JP5378573B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5378573B2
JP5378573B2 JP2012131491A JP2012131491A JP5378573B2 JP 5378573 B2 JP5378573 B2 JP 5378573B2 JP 2012131491 A JP2012131491 A JP 2012131491A JP 2012131491 A JP2012131491 A JP 2012131491A JP 5378573 B2 JP5378573 B2 JP 5378573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
setting means
temperature
thermal power
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012131491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169301A (ja
Inventor
博 大友
直樹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012131491A priority Critical patent/JP5378573B2/ja
Publication of JP2012169301A publication Critical patent/JP2012169301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378573B2 publication Critical patent/JP5378573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
従来、鍋を加熱する加熱調理器としてはガスレンジ等の炎を熱源とする加熱調理器が大多数を占めていた。
近年、住宅用機器を全て電化するといった所謂、オール電化住宅の流れが顕著になりつつある。この一環として、加熱調理器として鍋の渦電流を利用して鍋そのものを発熱させる電磁誘導加熱調理器が見直されている。
電磁誘導加熱調理器は、従来のガスレンジ等の加熱調理器に比べ電子制御による自動温度制御や自動調理などを得意とする調理器である。
例えば特許文献1に示すように、
・炒め物調理するためにフライパンを予熱している場合に、予熱が終了し食材を入れて調理を開始するタイミングを表示手段にて確認することができる。
・鍋を加熱し始めた時、鍋の温度のオーバーシュートを低く抑えることができる。
・空の鍋等を予熱している間は、制御温度が高くかつ火力が強すぎて鍋が熱変形するのを防ぐために、制御手段は選択可能な最大火力を抑えて加熱手段を通電制御する。
・鍋の温度が制御温度に到達したら、前記の設定火力の制限を解除して機器として最大火力を選択できる。
などのように使用者にとって大変使いやすく、使用する鍋等にもいたわりを持った調理器が示されている。
特開2006−120552号公報
しかしながら、上記の従来技術において、例えば炒め物をする為にフライパンを予熱し、予熱終了後に食材を炒めようと食材の準備などをしていたが、予熱が終了するまでに食材の準備が出来なかった場合、食材の準備が出来るまでフライパンの加熱を続けるので電力が無駄になるという問題があった。
また、フライパンを予熱し、予熱終了後に食材を炒める場合、予熱時は鍋の熱変形防止のため自動に火力を抑えている状態になっている。そのため予熱が終了して適温後、食材を炒める時は設定火力を「強」に再設定する必要がある。しかし、フライパンに食材を入れて調理に夢中になり設定火力を「強」に設定するのを忘れた場合、火力が弱いために、フライパンの熱が一気に奪われ炒める温度が低下して上手に炒め物が出来ないという問題があった。
さらに、予熱中に調理器の近くに居なかった場合、長時間フライパンを加熱することになり電力が無駄になり、安全性からも問題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本体の上面に設けられたプレートと、このプレート上に載せられた鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検出する温度検知素子と、調理に応じて前記鍋の温度を決定するためのメニュー設定手段と、前記鍋を加熱する火力を設定する火力設定手段と、前記メニュー設定手段と火力設定手段によって決定された状態を表示する表示手段と、前記火力設定手段の近傍に設けられたランプと、前記温度検知素子によって検知した前記鍋の温度に応じて前記加熱手段の出力を制御する制御手段と、を備え、前記メニュー設定手段でメニューを選択し、前記鍋の温度がメニューに対応した温度になると前記鍋の予熱が終了したことを前記表示手段に表示するとともに、前記火力設定手段からの入力を促がすように、前記火力設定手段の入力が有るまで前記ランプを点滅させて催促行為をする誘導加熱調理器。
本発明によれば、予熱終了後は使用者によって火力設定手段より火力が入力されるまで最低限の火力で加熱するので電力の無駄使いを最低限にできる。
また、予熱終了後の最低限の火力で加熱する状態は一定時間で終了するので、鍋を加熱している事を忘れても安全で電力の無駄使いを最低限に抑えることができる。
さらに、予熱終了後、火力設定手段からの入力を促がすように表示手段で火力設定手段の入力が有るまで催促行為をするようにしたので火力設定手段の入力の忘れを防止できる。
誘導加熱調理器の動作を示すブロック図である。 ビルトイン型の誘導加熱調理器をシステムキッチンに収納した状態の斜視図である。 誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。 誘導加熱調理器のプレートを取外した説明図である。 上面操作部右と上面表示部右を示す説明図である。 炒めもので予熱中の上面操作部右と上面表示部右の状態を示す説明図である。 炒めもので適温の上面操作部右と上面表示部右の状態を示す説明図である。 炒めている最中の上面操作部右と上面表示部右の状態を示す説明図である。 鍋底の検出温度と火力の関係を示した説明図である。 鍋底の検出温度と火力の関係を示した説明図である。
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
図1は本発明の誘導加熱調理器の動作の一実施例を示すブロック図である。
26が被加熱物の金属性の鍋である。13が鍋を加熱するための加熱コイルで、加熱コイル13の巻線は表皮効果を抑制するためリッツ線を採用している。18が鍋26を加熱するために加熱コイル13に数十kHz、数百Vの電圧が印加するインバータ回路18で、加熱コイル13とインバータ回路18を合わせて加熱手段23と呼ぶ。ここでは加熱手段23の一例として誘導加熱方式を説明するが、誘導加熱方式に限定するものではない。20が鍋26の温度を検出するための温度検知素子で、検出温度によって抵抗値が変化するサーミスターや鍋26が発生する赤外線を検出して温度を検出する赤外線センサなどが使われる。34がメニュー設定手段で事前に組み込まれている複数の自動メニューの中から使用するメニューを選択するものである。31が火力設定手段で使用者が好みに応じて火力を調節できるものである。17が表示手段でメニュー設定手段34で選択するメニューの表示,自動調理の進行状態などの表示,火力設定手段31の設定内容を表示するものである。19は制御手段でメニュー設定手段34で入力したメニューを事前に組み込まれた手順やルールに基づいて火力の制御や加熱時間や鍋26の温度を決められた温度になるように温度検知素子20の検出温度をもとに加熱手段23を制御し鍋26を加熱したり、火力設定手段31で入力された火力で鍋26を加熱するように加熱手段23を制御したり、メニュー設定手段34で入力されたメニューや調理の進行状況や火力設定手段31で入力された内容を表示手段17に表示したりするものである。
図2から図4は本発明のシステムを組み込んだ誘導加熱調理器の一実施例を示している。
図2はビルトイン型の誘導加熱調理器をシステムキッチンに収納した状態の斜視図である。図3は誘導加熱調理器の上面を示す説明図である。図4は誘導加熱調理器のプレートを取外した説明図である。
尚、本実施例は、キッチンに嵌め込むビルトイン型でなく、キッチンに載置する据置型の加熱調理器であっても差し支えない。
加熱調理器の本体2は、システムキッチン1の上面から落とし込んで設置することで組み込まれる。設置後は後述するロースター(グリル)4と操作部パネル5がシステムキッチン1の前面部から操作できるようになっている。
調理を行う際の鍋は、本体2の上面に配置された耐熱ガラス等からなるプレート3上に載置される。
鍋は、プレート3に描かれた載置部6に載置されることで調理可能となる。載置部6は、本体2上面のプレート3の上面手前に載置部右6aと載置部左6bが配置され、これら両載置部6aおよび6bの間の奥(中央後部)に載置部中央6cが配置されている。そして、プレート3を挟んで各載置部6の下に鍋を加熱するための加熱コイル13がそれぞれ設置されている。
載置部中央6cは位置的に調理者の手の届きにくい場所である。このため、手前の載置部右6a,載置部左6bに調理鍋が置かれた状態で、載置部中央6c部に手を伸ばすと、載置部右6a,載置部左6bに置かれた調理鍋から調理中に発生する蒸気により、載置部中央6cで手を動かす調理は行いにくい。したがって、載置部中央6cで行う調理の種類は調理者があまり手を動かさなくても良い料理、主に煮込みや保温などの調理に適している。また、煮込みや保温は火力も弱くて済み、最大消費電力にも限りがあることから、載置部中央6cに設置する加熱コイル13cの火力を、載置部右6a及び載置部左6bに対応して設置されている加熱コイル右13a及び加熱コイル左13bより弱くし消費電力が小さくなるよう設定されている。
本体2内部には、後述する加熱コイル13やインバータ基板が設けられており、これらを冷却するために本体2の外部から空気を吸込むための吸気口7が設けられている。
吸気口7で吸入した空気は、本体2内部で発熱する加熱コイル13やインバータ基板を冷却した後、冷却風の流れ16に示すように排気口8から本体2外に排出される。また、この排気口8からは、後述するロースター4の廃熱も同時に排出される。
ロースター4は魚やピザ等を焼くためのもので、本体2前面部の左側もしくは右側に配置されている。本実施例では本体2前面に向かって左に配置されている。また、魚焼き専用ではないので、このロースター4をグリル若しくはオーブンと呼ぶこともある。
次に加熱コイルユニット25について説明する。加熱コイルユニット25は、加熱コイル13とコイルベース24とフェライト(図示せず)から構成されている。加熱コイルユニット25は、各載置部6のプレート3の下方であって、プレート3と加熱コイル13との間に一定の隙間が開くように設置されている。この隙間に冷却風を流して、発熱する加熱コイル13や加熱された鍋からの熱から加熱コイル13などを守っている。
コイルベース24は、加熱コイル13を下から固定すると共に、コイルベース24にはフェライト(図示せず)が埋設されている。
各加熱コイルユニット25は夫々の載置部6の下方に配置され、載置部右6aの下方には加熱コイルユニット右25aが、載置部左6bの下方には加熱コイルユニット左25bが、載置部中央6cの下方には加熱コイルユニット中央25cが設けられている。
自動調理など鍋の温度検知は、加熱コイルユニット25に設置された温度検知素子20である温度検知素子A21と温度検知素子B22により行われる。温度検知素子20は鍋底の温度を検出するためにプレート3に押し付け、鍋底の温度をプレート3を介して間接的に検出している。温度検知素子A21は加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bの各加熱コイル13のコイル間に設置し、温度検知素子B22は加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bと加熱コイルユニット中央25cの各加熱コイル13のコイル中央に設置している。鍋には、底の中央が浮いているものが有るので、火力の大きい加熱コイルユニット右25aと加熱コイルユニット左25bには温度検知素子20を2ヶ所設けている。
基板ケース15内には加熱コイル13を励磁するインバータ回路18や温度検知素子20により検知した温度に応じて加熱手段23への出力を制御する制御手段19等の回路が納められている。
上面操作部9は載置部右6a側の加熱コイル右13aの火力等を入力する上面操作部右9aと載置部左6b側の加熱コイル左13bの火力等を入力する上面操作部左9bと載置部中央6c側の加熱コイル13cの火力等を入力する上面操作部中央9cから成っている。
上面表示部10は上面操作部9の各操作部に対応して上面表示部右10a,上面表示部左10b,上面表示部中央10cと配置され、各操作部で入力された内容を表示する。
次に、図5は上面操作部右9aと上面表示部右10aを示す説明図である。上面操作部右9aと上面表示部右10aを使用して表示手段17と火力設定手段31とメニュー設定手段34の詳細な説明をする。
上面操作部右9aと上面表示部右10a,上面操作部左9bと上面表示部左10b,上面操作部中央9cと上面表示部中央10cの本発明に関する内容は同じなので上面操作部左9bと上面表示部左10b,上面操作部中央9cと上面表示部中央10c側の説明は省略する。
上面表示部右10aは、夫々表示41aと表示41bに分けられ、表示41aは火力設定手段31で入力される火力やメニュー設定手段34で入力されるメニュー等が表示される。表示41bにはメニュー設定手段34で入力されたメニューで、鍋やフライパンを予熱して、鍋やフライパンの温度が適温に達した時に食材の投入タイミングを知らせることが出来るように「予熱中」と「適温」の表示を行う。
ランプ35〜40はLED等からなり、ランプ35は後述する切・スタートキー30が押され加熱開始が入力されると点灯する。ランプ36〜39は後述する火力設定手段31で設定した火力のランプが点灯する。また、後述する自動調理で火力の設定をするように促がすためにランプ36〜39を同時に点滅して知らせる。ランプ40は火力調整手段が有効時に点滅して知らせる。
ここでは表示41aと表示41bとランプ35〜40を表示手段17とする。
火力設定手段31で設定できる火力は「とろ火」キー31a,「弱火」キー31b,「中火」キー31c,「強火」キー31dの四段階に分かれ、必要な火力を一回の操作で入力できるように火力に応じて個別にキーが設けられている。各火力の目安は、例えば最大で12段階の火力を設けた場合、各火力と消費電力の関係は、「1」段階は100W相当、「2」段階は200W相当、「3」段階は300W、「4」段階は400W、「5」段階は500W、「6」段階は800W、「7」段階は1.1kW、「8」段階は1.4kW、「9」段階は1.6kW、「10」段階は2kW、「11」段階は2.5kW、「12」段階は3kWである。各段階の数字は表示41aに火力の目安として表示する数字である。また、四段階の火力表示と12段階表示の関係は、「とろ火」は「1」、「弱火」は「2」,「3」,「4」,「5」、「中火」は「6」,「7」,「8」、「強火」は「9」,「10」となり、火力設定手段31のキーには設けていないが「ハイパワー」として「11」,「12」が割り当てられる。火力設定手段31は四段階の火力の代表的な火力に直接入力できるように、「とろ火」キー31aは「1」、「弱火」キー31bは「4」、「中火」キー31cは「7」、「強火」キー31dは「10」の火力を入力できる。
火力調整手段32は、火力設定手段31で入力できない火力、例えば火力「9」を入力する場合、まず「中火」キー31cにより火力を「7」に入力し、次に、火力調整UPキー32bを二回押すと、表示41aに表示されていた火力を示す数字が「7」から「8」、「8」から「9」へと変更され、火力が強火「9」に成ったことを示す。
ちなみに、次に火力調整DOWNキー32aを押すと火力が「9」から「8」と下げることができる。
33は主に煮込みや保温などタイマー調理を実施するときに加熱時間を選択するタイマーキーである。
メニュー設定手段34は自動調理の炊飯,揚げもの,湯沸し,炒めもの等を選択するためのもので、メニュー設定手段34を押すことで表示41aにメニューが表示され、メニュー設定手段34を押すたびにメニューが切り替わり表示される。これによって使用するメニューを選択する。
48は調理の開始や停止するための切・スタートキーである。
本実施例は以上の構成よりなるもので、次にその動作について図6〜図10を使用して説明する。図6〜図8は自動調理時の上面操作部と上面表示部の表示例である。図9,図10は鍋底の検出温度と火力と操作の関係を示した図である。
例えば、使用者が野菜の炒めものを調理する場合、使用者は加熱に使用する載置部にフライパンを置いて、表示41aを見ながらメニュー設定手段34を押し返してメニューを「炒めもの」を選択する。メニューを選択するとランプ35が点滅して切・スタートキー30が有効になったことを知らせる。切・スタートキー30を押すことで調理が開始され、ランプ35が点滅から点灯になり調理中(予熱中)であることを示す。そして、現在フライパンを予熱中であることを示す表示が表示手段41bに「予熱中」と表示が点灯する。この時の表示41とランプ35〜ランプ40の状態を図6に示す。
次にフライパンの加熱が進行し、フライパンの鍋底の検出温度が適温範囲に近づいたら、フライパンの温度のオーバーシュートを少なくするために火力を弱くし(図9(a),図10(a))、適温範囲にフライパンの検出温度が達したら適温を使用者に知らせる。そのため表示41bの「予熱中」の表示を「適温」と表示し直し、他にブザーや音声により適温になったことを知らせる。
そして、フライパンに炒める食材を入れ火力設定手段31で火力を入力するように表示手段17のランプ36〜ランプ39の四ヶ所のランプを同時に点滅して催促行為をする。ランプ35は消灯している。
適温後(図9(b),図10(b))の火力は、フライパンの温度を維持するために最低限の火力で加熱を制御している状態で、火力は前記記載の火力の「1」〜「6」段階の間でフライパンの検出温度に応じて火力を制御する。
もし、このまま火力設定手段31より火力が入力されなければ一定時間、例えば3分で自動的に加熱手段23の通電を終了してフライパンの加熱を止めてしまう(図10(c))。また、食材をフライパンに入れて調理を進めた場合、調理に夢中になり火力設定手段31からの火力の入力を忘れた場合は、適温後の火力は最低限の火力による加熱で制御している状態なので炒めものが上手にできない。
この時の表示41とランプ35〜ランプ40の状態を図7に示す。
次に、火力設定手段31で「強火」を入力するとランプ39が点灯し、ランプ35が点滅して切・スタートキーを入力するように指示する。この時、表示41bに表示していた「適温」表示は消灯し、表示41aに入力された火力の段階「10」が表示される。そして切・スタートを入力するとランプ35が点灯になり火力が段階「10」の2kWでフライパンの加熱を開始する。その後、食材をフライパンに入れて調理を開始する。説明では火力設定手段31の火力の入力後に食材を入れる説明をしたが、食材を先に入れてから火力設定手段31により火力の入力を行ってもよい。但し、その時の火力はフライパンの温度を維持するための最低限の火力で加熱を制御している状態なので、そこに食材を入れると急激にフライパンの温度が下がってしまう。理想的には、火力の入力を終了しフライパンの火力を希望の設定にしてから食材を入れる方が上手に食材を炒めることができる。
この時の表示41とランプ35〜ランプ40の状態を図8に示す。
以上の流れに沿って加熱時間の経過と鍋底の検出温度と火力の関係と火力設定後の火力の関係を図9に示す。
また、予熱が終わり適温にまでに食材の準備が出来なかった場合や、適温後フライパンに食材を入れて調理に夢中になり火力設定手段31から火力の入力を忘れた場合、一定時間は鍋の温度を適温に維持するように最低限の火力で加熱を制御し、一定時間後はフライパンの加熱を終了する。その場合の加熱時間の経過と鍋底の検出温度と火力の関係を図10に示す。
以上、炒めものの工程を説明したが全工程において、温度検知素子20によって調理の制御温度以外に常にフライパンの温度を検知し、異常加熱によって発煙や発火、フライパンが高温で変形しないように制御手段19により温度制御を行い安全にも十分に対応している。
本発明によれば、予熱終了後は使用者によって火力設定手段より火力が入力されるまで最低限の火力で加熱するので電力の無駄使いを最低限にできる。
また、予熱終了後の最低限の火力で加熱する状態は一定時間で終了するので、鍋を加熱している事を忘れても安全で電力の無駄使いを最低限に抑えることができる。
さらに、予熱終了後、火力設定手段からの入力を促がすように表示手段で火力設定手段の入力が有るまで催促行為をするようにしたので火力設定手段の入力の忘れを防止できる。
3 プレート
9 上面操作部
10 上面表示部
13 加熱コイル
19 制御手段
20 温度検知素子
31 火力設定手段
34 メニュー設定手段

Claims (4)

  1. 本体の上面に設けられたプレートと、
    このプレート上に載せられた鍋を加熱する加熱手段と、
    前記鍋の温度を検出する温度検知素子と、
    調理に応じて前記鍋の温度を決定するためのメニュー設定手段と、
    前記鍋を加熱する火力を設定する火力設定手段と、
    前記メニュー設定手段と火力設定手段によって決定された状態を表示する表示手段と、
    前記火力設定手段の近傍に設けられたランプと、
    前記温度検知素子によって検知した前記鍋の温度に応じて前記加熱手段の出力を制御する制御手段と、を備え、
    前記メニュー設定手段でメニューを選択し、前記鍋の温度がメニューに対応した温度になると前記鍋の予熱が終了したことを前記表示手段に表示するとともに、前記火力設定手段からの入力を促がすように、前記火力設定手段の入力が有るまで前記ランプを点滅させて催促行為をすることを特徴とした誘導加熱調理器。
  2. 請求項1記載の誘導加熱調理器において、
    予熱が終了した後は前記鍋の温度を適温に維持する火力で加熱を制御し、
    前記火力設定手段より火力が入力されると入力した火力で前記鍋を加熱し、
    一定時間内に前記火力設定手段より入力が無い場合、前記鍋の温度を適温に維持する火力による加熱を停止することを特徴とする誘導加熱調理器。
  3. 請求項1記載の誘導加熱調理器において、
    前記表示手段は、第1の表示手段と、第2の表示手段から構成されており、
    前記第1の表示手段には、前記火力設定手段で入力される火力、または、前記メニュー設定手段で入力されるメニューが表示され、
    前記第2の表示手段には、予熱中であるか、または、適温であるかが表示されることを特徴とする誘導加熱調理器。
  4. 請求項1記載の誘導加熱調理器において、
    複数の火力に対応した複数の火力設定手段と、
    各火力設定手段に対応した複数のランプと、を備えており、
    前記火力設定手段からの入力を促がすときには、前記複数のランプを同時に点滅させて催促行為をし、何れかの火力設定手段が操作されたときには、それに対応するランプを点灯するとともに、他の火力設定手段に対応するランプを消灯することを特徴とする誘導加熱調理器。
JP2012131491A 2012-06-11 2012-06-11 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP5378573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131491A JP5378573B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131491A JP5378573B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 誘導加熱調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155828A Division JP5022784B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012169301A JP2012169301A (ja) 2012-09-06
JP5378573B2 true JP5378573B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46973219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131491A Expired - Fee Related JP5378573B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378573B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558683B2 (ja) * 1987-03-17 1996-11-27 松下電器産業株式会社 レンジ
JPH09219283A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP4852797B2 (ja) * 2001-06-05 2012-01-11 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2006120552A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4315143B2 (ja) * 2005-10-07 2009-08-19 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012169301A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875939B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008027601A (ja) 誘導加熱調理器
JP5854890B2 (ja) 家電機器の電力制御システム
JP5651543B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5022784B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010033981A (ja) 誘導加熱調理器
JP4982282B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011155022A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008147055A (ja) 加熱装置
JP4969350B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5241575B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008311001A (ja) 誘導加熱調理器
JP5378573B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6106612B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011228030A (ja) 誘導加熱調理器
JP2012248499A (ja) 誘導加熱調理器
JP5795931B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5826018B2 (ja) 誘導加熱調理器及びそのプログラム
JP2018181714A (ja) 誘導加熱調理器
JP2019029149A (ja) 誘導加熱調理器
JP2014143036A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009104857A (ja) 誘導加熱調理器
JP2012049048A (ja) 誘導加熱調理器
JP6827895B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6060041B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees