JP2020523401A - アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法 - Google Patents

アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523401A
JP2020523401A JP2019569941A JP2019569941A JP2020523401A JP 2020523401 A JP2020523401 A JP 2020523401A JP 2019569941 A JP2019569941 A JP 2019569941A JP 2019569941 A JP2019569941 A JP 2019569941A JP 2020523401 A JP2020523401 A JP 2020523401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
methyl
yloxy
naphthalen
octanediamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895548B2 (ja
Inventor
ピョン チョ,ジェ
ピョン チョ,ジェ
ホ チョン,ヨン
ホ チョン,ヨン
ミョン チョ,ジュン
ミョン チョ,ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CrystalGenomics Inc
Original Assignee
CrystalGenomics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CrystalGenomics Inc filed Critical CrystalGenomics Inc
Publication of JP2020523401A publication Critical patent/JP2020523401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895548B2 publication Critical patent/JP6895548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/02Carbamic acids; Salts of carbamic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法に関するものであって、アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬剤学的に許容可能な塩の薬効及び有効量などの特性を保持しながら、水分に対する安定性を向上させうる。また、吸湿性を改善させることにより、製剤の生産及び製品化の工程を単純化することができる。

Description

本発明は、アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬剤学的に許容可能な塩及びその製造方法に係り、特に、物理化学的安定性を向上させうる塩形態の化合物及びその製造方法に関する。
ヒストンは、真核細胞の核内のDNAと結合している塩基性タンパク質であって、ヒストンの各分子のうち、特定位置のリシン残基のアミノ基に可逆的なアセチル化が起こる。このようなヒストンのアセチル化反応は、染色質(chromatin)の高次構造形成や細胞分裂周期などと関係があって、遺伝子情報の発現調節に関与し、ヒストンアセチル転移酵素(acetyltransferases、HATs)及びヒストン脱アセチル化酵素(histone deacetylase、HDACs)によって安定的に調節される。前記酵素は、ヒストンのアミノ末端に存在するリシン残基(H4の場合、4個)の正電荷をアセチル化で中和させて、転写活性を誘導するか、脱アセチル化させて、再び電荷を付与して転写を抑制することにより、ヒストンのアセチル化レベルの平衡を誘導して、転写レベルで遺伝子発現を調節すると知られている。
HDACは、低酸素症、低ブドウ糖、細胞癌化など劣悪な環境条件で高発現されて、細胞増殖抑制因子の発現を阻害することにより、細胞増殖を促進させる役割を行うことが最近明らかになりながら、細胞の癌化及び分化を調節するに当たって、重要な因子として認識されている。すなわち、染色質の高いアセチル化状態が細胞の増殖を抑制し、分化を促進するならば、HDACは、ヒストンの脱アセチル化を通じて細胞増殖を誘導するのに決定的な役割を果たす。このような事実は、HDAC抑制因子(inhibitor)を処理すれば、細胞の増殖や血管新生が抑制される結果として裏付けられており、より選択的であり、薬効に優れたHDAC阻害剤の開発が要求されている。これにより、HDAC阻害剤としてアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドの可能性を確認し、これについての研究が進行しつつある。
しかし、このようなアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドは、大気中の水分を吸収する性質を有しているので、物理化学的安定性に脆弱な問題点が発生する恐れがある。それを解決するために、引湿によって発生する柔軟物質を除去する数回の追加精製工程を経る作業は、生産コストを上昇させ、遊離塩基の場合には、吸湿性によって固体状態への保持が難しくて、量産が困難であるので、別途の冷凍保管装置または包装などの手段がさらに必要であるという短所がある。
したがって、物理化学的に安定したHDAC阻害剤としてのアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドについての研究が必要である。
本発明の目的は、アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩を提供するところにある。
本発明の他の目的は、前記塩の製造方法を提供するところにある。
本発明のさらなる他の目的は、前記塩を有効成分として含む抗癌剤用薬学組成物を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明は、下記化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩を提供する。
前記式において、Rは、ハロフェニル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルキル、シクロヘキサンイル、フラニル、チオフェニル、イミダゾール、イミダゾリジニルC1−3アルキル、C1−3アルキルアミノ、ジC1−3アルキルアミノ、ヒドロキシフェニル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、オキソピロリジニル、C1−3アルコキシフェニル、ジC1−3アルキルアミノフェニル、C1−3アルキルピロリジニル、及びトリフルオロメトキシフェニルで構成された群から選択された1つ以上の置換体で置換または非置換のC1−3アルキル;C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、ベンジル、C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルカボニルで置換または非置換のピロリジン;C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルで置換されたピペリジン;フラン;またはC3−8シクロアルキルであり、但し、非置換のC1−2アルキル及びC1−2アルキルピロリジニルで置換されたC1−2アルキルは除くが、前記塩が、リン酸(phosphoric acid)塩、酒石酸(tartaric acid)塩、ステアリン酸(stearic acid)塩、グルコン酸(gluconic acid)塩、フマル酸(fumaric acid)塩、ナフトエ酸(naphthoic acid)塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1−hydroxy−2−naphthoic acid)塩、及びこれらの混合から選択されうる。
また、本発明は、1)化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体に有機溶媒を添加して遊離塩基を抽出する段階;及び2)前記遊離塩基溶液に酸性物質を添加する段階;を含み、前記酸性物質が、リン酸、酒石酸、ステアリン酸、グルコン酸、フマル酸、ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、及びこれらの組合わせから選択されるものであるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。
また、本発明は、化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む抗癌剤用薬学組成物を提供することができる。
その他の本発明による具現例の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明によれば、アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬剤学的に許容可能な塩の薬効及び有効量などの特性を保持しながら、水分に対する安定性を向上させうる。また、吸湿性を改善させることにより、製剤の生産及び製品化の工程を単純化することができる。
化合物に対するそれぞれの性状を示す写真である。 実施例及び比較例の水分含有量の変化を示すグラフである。 実施例及び比較例の柔軟物質生成量の変化を示すグラフである。 実施例1の柔軟物質生成量の変化を示すグラフである。 実施例2の柔軟物質生成量の変化を示すグラフである。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本明細書に使われる用語、「薬学的に許容可能な塩」は、「薬学的塩」と混用して記載し、投与対象に比較的非毒性であり、無害な有効作用ができる塩であって、前記塩から起因する副作用が薬物の効能を低下させず、化合物が投与される対象に深刻な刺激を誘発せず、化合物の生物学的活性と物性とを損傷させない任意の有機または無機化合物の剤型を意味する。
前記薬学的塩は、薬学的に許容される陰イオンを含有する無毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のような無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、卜リクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、マロン酸、グリコール酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸、コハク酸のような有機カーボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸のようなスルホン酸などによって形成された酸付加塩を含みうる。例えば、薬学的に許容されるカルボン酸塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどによって形成された金属塩またはアルカリ土類金属塩、リシン、アルギニン、グアニジンなどのアミノ酸塩、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン及びトリエチルアミンのような有機塩などを含みうる。
以下、本発明の具現例によるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩についてより詳細に説明する。
アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)抑制剤としての可能性が確認されている(大韓民国登録特許第0814092号)。
本発明によれば、前記アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬効及び有効量などの特性を保持しながら、水分に対する安定性を改善させた塩形態の薬学的製剤を提供することができる。
前記のような課題を解決するために、本発明は、下記化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩を提供する。
前記式において、Rは、ハロフェニル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルキル、シクロヘキサンイル、フラニル、チオフェニル、イミダゾール、イミダゾリジニルC1−3アルキル、C1−3アルキルアミノ、ジC1−3アルキルアミノ、ヒドロキシフェニル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、オキソピロリジニル、C1−3アルコキシフェニル、ジC1−3アルキルアミノフェニル、C1−3アルキルピロリジニル、及びトリフルオロメトキシフェニルで構成された群から選択された1つ以上の置換体で置換または非置換のC1−3アルキル;C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、ベンジル、C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルカボニルで置換または非置換のピロリジン;C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルで置換されたピペリジン;フラン;またはC3−8シクロアルキルであり、但し、非置換のC1−2アルキル及びC1−2アルキルピロリジニルで置換されたC1−2アルキルは除くが、前記塩は、リン酸塩、酒石酸塩、ステアリン酸塩、グルコン酸塩、フマル酸塩、ナフトエ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、及びこれらの混合から選択されうる。
一具現例によれば、前記塩は、室温保管時の安定性及び水溶解度が相対的に高いリン酸塩、酒石酸塩、及びこれらの混合から選択され、例えば、リン酸塩を含みうる。
前記化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド誘導体として望ましい化合物としては、下記化合物で構成された群から選択されうる。
1)(E)−N1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、2)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−ヒドロキシフェネチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、3)(E)−N1−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、4)(E)−N1−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、5)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、6)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−メトキシベンジル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、7)(E)−N1−(4−フルオロフェネチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、8)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2−オクタンジアミド、9)(E)−N1−(2−シクロヘキセニルエチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、10)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル)−2−オクタンジアミド、11)(E)−N1−(フラン−2−イルメチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、12)(E)−N1−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、13)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(2−メトキシエチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、14)(E)−N1−シクロヘキシル−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、15)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(チオフェン−2−イルメチル)−2−オクタンジアミド、16)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−メトキシフェネチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、17)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−2−オクタンジアミド、18)(E)−N1−(1−(シクロヘキシルメチル)ピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、19)(E)−N1−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、20)(E)−N1−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、21)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−イソプロピルピロリジン−3−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、22)(E)−N1−(1−(シクロヘキサンカルボニル)ピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、23)(E)−3−(8−(ヒドロキシアミノ)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−8−オキソ−2−オクタンアミド)ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル、24)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(ピロリジン−3−イル)2−オクタンジアミド、25)(E)−N1−(1−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−2−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、26)(E)−N1−(1−シクロプロピルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、27)(E)−N1−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、28)(E)−N1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、29)(E)−N1−(1−エチルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、30)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、及び31)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド。
また、本発明は、1)化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体に有機溶媒を添加して遊離塩基を抽出する段階;及び2)前記遊離塩基溶液に酸性物質を添加する段階;を含み、前記酸性物質が、リン酸、酒石酸、ステアリン酸、グルコン酸、フマル酸、ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、及びこれらの組合わせから選択されるものであるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。
一具現例によれば、前記アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体は、固体、ゲルまたは溶液状であり、前記溶液状は、有機溶媒に完全に溶解されている状態または懸濁液の状態を意味する。
一具現例によれば、前記有機溶媒は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、プロパノール(propanol)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、クロロホルム(chloroform)、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide、DMF)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、アセトニトリル(acetonitrile)、酢酸エチル(ethyl acetate)、及びこれらの組合わせから選択され、例えば、比較的溶解度が高いメタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはこれらの組合わせを含みうる。
一具現例によれば、前記酸性物質は、例えば、水溶解度が比較的高いリン酸、酒石酸、及びこれらの組合わせを含み、例えば、リン酸を含みうる。
一具現例によれば、前記アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法は、前記1)段階の溶媒よりも溶解度が低い溶媒をさらに添加する段階をさらに含みうる。前記1)段階の溶媒よりも溶解度が低い溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノールを含むアルコール類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン(acetone)、及びこれらの組合わせから選択されるものである。例えば、有機溶媒をアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の遊離塩に添加した後、沈殿、すなわち、塩の生成有無を観察し、必要に応じて、前記添加した有機溶媒よりも溶解度が低い溶媒をさらに添加して沈殿有無を観察することができる。前記溶解度が低い溶媒の添加は、2〜5回繰り返し、例えば、2回繰り返して塩を収得することができる。
本発明によるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩は、20〜25℃及び湿度50%以下で3日間保管時に、水分含有量が3%未満、例えば、2%以下であり得る。
一具現例によれば、本発明の化合物は、20〜25℃で3日間保管時に、柔軟物質の生成量が5%未満であり、例えば、1%未満、例えば、0.5%未満、例えば、0.05%以下であり得る。前記柔軟物質は、化合物の製造工程時に、目的とする化合物の以外に生成される不純物または副産物を意味する。
本発明によれば、薬学的に許容可能な塩形態のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体を提供することにより、製剤の安定性を向上させて、それを有効成分として含む抗癌剤用薬学組成物の量産を容易にする。具体的に、製剤の合成工程中に発生する引湿現象による柔軟物質の生成を防止するために、必要な数回の精製工程を単純化することができるので、工程を経済的に進行できる。また、常温で製剤の不安定な固体化状態を保持させ、湿気との接触を最小化するために、低温の冷凍保管及び包装技術がさらに必要であるという問題点を補完することができる。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
製造例1:有機溶媒の選定
適切な有機溶媒を選定するために、各有機溶媒で化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド化合物に対する溶解度を測定した。溶解度の試験は、室温でそれぞれの有機溶媒を約10mL取って、過飽和度になる程度にアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドを入れ、2時間撹拌した後、10,000rpmの速度で遠心分離後、上澄み液を取って、メタノールに希釈して、HPLC試験を通じて、各有機溶媒での溶解度を測定した。その結果値は、下記表1に示した。
前記表1に示されたように、化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド化合物は、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)を有機溶媒として溶解する場合、比較的溶解度が高いことを確認することができる。また、アセトニトリル及び酢酸エチルで溶解する場合、比較的溶解度が低く、t−ブチルメチルエーテル(tert−butyl methyl ether、TBME)、ヘプタン(heptane)、そして、トルエン(toluene)の場合、化合物がほとんど溶けないことを確認することができる。
製造例2:塩の生成
化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド化合物に対する塩の製造可能性を評価するために、スクリーニング(salt screening)を行った。
下記表2のようなそれぞれの酸性物質をメタノールに完全に溶解した後、それを化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド化合物の遊離塩に徐々に添加した後、窒素充填して密封(sealing)した。それを室温で24時間保管しながら、沈殿の発生有無を観察し、必要に応じて、溶解度の試験で化学式1の化合物に対する溶解度が著しく低い溶媒を選択して、さらに入れた後、沈殿有無を観察した。
前記溶解度が低い溶媒を追加した後、沈殿有無を観察することは、2回まで繰り返し、最終的に減圧真空乾燥を実施して、固形化させた後、安定性を評価して、下記表3に示した。
○:上澄み液での沈殿または即時沈殿
△:懸濁液またはゲル
X:沈殿なし
前記表2及び表3に示されたように、化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドの遊離塩にリン酸を添加した場合、室温で漸進的に沈殿、すなわち、塩が生成され、酒石酸及びグリコール酸の場合、低溶解度溶媒(antisolvent)を1次で追加添加した時、沈殿が発生し、フマル酸、ナフトエ酸及び1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の場合、低溶解度溶媒を2次で追加添加した時、沈殿が発生することを確認することができる。また、それ以外の酸の場合には、ぼやけた懸濁液または高粘度のゲルが生成された。
実験例1:室温での性状変化
製造例2による塩の性状変化を評価するために、前記それぞれの沈殿物をフィルター回収して真空乾燥し、懸濁液及びゲルの場合には、1次減圧真空乾燥後、2次で24〜48時間真空乾燥した。
このように回収された乾燥物を室温で24時間放置した後、化合物の性状を観察して、下記表4に示し、各性状に対する写真を下記の図1に示した。
前記表4に示されたように、リン酸塩、酒石酸塩及びステアリン酸塩などの場合、性状の変化が観察されていない。
実施例:塩の製造
実施例1:アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドの酒石酸塩の製造
50ml 3−neck flaskにNHOH HCl(0.75g)を入れ、10〜20℃でanhydrous MeOH(7.5ml、水分含量0.01%以下)を投入、撹拌後、−25〜−30℃に冷却する。30% NaOMe in MeOH(4.67g、12当量)を、前記混合溶液に−25〜−30℃を保持しながら添加した後、40分間同じ温度で撹拌させる。中間体である化学式2の化合物(1g)を投入し、同じ温度で2時間撹拌する、反応が終了すれば、50% L−TTA(2.2g)水溶液を−20℃以下で徐々に入れ、引き続き−10℃を保持しながら、精製水(12ml)を入れた後、0℃以下で精製水(12ml)をさらに入れる。常温でDCM(7ml)を入れ、5分間撹拌した後、有機層は分離して水層を取る。このような洗浄作業を3回繰り返し実施した後、水層を5℃に冷却した後、25% NaCO(4g)水溶液を使用してpH9.3に調節した後、酢酸エチル(15ml)を入れ、5分間撹拌して抽出する。このような作業を4回繰り返して有機溶媒を集める。50% L−TTA(2g)を精製水(18ml)を希釈した溶液を分離した有機層に入れ、5分間撹拌した後、水層を抽出する(温度5℃以下に保持し、水層pH3.5〜4.0を保持する)。抽出した水層に50% L−TTA(2.8g)を入れ、pH2.5〜2.8に調節する。洗浄されたHP20(23g)を抽出した水層に入れ、0〜5℃で1時間撹拌して吸着させた後、濾過する。余分の洗浄されたHP20(3g)をカラム管の下部に充填し、水層に吸着されたHP20をローディングした後、下記のテーブルの条件で溶媒を溶離する。
30% ACN in精製水溶出液のみを集めて、30℃以下で減圧濃縮して、CANを除去する。濃縮された溶液を凍結乾燥器を用いて固体化させて、CG0200745 TTA saltを得た(収得量:520mg、Yield:48%、Purity:99.57%)。
実施例2:アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドのリン酸塩の製造
反応器にHO−NHHCl(13.66g、196.58mmol、5当量)を入れ、MeOH(136.6ml)を投入した後、−25〜−30℃に冷却撹拌する。NaOMe(30%溶液in MeOH、85.0g、472.01mmol、12当量)を−10℃以下を保持しながら入れた後、−25〜−30℃に冷却して、40分間撹拌する。前記の混合液に化学式IIの中間体化合物(18.2g、39.31mmol)を投入後、−20〜−25℃を保持し、2〜3時間反応する。反応完結後、あらかじめ製造した50% L−酒石酸水溶液(40.0g)を−20℃以下で投入し、精製水(436.8ml)を0℃以下で投入する。5℃以下で溶解した後、50% L−酒石酸水溶液(13.5g)を投入しながら、溶液のpHを6.5〜7に調節する(pH調節後、TTA水溶液が残る場合、廃棄し、足りない場合、追加製造する)。温度が15〜20℃に上昇すれば、反応液をMC(273ml)で洗浄し、層分離後、水溶液層に活性炭SA−1500(5.4g)を投入し、20分間撹拌する。活性炭SA−1500をフィルターで濾過し、精製水で洗浄する。このように得られた水溶液に25% NaCO水溶液(72.8g)を投入しながら、溶液のpHを9.3〜9.5に調節する。温度を15〜20℃に保持しながら、水溶液にMC(273ml)を入れて、有機物を抽出する。分離した有機層を5〜10℃に冷却後、HPO水溶液(85% HPO、精製水72.8mlにHPO 4.53gを溶かして作る)で抽出する。分離された水層にアセトン(491.4ml)を投入し、15〜20℃で1時間撹拌する。析出された結晶を濾過し、アセトン(36.4ml)で洗浄する。湿体を30℃以下で6時間減圧乾燥して、crude CG200745のHPO saltを収得する(収得量:11.77g、収率:57.0%)。得られたsalt化合物を精製水(58.8ml)に完全に溶解した後、アセトン(353ml)を投入し、15〜20℃で1時間撹拌する。析出された結晶を濾過し、アセトン(36.4ml)で洗浄する。湿体を30℃以下で6時間減圧乾燥して、CG200745のHPO塩を収得する(収得量:10.0g、収率:85.0%、HPLC純度:99.5%、不純物それぞれ0.1%以下)。
実施例1−1:アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド酒石酸塩の凍結乾燥注射剤の製造
アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド酒石酸塩120.0gを15分間窒素バブリング(bubbling)した注射用水4.0Lに入れ、400rpmの速度で30分間撹拌しながら溶解した。それをフィルター後、滅菌洗浄された褐色バイアルに1mLずつ小分けして冷凍後、凍結乾燥して、注射剤を製造した(30mg/vial)。前記酒石酸塩注射剤は、白色で淡いピンク色を帯びる白色固体が褐色の透明なガラスバイアルに保管された状態であって、使用時に溶かして使用することができる。
実施例2−1:アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドリン酸塩の凍結乾燥注射剤の製造
アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドリン酸塩125.0gと250.0gとをそれぞれ15分間窒素バブリングを実施した注射用水をそれぞれ4Lに入れ、400rpmの速度で30分間撹拌して溶解した。それをフィルター後、滅菌洗浄された褐色バイアルに約4mLずつ小分けして冷凍後、凍結乾燥して、注射剤を製造した(125mg/vial及び250mg/vial)。前記リン酸塩注射剤は、125mg/vial、250m/vialの2種であって、白色で淡いピンク色を帯びる白色固体が褐色の透明なガラスバイアルに保管された状態であり、使用時に溶かして使用することができる。
実験例:安定性の評価
前記実施例による化合物の安定性を評価するために、比較例1として化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミド遊離塩を使用して、それぞれの性状、水分含有量及び柔軟物質量を測定した。
安定性の評価は、室温(20〜25℃、50%以下)、長期(25±2℃及び60±5%RH)、加速(40±2℃及び75±5%RH)及び苛酷(60±2℃)の条件で保管時間による変化を観察するものと進行した。
実験例1:水分含有量の変化の評価
水分含有量の変化を評価するために、実施例及び比較例による化合物を室温(20〜25℃、50%以下)でオープン状態で保管し、初期水分含有量と3日後の水分含有量との差で変化を測定して、その結果を下記の図2に示した。
図2に示されたように、比較例1の場合、約3%水分含有量が増加し、実施例1の場合、2%増加し、実施例2は、約0.01%であって、その変化量が極めて微小であった。
実験例2:性状変化の評価
比較例及び実施例による化合物の性状変化を評価するために、下記表6のような条件によって、それぞれの化合物をオープンして保管した後、変化を観察した。
前記表6に示されたように、比較例1の場合、1日(24時間)経過後、水分を吸収して、初期スポンジのような固相(foam)で粘性が高い液体またはゲル構造で性状が変化され、実施例2は、条件に関係なく性状が一定に保持されることを確認することができる。
実験例3:含量変化の評価
実施例による化合物の含量変化を評価するために、それぞれの化合物をオープン状態またはポリエチレン瓶包装(シリカゲル追加)状態で保管して、含量の変化を測定した。前記オープン状態で測定した結果は、下記表7に示し、前記瓶包装状態で測定した結果は、下記表8に示した。
N.T:性状変化の観察のため試験は行われない。
N.T:性状変化の観察のため試験は行われない。
前記表7及び表8に示されたように、実施例1の場合、包装状態に関係なく室温条件で含量が一定レベルに保持され、実施例2は、包装状態、加温及び湿度に影響なしに含量が一定に保持されることを確認することができる。
実験例4:柔軟物質変化量の評価
比較例及び実施例による化合物の柔軟物質変化量を評価するために、それぞれの化合物をオープン状態で室温で3日間保管した後、柔軟物質生成量を測定して、図3に示した。図3に示されたように、比較例1の場合、柔軟物質が10%程度増加した一方、実施例1は、0.05%、実施例2は、0.02%であって、その増加量が相対的に微小であることを確認することができる。
また、実施例1及び実施例2による化合物に対して、温度及び保管期間による柔軟物質生成量の変化を下記の図4及び図5に示した。図4に示されたように、実施例1は、比較的低い温度で柔軟物質の生成量が一定範囲で保持され、図5に示されたように、実施例2の場合、柔軟物質生成量が保管温度及び時間に影響を受けず、約0.22%の一定範囲内で均一に保持されることを確認することができる。
前記実験例の結果から確認できるように、本発明によるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドの薬学的塩は、保管状態、温度、湿度などによる影響を最小化することによって、安定性を大きく向上させることを確認することができる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的な記述は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (10)

  1. 下記化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩:
    前記式において、
    は、ハロフェニル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルキル、シクロヘキサンイル、フラニル、チオフェニル、イミダゾール、イミダゾリジニルC1−3アルキル、C1−3アルキルアミノ、ジC1−3アルキルアミノ、ヒドロキシフェニル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、オキソピロリジニル、C1−3アルコキシフェニル、ジC1−3アルキルアミノフェニル、C1−3アルキルピロリジニル、及びトリフルオロメトキシフェニルで構成された群から選択された1つ以上の置換体で置換または非置換のC1−3アルキル;C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、ベンジル、C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルカボニルで置換または非置換のピロリジン;C1−3アルキルまたはC3−8シクロアルキルで置換されたピペリジン;フラン;またはC3−8シクロアルキルであり、
    但し、非置換のC1−2アルキル及びC1−2アルキルピロリジニルで置換されたC1−2アルキルは除くが、
    前記塩は、リン酸塩、酒石酸塩、ステアリン酸塩、グルコン酸塩、フマル酸塩、ナフトエ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、及びこれらの混合から選択されるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩。
  2. 前記塩が、リン酸塩、酒石酸塩、及びこれらの混合から選択される請求項1に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩。
  3. 下記化合物で構成された群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩:
    1)(E)−N1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、
    2)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−ヒドロキシフェネチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    3)(E)−N1−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、
    4)(E)−N1−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)オクタンジアミド、
    5)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    6)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−メトキシベンジル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    7)(E)−N1−(4−フルオロフェネチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    8)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2−オクタンジアミド、
    9)(E)−N1−(2−シクロヘキセニルエチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    10)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル)−2−オクタンジアミド、
    11)(E)−N1−(フラン−2−イルメチル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    12)(E)−N1−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    13)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(2−メトキシエチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    14)(E)−N1−シクロヘキシル−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    15)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(チオフェン−2−イルメチル)−2−オクタンジアミド、
    16)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(4−メトキシフェネチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    17)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−2−オクタンジアミド、
    18)(E)−N1−(1−(シクロヘキシルメチル)ピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    19)(E)−N1−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    20)(E)−N1−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    21)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−イソプロピルピロリジン−3−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    22)(E)−N1−(1−(シクロヘキサンカルボニル)ピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    23)(E)−3−(8−(ヒドロキシアミノ)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−8−オキソ−2−オクタンアミド)ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル、
    24)(E)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−N1−(ピロリジン−3−イル)2−オクタンジアミド、
    25)(E)−N1−(1−シクロヘキシルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−2−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    26)(E)−N1−(1−シクロプロピルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    27)(E)−N1−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    28)(E)−N1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    29)(E)−N1−(1−エチルピロリジン−3−イル)−N8−ヒドロキシ−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、
    30)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド、及び
    31)(E)−N8−ヒドロキシ−N1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−2−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−2−オクタンジアミド。
  4. 1)化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体に有機溶媒を添加して遊離塩基を抽出する段階と、
    2)前記遊離塩基溶液に酸性物質を添加する段階と、を含み、
    前記酸性物質が、リン酸、酒石酸、ステアリン酸、グルコン酸、フマル酸、ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、及びこれらの組合わせから選択されるアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法。
  5. 3)前記1)段階の溶媒よりも溶解度が低い溶媒をさらに添加する段階をさらに含む請求項4に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法。
  6. 前記1)段階の溶媒よりも溶解度が低い溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノールを含むアルコール類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、及びこれらの組合わせから選択される請求項5に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法。
  7. 前記1)段階の有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、酢酸エチル、及びこれらの組合わせから選択される請求項4に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩の製造方法。
  8. 室温で3日間保管時に、水分含有量が3%未満である請求項1に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩。
  9. 室温20〜30℃で3日間保管時に、柔軟物質の生成量が5%未満である請求項1に記載のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩。
  10. 請求項1に記載の化学式1のアルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む抗癌剤用薬学組成物。
JP2019569941A 2017-06-15 2018-04-18 アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法 Active JP6895548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0075872 2017-06-15
KR1020170075872A KR101978364B1 (ko) 2017-06-15 2017-06-15 알킬카바모일 나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 또는 그 유도체의 약학적으로 허용 가능한 염 및 그 제조방법
PCT/KR2018/004466 WO2018230829A1 (ko) 2017-06-15 2018-04-18 알킬카바모일 나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 또는 그 유도체의 약학적으로 허용 가능한 염 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523401A true JP2020523401A (ja) 2020-08-06
JP6895548B2 JP6895548B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64660779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569941A Active JP6895548B2 (ja) 2017-06-15 2018-04-18 アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11655207B2 (ja)
EP (2) EP3640239B1 (ja)
JP (1) JP6895548B2 (ja)
KR (1) KR101978364B1 (ja)
CN (1) CN110740989B (ja)
AU (1) AU2018283472B2 (ja)
BR (1) BR112019026812B1 (ja)
CA (1) CA3066601C (ja)
ES (1) ES2933504T3 (ja)
HU (1) HUE060982T2 (ja)
MX (1) MX2019014470A (ja)
PL (1) PL3640239T3 (ja)
PT (1) PT3640239T (ja)
RU (1) RU2736216C1 (ja)
WO (1) WO2018230829A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200047996A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 크리스탈지노믹스(주) 알킬카바모일 나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 인산염, 타르타르산염 또는 이들의 조합을 포함하는 약제학적 조성물 및 그 제조방법
KR102099614B1 (ko) * 2018-11-08 2020-04-10 군산대학교산학협력단 풍력발전기용 복합재 블레이드의 피로 수명 예측 방법 및 장치
KR20210028339A (ko) 2019-09-04 2021-03-12 크리스탈지노믹스(주) Hdac 저해제와 항 pd-1 항체 또는 항 pd-l1 항체를 포함하는 약학 조성물
KR20220118747A (ko) * 2021-02-19 2022-08-26 크리스탈지노믹스(주) 제2형 중증급성호흡기증후군 코로나바이러스 감염증 예방 또는 치료용 약학 조성물
TW202341972A (zh) 2022-02-21 2023-11-01 美商Cg醫藥有限公司 伊伐司他(ivaltinostat)用於治療癌症的用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073376A (en) 1989-12-22 1991-12-17 Lonza Ltd. Preparations containing l-carnitine
FR2860514A1 (fr) 2003-10-03 2005-04-08 Sanofi Synthelabo Derives d'arylalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1686115A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-02 Novartis AG Organische Säureadditionssalze von Valnemulin
KR100696139B1 (ko) 2005-11-01 2007-03-20 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체 및그의 제조방법
KR100711944B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-02 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시프로페닐 하이드록시벤즈아마이드 유도체,이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
CL2007002499A1 (es) 2006-08-30 2008-03-14 Phenomix Corp Sales citrato y tartrato de compuestos derivados de acido pirrolidinilaminoacetilpirrolidinboronico, inhibidores de dpp-iv; metodo de preparacion; forma solida; combinacion farmaceutica, util para el tratamiento de diabetes.
KR100814092B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-14 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체, 이의제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
KR100814100B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-14 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시프로페닐 하이드록시벤즈아마이드 유도체,이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
WO2008054154A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology Naphthalenyloxypropenyl derivatives having inhibitory activity against histone deacetylase and pharmaceutical composition comprising the same
EP2065385A1 (en) 2007-11-28 2009-06-03 Laboratorios SALVAT, S.A. Stable crystalline salt of (R)-3-fluorophenyl-3,4,5-trifluorobenzylcarbamic acid 1-azabiciyclo [2.2.2]oct-3-yl ester
KR101388596B1 (ko) * 2008-12-11 2014-04-24 대한민국 잠복성 hiv 감염 세포에서 hiv-1 프로바이러스를 재활성화시키는 히스톤 디아세틸라제 억제제

Also Published As

Publication number Publication date
PT3640239T (pt) 2022-12-21
BR112019026812A8 (pt) 2020-07-21
KR101978364B1 (ko) 2019-05-14
US11655207B2 (en) 2023-05-23
EP3640239A4 (en) 2021-03-10
AU2018283472A1 (en) 2019-12-05
PL3640239T3 (pl) 2023-03-06
WO2018230829A1 (ko) 2018-12-20
BR112019026812B1 (pt) 2023-02-07
US20200283371A1 (en) 2020-09-10
CA3066601C (en) 2024-02-13
EP4155292A1 (en) 2023-03-29
MX2019014470A (es) 2020-01-23
KR20180136741A (ko) 2018-12-26
HUE060982T2 (hu) 2023-04-28
CA3066601A1 (en) 2018-12-20
CN110740989B (zh) 2022-03-08
JP6895548B2 (ja) 2021-06-30
EP3640239B1 (en) 2022-11-09
EP3640239A1 (en) 2020-04-22
ES2933504T3 (es) 2023-02-09
AU2018283472B2 (en) 2020-09-24
RU2736216C1 (ru) 2020-11-12
BR112019026812A2 (pt) 2020-06-30
CN110740989A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020523401A (ja) アルキルカルバモイルナフタレンイルオキシオクテノイルヒドロキシアミドまたはその誘導体の薬学的に許容可能な塩及びその製造方法
AU2017265071B2 (en) LFA-1 inhibitor and polymorph thereof
JP2846070B2 (ja) カルボキシイミダミド誘導体
RU2664538C2 (ru) Тартратная соль [(s)-2-[метил-3-(2-оксо-пирролидин-1-ил)-бензолсульфониламино]-3-(4-метил-пиперазин-1-ил)-3-оксо-пропил]амида 5-хлор-тиофен-2-карбоновой кислоты
JPS642596B2 (ja)
CH641775A5 (fr) N-(1-methyl 2-pyrrolidinyl methyl) 2,3-dimethoxy 5-methylsulfamoyl benzamide et ses derives, son procede de preparation et composition le renferment.
US20080293721A1 (en) Arylthioacetamide carboxylate derivatives as fkbp inhibitors for the treatment of neurological diseases
JP2974791B2 (ja) カルボキシイミダミド誘導体
JP2825643B2 (ja) 新規アリールオキシーアルキルアミン、その製法及びこれを含有する心臓循環系疾患治療用の医薬品
CA3215792A1 (en) Processes for the synthesis of valbenazine
TW202334112A (zh) (2R, 3S)-2-(3-(4,5-二氯-1H-苯并[d]咪唑-1-基)丙基)哌啶-3-醇的新穎酸加成鹽及晶形
SU1200849A3 (ru) Способ получени производных пиррола
BG63046B1 (bg) Пиролидинилметилиндолова сол
KR20190088551A (ko) 루코트리엔 a4 하이드롤라제의 저해제
JP5524047B2 (ja) 緑内障および眼圧上昇の治療用環状ラクタム類
EA045396B1 (ru) Соединения, содержащие дейтерий
FR2967412A1 (fr) Nouveaux derives d'indolizine, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20020060207A (ko) 부정맥의 치료 또는 예방용 조성물
JPH08283260A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製造法
FR2943672A1 (fr) Derives de 3-alcoxy-4,5-diarylthiophene-2-carboxamide,leur preparation et leur application en therapeutique.
CS238382B2 (en) Pyrrole derivatives production method
NL7907502A (nl) Werkwijze ter bereiding van een farmaceutisch preparaat voor het tegengaan van maagsapafscheiding op basis van pga2-derivaten, alsmede werkwijze ter bereiding van daarin toegepaste derivaten van pga2.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250