67を押すことによりメニュー等の変更が行われる。
また、表示部62には、炊飯文字と下向き白三角62aが表示される。この炊飯文字と下向き白三角62aは、今回実行するメニューが前回実行したごはんメニューと同じ場合には炊飯スイッチ63aを押圧して下さいとの指示表示であり、ユーザーは、今回実行するメニューが前回実行したごはんメニューと同じ場合には、炊飯スイッチ63aを押すと前回のごはんメニューが直ちに実行される。この場合、ユーザーがスイッチを押す回数は1回でよいことになる。
そして、メニューを変更する場合はメニュースイッチ67を押すことに行われ、米種を変更する場合は白米スイッチ71aを押すことにより行われ、火加減を変更する場合は火加減弱スイッチ72aを押すことにより行われる。
そして、選択したメニューが実行されると図6に示す炊飯中画面が表示されるとともに、LED64が赤色に点灯し、ユーザーに炊飯中であることを知らせる。なお、この段階で取消スイッチ63bを押すと初期画面に戻る。
図7は、前回実行したメニュー以外のメニューを選択した場合のメニュー選択画面である。即ち、図5でメニュースイッチ67が押されると保温スイッチ70a、ごはんスイッチ70b、早炊きスイッチ70c、おかゆスイッチ70d、調理スイッチ70e、五目ごはんスイッチ70f、豆ごはんスイッチ70hおよびおこわスイッチ70jの8つのスイッチがタッチセンサ部61の全面にわたり表示され、更に、表示部62に、時刻とメニューを選んで下さいとの文字62bが表示される。なお、各メニューアイコンを押すことにより、そのメニューの炊き方のポイントや注意を表示するようにしてもよい。
例えば、前回のメニューがおかゆで、今回、ごはんメニューで無洗米と火加減中に変更する場合、ユーザーはごはんスイッチ70bを押す。すると図8の米種・火加減選択画面が表示される。図8の左表示領域60bは図5と同じものである。右表示領域60aにはごはんメニューである白米スイッチ71a、無洗米スイッチ71b、玄米スイッチ71cおよび分づきスイッチ71dとともに、火加減弱スイッチ72a、火加減中スイッチ72bおよび火加減強スイッチ72cが表示され、更に、表示部62に、お米と火加減を選んで下さいとの文字62cが表示される。また、前回のごはんメニューで採用した米種と火加減とが白米および火加減弱であれば白米スイッチ71aおよび火加減弱スイッチ72aが例えば黒塗りで表示される。なお、火加減弱スイッチ72a、火加減中スイッチ72bおよび火加減強スイッチ72cはおこげの程度を小、中、大で作成するスイッチである。
ユーザーが無洗米スイッチ71bを押し、次いで火加減中スイッチ72bを押すと図9の選択終了画面が表示される。図9の左表示領域60bは図5と同じものであり、右表示領域60aには今回選択したごはんメニューとともに、無洗米スイッチ71bおよび火加減中スイッチ72bが表示され、更に、表示部62に、炊飯文字と下向き白三角62aが表示される。
ユーザーが右表示領域60aに表示されるごはんメニューで、すぐに炊飯を開始したい場合には、炊飯スイッチ63aを押す。すると図4のタイムチャートによる炊飯制御が開始され、LED64が赤色に点灯する。
ユーザーが右表示領域60aに表示されるごはんメニューを再度変更する場合には、メニュースイッチ67を押す。すると再度図7のメニュー選択画面が表示されので、ユーザーは必要とするメニューを表示に従って順次入力し、図9の画面に至る。また、米種或いは火加減を変えたい場合には無洗米スイッチ71b或いは火加減中スイッチ72bを押すことになる。そして、すぐに炊飯を開始したい場合には、炊飯スイッチ63aを押す。すると図4のタイムチャートによる炊飯制御が開始され、LED64が赤色に点灯することになる。
ユーザーが右表示領域60aに表示されるメニューを予約する場合には、予約スイッチ66を押す。すると図10の段階予約画面が表示される。予約メニューでは、右表示領域60aにユーザーが選択したメニュー、例えばごはんメニュー表示され、左表示領域60bに段階予約画面が表示される。
左表示領域60bの段階予約画面には、朝、昼、晩の3段階の予約メニュー、即ち、予約1は朝の7時、予約2は昼の12時、予約3は晩の18時というように予約1スイッチ73a、予約2スイッチ73b、予約3スイッチ73cが炊き上がり時間である7時、12時、18時とともに表示され、更に、表示部62に、時刻と予約時間を選んで下さいとの文字62dが表示される。
晩ごはんであれば、予約3が選択される。ユーザーが予約3スイッチ73cを押すと、図11の時分予約画面が表示される。図11は、右表示領域60aにユーザーが選択したごはんメニューが表示され、左表示領域60bには、ユーザーが選択した予約時間(この場合、18時)と時間および分の選択画面が表示され、更に、表示部62に、時刻と予約時間を時分スイッチで設定して下さいとの文字62eが表示される。
時間および分の選択画面は、時間用の上向き黒三角スイッチ74aと下向き黒三角スイッチ74b、分用の上向き黒三角スイッチ75aと下向き黒三角スイッチ75bを表示するものであり、炊き上がり時間である予約時間が例えば17時30分であれば、ユーザーは、時間用の下向き黒三角スイッチ74bを1回押し、分用の上向き黒三角スイッチ75aを3回押すことになる。なお、分用の設定は1回で10分単位で変更可能に設定されている。
ユーザーが予約時間を設定し、しばらく経つと図12の予約中画面が表示される。図12は、右表示領域60aにユーザーが選択したごはんメニューが表示され、左表示領域60bには、ユーザーが選択した炊き上がり予約時間(この場合、17時30分)とともに、予約中の文字が表示され、更に、表示部62に、時刻と予約中の文字62fが表示される。そして、LED64が緑色に点灯する。なお、予約時においては、予約のどの段階にあっても取消スイッチ63bが押されると図5の初期画面に戻る。このように、メニュー選択表示画面領域である左表示領域60b及び前回メニュー表示画面領域である右表示領域60aには、それぞれ複数の選択スイッチを設け、それぞれの領域毎で変更可能に設定されているため、操作が手軽で且つ容易になる。
次いで、各画面を用いたフローを説明する。図13は火加減を火加減弱から火加減中に変更するフローである。炊飯器に通電されると、ステップS1でタッチパネル60に初期画面が表示される。この初期画面は図5と同じものであり、右表示領域60aに前回メニューの白米で火加減弱のごはんメニューが表示される。今回のメニューが前回メニューと同じであれば、炊飯スイッチ63aを押す。
すると、ステップS2に進み炊飯中画面が表示される。この炊飯中画面は図6と同じものであり、右表示領域60aに前回メニューの白米で火加減弱のごはんメニューが表示され、左表示領域60bに炊き上がりまでの所要時間が表示され、その後炊飯が開始される。ステップS2で取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーは初期画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS1で前回メニューの火加減を変更する場合、右表示領域60aの火加減弱スイッチ72aを押すことになる。火加減弱スイッチ72aが押されるとステップS3に進む。ステップS3では火加減弱スイッチ72a、火加減中スイッチ72bおよび火加減強スイッチ72cが表示されるとともに、前回選択された火加減弱スイッチ72aは黒塗り(確認のための印)で表示される。ステップS3の画面で所定時間無操作の状態が続いたり、或いは取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS3の画面で火加減中スイッチ72bが押されると、ステップS4の確認画面に進み火加減中スイッチ72bが黒塗りで表示される。その後所定時間経過すると、ステップS5の画面が表示される。ステップS5の画面は、ステップS1の画面の火加減弱スイッチ72aが火加減中スイッチ72bに変更したものである。
ユーザーはステップS5の画面で選択したメニューが正しいかを確認して炊飯スイッチ63aを押す。炊飯スイッチ63aが押されると、ステップS6の画面が表示される。ステップS6の画面は、炊飯中画面であり、図6に相当するものである。ステップS6で取消スイッチ63bが押されるとステップS5に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。ステップS6で取消スイッチ63bが押されないと炊飯が開始される。
図13の場合、変更しない場合は、炊飯スイッチ63aの1回の押圧で済むことになり、変更する場合は、火加減弱スイッチ72a、火加減中スイッチ72bおよび炊飯スイッチ63aの3回の押圧で済むことになる。
図14は米種を白米から無洗米に変更するフローである。炊飯器に通電されると、ステップS1でタッチパネル60に初期画面が表示される。この初期画面は図5と同じものであり、右表示領域60aに前回メニューの白米で火加減弱のごはんメニューが表示される。今回のメニューが前回メニューと同じであれば、炊飯スイッチ63aを押す。
すると、ステップS2に進み炊飯中画面が表示される。この炊飯中画面は図6と同じものであり、右表示領域60aに前回メニューの白米で火加減弱のごはんメニューが表示され、左表示領域60bに炊き上がりまでの所要時間が表示され、その後炊飯が開始される。ステップS2で取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーは初期画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS1で前回メニューの米種を変更する場合、右表示領域60aの白米スイッチ71aを押すことになる。白米スイッチ71aが押されるとステップS3に進む。ステップS3では白米スイッチ71a、無洗米スイッチ71b、玄米スイッチ71cおよび分づきスイッチ71dが表示されるとともに、前回選択された白米スイッチ71aは黒塗りで表示される。ステップS3の画面で所定時間無操作の状態が続いたり、或いは取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS3の画面で無洗米スイッチ71bが押されると、ステップS4の確認画面に進み無洗米スイッチ71bが黒塗りで表示される。その後所定時間経過すると、ステップS5の画面が表示される。ステップS5の画面は、ステップS1の画面の白米スイッチ71aが無洗米スイッチ71bに変更したものである。
ユーザーはステップS5の画面で選択したメニューが正しいかを確認して炊飯スイッチ63aを押す。炊飯スイッチ63aが押されると、ステップS6の画面が表示される。ステップS6の画面は、炊飯中画面であり、図6に相当するものである。ステップS6で取消スイッチ63bが押されるとステップS5に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。ステップS6で取消スイッチ63bが押されないと炊飯が開始される。
図14の場合、変更しない場合は、炊飯スイッチ63aの1回の押圧で済むことになり、変更する場合は、白米スイッチ71a、無洗米スイッチ71bおよび炊飯スイッチ63aの3回の押圧で済むことになる。
図15はごはんメニュー、米種および火加減を変更するフローである。炊飯器に通電されると、ステップS1でタッチパネル60に初期画面が表示される。この初期画面は、右表示領域60aに前回メニューの白米でのおかゆメニューが表示される。今回のメニューが前回メニューと同じであれば、図13および図14と同様に炊飯スイッチ63aを押すだけの操作で済むことになる。
ステップS1でおかゆメニューを変更する場合、右表示領域60aの白米スイッチ71aを押す。白米スイッチ71aが押されるとステップS2に進む。ステップS2では図7と同じメニュー選択画面、即ち、保温スイッチ70a、ごはんスイッチ70b、早炊きスイッチ70c、おかゆスイッチ70d、調理スイッチ70e、五目ごはんスイッチ70f、豆ごはんスイッチ70hおよびおこわスイッチ70jが表示されるとともに、前回選択されたごはんスイッチ70bは黒塗りで表示される。ステップS2の画面で取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS2の画面でごはんスイッチ70bが押されると、ステップS3に進む。ステップS3の画面は図8の米種・火加減選択画面に相当するものであり、右表示領域60aに白米スイッチ71a、無洗米スイッチ71b、玄米スイッチ71cおよび分づきスイッチ71dとともに、火加減弱スイッチ72a、火加減中スイッチ72bおよび火加減強スイッチ72cが表示され、更に、前回ごはんメニューで選択された白米スイッチ71aと火加減弱スイッチ72aとが黒塗りで表示される。ステップS3の画面で取消スイッチ63bが押されるとステップS1に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。
ステップS3で無洗米スイッチ71bおよび火加減中スイッチ72bが押されるとステップS4の確認画面に進む。ステップS4の確認画面は、押された無洗米スイッチ71bおよび火加減中スイッチ72bを黒塗りで表示するもの有り、ユーザーが確認後所定時間経過するとステップS5の選択終了画面が表示される。ステップS5の画面は図9と同様のもので、ステップS1の画面のおかゆの絵をごはんの絵に、白米スイッチ71aを無洗米スイッチ71bに変更し、更に火加減中スイッチ72bを表示するものである。
ユーザーはステップS5の画面で選択したメニューが正しいかを確認して炊飯スイッチ63aを押す。炊飯スイッチ63aが押されると、ステップS6の画面が表示される。ステップS6の画面は、炊飯中画面であり、図6に相当するものである。ステップS6で取消スイッチ63bが押されるとステップS5に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。ステップS6で取消スイッチ63bが押されないと炊飯が開始される。
図15のステップS1〜ステップS6の場合、メニュースイッチ67、ごはんスイッチ70b、無洗米スイッチ71b、火加減中スイッチ72bおよび炊飯スイッチ63aの5回の押圧で済むことになる。
ステップS3で白米および火加減弱を選択する場合、無操作で済むことになる。即ち、ステップS3で所定時間操作をしないとステップS7に進む。ステップS7の画面は、ステップS1の画面のおかゆの絵をごはんの絵に変更し、前回使用した白米スイッチ71aおよび火加減弱スイッチ72aを表示するものである。
ユーザーはステップS7の画面で選択したメニューが正しいかを確認して炊飯スイッチ63aを押す。炊飯スイッチ63aが押されると、ステップS8の画面が表示される。ステップS8の画面は、炊飯中画面であり、図6に相当するものである。ステップS8で取消スイッチ63bが押されるとステップS7に戻る。ユーザーはその画面から再度必要な操作を行うことになる。ステップS8で取消スイッチ63bが押されないと炊飯が開始される。
図15のステップS1〜ステップS3、ステップS7、ステップS8の場合、メニュースイッチ67、ごはんスイッチ70bおよび炊飯スイッチ63aの3回の押圧で済むことになる。
図16は予約設定フローである。ステップS1に図15で選択したステップS5の選択終了画面を示す。即ち、ステップS1の画面(図15のステップS5の画面、或いは図9の画面)において、表示されたメニューを予約しない場合には炊飯スイッチ63aを押す。
すると、ステップS2に進み炊飯中画面が表示される。この炊飯中画面は図6に相当するものであり、右表示領域60aに選択した無洗米で火加減中のごはんメニューが表示され、左表示領域60bに炊き上がりまでの所要時間が表示され、その後炊飯が開始される。
ステップS1で予約する場合、予約スイッチ66が押される。予約スイッチ66が押されると、ステップS3の段階予約画面が表示される。ステップS3の段階予約画面は図10と同じもので、右表示領域60aに、ユーザーが選択した無洗米スイッチ71bおよび火加減中スイッチ72bが表示され、左表示領域60bには、朝、昼、晩の3段階の予約メニュー、即ち、予約1は朝の7時、予約2は昼の12時、予約3は晩の18時というような予約1スイッチ73a、予約2スイッチ73b、予約3スイッチ73cが炊き上がり時間である7時、12時、18時とともに表示される。予約時間が17時30分であれば、予約3スイッチ73cが押されることになる。
予約3スイッチ73cを押すと、ステップS4の確認画面に進み、予約3スイッチ73cを黒塗りで表示する。
取消スイッチ63bが押されることなく所定時間経過すると、ステップS5の時分予約画面が表示される。ステップS5の時分予約画面は図11と同じもので、右表示領域60aに、ユーザーが選択した無洗米スイッチ71bおよび火加減中スイッチ72bが表示され、左表示領域60bには、ユーザーが選択した予約時間(この場合、18時)と時間および分の選択画面(上向きで黒塗りの三角形のスイッチ74aと下向きで黒塗りの三角形のスイッチ74bを上下に配置したもの)が表示される。
炊き上がり時間である予約時間が例えば17時30分であれば、ユーザーは、時間用の下向き黒三角スイッチ74bを1回押すことになる。時間用の下向き黒三角スイッチ74bが押されると、ステップS6に進み、画面に17時が表示される。
次いで、分用の上向き黒三角スイッチ75aを3回押す(分用は1回で10分単位で変更可能に設定されている。)。分用の上向き黒三角スイッチ75aが3回押されると、ステップS7に進み、画面に17時30分が表示される。
ユーザーはステップS7の画面を確認し、間違いがなければ炊飯スイッチ63aを押す。炊飯スイッチ63aが押されると、ステップS8の画面が表示される。ステップS8の画面は、予約中画面であり、図12と同じものである。ステップS8で取消スイッチ63bが押されないと炊飯が開始される。なお、予約の場合には、ステップS4〜ステップS8のどの段階でも取消スイッチ63bを押すことが可能であり、且つどの時点で押されても全てステップS3に戻る。
上記したように、タッチパネル60には、1つの選択スイッチで選択できるものだけを表示させ、且つその中からダイレクトに選択できるようにした。更に、前回使用したメニューを画面に表示させ、前回使用したメニューでの変更であれば、その表示画面上で変更できるようにした。即ち、タッチを活かしたシンプルさ、迷わせない操作誘導、タクトスイッチの確実な既操作感で、安心で確実な操作をコンセプトにするとともに、すぐに使えるメニュー画面であり、情報量が少なく見やすくシンプルなメニューであり、設定内容を全てタッチ可能にすることで、自由で直感的な操作感であり、重要な操作はタクトスイッチで行い、確実な既操作感を特徴とするものである。
本発明は、前記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能であり、例えば、加熱手段はヒータでもよく、内鍋も金属製等、どのような材質のものでもよい。
本発明の炊飯器の全体縦断面図 タッチパネルの電源オフ時の画面図 炊飯器の制御回路部分のシステムブロック図 炊飯工程から保温工程に到るタイムチャート図 タッチパネルの通電時の初期画面図 タッチパネルの炊飯中の画面図 タッチパネルのメニュー選択時の画面図 タッチパネルの米種・火加減選択時の画面図 タッチパネルの選択終了時の画面図 タッチパネルの段階予約時の画面図 タッチパネルの時分予約時の画面図 タッチパネルの予約中の画面図 火加減変更時のフロー図 米種変更時のフロー図 メニュー等変更時のフロー図 予約設定時のフロー図 従来のタッチパネルのメニュー選択図
符号の説明
10…炊飯器 11…炊飯器本体
12…外ケース 13…土鍋
14…内ケース 15…センターセンサ
16…肩部材 18…底部ワークコイル
18a…底部発熱体 19…側部ワークコイル
19a…側部発熱体 20…コイル支持台
21…耐熱プレート 22…保温ヒータ
23…操作パネル 26…マイコン基板
27…電源基板 28…冷却用ファン
30…蓋体 31…蓋上部材
32…蓋下部材 33…調圧ユニット
34…放熱板 34a…蓋ヒータ
35…内蓋 35a…蓋センサ
36…蒸気通路 37…蒸気弁
38…ヒンジ機構 39…ロック部材
40…マイコン制御ユニット 41…温度検知回路
42…パルス幅変調回路 43…同期トリガー回路
44…IGBT駆動回路 45…IGBT
46…共振コンデンサ 47…AC電源
48…整流回路 49…平滑回路
50…保温ヒータ駆動回路 51…蓋ヒータ駆動回路
52…発信回路 53…リセット回路
60…タッチパネル 60a…右表示領域
60b…左表示領域 61…タッチセンサ部
62…表示部 63…メカニカルスイッチ
63a…炊飯スイッチ 63b…取消スイッチ
63c…音声案内スイッチ 64…LED
66…予約スイッチ 67…メニュースイッチ
100…マイコン制御装置

Claims (1)

  1. 被加熱物を入れる内鍋と、前記内鍋を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段を加熱制御する制御装置と、操作パネル部と、を有する炊飯器において、
    前記操作パネル部に、入力および表示機能を有するタッチパネルを設け、
    前記タッチパネルに、メニュー選択表示画面領域と前回メニュー表示画面領域とを設け、
    操作初期時において、前記メニュー選択表示画面領域にメニュー選択画面を表示し、前記前回メニュー表示画面領域に前回メニュー表示画面を表示し、
    前記メニュー選択表示画面領域及び前記前回メニュー表示画面領域にそれぞれ複数の選択スイッチを設け、それぞれの複数の選択スイッチは、それぞれの領域毎で表示され、それぞれの領域毎で変更可能であることを特徴とする炊飯器。
JP2008085376A 2008-03-28 2008-03-28 炊飯器 Active JP5338105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085376A JP5338105B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085376A JP5338105B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233231A JP2009233231A (ja) 2009-10-15
JP5338105B2 true JP5338105B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41247926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085376A Active JP5338105B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338105B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180407A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 洗濯機
JP2015173787A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 炊飯器
CN107198433B (zh) * 2016-03-18 2023-04-18 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种功能菜单显示方法、装置及电烹饪器
CN107319905A (zh) * 2016-08-19 2017-11-07 宁波锦宇电器有限公司 一种触摸滑屏式慢炖锅
JP2020058661A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 シャープ株式会社 操作表示装置、調理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616738B2 (ja) * 1987-10-28 1994-03-09 松下電器産業株式会社 調理器の時刻設定方法
JPH04170915A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器の入力装置
JP3551859B2 (ja) * 1999-09-16 2004-08-11 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233231A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194710B2 (ja) 加熱調理器
JP5338105B2 (ja) 炊飯器
JP2023010934A (ja) 加熱調理器
JP5022784B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4879564B2 (ja) 加熱調理器
CN110691943B (zh) 灶具的用户界面
JP5863452B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6230712B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005122961A (ja) 加熱調理器
JP2007018786A (ja) 誘導加熱調理器
JP5487654B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009266829A (ja) 加熱調理器
JP6909956B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4981107B2 (ja) 加熱調理器
JP5826018B2 (ja) 誘導加熱調理器及びそのプログラム
JP7099409B2 (ja) 加熱調理器
JP2004055200A (ja) 加熱調理器
JP2022087670A (ja) 誘導加熱調理器及びコンピュータプログラム
JP5680158B2 (ja) 加熱調理器
JP5425259B2 (ja) 加熱調理器
JP4973576B2 (ja) 加熱調理器
JP5378573B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010244997A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004296279A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008059879A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350