JP2020511745A - 射出成形された電池ケースを含む二次電池 - Google Patents

射出成形された電池ケースを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511745A
JP2020511745A JP2019549590A JP2019549590A JP2020511745A JP 2020511745 A JP2020511745 A JP 2020511745A JP 2019549590 A JP2019549590 A JP 2019549590A JP 2019549590 A JP2019549590 A JP 2019549590A JP 2020511745 A JP2020511745 A JP 2020511745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
case
secondary battery
battery case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041809B2 (ja
Inventor
ス・ジ・ファン
ヨン・ス・チェ
サン・フン・キム
ヒョン・キョン・ユ
ナ・ユン・キム
ミン・ヒョン・カン
ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020511745A publication Critical patent/JP2020511745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041809B2 publication Critical patent/JP7041809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0092Other properties hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は電極組立体が電解物質とともに電池ケースに収容された構造の二次電池であり、前記電池ケースは、前記電極組立体の収納のための空間が形成されており、前記電池ケースは射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる二次電池に関するものである。本発明は、電極組立体と電解物質を収容することができる空間が形成されており、射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる電池ケースを含む二次電池を使う場合、射出用金型の大きさを電極組立体の厚さに対応する大きさに形成することにより、従来の金属層を含むラミネートシートの成形性が低い問題を解決することができる。また、従来のラミネートシートを使う場合に不可避に必要となったラミネートシートの成形工程、及び加圧部材を用いた電池ケースの密封工程を省略することができるので、製造工程を簡素化して生産性が向上することができる。

Description

本出願は2017年10月17日付の韓国特許出願第2017−0143675号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は射出成形された電池ケースを含む二次電池に関するものであり、具体的に、電極組立体が電解物質とともに電池ケースに収容されており、前記電極組立体の収納のための空間が形成された電池ケースが射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる二次電池に関する。
リチウム二次電池は多様な機器のエネルギー源として使われる。スマートフォンのような小型モバイル機器から電気自動車のような大型装置までリチウム二次電池が広く使われる。リチウム二次電池は、ケースの形状によって、円筒型電池、角型電池、及びパウチ型電池に分類される。円筒型電池と角型電池は金属缶に電極組立体を装着した電池であり、パウチ型電池は通常にアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに電極組立体を装着した電池である。その中でも、高集積度で積層可能であり、重量当たりエネルギー密度が高いし、安価で変形の容易なパウチ型電池が多くの関心を集めている。
パウチ型電池はアルミニウムラミネートシートを成形して電極組立体を収納する。電池容量を高めれば、電極組立体の厚さが増加する。電池を配置すべき空間が足りない場合、結局電池ケースの厚さを減らすしかない。アルミニウムラミネートシートの厚さが薄くなるほど成形性が落ちる。これにより電極組立体収納部の深さを深く製造することも難しくなる。
一方、アルミニウムラミネートシートは金属缶型電池ケースに比べて剛性が低いから、外部衝撃に弱くて一定の形態で固定しにくい問題がある。
これに関連して、韓国特許登録第1089168号公報は、電極組立体を単位セルの形態にそれぞれ包装し、内部樹脂層及び外部樹脂層の2層構造に形成された樹脂型第1包装材、及び前記第1包装材でそれぞれ包装された2個以上の単位セルをモジュールの形態に一緒に包装して収納する金属型第2包装材を含むパウチ型リチウム二次電池を開示する。
前記韓国特許登録第1089168号公報のパウチ型リチウム二次電池は、層状構造の内部樹脂層及び外部樹脂層から構成される樹脂型包装材を使っている。一般的なパウチ型二次電池の電池ケースとしてアルミニウムを含むラミネートシートを使う場合、アルミニウム層が露出されて絶縁特性が低下することを防止することができるが、水分の浸透など、外部物質の流入を遮断する機能が弱く、複数の層状構造の相異なる層を結合するための工程が必要であるため、工程上の紛らわしさが存在する問題がある。
また、韓国特許登録第1084801号公報は、コアパックを成形型に装着し、溶融樹脂を射出成形装置に注入して二次電池を製造する方法を開示している。しかし、前記韓国特許登録第1084801号公報のコアパックはパウチ形態のベアセルと前記ベアセルに接続された保護回路モジュールを備えた構造を有するが、韓国特許登録第1084801号公報の二次電池は電極組立体をパウチ型電池ケースに収納した構造である点で、その以前に発生した電池ケースの成形性向上の問題に対しては解決策を提示することができない。
韓国特許登録第0889203号公報は、電極組立体が内蔵されるパウチを含むベアセルに保護回路を含む安全装置が結合された状態で前記ベアセルと保護回路が共に樹脂モールドで被覆されて形成される樹脂モールド型二次電池を開示している。しかし、前記韓国特許登録第0889203号公報の二次電池も電極組立体が従来のパウチ型電池ケースに収納された状態のベアセルの外面を樹脂モールドで被覆する点で、従来の問題点を解決することができない。
このように薄型のパウチ型電池ケースの劣悪な成形性を克服することができるとともに相対的に小さな厚さを有する電極組立体を収容することができる電池ケースを含む二次電池を提供する技術は未だに提示されていない。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するためのもので、電極組立体が電解物質とともに電池ケースに収容されており、前記電極組立体の収納のための空間が形成された電池ケースを提供することを目的とする。具体的に、容量を増やすために厚くなった電極組立体を収容しながらケースの劣悪な成形性の問題を解決することができる電池ケース及びこれを製造する方法を提供しようとする。
このような目的を達成するための本発明による二次電池は、電極組立体が電解物質とともに電池ケースに収容された構造の二次電池であって、前記電池ケースには前記電極組立体の収納のための空間が形成されており、前記電池ケースは射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる構造であってもよい。
従来のアルミニウムのような金属層を含むラミネートシートをパウチ型電池ケースとして使用する場合、前記ラミネートシートは金属素材の缶型電池ケースと比較すると、剛性が低くて外部衝撃から電極組立体を保護するのに脆弱であり、一定の形態で固定が難しい問題があった。
また、高出力及び高容量の二次電池に対する需要が増加するにつれて電極組立体の厚さが増加することになり、厚くなった電極組立体を収容するために電極組立体を収容するための収納部の深さも深くなる趨勢である。
一方、二次電池の厚さを増加させずに高容量の二次電池を製造するために、電極組立体の厚さは増加するとともに電池ケースの厚さは薄くなるので、電池ケースの厚さが薄くなる場合には収納部の深さを深く成形することがもっと難しくなる。
このように、従来のパウチ型二次電池の製造のためにラミネートシートを電池ケースとして使用する場合には、低剛性による安全性及び成形性が問題となる。
しかし、本発明のように射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる電池ケースを使う場合には、電極組立体の厚さに対応する大きさの射出成形用金型に前記熱可塑性樹脂を注入して電池ケースを製造することができるので、深い電極組立体収納部が形成された電池ケースを容易に製造することができる。
また、電極組立体の収納空間を形成するための成形工程及び加圧部材を用いた電池ケースの密封工程が不要であるので、二次電池の製造工程が簡素化し、二次電池の生産性が向上することができる。
一具体例で、前記電池ケースは上部ケース及び下部ケースから構成されることができるので、前記上部ケース及び下部ケースをそれぞれ形成した後、電極組立体及び電解物質を収納し、前記上部ケース及び下部ケースを密封する。
例えば、前記電池ケースは熱可塑性樹脂からなるので、前記上部ケース及び前記下部ケースは熱融着、超音波融着、又はレーザー融着によって密封できる。
すなわち、前記上部ケース及び下部ケースが互いに対面する部分で熱融着、超音波融着、又はレーザー融着によって密封できる。
他の一具体例で、前記電池ケースは射出成形による一体型構造を有することができ、射出成形用金型に前記電極組立体を収納した状態で熱可塑性樹脂を注入すれば、前記電極組立体の全外面を前記熱可塑性樹脂が包む構造の電池ケースを製造することができる。このような構造の電池ケースは外観上電池ケースの継ぎ目部が形成されていない一体型構造を有することができる。よって、前記のように互いに分離される上部ケース及び下部ケースを結合する工程が不要である。
本発明による二次電池は射出成形可能な熱可塑性樹脂からなるから、従来の金属層を含むラミネートシートの金属層が有する水分障壁の役割を補う必要がある。したがって、本発明の電池ケースは、外部から流入する水分によって二次電池の性能が低下することを防止するために、吸湿性の添加剤を含む熱可塑性樹脂からなることができる。
もしくは、本発明による二次電池は、水分を含む外部物質の流入から電極組立体を保護するために、電極組立体の表面の少なくとも一部をアルミニウムテープが包む構造を有することができ、例えば、電極組立体において電極端子が突出した方向の外面を除いた側面の外面にアルミニウムテープが巻き付けられた構造を有することができ、電極組立体の全部分で水分などの遮断性効果を得るために、電極組立体の全外面にアルミニウムテープが巻き付けられた構造を有することができる。
前記電池ケースが上部ケース及び下部ケースからなる分離型構造を有する場合には、電池ケースの成形後、電極組立体及び電解物質を収納して密封する工程によって二次電池を製造することができ、前記電解物質は前記電池ケースの内部に注入可能な液体状であってもよい。
一方、前記電池ケースが射出成形による一体型構造を有する場合には、電極組立体を成形型に収納した状態で電極組立体の全外面を包む構造の電池ケースを成形することになるが、液体状の電解物質の注入ができない。よって、前記のような場合の電解物質は固体状になり、前記電解物質は電極組立体を構成するようになる。
前記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、アクリル、フッ素樹脂及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、本発明は、前記二次電池を製造する方法を提供する。
一実施例による二次電池製造方法は、(a)電極組立体の収容空間を備えた電池ケース製作用成形型を準備する段階と、(b)前記成形型に熱可塑性樹脂を注入して上部ケース及び下部ケースをそれぞれ成形する段階と、(c)前記成形型から分離した前記上部ケース及び下部ケースに前記電極組立体を収納し、前記電池ケースを結合した後、電解物質を注入する段階と、(d)前記電池ケースの結合部分を融着して密封する段階とを含むことができる。
このような二次電池製造方法は、上部ケース及び下部ケースに分離される分離型電池ケースを使う場合、射出成形された電池ケースに電極組立体を収納した後、電解物質を注入し、上部ケース及び下部ケースが互いに対面する部分で結合する。
他の一実施例による二次電池製造方法は、(a)電極組立体を収容するための空間を備えた電池ケースを製作するための成形型を準備する段階と、(b)前記成形型に電極組立体を収納する段階と、(c)前記電極組立体が収納された成形型に熱可塑性樹脂を注入して、内部に電極組立体を備えた電池ケースを製造する段階と、(d)前記成形型から電池ケースを分離する段階とを含むことができる。
このような二次電池製造方法は、一体型構造の電池ケースを製造する場合、電池ケースを成形する前、電池ケースの成形型に電極組立体を収納した状態で熱可塑性樹脂を注入して前記電極組立体の全外面に電池ケースを形成する工程を含む。
このような場合には、前記製造方法のように上部ケース及び下部ケースの結合のための別途の工程の不要である利点がある。
前記の製造方法に使われる前記熱可塑性樹脂は吸湿性の添加剤をさらに含むことができるので、電池の内部に発生する水分を吸収して電極組立体の性能が低下することを防止することができる。
また、前記製造方法に使われる前記電極組立体はアルミニウムテープが表面の少なくとも一部を包む構造を有することができ、従来に金属層を含むラミネートシートを電池ケースとして使用する場合と比較すると、外部物質の遮断性が低下する問題を解決することができる。
前記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、アクリル、フッ素樹脂及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される1種以上からなることができる。
前記一体型の構造の電池ケースを製造する方法において、前記電極組立体を電池ケースの成形型に収納した後、前記電極組立体が収納された成形型に熱可塑性樹脂を注入することにより、内部に電極組立体を備えた電池ケースを製造する。このように製造された二次電池は電解物質として固体状の電解質を使う全固体電池であってもよい。
したがって、前記電極組立体は別途の分離膜を使わない形態であり、陽極及び陰極の間に固体電解質が介装された構造を有する二次電池を製造することができる。
また、本発明は、前記二次電池を単位電池として二つ以上含む電池パック及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。
前記電池パックは、高温安全性及び長いサイクル特性と高いレート特性などが要求されるデバイスの電源として使われることができる。このようなデバイスの詳細な例としては、モバイル電子機器(mobile device)、ウェアラブル電子機器(wearable device)、電池的モーターによって動力を受けて動作するパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵装置(Energy Storage System)などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
これらのデバイスの構造及びその製作方法は当該分野に公知となっているので、本明細書ではそれについての詳細な説明は省略する。
一実施例による二次電池の分解斜視図である。 一実施例による電池ケースの分解斜視図である。 複数の実施例による電極組立体の斜視図である。 他の一実施例による二次電池の斜視図である。 図1の二次電池製造用成形型の斜視図である。 図4の二次電池製造用成形型の斜視図である。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例についての動作原理を詳細に説明するにあたり、関連した公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を付ける。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言う場合、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明を図面を参照して詳細な実施例に基づいて説明する。
図1は一実施例による二次電池の分解斜視図である。
図1を参照すると、二次電池100は射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる電池ケースを含み、前記電池ケースは上部ケース110及び下部ケース120から構成される。上部ケース110には電極組立体130の収納のための収納部111が形成されており、下部ケース120には電極組立体130の収納のための収納部121が形成されている。電極組立体130は電解物質とともに収納部111、121に位置し、収納部111の高さD2と収納部121の高さD3の和は電極組立体130の厚さD1と同じかそれより大きく形成される。
上部ケース110と下部ケース120の内部に電極組立体130を収納した状態で、上部ケース110の収納部外周辺112と下部ケース120の収納部外周辺122は互いに対面するように位置し、外周辺112、122は熱融着、超音波融着又はレーザー融着によって密封される。
図2は一実施例による電池ケースの分解斜視図を模式的に示している。
図2を参照すると、電池ケース200は、図1の電池ケースと同様に、上部ケース210及び下部ケース220からなる分離型電池ケースであり、電池ケース200は射出成形可能な熱可塑性樹脂からなり、前記熱可塑性樹脂は吸湿性添加剤を含んでいる。
図3は3種の電極組立体の斜視図を模式的に示している。
図3を参照すると、電極組立体230、240、250は、長いシート状の陽極と陰極を分離膜を挟んだ状態で巻き取った構造のゼリーロール(巻取型)電極組立体、所定大きさの単位で切り取った多数の陽極と陰極を分離膜を挟んだ状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定単位の陽極と陰極を分離膜を挟んだ状態で積層したバイセル(Bi−cell)、フルセル(Full cell)を分離膜シートで巻き取った構造のスタック/フォルディング型電極組立体、又はバイセル、フルセルが分離膜を挟んだ状態で積層されて接合された構造のラミネーション/スタック型電極組立体であることができる。
また、電極組立体230、240、250は全固体電池を構成する電極組立体であることができ、陽極及び陰極の間に固体電解質が介装された構造を有することができる。
電極組立体230、240、250は互いに異なる方向に電極端子231、241、251が突出した構造として示されているが、電極端子が一側に突出した構造を含む。
電極組立体230、240、250は、水分に対する遮断性を補強するために、外面の少なくとも一部にアルミニウムテープが巻き付けられていることができる。電極組立体230は線形のパターンを形成し、アルミニウムテープ235が付着されており、電極組立体240は電極端子241が突出した面を除いた側面の全部を包むようにアルミニウムテープ245が巻き付けられており、電極組立体250は電極端子が突出した面を含む電極組立体の全外面にアルミニウムテープ255が付着されている。
図4は他の一実施例による二次電池の斜視図である。
図4を参照すると、二次電池300は、電池ケース310の内部に電極組立体330が収納されており、電池ケースの外部には電極端子331のみ突出しており、電池ケース310の外面には継ぎ目がない一体型構造を有する。
二次電池300に含まれた電極組立体330は固体電解質が陽極及び陰極の間に介装された構造を有し、液体状電解液を別に使わないので、二次電池の全体構成要素が固体状になった全固体電池に相当する。
このような二次電池300は、電池ケース成形用成形型に電極組立体を位置させた状態で、熱可塑性樹脂を注入することによって製造する。
図5は図1のような分離型構造の二次電池製造用成形型の斜視図である。
図5を参照すると、成形型400は、上部ケース又は下部ケースの大きさ及び形状に対応する凹部442が形成されており、熱可塑性樹脂の注入のための注入口441が複数形成されている。
成形型400を用いて製造された電池ケースに電極組立体を収納し、上部ケース及び下部ケースの結合及び電解質の注入の後に上部ケース及び下部ケースの対向面を熱融着して電池ケースを密封する。
図6は図4のような一体型構造の二次電池製造用成形型の斜視図である。
図6を参照すると、成形型500は上部成形型510及び下部成形型520から構成され、上部成形型510及び下部成形型520の内部には電極組立体530を収納するための空間が形成されている。前記空間に電極組立体530を収納した状態で成形型510、520を結合し、熱可塑性樹脂注入口521を通して熱可塑性樹脂を注入する。
熱可塑性樹脂は電極組立体530の全外面を包む一体型構造の電池ケースを形成するようになる。
前記電極組立体530の外面には何の処理も施されていない形態であってもよく、あるいは外面の少なくとも一部にアルミニウムテープが巻き付けられた構造であってもよい。また、前記熱可塑性樹脂は何の添加剤も加わっていない形態であってもよく、あるいは吸湿性の添加剤が加わった形態で使われることもできる。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形をなすことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明による二次電池は、射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる電池ケースを含み、前記電池ケースには電極組立体及び電解物質の収納のための空間が形成されているので、高容量及び高エネルギー密度の二次電池を製造するために電極組立体の厚さが増加しても射出成形用金型の大きさを調節することによって大きな厚さの電極組立体の収容が可能である。
また、別途の電池ケースの成形工程及び加圧部材を用いた熱融着工程が不要であるので、製造工程を簡素化して生産性を向上させることができる。
また、電池ケースを構成する熱可塑性樹脂に吸湿性の添加剤を含ませるか電極組立体の外面にアルミニウムテープを適用することにより、外部物質の遮断性を補うことができる。
100 二次電池
110 上部ケース
111 収納部
112 収納部外周辺
120 下部ケース
121 収納部
122 収納部外周辺
130 電極組立体
200 電池ケース
210 上部ケース
220 下部ケース
230 電極組立体
231 電極端子
235 アルミニウムテープ
240 電極組立体
241 電極端子
245 アルミニウムテープ
250 電極組立体
251 電極端子
255 アルミニウムテープ
300 二次電池
310 電池ケース
330 電極組立体
331 電極端子
400 成形型
441 注入口
442 凹部
500 成形型
510 上部成形型
520 下部成形型
521 熱可塑性樹脂注入口
530 電極組立体

Claims (14)

  1. 電極組立体が電解物質とともに電池ケースに収容された構造の二次電池であって、
    前記電池ケースには前記電極組立体の収納のための空間が形成されており、
    前記電池ケースは射出成形可能な熱可塑性樹脂からなる、二次電池。
  2. 前記電池ケースは、上部ケース及び下部ケースから構成される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記上部ケース及び前記下部ケースは熱融着又は超音波融着によって密封される、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記電池ケースは射出成形による一体型構造を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記電池ケースは吸湿性の添加剤を含む熱可塑性樹脂からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記電極組立体はアルミニウムテープが表面の少なくとも一部を包む構造を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記電解物質は液体状又は固体状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、アクリル、フッ素樹脂及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される1種以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池ケース。
  9. (a)電極組立体の収容空間を備えた電池ケース製作用成形型を準備する段階と、
    (b)前記成形型に熱可塑性樹脂を注入して上部ケース及び下部ケースをそれぞれ成形する段階と、
    (c)前記成形型から分離した前記上部ケース及び下部ケースに前記電極組立体を収納し、前記電池ケースを結合した後、電解物質を注入する段階と、
    (d)前記電池ケースの結合部分を融着して密封する段階と、
    を含む、二次電池製造方法。
  10. (a)電極組立体を収容するための空間を備えた電池ケースを製作するための成形型を準備する段階と、
    (b)前記成形型に電極組立体を収納する段階と、
    (c)前記電極組立体が収納された成形型に熱可塑性樹脂を注入して、内部に電極組立体を備えた電池ケースを製造する段階と、
    (d)前記成形型から電池ケースを分離する段階と、
    を含む、二次電池製造方法。
  11. 前記熱可塑性樹脂は吸湿性の添加剤をさらに含む、請求項9又は10に記載の二次電池製造方法。
  12. 前記電極組立体はアルミニウムテープが表面の少なくとも一部を包む構造を有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の二次電池製造方法。
  13. 前記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリアミド及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される1種以上である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の二次電池製造方法。
  14. 前記電極組立体は陽極及び陰極の間に固体電解質が介装された構造を有する、請求項10に記載の二次電池製造方法。
JP2019549590A 2017-10-31 2018-07-05 射出成形された電池ケースを含む二次電池 Active JP7041809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170143675A KR102334141B1 (ko) 2017-10-31 2017-10-31 사출 성형된 전지케이스를 포함하는 이차전지
KR10-2017-0143675 2017-10-31
PCT/KR2018/007615 WO2019088398A1 (ko) 2017-10-31 2018-07-05 사출 성형된 전지케이스를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511745A true JP2020511745A (ja) 2020-04-16
JP7041809B2 JP7041809B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=66332559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549590A Active JP7041809B2 (ja) 2017-10-31 2018-07-05 射出成形された電池ケースを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200168855A1 (ja)
EP (1) EP3633757A4 (ja)
JP (1) JP7041809B2 (ja)
KR (1) KR102334141B1 (ja)
CN (1) CN110352510A (ja)
WO (1) WO2019088398A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2024-05-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114079125A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 北京小米移动软件有限公司 电芯及其制作方法、电池、电子设备
CN112223783A (zh) * 2020-09-22 2021-01-15 肇庆市海特复合材料技术研究院 一种复合材料电池包下框的成型模具及制备方法
CN112531205A (zh) * 2020-12-07 2021-03-19 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂离子电池及其制作方法
KR20220168281A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 두께가 일정하지 않은 전지팩 케이스
CN114851466B (zh) * 2022-03-31 2023-10-13 湖南西瑞尔新材料科技有限公司 一种电池壳体注塑方法
KR20230143299A (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 각형 이차전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203815A (ja) * 1992-10-01 1994-07-22 Vb Autobatterie Gmbh 多セル型鉛/酸−蓄電池
JPH07235326A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JPH11191400A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非水電解液電池用容器
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2002190295A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 二次電池および二次電池の製造方法
JP2004031167A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2006156049A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014203626A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 電池
JP2016062746A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214045A (en) * 1978-08-21 1980-07-22 The Richardson Company Container for a maintenance-free battery
US4509253A (en) * 1982-04-16 1985-04-09 Eberle Kelly L Method for manufacture of a storage battery
JP4088359B2 (ja) * 1997-10-20 2008-05-21 松下電器産業株式会社 集合型密閉二次電池
US6678559B1 (en) * 1999-03-23 2004-01-13 Medtronic, Inc. Implantable medical device having a capacitor assembly with liner
JP4944307B2 (ja) * 2001-04-20 2012-05-30 Necエナジーデバイス株式会社 防水機能を有する電池パック
JP3668195B2 (ja) 2002-01-31 2005-07-06 三洋電機株式会社 パック電池の製造方法
JP2004087359A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製電池セル
US20060068281A1 (en) * 2002-12-17 2006-03-30 Masaru Hiratsuka Outer case for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same
CN100555711C (zh) * 2004-07-23 2009-10-28 索尼株式会社 电池组
CA2558561A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-06 X-Cyte, Inc. Battery housing and method of manufacturing the same
KR101084801B1 (ko) 2009-02-18 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 이차 전지
KR101089168B1 (ko) 2010-02-10 2011-12-02 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 2차전지
US9240578B2 (en) * 2010-03-09 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011204589A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 電池ケースおよびその製造方法ならびに二次電池
CN102315398A (zh) * 2011-09-29 2012-01-11 万海电源(烟台)有限公司 一种锂离子电池的封装方法
US8852794B2 (en) * 2012-01-18 2014-10-07 Battchange, Llc Electric vehicle battery case
JP6004112B2 (ja) * 2013-07-22 2016-10-05 株式会社村田製作所 ラミネート型蓄電デバイスの製造方法
KR101636378B1 (ko) * 2013-08-28 2016-07-05 주식회사 엘지화학 방열 구조를 가지는 단위모듈 제조용 모듈 하우징 및 이를 포함하는 전지모듈
CN203521532U (zh) * 2013-09-30 2014-04-02 保定风帆新能源有限公司 一种高安全性的聚合物锂离子电池
KR101758132B1 (ko) * 2014-12-24 2017-07-14 주식회사 엘지화학 레진 케이스를 포함하는 이차전지의 제조 방법
DE102016203424A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine
KR101883536B1 (ko) * 2015-04-29 2018-07-30 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
TWI691113B (zh) * 2015-07-01 2020-04-11 日商昭和電工包裝股份有限公司 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置
US10062886B2 (en) * 2015-09-04 2018-08-28 Apple Inc. Integrated component cap and spacer for battery pack
US11296370B2 (en) * 2015-12-03 2022-04-05 Eaglepicher Technologies, Llc Battery having high thermal conductivity case
US10411311B2 (en) * 2016-03-01 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Integrated passive cooling system and method
US10644279B2 (en) * 2016-08-09 2020-05-05 Nio Usa, Inc. Damping arrangement for battery cell
US10797279B2 (en) * 2018-06-28 2020-10-06 Caterpillar Inc. Battery housing systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203815A (ja) * 1992-10-01 1994-07-22 Vb Autobatterie Gmbh 多セル型鉛/酸−蓄電池
JPH07235326A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JPH11191400A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非水電解液電池用容器
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2002190295A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 二次電池および二次電池の製造方法
JP2004031167A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2006156049A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014203626A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 電池
JP2016062746A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2024-05-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041809B2 (ja) 2022-03-25
US20200168855A1 (en) 2020-05-28
WO2019088398A1 (ko) 2019-05-09
CN110352510A (zh) 2019-10-18
EP3633757A4 (en) 2020-09-02
EP3633757A1 (en) 2020-04-08
KR102334141B1 (ko) 2021-12-02
KR20190048592A (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041809B2 (ja) 射出成形された電池ケースを含む二次電池
JP6734482B2 (ja) 二次電池用パウチ外装材、これを用いたパウチ型二次電池及びこの製造方法
JP6407297B2 (ja) シーリングラインが形成されている外周面シーリング部を含む電池セル、及びそれを生産するための電池セルシーリング装置
US11374282B2 (en) Battery module provided with end frame
JP6445028B2 (ja) シーリング部に溝を含んでいるパウチ型二次電池
KR101089168B1 (ko) 파우치형 리튬 2차전지
JP7038963B2 (ja) 多種金属遮断層を含む電池ケース及びこれを含む電池セル
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN108389983A (zh) 多功能离子袋状电池单元框架
JP5451315B2 (ja) 組電池
JP5660619B2 (ja) フィルム外装電池およびその製造方法
KR20070071252A (ko) 배터리 팩
KR20070071251A (ko) 파우치 케이스 및 이를 채용한 파우치 이차 전지
US11728530B2 (en) Lithium secondary battery and secondary battery sub module comprising the same
JP5206711B2 (ja) 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
KR100892049B1 (ko) 소형 전지팩
KR102207296B1 (ko) 형상유지 부재를 포함하는 파우치형 전지셀
KR20180085456A (ko) 클래드 구조의 금속층을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 전지셀
US9722221B2 (en) Battery cell having frame and method for manufacturing the same
JP2020518963A (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2006114406A (ja) シート材型電池の製造方法、シート材型電池及びシート材型単電池を組み合わせる組電池
JP4784067B2 (ja) 蓄電モジュール
KR102178726B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장 부재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2008226563A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150