JP2020516922A - 反射防止膜、反射防止部材、偏光板及び表示装置 - Google Patents
反射防止膜、反射防止部材、偏光板及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020516922A JP2020516922A JP2019528813A JP2019528813A JP2020516922A JP 2020516922 A JP2020516922 A JP 2020516922A JP 2019528813 A JP2019528813 A JP 2019528813A JP 2019528813 A JP2019528813 A JP 2019528813A JP 2020516922 A JP2020516922 A JP 2020516922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- photoreactive
- parts
- mass
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
で表わされるシロキサン結合による主骨格bを持つ重合体Cを含み、前記シロキサン結合による主骨格bを構成するユニットが、珪素原子に直接結合する1つのメトキシ基と、前記珪素原子に直接結合する1つのメチル基とを持ち、前記重合体Cが前記シロキサン結合による主骨格aを持つポリマーであり得る。
(反射防止膜)
以下、第1の実施形態における反射防止膜1について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における反射防止膜1の構成例を示す断面図である。
具体的には、低屈折率層3のスチールウール耐荷重値は約300g/cm2乃至約400g/cm2、約350g/cm2乃至約400g/cm2である。
次に、第1の実施形態における反射防止膜1の製造方法を説明する。
工程Aは、低屈折率層3を形成するためのコーティング液を調製する工程である。
工程Bは、工程Aで調製したコーティング液を用いて低屈折率層3の前駆体である塗膜を形成する工程である。
工程Cは、工程Bで形成した塗膜を乾燥する工程である。
工程Dは、工程Cで乾燥した塗膜に含まれる光反応性含フッ素化合物AとモノマーBを重合させる工程である。また、工程Dは、光反応性含フッ素化合物Aからなる重合体と、モノマーBからなる重合体とを架橋させる工程である。
(反射防止膜)
以下、第2の実施形態における反射防止膜10について、図面を用いて説明する。図2は、本発明の第2の実施形態における反射防止膜10の構成例を示す断面図である。なお、図2において、図1に示した第1の実施形態における反射防止膜1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
次に、第2の実施形態における反射防止膜10の製造方法を説明する。
(反射防止膜)
以下、第3の実施形態における反射防止膜20について、図面を用いて説明する。
(反射防止部材)
以下、第4の実施形態における反射防止部材30について、図面を用いて説明する。
(偏光板)
以下、第5の実施形態における偏光板40について、図面を用いて説明する。図5は、本発明の第5の実施形態における偏光板40の構成例を示す断面図である。なお、図5において、図1に示した第1の実施形態における反射防止膜1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(表示装置:液晶ディスプレイ)
以下、第6の実施形態における表示装置50について、図面を用いて説明する。図6は、本発明の第6の実施形態における表示装置50の構成例を示す断面図である。なお、図6において、図1に示した第1の実施形態における反射防止膜1および図5に示した第5の実施形態における偏光板40と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(表示装置:有機ELディスプレイ)
以下、第7の実施形態における表示装置60について、図面を用いて説明する。
図7は、本発明の第7の実施形態における表示装置60の構成例を示す断面図である。なお、図7において、図1に示した第1の実施形態における反射防止膜1および図5に示した第5の実施形態における偏光板40と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
光反応性含フッ素化合物Aと、モノマーBと、中空シリカ粒子と、光反応性含フッ素ポリマーと、光反応性変性シリコーンポリマーと、光重合開始剤とを、混合した。それぞれの成分の混合比が、表1に示す固形分配合量(固形分配合比(質量比))となるように混合した。
モノマーBとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の反射防止部材を得た。
モノマーBとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレートを使用したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の反射防止部材を得た。
イソシアヌルジアクリレートの代わりに、トリメチロールプロパンアクリレートを使用したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の反射防止部材を得た。
表1に示すように、光反応性含フッ素化合物Aの固形分配合量を35質量部、イソシアヌルジアクリレートの固形分配合量を15質量部、中空シリカ粒子の固形分配合量を40質量部とした。これ以外は実施例1と同様にして、比較例2の反射防止部材を得た。
表1に示すように、光反応性含フッ素化合物Aの固形分配合量を20質量部、イソシアヌルジアクリレートの固形分配合量を10質量部、中空シリカ粒子の固形分配合量を60質量部とした。これ以外は実施例1と同様にして、比較例3の反射防止部材を得た。
光反応性変性シリコーンポリマーとしては、重量平均分子量が9,000のもの(ARKEMA社製、CN990)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の反射防止部材を得た。
光反応性含フッ素ポリマーとしては、重量平均分子量が800のもの(Solvay社製、MT70)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の反射防止部材を得た。
(1)低屈折率層の屈折率
実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材の低屈折率層の屈折率を測定した。低屈折率層の屈折率の測定方法は、次のように行った。
実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材の低屈折率層の表面の視感反射率を測定した。低屈折率層の表面の視感反射率の測定方法は、次のように行った。
実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材の低屈折率層のスチールウール耐荷重値を測定した。低屈折率層のスチールウール耐荷重値の測定方法は、次の通りとした。低屈折率層上で、#0000のスチールウールを、接触面積1cm2、移動速度100mm/sec、移動距離100mmで10往復摺動させた。そして、往復後の低屈折率層の表面を目視により観察した場合に、確認できる傷の数が10本未満のときの最大加重をスチールウール耐荷重値とした。結果を表2に示す。
光反応性含フッ素化合物Aと、モノマーBと、重合体Cと、中空シリカ粒子と、光反応性含フッ素ポリマーと、光重合開始剤とを、混合した。それぞれの成分の混合比が、表3に示す固形分配合量(固形分配合比(質量比))となるように混合した。
光反応性含フッ素ポリマー(表3において、「フッ素ポリマー」と記す。)としては、重量平均分子量が5,000のもの(信越化学工業社製、KY−1203)を用いた。それ以外には、実施例4と同一の方法でコーティング液を調製した。
実施例4における各成分を下記の表3のように変更したこと以外には、同一の方法により反射防止部材を得た。
実施例4における各成分を下記の表3のように変更したこと以外には、同一の方法により反射防止部材を得た。
実施例4における各成分を下記の表3のように変更したこと以外には、同一の方法により反射防止部材を得た。
(1)低屈折率層の屈折率
実施例4および5、比較例6乃至8の反射防止部材の低屈折率層の屈折率を測定した。
低屈折率層の屈折率の測定方法は、実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材における方法と同様とした。結果を表4に示す。
実施例4および5、比較例6乃至8の反射防止部材の低屈折率層の表面の視感反射率を測定した。低屈折率層の表面の視感反射率の測定方法は、実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材における方法と同様とした。結果を表4に示す。
実施例4および5、比較例6乃至8の反射防止部材の低屈折率層のスチールウール耐荷重値を測定した。低屈折率層のスチールウール耐荷重値の測定方法は、実施例1乃至3および比較例1乃至5の反射防止部材における方法と同様とした。結果を表4に示す。
2・・・ハードコート層、
3・・・低屈折率層、
4・・・バインダー、
5・・・中空シリカ粒子、
6・・・光反応性含フッ素ポリマー、
7・・・光反応性変性シリコーンポリマー、
10・・・反射防止膜、
20・・・反射防止膜、
21・・・高屈折率層、
30・・・反射防止部材、
31・・・透明基材、
40・・・偏光板、
41・・・偏光板本体、
50・・・表示装置、
51・・・液晶表示素子、
52・・・偏光板、
60・・・表示装置、
61・・・有機EL素子。
Claims (10)
- 少なくとも2層以上の相互に屈折率が異なる層が積層された反射防止膜であって、
最上層が、
光反応性含フッ素化合物Aからなる重合体と、少なくとも1つ以上の水酸基及び2つ以上の光反応性官能基を持つモノマーBからなる重合体とが、相互に架橋された架橋体を含むバインダーと、
前記バインダー中に分散された中空シリカ粒子と、
前記最上層の表面側に分布する、光反応性含フッ素ポリマーおよびシロキサン結合による主骨格aを持つポリマーと
を含有する反射防止膜であり、
前記最上層の屈折率が約1.310未満であり、
前記最上層の表面の視感反射率が0.20%未満であり、
前記最上層のスチールウール耐荷重値が300g/cm2以上である、反射防止膜。 - 前記シロキサン結合による主骨格aを持つポリマーが、光反応性変性シリコーンポリマーである、請求項1に記載の反射防止膜。
- 前記最上層が、ハードコート層上に積層されており、前記ハードコート層の屈折率が、約1.500乃至約1.650である、請求項1に記載の反射防止膜。
- 前記最上層は、コーティング液から形成されており、
前記コーティング液は、コーティング液の固形分配合量の総量100質量部を基準として、前記光反応性含フッ素化合物A約20質量部乃至約40質量部、前記少なくとも1つ以上の水酸基及び2つ以上の光反応性官能基を持つモノマーB約5質量部乃至約20質量部、前記中空シリカ粒子約45質量部乃至約56質量部、前記光反応性含フッ素ポリマー約1質量部乃至約10質量部、前記光反応性変性シリコーンポリマー約1質量部乃至約3質量部、及び光重合開始剤約1質量部乃至約5質量部を含む、請求項2に記載の反射防止膜。 - 前記光反応性含フッ素ポリマーは、重量平均分子量が約2,000乃至約10,000であり、前記光反応性変性シリコーンポリマーは、重量平均分子量が約10,000乃至約50,000である、請求項5に記載の反射防止膜。
- 前記最上層は、コーティング液から形成されており、
前記コーティング液は、コーティング液の固形分配合量の総量100質量部を基準として、前記光反応性含フッ素化合物A約10質量部乃至約30質量部、前記少なくとも1つ以上の水酸基及び2つ以上の光反応性官能基を持つモノマーB約3質量部乃至約10質量部、前記中空シリカ粒子約45質量部乃至約56質量部、前記光反応性含フッ素ポリマー約1質量部乃至約10質量部、前記重合体C約5質量部乃至約15質量部、及び光重合開始剤約1質量部乃至約5質量部を含む、請求項3に記載の反射防止膜。 - 透明基材と、前記透明基材上に設けられた、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の反射防止膜とを備え、
前記反射防止膜は、前記透明基材側から順に、ハードコート層と、前記最上層とからなる、反射防止部材。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の反射防止膜が最表面に形成された、偏光板。
- 請求項9に記載の偏光板を備えた、表示装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232908 | 2016-11-30 | ||
JP2016232908A JP2018091906A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 反射防止膜、反射防止部材、偏光板、表示装置 |
KR1020170092282A KR102097801B1 (ko) | 2016-11-30 | 2017-07-20 | 반사 방지막, 반사 방지 부재, 편광판, 표시장치 |
KR10-2017-0092282 | 2017-07-20 | ||
PCT/KR2017/012575 WO2018101629A1 (ko) | 2016-11-30 | 2017-11-08 | 반사 방지막, 반사 방지 부재, 편광판 및 표시장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020516922A true JP2020516922A (ja) | 2020-06-11 |
JP7101673B2 JP7101673B2 (ja) | 2022-07-15 |
Family
ID=62565431
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016232908A Pending JP2018091906A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 反射防止膜、反射防止部材、偏光板、表示装置 |
JP2019528813A Active JP7101673B2 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-08 | 反射防止膜、反射防止部材、偏光板及び表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016232908A Pending JP2018091906A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 反射防止膜、反射防止部材、偏光板、表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2018091906A (ja) |
KR (1) | KR102097801B1 (ja) |
CN (1) | CN110036311B (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009348A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止積層体 |
JP2010092003A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP2012168416A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物 |
US20130071646A1 (en) * | 2010-04-06 | 2013-03-21 | Heon Kim | Anti-reflective coating composition, anti-reflection film and method for manufacturing the same |
KR20130132094A (ko) * | 2012-05-25 | 2013-12-04 | 주식회사 엘지화학 | 내찰상성이 우수한 저반사 코팅용 조성물 및 이를 사용한 반사 방지 필름 |
JP2014232279A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
JP2015227934A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2016155992A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-09-01 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 樹脂膜、光学部材および偏光部材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004333901A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Optimax Technology Corp | 防眩反射防止膜の製造方法 |
CN102998723B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-03-16 | 法国圣戈班玻璃公司 | 减反光学组件及制造方法 |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016232908A patent/JP2018091906A/ja active Pending
-
2017
- 2017-07-20 KR KR1020170092282A patent/KR102097801B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-08 JP JP2019528813A patent/JP7101673B2/ja active Active
- 2017-11-08 CN CN201780074312.9A patent/CN110036311B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009348A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止積層体 |
JP2010092003A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
US20130071646A1 (en) * | 2010-04-06 | 2013-03-21 | Heon Kim | Anti-reflective coating composition, anti-reflection film and method for manufacturing the same |
JP2012168416A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物 |
KR20130132094A (ko) * | 2012-05-25 | 2013-12-04 | 주식회사 엘지화학 | 내찰상성이 우수한 저반사 코팅용 조성물 및 이를 사용한 반사 방지 필름 |
JP2014232279A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
JP2015227934A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2016155992A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-09-01 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 樹脂膜、光学部材および偏光部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102097801B1 (ko) | 2020-04-06 |
KR20180062326A (ko) | 2018-06-08 |
CN110036311A (zh) | 2019-07-19 |
JP2018091906A (ja) | 2018-06-14 |
JP7101673B2 (ja) | 2022-07-15 |
CN110036311B (zh) | 2021-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI530707B (zh) | 抗反射薄膜之製造方法、抗反射薄膜、偏光板及影像顯示裝置 | |
TWI522642B (zh) | 光學薄膜、偏光板、顯示面板及顯示器 | |
WO2011129354A1 (ja) | ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法 | |
KR101889955B1 (ko) | 반사 방지 필름 | |
KR20160037089A (ko) | 반사 방지 필름, 표시 장치 및 표시 장치의 반사 방지 필름의 선택 방법 | |
JP7486878B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 | |
JP2023062056A (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
JP6825095B2 (ja) | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置、及び自発光型ディスプレイ装置 | |
WO2014119506A1 (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP4362509B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP6689564B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
CN107407744B (zh) | 防反射膜、使用了该防反射膜的显示装置、及防反射膜的选择方法 | |
JP6558007B2 (ja) | 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法 | |
JP6561519B2 (ja) | 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法 | |
JP6907435B2 (ja) | 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法 | |
JP7101673B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止部材、偏光板及び表示装置 | |
JP7150384B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 | |
JP6907436B2 (ja) | 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法 | |
JP7278678B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP6561520B2 (ja) | 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法 | |
JP2013250504A (ja) | 無機薄膜転写材及びその製造方法並びに無機薄膜付き成形品及びその製造方法 | |
JP2014056066A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2010072594A (ja) | 光学部材 | |
JP2016136280A (ja) | 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物 | |
CN117597233A (zh) | 层叠体、室外用层叠体和硬涂层形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |