JP2020524362A - 異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池 - Google Patents

異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524362A
JP2020524362A JP2019568710A JP2019568710A JP2020524362A JP 2020524362 A JP2020524362 A JP 2020524362A JP 2019568710 A JP2019568710 A JP 2019568710A JP 2019568710 A JP2019568710 A JP 2019568710A JP 2020524362 A JP2020524362 A JP 2020524362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
black particles
micrometers
range
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936342B2 (ja
Inventor
エル.デュパスキエ オーレリアン
エル.デュパスキエ オーレリアン
ビー.ラクストン ピーター
ビー.ラクストン ピーター
オルジャカ ミオドラグ
オルジャカ ミオドラグ
コルチェフ アンドリー
コルチェフ アンドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62875290&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020524362(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2020524362A publication Critical patent/JP2020524362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936342B2 publication Critical patent/JP6936342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

電極は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;第1の吸油数を有する第1のカーボンブラック粒子;及び第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む。他の電極及び電極の製造方法も開示される。

Description

関連出願の相互参照
本件は、参照によって本開示に組み込まれる2017年6月15日に出願された米国仮出願第62/520,138号に対して優先権を主張する。
本発明の技術分野
本発明は、異なるカーボンブラック粒子を含む電極及び電池に関する。
背景
リチウムイオン電池は、電子デバイス及び電気自動車等の様々な用途に関し、一般に使用される電気エネルギー源である。リチウムイオン電池は、典型的にはリチウムイオン及び電子が充放電の間に電極間で移動することを可能にする負極(例えば、グラファイト)及び(以下に記載される)正極を含む。電極に接する電解質溶液は、イオンが移動することができる伝導性の媒体を与える。電極間の直接反応を防止するために、イオン浸透性のセパレーターを用いて、電極は物理的かつ電気的に分離される。電池がデバイスのエネルギー源として用いられる場合、電気的コンタクトが電極に作られ、電子がデバイスを通って流れて電力を与えること、及びリチウムイオンが1つの電極から他の電極まで電解質を通って移動することが可能となる。
正極は、典型的には少なくとも電気活性材料、バインダ、及び伝導性の添加剤を有する(例えばペーストとして適用される)混合物を支持する伝導性の電流コレクタを含む。リチウム遷移金属酸化物等の電気活性材料は、リチウムイオンを受け入れ、解放することができる。ポリフッ化ビニリデン等のバインダは、電気活性粒子への結合と、電流コレクタへの付着を提供するために用いられる。典型的に、電気活性材料及びバインダは電気的に絶縁しているか、伝導性に乏しいため、伝導性の添加剤(例えばグラファイト及びカーボンブラック)を加えて、電極の電子の伝導率を高める。係る電子の伝導率は、電池が良好に成し遂げるのが望ましい。
概要
1つの側面において、本発明は、カーボンブラック粒子の2種又はそれより多くの集団を含む電極及び電池を特徴とする。カーボンブラック粒子の集団は、任意の組み合わせにおいて、以下の特性の1つ以上において異なることができる:ストラクチャー、又はモルフォロジ;表面積;粒子サイズ分布;表面エネルギー;密度;及び/又はそれらが組成物において分散されるレベル。
カーボンブラック粒子は、一般に電気エネルギーを生成する電気化学反応に関与しないため、これらの粒子は、電池のある性能特性に負の影響を及ぼす可能性がある。なぜならば、それらは、電極に含有されることができる電気活性材料の量を効率的に低下させるからである。しかし、電極に目標とされる電気伝導率を可能な限り効率的に提供するカーボンブラック粒子を選択することによって、カーボンブラック粒子の(例えば電極の容量及びエネルギー密度への)負の影響は低減されることができ、電極及び電池の性能は改善されることができる。理論により束縛されることはないが、カーボンブラック粒子の異なる集団は、電極における異なる種類の伝導率を高めることにより、電極及び電極が用いられる電池の全体の性能を高めることができると考えられる。
より具体的には、カーボンブラック粒子の異なる集団を選択し、使用することにより、電極内の短距離の伝導率及び長距離の伝導率が向上する。短距離の伝導率は、電気活性材料の粒子間の電子の伝導率を指す。短距離の伝導率は、カーボンブラック粒子を用いて電気活性材料の粒子間の導電性ブリッジ又は接続点を作り出すことにより達成される。幾つかの実施態様において、カーボンブラック粒子が電気活性材料の粒子を被覆する際、係るブリッジを形成することができる。短距離の伝導率を与えるのに適したカーボンブラック粒子としては、低ストラクチャー、及びある実施態様では、高表面積を有する粒子;電気活性材料の粒子に親和性を与える相対的に高い表面エネルギーを有する粒子;相対的に低い密度を有する粒子;及び/又は(例えば電気活性材料の粒子のサイズに対して)相対的に低い粒子サイズ分布を有する粒子が挙げられる。長距離の伝導率は、電気活性材料の粒子及び電流コレクタ間の電子の伝導率を指す。長距離の伝導率を与えるのに適したカーボンブラック粒子としては、高ストラクチャー、及びある実施態様では、低い表面積を有する粒子;電気活性材料の粒子へのより少ない親和性を与える相対的に低い表面エネルギーを有する粒子;相対的に高い密度を有する粒子;及び/又は(例えば電気活性材料の粒子のサイズに対して)相対的に高い粒子サイズ分布を有する粒子が挙げられる。
短距離及び長距離の伝導率の両方を与えることができるカーボンブラック粒子の異なる集団のブレンド(例えば物理的な混合物)を用いることによって、伝導性の経路は、電極の全体にわたって一様に作り出すことができる。その結果として、電極及び電池の全体の性能を改善することができる。係る改善は、より高いエネルギー密度及び/又はより高い電力性能によって明示することができ、その両方は、電気自動車及びハイエンド電子デバイス等の用途に関し、需要が増大している。
別の側面において、本発明は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;第1の吸油数を有する第1のカーボンブラック粒子;及び第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極を特徴とする。
1つ又はそれより多くの側面の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。第1のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する。第1の吸油数は100〜200mL/100gの範囲である。第2の吸油数は200〜350mL/100gの範囲である。第1のカーボンブラック粒子は、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する。第2のカーボンブラック粒子は、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、二峰性の粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第2のカーボンブラック粒子は、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は0.1〜5のmJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の密度より高い第2の密度を有する。第1のカーボンブラック粒子は0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する。第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。電極は、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料は、5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。電極は、40〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
別の側面において、本発明は、本開示に記載された電極の実施態様を含む電池を特徴とする。
別の側面において、本発明は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;第1の表面エネルギーを有する第1のカーボンブラック粒子;及び第1の表面エネルギーより小さい第2の表面エネルギーを有する、第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極を特徴とする。
1つ又はそれより多くの側面の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。第1のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する。第1の表面エネルギーは5〜20mJ/mの範囲である。第2の表面エネルギーは0.1〜5mJ/mの範囲である。第1のカーボンブラック粒子は、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する。第2のカーボンブラック粒子は、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、二峰性の粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第2のカーボンブラック粒子は、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の密度より高い第2の密度を有する。第1のカーボンブラック粒子は0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する。第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。電極は、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料は、5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。電極は、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
別の側面において、本発明は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;第1の密度を有する第1のカーボンブラック粒子;及び第1の密度より大きい第2の密度を有する、第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極を特徴とする。
1つ又はそれより多くの側面の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。第1のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する。第1の密度は、0.05〜0.2g/cmの範囲である。第2の密度は、0.2〜0.5g/cmの範囲である。第1のカーボンブラック粒子は、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する。第2のカーボンブラック粒子は、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、二峰性の粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第2のカーボンブラック粒子は、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。電極は、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料は、5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。電極は、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
別の側面において、本発明は、第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子を形成することと;第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子を形成することと;第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることとを含む、電極の製造方法を特徴とする。A
別の側面において、本発明は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料と、第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子及び第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子とを組み合わせることを含む、電極の製造方法を特徴とする。
1つ又はそれより多くの側面の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。第1のカーボンブラック粒子は第1の吸油数を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は、100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する。第2のカーボンブラック粒子は、200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する。第1のカーボンブラック粒子は、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する。第2のカーボンブラック粒子は、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、二峰性の粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第2のカーボンブラック粒子は、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は0.1〜5のmJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の密度より高い第2の密度を有する。第1のカーボンブラック粒子は0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する。第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。方法は、第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることをさらに含み、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料は5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。電極は、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
別の側面において、本発明は、第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子、及び第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子と;溶媒とを含む組成物を特徴とする。電極及び/又は電池は、本開示に記載された組成物及び種々の実施態様を用いて製造することができる。
1つ又はそれより多くの側面の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。第1のカーボンブラック粒子は第1の吸油数を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は、100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する。第2のカーボンブラック粒子は、200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する。第1のカーボンブラック粒子は、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する。第2のカーボンブラック粒子は、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する。第1のカーボンブラック粒子は第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、二峰性の粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第2のカーボンブラック粒子は、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、第2のカーボンブラック粒子は0.1〜5のmJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する。第1のカーボンブラック粒子は第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は第1の密度より高い第2の密度を有する。第1のカーボンブラック粒子は0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、第2のカーボンブラック粒子は0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する。組成物は、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含む。第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。組成物は、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料は1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料は5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、異なるレベルの分散で分散した同じカーボンブラック粒子を含む。第1及び第2のカーボンブラック粒子は異なるカーボンブラック粒子を含む。溶媒はN−メチルピロリドンを含む。
本発明の他の側面、特徴及び利点は、その実施態様の説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
図1は、3種の混合ツールで調製されたN−メチルピロリドン(NMP)中のLITX(登録商標)200D添加剤及びポリ(ビニルジフルオロエチレン)(PVDF)スラリーの粒子サイズ分布のプロットである。 図2は、乾燥96.5:2:1.5 ニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM):カーボンブラック(CB):PVDF電極シート抵抗対3種の混合ツールで調製されたNMP中のLITX(登録商標)200D添加剤及びPVDFスラリーから被覆された電極密度のプロットである。 図3は、3種の混合ツールで調製されたNMP中のLITX(登録商標)200D添加剤及びPVDFスラリーから製造されたハーフコインセルにおける96.5:2:1.5 NCM:CB:PVDF電極の容量対放電率のプロットである。 図4は、3種のミルにかけられた形態のLITX(登録商標)300添加剤で調製されたNMP中のLITX(登録商標)300添加剤及びPVDFスラリーの粒子サイズ分布のプロットである。 図5は、96.4:0.6:1 (リチウムコバルト酸化物(LCO):NCM 80:20):CB:PVDF電極におけるLITX(登録商標)300添加剤のミルにかけられた形態の関数としての3.3g/cc圧縮電極シート抵抗のプロットである。 図6は、3種のミルにかけられた形態のLITX(登録商標)300添加剤で調製されたNMP中のLITX(登録商標)300添加剤及びPVDFスラリーから製造されたハーフコインセルにおける96.4:0.6:1 (LCO:NCM 80:20):CB:PVDF電極の容量対放電率のプロットである。 図7は、例5に記載されるスラリーにおいて異なるレベルの分散を有するLITX(登録商標)HP添加剤の粒子サイズ分布のプロットである。 図8は、例5に記載された試料のシート抵抗のプロットである。 図9は、例5に記載された選択された試料に関する種々の放電率におけるセル性能を示すプロットである。 図10は、例6に記載されるスラリーにおいて異なるレベルの分散を有するLITX(登録商標)200添加剤の粒子サイズ分布のプロットである。 図11は、例6に記載された試料のカソード抵抗対電極密度のプロットである。 図12は、例6に記載された試料の容量対C−率のプロットである。
実施態様の詳細な説明
異なるカーボンブラック粒子の2つ又はそれより多くの集団を有する電極及び電池、並びに電極及び電池の製造方法が以下に記載される。カーボンブラック粒子の少なくとも1つの集団(「第1のカーボンブラック粒子」)を選択し、用いることにより、電極内の短距離の伝導率が向上し、カーボンブラック粒子の少なくとも別の集団(「第2のカーボンブラック粒子」)を選択し、用いることにより、電極内の長距離の伝導率が向上する。
短距離の伝導率を高めるために、第1のカーボンブラック粒子は、任意の組み合わせで1つ又はそれより多くの特性を有するように選択され、それは電極内の電気活性材料の粒子間の電子の接続を与えるのを助ける。これらの特性としては次のものが挙げられる:相対的に低いストラクチャー、及び幾つかの実施態様では相対的に高い表面積;相対的に高い表面エネルギー;相対的に低い密度;及び/又は相対的に低い粒子サイズ分布を有する粒子。幾つかの実施態様において、「相対的に高い」及び「相対的に低い」は、本開示に記載された第2のカーボンブラック粒子に関連する。
幾つかの実施態様において、第1のカーボンブラック粒子は、粒子の相対的に低いストラクチャー、又は体積占有特性を示す、相対的に低い吸油数(OAN)を有する。所与の質量について、低ストラクチャーのカーボンブラックはより高ストラクチャーを有する他のカーボンブラックより少ない体積を占める。電池電極において伝導性の添加剤として用いられる場合、相対的に低いOANを有するカーボンブラック粒子は、(例えば、電気活性材料の粒子の被覆によって)電気活性材料の粒子間の接続をより効率的に与えることができる。幾つかの実施態様において、カーボンブラックは、100〜200mL/100gの範囲のOANを有する。OANは例えば、以下の範囲のうちの1つを有するか含むことができる:100〜190mL/100g、又は100〜180mL/100g、又は100〜170mL/100g、又は100〜160mL/100g、又は100〜150mL/100g、又は100〜140mL/100g、又は100〜130mL/100g、又は100〜120mL/100g、又は110〜200mL/100g、又は110〜190mL/100g、又は110〜180mL/100g、又は110〜170mL/100g、又は110〜160mL/100g、又は110〜150mL/100g、又は110〜140mL/100g、又は110〜130mL/100g、又は120〜200mL/100g、又は120〜190mL/100g、又は120〜180mL/100g、又は120〜170mL/100g、又は120〜160mL/100g、又は120〜150mL/100g、又は120〜140mL/100g、又は130〜200mL/100g、又は130〜190mL/100g、又は130〜180mL/100g、又は130〜170mL/100g、又は130〜160mL/100g、又は130〜150mL/100g、又は140〜200mL/100g、又は140〜190mL/100g、又は140〜180mL/100g、又は140〜170mL/100g、又は140〜160mL/100g、又は150〜200mL/100g、又は150〜190mL/100g、又は150〜180mL/100g、又は150〜170mL/100g、又は160〜200mL/100g、又は160〜190mL/100g、又は160〜180mL/100g、又は170〜200mL/100g、又は170〜190mL/100g、又は180〜200mL/100g。これらの範囲内の他の範囲は可能である。本開示に開示したOAN値はすべて、エポキシド化脂肪酸エステル(EFA)油及び手順Bを用いて、ASTM D 2414−16に記載された方法によって決定される。ASTM D 2414−13aの方法は、参照によって本開示に組み込まれる。相対的に低いストラクチャーを有するカーボンブラック粒子の例は、米国特許第9,053,871号に記載され、例としては、LITX(登録商標)(例えば、LITX(登録商標)200 carbon)、PBX(登録商標)(例えば、PBX(登録商標)09 carbon)、VULCAN(登録商標)XC、CSX−946及びSC2の製品名の下でCabot Corporation(Billerica、MA)から入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
ある実施態様において、低ストラクチャーを有することとの組み合わせにおいて、第1のカーボンブラック粒子は、相対的に高いブルナウアー−エメット−テラー(BET)全表面積を有する。より高い表面積を有する粒子は、粒子が電気活性材料粒子と十分に接触し(例えば、被覆し)、所望の電極伝導率を与えることを可能にすることにより、電池の性能を高めることができる。幾つかの実施態様において、カーボンブラック粒子は150〜1,500m/gの範囲のBET表面積を有する。BET表面積は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:150〜1,300m/g、又は150〜1,100m/g、又は150〜900m/g、又は150〜700m/g、又は150〜500m/g、又は150〜300m/g、又は350〜1,500m/g、又は350〜1,300m/g、又は350〜1,100m/g、又は350〜900m/g、又は350〜700m/g、又は350〜500m/g、又は550〜1,500m/g、又は550〜1,300m/g、又は550〜1,100m/g、又は550〜900m/g、又は550〜700m/g、又は750〜1,500m/g、又は750〜1,300m/g、又は750〜1,100m/g、又は750〜900m/g、又は950〜1,500m/g、又は950〜1,300m/g、又は950〜1,100m/g、又は1,050〜1,500m/g、又は1,050〜1,300m/g、又は1,150〜1,500m/g、又は1,150〜1,300m/g、又は1,350〜1,500m/g。これらの範囲内の他の範囲は可能である。本開示に開示したすべてのBET表面積値は「BET窒素表面積」を指し、全体が参照によって本開示に組み込まれるASTM D6556−10によって決定される。低ストラクチャー及び高い表面積を有するカーボンブラック粒子の例は、参照によって本開示に組み込まれる米国特許第9,053,871号に記載される。相対的に高いBET表面積を有するカーボンブラック粒子の例は、米国特許第9,053,871号に記載され、例としては、LITX(登録商標)(例えば、LITX(登録商標)200 carbon)、PBX(登録商標)(例えば、PBX(登録商標)09 carbon)、VULCAN(登録商標)XC、CSX−946、BLACK PEARLS(登録商標)(例えば、BLACK PEARL(登録商標)2000 carbon)、及びSC2の製品名の下でCabpt Corporation(Billerica、MA)から入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
幾つかの実施態様において、第1のカーボンブラック粒子は、低ストラクチャー及び/又は高い表面積と組み合わせて、又はそれとは独立して相対的に高い表面エネルギーを有する。高い表面エネルギーを有することは、電気活性材料の粒子への親和性を有する第1のカーボンブラック粒子を与え、これにより、カーボンブラック粒子が電気活性材料の粒子間の接続としてより効率的に役立つことを可能にすると考えられる。本開示で用いられる表面エネルギーは、動的蒸気(水)収着(DVS)又は水拡散圧力(以下に記載される)によって測定される。幾つかの実施態様において、カーボンブラックは5〜15mJ/mの範囲の表面エネルギー(SE)を有する。表面エネルギーは、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:5〜13mJ/m、又は5〜11mJ/m、又は5〜9mJ/m、又は7〜15mJ/m、又は7〜13mJ/m、又は7〜11mJ/m、又は9〜15mJ/m、又は9〜13mJ/m、又は11〜15mJ/m。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に高い表面エネルギーを有するカーボンブラック粒子の例としては、VULCAN(登録商標)XC、CSX−946、及びBLACK PEARLS(登録商標)(例えば、BLACK PEARL(登録商標)2000 carbon)製品名の下でCabot Corporation(Billerica、MA)から入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
水拡散圧力は、(水を吸収しない)カーボンブラック及び水蒸気の表面間の相互作用エネルギーの測定である。拡張圧力は、それが制御雰囲気からの水を吸着際の試料の質量増加を観察することにより測定される。試験において、試料のまわりの雰囲気の相対湿度(RH)を、0%(純粋な窒素)から約100%(水で飽和した窒素)に増加させる。試料及び雰囲気が常に平衡である場合、試料の水拡散圧力(π)は次のように定義される:
Figure 2020524362
式中、Rは気体定数であり、Tは温度であり、Aは本開示に記載されているような試料のBET表面積であり、Γは試料に吸着された(モル/gmに変換された)水の量であり、Pは雰囲気中の水の分圧であり、Pは雰囲気中の飽和蒸気圧である。実際には、表面上の水の平衡吸着は1つ又は(好ましくは)幾つかの離散的な分圧で測定され、積分は曲線下面積によって見積もられる。
水拡散圧力を測定するための手順は、(参照によってその全体において本開示に組み込まれる)「Dynamic Vapor Sorption Using Water, Standard Operating Procedure」、rev.2005年2月8日において詳述され、ここで要約される。分析の前に、分析される100mgのカーボンブラックは125℃で30分間オーブンにおいて乾かされた。(SMS Instruments, Monarch Beach, Calif.によって供給された)表面測定システムDVS1装置内のインキュベーターが2時間の間25℃で安定していたことを確認した後に、試料カップは試料及び参照室の両方に入れられた。ターゲットRHは、カップを乾かし、かつ安定な質量ベースラインを確立するように、10分間0%に設定された。静電気を放電し、天びんを風袋引きした後、約10−12mgのカーボンブラックが試料室のカップに加えられた。試料室を密閉した後に、0%のRHで試料を平衡化させた。平衡化の後、試料の初期重量が記録された。次いで、窒素雰囲気の相対湿度を約0、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、及び95%RHのレベルに順次に増加させ、各RH水準にて20分間装置を平衡化させた。各湿度レベルで吸着された水の質量が記録され、これから水拡散圧力が計算された(上記参照)。測定は2つの別個の試料で2度行われ、平均値が報告される。
幾つかの実施態様において、第1のカーボンブラック粒子は、低ストラクチャー、高い表面積、及び/又は高い表面エネルギーと組み合わせて、又はそれとは独立して相対的に低い密度を有する。低い密度を有することは、短距離の伝導率を有する第1のカーボンブラック粒子を与えると考えられる。幾つかの実施態様において、カーボンブラックは、0.05〜0.2g/cmの範囲の密度を有する。密度は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:0.05〜0.15g/cm、又は0.05〜0.1g/cm、又は0.1〜0.2g/cm、又は0.1〜0.15g/cm、又は0.15〜0.2g/cm。これらの範囲内の他の範囲は可能である。本開示に開示されるように、密度はASTM D7481−09によって決定される。相対的に低い密度を有するカーボンブラック粒子の例としては、「けばのある」カーボンブラック粒子、たとえばLITX(登録商標)(例えば、LITX(登録商標)200 carbon)及びVULCAN(登録商標)XCの製品名の下でCabpt Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
他の実施態様において、第1のカーボンブラック粒子は、低ストラクチャー、高い表面積、高い表面エネルギー、及び/又は低い密度と組み合わせて、又はそれとは独立して(「メジアン径」としても知られている)D50値によって示されるような相対的に低い粒子サイズ分布を有する。(例えば電気活性材料の粒子の粒子サイズ分布に対して)低い粒子サイズ分布を有することは、第1のカーボンブラック粒子がより効率的に電気活性材料粒子を被覆することを可能にすると考えられる。幾つかの実施態様において、カーボンブラックは、0.5〜2マイクロメートルの範囲のD50値によって示される粒子サイズ分布を有する。粒子サイズ分布は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:0.5〜1.75マイクロメートル、又は0.5〜1.5マイクロメートル、又は0.5〜1.25マイクロメートル、又は0.5〜1マイクロメートル、又は0.5〜0.75マイクロメートル、又は0.75〜2マイクロメートル、又は0.75〜1.75マイクロメートル、又は0.75〜1.5マイクロメートル、又は0.75〜1.25マイクロメートル、又は0.75〜1マイクロメートル、又は1〜2マイクロメートル、又は1〜1.75マイクロメートル、又は1〜1.5マイクロメートル、又は1〜1.25マイクロメートル、又は1.25〜2マイクロメートル、又は1.25〜1.75マイクロメートル、又は1.25〜1.5マイクロメートル、又は1.5〜2マイクロメートル、又は1.5〜1.75マイクロメートル、又は1.75〜2マイクロメートル。これらの範囲内の他の範囲は可能である。粒子サイズ測定は、Horiba LA−950V2粒径分析器及びその付随のソフトウェアを用いて行なわれた。所望の粒子サイズ分布を有するカーボンブラック粒子は、例えば混合、ミリング、及び/又はジェットミリングにより製造されることができる。相対的に低い粒子サイズ分布を有するカーボンブラック粒子の例としては、LITX(登録商標)(例えば、LITX(登録商標)200 carbon)の製品名の下でCabot Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
次に、第2のカーボンブラック粒子に目を向けると、長距離の伝導率を高めるために、第2のカーボンブラック粒子は、任意の組み合わせにおいて1つ又はそれより多くの特性を有するように選択され、それは電流コレクタに電極内の電気活性材料の粒子間の電子の接続を提供するのを助ける。これらの特性としては次のものが挙げられる:相対的に高いストラクチャー、及び幾つかの実施態様では相対的に低い表面積;相対的に低い表面エネルギー;相対的に高い密度;及び/又は相対的に高い粒子サイズ分布。幾つかの実施態様において、「相対的に高い」及び「相対的に低い」は、本開示に記載された第1のカーボンブラック粒子に関連がある。
ある実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、粒子の相対的に高いストラクチャー、又は体積占有特性を示す、相対的に高い吸油数を有する。所与の質量について、高ストラクチャーのカーボンブラックはさらに広がって、より低ストラクチャーを有するカーボンブラックより多くの体積を占めることができる。電池電極において伝導性の添加剤として用いられる場合、相対的に高いOANを有するカーボンブラック粒子は、電気活性材料の粒子及び電流コレクタの間の拡張された接続をより効率的に与えることができる。加えて、高ストラクチャー分岐を有するカーボンブラック粒子は、効率的に電解質を保持して、電気活性材料粒子間のボイドをより効率的に埋めることができ、それによってよりイオン電導率をさらに高める。幾つかの実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、200〜350mL/100gの範囲のOANを有する。OANは、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:200〜335mL/100g、又は200〜320mL/100g、又は200〜305mL/100g、又は200〜290mL/100g、又は200〜275mL/100g、又は200〜260mL/100g、又は200〜245mL/100g、又は200〜230mL/100g、又は215〜350mL/100g、又は215〜335mL/100g、又は215〜320mL/100g、又は215〜305mL/100g、又は215〜290mL/100g、又は215〜275mL/100g、又は215〜260mL/100g、又は215〜245mL/100g、又は230〜350mL/100g、又は230〜335のmL/100g、又は230〜320mL/100g、又は230〜305mL/100g、又は230〜290mL/100g、又は230〜275mL/100g、又は230〜260mL/100g、又は245〜350mL/100g、又は245〜335mL/100g、又は245〜320mL/100g、又は245〜305mL/100g、又は245〜290mL/100g、又は245〜275mL/100g、又は260〜350mL/100g、又は260〜335mL/100g、又は260〜320mL/100g、又は260〜305mL/100g、又は260〜290mL/100g、又は275〜350mL/100g、又は275〜335mL/100g、又は275〜320mL/100g、又は275〜305mL/100g、又は290〜350mL/100g、又は290〜335mL/100g、又は290〜320mL/100g、又は305〜350mL/100g、又は305〜335mL/100g、又は320〜350mL/100g。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に高いストラクチャーを有するカーボンブラック粒子の例は、2016年5月5日に出願された米国仮出願第63/332,142号、2017年5月4日に出願された米国特許出願第15/586,670号に記載され、例としては、LITX(登録商標)、VULCAN(登録商標)XC、及びBLACK PEARLS(登録商標)(例えば、BLACK PEARL(登録商標)2000 carbon)の製品名の下でCabot Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
ある実施態様において、高ストラクチャーを有することと組み合わせて、第1のカーボンブラック粒子は相対的に低いBET全表面積を有する。理論により束縛されることはないが、電池の使用中に電池内に生じる可能性がある化学副反応があり、それは、その性能を下げると考えられる。より低い表面積を有する粒子を有することによってこれらの望まれない副反応が生じる可能性がある表面サイトを小さくすることにより、電池の性能を高めることができる。しかしながら、粒子の表面積はバランスのとれたものであるのがよい、すなわち、粒子が十分に電気活性材料を被覆し、所望の電極伝導率を与えることができるように十分に高いのがよい。幾つかの実施態様において、カーボンブラック粒子は50〜150m/gの範囲のBET表面積を有する。BET表面積は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:50〜140m/g、又は50〜130m/g、又は50〜120m/g、又は50〜110m/g、又は50〜100m/g、又は50〜90m/g、又は50〜80m/g、又は60〜150m/g、又は60〜140m/g、又は60〜130m/g、又は60〜120m/g、又は60〜110m/g、又は60〜100m/g、又は60〜90m/g、又は70〜150m/g、又は70〜140m/g、又は70〜130m/g、又は70〜120m/g、又は70〜110m/g、又は70〜100m/g、又は80〜150m/g、又は80〜140m/g、又は80〜130m/g、又は80〜120m/g、又は80〜110m/g、又は90〜150m/g、又は90〜140m/g、又は90〜130m/g、又は90〜120m/g、又は100〜150m/g、又は100〜140m/g、又は100〜130m/g、又は110〜150m/g、又は110〜140m/g、又は120〜150m/g。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に低いBET表面積を有するカーボンブラック粒子の例としては、LITX(登録商標)の製品名(例えば、LITX(登録商標)50 carbon)の下でCabot Corporatioから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
ある実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、高ストラクチャー及び/又は低い表面積と組み合わせて、又はそれとは独立して相対的に低い表面エネルギーを有する。低い表面エネルギーを有することは、電気活性材料の粒子に対するより少ない親和性、及びバインダ等の電極の他の成分に対するより多くの親和性を有する第2のカーボンブラック粒子を与え、これにより、電流コレクタ及び電気活性材料の粒子間の接続として第2のカーボンブラック粒子が役立つことを可能にすると考えられる。幾つかの実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、5mJ/m以下、例えば検出限界(約2mJ/m)〜5mJ/mの表面エネルギーを有する。表面エネルギーは、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:検出限界〜4mJ/m、又は検出限界〜3mJ/m。ある実施態様において、表面エネルギーは、4mJ/m未満、又は3mJ/m未満、又は検出限界である。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に低い表面エネルギーを有するカーボンブラック粒子の例は、米国特許第9,287,565号に記載され、例としては、LITX(登録商標)の製品名(例えば、LITX(登録商標)50 carbon)の下でCabot Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
幾つかの実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、高ストラクチャー、低い表面積、及び/又は低い表面エネルギーと組み合わせて、又はそれとは独立して相対的に高い密度を有する。高い密度を有することは、長距離の伝導率を有する第2のカーボンブラック粒子を与えると考えられる。幾つかの実施態様において、カーボンブラックは、0.2〜0.5g/cmの範囲の密度を有する。密度は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:0.2〜0.45g/cm、又は0.2〜0.4g/cm、又は0.2〜0.35g/cm、又は0.2〜0.3g/cm、又は0.25〜0.5g/cm、又は0.25〜0.45g/cm、又は0.25〜0.4g/cm、又は0.25〜0.35g/cm、又は0.3〜0.5g/cm、又は0.3〜0.45g/cm、又は0.3〜0.4g/cm、又は0.35〜0.5g/cm、又は0.35〜0.45g/cm、又は0.4〜0.5g/cm。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に高い密度を有する第2のカーボンブラック粒子の例としては、「ペレット化された」カーボンブラック粒子、たとえばVULCAN(登録商標)XC及びCSX−946の製品名の下でCabot Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
他の実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、高ストラクチャー、低い表面積、低い表面エネルギー、及び/又は高い密度と組み合わせて、又はそれとは独立してD50値によって示されるような相対的に高い粒子サイズ分布を有する。高い粒子サイズ分布を有することは、長距離の伝導率を有する第2のカーボンブラック粒子を与えると考えられる。幾つかの実施態様において、第2のカーボンブラック粒子は、D50値によって示される2〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する。粒子サイズ分布は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか含むことができる:2〜18マイクロメートル、又は2〜16マイクロメートル、又は2〜14マイクロメートル、又は2〜12マイクロメートル、又は2〜10マイクロメートル、又は2〜8マイクロメートル、又は4〜20マイクロメートル、又は4〜18マイクロメートル、又は4〜16マイクロメートル、又は4〜14マイクロメートル、又は4〜12マイクロメートル、又は4〜10マイクロメートル、又は6〜20マイクロメートル、又は6〜18マイクロメートル、又は6〜16マイクロメートル、又は6〜14マイクロメートル、又は6〜12マイクロメートル、又は8〜20マイクロメートル、又は8〜18マイクロメートル、又は8〜16マイクロメートル、又は8〜14マイクロメートル、又は10〜20マイクロメートル、又は10〜18マイクロメートル、又は10〜16マイクロメートル、又は12〜20マイクロメートル、又は12〜18マイクロメートル、又は14〜20マイクロメートル。これらの範囲内の他の範囲は可能である。相対的に高い粒子サイズ分布を有する第2のカーボンブラック粒子の例としては、LITX(登録商標)の製品名(例えば、LITX(登録商標)50 carbon)の下でCabot Corporationから入手可能なカーボンブラックが挙げられる。
第1及び第2のカーボンブラック粒子が異なる粒子サイズ分布(例えば、0.5〜2マイクロメートル及び2〜20マイクロメートル)を有するため、幾つかの実施態様において、それらの組み合わされた粒子サイズ分布は、0.5〜20マイクロメートルの範囲であり、2つの別個のピークを有する二峰性である。組み合わされた二峰性の粒子サイズ分布は、例えば以下の範囲のうちの1つ有するか、含むことができる:0.5〜18マイクロメートル、又は0.5〜16マイクロメートル、又は0.5〜14マイクロメートル、又は0.5〜12マイクロメートル、又は0.5〜10マイクロメートル、又は0.5〜8マイクロメートル、又は0.5〜6マイクロメートル、又は2〜20マイクロメートル、2〜18マイクロメートル、又は2〜16マイクロメートル、又は2〜14マイクロメートル、又は2〜12マイクロメートル、又は2〜10マイクロメートル、又は2〜8マイクロメートル、又は4〜20マイクロメートル、又は4〜18マイクロメートル、又は4〜16マイクロメートル、又は4〜14マイクロメートル、又は4〜12マイクロメートル、又は4〜10マイクロメートル、又は6〜20マイクロメートル、又は6〜18マイクロメートル、又は6〜16マイクロメートル、又は6〜14マイクロメートル、又は6〜12マイクロメートル、又は8〜20マイクロメートル、又は8〜18マイクロメートル、又は8〜16マイクロメートル、又は8〜14マイクロメートル、又は10〜20マイクロメートル、又は10〜18マイクロメートル、又は10〜16マイクロメートル、又は12〜20マイクロメートル、又は12〜18マイクロメートル、又は14〜20マイクロメートル。これらの範囲内の他の範囲は可能である。
第1及び第2のカーボンブラック粒子は、様々なエネルギー蓄積デバイス、たとえば電池において用いることができる。例として、第1及び第2のカーボンブラック粒子のブレンド(例えば物理的な混合物)は、リチウムイオン電池用の電極(例えば、カソード)組成物において用いることができる。電極組成物は、典型的には1つ又はそれより多くの電気活性材料、バインダ、及び(第1及び第2のカーボンブラック粒子のブレンド等の)伝導性の助剤の混合物を含む。本開示で用いられる「電気活性材料」は、可逆的な、ファラデー、及び/又は容量性の電気化学反応を受けることができる材料を意味する。
幾つかの実施態様において、電気活性材料は、1種又はそれより多くの(例えば、2種)リチウムイオンベースの化合物を含む。例示的な電気活性材料は、次のうちの少なくとも1種から選択されたものを含む:
LiMPO(式中、Mは、Fe、Mn、Co、及びNiから選択される1種又はそれより多くの金属を表わす。);
LiM’O(式中、M’は、Ni、Mn、Co、Al、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Zr、Ga、及びSiから選択される1種又はそれより多くの金属を表す。);
Li(M”)(式中、M”は、がNi、Mn、Co、Al、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Zr、Ga、及びSiから選択される1種又はそれより多くの金属を表わす。)(例えば、Li[Mn(M”)]);及び
Li1+x(NiCo1−y−zMn1−x(式中、xは0〜1の範囲であり、yは0〜1の範囲であり、zは0〜1の範囲である。)
ある実施態様において、電気活性材料は、LiNiO;LiNiAl(式中、xは0.8〜0.99で変動し、yは0.01〜0.2で変動し、x+y=1である。);LiCoO(LCO);LiMn;LiMnO;LiNi0.5Mn1.5;LiFeMnCoPO(式中、xは0.01〜1で変動し、yは0.01〜1で変動し、zは0.01〜0.2で変動し、x+y+z=1である。);及びLiNi1−x−yMnCo(式中、xは0.01〜0.99の範囲であり、yは0.01〜0.99の範囲である。)のうちの少なくとも1種から選択される。
他の実施態様において、電気活性材料は、LiMnO;LiNi1−x−yMnCo(式中、xは0.01〜0.99の範囲であり、yは0.01〜0.99の範囲である。);LiNi0.5Mn1.5;Li1+x(NiCo1−y−zMn1−x(NCM)(式中、xは0〜1の範囲であり、yは0〜1の範囲であり、zは0〜1の範囲である。);及びLiMnO相及びLiMn相のうちの少なくとも1種を含有する層−層組成物のうちの少なくとも1種から選択される。
幾つかの実施態様において、電極は、ニッケルドープMnスピネル、及び層−層Mnリッチ組成物を有する活性材料の混合物を含む。ニッケルドープMnスピネルは、式LiNi0.5Mn1.5を有することができ、層―層Mnリッチ組成物は、LiMnO又はLiMn相、及びこれらの混合物を含有することができる。
電極内の1種又は複数種の電気活性材料の濃度は、特定の種類のエネルギー蓄積デバイスに応じて変更することができる。幾つかの実施態様において、電気活性材料は、組成物の全質量に対して質量により少なくとも80%の量、例えば、組成物の全質量に対して質量により少なくとも90%の量、80%〜99%の範囲の量、又は90%〜99%の範囲の量でカソード組成物中に存在する。電気活性材料は、典型的には粒子の形態である。
幾つかの実施態様において、電気活性材料は、本開示に記載された2種又はそれより多くの電気活性材料の混合物(例えば第1及び第2の電気活性材料)を含む。例えば、第1の電気活性材料は1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2の電気活性材料は6マイクロメートル≦D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。別の実施態様において、第1の電気活性材料は1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2電気活性材料は8マイクロメートル≦D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。別の実施態様において、第1の電気活性材料は1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、第2電気活性材料は10マイクロメートル≦D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。2種又はそれより多くの電気活性材料の混合物を有する電極及び電池は、参照によって本開示に組み込まれる、米国特許出願第2014/0377659号に記載される。
典型的には、電極組成物は、形成された電極の機械的性質を高めるために、さらに1種又はそれより多くのバインダを含む。例示的なバインダ材としては、以下に制限されるものではないが、ポリ(ビニルジフルオロエチレン)(PVDF)、ポリ(ビニルジフルオロエチレン−co−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)等の弗素化ポリマー、ポリイミド、及びポリ(エチレン)オキシド、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)等の水溶性バインダ、及びこれらのコポリマー及び混合物が挙げられる。 他の可能なバインダとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、及びフッ素ゴム、及びこれらのコポリマー及び混合物が挙げられる。幾つかの実施態様において、バインダは、組成物の全質量に対して、質量により1〜10%の量で電極組成物中に存在する。
電気活性材料の濃度のように、第1及び第2のカーボンブラック粒子の濃度は変更することができる。幾つかの実施態様において、カーボンブラック粒子の総量は、電気活性材料に対して質量により0.5〜10%の範囲であることができる。カーボンブラック粒子の総量は、例えば以下の範囲のうちの1つを有するか含むことができる:質量により0.5〜8%、又は質量により0.5〜6%、又は質量により0.5〜4%、又は質量により0.5〜2%、又は質量により2〜10%、又は質量により2〜8%、又は質量により2〜6%、又は質量により2〜4%、又は質量により4〜10%、又は質量により4〜8%、又は質量により4〜6%、又は質量により6〜10%、又は質量により6〜8%、又は質量により8〜10%。これらの範囲内の他の範囲は可能である。互いに対して、第1のカーボンブラック粒子は、第2のカーボンブラック粒子に対して質量により1:10〜10:1の比で存在することができる。第1のカーボンブラック粒子と第2のカーボンブラック粒子の質量による比は、例えば以下の範囲のうちの1つを有するか含むことができる:1:10〜8:1、又は1:10〜6:1、又は1:10〜4:1、又は3:10〜10:1、又は3:10〜8:1、又は3:1〜6:1、又は5:1〜10:1又は5:1〜8:1又は7:1〜10:1。これらの範囲内の他の範囲は可能である。小さい粒子サイズ分布を有する電気活性材料粒子を有するある実施態様において、より多くの第1のカーボンブラック粒子が、電気活性材料粒子を接続するのに用いられる。
電極(例えば、カソード)組成物は、第1及び第2のカーボンブラック粒子に1種又はそれより多くの電気活性材料を(例えば均一に混合することにより)均質的に点在させることにより製造することができる。幾つかの実施態様において、バインダにカーボンブラック粒子及び1種又は複数種の電気活性材料が均質的に点在している。電極組成物は、1種又は複数種の粒子状の電気活性材料、カーボンブラック粒子、及びバインダ(存在する場合)が、1種又はそれより多くの溶媒の存在下で組み合わせられた、ペースト又はスラリーの形態をとることができる。例示的な溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、アルコール、及び水が挙げられる。得られる混合物が実質的に均質である限り、電極組成物の成分は、任意の順序で溶媒中で組み合わせることができ、それは、振とう、撹拌等により達成することができる。ある実施態様において、電極組成物は、ペースト又はスラリーからの溶剤除去により得られる固体である。
他の実施態様において、電極組成物は、異なる粒子サイズ分布を有するカーボンブラック粒子を作り出す2つの分散工程を有する方法を用いて製造される。例えば、高エネルギー/速度を用いて(例えばSPEX(登録商標)8000Mミキサ/ミルを用いて)、出発カーボンブラック粒子を高度に分散させ、低い粒子サイズ分布を有する第1のカーボンブラック粒子を製造することができる。その後、より多くの出発カーボンブラック粒子を、製造された第1のカーボンブラック粒子に加え、より低いエネルギー/速度を用いて(例えばThinky Corporationからのミキサ/ミルを用いて)分散させ、高い粒子サイズ分布及び低いレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子を製造することができる。出発カーボンブラック粒子は、本開示に記載されたカーボンブラック粒子のいずれかであることができ、この2工程分散プロセスを用いて、異なる粒子サイズ分布、又は異なるレベルの分散を有する出発カーボンブラック粒子をさらに与えることができる。第1及び第2のカーボンブラック粒子は、同じ初期のカーボンブラック粒子であることができ、または第1及び第2のカーボンブラック粒子は、異なる初期のカーボンブラック粒子であることができる。例えば、異なるレベルの分散を有するカーボンブラック粒子は、同じBET表面積、吸油数、表面エネルギー、密度等を有する、同一種類及び/又はグレード(例えば、両方ともLITX(登録商標)HP carbon)であることができる。他の実施態様において、異なるレベルの分散を有するカーボンブラック粒子は、1種又はそれより多くの異なる特性(例えば、BET表面積、吸油数、表面エネルギー、密度等)を有する異なる種類及び/又はグレード(例えば、LITX(登録商標)HP carbon及びVULCAN(登録商標)carbon)であることができる。次いで、バインダ及び1種又は複数種の電気活性材料を、上記のカーボンブラック粒子の混合物に加えることができる。他の実施態様において、出発カーボンブラック粒子を個別のバッチにおいて異なるレベルで分散させることができ、バッチを後に組み合わせることができる。
種々の実施態様において、電極組成物、電極及び/又は電池は、第1及び第2のカーボン粒子、たとえば異なるレベルの分散を有するカーボン粒子を含有する伝導性の添加剤組成物(例えばスラリー、分散、ペースト)を用いて製造される。伝導性の添加剤組成物は、典型的にはNMP等の溶媒を含有する。伝導性の添加剤組成物は、製造中のハンドリング(例えばより少ないダスト)及び処理(例えば、輸送、調量)の容易さを与える。
幾つかの実施態様において、電極は、電気導電性基材(例えばアルミニウム電流コレクタ)の上にペーストを堆積させ、次いで溶媒を除去することにより形成される。ある実施態様において、ペーストは、(例えばより低い固体量を有する)粘性の低いペーストで生じる場合がある固有の欠陥(例えば、クラッキング)の形成を最小限にしつつ、基材上への沈積を可能にするのに十分な高い個体量を有する。さらに、より高い固体量は、必要とされる溶媒の量を減らす。溶媒は、環境温度で、又は低い加熱条件、例えば20〜100℃の範囲の温度の下でペーストを乾かすことにより除去される。堆積したカソード/電流コレクタを、所望の面積に切断し、任意選択的に、次いでカレンダー処理することができる。幾つかの実施態様において、完成した電極は、40〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
形成された電極は、例えばYuping Wu, CRC press,(2015)による「Lithium Ion Batteries Fundamentals and Applications」に記載されているような当分野において既知の方法に従って、リチウムイオン電池に組み込まれることができる。
他の実施態様において、高ストラクチャーカーボンブラック粒子は、一次アルカリ電池、一次リチウム電池、ニッケル金属水素電池、ナトリウム電池、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、及びスーパーコンデンサ等の他のエネルギー蓄積デバイスの電極において用いられる(例えば、組み込まれる)。係るデバイスを製造する方法は、当分野において知られており、例えばTR Crompton, Newness(2000)による「Battery Reference Book」に記載される。
実施例
例1
スラリーミルベースは、3種の混合ツール/ミキサを用いることにより、10質量%固体、3つのレベルの分散で質量比4:3のLITX(登録商標)200Dカーボンブラック(Cabot Corporationからの97m/gのBET表面積、及び157g/100mLの吸油数(OAN))及びPVDF(Arkema、Kynar(登録商標)HSV 900)を混合することにより調製された。
Figure 2020524362
粒子サイズ測定は、Horiba LA−950V2粒径分析器を用いて行なわれた。カーボンブラック及びPVDFミルベーススラリーの結果として生じる粒子サイズ分布は、図1に示される。
調製されたままのミルベースは、70質量%のスラリー固体量にて配合物NCM:CB:PVDF 96.5:2:1.5(質量)においてリチウムイオンカソードを調製するのに用いられた。NCMはNCM 111(Toda Co.)であり、Thinky ARE310ミキサを用いて、20分間ミルベーススラリーに混合された。
電極スラリーは、自動ドクターブレード塗布機(MTI社からのモデルMSK−AFA−III)を用いて、アルミ箔上で被覆された。NMPを80℃に設定されたコンベクションオーブンにおいて20分間蒸発させた。電極ペーストは、10mg/の乾燥電極量で被覆され、手動のロールプレスを用いて2.5g/ccの密度にカレンダー処理された。
被覆された電極のシート抵抗は、Lucas Lab 302 4プローブスタンド、及びKeithley 2410C source meterの後部に接続されたSP4プローブヘッドにより測定された。4線式測定が基材の伝導率に強い寄与をもたらすことが分かったため、測定は2線式コンフィギュレーションモードにおいて行なわれた。報告された値は、0.1mAの電流、及び2.5g/ccのカソードカレンダー処理密度での装置からの直接のオーム読み取り値である。図2に示された結果は、Thinkyプラネタリーミキサで調製された、最も低い分散レベル、1ミクロンより大きいD50の二峰性にて達成された最良の伝導率と共に、スラリー混合方法の強い影響を示す。
例2
例1のカソードは、2032コインセルハーフセルにおいて試験された。直径15ミリメートルのディスクにコインセル調製のための穴を開け、減圧下で最低4時間、110℃で乾燥させた。ディスクは、手動のロールプレスを用いて2.5g/ccにてカレンダー処理され、リチウム箔に対して試験するために、アルゴン充填グローブボックス(M−Braun)内の2032コインセルに組みつけられた。ガラス繊維精密濾過膜(Whatman GF/A)がセパレーターとして用いられた。電解質は、100マイクロリットルのエチレンカーボネート−ジメチルカーボネート−エチルメチルカーボネート(EC−DMC−EMC)、ビニレンカーボネート(VC)1%、LiPF 1M(バスフ)だった。試験される各配合物について4つのコインセルが組み立てられた。報告される容量は、活性カソードマスのmAh/gにおいて標準化された、4つのコインセルの平均である。図3に示される結果は、電極のシート抵抗で観察された傾向を確認する:最良の容量保持率対放電率は、Thinkyプラネタリーミキサで調製された最も低いレベルのカーボン分散を有する電極で達成された。
例3
LITX(登録商標)300カーボンブラック(Cabot Corporationからの169m/gのBET表面積、及び154g/100mLの油吸着数(OAN))は、3種の粉末形態において用いられた:ペレット、ハンマーミル、及びジェットミル。それらのカーボンブラックを、0.6:1の質量比のCB:PVDF及び10質量%全固形分で、NMP中のPVDFを有するミルベースにおいて分散させた。ミルベース分散液は、20分間2000rpmでThinky ARE310プラネタリーミキサを用いて調製された。粒子サイズ測定はHoriba LA−950V2粒径分析器を用いて行なわれた。図4に示されるように、ペレットは最も大きい粒子サイズを有し、ハンマーミルは中間の粒子サイズを有し、ジェットミル試料は、最も小さい粒子サイズを有していた。
ミルベースは、98.4:0.6:1のリチウムイオン活性材料(活性材料はLCO(Umicore)及びNCM(Toda)の80:20ブレンドである):CB:PVDFでリチウムイオンカソードを調製するのに用いられ、20mg/cmにてAl箔上で被覆され、3.3g/ccの密度でカレンダー処理された。ミルベース及び活性カソード粒子は、20分間2000rpmでThinky ARE310プラネタリーミキサにより混合された。例1に記載されるように測定された乾燥電極のシート抵抗は、最も低い電極シート抵抗がハンマーミル試料で達成されることを示した。すなわち中間の分散レベル、その一方で最良の分散レベル(ジェットミル試料)はより高いシート抵抗を有していた(図5)。
例4
例3のカソードは、例2に記載されているのと同じ手順を用いて、2032コインセルハーフセルにおいて試験された。図6に示される結果は、電極のシート抵抗で観察された傾向を確認する:最良の容量保持率対放電率は、ハンマーミルにかけられたカーボンブラックから調製された中間のレベルのカーボン分散を有する電極で達成された。
例5
LITX(登録商標)HPカーボンブラック(Cabot Corporationからの95m/gのBET表面積、及び245g/100mL吸油数(OAN))を用いて、表2に示される4種の方法によって10wt%固体のミルベースが調製された。
Figure 2020524362
粒子サイズ測定はHoriba LA−950V2粒径分析器を用いて行なわれた。図7に示されるように、分布はすべて、最も分散した単峰性の試料Aを除いて二峰性だった。上記のミルベースを用いて、NCM添加の後にSpexミルツール(30minの混合時間)及び70wt%全固形分でカソードスラリーが調製された。スラリーを用いて、10mg/cmの面積量にてNCM 111:CB:PVDF 96.5:2:1.5として配合されたNCM電極が被覆され、2.5g/ccにてカレンダー処理された。
例1に記載されるように測定された乾燥電極のシート抵抗は、最も低い電極シート抵抗が試料Dで達成され、より高いレベルの分散がより高い電極シート抵抗を引き起こしたことを示した(図8)。これは、粒子サイズ分布のより高い直径のフラクションによって与えられる長距離の伝導率が高い電極伝導率を与えるという明瞭な指標であると考えられる。
試料A、B、及びCからのカソードは、例2に記載されているのと同じ手順を用いて、2032コインセルハーフセル内で試験された。図9に示された結果は、電極のシート抵抗で観察された傾向を確認する:カーボンブラックの二峰性の分散を有する試料B及びCは、電極のより高い比容量をもたらし、利益は5C(12分の放電)及び10C(6分)のより高い放電率にて著しく増加した。
例6
カソードスラリーは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で予分散LITX(登録商標)200カーボンブラックによって初めに調製された。この予分散は、ラボスケールメディアミル(Netzsch MiniCer)を用いて、1wt%分散剤と共に20wt%のカーボンブラックにて行われた。高いミルエネルギー及び低いミルエネルギー試料の比較があるように、ミルエネルギーが変えられた2種の試料が比較された。高いミルエネルギーで、LITX(登録商標)200カーボンブラックは、d50約0.4ミクロンを有する小さい単峰性の粒子サイズまでミリングされた。図10に示されるように、より低いミルエネルギーで、粒子サイズは、約0.4ミクロンの1つのピーク及び1ミクロン付近の第2のピークを有する二峰性だった。
次いで、2つの別個の粒子サイズ分布を有するミルベースはリチウム含有活性材料、NCM111と混合され、その結果、アルミ箔上で被覆し、乾燥した場合、カソードは、10mg/cmの活性量で96.5wt%のNCM 111、2wt%のLITX(登録商標)200の伝導性添加剤、及び1.5wt%のPVDFを含有していた。乾燥した後に、カソードのシート抵抗は測定され、次いで、カソードは圧縮され、図11に示されるように、ある範囲のカソード密度においてシート抵抗が測定されるように、このプロセスが繰り返された。単峰性の粒子サイズ分布を有する過剰にミルにかけられた試料は、二峰性分布を示す材料で製造されたカソードより高い電気抵抗を有するカソードをもたらした。このより高い抵抗は、特に、2.8g/cmの密度に圧縮されたこれらのカソードにより製造されたコインセルにおいて、高いC−率にて容量の低減を引き起こす(図12)。
本発明を記載する文脈において(特に以下の特許請求の範囲の文脈において)、「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」という用語並びに同様の指示語の使用は、本開示で別段の指摘がないか又は文脈によって明確に否定されない限り、単数及び複数の両方を包含すると解されるべきである。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」及び「含有する(containing)」という用語は、特に断りのない限り、オープンエンドの用語(すなわち、「含むが、制限されない」ことを意味する)として解されるべきである。本開示における値の範囲の記載は、本開示で別段の示唆がない限り、範囲内に含まれる各々の別個の値を個々に言及することの省略方法として機能することが意図されるに過ぎず、各々の別個の値は、それが本開示で個々に列挙されたかのように本明細書中に組み込まれる。本開示に記載の全ての方法は、本開示で別段の示唆がないか又は文脈によって明確に否定されない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本開示で提供される任意の及び全ての例又は例示的な語(例えば「等(such as)」)の使用は、本発明をより明らかにすることを意図したものに過ぎず、特許請求の範囲に別段の記載がない限り、本発明の範囲に関する限定を与えるものではない。本明細書中の如何なる言語も、本発明の実施に必須であるように、特許請求の範囲に記載されていない任意の要素を示すものとして解釈されるべきではない。
全ての出版物、特許出願、及び特許は、その全体において参照により本開示に組み込まれる。
本発明の他の実施態様は、本明細書の考察及び本開示に開示した本発明の実施から当業者に明らかになるであろう。本明細書及び実施例は単に例示的なものとして考慮され、本発明の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲及びこれらの均等物によって示されることが意図される。
本発明の他の実施態様は、本明細書の考察及び本開示に開示した本発明の実施から当業者に明らかになるであろう。本明細書及び実施例は単に例示的なものとして考慮され、本発明の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲及びこれらの均等物によって示されることが意図される。
本開示は以下も包含する。
[1]
第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
第1の吸油数を有する第1のカーボンブラック粒子;及び
前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
[2]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[1]に記載の電極。
[3]
前記第1の吸油数が100〜200mL/100gの範囲である、[1]又は[2]に記載の電極。
[4]
前記第2の吸油数が200〜350mL/100gの範囲である、[1]〜[3]のいずれかに記載の電極。
[5]
前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の電極。
[6]
前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の電極。
[7]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[1]〜[6]のいずれかに記載の電極。
[8]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10のwt%の量で存在する、[1]〜[7]のいずれかに記載の電極。
[9]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の電極。
[10]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の電極。
[11]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[1]〜[10]のいずれかに記載の電極。
[12]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[1]〜[11]のいずれかに記載の電極。
[13]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、[1]〜[12]のいずれかに記載の電極。
[14]
前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/m の範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/m の範囲の第2の表面エネルギーを有する、[1]〜[13]のいずれかに記載の電極。
[15]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、[1]〜[14]のいずれかに記載の電極。
[16]
前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cm の範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cm の範囲の第2の密度を有する、[1]〜[15]のいずれかに記載の電極。
[17]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[1]〜[16]のいずれかに記載の電極。
[18]
第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が、5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[1]〜[17]のいずれかに記載の電極。
[19]
前記電極が、40〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、[1]〜[18]のいずれかに記載の電極。
[20]
[1]〜[19]のいずれかに記載の電極を含む電池。
[21]
第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
第1の表面エネルギーを有する第1のカーボンブラック粒子;及び
前記第1の表面エネルギーより小さい第2の表面エネルギーを有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
[22]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[21]に記載の電極。
[23]
前記第1の表面エネルギーが、5〜20mJ/m の範囲である、[21]又は[22]に記載の電極。
[24]
前記第2の表面エネルギーが、0.1〜5mJ/m の範囲である、[21]〜[23]のいずれかに記載の電極。
[25]
前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[21]〜[24]のいずれかに記載の電極。
[26]
前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[21]〜[25]のいずれかに記載の電極。
[27]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[21]〜[26]のいずれかに記載の電極。
[28]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、[21]〜[27]のいずれかに記載の電極。
[29]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[21]〜[28]のいずれかに記載の電極。
[30]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[21]〜[29]のいずれかに記載の電極。
[31]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[21]〜[30]のいずれかに記載の電極。
[32]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[21]〜[31]のいずれかに記載の電極。
[33]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、[21]〜[32]のいずれかに記載の電極。
[34]
前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cm の範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cm の範囲の第2の密度を有する、[21]〜[33]のいずれかに記載の電極。
[35]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[21]〜[34]のいずれかに記載の電極。
[36]
第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[21]〜[35]のいずれかに記載の電極。
[37]
前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、[21]〜[36]のいずれかに記載の電極。
[38]
[21]〜[37]のいずれかに記載の電極を含む電池。
[39]
第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
第1の密度を有する第1のカーボンブラック粒子;及び
前記第1の密度より大きい第2の密度を有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
[40]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[39]に記載の電極。
[41]
記第1の密度が、0.05〜0.2g/cm の範囲である、[39]又は[40]に記載の電極。
[42]
前記第2の密度が、0.2〜0.5g/cm の範囲である、[39]〜[41]のいずれかに記載の電極。
[43]
前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[39]〜[42]のいずれかに記載の電極。
[44]
前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[39]〜[43]のいずれかに記載の電極。
[45]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[39]〜[44]のいずれかに記載の電極。
[46]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、[39]〜[45]のいずれかに記載の電極。
[47]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[39]〜[46]のいずれかに記載の電極。
[48]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[39]〜[47]のいずれかに記載の電極。
[49]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[39]〜[48]のいずれかに記載の電極。
[50]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[39]〜[49]のいずれかに記載の電極。
[51]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[39]〜[50]のいずれかに記載の電極。
[52]
第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[39]〜[51]のいずれかに記載の電極。
[53]
前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、[39]〜[52]のいずれかに記載の電極。
[54]
[39]〜[53]のいずれかに記載の電極を含む電池。
[55]
第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子を形成することと;
前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子を形成することと;
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることとを含む、電極の製造方法。
[56]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、[55]に記載の方法。
[57]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[55]又は56]に記載の方法。
[58]
前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、[55]〜57]のいずれかに記載の方法。
[59]
前記第2のカーボンブラック粒子が200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、[55]〜[58]のいずれかに記載の方法。
[60]
前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[55]〜[59]のいずれかに記載の方法。
[61]
前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[55]〜[60]のいずれかに記載の方法。
[62]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[55]〜[61]のいずれかに記載の方法。
[63]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、[55]〜[62]のいずれかに記載の方法。
[64]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[55]〜[63]のいずれかに記載の方法。
[65]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[55]〜[64]のいずれかに記載の方法。
[66]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[55]〜[65]のいずれかに記載の方法。
[67]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[55]〜[66]のいずれかに記載の方法。
[68]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、[55]〜[67]のいずれかに記載の方法。
[69]
前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/m の範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/m の範囲の第2の表面エネルギーを有する、[55]〜[68]のいずれかに記載の方法。
[70]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、[55]〜[69]のいずれかに記載の方法。
[71]
前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cm の範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cm の範囲の第2の密度を有する、[55]〜[70]のいずれかに記載の方法。
[72]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[55]〜[71]のいずれかに記載の方法。
[73]
さらに、前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることを含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。[55]〜[72]のいずれかに記載の方法。
[74]
前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、[55]〜[73]のいずれかに記載の方法。
[75]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるレベルの分散で分散した同じカーボンブラック粒子を含む、[55]〜[74]のいずれかに記載の方法。
[76]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が異なるカーボンブラック粒子を含む。[55]〜[75]のいずれかに記載の方法。
[77]
[55]〜[76]のいずれかに記載の方法によって製造された電極を含む電池。
[78]
第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子、及び前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子と;溶媒とを含む組成物。
[79]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、[78]に記載の組成物。
[80]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[78]又は[79]に記載の組成物。
[81]
前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、[78]〜[80]のいずれかに記載の組成物。
[82]
前記第2のカーボンブラック粒子が200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、[78]〜[81]のいずれかに記載の組成物。
[83]
前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[78]〜[82]のいずれかに記載の組成物。
[84]
前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[78]〜[83]のいずれかに記載の組成物。
[85]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[78]〜[84]のいずれかに記載の組成物。
[86]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、[78]〜[85]のいずれかに記載の組成物。
[87]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[78]〜[86]のいずれかに記載の組成物。
[88]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[78]〜[87]のいずれかに記載の組成物。
[89]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[78]〜[88]のいずれかに記載の組成物。
[90]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[78]〜[89]のいずれかに記載の組成物。
[91]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、[78]〜[90]のいずれかに記載の組成物。
[92]
前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/m の範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/m の範囲の第2の表面エネルギーを有する、[78]〜[91]のいずれかに記載の組成物。
[93]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、[78]〜[92]のいずれかに記載の組成物。
[94]
前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cm の範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cm の範囲の第2の密度を有する、[78]〜[93]のいずれかに記載の組成物。
[95]
第1のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含む、[78]〜[94]のいずれかに記載の組成物。
[96]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[95]に記載の組成物。
[97]
第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[95]又は[96]に記載の組成物。
[98]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なる分散のレベルで分散した同じカーボンブラック粒子を含む、[78]〜[97]のいずれかに記載の組成物。
[99]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるカーボンブラック粒子を含む、[78]〜[97]のいずれかに記載の組成物。
[100]
前記溶媒がN−メチルピロリドンを含む、[78]〜[99]のいずれかに記載の組成物。
[101]
[78]〜[100]のいずれかに記載の組成物を用いて製造された電極。
[102]
[101]に記載の電極を含む電池。
[103]
第1のリチウムイオンベースの電気活性材料と、第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子及び前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子とを組み合わせることを含む、電極の製造方法。
[104]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、[103]に記載の方法。
[105]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、[103]又は[104]に記載の方法。
[106]
前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、[103]〜[107]のいずれかに記載の方法。
[107]
前記第2のカーボンブラック粒子が、200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、[103]〜[106]のいずれかに記載の方法。
[108]
前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m /gの範囲の第1のBET表面積を有する、[103]〜[107]のいずれかに記載の方法。
[109]
前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m /gの範囲の第2のBET表面積を有する、[103]〜[108]のいずれかに記載の方法。
[110]
前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、[103]〜[109]のいずれかに記載の方法。
[111]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、[103]〜[110]のいずれかに記載の方法。
[112]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[103]〜[111]のいずれかに記載の方法。
[113]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、[103]〜[112]のいずれかに記載の方法。
[114]
前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[103]〜[113]のいずれかに記載の方法。
[115]
前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[103]〜[114]のいずれかに記載の方法。
[116]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、[103]〜[115]のいずれかに記載の方法。
[117]
前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/m の範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/m の範囲の第2の表面エネルギーを有する、[103]〜[116]のいずれかに記載の方法。
[118]
前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、[103]〜[117]のいずれかに記載の方法。
[119]
前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cm の範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cm の範囲の第2の密度を有する、[103]〜[118]のいずれかに記載の方法。
[120]
前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、[103]〜[119]のいずれかに記載の方法。
[121]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることをさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D 50 ≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D 50 ≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、[103]〜[120]のいずれかに記載の方法。
[122]
前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、[103]〜[121]のいずれかに記載の方法。
[123]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるレベルの分散で分散した同じカーボンブラック粒子を含む、[103]〜[122]のいずれかに記載の方法。
[124]
前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるカーボンブラック粒子を含む、[103]〜[123]のいずれかに記載の方法。
[125]
[130]〜[124]のいずれかに記載の方法によって製造された電極を含む電池。

Claims (125)

  1. 第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
    第1の吸油数を有する第1のカーボンブラック粒子;及び
    前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
  2. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項1に記載の電極。
  3. 前記第1の吸油数が100〜200mL/100gの範囲である、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記第2の吸油数が200〜350mL/100gの範囲である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極。
  6. 前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極。
  7. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極。
  8. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10のwt%の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極。
  9. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極。
  10. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極。
  11. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電極。
  12. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電極。
  13. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電極。
  14. 前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電極。
  15. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の電極。
  16. 前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の電極。
  17. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の電極。
  18. 第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が、5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の電極。
  19. 前記電極が、40〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の電極。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の電極を含む電池。
  21. 第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
    第1の表面エネルギーを有する第1のカーボンブラック粒子;及び
    前記第1の表面エネルギーより小さい第2の表面エネルギーを有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
  22. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項21に記載の電極。
  23. 前記第1の表面エネルギーが、5〜20mJ/mの範囲である、請求項21又は22に記載の電極。
  24. 前記第2の表面エネルギーが、0.1〜5mJ/mの範囲である、請求項21〜23のいずれか一項に記載の電極。
  25. 前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項21〜24のいずれか一項に記載の電極。
  26. 前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項21〜25のいずれか一項に記載の電極。
  27. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項21〜26のいずれか一項に記載の電極。
  28. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、請求項21〜27のいずれか一項に記載の電極。
  29. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項21〜28のいずれか一項に記載の電極。
  30. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項21〜29のいずれか一項に記載の電極。
  31. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項21〜30のいずれか一項に記載の電極。
  32. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項21〜31のいずれか一項に記載の電極。
  33. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、請求項21〜32のいずれか一項に記載の電極。
  34. 前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する、請求項21〜33のいずれか一項に記載の電極。
  35. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項21〜34のいずれか一項に記載の電極。
  36. 第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項21〜35のいずれか一項に記載の電極。
  37. 前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項21〜36のいずれか一項に記載の電極。
  38. 請求項21〜37のいずれか一項に記載の電極を含む電池。
  39. 第1のリチウムイオンベースの電気活性材料;
    第1の密度を有する第1のカーボンブラック粒子;及び
    前記第1の密度より大きい第2の密度を有する、前記第1のカーボンブラック粒子とは異なる第2のカーボンブラック粒子を含む電極。
  40. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項39に記載の電極。
  41. 記第1の密度が、0.05〜0.2g/cmの範囲である、請求項39又は40に記載の電極。
  42. 前記第2の密度が、0.2〜0.5g/cmの範囲である、請求項39〜41のいずれか一項に記載の電極。
  43. 前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項39〜42のいずれか一項に記載の電極。
  44. 前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項39〜43のいずれか一項に記載の電極。
  45. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項39〜44のいずれか一項に記載の電極。
  46. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、請求項39〜45のいずれか一項に記載の電極。
  47. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項39〜46のいずれか一項に記載の電極。
  48. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項39〜47のいずれか一項に記載の電極。
  49. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項39〜48のいずれか一項に記載の電極。
  50. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項39〜49のいずれか一項に記載の電極。
  51. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項39〜50のいずれか一項に記載の電極。
  52. 第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項39〜51のいずれか一項に記載の電極。
  53. 前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項39〜52のいずれか一項に記載の電極。
  54. 請求項39〜53のいずれか一項に記載の電極を含む電池。
  55. 第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子を形成することと;
    前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子を形成することと;
    前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第1のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることとを含む、電極の製造方法。
  56. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、請求項55に記載の方法。
  57. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項55又は56に記載の方法。
  58. 前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、請求項55〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記第2のカーボンブラック粒子が200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、請求項55〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記第1のカーボンブラック粒子が150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項55〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記第2のカーボンブラック粒子が50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項55〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項55〜61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、請求項55〜62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項55〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項55〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項55〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項55〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、請求項55〜67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する、請求項55〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、請求項55〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する、請求項55〜70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項55〜71のいずれか一項に記載の方法。
  73. さらに、前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることを含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する。請求項55〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項55〜73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるレベルの分散で分散した同じカーボンブラック粒子を含む、請求項55〜74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が異なるカーボンブラック粒子を含む。請求項55〜75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 請求項55〜76のいずれか一項に記載の方法によって製造された電極を含む電池。
  78. 第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子、及び前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子と;溶媒とを含む組成物。
  79. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、請求項78に記載の組成物。
  80. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項78又は79に記載の組成物。
  81. 前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、請求項78〜80のいずれか一項に記載の組成物。
  82. 前記第2のカーボンブラック粒子が200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、請求項78〜81のいずれか一項に記載の組成物。
  83. 前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項78〜82のいずれか一項に記載の組成物。
  84. 前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項78〜83のいずれか一項に記載の組成物。
  85. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項78〜84のいずれか一項に記載の組成物。
  86. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、請求項78〜85のいずれか一項に記載の組成物。
  87. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項78〜86のいずれか一項に記載の組成物。
  88. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項78〜87のいずれか一項に記載の組成物。
  89. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項78〜88のいずれか一項に記載の組成物。
  90. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項78〜89のいずれか一項に記載の組成物。
  91. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、請求項78〜90のいずれか一項に記載の組成物。
  92. 前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する、請求項78〜91のいずれか一項に記載の組成物。
  93. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、請求項78〜92のいずれか一項に記載の組成物。
  94. 前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する、請求項78〜93のいずれか一項に記載の組成物。
  95. 第1のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含む、請求項78〜94のいずれか一項に記載の組成物。
  96. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項95に記載の組成物。
  97. 第2のリチウムイオンベースの電気活性材料をさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項95又は96に記載の組成物。
  98. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なる分散のレベルで分散した同じカーボンブラック粒子を含む、請求項78〜97のいずれか一項に記載の組成物。
  99. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるカーボンブラック粒子を含む、請求項78〜97のいずれか一項に記載の組成物。
  100. 前記溶媒がN−メチルピロリドンを含む、請求項78〜99のいずれか一項に記載の組成物。
  101. 請求項78〜100のいずれか一項に記載の組成物を用いて製造された電極。
  102. 請求項101に記載の電極を含む電池。
  103. 第1のリチウムイオンベースの電気活性材料と、第1のレベルの分散を有する第1のカーボンブラック粒子及び前記第1のレベルの分散より低い第2のレベルの分散を有する第2のカーボンブラック粒子とを組み合わせることを含む、電極の製造方法。
  104. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の吸油数を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の吸油数より大きい第2の吸油数を有する、請求項103に記載の方法。
  105. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1のBET表面積を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1のBET表面積より小さい第2のBET表面積を有する、請求項103又は104に記載の方法。
  106. 前記第1のカーボンブラック粒子が100〜200mL/100gの範囲の吸油数を有する、請求項103〜107のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記第2のカーボンブラック粒子が、200〜350mL/gの範囲の吸油数を有する、請求項103〜106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 前記第1のカーボンブラック粒子が、150〜1500m/gの範囲の第1のBET表面積を有する、請求項103〜107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記第2のカーボンブラック粒子が、50〜150m/gの範囲の第2のBET表面積を有する、請求項103〜108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 前記第1のカーボンブラック粒子が、前記第2のカーボンブラック粒子に対して1:10〜10:1の比で存在する、請求項103〜109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、リチウムイオンベースの電気活性材料に対して0.5〜10wt%の量で存在する、請求項103〜110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、0.5マイクロメートル〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項103〜111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、二峰性の粒子サイズ分布を有する、請求項103〜112のいずれか一項に記載の方法。
  114. 前記第1のカーボンブラック粒子が、0.5〜2マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項103〜113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 前記第2のカーボンブラック粒子が、2〜20マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項103〜114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の表面エネルギーより低い第2の表面エネルギーを有する、請求項103〜115のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記第1のカーボンブラック粒子が5〜20mJ/mの範囲の第1の表面エネルギーを有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.1〜5mJ/mの範囲の第2の表面エネルギーを有する、請求項103〜116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記第1のカーボンブラック粒子が第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が前記第1の密度より高い第2の密度を有する、請求項103〜117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記第1のカーボンブラック粒子が0.05〜0.2g/cmの範囲の第1の密度を有し、前記第2のカーボンブラック粒子が0.2〜0.5g/cmの範囲の第2の密度を有する、請求項103〜118のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が、0.1〜20マイクロメートルの範囲の粒子サイズ分布を有する、請求項103〜119のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子と、第2のリチウムイオンベースの電気活性材料とを組み合わせることをさらに含み、前記第1のリチウムイオンベースの電気活性材料が1マイクロメートル≦D50≦5マイクロメートルの粒子サイズ分布を有し、前記第2のリチウムイオンベースの電気活性材料が5マイクロメートル<D50≦15マイクロメートルの粒子サイズ分布を有する、請求項103〜120のいずれか一項に記載の方法。
  122. 前記電極が、40マイクロメートル〜200マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項103〜121のいずれか一項に記載の方法。
  123. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるレベルの分散で分散した同じカーボンブラック粒子を含む、請求項103〜122のいずれか一項に記載の方法。
  124. 前記第1及び第2のカーボンブラック粒子が、異なるカーボンブラック粒子を含む、請求項103〜123のいずれか一項に記載の方法。
  125. 請求項130〜124のいずれか一項に記載の方法によって製造された電極を含む電池。
JP2019568710A 2017-06-15 2018-06-15 異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池 Active JP6936342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762520138P 2017-06-15 2017-06-15
US62/520,138 2017-06-15
PCT/US2018/037824 WO2018232286A1 (en) 2017-06-15 2018-06-15 Electrodes and batteries containing different carbon black particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524362A true JP2020524362A (ja) 2020-08-13
JP6936342B2 JP6936342B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62875290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568710A Active JP6936342B2 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180366772A1 (ja)
EP (1) EP3639312B1 (ja)
JP (1) JP6936342B2 (ja)
KR (1) KR102310584B1 (ja)
CN (1) CN110998934A (ja)
HU (1) HUE057182T2 (ja)
PL (1) PL3639312T3 (ja)
WO (1) WO2018232286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518461A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非極性有機ポリマーおよび超低湿潤性カーボンブラックの複合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI815868B (zh) * 2018-03-28 2023-09-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 極性有機共聚物及超低潤濕性碳黑之複合物
DE102022108147A1 (de) * 2022-04-05 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrodenzusammensetzung sowie Elektrode mit der Elektrodenzusammensetzung
CN115995572B (zh) * 2023-02-14 2023-08-29 温州锌时代能源有限公司 一种锌溴液流电池用复合双极板、制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083588A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法
JP2008034376A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Kao Corp リチウムイオン電池用複合正極材料およびこれを用いた電池
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
US20150044516A1 (en) * 2009-11-02 2015-02-12 Cabot Corporation High Surface Area and Low Structure Carbon Blacks for Energy Storage Applications
JP2016526759A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
US20170098817A1 (en) * 2014-05-21 2017-04-06 GM Global Technology Operations LLC Distributing conductive carbon black on active material in lithium battery electrodes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511490A (en) 1979-03-17 1980-01-26 Nitto Tanzou Kogyo Kk Metal tool for spring
JP2001180126A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写リボン
EP2034542B1 (en) * 2006-06-27 2015-06-03 Kao Corporation Composite positive electrode material for lithium ion battery and battery using the same
JP2008021614A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
CN103261090A (zh) * 2010-09-30 2013-08-21 艾纳G2技术公司 储能颗粒的增强式装填
WO2012053087A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電池用電極およびその利用
TWI565128B (zh) * 2011-02-16 2017-01-01 Showa Denko Kk Lithium battery electrode and lithium battery
TR201905706T4 (tr) 2011-12-22 2019-05-21 Cabot Corp Karbon karaları ve kurşun asitli aküler için elektrotlarda kullanım.
WO2014185452A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 ライオン株式会社 カーボンブラック、導電性樹脂組成物及び電極合材
PL3011618T3 (pl) * 2013-06-21 2018-08-31 Cabot Corporation Przewodzące węgle do baterii litowo-jonowych
PL3011617T3 (pl) 2013-06-21 2018-04-30 Cabot Corporation Przewodzące węgle do akumulatorów litowo-jonowych

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083588A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法
JP2008034376A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Kao Corp リチウムイオン電池用複合正極材料およびこれを用いた電池
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
US20150044516A1 (en) * 2009-11-02 2015-02-12 Cabot Corporation High Surface Area and Low Structure Carbon Blacks for Energy Storage Applications
JP2016526759A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
US20170098817A1 (en) * 2014-05-21 2017-04-06 GM Global Technology Operations LLC Distributing conductive carbon black on active material in lithium battery electrodes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
久 英之: "導電性カーボンブラックの現状", 日本印刷学会誌, vol. 第44巻第3号, JPN7021002722, April 2007 (2007-04-01), pages 133 - 143, ISSN: 0004551625 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518461A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非極性有機ポリマーおよび超低湿潤性カーボンブラックの複合物
JP7465811B2 (ja) 2018-03-28 2024-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非極性有機ポリマーおよび超低湿潤性カーボンブラックの複合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018232286A1 (en) 2018-12-20
JP6936342B2 (ja) 2021-09-15
KR20200017486A (ko) 2020-02-18
HUE057182T2 (hu) 2022-04-28
US20180366772A1 (en) 2018-12-20
EP3639312B1 (en) 2021-10-06
CN110998934A (zh) 2020-04-10
PL3639312T3 (pl) 2022-01-31
EP3639312A1 (en) 2020-04-22
KR102310584B1 (ko) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777081B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
EP3226330B1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary cell, method for manufacturing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell in which said positive electrode active material is used
US8197719B2 (en) Electroactive agglomerated particles
CN110785880B (zh) 含有碳黑颗粒的电极以及相关方法
EP3226331A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and producing method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
CN115411268B (zh) 具有高结构炭黑的电极、组合物、以及设备
WO2010073924A1 (ja) 非水二次電池用電極の製造方法
CN110679014B (zh) 预测电极浆料的工艺性和选择电极粘合剂的方法
KR101769219B1 (ko) 그라펜을 포함하는 전극 제형
JP2020524362A (ja) 異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池
JP6978182B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR20140018628A (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
TW201513445A (zh) 用於鋰離子電池的基於水之陰極漿料
CN114759157B (zh) 一种负极极片及其制备方法、锂二次电池
CN106663777A (zh) 非水电解质二次电池
KR20130070651A (ko) 이차 전지
CN112105913A (zh) 用于测量活性材料的活性面积的非破坏性方法
WO2022035606A1 (en) Compositions containing carbon black, graphite and carbon nanotubes, related electrodes and related batteries
Gottschalk et al. Improving the Performance of Lithium‐Ion Batteries Using a Two‐Layer, Hard Carbon‐Containing Silicon Anode for Use in High‐Energy Electrodes
CN113206211A (zh) 非水电解液蓄电装置和非水电解液蓄电装置的制造方法
CN114447271B (zh) 电极片的制备方法及电极片和锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150