JP2020536993A - 光学的に透明なポリイミド - Google Patents

光学的に透明なポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP2020536993A
JP2020536993A JP2020519692A JP2020519692A JP2020536993A JP 2020536993 A JP2020536993 A JP 2020536993A JP 2020519692 A JP2020519692 A JP 2020519692A JP 2020519692 A JP2020519692 A JP 2020519692A JP 2020536993 A JP2020536993 A JP 2020536993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
article
dianhydride
aliphatic
polyimide according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020519692A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・マクナマラ
ジョン・ディー・ハーヴィー
マシュー・ジェイ・グレアム
キャロリン・シャーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zymergen Inc
Original Assignee
Zymergen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zymergen Inc filed Critical Zymergen Inc
Publication of JP2020536993A publication Critical patent/JP2020536993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、脂肪族モノマー含有率が高く、従来的なポリイミドに比べて光学的特性及び可溶性が改善した新規のポリイミドを提供する。また、当該ポリイミドを作製する方法、当該ポリイミドを組み込む製造品及びこれを作製する方法、ならびに当該ポリイミドを使用する方法も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年10月5日に出願された米国仮出願番号第62/568,745号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府支援の研究開発下で行われた発明の権利に関する記載
本発明は、DARPAの認可を受けた契約番号HR0011−15−9−0014の下、政府支援によって行われた。政府は本発明に一定の権利を有する。
本開示は、概して、脂肪族ポリアミン及び二無水物から構成された清澄かつ光学的に透明なポリイミドに関する。
従来的なポリイミドの大多数は高度に着色した材料であり、UV可視スペクトルにおける光学的清澄性が減少している。結果として、このようなポリイミドは、光通信及び光コンピューティングにおける光導波路に関係する用途向けの光学的材料として望ましいものではなく、またフレキシブル基板として、または有機発光ダイオード(OLED)及びアクティブマトリックス方式液晶(AM−LCD)のディスプレイ向けの構成要素としても望ましいものではない。これらのポリイミドにおけるもう1つの限界は、ポリイミドのUV吸光度がUV硬化性のコーティング及び接着剤に使用される光開始剤の効率を妨害するため、UV硬化性のコーティング及び接着剤のための透明基板として適さないことである。
このようなポリイミドにおけるもう1つの限界は、非常に固いポリマーであるため、比較的不溶性であることである。この限界により、ポリマー材料(例えば、フィルム)に対するポリアミド酸ポリイミド前駆体としての溶液処理が必要となる。そして、ポリマー材料は200℃を超える温度で不溶性ポリイミドに熱変換される。この高温転換は、これらのポリイミドが、例えば、フレキシブル電子機器、フレキシブル水素化物電子機器、フレキシブル回路、及びウェアラブル電子機器(これら全てが低温処理を使用している)のような最先端用途に組み込まれるのを妨げる。
本明細書で企図されている様々な実施形態としては下記のうちの1つ以上が挙げられ得るが、これらに限定されない。
実施形態1:1つ以上の脂肪族ポリアミンと、1つ以上の脂肪族二無水物もしくはそのテトラカルボン酸、1つ以上の芳香族二無水物もしくはその四酸、またはこれらの混合物とを含む、モノマーから誘導されるポリイミドであって、1つ以上の脂肪族二無水物またはそのテトラカルボン酸が、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ−1−ナフタレンコハク酸、及び3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物(H−BPDA)からなる群より選択され、ポリイミドが、400ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントの光学的透過率を有する、ポリイミド。
実施形態2:1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,2−ジアミノエタン(1,2−DAE)、1,3−ジアミノプロパン(1,3−DAP)、1,4−ジアミノブタン(1,4−DAB)、1,5−ジアミノペンタン(1,5−DAP)、1,6−ジアミノヘキサン(1,6−HMDA)、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、及びN1−(3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミンからなる群より選択される、実施形態1に記載のポリイミド。
実施形態3:1つ以上の脂肪族ポリアミンと、1つ以上の脂肪族二無水物もしくはそのテトラカルボン酸、1つ以上の芳香族二無水物もしくはその四酸、またはこれらの混合物とを含む、モノマーから誘導されるポリイミドであって、1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,2−ジアミノエタン(1,2−DAE)、1,5−ジアミノペンタン(1,5−DAP)、1,6−ジアミノヘキサン(1,6−HMDA)、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、及びN1−(3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミンからなる群より選択され、ポリイミドが、400ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントの光学的透過率を有する、ポリイミド。
実施形態4:ポリイミドが、50パーセントを超えないパーセンテージ当量にて1つ以上の芳香族二無水物を含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態5:ポリイミドが、40パーセントを超えないパーセンテージ当量にて1つ以上の芳香族二無水物を含む、実施形態4に記載のポリイミド。
実施形態6:ポリイミドが完全に脂肪族である、実施形態5に記載のポリイミド。
実施形態7:ポリイミドが、いかなる芳香族二無水物またはその四酸からも誘導されず、1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,4−ジアミノ−2−メチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−エチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−n−プロピルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−イソブチルシクロヘキサン、及び1,4−ジアミノ−2−tert−ブチルシクロヘキサンからなる群より選択される1つ以上の脂環式ジアミンから選択される、実施形態6に記載のポリイミド。
実施形態8:ポリイミドの光学的透過率が、350ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントである、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態9:ポリイミドの光学的透過率が、290ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントである、実施形態8に記載のポリイミド。
実施形態10:光学的透過率が少なくとも70パーセントである、実施形態1、8、または9のいずれかに記載のポリイミド。
実施形態11:光学的透過率が少なくとも80パーセントである、実施形態10に記載のポリイミド。
実施形態12:ポリイミドが、無定形ポリマー、結晶質ポリマー、またはこれらの混合物である、実施形態11に記載のポリイミド。
実施形態13:1つ以上の芳香族二無水物またはその四酸が、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6−FDA)、2,2’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(aBPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’ジフェニルプロパン2,2−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(OPDA)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、スピロビスインダンジエーテル無水物、ビスフェノールAビスエーテル−4−フタル酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、及びm−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物からなる群より選択される、実施形態1〜11のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態14:ポリイミドが、1つ以上のモノ無水物及び/または1つ以上のジカルボン酸でエンドキャップされている、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態15:ポリイミドが、−0.002〜+0.002の範囲における複屈折率を有する、実施形態1〜14のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態16:ポリイミドが、−0.001〜+0.002の範囲における複屈折率を有する、実施形態15に記載のポリイミド。
実施形態17:ポリイミドが光学的に清澄であり、無色であるように視覚的に知覚される、実施形態1〜16のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態18:ポリイミドが、120℃〜220℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、実施形態1〜17のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態19:ポリイミドが、130℃〜220℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、実施形態18に記載のポリイミド。
実施形態20:ポリイミドが、140℃〜200℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、実施形態19に記載のポリイミド。
実施形態21:ポリイミドが極性溶媒に可溶である、実施形態1〜20のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態22:ポリイミドが、フィルム、繊維、コーティング、及び接着剤からなる群より選択される材料に加工される溶液を生成するための溶媒に溶解される、実施形態1〜21のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態23:材料が、溶液キャスティングライン、インクジェット、ディップコーティング、吹付け、スピンコーティング、及びエレクトロスピニングからなる群より選択される手段によって生成される、実施形態22に記載のポリイミド。
実施形態24:ポリイミドが、フィルム、繊維、配合マスターバッチ、及び部品からなる群より選択される材料に溶融加工される、実施形態1〜21のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態25:材料が、ブロー成形、押出、引抜、及び射出成形からなる群より選択される手段によって生成される、実施形態24に記載のポリイミド。
実施形態26:ポリイミドが、ポリイミドに対するポリアミド酸ポリイミド前駆体として溶液処理され、次にポリイミドに熱転換される、実施形態1〜21のいずれか1つに記載のポリイミド。
実施形態27:実施形態1〜26のいずれか1つに記載のポリイミドを生成する方法であって、化学イミド化、熱イミド化、及び溶液イミド化からなる群より選択される、方法。
実施形態28:1つ以上の脂肪族ポリアミンが化学的に合成される、実施形態27に記載の方法。
実施形態29:1つ以上の脂肪族ポリアミンが、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び真菌からなる群より選択される1つ以上の操作された(engineered)微生物の発酵によって取得される、実施形態27に記載の方法。
実施形態30:微生物がグラム陽性細菌を含む、実施形態29に記載の方法。
実施形態31:グラム陽性細菌がCorynebacteria属の細菌を含む、実施形態30に記載の方法。
実施形態32:グラム陽性細菌がglutamicum種の細菌を含む、実施形態31に記載の方法。
実施形態33:微生物が真菌を含む、実施形態29に記載の方法。
実施形態34:真菌が酵母を含む、実施形態33に記載の方法。
実施形態35:酵母がSaccharomyces属の酵母を含む、実施形態34に記載の方法。
実施形態36:酵母がcerevisiae種の酵母を含む、実施形態35に記載の方法。
実施形態37:実施形態1〜26のいずれか1つに記載のポリイミドを含む、材料または物品。
実施形態38:ポリイミドがUV硬化コーティングまたは接着剤の透明基板である、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態39:材料または物品がポリイミドでコーティングされ、材料または物品が電子、航空宇宙、自動車、建築、工業、または土木工学の用途を有する材料または物品である、実施形態38に記載の材料または物品。
実施形態40:材料または物品が超小型電子構成要素である、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態41:材料または物品が消費者向け電子デバイスである、実施形態37に記載の材料。
実施形態42:材料または物品が電子ディスプレイである、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態43:材料または物品がディスプレイであり、ポリイミドが当該ディスプレイ内の透明基材である、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態44:材料または物品が太陽電池であり、ポリイミドが当該太陽電池内の透明基板である、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態45:材料または物品がフレキシブル回路またはウェアラブル電子デバイスである、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態46:材料または物品が、水蒸気及び/または酸素に対するバリアとして作用するガスバリア層をさらに含む、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態47:材料または物品が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセントディスプレイ、及び有機発光ダイオード、ならびに電子ペーパーからなる群より選択されるディスプレイである、実施形態37に記載の材料または物品。
実施形態48:材料が10ナノメートルから1cmの間の厚さを有するフィルムである、実施形態37に記載の材料または物品。
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンビスフタル酸二無水物(6FDA)。 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)。 ピロメリット酸二無水物(PMDA)。 4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)。 3,3,4,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)。 3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物(H−BPDA)。 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)。 1,3−ジアミノプロパン。 1,4−ジアミノブタン。 1,5−ジアミノペンタン。 6FDA及び1,3−ジアミノプロパンに基づくポリイミド。 6FDA及び1,4−ジアミノブタンに基づくポリイミド。 6FDA及び1,5−ジアミノペンタンに基づくポリイミド。 H−BPDA及び1,3−ジアミノプロパンに基づくポリイミド。 H−BPDA及び1,4−ジアミノブタンに基づくポリイミド。 H−BPDA及び1,5−ジアミノペンタンに基づくポリイミド。 例示的な二無水物であり、(A)脂肪族二無水物、(B)芳香族二無水物。 同上。 ポリイミドの透過スペクトル。
本開示は、脂肪族含有率が高いか、または完全に脂肪族であり、かつUV可視スペクトルにおける光学的透明度が優れている新規ポリイミドについて記載する。この高い脂肪族含有率により、このようなポリイミドは溶解性が改善され、ポリイミドとしての溶液処理が可能になり、後処理や高温転換の必要がなくなる。
定義
請求項及び明細書で使用される用語は、別段の指定がない限り、下記に記載のように定義される。
本明細書で使用される「溶媒」という用語は、純粋な溶媒に加えて異なる溶媒の混合物も含む。
本明細書で使用される「発酵」という用語は、微生物細胞が、1つ以上の生物学的転換ステップにより、いかなる化学的転換ステップも必要とすることなく、1つ以上の基質を所望の生成物に転換する処理を指す。
「操作された」という用語は、本明細書では細胞に対し使用され、その細胞が、人間により導入された、操作された細胞と天然存在の細胞とを区別する少なくとも1つの遺伝子改変を含有することを示す。
「内在的」という用語は、本明細書では、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドのような、特定の細胞内で天然に存在する細胞構成要素を指すために使用される。
「異種」という用語は、本明細書では宿主細胞に導入されるポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対し使用され、それぞれ、宿主細胞のものとは異なる生物、種、または株に由来するポリヌクレオチドまたはポリペプチドを指す。
異種のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、同じ宿主細胞内に見いだされるいかなる配列(1つまたは複数)とも異なる配列を有する。また、異種ポリヌクレオチドには、宿主細胞の非操作形態で天然に存在する位置とは異なるゲノム位置に挿入されるポリヌクレオチドも含まれる。
ポリペプチドに対し使用される「野生型」という用語は、天然存在の生物からのポリペプチド内に存在するアミノ酸配列を有する任意のポリペプチドを指し、これは当該分子の供給源に関係しない。すなわち、「野生型」という用語は、当該分子が天然の供給源から精製されたものか、組換えにより発現し精製されたものか、合成されたものかに関係なく、配列の特徴を指すものである。また、野生型という用語は、天然存在の細胞を示す目的でも使用される。
酵素は、本明細書では触媒する反応により同定され、別段の指示がない限り、同定された反応を触媒可能な任意のポリペプチドを指す。別段の指示がない限り、酵素は任意の生物に由来することができ、天然存在のアミノ酸配列を有しても変異したアミノ酸配列を有してもよい。酵素は、周知されているように、その酵素が由来する供給源生物に応じて複数の機能及び/または複数の名称を有し得る。本明細書で使用される酵素名はオルソログを包含し、これには1つ以上の追加的機能または異なる名称を有し得る酵素が含まれる。
「フィードバック調節不全」という用語は、本明細書では、通常、特定の細胞における酵素経路(すなわち、フィードバック阻害)の下流生成物によって負方向に制御される酵素に対し使用される。この文脈において、「フィードバック調節不全」酵素とは、細胞に対し内在的な野生型酵素よりもフィードバック阻害に対する感受性が低い酵素の一形態である。フィードバック調節不全酵素は、1つ以上の変異を野生型酵素に導入することにより生成することができる。代替的に、フィードバック調節不全酵素は、特定の微生物細胞に導入されたときのフィードバック阻害に対する感受性が内在的な野生型酵素に及ばない、単に異種の野生型酵素であってもよい。いくつかの実施形態において、フィードバック調節不全酵素は、微生物細胞内でフィードバック阻害を示さない。
2つ以上のアミノ酸またはヌクレオチド配列の文脈における「配列同一性」という用語は、配列比較アルゴリズムを用いた測定、または目視検査による測定において、比較し一致が最大になるように整列したときに、同じであるか、または指定されたパーセンテージの同じアミノ酸残基もしくはヌクレオチドを有する、2つ以上の配列を指す。
ヌクレオチドまたはアミノ酸の配列同一性パーセントを決定するための配列比較において、典型的には1つの配列が「参照配列」としての役割を果たし、「試験」配列はこれと比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、コンピューターに試験配列及び参照配列を入力し、必要に応じて部分配列の座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメーターを指定する。次に、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメーターに基づいて参照配列に対する試験配列のパーセント配列同一性を計算する。比較のための配列アラインメントは、デフォルトパラメーターに設定したBLASTを用いて行うことができる。
本明細書で使用される「力価」という用語は、微生物細胞の培養により生成される生成物(例えば、微生物細胞が操作された結果生成する分子)の質量を培養物の体積で除算したものを指す。
細胞培養物から目的分子を回収することに対し本明細書で使用される「回収する」とは、細胞培地の少なくとも1つの他の構成要素から目的分子を分離することを指す。
ポリイミド
UV可視スペクトルにおいて光学的透明度が優れているポリイミドは、部分的または完全に脂肪族のポリイミドを生成するための(1)1つ以上の芳香族二無水物(または四酸)及び1つ以上の脂肪族ジアミン、(2)1つ以上の脂肪族二無水物(またはテトラカルボン酸)及び1つ以上の脂肪族ジアミン、あるいは(3)2つのタイプの二無水物(または四酸もしくはテトラカルボン酸)うちの1つ以上の混合物及び1つ以上の脂肪族ジアミンから調製することができる。
ポリイミドが1つ以上の芳香族二無水物から誘導される場合、様々な実施形態において、芳香族二無水物(1つまたは複数)の合計含有率は、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、または1%を超えないパーセンテージ当量によって定義される。
様々な実施形態において、このような主にまたは完全に脂肪族のポリイミドは、550nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、500nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、450nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、400nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、350nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、300nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。様々な実施形態において、このようなポリイミドは、270nm以上において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%の透過率を有する。
様々な実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、−0.005及び+0.005、−0.002及び+0.002、−0.001及び+0.002、または−0.0005及び+0.0005の範囲における複屈折率を有する(両端値を含む)。
ガラス転移温度(100℃よりも大きいTg)を有し、ただし400℃超における高い熱安定性を有する脂肪族ジアミンに基づくポリイミドは、複屈折率がほぼゼロの透明フレキシブル基板の製造で使用することができる。様々な実施形態において、本明細書に記載のポリイミドのTgは、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、または400℃よりも大きい。また、ポリイミドは、これらの値のいずれかを境界とする範囲内に収まるTgを有することもできる。様々な例示的実施形態において、ポリイミドは、以下の範囲内に収まるTgを有することができる(示された両端値を含む):120℃〜220℃、125℃〜220℃、130℃〜220℃、135℃〜220℃、140℃〜200℃、145℃〜200℃、150℃〜200℃。
あるいくつかの実施形態において、これらのポリイミドはポリイミドとして溶液処理可能である。
本明細書に記載のポリイミドを生成する上で使用するのに好適な脂肪族ポリアミンとしては、必ずしも以下に限定されないが、1,2−ジアミノエタン(1,2−DAE)、1,3−ジアミノプロパン(1,3−DAP)、1,4−ジアミノブタン(1,4−DAB)(別称プトレシン)、1,5−ジアミノペンタン(1,5−DAP)(別称カダベリン)、1,6−ジアミノヘキサン(1,6−HMDA)、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン(別称スペルミジン)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン(別称スペルミン)、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(別称ノルスペルミジン)、N1−(3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミン(別称サーモスペルミン)が挙げられる。いくつかの実施形態において、これらの脂肪族ポリアミンのうちの2つ以上の混合物、またはこれらのポリアミンのうちの1つ以上と1つ以上の他のポリアミンとの混合物は、本明細書に記載の望ましい特性を有するポリイミドを作製する上で用いることができる。
ポリイミドとして溶液処理可能な、清澄かつ光学的に透明で複屈折率がほぼゼロのポリイミドは、脂環式ジアミン及び脂肪族二無水物から誘導することもできる。
本明細書に記載のポリイミドを生成する上で使用するのに好適な脂環式ジアミンとしては、必ずしも以下に限定されないが、1,4−ジアミノ−2−メチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−エチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−n−プロピルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−イソブチルシクロヘキサン、及び1,4−ジアミノ−2−tert−ブチルシクロヘキサンが挙げられる。いくつかの実施形態において、これらの脂環式ジアミンのうちの2つ以上の混合物、またはこれらのポリアミンのうちの1つ以上と1つ以上の他のポリアミン(例えば、上述の脂肪族ポリアミンのいずれか)との混合物は、本明細書に記載の望ましい特性を有するポリイミドを作製する上で用いることができる。
脂肪族ポリアミンは、購入することも、合成することも、発酵微生物(例えば、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び真菌(例えば、酵母))に生成させることもできる。
本明細書に記載のポリイミドを生成する上で使用するのに好適な二無水物としては、脂肪族二無水物及びそのテトラカルボン酸、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクタ−7−エン−2,3−5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ−1−ナフタレンコハク酸、3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物(H−BPDA)などが挙げられる。例示的な脂肪族二無水物の構造を図17Aに示す。いくつかの実施形態において、これらの脂肪族二無水物またはそのテトラカルボン酸のうちの2つ以上の混合物、またはこれらの二無水物のうちの1つ以上と1つ以上の他の二無水物との混合物は、本明細書に記載の望ましい特性を有するポリイミドを作製する上で用いることができる。
例えば、あるいくつかの実施形態において、ポリイミドは、芳香族二無水物及び脂肪族二無水物(ならびにそれぞれのテトラカルボン酸または四酸)の混合物から誘導することができる。好適な芳香族二無水物及びその四酸としては、以下に限定されないが、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6−FDA)、2,2’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(aBPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’ジフェニルプロパン2,2−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(OPDA)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、スピロビスインダンジエーテル無水物、ビスフェノールAビスエーテル−4−フタル酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、及びm−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物が挙げられる。(説明を容易にするため、以下、芳香族二無水物及び脂肪族二無水物に対する言及は、それらの対応するテトラカルボン酸及び四酸も該当するものと理解されたい。)例示的な芳香族二無水物の構造を図17Bに示す。
本明細書に記載された所望の特性のうちの1つ以上を有するポリイミドの例を表1に示す。
Figure 2020536993
Figure 2020536993
あるいくつかの実施形態において、ポリイミドは、1つ以上の芳香族及び/または脂肪族のモノ無水物及び/またはジカルボン酸でエンドキャップすることができる。例としては、トランス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、トランス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンカルボン酸無水物、シス−1,2−シクロヘキサンカルボン酸、ヘキサヒドロ−4−メチルフタル酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジカルボン酸無水物のシス−トランス混合物、ノルカンタリジン、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、及び5−ヒドロキシ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオンが挙げられる。
あるいくつかの実施形態において(典型的にはポリイミドが完全に脂肪族の場合)、ポリイミドは、好ましくは−0.002及び+0.002の範囲における、最も好ましくは−0.001及び+0.001の範囲における、ほぼゼロの複屈折率を示す。
あるいくつかの実施形態において(典型的にはポリイミドが完全に脂肪族の場合)、ポリイミドは光学的に透明でかつ清澄であり、400nm以上の波長における光学的透明度が好ましくは少なくとも60%以上、より好ましくは少なくとも70%以上、最も好ましくは少なくとも80%以上である。
いくつかの実施形態において、ポリイミドは、120〜220℃の範囲における、より好ましくは130〜220℃の範囲における、最も好ましくは140〜200℃の範囲におけるガラス転移温度を有する。
特定の実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、極性溶媒(例えば、必ずしも以下に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、シクロペンタノン、及びクロロホルム)を使用すると、ポリイミドとして可溶であり、ポリイミド溶液を生成する。
ポリイミドを生成する方法
ポリイミドを生成する方法は当業者に周知されており、得られたポリイミドが本明細書に記載の所望の特性のうちの1つ以上を有する限りにおいて、任意の方法を本明細書に記載のポリイミドの生成に用いることができる。例えば、モノマーは、高温にて直接イミド化ポリマーをもたらすイミド化剤(例えば、イソキノリン)を含有することができる高沸点溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、またはm−クレゾール)中で重合させることができる。代替的に、モノマーは、80℃未満の極性非プロトン溶媒(例えば、DMAcまたはNMP)中で低温にて重合させて、化学的または熱的にイミド化されているポリアミド酸をもたらすことができる。化学イミド化では、イミド化触媒(例えば、3級アミン)と脱水剤(例えば、脂肪族無水物)との混合物を重合溶液に添加する。典型的なイミド化触媒は、トリエチルアミン、ピリジンもしくはピリジン誘導体、またはイソキノリンである。典型的な脱水剤は酢酸無水物である。また、イミド化は化学的方法と熱的方法との組合せにより行う場合もある。
イミド化後、ポリイミドは非溶媒(例えば、アルコール)中への沈殿によって単離することができる。この目的で使用される典型的な非溶媒はメタノールまたはエタノールである。ポリマーの単離及び乾燥の後、ポリマーを極性溶媒(例えば、DMAc、NMP、シクロペントン、またはクロロホルム)に溶解することにより、フィルムキャスティング溶液を調製することができる。
ポリイミドの生成で使用するための分子の発酵的生成
ポリイミドの誘導元となる分子(すなわち、モノマー)は、購入することも、化学合成により生成することも、当該分子を生成可能な微生物を培養することにより生成することもできる。
微生物による生成のための操作
いくつかの実施形態において、微生物は当該分子を生成するように操作された微生物である。例えば、微生物が天然には当該分子を生成するのではなく前駆体を生成する場合、当該分子の生成に必要な1つ以上の触媒を、標準的な遺伝子操作技法を用いて微生物に導入することができる。目的分子を(天然にまたは遺伝子操作を介して)生成する微生物は、目的分子の生成を強化するように操作することができる。いくつかの実施形態において、これは、目的分子をもたらす経路における酵素のうちの1つ以上の活性を増加させることにより達成される。あるいくつかの実施形態において、1つ以上の上流経路酵素の活性は、内在的酵素(1つまたは複数)の発現または活性を修飾することにより増加する。代替的または追加的に、1つ以上の上流経路酵素の活性は、対応する遺伝子のうちの1つ以上を微生物宿主細胞に導入することにより補充することができる。例えば、微生物は、経路酵素のうちの1つ以上の複数のコピーを発現するように操作することができ、及び/または1つ以上の経路酵素は、特に強力な(構成的または誘導的)プロモーターに結合している導入遺伝子から発現させることができる。導入経路遺伝子は、異種であってもよく、単に内在的遺伝子の追加的コピーであってもよい。異種遺伝子が使用される場合、用いられる特定の宿主微生物での発現向けにコドン最適化させることができる。
1,4−DABはL−オルニチンから生成することができる。1,4−DABの生成用のベース微生物株は、ネイティブなオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ酵素の存在を低減することにより(例えば、argI及びargF遺伝子のうちの1つ以上をノックアウトすることにより)生成することができる。この酵素による生成が低減された株をさらに修飾して、内在的1,4−DAB利用経路か、内在的1,4−DAB分解経路か、またはこの両方の存在を減少させてもよい。内在的利用経路の存在の減少は、プトレシンアミノプロピルトランスフェラーゼか、スペルミジンアセチルトランスフェラーゼか、またはこの両方の存在を減少させることにより行うことができる。簡潔に述べると、プトレシンアミノプロピルトランスフェラーゼの存在はspeE遺伝子をノックアウトすることにより減少させることができ、スペルミジンアセチルトランスフェラーゼの存在はspeG遺伝子をノックアウトすることにより減少させることができる。内因性1,4‐DAB分解経路の存在は、puuPA遺伝子のノックアウトにより減少させることができる。1,4−DABの生成をさらに改善するための修飾としては、オルニチンから1,4−DABへの流動を改善する修飾、及び/またはグルタミン酸のような細胞炭素源からオルニチンへの流動を改善する修飾を挙げることができる。
微生物宿主細胞
導入遺伝子の発現に使用され得る任意の微生物は、上述のような分子の発酵的生成向けに操作することができる。あるいくつかの実施形態において、天然には目的分子の発酵的生成が不可能な微生物である。いくつかの実施形態において、微生物は、例えば、目的分子の発酵的生成における宿主細胞として有用であることが知られている微生物のような、容易に培養される微生物である。細菌細胞(グラム陽性細菌またはグラム陰性細菌を含む)は、上述のように操作することができる。例としては、C.glutamicum、B.subtilis、B.licheniformis、B.lentus、B.brevis、B.stearothermophilus、B.alkalophilus、B.amyloliquefaciens、B.clausii、B.halodurans、B.megaterium、B.coagulans、B.circulans、B.lautus、B.thuringiensis、S.albus、S.lividans、S.coelicolor、S.griseus、P.citrea、Pseudomonas sp.、P.alcaligenes、Lactobacilis spp.(例えば、L.lactis 、L.plantarum)、L.grayi、E.coli、E.faecium、E.gallinarum、E.casseliflavus、及び/またはE.faecalis細胞が挙げられる。
多数のタイプの嫌気性細胞が、本明細書に記載の方法で微生物宿主細胞として使用することができる。いくつかの実施形態において、微生物細胞は偏性嫌気性細胞である。偏性嫌気性菌は、典型的には、酸素が存在する条件下では成長するとしても十分に成長しない。少量の酸素が存在してもよい、すなわち、偏性嫌気性菌が低レベルの酸素に対して有するいくらかの許容レベルが存在することを理解されたい。上述のように操作された偏性嫌気性菌は実質的に無酸素の条件下で成長させることができ、このとき、存在する酸素の量は当該嫌気性菌の成長、維持、及び/または発酵に有害ではない。
代替的に、本明細書に記載の方法で使用される微生物宿主細胞は通性嫌気性細胞であってもよい。通性嫌気性菌は、酸素が存在する場合は好気性呼吸(例えば、TCA回路の利用)によって細胞ATPを産生することができる。しかし、通性嫌気性菌は酸素の不在下でも成長することができる。上述のように操作された通性嫌気性菌は実質的に無酸素の条件下で成長させることができ、このとき、存在する酸素の量は当該嫌気性菌の成長、維持、及び/または発酵に有害ではなく、かつ/または代替的に、より多量の酸素の存在下で成長させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法で使用される微生物宿主細胞は糸状真菌細胞である。(例えば、Berka & Barnett,Biotechnology Advances,(1989),7(2):127−154を参照)。例としては、Trichoderma longibrachiatum、T.viride、T.koningii、T.harzianum、Penicillium sp.、Humicola insolens、H.lanuginose、H.grisea、Chrysosporium sp.、C.lucknowense、Gliocladium sp.、Aspergillus sp.(例えば、A.oryzae、A.niger、A.sojae、A.japonicus、A.nidulans、またはA.awamori)、Fusarium sp.(例えば、F.roseum、F.graminum F.cerealis、F.oxysporuim、またはF.venenatum)、Neurospora sp.(例えば、N.crassaまたはHypocrea sp.)、Mucor sp.(例えば、M.miehei)、Rhizopus sp.、及びEmericella sp.細胞が挙げられる。特定の実施形態において、上述のように操作された真菌細胞は、A.nidulans、A.awamori、A.oryzae、A.aculeatus、A.niger、A.japonicus、T.reesei、T.viride、F.oxysporum、またはF.solaniである。このような宿主に対し使用するための例示的なプラスミドまたはプラスミド構成要素としては、米国特許公開第2011/0045563号に記載されているものが挙げられる。
本明細書に記載の方法では、酵母も微生物宿主細胞として使用することができる。例としては、Saccharomyces sp.、Yarrowia sp.、Schizosaccharomyces sp.、Pichia sp.、Candida sp.、Kluyveromyces sp.、及びHansenula sp.が挙げられる。いくつかの実施形態において、Saccharomyces sp.はS.cerevisiaeである(例えば、Romanos et al.,Yeast,(1992),8(6):423−488を参照)。いくつかの実施形態において、Yarrowia sp.はY.lipolyticaである。いくつかの実施形態において、Kluyveromyces sp.はK. marxianusである。いくつかの実施形態において、Hansenula sp.はH.polymorphaである。このような宿主に対し使用するための例示的なプラスミドまたはプラスミド構成要素としては、米国特許第7,659,097号及び米国特許公開第2011/0045563号に記載されているものが挙げられる。
いくつかの実施形態において、宿主細胞は藻類細胞、例えば、緑藻、紅藻、灰色植物、クロララクニオン藻、ユーグレナ藻、クロミスタ、または渦鞭毛虫に由来する藻類細胞であってもよい。(例えば、Saunders & Warmbrodt,“Gene Expression in Algae and Fungi,Including Yeast,”(1993),National Agricultural Library,Beltsville,Md.を参照)藻類細胞で使用するための例示的なプラスミドまたはプラスミド構成要素としては、米国特許公開第2011/0045563号に記載されているものが挙げられる。他の実施形態において、宿主細胞はラン藻であり、例えば、形態学に基づき以下の群:Chlorococcales、Pleurocapsales、Oscillatoriales、Nostocales、またはStigonematalesのいずれかに分類されるラン藻である(例えば、Lindberg et al.,Metab.Eng.,(2010)12(1):70−79を参照)。ラン藻細胞で使用するための例示的なプラスミドまたはプラスミド構成要素としては、米国特許公開第2010/0297749号及び第2009/0282545号ならびに国際特許公開第WO2011/034863に記載されているものが挙げられる。
遺伝子操作法
微生物細胞は、分子生物学(組換え技法を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、及び免疫学の従来的技法を通じて操作することができ、このような技法は当業者の技能範囲内である。このような技法は文献で十分に説明されている。例えば、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual,”fourth edition(Sambrook et al.,2012);“Oligonucleotide Synthesis”(M.J.Gait,ed.,1984);“Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique and Specialized Applications”(R.I.Freshney,ed.,6th Edition,2010);“Methods in Enzymology”(Academic Press,Inc.);“Current Protocols in Molecular Biology”(F.M.Ausubel et al.,eds.,1987,and periodic updates);“PCR:The Polymerase Chain Reaction,”(Mullis et al.,eds.,1994);Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed.,J.Wiley & Sons(New York,N.Y.1994)を参照。
ベクターとは、遺伝子材料を細胞に導入するのに使用されるポリヌクレオチド媒体である。本明細書に記載の方法において有用なベクターは、線状の場合も環状の場合もある。ベクターは、宿主細胞の標的ゲノムと一体化する場合もあれば、宿主細胞内で独立的に複製する場合もある。多くの用途においては、安定した形質転換体を生成した統合ベクターが好ましい。ベクターは、例えば、複製起点、マルチクローニング部位(MCS)、及び/または選択マーカーを含むことができる。発現ベクターは、典型的には、特定の宿主細胞内でポリヌクレオチド配列(多くの場合はコード配列)の発現を促進する制御エレメントを含有する、発現カセットを含む。ベクターとしては、以下に限定されないが、統合ベクター、原核生物プラスミド、エピソーム、ウイルスベクター、コスミド、及び人工染色体が挙げられる。
発現カセットで使用できる例示的な制御エレメントとしては、プロモーター、エンハンサー、配列内リボソーム進入部位(IRES)、及びその他の発現調節エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル及びポリU配列のような転写終結シグナル)が挙げられる。このような制御エレメントは、例えば、Goeddel,Gene Expression Technology:Methods In Enzymology 185),Academic Press,San Diego,Calif.(1990)に記載されている。
いくつかの実施形態において、ベクターは、ゲノム編集(例えば、CRISPRシステム)ができるシステムを導入するために使用することができる。2014年3月6日公開の米国特許公開第2014/0068797号を参照。また、Jinek M.,et al,“A programmable dual−RNA−guided DNA endonuclease in adaptive bacterial immunity,”Science 337:816−21,2012も参照。II型CRISPR−Cas9システムにおいて、Cas9は部位特異的エンドヌクレアーゼである。すなわち、Cas9は、2つの別々のエンドヌクレアーゼドメイン(HNH及びRuvC/RNアーゼH様ドメイン)を用いてポリヌクレオチドを特定の標的配列で切断するように指示される、または指示され得る酵素である。Cas9は、自らの切断部位をRNAによって指示されるため、任意の所望の部位でDNAを切断するように操作することができる。そのため、Cas9は「RNA先導型ヌクレアーゼ」とも言い表される。より具体的には、Cas9は1つ以上のRNA分子と会合し、このRNA分子が、RNA分子の少なくとも一部分と標的ポリヌクレオチド内の特定の配列とのハイブリダイゼーションに基づき、Cas9を特定のポリヌクレオチド標的に先導する。Ran,F.A.,et al.(“In vivo genome editing using Staphylococcus aureus Cas9,”Nature 520(7546):186−91,2015,Apr 9](全ての拡張データを含む))は、crRNA/tracrRNA配列及び8つのII型CRISPR−Cas9システムの二次構造を提示している。Cas9様合成タンパク質も当技術分野で知られている(米国特許出願公開第2014−0315985号(2014年10月23日公開)を参照)。
ベクターまたは他のポリヌクレオチドは、様々な標準的方法のいずれかにより、例えば、形質転換、エレクトロポレーション、核マイクロインジェクション、形質導入、形質移入(例えば、リポフェクション媒介もしくはDEAE−デキストリン媒介の形質移入または組換えファージウイルスを用いた形質移入)、リン酸カルシウムDNA沈殿物とのインキュベーション、DNAコーティングされた微粒子弾による高速衝撃、及びプロトプラスト融合などのいずれかにより、微生物細胞に導入することができる。形質転換体は、当技術分野で知られている任意の方法により選択することができる。形質転換体の選択に好適な方法は、米国特許公開第2009/0203102号、第2010/0048964号、及び第2010/0003716号、ならびに国際公開第WO2009/076676号、第WO2010/003007号、及び第WO2009/132220号に記載されている。
操作された微生物細胞
上述の方法は、目的分子を生成する、そしてあるいくつかの実施形態では目的分子を過剰生成する、操作された微生物細胞を生成するために使用することができる。操作された微生物細胞は、野生型微生物細胞(例えば、本明細書に記載の微生物宿主細胞のいずれか)と比較して、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上の遺伝子改変を有することができる。いくつかの実施形態において、操作された微生物細胞は、野生型微生物細胞と比較して、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、または4以下の遺伝子改変を有する。様々な実施形態において、操作された微生物細胞は、以下の例示的範囲のいずれか:1〜10、1〜9、1〜8、2〜7、2〜6、2〜5、2〜4、2〜3、3〜7、3〜6、3〜5、3〜4などに収まる複数の遺伝子改変を有することができる。
操作された微生物細胞は、野生型ヌクレオチド配列を有する導入遺伝子も野生型とは異なる導入遺伝子も含有することができる。例えば、野生型ヌクレオチド配列は、特定の宿主細胞での発現向けにコドン最適化させることができる。このような導入遺伝子のいずれかによりコードされたアミノ酸配列は、野生型である場合もあれば野生型とは異なる場合もある。様々な実施形態において、アミノ酸配列は、野生型アミノ酸配列に対する少なくとも0パーセント、75パーセント、80パーセント、85パーセント、90パーセント、95パーセント、または100パーセントのアミノ酸配列同一性を有する。
様々な実施形態において、操作された微生物細胞は、目的分子を少なくとも4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、75、100、200、300、400、500、600、700、800、もしくは900mg/L、または少なくとも1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、もしくは5gm/Lの力価にて生成可能である。様々な実施形態において、力価は、4mg/L〜5gm/L、10mg/L〜4gm/L、100mg/L〜3gm/L、200mg/L〜2gm/Lの範囲内、または上記の値のいずれかを境界とする任意の範囲内である。
操作された微生物の培養
本明細書に記載の操作された微生物細胞のいずれも、例えば、目的分子の維持、成長、及び/または生成のために、培養することができる。
いくつかの実施形態において、培養物は600nmにおける光学的密度10〜500まで成長させる。
様々な実施形態において、培養物は、目的分子を少なくとも50、75、100、200、300、400、500、600、700、800、もしくは900mg/L、または少なくとも1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、もしくは5gm/Lの力価にて生成する。様々な実施形態において、力価は、100mg/L〜5gm/L、200mg/L〜4gm/L、300mg/L〜3gm/Lの範囲内、または上記の値のいずれかを境界とする任意の範囲内である。
培地
微生物細胞は、最少培地中で、すなわち、細胞成長が可能な最小限の栄養素を含有する培地中で培養することができる。最少培地は、典型的には(1)微生物成長のための炭素源と、(2)塩(特定の微生物細胞及び成長条件に依存し得る)と、(3)水とを含有する。
任意の好適な炭素源を宿主細胞の培養に使用することができる。「炭素源」という用語は、微生物細胞による代謝が可能な1つ以上の炭素含有化合物を指す。様々な実施形態において、炭素源は炭水化物(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、もしくは多糖)または転化糖(例えば、酵素的に処理されたスクロースシロップ)である。例示的な単糖としてはグルコース(デキストロース)、フルクトース(レブロース)、及びガラクトースが挙げられ、例示的なオリゴ糖としてはラクトース及びスクロースが挙げられ、例示的な多糖としてはデンプン及びセルロースが挙げられる。好適な糖としては、C糖(例えば、フルクトース、マンノース、ガラクトース、またはグルコース)及びC糖(例えば、キシロースまたはアラビノース)が挙げられる。この他に安価な炭素源としてはサトウキビ汁、ビート汁、モロコシ汁などが挙げられ、これらはいずれも完全または部分的に脱イオン化させることができるが、そうしなくてもよい。
概して、培地中の塩は必須の元素(例えば、マグネシウム、窒素、リン、及び硫黄)を提供して細胞がタンパク質及び核酸を合成できるようにする。
最少培地に1つ以上の選択的薬剤(例えば、抗生物質)を補充してもよい。
目的分子を生成するために、培地はグルコース及び/または窒素源(例えば、尿素、アンモニア塩、アンモニア、もしくはこれらの任意の組合せ)を含んでもよく、かつ/あるいは培養中にこれらを補充してもよい。
培養条件
微生物細胞の維持及び成長に好適な材料及び方法は、当技術分野で周知されている。例えば、米国公開第2009/0203102号、第2010/0003716号、及び第2010/0048964号、ならびに国際公開第WO2004/033646号、第WO2009/076676号、第WO2009/132220号、及び第WO2010/003007号、Manual of Methods for General Bacteriology(Gerhardt et al.,eds),American Society for Microbiology,Washington,D.C.(1994)、またはBrock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition (1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,Mass.を参照。
概して、細胞は適切な温度、気体混合物、及びpH(例えば、約20℃〜約37℃、約6%〜約84%のCO、及び約5から約9の間のpH)で成長させ維持する。いくつかの実施形態において、細胞は35℃で成長させる。いくつかの実施形態において、発酵のためのpH範囲は約pH5.0から約pH9.0の間(例えば、約pH6.0〜約pH8.0または約pH6.5〜約7.0)である。細胞は、特定の細胞の要件に基づき好気性、無酸素性、または嫌気性の条件下で成長させることができる。
標準的な培養条件及び発酵様式、例えば、バッチ、流加バッチ、または使用できる連続発酵については、米国公開第2009/0203102号、第2010/0003716号、及び2010/0048964、ならびに国際公開第WO2009/076676号、第WO2009/132220号、及び第WO2010/003007号に記載されている。バッチ及び流加バッチ発酵は当技術分野で一般的でかつ周知されており、Brock,Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition(1989)Sinauer Associates,Inc.に例を見いだすことができる。
いくつかの実施形態において、細胞は限定された糖(例えば、グルコース)条件下で培養される。様々な実施形態において、添加される糖の量は、細胞により消費される糖の量の約105%またはそれ以下(例えば、約100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、または10%)である。特定の実施形態において、培地に添加される糖の量は、特定の期間中細胞により消費される糖の量とほぼ同じである。いくつかの実施形態において、細胞成長の速度は、添加される糖の量を限定して細胞が細胞培地中の糖の量で支持され得る速度で成長するように調節される。いくつかの実施形態において、糖は、細胞が培養される時間中蓄積しない。様々な実施形態において、細胞は、約1、2、3、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、または70時間またはそれ以上の間、限定された糖条件下で培養される。様々な実施形態において、細胞は、細胞が培養される合計時間の約5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、95、または100%の時間の間、限定された糖条件下で培養される。いかなる特定の理論にも拘泥されるのを意図するものではないが、限定された糖条件は細胞のより好ましい制御を可能にし得ると考えられている。
いくつかの実施形態において、細胞はバッチ培養で成長させる。また、細胞は流加バッチ培養でも連続培養でも成長させることができる。加えて、細胞は、最少培地(以下に限定されないが、上述された最少培地のいずれかを含む)中で培養することができる。最少培地は、さらに1.0%(w/v)以下のグルコース(または他の任意の6炭素糖)を補充することができる。具体的には、最少培地に1%(w/v)、0.9%(w/v)、0.8%(w/v)、0.7%(w/v)、0.6%(w/v)、0.5%(w/v)、0.4%(w/v)、0.3%(w/v)、0.2%(w/v)、または0.1%(w/v)のグルコースを補充することができる。加えて、最少培地に0.1%(w/v)以下の酵母抽出物を補充することができる。具体的には、最少培地に0.1%(w/v)、0.09%(w/v)、0.08%(w/v)、0.07%(w/v)、0.06%(w/v)、0.05%(w/v)、0.04%(w/v)、0.03%(w/v)、0.02%(w/v)、または0.01%(w/v)の酵母抽出物を補充することができる。代替的に、最少培地に1%(w/v)、0.9%(w/v)、0.8%(w/v)、0.7%(w/v)、0.6%(w/v)、0.5%(w/v)、0.4%(w/v)、0.3%(w/v)、0.2%(w/v)、または0.1%(w/v)のグルコースと、0.1%(w/v)、0.09%(w/v)、0.08%(w/v)、0.07%(w/v)、0.06%(w/v)、0.05%(w/v)、0.04%(w/v)、0.03%(w/v)、0.02%(w/v)、または0.01%(w/v)の酵母抽出物とを補充することができる。
発酵により生成された分子の回収
本明細書に記載の発酵方法はさらに、操作された微生物細胞により生成された分子を回収するステップを含むことができる。いくつかの実施形態において、いわゆる収穫流(harvest stream)に含まれる生成された分子は、生成容器から回収/収穫される。収穫流としては、例えば、生成された分子を含有する生成容器から得られる無細胞または細胞含有の水性溶液を挙げることができる。収穫流内に依然存在する細胞は、当技術分野で知られている任意の操作(例えば、濾過、遠心分離、デカンテーション、膜クロスフロー限外濾過もしくは精密濾過、タンジェンシャルフロー限外濾過もしくは精密濾過、またはデッドエンド濾過)により、分子から分離することができる。この分離操作後、収穫流は本質的に細胞を含まない。
生成された分子を収穫流に含まれる他の構成要素から分離及び/または精製するさらなるステップ、すなわち、いわゆる下流処理ステップを任意選択で行うことができる。これらのステップは、当業者に知られている任意の手段、例えば、濃縮、抽出、結晶化、沈殿、吸着、イオン交換、クロマトグラフィー、蒸留、電気透析、双極性膜電気透析、及び/または逆浸透を含むことができる。これらの手順のいずれも単独でまたは組み合わせて、生成された分子の精製に使用することができる。さらなる精製ステップとしては、例えば、濃縮、結晶化、沈殿、洗浄及び乾燥、活性化炭素による処理、イオン交換、ならびに/または再結晶を挙げることができる。好適な精製プロトコルの設計は、細胞、培地、培養物のサイズ、生成容器などに依存し得、これは当業者の技能範囲内である。
ポリイミドを含有する材料または製造品
本明細書に記載のポリイミドの特性は、様々な材料もしくは製造品としての使用、またはそれらにおける使用に適する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、例えば、以下に限定されないが、溶液キャスティングライン、スピンコーティング、及びエレクトロスピニングのような技法を用いて、ポリイミド溶液としてフィルム、繊維、コーティング、及び接着剤に加工することができる。
あるいくつかの実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、例えば、以下に限定されないが、ブロー成形、押出、引抜、及び射出成形のような技法を用いて、フィルム、繊維、配合マスターバッチ、及び部品に溶融加工することができる。
特定の実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、その光学的特性により、UV硬化性のコーティング及び接着剤のための透明基板として使用することができる。このようなコーティングまたは接着剤は、例えば、電子、航空宇宙、自動車、建築、工業、または土木工学の用途で用いることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、電子用途において、例えば、以下に限定されないが、超小型電子構成要素または電子ディスプレイで使用することができる。例えば、ポリイミドはディスプレイ内の透明基材として使用することができる。様々な実施形態において、ポリイミドは、導波管、有機発光ダイオード、電子ペーパー、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセントディスプレイ、薄膜トランジスター、フレキシブル電子機器、ウェアラブル電子機器で使用することができ、また誘電材料として使用することができる。
あるいくつかの実施形態において、本明細書に記載のポリイミドは、太陽電池で(例えば、ポリイミドが太陽電池の透明基板である場合)使用することができる。
特定の実施形態において、ポリイミドは、10nmから1cmの間の厚さ(両端値を含む)を有するフィルムとして使用され、またはこのようなフィルムに組み込まれる。様々な実施形態において、フィルムの厚さは、10、50、100、200、300、400、500 600、700、800、もしくは900nm程度、または1、10、50、100、200、300、400、500、600、700、800、もしくは900mm、もしくは1cm程度である。いくつかの実施形態において、フィルムの厚さはこれらの値のいずれかを境界とする範囲内、例えば、50nm〜900mm、200nm〜700mm、500nm〜500mm(両端値を含む)に収まる。
フィルムの熱特性。TA Instruments Q400熱機械分析装置及びTA Instruments Q400熱重量分析装置(Thermal Gravinametric Analyzer)を用いてフィルムの熱特性を定量した。
フィルムの複屈折率。乾燥ポリマーを有機溶媒に溶解し固体含有率を10〜25%とした。溶解後、ドクターブレードを用いてガラス基板に溶液をキャスティングした。次に、得られたフィルムを減圧下、高温にて乾燥した。フィルムを蒸気の使用によりガラスから取り出し、フィルムの厚さはおよそ20um厚さとした。独立フィルムをMetricon Prism Coupler 2010/Mと共に用いて複屈折率を定量した。フィルムの複屈折率はΔ=n−nx,yとして報告する。
フィルム透明度。Shimadzu UV2450 UV可視分光光度計を用いて、20umの適切な厚さを有するキャスティングフィルムにおける透明度を400nmから750nmにかけて測定した。透過率は400nmにおける最小透過率として報告する。
フィルムの機械的特性。ASTM試験法D882−12に従って、フィルムの引張試験を実施した。
実施例1(ポリイミド103)
この実施例は、溶液イミド化により1つの芳香族二無水物及び1つの脂肪族ジアミンから芳香族ポリイミドを調製するための手順を例示する。
窒素入口と、受けフラスコ及び窒素出口を有する短経路蒸留ヘッドと、機械的撹拌器とを備えた三ツ口の250mLフラスコ中に、1,4−ジアミノブタン(1.544g、17.5mmol、1当量)及びm−クレゾール(20mL)を窒素雰囲気下で5分間置いた。次に6−FDA(7.781g、17.5mmol、1当量)を一度にフラスコに添加し、m−クレゾール(20mL)ですすいだ。混合物を室温にて1時間撹拌し、次にゆっくりと180℃に加熱し2日間撹拌した。2日後、反応物を冷却し、メタノール中の沈殿によりポリマーを単離した。白色の繊維状ポリマーを高温のメタノールで数回洗浄し、120℃にて一晩減圧下で乾燥した。
実施例2(ポリイミド104)
この実施例は、化学イミド化により1つの芳香族二無水物及び1つの脂肪族ジアミンから芳香族ポリイミドを調製するための手順を例示する。
2つのストッパーと、窒素入口と、機械的撹拌器とを備えた四ツ口の50mLフラスコに、1,5−ジアミノペンタン(0.57g、5.6mmol、1当量)及びDMAc(11mL)を窒素雰囲気下で置き、氷水浴で冷却した。次に6−FDA(2.47g、5.6mmol、1当量)を一度にフラスコに添加した。添加後、混合物を室温に温め、20時間撹拌した。ピリジン(0.5mL、6.4mmol、1.1当量)及び酢酸無水物(1.2mL、9.0mmol、1.9当量)を一度に粘性溶液に添加し、一晩撹拌した。次に粘性溶液をメタノールに注ぎ、軟質ポリマーをさらに数回メタノールに浸漬したところ、ポリマーが硬質固体になった。ポリマーを真空オーブン内で100℃にて一晩乾燥した。
実施例3(ポリイミド109a)
この実施例は、溶液イミド化により1つの脂肪族二無水物及び1つの脂肪族ジアミンから脂肪族ポリイミドを調製するための手順を例示する。
窒素入口と、受けフラスコ及び窒素出口を有する短経路蒸留ヘッドと、機械的撹拌器とを備えた三ツ口の100mLフラスコ中に、1,5−ジアミノペンタン(1.7064g、17mmol、1当量)及びm−クレゾール(25mL)を窒素雰囲気下で5分間置いた。次にH−BPDA(5.1183、17mmol、1当量)を一度にフラスコに添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次に合計4時間ゆっくり200℃に昇温させて還流し、次に2日間還流した。次にポリマーを冷却し、メタノールに注いで数回浸漬した。
実施例4(ポリイミド109b)
この実施例は、化学イミド化により1つの脂肪族二無水物及び1つの脂肪族ジアミンから脂肪族ポリイミドを調製するための手順を例示する。
2つのストッパーと、窒素入口と、機械的撹拌器とを備えた四ツ口の50mLフラスコ中に、1,5−ジアミノペンタン(0.9424g、0.009mol、1当量)及びDMAc(16mL)を窒素雰囲気下で5分間置いた。次にH−BPDA(2.83318g、0.009mol、1当量)を一度にフラスコに添加し、1mLのDMAcですすいだ。混合物を室温にて1時間撹拌し、次に50℃に1時間加熱した。アミド酸を可溶化し、一晩撹拌した。次に10mLのDMAcを添加した。ピリジン(1mL、10mmol、2当量)及び酢酸無水物(2.1mL、20mmol、4当量)を添加した。溶液は30分後にゲル化し、ジクロロメタン(15mL)を添加してポリイミドの可溶性を高めた。次に反応混合物を150mLのメタノールに注いだ。ポリマーを単離し、メタノールで数回洗浄し、減圧下で乾燥した。
実施例5(ポリイミド109)
この実施例は、熱イミド化により2つの脂肪族二無水物及び1つの脂肪族ジアミンから脂肪族コポリイミドを調製するための手順を例示する。
2つのストッパーと、窒素入口と、機械的撹拌器とを備えた四ツ口の50mLフラスコ中に、1,6−ジアミノヘキサン(0.6331g、0.0054mol、1当量)及びNMP(7mL)を窒素雰囲気下で5分間置いた。次にH−BPDA(1.5014 g、0.0049mol、0.9当量)を一度にフラスコに添加した。混合物を室温にて撹拌し、次に50℃にて2時間加熱し、次にH−PMDA(0.1226g、0.00054mol、0.1当量)を添加し、反応フラスコを室温にて一晩撹拌した。
フィルムをキャスティングするため、アミド酸溶液をスライドガラスにキャスティングした。フィルムを50℃〜200℃の範囲の温度の真空オーブン内で乾燥した。フィルムを水に一晩浸漬してガラスから取り出した。
実施例6(ポリイミド124)
2つのストッパーと、窒素入口と、機械的撹拌器とを備えた四ツ口の50mLフラスコ中に、HMDA(0.6331g、0.0054mol、1当量)及びNMP(7mL)を窒素雰囲気下で5分間置いた。次にH−BPDA(1.5014g、0.0049mol、0.9当量)を一度にフラスコに添加した。混合物を室温にて撹拌し、次に50℃にて2時間加熱し、次にH−PMDA(0.1226g、0.00054mol、0.1当量)を添加し、反応フラスコを室温にて一晩撹拌した。
フィルムをキャスティングするため、ドクターブレード(10面)を用いてアミド酸溶液をスライドガラスにキャスティングした。フィルムを50〜180℃の範囲の温度の真空オーブン内で溶媒が見えなくなるまで乾燥した。次にオーブンを200℃に上げ、次に、1時間温度を保持してから冷却した。フィルムを一晩水に浸漬してガラスから取り出した。
実施例7(ポリイミド129)
1つのストッパーと、窒素入口と、機械的撹拌器とを備えた三ツ口の250mLフラスコ中に、C6(2.2651、19mmol、1当量)及びDMAc(35mL)を窒素雰囲気下で置き、氷水浴で冷却した。次にBTDA(6.2836、19mmol、1当量)を一度にフラスコに添加した。混合物を室温に温め、16時間撹拌し、次に80℃にて1.5時間加熱した。溶液の一部分(7mL)をガラス瓶に注ぎ、密封し、フィルムキャスティング用に0℃にて保管した。残りの溶液に対し、ピリジン(2.5mL、31mmol、2当量)及び酢酸無水物(5mL、62mmol、4当量)をフラスコに添加し、一晩撹拌した。化学イミド化ポリマーは反応混合物中で不溶であった。両方の相をDI水に沈殿させ、粉末を取得した。
フィルムをキャスティングするため、8面式フィルムアプリケーターの8面を用いてアミド酸溶液をスライドガラスにキャスティングした。スライドガラスを50℃の真空オーブン内に30分間置き、次に160℃に上げて1時間または乾燥するまで置いた。次に、スライドガラスを窒素雰囲気下の炉内に置き、熱イミド化のために200℃及び280℃にそれぞれ30分間加熱し、数時間冷却した。
Figure 2020536993
Figure 2020536993
Figure 2020536993
参考文献
米国公開第2013/0178597A1号(2011年7月22日出願)。
米国特許第5,420,233号(EP575986B1)(1993年1月15日出願)。
米国特許第6,790,930号(EP1260538B1)。
米国特許第5,280,101A号(1994年1月18日出願)。
Matthews et al.,Macromolecular Research 15(2):114−128(2007).

Claims (48)

  1. 1つ以上の脂肪族ポリアミンと、
    1つ以上の脂肪族二無水物もしくはそのテトラカルボン酸、1つ以上の芳香族二無水物もしくはその四酸、またはこれらの混合物と
    を含む、モノマーから誘導されるポリイミドであって、
    前記1つ以上の脂肪族二無水物またはそのテトラカルボン酸が、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイ−1−ナフタレンコハク酸、及び3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物(H−BPDA)からなる群より選択され、
    前記ポリイミドが、400ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントの光学的透過率を有する、
    ポリイミド。
  2. 前記1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,2−ジアミノエタン(1,2−DAE)、1,3−ジアミノプロパン(1,3−DAP)、1,4−ジアミノブタン(1,4−DAB)、1,5−ジアミノペンタン(1,5−DAP)、1,6−ジアミノヘキサン(1,6−HMDA)、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、及びN1−(3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミンからなる群より選択される、請求項1に記載のポリイミド。
  3. 1つ以上の脂肪族ポリアミンと、
    1つ以上の脂肪族二無水物もしくはそのテトラカルボン酸、1つ以上の芳香族二無水物もしくはその四酸、またはこれらの混合物と
    を含む、モノマーから誘導されるポリイミドであって、
    前記1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,2−ジアミノエタン(1,2−DAE)、1,5−ジアミノペンタン(1,5−DAP)、1,6−ジアミノヘキサン(1,6−HMDA)、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、及びN1−(3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミンからなる群より選択され、
    前記ポリイミドが、400ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントの光学的透過率を有する、
    ポリイミド。
  4. 前記ポリイミドが、50パーセントを超えないパーセンテージ当量にて前記1つ以上の芳香族二無水物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド。
  5. 前記ポリイミドが、40パーセントを超えないパーセンテージ当量にて前記1つ以上の芳香族二無水物を含む、請求項4に記載のポリイミド。
  6. 前記ポリイミドが完全に脂肪族である、請求項5に記載のポリイミド。
  7. 前記ポリイミドが、いかなる芳香族二無水物またはその四酸からも誘導されず、前記1つ以上の脂肪族ポリアミンが、1,4−ジアミノ−2−メチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−エチルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−n−プロピルシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−2−イソブチルシクロヘキサン、及び1,4−ジアミノ−2−tert−ブチルシクロヘキサンからなる群より選択される1つ以上の脂環式ジアミンから選択される、請求項6に記載のポリイミド。
  8. 前記ポリイミドの前記光学的透過率が、400ナノメートル以上にて少なくとも70パーセントである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリイミド。
  9. 前記ポリイミドの前記光学的透過率が、400ナノメートル以上にて少なくとも60パーセントである、請求項8に記載のポリイミド。
  10. 前記光学的透過率が、400ナノメートル以上にて少なくとも80パーセントである、請求項9に記載のポリイミド。
  11. 前記光学的透過率が、400ナノメートル以上にて少なくとも90パーセントである、請求項10に記載のポリイミド。
  12. 前記ポリイミドが、無定形ポリマー、結晶質ポリマー、またはこれらの混合物である、請求項11に記載のポリイミド。
  13. 前記1つ以上の芳香族二無水物またはその四酸が、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6−FDA)、2,2’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(aBPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’ジフェニルプロパン2,2−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイル)ベンゼン二無水物、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(OPDA)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、スピロビスインダンジエーテル無水物、ビスフェノールAビスエーテル−4−フタル酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、及びm−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物からなる群より選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリイミド。
  14. 前記ポリイミドが、1つ以上のモノ無水物及び/または1つ以上のジカルボン酸でエンドキャップされている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリイミド。
  15. 前記ポリイミドが、−0.002〜+0.002の範囲における複屈折率を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリイミド。
  16. 前記ポリイミドが、−0.001〜+0.002の範囲における複屈折率を有する、請求項15に記載のポリイミド。
  17. 前記ポリイミドが光学的に清澄であり、無色であるように視覚的に知覚される、請求項1〜16のいずれか1つに記載のポリイミド。
  18. 前記ポリイミドが、120℃〜220℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載のポリイミド。
  19. 前記ポリイミドが、130℃〜220℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、請求項18に記載のポリイミド。
  20. 前記ポリイミドが、140℃〜200℃の範囲におけるガラス転移温度を有する、請求項19に記載のポリイミド。
  21. 前記ポリイミドが極性溶媒に可溶である、請求項1〜20のいずれか1項に記載のポリイミド。
  22. 前記ポリイミドが、フィルム、繊維、コーティング、及び接着剤からなる群より選択される材料に加工される溶液を生成するための溶媒に溶解される、請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリイミド。
  23. 前記材料が、溶液キャスティングライン、インクジェット、ディップコーティング、吹付け、スピンコーティング、及びエレクトロスピニングからなる群より選択される手段によって生成される、請求項22に記載のポリイミド。
  24. 前記ポリイミドが、フィルム、繊維、配合マスターバッチ、及び部品からなる群より選択される材料に溶融加工される、請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリイミド。
  25. 前記材料が、ブロー成形、押出、引抜、及び射出成形からなる群より選択される手段によって生成される、請求項24に記載のポリイミド。
  26. 前記ポリイミドが、前記ポリイミドに対するポリアミド酸ポリイミド前駆体として溶液処理され、次に前記ポリイミドに熱転換される、請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリイミド。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載のポリイミドを生成する方法であって、化学イミド化、熱イミド化、及び溶液イミド化からなる群より選択される、方法。
  28. 前記1つ以上の脂肪族ポリアミンが化学的に合成される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記1つ以上の脂肪族ポリアミンが、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び真菌からなる群より選択される1つ以上の操作された微生物の発酵によって取得される、請求項27に記載の方法。
  30. 前記微生物がグラム陽性細菌を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記グラム陽性細菌がCorynebacteria属の細菌を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記グラム陽性細菌がglutamicum種の細菌を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記微生物が真菌を含む、請求項29に記載の方法。
  34. 前記真菌が酵母を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記酵母がSaccharomyces属の酵母を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記酵母がcerevisiae種の酵母を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 請求項1〜26のいずれか1項に記載のポリイミドを含む、材料または物品。
  38. 前記ポリイミドがUV硬化性のコーティングまたは接着剤のための透明基板である、請求項37に記載の材料または物品。
  39. 前記材料または物品が前記ポリイミドでコーティングされ、前記材料または物品が電子、航空宇宙、自動車、建築、工業、または土木工学の用途を有する材料または物品である、請求項38に記載の材料または物品。
  40. 前記材料または物品が超小型電子構成要素である、請求項37に記載の材料または物品。
  41. 前記材料または物品が消費者向け電子デバイスである、請求項37に記載の材料。
  42. 前記材料または物品が電子ディスプレイである、請求項37に記載の材料または物品。
  43. 前記材料または物品がディスプレイであり、前記ポリイミドが前記ディスプレイ内の透明基材である、請求項37に記載の材料または物品。
  44. 前記材料または物品が太陽電池であり、前記ポリイミドが前記太陽電池内の透明基板である、請求項37に記載の材料または物品。
  45. 前記材料または物品がフレキシブル回路またはウェアラブル電子デバイスである、請求項37に記載の材料または物品。
  46. 前記材料または物品が、水蒸気及び/または酸素に対するバリアとして作用するガスバリア層をさらに含む、請求項37に記載の材料または物品。
  47. 前記材料または物品が、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセントディスプレイ、及び有機発光ダイオード、ならびに電子ペーパーからなる群より選択されるディスプレイである、請求項37に記載の材料または物品。
  48. 前記材料が10ナノメートルから1cmの間の厚さを有するフィルムである、請求項37に記載の材料または物品。
JP2020519692A 2017-10-05 2018-10-03 光学的に透明なポリイミド Pending JP2020536993A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762568745P 2017-10-05 2017-10-05
US62/568,745 2017-10-05
PCT/US2018/054260 WO2019156717A2 (en) 2017-10-05 2018-10-03 Optically transparent polyimides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020536993A true JP2020536993A (ja) 2020-12-17

Family

ID=67548094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519692A Pending JP2020536993A (ja) 2017-10-05 2018-10-03 光学的に透明なポリイミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200239635A1 (ja)
EP (1) EP3692091A4 (ja)
JP (1) JP2020536993A (ja)
KR (1) KR20200052376A (ja)
CN (1) CN111479853A (ja)
CA (1) CA3078323A1 (ja)
WO (1) WO2019156717A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163759A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 住友化学株式会社 光学フィルム及び該光学フィルムを備えるフレキシブル表示装置
WO2023101006A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202041571A (zh) 2019-02-22 2020-11-16 美商杜邦電子股份有限公司 聚醯亞胺膜及電子裝置
CN116075752A (zh) 2020-07-02 2023-05-05 住友化学株式会社 光学膜
US20230272165A1 (en) 2020-07-02 2023-08-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical Film
JP2022022728A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂を含む光学フィルムの製造方法
CN112062957B (zh) * 2020-07-14 2022-01-04 广东工业大学 一种自催化低介电聚酰亚胺材料及其制备方法
CN112094410B (zh) * 2020-09-21 2022-11-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含呋喃环的耐温型聚酰亚胺树脂及其制备方法
US20220298303A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Zymergen Inc. Powder composition comprising polyimide particles, three-dimensional polyimde-based body, and method of forming the body
EP4363486A1 (en) * 2021-06-30 2024-05-08 Zymergen Inc. Filament comprising a thermoplastic polyimide and three-dimensional body made from the filament
TWI811766B (zh) * 2021-08-18 2023-08-11 元瀚材料股份有限公司 1,4-環己烷二胺衍生物以及1,4-二胺環狀化合物的衍生物的製備方法
CN115707684A (zh) * 2021-08-18 2023-02-21 元瀚材料股份有限公司 对苯二胺衍生物、1,4-环己烷二胺衍生物及1,4-二胺环状化合物衍生物的制备方法
WO2023056263A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Zymergen Inc. Cadaverine-based polyimides
CN114703603B (zh) * 2022-01-05 2023-03-21 威海新元科盛新材料有限公司 一种聚酰亚胺纤维膜及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310639A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ube Ind Ltd 無色透明なポリイミドおよびその製造法
JP2003176354A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Manac Inc 透明な耐熱性ポリイミドフイルム
JP2004290091A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc リジン脱炭酸酵素を細胞表層に発現し得るdna、発現ベクター、それらを有する酵母およびカダベリン製造方法
JP2008045054A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 New Japan Chem Co Ltd 脂環系ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2013023583A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド、及びポリイミド前駆体
JP2013144752A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Ube Industries Ltd ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP2014108994A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd ポリイミド組成物ワニス、それを用いたフィルム及びポリイミド組成物ワニスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988371A (en) * 1989-09-12 1991-01-29 The Dow Chemical Company Novel alicyclic polyimide gas separation membranes
NL9101219A (nl) * 1991-07-11 1993-02-01 Dsm Nv Thermoplastisch polyimide.
JP2000169579A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Teijin Ltd 有機溶剤可溶性ポリイミドおよびその製造方法
JP2000327776A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Teijin Ltd ポリイミドの製造方法
JP4171777B2 (ja) * 1999-05-31 2008-10-29 株式会社ピーアイ技術研究所 脂肪族ポリイミド組成物及び画像形成法
JP2007302832A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology ポリアミド酸の合成方法及びポリイミドの合成方法
JP2008120869A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Teraoka Seisakusho:Kk ポリイミド樹脂組成物
JP2009221392A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Asahi Kasei E-Materials Corp 全脂肪族ポリイミドの合成法
JP5195133B2 (ja) * 2008-08-01 2013-05-08 Jsr株式会社 ポリイミド、その製造方法、及びポリイミドフィルムの製造方法
JP5641652B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-17 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
JP5962141B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 東洋紡株式会社 透明ポリイミド系フィルム
WO2016032299A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 연세대학교 원주산학협력단 단량체 염을 이용한 폴리이미드 제조방법
KR20160033009A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 연세대학교 원주산학협력단 단량체의 염을 사용한 폴리이미드 성형품 제조방법
TWI606084B (zh) * 2016-07-12 2017-11-21 台虹科技股份有限公司 聚醯亞胺化合物及其應用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310639A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ube Ind Ltd 無色透明なポリイミドおよびその製造法
JP2003176354A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Manac Inc 透明な耐熱性ポリイミドフイルム
JP2004290091A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc リジン脱炭酸酵素を細胞表層に発現し得るdna、発現ベクター、それらを有する酵母およびカダベリン製造方法
JP2008045054A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 New Japan Chem Co Ltd 脂環系ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2013023583A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ube Industries Ltd ポリイミド、及びポリイミド前駆体
JP2013144752A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Ube Industries Ltd ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP2014108994A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd ポリイミド組成物ワニス、それを用いたフィルム及びポリイミド組成物ワニスの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TANAKA, K. ET AL.: "Anomalous temperature dependence of lifetime of ortho-positronium in polyimides", RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY, vol. 55, JPN6023004982, 1999, pages 417 - 422, XP004169516, ISSN: 0004987180, DOI: 10.1016/S0969-806X(99)00193-0 *
ZHU, S. Z. ET AL.: "A new synthetic route of 4,4'-hexafluoroisopropylidene-2,2-bis-(phthalic acid anhydride) and charact", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 123, JPN7023000533, 2003, ISSN: 0004987181 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163759A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 住友化学株式会社 光学フィルム及び該光学フィルムを備えるフレキシブル表示装置
WO2023101006A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200239635A1 (en) 2020-07-30
WO2019156717A2 (en) 2019-08-15
EP3692091A2 (en) 2020-08-12
KR20200052376A (ko) 2020-05-14
CA3078323A1 (en) 2019-08-15
EP3692091A4 (en) 2021-08-04
CN111479853A (zh) 2020-07-31
WO2019156717A3 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020536993A (ja) 光学的に透明なポリイミド
US8956835B2 (en) Methods for producing polyhydroxyalkanoates from biodiesel-glycerol
Park et al. High‐level conversion of L‐lysine into 5‐aminovalerate that can be used for nylon 6, 5 synthesis
EP3722069B1 (en) Method for manufacturing polyimide-based film
CN107531902A (zh) 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜
Gangoiti et al. Production of chiral (R)-3-hydroxyoctanoic acid monomers, catalyzed by Pseudomonas fluorescens GK13 poly (3-hydroxyoctanoic acid) depolymerase
CN104710617B (zh) 聚酰胺酰亚胺高分子、石墨膜及其制备方法
CN106947080A (zh) 聚酰亚胺薄膜制备用组合物及其制备方法以及利用其的聚酰亚胺薄膜的制备方法
CN113861421A (zh) 一种聚酰亚胺型环氧树脂增韧剂及其制备方法
Shen et al. Benzene containing polyhydroxyalkanoates homo-and copolymers synthesized by genome edited Pseudomonas entomophila
García et al. Production and recovery of poly‐3‐hydroxybutyrate [P (3HB)] of ultra‐high molecular weight using fed‐batch cultures of Azotobacter vinelandii OPNA strain
JPWO2012102371A1 (ja) 高分子量pha生産微生物
CN106496559A (zh) 高透光可溶性聚酰亚胺的制备方法
Luo et al. Efficiently unsterile polyhydroxyalkanoate production from lignocellulose by using alkali-halophilic Halomonas alkalicola M2
CN116171323A (zh) 一种Thermobifida fusca角质酶突变体及其可溶性表达的方法
EP2192189B1 (en) Method for production of succinic acid at high temperatures
Meenakshi et al. Direct entrapment and statistical optimization of cellulolytic enzymes on PVDF membranes for the hydrolysis of corncob lignocelluloses
CN112409612B (zh) 一种高固含量低粘度聚酰胺酸溶液的制备方法
US7507560B2 (en) Enzymatic production of macrocyclic amide oligomers
CN106700007A (zh) 一种以聚酰胺酸为亲水扩链剂的水性聚氨酯乳液及其制备方法
WO2022054765A1 (ja) 重合体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム
CN114685786A (zh) 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
JP2013042697A (ja) 変異型ポリヒドロキシアルカン酸結合タンパク質およびそれを用いたポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
Jeong et al. Improved production of poly (γ‐glutamic acid) by Bacillus subtilis RKY3 and its recovery from viscous fermentation broth as a biodegradable polymer
CN101430458A (zh) 一种液晶定向膜材料的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240311