JP2020504610A - 改善された迅速な抗菌薬感受性試験のための方法 - Google Patents

改善された迅速な抗菌薬感受性試験のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504610A
JP2020504610A JP2019534325A JP2019534325A JP2020504610A JP 2020504610 A JP2020504610 A JP 2020504610A JP 2019534325 A JP2019534325 A JP 2019534325A JP 2019534325 A JP2019534325 A JP 2019534325A JP 2020504610 A JP2020504610 A JP 2020504610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
assay
assays
cartridge
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504610A5 (ja
JP7146765B2 (ja
Inventor
スターン,エリック
ベイシック,アレクサンダー
フレンティ,ケリー
スピアーズ,ベンジャミン
ギョク,フェリシア
Original Assignee
セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド filed Critical セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2020504610A publication Critical patent/JP2020504610A/ja
Publication of JP2020504610A5 publication Critical patent/JP2020504610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146765B2 publication Critical patent/JP7146765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、改善された抗菌薬感受性試験、より詳細には、効果的で多用途の分析及び信頼できる結果のための臨床試料の改善された迅速な抗菌薬感受性試験を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年12月23日に出願された米国仮特許出願第62/438,780号及び2017年4月21日に出願された米国仮特許出願第62/488,454号及び2017年7月20日に出願された米国仮特許出願第62/535,106号の優先権を主張し、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
分野
本発明は概して抗菌薬感受性試験に関し、より詳細には臨床試料の迅速な抗菌薬感受性試験に関する。
抗菌薬耐性微生物感染は、感染した患者の罹患率、死亡率及び医療費の増加を含む臨床転帰不良に関連する。米国でのこのような施設におけるこれらの生物の有病率は、過去30年間に着実に増加している。微生物の表現型抗菌薬感受性試験(AST)は、医師に適切な治療レジメンの情報を与えるために重要である。現在の方法を使用すると、AST測定は、典型的には少なくとも8時間を必要とし、多くの臨床微生物学研究室でのシフト作業のために一晩の工程となる。現在のAST法からの決定を待つ間に、患者はしばしば広域スペクトルの抗菌薬を投与され、これは、しばしば患者の健康に重大な有害作用を及ぼし、及び/又は抗菌薬耐性流行病の増加に寄与する。さらに、正確な抗菌治療情報を得るまでのこの時間遅延は、患者の入院期間を延長させ、これにより患者への費用及び不便さを増大させる。
AST決定を得るのに長い時間がかかると、不完全な情報が医師に伝えられることになる。関与する時間の長さは、しばしば抗菌効果の速度又は殺傷動態の同定を妨げるエンドポイント決定を生じる。任意の短期又は断続的なデータ生成が利用可能である場合でも、その精度及び信頼度は、歴史的に利用可能であるか又は並行して実行されるかのいずれかである、適切な品質管理アッセイが存在しないので、疑わしい。
政府及び医療産業は、病院におけるより良い抗菌薬管理を促進するためのルールを提案しており、多くの産業専門家は、今後2年間に実施されるべき報奨金を期待している。したがって、微生物感染の抗菌薬感受性を迅速に決定する方法に対する必要性が存在する。本明細書に記載されている方法は、費用効率の高い手段でこの必要性に対処し、既存のアッセイハードウェア構成要素と互換性があり得るという点で有利である。
要旨
本発明は、本明細書に記載されている方法が、微生物感染の抗生物質感受性の改善された迅速な決定を提供するという発見に部分的に基づく。本発明はまた、迅速な抗生物質感受性試験(AST)法の有効性及び信頼性が、微生物若しくは抗菌薬又はこれらの組合せの性質及び機能を含むいくつかの要因の変動性に適応することによって大幅に増大し、これによって本発明の多用途のモジュール式でロバストなプラットフォームアッセイシステムを生成するという驚くべき発見に部分的に基づく。
以下に記載されている態様及び実施形態のいずれも、任意の所望の方法で組み合わせることができ、文脈が別段の指示をしない限り、任意の実施形態又は実施形態の組合せを、以下に記載されている態様の各々に適用することができることが理解される。
一態様では、本発明は、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、インキュベーション期間を共有する複数の異なるアッセイを実施するステップであって、各々のアッセイは、1種以上の抗菌薬の存在下での微生物成長アッセイを含む、ステップ、及び相対的微生物成長に基づいて1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するステップを含む、方法を提供する。
アッセイの性能についての適切な閾値レベルを達成するために微生物の成長効果を増大させ、同時に、微生物の成長のためのインキュベーション時間の増加を防ぐことによって、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するためのアッセイの品質を改善する方法が本明細書に提供される。
また、微生物の抗菌薬感受性を決定するために微生物を含む試料を得ることから開始する必要な時間を増加させずに、さらなるアッセイを同時に準備し、実行することによって、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するためのアッセイの品質、精度及び信頼度を改善する方法も本明細書に提供される。
一部の実施形態では、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するステップは、1種以上の抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)を決定するステップを含む。
一部の態様では、本発明は、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、少なくとも1.5時間の初期インキュベーション期間を共有する複数の異なる成長アッセイを実施するステップであって、1種以上のプローブが、初期インキュベーション期間の完了後に加えられ、各々のアッセイが、1種以上の抗菌薬の存在下での微生物成長アッセイを含む、ステップ、並びに相対的微生物成長に基づいて1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するステップであって、最小発育阻止濃度(MIC)及び/又は定性的感受性結果(QSR)を得ることができる、ステップを含む、方法を提供する。
一部の態様では、本発明の方法は、以下のステップ:
・1種以上の微生物の懸濁液を、複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップであって、複数のチャンバは1種以上の抗菌剤を含む、ステップ、
・初期インキュベーション期間の間、微生物成長を促進する条件下でカートリッジをインキュベートするステップ、
・カートリッジチャンバのサブセットにおいて、微生物成長が閾値を達成したかどうかを決定するために1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップ、並びに
(a)閾値が達成された場合、1種以上の抗菌薬に対する微生物の感受性を決定するために複数のカートリッジチャンバにおいて複数の異なる成長アッセイを実施し、最小発育阻止濃度(MIC)及び/若しくは定性的感受性結果(QSR)を得るステップ、又は
(b)閾値が達成されていない場合、
(i)閾値が達成され、その後、ステップ(a)を実施するまで、若しくは
(ii)閾値が達成されずに最大18時間が経過し、さらなるアッセイが実施されなくなるまで、
微生物成長を促進する条件下で1回以上のさらなるインキュベーション期間を実施するステップ
を含む。
一態様では、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、代謝プローブが存在しない1種以上の抗菌薬の存在下で微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、1種以上の微生物のインキュベーション後、水混和性溶媒中に代謝プローブを導入するステップ、及び相対的微生物成長に基づいて1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するステップを含む成長アッセイを実施するステップを含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法が、微生物成長を促進するために、初期時間の期間の間、抗菌剤を含むカートリッジにおける複数のチャンバ内の微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、相対的微生物成長が閾値を達成したかどうかを決定するためにカートリッジチャンバのサブセットにおいて1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップであって、閾値の達成が、微生物についてのMIC又はQSRデータを提供するためのアッセイシステムについての十分な成長を示す、ステップ、次いでMIC又はQSRデータを得るためのアッセイを実施するステップを含む。
一部の実施形態では、1種以上の微生物が、微生物の抗菌薬感受性をアッセイするための微生物成長を促進する条件下で、1種以上の抗菌薬の存在下又は非存在下でインキュベートされる。
一部の態様では、本発明は、微生物成長を促進する方法であって、微生物成長を促進する条件下でカートリッジにおける1種以上の抗菌薬の存在下で1種以上の微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、並びに溶液混合を達成するのに不十分な振動数及び/又はオービタル振とう半径にてカートリッジを揺動するステップを含む、方法を提供する。
一部の態様では、本発明は、微生物成長を促進する方法であって、微生物の懸濁液を含むカートリッジを約30℃〜約45℃の温度に予熱するステップ、及び微生物の懸濁液を含む予熱したカートリッジを、微生物成長を促進する条件下で1種以上の抗菌薬の存在下でインキュベートするステップを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、1種以上の抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)が、複数のアッセイから決定される。
一部の実施形態では、1種以上の抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)を決定するために使用されるアッセイの数が、実施されるアッセイの数より少ない。
一部の実施形態では、抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)を決定するために使用されるアッセイの数が、実施されるアッセイの数と等しい。
一部の実施形態では、方法は、アッセイが、1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の感受性を決定するのに適切であるかどうかを決定するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、方法は、アッセイが、1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の感受性を決定するのに適切であるかどうかを決定するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、異なるアッセイが、異なる抗菌薬−微生物の組合せのために使用される。一部の実施形態では、1つ以上の異なるアッセイが、異なる微生物種のために使用される。
一部の実施形態では、少なくとも1つのアッセイが、代謝プローブアッセイ、表面結合プローブアッセイ、化学プローブアッセイ、生化学プローブアッセイ、酵素生化学プローブアッセイ、ATPアッセイ、核酸プローブアッセイ、二本鎖核酸プローブアッセイ、光学密度アッセイ、視覚アッセイ及びpH分子プローブアッセイからなる群から選択される。
一部の実施形態では、複数の成長アッセイが、代謝アッセイ及び表面結合アッセイを含む。
一部の実施形態では、代謝成長アッセイが、
(a)複数のチャンバへの代謝プローブの添加、
(b)微生物成長を促進する条件下でのアッセイインキュベーション期間、及び
(c)吸光度、蛍光、ルミネセンス、電気化学的シグナル測定のうちの1つ以上を得ること
を含む。
一部の実施形態では、初期インキュベーション期間が、約2〜18時間である。一部の実施形態では、初期インキュベーション期間が、約2〜6時間である。一部の実施形態では、初期インキュベーション期間が、約3時間である。
一部の実施形態では、さらなる時間の期間が、1〜18時間である。一部の実施形態では、さらなるインキュベーション期間が、約1〜4時間である。一部の実施形態では、さらなるインキュベーション期間が、約1〜2時間である。
一部の実施形態では、アッセイインキュベーション期間が、約30分〜2時間である。一部の実施形態では、インキュベーション期間が、約3時間である。
一部の実施形態では、カートリッジチャンバの50%未満、25%未満、10%未満、5%未満、2%未満が、チェックポイントアッセイのために使用される。一部の実施形態では、1つ以上のチェックポイントアッセイチャンバが、抗菌薬を含まない。一部の実施形態では、1つ以上のチェックポイントアッセイチャンバが、1種以上の抗菌薬を含む。
一部の実施形態では、代謝プローブアッセイが、後の成長アッセイの前に実施される。一部の実施形態では、代謝プローブアッセイが、表面結合プローブアッセイの前に実施される。
一部の実施形態では、代謝プローブが、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)を含む。
代謝プローブは、式(I)に記載の構造
Figure 2020504610
[式中、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール、任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール又はサブ構造Aであり、
サブ構造Aは、
Figure 2020504610
(式中、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、共有結合、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールである)
であり、
各々のXは独立して、不在又は一価アニオンである]
を有する。
一部の実施形態では、代謝プローブが、2−(4−ヨードフェニル(lodophenyl))−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)又は5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)を含む。
一部の実施形態では、代謝プローブが、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)を含む。
一部の実施形態では、表面結合プローブが、ランタニドとジエチレントリアミン四酢酸又はクリプテート配位子との配位錯体を含む。
一部の実施形態では、表面結合プローブが
Figure 2020504610
を含む。
一部の実施形態では、指標が、ユウロピウム、ストロンチウム、テルビウム、サマリウム及びジスプロシウム又はこれらの組合せを含む。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、微生物細胞膜、細胞壁、細胞エンベロープ、形質膜、細胞被膜に結合することができる化学基又は生化学基;細胞壁、細胞エンベロープ内の化学基又は生化学基、繊毛、線毛、鞭毛、細胞小器官、膜貫通タンパク質、細胞壁タンパク質、細胞外タンパク質、細胞内タンパク質、細胞外関連多糖、細胞内関連多糖、脂質、細胞外脂質、細胞内脂質、膜脂質、細胞壁脂質、多糖及び/又は細胞エンベロープタンパク質若しくは細胞小器官に不可欠な脂質又は細胞エンベロープタンパク質若しくは細胞小器官に関連する脂質又は核酸に結合することができる化学基又は生化学基を含む。
一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、酵素、触媒及びナノ粒子並びにこれらの組合せからなる群から選択される増幅剤を使用することを含む。
一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、二本鎖DNA濃度を定量するための指標を含む。一部の実施形態では、指標が、TOTO、TO−PRO及びSYTOを含む、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、SYTOXグリーン、フェナントリジン、アクリジン、インドール、イミダゾール及びシアニン又はこれらの組合せである。一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、核酸増幅を含む。一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、核酸シークエンシングを含む。一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、アデノシン三リン酸の使用を含む。
一部の実施形態では、微生物成長を決定するためのアッセイが、光散乱を含む。
一部の実施形態では、微生物成長のためのアッセイが、微生物の吸光度測定又は比濁測定に基づく。
一部の実施形態では、複数の異なるアッセイが、異なるカートリッジチャンバ内で実施される。
一部の実施形態では、複数の異なるアッセイが、同じカートリッジチャンバ内で実施される。
一部の実施形態では、複数の異なるアッセイが、逐次的に実施される。
一部の実施形態では、複数のチャンバが、培地中に懸濁された1種以上の抗菌薬を含む。
一部の実施形態では、複数のチャンバが、微生物の懸濁液の導入前に抗菌フィルムの形態の1種以上の抗菌薬を含む。
一部の実施形態では、複数のチャンバが、微生物の懸濁液の導入前に固形の1種以上の抗菌薬を含む。
一部の実施形態では、1種以上の抗菌薬が、凍結乾燥又は乾燥される。
一部の実施形態では、方法が、どの抗菌薬又は抗菌薬の組合せが、1種以上の微生物に対して最も効果的であるかを決定するステップをさらに含む。最も効果的な抗菌薬の決定は、どの抗菌薬又は組合せが、アッセイにおいて微生物成長の最大阻害を生じるかの決定である。
一部の実施形態では、方法が、1種以上の微生物によって引き起こされる感染を治療するための推奨事項を生成するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、アッセイが実施される場合、カートリッジが約35℃の温度である。
一部の実施形態では、代謝プローブが、酸化還元活性プローブである。
一部の実施形態では、酸化還元活性プローブが、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)、3−(4,5−ジメチルチアゾール(dimethylthiazol)−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン)ビス[2,5−ビス(p−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド](TNBT)、2,3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、水溶性テトラゾリウム塩(WST)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)、2,2’−ジベンゾチアゾリル−5,5’−ビス[4−ジ(2−スルホエチル)カルバモイルフェニル]−3,3’−(3,3’−ジメトキシ4,4’−ビフェニレン)ジテトラゾリウム、二ナトリウム塩(WST−5)、5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)、2,3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロリド(TTC)、5−シアノ−2,3−ジ(p−トリル)テトラゾリウムクロリド(CTC)、3,3’(3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾール(tetrazol)−3−イウム)(DBNPT)、3−(ナフタレン(naphthalen)−1−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾール−3−イウム(NDT)、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(TBTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、フェナジンメチルスルフェート(PMS)、フェナジンエチルスルフェート(PES)、グリシルフェニルアラニル−アミノフルオロクマリン(GF−AFC)、2,2’−ビス(4−ニトロフェニル)−5,5’−ジフェニル−3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレン)ジテトラゾリウムクロリド(NBT)、2,5−ジフェニル−3−(1−ナフチル)テトラゾリウムクロリド(TV)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)−ビス(2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム)ジクロリド(BTC)、5−シアノ−2,3−ビス(4−メチルフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド(CTC)、2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド内塩(XTT)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)、BATDAのアセトキシメチルエステル、フェロセン、ドデシルレザズリン、ジヒドロローダミン123、ジヒドロフルオレセイン、6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート、5−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、クロロメチル−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテートアセチルエステル、ジヒドロカルセインAM、ジヒドロエチジウム、ルミノール又は2,3,4,5,6−ペンタフルオロテトラメチルジヒドロローザミンを含む。
一部の実施形態では、酸化還元活性プローブが、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)を含む。
一部の実施形態では、酸化還元活性プローブが、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)を含む。
一部の実施形態では、酸化還元活性プローブが、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)又は5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)を含む。
別の態様では、本発明は、1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、微生物成長を促進するために初期時間の期間の間、1種以上の微生物及び1種以上の成長指標の懸濁液をインキュベートするステップ、並びに相対的微生物成長が閾値を達成しているかどうかを決定するために1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップ、並びに閾値が達成されている場合、1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物についての最小発育阻止濃度(MIC)若しくは定性的感受性結果(QSR)を決定するための1つ以上のアッセイを実施するステップ、又は閾値が達成されていない場合、さらなる時間の期間の間、1種以上の微生物及び1種以上の成長指標の懸濁液をインキュベートするステップ、1種以上の微生物の濃度が閾値を達成していない場合、最小発育阻止濃度(MIC)若しくは定性的感受性結果(QSR)を決定するための1つ以上のアッセイを実施するステップを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、1つ以上のチェックポイントアッセイが、微生物を有さない1個以上のチャンバ内で実施される。
一部の実施形態では、1つ以上のチェックポイントアッセイが、1種以上の微生物に対して既知の有効性の1種以上の抗菌薬を有する1個以上のチャンバ内で実施される。
一部の実施形態では、閾値が、陽性対照対バックグラウンド対照の比によって決定される。
一部の実施形態では、陽性対照が、抗菌薬なしでインキュベートされた微生物及び1種以上の成長指標の懸濁液を含む。
一部の実施形態では、バックグラウンド対照が、微生物なしでインキュベートされた培地及び1種以上の成長指標を含む。
一部の実施形態では、陽性対照対バックグラウンド対照の比が、少なくとも1.15である。
一部の実施形態では、初期時間の期間の間の微生物及び1種以上の成長指標の懸濁液のインキュベーションが、1つ以上のチェックポイントアッセイを実施する前に行われる。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、1つ以上のチェックポイントアッセイの間、光学的又は電気的に活性である。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標の光シグナルが、蛍光、時間分解蛍光、吸光度又はルミネセンスを含む。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標の電気シグナルが、ボルタンメトリー又は電位差測定である。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、チェックポイントアッセイの間、pHに応答する。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、フルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、エオシンY、8−ヒドロキシピレン−1,3,6−トリスルホン酸(ピラニン)、セミナフトローダフルオール(seminaphthorhodafluors)、カルボキシSNARF、アリザリンイエロー、ブリリアントイエロー、ブロモクレゾール、ブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー、コンゴーレッド、o−クレゾールフタレイン、m−クレゾールパープル、クレゾールレッド、2,5−ジニトロフェノール、エチルオレンジ、メタニルイエロー、メチルオレンジ、メチルレッド、モーダントオレンジ、ニュートラルレッド、フェノールフタレイン、フェノールレッド、キナルジンレッド、p−ロゾール酸、チモールブルー、チモールフタレイン、トロペオリン又はキシレノールブルーを含む。
一部の実施形態では、1つ以上のチェックポイントアッセイが、顕微鏡検査又は質量分析を含む。
一部の実施形態では、方法が、微生物の懸濁液を、1種以上の抗菌薬を含む複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも24個のチャンバを含む。
一部の実施形態では、カートリッジが、96個又は384個のチャンバを含む。
別の態様では、本発明は、微生物成長を促進する方法であって、微生物成長を促進する条件下でカートリッジにおいて1種以上の抗菌薬の存在下で1種以上の微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、及び溶液混合を達成するのに不十分な振動数又は半径にてカートリッジを揺動するステップを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも96個のチャンバを含む。
一部の実施形態では、カートリッジチャンバの各々が、12mm未満の横寸法を有する。
一部の実施形態では、カートリッジが、機械的揺動、音響的揺動又は磁気的揺動によって揺動される。
一部の実施形態では、機械的揺動が、オービタル振とうである。
一部の実施形態では、オービタル振とうが、毎分50回転より多い振動数で行われる。
一部の実施形態では、オービタル振とうが、毎分350回転より多い振動数で行われる。
一部の実施形態では、オービタル振とうが、毎分750回転より少ない振動数で行われる。
一部の実施形態では、オービタル振とうが、毎分約150回転の振動数で行われる。
一部の実施形態では、半径が2mmより大きい。
一部の実施形態では、半径が25mmである。
一部の実施形態では、溶液混合を達成するのに不十分な振動数又は半径にてカートリッジを揺動することにより、カートリッジを揺動していない微生物成長に対するカートリッジを揺動している微生物成長の成長比が大きくなる。
一部の実施形態では、成長比が、1より大きく、1.5未満である。
別の態様では、本発明は、微生物成長を促進する方法であって、微生物の懸濁液を含むカートリッジを、約30℃〜約45℃の温度に予熱するステップ、及び微生物成長を促進する条件下で、1種以上の抗菌薬の存在下で微生物の懸濁液を含む予熱したカートリッジをインキュベートするステップを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも96個のチャンバを含む。
一部の実施形態では、約30℃〜約45℃の温度にカートリッジを予熱することにより、少なくとも96個のチャンバの実質的に均一な加熱が生じる。
一部の実施形態では、カートリッジが、15分未満の間、予熱される。
一部の実施形態では、カートリッジが、1分、2分、5分、10分又は15分の間、予熱される。
一部の実施形態では、カートリッジが、放射加熱、伝導加熱又は対流加熱によって予熱される。
一部の実施形態では、放射加熱が、赤外放射加熱である。
一部の実施形態では、カートリッジが、伝導加熱及び対流加熱によって予熱される。
一部の実施形態では、1つ以上の加熱面が、伝導加熱及び対流加熱を実施する。
一部の実施形態では、カートリッジが、放射加熱と伝導加熱及び対流加熱の両方によって予熱される。
一部の実施形態では、カートリッジが、対流加熱のみによっては予熱されない。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも25℃の温度にて1種以上の流体のカートリッジへの添加によって予熱される。
一部の実施形態では、1種以上の抗菌薬の存在下での微生物のインキュベーションが、カートリッジを予熱した後30分以内に行われる。
一部の実施形態では、方法が、抗菌薬感受性試験を実施するための自動プラットフォームにカートリッジを充填する前にカートリッジを予熱するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、カートリッジにわたる温度のばらつきが、5%未満である。
一部の実施形態では、最高温度のチャンバと最低温度のチャンバとの℃での温度差が、5%未満である。
別の態様では、本発明は、微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、1種以上の微生物の懸濁液を、1種以上の抗菌薬を含む複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップ、初期時間の期間の間、微生物成長を促進する条件下でカートリッジをインキュベートするステップ、相対的微生物濃度が閾値を達成したかどうかを決定するために1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップ、及び1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の感受性を決定するために複数の異なる成長アッセイを実施するステップを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、方法が、相対的微生物成長が閾値を達成していない場合、さらなる時間の期間の間、カートリッジをインキュベートするステップをさらに含む。
一部の実施形態では、閾値が、微生物に応じて特定の値であってもよい。一部の実施形態では、閾値が、抗菌薬に応じて特定の値であってもよい。一部の実施形態では、閾値が、微生物及び抗菌薬に応じて特定の値であってもよい。
一部の実施形態では、培地が、液体、固体又は半固体である。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも2個、4個、6個、8個、12個、24個、48個、96個、192個、384個又は1536個のチャンバを含む。
一部の実施形態では、カートリッジが、抗菌薬を含まない、又は1種以上の微生物が感受性ではない抗菌薬を含む少なくとも1個の対照チャンバをさらに含む。
一部の実施形態では、カートリッジが、少なくとも25℃で45℃以下の温度にてインキュベートされる。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、微生物細胞膜、細胞壁、細胞エンベロープ、タンパク質、単糖、多糖、脂質、細胞小器官又は核酸に結合することができる化学基又は生化学基を含む。
一部の実施形態では、1種以上の成長指標が、酸化還元活性である。
一部の実施形態では、成長アッセイが、微生物成長又は生存に影響を及ぼす。
一部の実施形態では、複数の成長アッセイが、異なるチャンバにおいて並行して又は順次的に実施される。
一部の実施形態では、1種以上の微生物が、臨床試料に由来する。
一部の実施形態では、臨床試料が、血液、脳脊髄液、尿、便、膣試料、痰、気管支肺胞洗浄液、咽喉、鼻スワブ、創傷スワブ又はこれらの組合せを含む。
一部の実施形態では、1種以上の微生物が、エンテロコッカス属種(Enterococcus spp.)、スタフィロコッカス属種(Staphylococcus spp.)、クレブシエラ属種(Klebsiella spp.)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、エンテロバクター属種(Enterobacter spp.)、ストレプトコッカス属種(Streptococcus spp.)、プロテウス属種(Proteus spp.)、アエロコッカス属種(Aerococcus spp.)、アクチノマイセス属種(Actinomyces spp.)、バシラス属種(Bacillus spp.)、バルトネラ属種(Bartonella spp.)、ボルデテラ属種(Bordetella spp.)、ブルセラ属種(Brucella spp.)、カンピロバクター属種(Campylobacter spp.)、クラミジア属種(Chlamydia spp.)、クラミドフィラ属種(Chlamydophila spp.)、クロストリジウム属種(Clostridium spp.)、コリネバクテリウム属種(Corynebacterium spp.)、エールリヒア属種(Ehrlichia spp.)、フランシセラ属種(Francisella spp.)、ガードネレラ属種(Gardenerella spp.)、ヘモフィルス属種(Haemophilius spp.)、ヘリコバクター属種(Helicobacter spp.)、ラクトバシラス属種(Lactobacillus spp.)、レジオネラ属種(Legionella spp.)、レプトスピラ属種(Leptospira spp.)、リステリア属種(Listeria spp.)、マイコバクテリウム属種(Mycobacterium spp.)、マイコプラズマ属種(Mycoplasma spp.)、ナイセリア属種(Neisseria spp.)、ノカルディア属種(Nocardia spp.)、パスツレラ属種(Pasteurella spp.)、リケッチア属種(Rickettsia spp.)、サルモネラ属種(Salmonella spp.)、シゲラ属種(Shigella spp.)、ステノトロホモナス属種(Stenotrophomonas spp.)、トレポネーマ属種(Treponema spp.)、ウレアプラズマ属種(Ureaplasma spp.)、ビブリオ属種(Vibrio spp.)、エルシニア属種(Yersinia spp.)、カンジダ属種(Candida spp.)、イサタケンキア属種(Issatchenkia spp.)、ブラストミセス属種(Blastomyces spp.)、コクシジオイデス属種(Coccidioides spp.)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)、クリプトコッカス属種(Cryptococcus spp.)、ヒストプラズマ属種(Histoplasma spp.)、ニューモシスチス属種(Pneumocystis spp.)、スタキボトリス属種(Stachybotrys spp.)、スポロスリックス(Sporothrix)、エキセロハイラム(Exserohilum)、クラドスポリウム(Cladosporium)、リングワーム(ringworm)、ムコールミセテス(mucormycetes)及びこれらの組合せからなる群から選択される。
一部の実施形態では、微生物成長を促進する条件が、周囲空気、嫌気条件又は最大で10%までのCOを含む。
一部の実施形態では、カートリッジチャンバの底部が、平坦、円形又はV字形である。
一部の実施形態では、カートリッジが、光学的に透明、白色又は黒色のうちの1つ以上である。
一部の実施形態では、微生物懸濁培地が、少なくとも1種の栄養素を含む。
一部の実施形態では、1個以上のチャンバが、異なる液体成分を含む。
一部の実施形態では、閾値が、バックグラウンド補正を使用して決定される。
一部の実施形態では、バックグラウンド補正が、1個以上のチャンバからの測定に基づく。
一部の実施形態では、バックグラウンド補正チャンバが、微生物を含まない、又は生育不能な微生物を含む。
一部の実施形態では、微生物成長を決定する複数のアッセイが、指標の時間分解蛍光測定を含む。
一部の実施形態では、微生物成長を促進する条件が、31℃〜41℃でのインキュベーション期間を含む。
一部の実施形態では、チェックポイント成長時間が、最小発育阻止濃度又は定性的感受性結果の決定に影響を及ぼす。
一部の実施形態では、異なるアッセイが、異なる波長にて発光するプローブからの蛍光発光を測定する。
一部の態様では、本発明は、本発明に記載されているアッセイを実施するための全ての構成要素を含むキットを提供する。
本発明の他の特徴及び利点は、図面並びに以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになる。
上記及びさらなる特性は、添付する図面と併せて解釈されて、続く詳細な記載からさらに明白に理解される。しかし図面は、例示の目的のみであり、限定のためではない。
微生物のインキュベーション後の成長ルミネセンス比(growth luminescence ratios)を例示するグラフであり、ここで、レザズリンは、初期インキュベーション期間の前に1つの群の微生物に導入され、他の群は初期インキュベーション期間の後にレザズリンに導入された。図1は、レザズリンは、インキュベーションの際にウェルに含まれるとAST結果までの時間を早めることができるが、細菌成長へのレザズリンの有害作用のために微生物(microbe)成長に阻止効果を有する場合があることを示している。 アンピシリン、ゲンタマイシン及びレボフロキサシンの存在下での成長遅延臨床S.アウレウス(S.aureus)株についての微量希釈AST及びそのMIC決定の両方に対してthe Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI)一晩参照法(overnight reference method)を使用した写真である。最小発育阻止濃度(MIC)は、目に見える細菌成長を有さない具体的な抗生物質の最も低い希釈度である。 表面結合アッセイが、種々の臨床S.アウレウス細菌株(成長遅延株を含む)で実施され、陽性成長ウェルの成長阻止対照ウェルに対する吸光度比が測定されたグラフである。図3は、種々の臨床試料での成長速度における差異を示し;臨床細菌株は、成長速度が大きく異なる場合がある。 レザズリン成長指標を使用するチェックポイントアッセイ(図4A)及び面結合プローブアッセイ(図4B)のための、陽性成長ウェルからと非接種対照又は成長阻止対照ウェルからとのシグナルの蛍光比を示すグラフである。図4A及び4Bは、成長指標が、エンドポイントアッセイによって測定される成長についてプロキシとして使用され得るチェックポイント検査ウェルから測定可能なシグナルを提供することを示している。図4A及び4Bは、レザズリンが、細菌成長が生じたかどうかを決定するためのチェックポイントとして使用され得ることを示している。 アンピシリン、ゲンタマイシン及びレボフロキサシンの存在下で急速成長及び成長遅延臨床S.アウレウス株の両方についてのASTアッセイから得られたグラフである。図5は、得られるAST決定への成長速度の影響を実証している。接種ウェルと非接種ウェルとのalamarBlue(登録商標)(レザズリン)シグナルの比は、ASTアッセイが処理される準備ができているかどうかを決定するための成長チェックポイントとして使用され得る。 P.アエルギノーサ(P.aeruginosa)の3つの異なる株についてユウロピウムプローブを用いた時間分解蛍光(TRF)によるASTアッセイからのMICデータを示すグラフである。各グラフのx軸は、抗微生物剤アミカシン(AMK)の濃度をマイクログラム/ミリリットルで示し、y軸は、細菌表面への結合由来の蛍光を示している。細菌培養物の光学密度(600nmでの吸光度)によって測定された成長チェックデータが、各株について記されている。図は、MIC結果の信頼性が細菌の最適な成長に依存することを示している。 P.アエルギノーサの2つの株についての、成長チェック比対細菌コロニー形成アッセイデータのプロットを示す図である。データは、カートリッジ上の接種対非接種ウェル間の吸光度の比として表される、600nmでの光学密度を測定することによって得られた成長チェックポイントデータの相関を、細菌コロニー形成アッセイのものと共に示している。x軸は、成長チェックポイントデータを記し、y軸は、コロニー形成アッセイデータをコロニー形成単位(CFU)で記している。 微生物(左にE.コリ(E.coli)及び右にクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae))を標識及び定量するためにユウロピウムクリプテート分子を使用する表面結合増幅アッセイからの結果並びに相対蛍光単位(RFU)の測定値のグラフである。 インキュベーション期間に続いて、細菌試料で蛍光比が測定されたグラフである。一方の試料(図9A)ではレザズリンは、インキュベーション期間開始時に添加された。他方の試料(図9B)ではレザズリンは、インキュベーション期間後に添加された。図9A及び9Bは、レザズリン蛍光シグナルの細菌特異的誘導が細菌成長後のレザズリンの添加によって改善されることを実証している。 96ウェルマイクロプレートの温度が放射加熱又は対流のいずれかによって予熱される間に経時的に測定されたグラフである。図10Aは、96ウェルプレートが放射加熱によって予熱され、2分間未満で成長促進温度に達したグラフである。図10Bは、単一の96ウェルマイクロプレート(リッド付き)が約20分間の標準的対流加熱後に成長促進温度に達し、スタックされた96ウェルマイクロプレートは、これらの温度に達するまでに約40分間の加熱時間を必要としたことを実証している。 96ウェルマイクロプレートの4プレートスタックについてのウェル溶液温度データを示す図である。図11は、4プレートスタックの中央プレートについて拡大されたウェル温度の顕著な放射状の分布があったことを実証している。 インキュベーションの終わりに光学密度測定することによって決定された細菌成長へのプレート予熱の影響を記すグラフである。384ウェルプレート上で、E.コリ培養物(図12A)及びP.アエルギノーサ培養物(図12B)でのデータを示している。 2つの細菌株について振とう対非振とう条件下で384ウェルマイクロプレートについて600nmでの光学密度測定によって決定された微生物成長についての成長比を示すグラフである。1つの場合は、384ウェルマイクロプレートは、150rpm、半径25mmで振とうしながらインキュベートされ、2つ目の場合は同様に接種されたマイクロプレートはインキュベーションの際に静置された。 インキュベーションの際に静置された96ウェルマイクロプレートについて600nmでの光学密度測定によって決定された微生物成長を、同様に接種され、150rpm、半径25mmで振とうしながらインキュベートされた96ウェルマイクロプレートと比較した成長比を示すグラフである。 インキュベーションの際のプレート揺動(振とう)の微生物成長への影響を示す図である。図15Aは、振とう及び静置(非振とう)条件下での細菌の成長についての光学密度データを示している。図15Bは、図に示すとおり150rpm、250rpm及び500rpmの異なる振とう速度下でのS.アウレウス成長の細菌ATP含有量測定を示している。 代謝プローブINTが、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)を用いて単一のプレートで複数の抗微生物剤を用いて検査された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTC)が、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)での種々の抗生物質(例えば、アンピシリン/スルバクタム(図17)、メロペネム(図18)、トブライミシン(Tobraymicin)(図19)及びアミカシン(図20)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして利用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTC)が、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)での種々の抗生物質(例えば、アンピシリン/スルバクタム(図17)、メロペネム(図18)、トブライミシン(図19)及びアミカシン(図20)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして利用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTC)が、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)での種々の抗生物質(例えば、アンピシリン/スルバクタム(図17)、メロペネム(図18)、トブライミシン(図19)及びアミカシン(図20)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして利用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTC)が、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)での種々の抗生物質(例えば、アンピシリン/スルバクタム(図17)、メロペネム(図18)、トブライミシン(図19)及びアミカシン(図20)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして利用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、WST−1、WST−3及びWST−8)がシュードモナス・アエルギノーサへの種々の抗生物質{例えば、イミピネム(図21)、ニトロフラントイン(図22)、ゲンタマイシン(図23)及びテトラサイクリン(図24)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして使用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、WST−1、WST−3及びWST−8)がシュードモナス・アエルギノーサへの種々の抗生物質{例えば、イミピネム(図21)、ニトロフラントイン(図22)、ゲンタマイシン(図23)及びテトラサイクリン(図24)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして使用された場合のAST結果を示す図である。 テトラゾリウム類似物(INT、WST−1、WST−3及びWST−8)がシュードモナス・アエルギノーサへの種々の抗生物質{例えば、イミピネム(図21)、ニトロフラントイン(図22)、ゲンタマイシン(図23)及びテトラサイクリン(図24)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして使用された場合のAST結果を示す図である。 トラゾリウム類似物(INT、WST−1、WST−3及びWST−8)がシュードモナス・アエルギノーサへの種々の抗生物質{例えば、イミピネム(図21)、ニトロフラントイン(図22)、ゲンタマイシン(図23)及びテトラサイクリン(図24)の抗微生物剤感受性を決定するための代謝プローブとして使用された場合のAST結果を示す図である。 種々の電子伝達体の存在下での細菌希釈曲線の吸光度結果を、標準的基準と比較して示すグラフである。 種々の電子伝達体の存在下での細菌希釈曲線の吸光度結果を、標準的基準と比較して示すグラフである。 種々の電子伝達体の存在下での細菌希釈曲線の吸光度結果を、標準的基準と比較して示すグラフである。 種々の電子伝達体の存在下での細菌希釈曲線の吸光度結果を、標準的基準と比較して示すグラフである。 各抗生物質についてMICを決定する二重アッセイを示す図であり、アルゴリズム的に呼び出されたMICに基づく値を用いて補正されたパーセントの比較を示している。A:K.ニューモニエについての結果;B:S.アウレウスについての結果。結果は、抗生物質に応じて、代謝アッセイ又は表面結合アッセイのいずれかのさらなる正確性を示している。 例示的細菌株、クレブシエラ・ニューモニエでの抗微生物剤のパネルについて、2つのアッセイ、(左)代謝アッセイ及び(右)表面結合アッセイの間の比較を示す図である。 例示的細菌株、クレブシエラ・ニューモニエでの抗微生物剤のパネルについて、2つのアッセイ、(左)代謝アッセイ及び(右)表面結合アッセイの間の比較を示す図である。 例示的細菌株、クレブシエラ・ニューモニエでの抗微生物剤のパネルについて、2つのアッセイ、(左)代謝アッセイ及び(右)表面結合アッセイの間の比較を示す図である。
定義
本明細書に言及されている特許及び科学文献は、当業者に利用可能な知識を確立する。本明細書に引用されている発行された米国特許、許可された出願、公開された米国及び外国出願、参照は、各々が参照により組み込まれるように具体的かつ個々に示されたものと同じ程度まで参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に使用されている場合、変数についての数値範囲の列挙は、本発明がこの範囲内の値のいずれかと等しい変数を用いて実施され得ることを伝えることが意図される。したがって、本質的に離散的である変数については、変数が範囲の終点を含む、数値範囲内の任意の整数値と等しくなり得る。同様に、本質的に連続的である変数については、変数が範囲の終点を含む、数値範囲内の任意の実数値と等しくなり得る。例として、限定されるものではないが、0〜2の値を有するものとして記載されている変数は、この変数が本質的に離散的である場合には0、1又は2の値を取ることができ、この変数が本質的に連続的である場合には0.0、0.1、0.01、0.001の値又は0以上かつ2以下の任意の他の実数値を取ることができる。
本明細書に使用されている場合、具体的に別段の指示をしない限り、「又は」という単語は、「及び/又は」の包括的な意味で使用され、「いずれか/又は」の排他的な意味では使用されない。
本明細書に使用されている場合、「約」という用語は、これが修飾する値の±10%以内を意味する。例えば、「約1」は「0.9〜1.1」を意味し、「約2%」は「1.8%〜2.2%」を意味し、「約2%〜3%」は「1.8%〜3.3%」を意味し、「約3%〜約4%」は「2.7%〜4.4%」を意味する。文脈から別段に明らかでない限り、本明細書に提供されている全ての数値は、「約」という用語によって修飾される。
本明細書に使用されている場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「この」は、文脈が明らかに別段の指示をしない限り、複数の指示対象を含む。
「1つ以上」、「少なくとも1つ」、「1つより多い」などの用語は、限定されないが、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149又は150、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、2000、3000、4000、5000又はこれ以上及びこれらの間の任意の数を含むものと理解される。
本明細書に使用されている場合、「成長アッセイ」という用語は、微生物の成長又は生存を測定するために使用されるアッセイを指す。成長アッセイの例には、チェックポイントアッセイ及びエンドポイントアッセイが含まれる。
本明細書に使用されている場合、「チェックポイントアッセイ」という用語は、微生物成長を妨げることなくこれを確認するために使用されるアッセイを指す。典型的に、チェックポイントアッセイは微生物の成長又は生存を妨げない。チェックポイントアッセイは、エンドポイントアッセイの前に実施されてもよく、又はエンドポイントアッセイと同時に実施されてもよい。
本明細書に使用されている場合、「エンドポイントアッセイ」という用語は、抗微生物剤の存在下での微生物の成長又は生存を決定するために使用される、又は抗微生物剤に対する微生物の感受性を決定するために使用されるアッセイを指す。典型的に、エンドポイントアッセイは、微生物の成長又は生存を妨げる。エンドポイントアッセイは、チェックポイントアッセイと同時に実施されてもよく、又はチェックポイントアッセイの後に実施されてもよい。
本明細書に使用されている場合、「成長指標」という用語は、微生物成長を測定するために使用され得る物質を指す。典型的に、成長指標は、抗微生物剤の非存在下での微生物成長を測定するために使用される。
本明細書に使用されている場合、具体的に別段の指示をしない限り、「水混和性溶媒」という用語は、実質的に全ての割合で水と混和性の溶媒を指す。
本明細書に使用されている場合、「脂肪族」又は「脂肪族基」という用語は、完全に飽和している、又は1つ以上の不飽和単位を含有する任意選択的に置換された直鎖又は分枝C1〜12炭化水素を意味する。例えば、適切な脂肪族基には、任意選択的に置換された直鎖又は分枝アルキル、アルケニル及びアルキニル基が含まれる。別段に指定しない限り、様々な実施形態では、脂肪族基は、1〜12、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、1〜3又は1〜2個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている「脂肪族」基が2価であり得ることは当業者に明らかである。単独で又はより大きな部分の一部として使用される「アルキル」という用語は、1〜12、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、1〜3又は1〜2個の炭素原子を有する飽和の、任意選択的に置換された直鎖又は分枝鎖炭化水素基を指す。
「アルコキシ」という用語は、構造−OR(式中、Rは本明細書に記載されているアルキル基である)を有する基を指す。
「アリール」という用語は、1〜3個の芳香環を含む任意選択的に置換されたC6〜14芳香族炭化水素部分を指す。例えば、アリール基は、C6〜10アリール基(すなわち、フェニル及びナフチル)である。アリール基には、限定されないが、任意選択的に置換されたフェニル、ナフチル又はアントラセニルが含まれる。本明細書に使用されている場合、「アリール」及び「アリ(ar−)」という用語はまた、アリール環が、テトラヒドロナフチル、インデニル又はインダニル環のような任意選択的に置換された環状構造を形成するために1つ以上の脂環式環と縮合されている基も含む。「アリール」という用語は、「アリール基」、「アリール環」及び「芳香環」という用語と交換可能に使用され得る。
「脂環式」という用語は、3〜約14個の環炭素原子を有する、任意選択的に置換された飽和又は部分的に不飽和の環状脂肪族環系を指す。脂環式基には、限定されないが、任意選択的に置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニルが含まれる。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、F、Cl、Br又はIを意味する。
「ヘテロアリール」という用語は、5〜14個の環原子、好ましくは5、6、9又は10個の環原子を有する基;環状配置において共有される6、10又は14個のπ電子を有する基;並びに炭素原子に加えて1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。ヘテロアリール基は、単環、二環、三環又は多環、例えば、単環、二環又は三環(例えば、単環又は二環)であってもよい。「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素又は硫黄を指し、窒素又は硫黄の任意の酸化形態及び塩基性窒素の任意の四級化形態を含む。例えば、ヘテロアリールの窒素原子は、塩基性窒素原子であってもよく、また、対応するN−オキシドに任意選択的に酸化されてもよい。ヘテロアリールがヒドロキシ基によって置換される場合、これはまた、この対応する互変異性体を含む。本明細書に使用されている場合、「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリ(heteroar−)」という用語はまた、複素芳香環が、1つ以上のアリール、脂環式又は複素脂環式環と縮合されている基も含む。ヘテロアリール基の非限定的な例には、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル及びピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが含まれる。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」又は「複素芳香族」という用語と交換可能に使用され得、これらの用語のいずれも、任意選択的に置換されている環を含む。
本明細書に使用されている場合、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「複素環式基」及び「複素環式環」という用語は、交換可能に使用され、飽和又は部分的に不飽和のいずれかであり、炭素原子に加えて、上記に定義されている、1〜4個のような1個以上のヘテロ原子を有する、安定な3〜8員の単環又は7〜10員の二環式複素環式部分を指す。複素環の環原子を参照して使用される場合、「窒素」という用語は、置換された窒素を含む。例として、酸素、硫黄又は窒素から選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽和又は部分的に不飽和の環において、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるような)、NH(ピロリジニルにおけるような)又はNR(N置換ピロリジニルにおけるような)であってもよい。
接尾辞「エン(−ene)」の基への付加は、この基が二価部分であることを示し、例えば、アリーレンはアリールの二価部分であり、ヘテロアリーレンはヘテロアリールの二価部分である。
本明細書に使用されている場合、「1つ以上の置換基」という語句は、安定性及び化学的実現可能性の上記の条件が満たされる限り、利用可能な結合部位の数に基づいて可能な置換基の1つから最大数に等しい複数の置換基を指す。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを含む)、ヘテロアリール(ヘテロアラルキル及びヘテロアリールアルコキシなどを含む)基は、1つ以上の置換基を含有してもよく、したがって「任意選択的に置換されて」いてもよい。上記及び本明細書に定義されている置換基に加えて、アリール基(例えば、フェニル又はナフチル)又はヘテロアリール基(例えば、ピリジル)の不飽和炭素原子上の適切な置換基はまた、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR及び−P(O)(NR)−N(Rを含み、概してこれらから選択され、式中、Rは独立して、水素又は任意選択的に置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式又はヘテロシクリル基である。各々のR°は、任意選択的に置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式又はヘテロシクリル基である。
アルキル又はアルコキシ基は、1つ以上の置換基を含有してもよく、したがって「任意選択的に置換されて」いてもよい。上記及び本明細書において別段に定義されていない限り、アルキル又はアルコキシ基の飽和炭素上の適切な置換基は、アリール又はヘテロアリール基の不飽和炭素について上記に列挙したものから選択され、さらに以下を含む:=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCOR°=N−NHSOR°又は=N−R(式中、R°は上記に定義されており、各々のRは独立して、水素又は任意選択的に置換されたC1〜6脂肪族基から選択される)。
表面結合アッセイの目的のために、「表面結合プローブ」は、「シグナル伝達物質」と交換可能に使用され得る。
表面結合プローブの結合は、イオン結合、共有結合、配位結合、静電相互作用、水素結合及びファンデルワールス(van der Waal)結合のうちの1つ以上を含み得る。
「成長アッセイ」という用語は、特に代謝プローブアッセイの場合、「生存アッセイ」と交換可能に使用され得る。
ランタニドキレートを含む表面結合プローブについて、「時間分解蛍光」という用語は、本明細書において、「時間ゲートルミネセンス(time−gated luminescence)」と交換可能であると定義される。したがって、これらの測定についての単位は、以下:相対蛍光単位、相対光単位、相対ルミネセンス単位、相対ルミネセンス強度(任意単位)、相対光強度(任意単位)のうちのいずれかであると定義され得る。
揺動の目的のために、混合は、高いレイノルズ数(Renolds number)での流体不安定性によって生成されるランダム構造が、流体要素を伸ばし、折り畳む、乱流混合と定義される。
本明細書に使用されている場合、吸光度測定は、微生物培養物の光学密度の測定を示す。光学密度は、ある特定の周波数の入射光の吸光度によって測定され、この結果、吸光度は、ある特定の範囲にわたって培養物中に存在する微生物の数に比例する。本明細書に使用されている場合、比濁分析研究は、光の透過及び散乱に対するこの濁度の作用の測定に基づいて溶液中の曇り又は濁度の量を決定することを示す。
本明細書に使用されている場合、振とう及び揺動は、微生物培養カートリッジ又はアッセイカートリッジの文脈において交換可能に使用される。微生物培養物又はアッセイプレートの振とうは、回転シェーカー又はプラットフォーム、オービタルシェーカーにおいて実施され得る。
別段に定義されない限り、本明細書に使用されている全ての技術的及び科学的用語は、本出願が属する当業者によって一般に理解されているもの及び本出願が属する分野において一般に使用されているものと同じ意味を有し、このような分野は、この全体が参照により組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含む本出願が優先する。
詳細な説明
本明細書に記載されている迅速なAST法は、複数の抗微生物剤を用いて、及び複数の微生物について試験した場合に、臨床検査標準協会(Clinical Laboratory Standards Institute)(CLSI)参照法を使用して得られた結果と一致する正確な結果を提供することができるが、これらの方法は結果を提供するのにCLSI法よりも顕著に短い時間のみを必要とし得る。本明細書に記載されている方法は、標準的な方法と比較して、大幅に低減された時間及び費用にて、適切な治療レジメン、すなわち、特有の抗微生物剤及び特定の投薬量を患者に提供することができる。したがって、本明細書に記載されている方法は、患者の転帰を改善することができ、病院費を下げることができ、抗微生物剤耐性微生物のさらなる進化を低減するのに役立つことができ、したがって、本明細書に記載されている方法は、AST分野における顕著なブレークスルーとなる。
本出願によって提供される方法は、一態様では、PCT/US17/14343に記載されているもののような迅速なAST法、及びPCT/US17/28906に記載されているもののような装置と併せて実施されることが意図され、これらの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、迅速なAST法は、所定の抗微生物濃度にて抗微生物剤を含む複数のチャンバを含むカートリッジに微生物の懸濁液を導入することを提供することができる。カートリッジは、マルチウェルプレートであってもよい。カートリッジは、ウェルの1つ以上のリザーバを含む。一部の実施形態では、カートリッジはマイクロプレートである。カートリッジは、少なくとも2、4、6、8、12、24、48、96、192、384又は1536個のチャンバを含んでもよい。さらに、カートリッジチャンバは、マイクロプレート上のウェル又はリザーバであってもよい。微生物の懸濁液は、少なくとも1種の栄養素を含む培地を含んでもよい。
さらに、迅速なAST法は、微生物成長を促進する条件下である時間の期間の間、カートリッジをインキュベートするステップを含んでもよい。インキュベーション時間の期間は、約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間又は6時間であってもよい。初期インキュベーションは、一部の実施形態では、約1〜2時間、約1〜3時間、約1〜4時間、約1〜5時間、約1〜6時間、約2〜3時間、約2〜4時間、約2〜5時間、約2〜6時間、約3〜4時間、約3〜5時間、約3〜6時間、約4〜5時間、約4〜6時間又は約5〜6時間の時間の期間であってもよい。一部の実施形態では、初期インキュベーション期間は約3時間である。
最後に、迅速なAST法は、抗微生物剤に対する微生物の感受性を決定するために成長アッセイを実施することを提供することができる。成長アッセイは生存アッセイであってもよい。成長アッセイの非限定的な例には、代謝プローブアッセイ、表面結合プローブアッセイ、化学プローブアッセイ、生化学プローブアッセイ、ATPアッセイ、核酸プローブアッセイ、二本鎖核酸プローブアッセイ、光学密度アッセイ、視覚アッセイ又はpH分子プローブアッセイが含まれ得る。
当業者に公知であるように、ASTプラットフォームは、試験した各抗微生物剤についての最小阻害発育濃度(MIC)結果及び/又は定性的感受性結果(QSR)をもたらすことができる。CLSI微生物基準によれば、微生物の所与の属種及び株に対する所与の抗生物質のMICは、微生物の成長を阻害し、医師に投薬情報を提供することができる、2倍希釈系列における抗生物質の最低濃度として定義され得る。QSRもまた、医師に同様の投薬情報を提供することができるが、数値的なMICを提供することはできない。
ASTアッセイは、主に、各々の得られた生物学的試料に対する複数の抗微生物剤を並行して試験するように構成され得る。MIC又はQSRの結果をもたらすために、希釈系列が各抗微生物剤について必要とされ得る。したがって、CLSIによって「微量液体希釈法(broth microdilution)」と呼ばれる液体ベースのASTに関して、アッセイは、異なる濃度での異なる抗微生物剤の並行試験を可能にするカートリッジ及び/又はマイクロプレートにおいて一般に実施される。微生物種及び抗微生物剤と共に、これらのMICは、微生物種及び抗微生物剤の各組合せについての臨床AST結果を提供するための臨床検査標準協会(Clinical & Laboratory Standards Institute)(CLSI)ブレークポイント解釈を決定するために使用される。このような結果は、CLSI公開M−100Sに従って感受性(S)、中間(I)、耐性(R)、非感受性(NS)及び解釈なし(NI)の形態をとる。
開示されているように(例えば、実施例において)、本明細書に記載されている方法は、6種(エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)及びエンテロバクター属種)(「ESKAPE」)全ての病原体を含む、広範囲の微生物種について至適基準と同等の結果をもたらすことが示されている。本明細書に記載されている方法は、新たな微生物種株及び診断試験に容易及び安価に適合され得る。
一部の実施形態では、方法は、微生物の懸濁液を、抗微生物剤を含む複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップ、初期時間の期間の間、微生物成長を促進する条件下でカートリッジをインキュベートするステップ、相対的微生物濃度が閾値を達成したかどうかを決定するためにチェックポイントアッセイを実施するステップ、及び抗微生物剤に対する微生物の感受性を決定するために複数の異なる成長アッセイを実施するステップによって微生物の抗微生物剤感受性を決定することを提供する。
一部の実施形態では、本明細書に記載されている方法は、抗微生物剤感受性試験のための自動プラットフォームにおいて実施される。
複数の異なるアッセイ
AST法は、ある特定の細菌株におけるMIC又はQSRを決定するために有用であり得るアッセイを実施することができる。1種類のアッセイが、抗微生物剤に対する微生物の感受性を決定する際に、他の種類のアッセイよりも特定の微生物株に対して有効である場合が生じる。本明細書に記載されている方法は、もしあれば、複数の異なるアッセイのうちのどれが、抗微生物剤に対する微生物の感受性を決定するのに適切であり得るかを決定するための手段を提供する。一部の実施形態では、方法は、異なる抗微生物剤−抗生物質の組合せについての異なるアッセイを使用する。
各々の成長アッセイは、代謝プローブアッセイ、表面結合プローブアッセイ、化学プローブアッセイ、生化学プローブアッセイ、ATPアッセイ、核酸プローブアッセイ、二本鎖核酸プローブアッセイ、光学密度アッセイ、微生物質量についての測定、視覚アッセイ又はpH分子プローブアッセイのようなエンドポイントアッセイの群から選択され得る。
複数の異なるアッセイは並行して実施されてもよく、成長アッセイ(例えば、エンドポイントアッセイ)は、所与の微生物に対する抗微生物剤感受性の決定を提供する。AST法は、上記のようなカートリッジ上で実行され得る。一部の実施形態では、複数の異なるアッセイは、異なるカートリッジチャンバ内で実施される。一部の実施形態では、同じアッセイは、カートリッジ上のチャンバの特定の行又は列において実施される。
一部の実施形態では、並行での複数の異なるアッセイの実行とは、アッセイが微生物成長のためのインキュベーション期間を共有することを意味する。一部の実施形態では、並行でのアッセイの実行は逐次的に実施される。一部の実施形態では、並行でのアッセイの実行は、同じカートリッジチャンバ内で実施される。一部の実施形態では、並行でのアッセイの実行は重なる。
一部の実施形態では、本発明は、臨床検査標準協会(CLSI)の一晩の参照法と比較して、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5又は8時間未満で抗微生物剤に対する微生物の感受性の正確な迅速な決定を可能にするために代謝プローブアッセイ及び表面結合プローブアッセイを実施することを提供する。一部の実施形態では、代謝プローブアッセイは、表面結合プローブアッセイの前に実施される。累積的に、これらの2つのアッセイからのデータは、抗微生物剤のMICの正確な決定を可能にすることができ、したがって、一部の実施形態では、本発明は、標準的な方法と比較して大幅に低減された時間で、適切な治療レジメン、例えば、特有の抗微生物剤及び特定の投薬量を患者に提供する。
代謝プローブアッセイは、水混和性溶媒中に存在する代謝プローブを利用することができる。したがって、一部の実施形態では、代謝プローブの導入はエマルションをもたらさない。エマルション中にプローブを導入することは、小さなチャンバにおいて不便であり得、一貫性のない結果をもたらし得る。一部の実施形態では、代謝プローブは親水性又は実質的に親水性である。一部の実施形態では、代謝プローブアッセイは、酸化還元活性プローブである代謝プローブを使用する。代謝プローブアッセイの間に導入され得る酸化還元活性プローブの非限定的な例には、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン)ビス[2,5−ビス(p−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド](TNBT)、2,3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、水溶性テトラゾリウム塩(WST)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)、2,2’−ジベンゾチアゾリル−5,5’−ビス[4−ジ(2−スルホエチル)カルバモイルフェニル]−3,3’−(3,3’−ジメトキシ4,4’−ビフェニレン)ジテトラゾリウム、二ナトリウム塩(WST−5)、5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)、2,3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロリド(TTC)、5−シアノ−2,3−ジ(p−トリル)テトラゾリウムクロリド(CTC)、3,3’(3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾール−3−イウム)(DBNPT)、3−(ナフタレン−1−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾール−3−イウム(NDT)、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(TBTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、フェナジンメチルスルフェート(PMS)、フェナジンエチルスルフェート(PES)、グリシルフェニルアラニル−アミノフルオロクマリン(GF−AFC)、2,2’−ビス(4−ニトロフェニル)−5,5’−ジフェニル−3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレン)ジテトラゾリウムクロリド(NBT)、2,5−ジフェニル−3−(1−ナフチル)テトラゾリウムクロリド(TV)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)−ビス(2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム)ジクロリド(BTC)、5−シアノ−2,3−ビス(4−メチルフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド(CTC)、2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド内塩(XTT)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)、BATDAのアセトキシメチルエステル、フェロセン、ドデシルレザズリン、ジヒドロローダミン123、ジヒドロフルオレセイン、6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート、5−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、クロロメチル−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテートアセチルエステル、ジヒドロカルセインAM、ジヒドロエチジウム、ルミノール又は2,3,4,5,6−ペンタフルオロテトラメチルジヒドロローザミンが挙げられ得る。
一部の実施形態では、適切な代謝プローブは、当業者に周知であり、The Molecular Probes(登録商標)Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies、第11版、(2010年)(例えば、第15章、「Assays for Cell Viability,Proliferation and Function」を参照のこと)及びRiss TL、Moravec RA、Niles ALら、Cell Viability Assays、2013年、5月1日[2016年7月1日改訂]、In:Sittampalam GS、Coussens NP、Nelson Hら編集者、Assay Guidance Manual[インターネット]、Bethesda(MD):Eli Lilly & Company及びthe National Center for Advancing Translational Sciences;2004年並びにUS7,897,331に記載されており、これらの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、酸化還元活性プローブは、式(I)に記載の構造
Figure 2020504610
[式中、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール、任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール又はサブ構造Aであり、
サブ構造Aは、
Figure 2020504610
(式中、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、共有結合、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールである)
であり、
各々のXは独立して、不在又は一価アニオンである]
を有する。
一部の実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立してCNである。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Xは、一価アニオン(例えば、Cl又はBr)である。さらなる実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから選択される1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。
一部の実施形態では、Xは不在である。さらなる実施形態では、Rは独立して、イオン化されたスルホン酸基である置換基を含む置換されたC〜C10アリールである。
一部の実施形態では、Rはサブ構造Aであり、化合物は式(II)に記載の構造
Figure 2020504610
を有する。
実施形態では、Lは任意選択的に置換されたC〜C10アリーレンであり、Lは共有結合である。
実施形態では、L及びLの各々は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリーレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、任意選択的に置換されたフェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は非置換フェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3又は4個の置換基を有する置換されたフェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ)を含む置換されたフェニレンである。
一部の実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立してCNである。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、各々のXは一価アニオンである(例えば、各々のXは独立してCl又はBrである)。さらなる実施形態では、R及びRの各々は独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから選択される1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。
式(I)の例示的な化合物を表1に列挙する。
Figure 2020504610
Figure 2020504610
一部の実施形態では、式(I)の化合物はINTである。
一部の実施形態では、代謝プローブアッセイの間に導入される代謝プローブは水不溶性である。さらなる実施形態では、代謝プローブは、分子が微生物によって効率的に還元されるための中間電子伝達体の添加を必要としない。
一部の実施形態では、代謝プローブアッセイの間に導入される代謝プローブは、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)である。一部の実施形態では、本明細書に記載されている方法は、レザズリンを含む代謝プローブとして市販のalamarBlue(登録商標)指示染料(ThermoFisher Scientific、Waltham、MA)を使用する。レザズリンは、代謝的に活性な細胞において還元反応を受けることができ、ここで、レザズリンは、代謝的に活性な細胞の還元反応を介して、蛍光分子であるレゾルフィンに変換される。レゾルフィンによって生じる蛍光発光は、プレートリーダー、蛍光分光光度計及び/又はUV−Vis分光光度計によって測定され得る。レザズリンが使用されるいくつかの場合において、励起フィルターが、約560nmの波長の光により試料を励起するために使用され得、発光フィルターが、(例えば、レゾルフィンへの還元後)約590nmにて試料から発せられる光を検出するために使用され得る。一部の実施形態では、異なるアッセイは、プローブの蛍光シグナルの検出におけるいかなる干渉も回避するために、異なる発光波長を有する蛍光プローブを利用する。例えば、代謝プローブアッセイ及び表面結合プローブアッセイは、異なる発光波長を有する蛍光プローブを使用することができ、この代謝プローブアッセイ及び表面結合プローブアッセイは、これらの蛍光プローブのシグナルの正確な検出を可能にする。蛍光プローブのこのような組合せの例は、レザズリン(レゾルフィンに変換する)及びユウロピウムクリプテートである。
一部の実施形態では、代謝プローブは微生物によって酵素的に加水分解されない。酵素的に加水分解されるプローブを導入することは、異なる微生物が異なる酵素を有し得るので、代謝アッセイにとって問題となり得る。微生物によって酵素的に加水分解されるプローブの例には、4−メチルウンベリフェリルホスフェートと、ヘキサノエート、オクタノエート若しくはノナノエート又は例えば、鎖長範囲C6〜C16内の他の脂肪酸エステルのような4−メチルウンベリフェリル脂肪酸エステルとの混合物;4−メチルウンベリフェリルエステル、例えば、ホスフェートと、7(N)−アミノアシル−4−メチル−7−アミノクマリン、例えば、アラニン誘導体の代わりに対応するロイシン誘導体である、7(N)−アラニル−4−メチル−7−アミノ−クマリンとの混合物;4−メチルウンベリフェリルノナノエート(MUN);4−メチルウンベリフェリルホスフェート(MUP);又は4−メチル−7−アミノ−クマリン−7−N−アラニルペプチド;又は他のクマリンの対応する蛍光誘導体が含まれる。
酵素生化学プローブアッセイの間に導入され得る酵素生化学プローブの非限定的な例には、4−メチルウンベリフェロン又は7−アミノ−4−メチルクマリンのクマリン誘導体を含有する合成酵素物質;o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル又は4−メチルウンベリフェロンのエステルを含有する合成酵素物質;p−ニトロアニリン及び7−アミノ−4−メチルクマリンのアリールペプチド誘導体が含まれ得る。例えば、以下の酵素の誘導体が利用され得る:β−D−グルクロニダーゼ(限定されないが、フェノールフタレイン−モノ−β−D−グルクロニド、p−ニトロフェノール−β−D−グルクロニド、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロニド、4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルクロニドを含む物質);β−D−ガラクトシダーゼ(限定されないが、o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド、p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド、6−ブロモ−2−ナフチル−β−D−ガラクトピラノシド、4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシドを含む物質);6−ホスホ−β−D−ガラクトシド6−ホスホガラクトヒドロラーゼ(限定されないが、o−ニトロフェノール−β−D−ガラクトピラノシド−6−ホスフェート、o−ニトロフェノール−β−D−ガラクトピラノシドを含む物質);α−D−ガラクトシダーゼ(限定されないが、4−メチルウンベリフェリル−α−D−ガラクトシドを含む物質);β−D−グルコシダーゼ(限定されないが、4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコシドを含む物質);α−アミラーゼ(限定されないが、ペンタ−、ヘキサ−及びヘプタ−マルトースのp−ニトロフェノール誘導体を含む物質);ノイラミニダーゼ(限定されないが、o−ニトロフェノール及びβ−D−ガラクトサミン、β−D−グルコサミン、2−D−N−アセチルノイラミン酸、β−D−N’,N’−ジアセチルキトビオースの4−メチルウンベリフェリル誘導体を含む物質);エステラーゼ(限定されないが、4−メチルウンベリフェリル−ブチレートを含む物質);DNAses(限定されないが、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−チミジン−3−ホスフェート、チミジン−5−モノホスフェート−p−ニトロフェノールエステル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドールのホスフェートエステルを含む物質);ホスファターゼ(phosphatates)(限定されないが、フェノールフタレイン、フェノール、α−又はβ−ナフトール、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、p−ニトロフェノール、4−メチルウンベリフェリルを含む物質);ピログルタミルアミノペプチダーゼ(限定されないが、L−ピロリドニル−β−ナフチルアミド、L−ピログルタミル−p−ニトロアニリド、L−ピログルタミル−7−アミド−4−メチルクマリンを含む物質);L−アラニンアミノペプチダーゼ(限定されないが、p−ニトロアニリド−L−アラニンを含む物質);エンドペプチダーゼ(限定されないが、ニトロアニリド誘導体を含む物質);又はコアグラーゼ(限定されないが、クロモザイム(chromozym)TH、D−Phe−Pro−Arg−β−ナフチルアミドHClを含む物質)。
一部の実施形態では、ウレアーゼによって引き起こされるもののような、特定の酵素活性によって引き起こされるpHの変化が検出される。
生化学プローブアッセイの間に導入され得る生化学プローブの非限定的な例には、限定されないが、2−(N−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール(diazol)−4−イル)アミノ)−2−デオキシグルコース;蛍光ポリミキシンB類似体(限定されないが、BODIPY(登録商標)、Oregon Green(登録商標)及びダンシル誘導体を含む)、蛍光ペニシリン類似体(限定されないが、BOCILLINTM FL及びBOCILLINTM 650/665を含む)又は蛍光バンコマイシン類似体(限定されないが、BODIPY(登録商標)を含む)のような蛍光抗生物質を含む蛍光グルコース類似体が含まれ得る。
核酸プローブアッセイの間に導入され得る核酸プローブの非限定的な例には、アクリジンオレンジ、4,6−ジアミノ−2−フェニルインドール、Hoechst 33258、臭化エチジウム、エチジウムホモ二量体、エチジウムモノアジド、ヨウ化ヘキシジウム、ミトラマイシン、ヨウ化プロピジウム、染料のSYTOX(登録商標)ファミリー、染料のSYTO(登録商標)ファミリー、染料のTOTO(登録商標)ファミリー(POPOTM、BOBOTM、YOYO(登録商標)、JOJOTM、POPOTM、LOLOTMを含む)、染料のTO−PRO(登録商標)ファミリー(YO−PRO(登録商標)を含む)又は7−アミノアクチノマイシンDが含まれ得る。
一部の実施形態では、これらのプローブは、直接使用されてもよく、又は細胞溶解後に使用されてもよい。
細胞溶解の前に使用される場合、無傷の細胞膜に効果的に浸透することができない核酸プローブは、細胞成長を増加させるための減少するシグナルを与え得る。次いで逆のシグナルを与えるアッセイが、代謝(酸化還元)プローブ、生化学プローブなどのような、成長を増加させるための増加するシグナルを与えるアッセイと比較され得る。
RNAプローブアッセイの間に導入され得るRNAプローブの非限定的な例には、染料のSYTO(登録商標)RNASelectTMファミリーが挙げられ得る。
タンパク質プローブアッセイの間に導入され得るタンパク質プローブの非限定的な例には、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸又はFUN(登録商標)1細胞染色が含まれ得る。
多くの異なる特徴を有する任意の光学装置(例えば、顕微鏡、マイクロプレートリーダー)は、本明細書に記載されている方法に従って放出されるシグナルを検出することができる。例えば、広域スペクトルランプ(例えば、キセノン)、狭域スペクトルランプ、レーザ、LED、多光子、共焦点又は全反射照明が、励起のために使用され得る。カメラ(単一又は複数)、フォトダイオードの単一又はアレイ(1D又は2D)、アバランシェフォトダイオード、CMOS又はCCDセンサ、固体状態光電子増倍管(例えば、シリコン光電子増倍管)及び/又はフィルターベース若しくは格子ベースのいずれかのスペクトル分解能(スペクトル的に分解された発光波長)を有する光電子増倍管(単一又は複数)が、検出側では可能である。
一部の実施形態では、本明細書に記載されている方法は、光励起源(例えば、キセノンランプ、発光ダイオード(LED))、所望の特性(例えば、帯域通過、帯域阻止、中心波長、半値全幅(FWHM))を有する1組の光学フィルター(例えば、離散フィルター、モノクロメーター)及び光検出器(例えば、光電子増倍管)を含む光学システムを使用する。光学システムはまた、データを収集し、処理するために使用されるデータ収集及び処理電子機器を含んでもよい。一部の場合、光学システムは、システム全体にわたってカートリッジを移動させるために使用されるロボットアームに入れ子にされ、又はそうでなければこの中若しくは上に配置される光ファイバー及び集光光学系のような、1つ以上の構成要素を含んでもよい。このような構成は、より速い試料処理及び結果の読み出しを達成するのに役立つことができる。これらの光学システムは、カートリッジから検出器及びデータ処理電子機器にシグナルを運ぶことができる。
一部の実施形態では、代謝プローブアッセイは、抗微生物についてのMIC又はQSRを決定するためにこれ自体で使用される。
ある特定の実施形態は、代謝プローブアッセイと表面結合プローブアッセイとの間の分離ステップを含む。可能な分離技術には、限定されないが、濾過(例えば、0.45ミクロン以下又は0.2ミクロン以下の細孔を有するフィルターによる)、遠心分離(例えば、500×g超のg力による)、電気泳動、誘電泳動及び磁気捕捉が含まれ得る。これらの技術は、微生物に関連する1つのアッセイからプローブを分離するために利用され得、この微生物はフィルター内に付着され、遠心分離機内でペレット化され、並びに/又は溶液中に遊離しているものから電気泳動的及び/若しくは磁気的に分離される。遊離プローブはフィルターを通過し(「濾液」)、遠心分離若しくは磁気分離後に溶液中に残り(「上清」)、及び/又は別々に電気泳動的に泳動する。遠心分離は、標準的な遠心分離、密度勾配遠心分離又は分画遠心分離であってもよい。磁気分離は、微生物と会合する又は結合するように特異的に標的化された磁性粒子の添加を必要とし得る。これらは、プローブ添加の前に添加されてもよく、又はプローブ添加と同時に添加されてもよい。
分離効率を最大化するために、すなわち、残っているアッセイからの遊離プローブの数を最小化するために、洗浄ステップが実施され得る。これらは、遠心分離若しくは磁気捕捉の場合のように不連続であってもよく、及び/又は濾過、磁気捕捉若しくは電気泳動の場合のように連続的であってもよい。
洗浄は、表面結合プローブアッセイからの表面結合プローブを微生物に添加する前に実施され得る。これらの洗浄は、例えば、インキュベーションの間に微生物が懸濁された液体中に存在する干渉する属種を除去することができる。一部の実施形態では、洗浄は実施されない。
本明細書に記載されている方法のある特定の実施形態は、エチレンジアミン四酢酸及び/又はセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)を含む洗剤溶液の添加を含む。一部の実施形態では、洗剤溶液は、Tween、Triton、CTAB、Span、Brij、テトラアンモニウム化合物、カチオン性ポリマー、プルロニック、スルフェート、CPC、スルホネート、BAC、ホスフェート、BZT、カルボキシレート、DODAB、ドクセート、脂肪/高炭素アルコール、CHAPS、リン脂質及び/又はグルコシドのうちの1つ以上を含む。
表面結合プローブアッセイは、ランタニドとジエチレントリアミン四酢酸(diethylenetriaminetraacetic
acid)又はクリプテート配位子との配位錯体を含む表面結合プローブを導入することができる。ある特定の実施形態では、表面結合プローブアッセイは、ユウロピウム、ストロンチウム、テルビウム、サマリウム及びジスプロシウム又はこれらの組合せのような増幅剤を含む。一部の実施形態では、増幅剤は、
Figure 2020504610
を含むユウロピウムシグナル伝達物質である。
本明細書に記載されている方法において、表面は、細胞壁、細胞エンベロープ、形質膜若しくは細胞被膜の外面;細胞壁、細胞エンベロープ、形質膜若しくは細胞被膜の内面;又は細胞壁、細胞エンベロープ、形質膜若しくは細胞被膜内であってもよい。表面は、限定されないが、繊毛、線毛及び鞭毛を含む、細胞外に突出する細胞の構造を含んでもよい。表面は細胞小器官を含んでもよい。表面は、膜貫通タンパク質、細胞壁タンパク質、細胞外タンパク質、細胞内タンパク質、細胞外関連多糖、細胞内関連多糖、細胞外脂質、細胞内脂質、膜脂質、細胞壁脂質、タンパク質、多糖及び/又は細胞エンベロープに不可欠な脂質若しくは細胞エンベロープに関連する脂質を含んでもよい。表面は核酸を含んでもよい。
表面は、シグナル伝達物質が結合する又は会合する生体分子を含んでもよい。生体分子の非限定的な例には、ペプチドグリカン、ムレイン、マンノプロテイン、ポリン、ベータ−グルカン、キチン、糖タンパク質、多糖、リポ多糖、リポオリゴ糖、リポタンパク質、内毒素、リポテイコ酸、テイコ酸、リピドA、炭水化物結合ドメイン、流出ポンプ、他の細胞壁及び/又は細胞膜関連タンパク質、他のアニオン性リン脂質及びこれらの組合せが含まれ得る。
表面結合プローブアッセイのシグナル発生は、発生溶液の添加を必要とし得る。触媒を含むシグナル伝達物質に関して、発生溶液は、光学的及び/又は電気的に活性なシグナル伝達分子に変換され得るシグナル前駆体を含んでもよい。発生溶液の添加後の特定の時間に、比色及び/又は電気化学的シグナルが測定され得る。このようなシグナルには、限定されないが、吸光度、蛍光、時間分解蛍光、化学ルミネセンス、電気化学ルミネセンス、電流測定、ボルタンメトリー、インピーダンス及び/又はインピーダンス分光法が含まれ得る。次いでデータが、従来のASTプロトコールと同様に、AST及びMICを決定するために比較され得る。
一部の実施形態では、ランタニド系増幅剤が使用される場合、時間分解蛍光(TRF)又は時間ゲートルミネセンス(TGL)が使用される。ある特定の実施形態では、ユウロピウム(例えば、ユウロピウムクリプテート)が使用される場合、励起フィルターが、約330nmの波長の光により(例えば、80nmの帯域により)試料を励起するために使用され、発光フィルターが、約615nm(例えば、10nmの帯域幅)にて試料から発せられる光を検出するために使用される。TGLが、ランタニドレポーター分子の長い寿命に起因して、測定のための短いパルス及び遅延時間窓を使用するので、励起及び検出器が典型的に同期される。例えば、ユウロピウムに関して、100〜200マイクロ秒(μs)の遅延が、励起光源の消光と試料によって発せられる光の測定開始との間で使用され得る。例えば、試料によって発せられる光を測定する200〜600μsの期間(すなわち、積分窓)が使用され得る。
一部の実施形態では、シグナルレベルを決定することは、無傷の微生物に関連するシグナルレベルを測定することを含む。或いは又はさらに、シグナルレベルを決定することは、無傷の微生物に関連しないシグナルレベルを測定することを含む。
これらのプロセスは、培養物、継代培養物、陽性血液培養物、試料から直接実施され得る。微生物を濃縮し、及び/又は潜在的な干渉する属種を除去するための処理は、ASTの前に実施されてもよく、又はシグナル伝達物質の添加の前に実施されてもよい。
MIC及び/又はQSR出力データは、本明細書に記載されているアッセイによって生成されるデータから直接、ユーザによって解釈され得る。或いは、これらのデータは、MIC及び/又はQSRを得るようにアルゴリズムによって処理され得る。報告されたMIC及び/又はQSRの値は、本明細書に記載されているアッセイから導き出され得る。
一部の実施形態では、抗微生物剤についてのMIC又はQSRを決定する異なるアッセイの数は、実施されるアッセイの数よりも少なくてもよい。一部の実施形態では、抗微生物剤についてのMIC又はQSRを決定する異なるアッセイの数は、実施されるアッセイの数と等しくてもよい。
チェックポイントアッセイ
チェックポイントアッセイは、微生物成長を確認するために実施され得る。例えば、正確なAST決定を得るために、アッセイはゆっくり成長する細菌株を考慮することができ、したがって本明細書の方法は、十分な微生物成長が起こったかどうかを確認するために初期インキュベーション期間後に行われるチェックポイントアッセイを提供することができる。微生物の成長のような成長は、微生物の数の増殖、長さの増加、体積の増加並びに/又は核酸及び/若しくはタンパク質含有量の増加を含み得る。
ATP、DNA、RNA及び表面結合測定のような様々なエンドポイント測定は、AST決定に適用可能であることが以前に示されているが、これらのアッセイは、メチシリン耐性株及びメチシリン感受性株を含む、他のS.アウレウス株よりも顕著に遅い成長動態を有し得るバンコマイシン中間体スタフィロコッカス・アウレウスのような、ゆっくり成長する微生物株を考慮に入れることができないため、現在まで商業的に失敗している。
従来のAST法は、マイクロプレートにおける微量液体希釈法手順を利用する自動化された機器上で実施され得、ここで、成長指標は、時間に関する指標シグナルを測定することによって、ASTの結果を決定するために接種及びインキュベーションの間に培養液中に含まれる。しかしながら、レザズリンのようなこれらの成長指標は、実際には、これらがインキュベーション期間の間に添加される場合、微生物に対して有害であり得ることが見出された。
一部の成長指標は微生物成長を抑制し得るが、これらは、微生物インキュベーションの間の成長閾値チェックポイントウェルへのこれらの組み込みによって、阻害されない成長のための代用物として役立ち得る。ゆっくり成長する細菌の限界に対処するために、成長指標を使用するチェックポイントアッセイは、十分な微生物成長が閾値に達したことを測定するために最初に実施され得、次いで相対的微生物濃度の最終測定が、ASTの結果(例えば、MIC又はQSR)を決定するために別々のウェルにおいて実施され得る。チェックポイントアッセイが、微生物成長が閾値に達しなかったことを示す場合、マイクロプレートは、さらなる時間の期間の間、インキュベートされ得、成長閾値に達するまで、相対的微生物濃度の最終的な測定を開始しない。一部の実施形態では、さらなるインキュベーションの時間の期間は、1〜20時間、2〜20時間、3〜20時間、4〜20時間、5〜20時間、6〜20時間、8〜20時間、9〜20時間、10〜20時間、11〜20時間、12〜20時間、13〜20時間、14〜20時間、15〜20時間、16〜20時間、17〜20時間、18〜20時間又は19〜20時間、実施される。一部の実施形態では、インキュベーション期間は、2〜19時間又は3〜18時間、4〜16時間、3〜14時間、3〜12時間又はこれらの間の全ての可能な時間間隔である。
一部の実施形態では、閾値は、陽性対照とバックグラウンド対照との間の比である。一部の実施形態では、陽性対照は、微生物の懸濁液及び微生物なしでインキュベートされた成長指標を含む。一部の実施形態では、バックグラウンド対照は、培地及び抗微生物剤なしでインキュベートされた成長指標を含む。一部の実施形態では、シグナル対ノイズ比は、未接種ウェルに対する接種ウェルにおけるalamar blueシグナルのような成長指標の比を決定することによって測定される。ある特定の実施形態では、陽性対照対バックグラウンド対照の比は、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5又はこれ以上である。一部の実施形態では、シグナル対ノイズ比は、未接種ウェルに対する接種ウェルにおける表面結合剤からのシグナルを決定することによって測定される。
一部の実施形態では、これらのチェックポイントアッセイのために使用されるマイクロプレートのウェルは抗微生物剤を含まず、これらは、抗微生物剤の効力を決定するための最終測定にも利用されない。ある特定の実施形態では、チェックポイントアッセイは、抗微生物剤を有さないチャンバ内で実施される。一部の実施形態では、チェックポイントアッセイは、1種以上の微生物を有さないチャンバ内で実施される。一部の実施形態では、チェックポイントアッセイは、微生物に対する既知の効力の1種以上の抗微生物剤を有するチャンバ内で実施される。
閾値チェックポイントアッセイが、AST成長アッセイを開始するのに十分な成長を示す場合、複数の異なるアッセイが実施され得る。以前に説明されているように、BacTiter−Glo(登録商標)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)のような、ATPについてのアッセイ;TOTO、TO−PRO、SYTOを含む、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、SYTOXグリーン、フェナントリジン、アクリジン、インドール、イミダゾール及びシアニンのようなDNA染色;並びに酵素結合免疫吸着測定法、抗体アッセイ、レクチンベースのアッセイ、ポリミキシンBベースのアッセイ及び化学プローブベースのアッセイのような結合アッセイのようなAST成長アッセイが利用され得る。
一部の実施形態では、チェックポイントアッセイは、核酸増幅又は核酸シークエンシングを含む。一部の実施形態では、チェックポイントアッセイは、顕微鏡検査又は質量分析を含む。一部の実施形態では、チェックポイントアッセイは、微生物質量を測定することを含む。
成長指標
上記のように、成長指標は、AST成長アッセイを実施する前に十分な微生物成長を確認するためにチェックポイントアッセイにおいて使用され得る。以下に示されるように、様々な成長指標が利用され得る。
一部の実施形態では、成長指標は、チェックポイントアッセイの間、光学的又は電気的に活性である。さらに、一部の実施形態では、成長指標の光シグナルは、蛍光、時間分解蛍光、吸光度又はルミネセンスを含む。成長指標の電気シグナルは、ボルタンメトリー(voltammetic)又は電位差測定であり得る。
ある特定の実施形態では、成長指標は、チェックポイントアッセイの間に化学又は生化学反応を起こす。一部の実施形態では、成長指標は、微生物細胞膜、細胞壁、細胞エンベロープ、タンパク質、単糖、多糖、脂質、細胞小器官又は核酸に結合することができる化学又は生化学基である。なおさらに、成長指標は、チェックポイントアッセイの間、pHに応答し得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載されている成長指標は、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン)ビス[2,5−ビス(p−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド](TNBT)、2,3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、水溶性テトラゾリウム塩(WST)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)、2,2’−ジベンゾチアゾリル−5,5’−ビス[4−ジ(2−スルホエチル)カルバモイルフェニル]−3,3’−(3,3’−ジメトキシ4,4’−ビフェニレン)ジテトラゾリウム、二ナトリウム塩(WST−5)、5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)、2,3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロリド(TTC)、5−シアノ−2,3−ジ(p−トリル)テトラゾリウムクロリド(CTC)、3,3’(3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾール−3−イウム)(DBNPT)、3−(ナフタレン−1−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾール−3−イウム(NDT)、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(TBTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、フェナジンメチルスルフェート(PMS)、フェナジンエチルスルフェート(PES)、グリシルフェニルアラニル−アミノフルオロクマリン(GF−AFC)、2,2’−ビス(4−ニトロフェニル)−5,5’−ジフェニル−3,3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレン)ジテトラゾリウムクロリド(NBT)、2,5−ジフェニル−3−(1−ナフチル)テトラゾリウムクロリド(TV)、3,3’−(3,3’−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)−ビス(2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム)ジクロリド(BTC)、5−シアノ−2,3−ビス(4−メチルフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド(CTC)、2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド内塩(XTT)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)、BATDAのアセトキシメチルエステル、フェロセン、ドデシルレザズリン、ジヒドロローダミン123、ジヒドロフルオレセイン、6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート、5−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート及びこのアセトキシメチルエステル、クロロメチル−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテートアセチルエステル、ジヒドロカルセインAM、ジヒドロエチジウム、ルミノール又は2,3,4,5,6−ペンタフルオロテトラメチルジヒドロローザミンを含む。
一部の実施形態では、成長指標は、式(I)に記載の構造
Figure 2020504610
[式中、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール、任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール又はサブ構造Aであり、
サブ構造Aは、
Figure 2020504610
(式中、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、共有結合、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールである)
であり、
各々のXは独立して、不在又は一価アニオンである]
を有する。
一部の実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立してCNである。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Xは、一価アニオン(例えば、Cl又はBr)である。さらなる実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから選択される1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。
一部の実施形態では、Xは不在である。さらなる実施形態では、Rは独立して、イオン化されたスルホン酸基である置換基を含む置換されたC〜C10アリールである。
一部の実施形態では、Rはサブ構造Aであり、化合物は式(II)に記載の構造
Figure 2020504610
を有する。
実施形態では、Lは任意選択的に置換されたC〜C10アリーレンであり、Lは共有結合である。
実施形態では、L及びLの各々は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリーレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、任意選択的に置換されたフェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は非置換フェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3又は4個の置換基を有する置換されたフェニレンである。実施形態では、L及びLの各々は独立して、C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ)を含む置換されたフェニレンである。
一部の実施形態では、Rは独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立してCNである。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、Rは独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、0、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、非置換フェニル又は非置換ナフチルである。一部の実施形態では、Rは独立して、置換されたC〜C10アリール(例えば、1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、Rは独立して、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;ニトロ;及びスルホン酸又はこのイオン化形態(例えば、−SOH又は−SONa)から独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。一部の実施形態では、R及びRの各々は、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから独立して選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基を有するC〜C10アリール(例えば、フェニル)である。
一部の実施形態では、各々のXは一価アニオンである(例えば、各々のXは独立してCl又はBrである)。さらなる実施形態では、R及びRの各々は独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリール(例えば、C1〜6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル);C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ);ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI);−CN;及びニトロから選択される1、2、3、4又は5個の置換基によって置換されたフェニル)である。一部の実施形態では、R及びRは同じ基である。
式(I)の例示的な化合物を表2に列挙する。
Figure 2020504610
Figure 2020504610
Figure 2020504610
一部の実施形態では、式(I)の化合物はINTである。
一部の実施形態では、適切な成長指標は、当業者に周知であり、The Molecular Probes(登録商標) Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies、第11版、(2010年)(例えば、第15章、「Assays for Cell Viability,Proliferation and Function」)及びRiss TL、Moravec RA、Niles ALら、Cell Viability Assays、2013年5月1日[2016年7月1日改訂]、In:Sittampalam GS、Coussens NP、Nelson Hら編集者、Assay Guidance Manual[インターネット]、Bethesda(MD):Eli Lilly & Company and the National Center for Advancing Translational Sciences;2004年並びにUS7,897,331(これらの全体は参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている代謝プローブである。
一部の実施形態では、成長指標は、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)である。一部の実施形態では、本明細書に記載されている方法は、レザズリンを含む成長指標として市販のalamarBlue(登録商標)を使用する。一部の実施形態では、レザズリンは代謝的に活性な細胞において還元反応を起こし、ここで、レザズリンは蛍光分子であるレゾルフィンに変換される。一部の実施形態では、レゾルフィンによって生じる蛍光発光は、プレートリーダー、蛍光分光光度計及び/又はUV−Vis分光光度計によって測定される。一部の実施形態では、成長指標は、微生物の懸濁液をカートリッジチャンバに導入する間又はインキュベーション期間の開始時に所定のチェックポイントアッセイチャンバに導入される。
時間ゲートルミネセンス(例えば、時間分解蛍光)は、成長指標からの光シグナルを測定するために利用され得る。一部の場合、方法は、増幅剤分子の励起及び放出光の検出を可能にし、この放出光は、時間的(例えば、検出は遅延させることができ、全ての自己蛍光が消滅した励起後に行われる)及びスペクトル的(例えば、励起波長は発光から100nm超離れてもよく、これによってより安価なバンドパスフィルターの使用が可能となる)の両方で分離され得る。一部の実施形態では、増幅は、結合分子によって触媒的に修飾された基質の添加によって達成され、光出力が測定され得る。この光シグナルは、吸光度シグナル、蛍光シグナル及び/又は化学ルミネセンスシグナルを含んでもよい。一部の実施形態では、シグナルは電気化学ルミネセンス(ECL)を含む。
カートリッジ
カートリッジは、微生物の液体懸濁液を保持し、成長を可能にすることができる容器であってもよい。カートリッジの非限定的な例には、培養フラスコ、培養皿、ペトリ皿、バイオアッセイ皿、培養管、試験管、マイクロチューブ、ボトル、マイクロチャンバプレート、マルチチャンバプレート、マイクロタイタープレート、マイクロプレートが含まれ得る。カートリッジは1つのチャンバを含んでもよい。カートリッジは複数のチャンバを含んでもよく、各チャンバは別の空間から物理的に隔離された液体懸濁液を保持することができる空間であり、チャンバの一例はマルチウェル(multiwall)プレートにおけるチャンバである。カートリッジは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、24、48、96、192、384、1536個又はこれ以上のチャンバ及びこれらの間の任意の数のチャンバを含んでもよい。カートリッジチャンバの底部は、平坦、円形又はV字形であってもよい。
カートリッジ上の複数のチャンバ内に存在する抗微生物剤は培地中に懸濁され得る。一部の実施形態では、抗微生物剤は抗微生物フィルムの形態で存在する。ある特定の実施形態では、抗微生物剤は固形である。一部の実施形態では、固形抗微生物剤は凍結乾燥及び/又は乾燥される。ある特定の実施形態は、微生物の懸濁液の導入前に、固形の、凍結乾燥された、又は乾燥された抗微生物フィルムとして、1個以上のカートリッジチャンバ内に存在する1種以上の抗微生物剤を提供する。
抗微生物剤希釈系列は、微生物をプレート接種する前に、凍結され、凍結乾燥され、又は新たに調製され得る。一部の場合、カートリッジの接種は、手動により実施されてもよく、又は自動システムを使用して実施されてもよい。一部の例では、新たな抗微生物剤プレートのような場合、自動液体操作システムが、抗微生物剤希釈系列を用いてカートリッジを準備するために使用され得る。接種プロセスは、当該技術分野において公知であり得る様々なプロセスのいずれかを含んでもよい。
本明細書に記載されているように、カートリッジは、チェックポイントアッセイ及び複数の異なる成長アッセイのような複数の試験シーケンスを実施するために、流体の様々な組合せを含有するために使用され得る。一部の実施形態では、カートリッジは、1つ以上のチェックポイントアッセイを促進するために使用されるチャンバのセット及び1つ以上の成長アッセイを促進するために使用されるチャンバのセットを有する。例として、カートリッジは、行及び列に配置されたチャンバのアレイを含んでもよい。カートリッジは、対照チャンバのセット及び抗微生物剤試験チャンバのセットを含んでもよい。対照チャンバのセットは2個のチャンバを含んでもよく、試験チャンバのセットは、プレートに沿ってチャンバの残りを含んでもよい。一部の実施形態では、対照チャンバのセットは少なくとも2個のチャンバを含み、1個のチャンバは成長チャンバであり、別のチャンバは非成長チャンバである。一部の実施形態では、成長チャンバは、培養期間の間に培養液内で成長することができる培養液及び微生物の組合せを含み、又は含むように接種される。ある特定の実施形態では、抗微生物剤はチェックポイントアッセイチャンバに添加されない。一方、一部の実施形態では、非成長チャンバは、微生物を有さない培養液を含んでもよく、又は含むように接種されてもよい。一部の実施形態では、抗微生物剤はまた、非成長チャンバに添加されない。したがって、インキュベーション期間の間、非成長チャンバは、微生物が成長することができる成長チャンバと比較するベースラインとして機能し得る。
一部の実施形態では、各カートリッジは、抗微生物剤及び各抗微生物剤の規定された2倍希釈系列の組合せを含む。さらに、各カートリッジは、成長対照チャンバ、非成長(夾雑物)対照チャンバ及び生理食塩水対照チャンバのような対照チャンバを含有してもよい。生理食塩水対照チャンバは、接種材料中の微生物の初期濃度とほぼ等しいFIT対照を表し得る。カートリッジは、カバー(例えば、取り外し可能な蓋)及び抗生物質の構成を固有に規定する識別子(例えば、バーコード)及びプレートを規定し、HIPAAに準拠する固有の患者試料と関連付けることができる固有のコードを有する複数のチャンバ(例えば、96個のチャンバのカートリッジ又は384個のチャンバのカートリッジ)を含んでもよい。
試験チャンバは、生物学的試料に由来する微生物と、感受性が分析され得る様々な種類及び濃度の抗微生物剤との様々な組合せのいずれかを含んでもよい。チャンバの行は特定の抗微生物剤専用であってもよく、この抗微生物剤の濃度は同じ行の列の間で変化させてもよい。例えば、カートリッジはペニシリンを含有するチャンバの行を有してもよく、各々のチャンバは左から右へ増加していく濃度のペニシリンを含有する。
もちろん、他の例も可能である。例えば、異なるチャンバ及びチャンバのセットが、カートリッジに沿った様々な位置のいずれかに配置されてもよい。さらに、異なるチャンバのセット(例えば、対照チャンバ及び試験チャンバ)は、カートリッジに沿って、より多くの個々のチャンバを含んでもよく、又はより少ない個々のチャンバを含んでもよい。さらに、一部の場合、試験の間に全てのチャンバが使用されるとは限らず/占有されるとは限らない。
予熱カートリッジ
インキュベーション期間の前にカートリッジを30〜45℃に予熱することは、微生物成長を促進するために有利であり得、これにより次に、より速い及び/又はより正確な抗微生物剤感受性試験(AST)決定がもたらされ得る。標準的な空気対流インキュベーターは典型的に、試験パネルを所望の作業温度にするのに30〜60分かかるので、予熱は一部の場合に有用であり得る。典型的な所望のインキュベーション時間は8時間未満であり、ほとんどの場合、7時間未満、6時間未満、5時間未満、4時間未満又は3時間未満であるので、予熱は、迅速なASTを実施するための本明細書に記載されている方法と共に使用するのに特に有用であり得る。
微生物が30℃〜45℃、31〜39℃又は33〜37℃の温度にてインキュベートされる時間を最大化することによって、動的成長範囲を達成するための十分な成長、したがってより正確なAST決定が実現され得る。微量液体希釈法が使用される自動AST試験において、各カートリッジウェルにおける溶液が微生物成長を促進する温度に達する速度を増加させることにより、ASTアッセイの期間を短縮することができる。
一部の実施形態では、単一の96ウェルマイクロプレート(蓋付き)は、標準的な対流加熱の約20分後に成長促進温度に達し、アッセイスループットを増加させるのに役立ち得る、積み重ねた96ウェルマイクロプレートは、これらの温度に達するのに約40分の加熱時間を必要とした。
ウェル間の加熱の均一性もまた、特に積み重ねたマイクロプレートと共に標準的なインキュベートを使用する際に問題となり得る。4プレート積み重ねの中央プレートについて拡大され得るウェル温度のかなりの半径方向分布が存在し得る。
本明細書に記載されている方法は、微生物の懸濁液を含むカートリッジを、予熱されたカートリッジをインキュベートする前に約30℃〜約45℃の温度に予熱することによって、微生物成長を促進することができる。一部の実施形態では、微生物のインキュベーションは、カートリッジを予熱してから10、15、20、25、30又は60分以内に行われる。より大きな動的成長範囲を、本明細書に記載されているこれらの増強された成長技術によって生じることができ、これにより、良好なASTアッセイ結果をもたらすことができる。
一部の実施形態では、カートリッジは、約27℃〜約48℃、約30℃〜約45℃、約31℃〜約39℃又は約33℃〜約37℃の温度に予熱される。
予熱されるカートリッジは、少なくとも96個のチャンバを含んでもよい。カートリッジの予熱は、少なくとも96個のチャンバの実質的に均一な加熱を生じ得る。
一部の実施形態では、カートリッジは、約15分未満、約10分未満、約5分未満、約2分未満又は約1分未満の間、予熱される。ある特定の実施形態では、カートリッジは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15又は30分の間、予熱される。
カートリッジの予熱は、放射加熱、伝導加熱又は対流加熱によって行うことができる。一部の実施形態では、放射加熱は赤外放射加熱である。或いは、カートリッジは伝導加熱及び対流加熱によって予熱され得、少なくとも1つの加熱面が伝導加熱及び対流加熱を実施することができる。一部の実施形態では、カートリッジは、放射加熱と、伝導加熱及び対流加熱との両方によって予熱される。ある特定の実施形態では、カートリッジは対流加熱のみによっては予熱されない。カートリッジはまた、少なくとも25℃の温度、少なくとも30℃の温度又は少なくとも35℃の温度にて、少なくとも1種の流体のカートリッジへの添加によって予熱されてもよい。
一部の実施形態では、カートリッジは、抗微生物剤感受性試験を実施するための自動プラットフォームにカートリッジを充填する前に予熱される。
カートリッジの予熱は、5%未満のカートリッジにわたる温度のばらつきを生じ得る。ある特定の実施形態は、最高温度のチャンバと最低温度のチャンバとの間の温度のパーセント差が5%未満である、チャンバの実質的に均一な加熱を提供する。
カートリッジ揺動
溶液混合は、溶液通気を高めることによって、大きな成長溶液体積(例えば、10mL超)における微生物成長速度を促進することが、当業者によって十分に理解される。微量液体希釈法ASTアッセイは一般に、12mm未満の横寸法を有するウェルを含むカートリッジにおいて実施される。12mm未満の横寸法を有するウェル内で適切な溶液混合を達成するために、オービタル振とう振動数は少なくとも毎分500回転(rpm)でなければならない。しかしながら、これらの振動数は、微生物に対する高ひずみ及び高せん断に起因して、12mm未満の横寸法を有するウェル内の微生物成長を阻害する。
ある特定の実施形態では、方法は、溶液混合を達成するのに不十分な振動数又は半径にてカートリッジを揺動することによって微生物成長を促進することを提供する。カートリッジ及びこの中の微生物のオービタル又は軸方向振とうのような揺動は、インキュベーションの間、微生物の良好な酸素化及び成長培地中の栄養素への均一な曝露を促進するために使用され得る。驚くべきことに、副混合(sub−mixing)により誘導される振とう振動数及び半径は、微生物成長速度を速めることができることが見出された。
本発明の方法の一部の実施形態では、カートリッジは少なくとも96個のチャンバを含み、チャンバの各々は12mm未満の横寸法を有する。カートリッジは、機械的揺動、音響的揺動又は磁気的揺動によって揺動され得る。機械的揺動の非限定的な例には、振とう若しくは振動並びに/又は撹拌子、撹拌パドル、撹拌ブレード及び/若しくは撹拌プロペラ若しくはインペラの使用が含まれ得る。機械的揺動は、軸線、オービタル又は半オービタル振とうであってもよい。
オービタル振とう(例えば、円形、楕円形など)は、毎分50回転超、毎分60回転超、毎分70回転超、毎分80回転超、毎分90回転超、毎分100回転超、毎分125回転超、毎分150回転超、毎分175回転超、毎分200回転超、毎分225回転超、毎分250回転超、毎分275回転超、毎分300回転超、毎分325回転超、毎分350回転超、毎分375回転超、毎分400回転超、毎分500回転超、毎分600回転超、毎分700回転超、毎分725回転超、毎分750回転超、毎分775回転超の振動数で行われ得る。
オービタル振とう半径は、1mm超、2mm超、3mm超、4mm超、5mm超、6mm超、7mm超、8mm超、9mm超、10mm超、11mm超、12mm超、13mm超、14mm超、15mm超、16mm超、17mm超、18mm超、19mm超、20mm超、21mm超、22mm超、23mm超又は24mm超であってもよい。半径は25mmであってもよい。
一部の実施形態では、軸線振とうは、1、2、3、4、5又は6軸線運動を含む。
揺動の速度及び変位は、さらなる最適な性能のために調節され得る。例えば、384個のチャンバのカートリッジのような、より小さなウェルサイズ(例えば、直径)を有するカートリッジは、96個のチャンバのカートリッジのような大きなウェルと比較して、多い振動数及び小さい直径オービタル(オービタル揺動の場合)により実施される揺動から利益を得ることができる。この揺動の変化は、プレートの幾何学的形状が変化しても、カートリッジウェル内の液体をウェル内で円滑に旋回させ続けるのに有用であり得る。一部の実施形態では、微生物成長を促進する条件は、周囲空気、嫌気条件又は最大で10%までのCOに微生物を曝露することを含む。
一部の実施形態では、溶液混合を達成するのに不十分な振動数又は半径にてカートリッジを揺動することにより、カートリッジを揺動していない微生物成長に対するカートリッジを揺動している微生物成長の成長比が大きくなる。
微生物
感染症は、微生物由来、例えば細菌、真菌細胞、古細菌及び原虫の任意の感染性病原体を含み得る。一部の例では感染性病原体は、細菌、例えば、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌及び非定型細菌である。抗微生物剤耐性微生物は、抗微生物剤、すなわち、抗細菌性薬、抗真菌性薬、抗古細菌薬物療法及び抗原虫薬に耐性である微生物であり得る。
微生物(例えば、微生物の液体懸濁液)は、微生物の1つの株を含んでよい。微生物は、微生物の1つの種を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い株を含んでよい。微生物は、微生物の1つの目を含んでよい。微生物は、微生物の1つの網を含んでよい。微生物は、微生物の1つの科を含んでよい。微生物は、微生物の1つの界を含んでよい。
微生物(例えば、微生物の液体懸濁液)は、微生物の1つより多い株を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い種を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い属を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い目を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い網を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い科を含んでよい。微生物は、微生物の1つより多い界を含んでよい。
微生物は、細菌であってよい。細菌の例として、これだけに限らないが、アセトバクター・アウランチウス(Acetobacter aurantius)、アシネトバクター・ビツメン(Acinetobacter bitumen)、アシネトバクター属種、アクチノマイセス・イスラエリ(Actinomyces israelii)、アクチノマイセス属種、アエロコッカス属種、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)、アナプラズマ属(Anaplasma)、アナプラズマ・ファゴサイトフィルム(Anaplasma phagocytophilum)、アゾリゾビウム・カウリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、アゾトバクター・ビネランジイ(Azotobacter vinelandii)、バシラス属(Bacillus)、バシラス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、バシラス・ブレビス(Bacillus brevis)、バシラス・セレウス(Bacillus cereus)、バシラス・フシフォルミス(Bacillus fusiformis)、バシラス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バシラス・マイコイデス(Bacillus mycoides)、バシラス属種、バシラス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・チューリンゲンシス(Bacillus Thuringiensis)、バクテロイデス属(Bacteroides)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・ジンジバリス(Bacteroides gingivalis)、バクテロイデス・メラニノゲニカス(Bacteroides melaninogenicus)(プレボテラ・メラニノゲニカ(Prevotella melaninogenica)としても周知)、バルトネラ属(Bartonella)、バルトネラ・ヘンセラ(Bartonella henselae)、バルトネラ・クインターナ(Bartonella quintana)、バルトネラ属種、ボルデテラ属(Bordetella)、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、ボルデテラ・パータシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ属種、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、ブルセラ属(Brucella)、ブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)、ブルセラ属種、ブルセラ・スイス(Brucella suis)、ブルクホルデリア属(Burkholderia)、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、ブルクホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、ブルクホルデリア・シュードマレイ(Burkholderia pseudomallei)、カリマトバクテリウム・グラヌロマチス(Calymmatobacterium granulomatis)、カンピロバクター属(Campylobacter)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、カンピロバクター・フェタス(Campylobacter fetus)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・ピロリ(Campylobacter pylori)、カンピロバクター属種、クラミジア属(Chlamydia)、クラミジア属種、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、クラミドフィラ属(Chlamydophila)、クラミドフィラ・ニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)(以前はクラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)と称された)、クラミドフィラ・シタッシ(Chlamydophila psittaci)(以前はクラミジア・シタッシ(Chlamydia psittaci)と称された)、クラミドフィラ属種、クロストリジウム属(Clostridium)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)(以前はクロストリジウム・ウェルシュ(Clostridium welchii)と称された)、クロストリジウム属種、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム・フシフォルム(Corynebacterium fusiforme)、コリネバクテリウム属種、コクシエラ・ブルネッティ(Coxiella burnetii)、エールリヒア・シャフェンシス(Ehrlichia chaffeensis)、エールリヒア属種、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター属種、エンテロコッカス属(Enterococcus)、エンテロコッカス・アビウム(Enterococcus avium)、エンテロコッカス・ドゥラン(Enterococcus durans)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・ガルリナルム(Enterococcus galllinarum)、エンテロコッカス・マロラツス(Enterococcus maloratus)、エンテロコッカス属種、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、フランシセラ属種、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ガードネレラ属種、ガードネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)、ヘモフィルス属種(Haemophilius spp.)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィルス・パラインフルエンザエ(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・ペルツシス(Haemophilus pertussis)、ヘモフィルス・バギナリス(Haemophilus vaginalis)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ヘリコバクター属種、クレブシエラ・ニューモニエ、クレブシレア属種、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、ラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシラス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシラス属種、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、レジオネラ属種、レプトスピラ属種、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア属種、メタノバクテリウム・エクストロクエンス(Methanobacterium extroquens)、マイクロバクテリウム・マルチフォルメ(Microbacterium multiforme)、マイクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)、マイコバクテリウム・ジフテリア(Mycobacterium diphtheriae)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・レプラ(Mycobacterium leprae)、マイコプラズマ・レプラムリウム(Mycobacterium lepraemurium)、マイコバクテリウム・フレイ(Mycobacterium phlei)、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、マイコバクテリウム属種、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、マイコプラズマ・ファーメンタンス(Mycoplasma fermentans)、マイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)、マイコプラズマ・ホミニス(Mycoplasma hominis)、マイコプラズマ・ペネトランス(Mycoplasma penetrans)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、マイコプラズマ属種、ナイセリア属(Neisseria)、ナイセリア・ゴノルホエア(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)、ナイセリア属種、ノカルジア属種、パスツレラ属(Pasteurella)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、パスツレラ属種、パスツレラ・ツラレンシス(Pasteurella tularensis)、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、プレボテラ・メラニノゲニカ(以前、バクテロイデス・メラニノゲニカスと称された)、プロテウス属種、シュードモナス・アエルギノーサ、シュードモナス属種、リゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)、リケッチア属(Rickettsia)、リケッチア・プロワゼキ(Rickettsia prowazekii)、リケッチア・プシタチ(Rickettsia psittaci)、リケッチア・クインタナ(Rickettsia quintana)、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、リケッチア属種、リケッチア・トラコーマエ(Rickettsia trachomae)、ロシャリメア属(Rochalimaea)、ロシャリメア・ヘンセラ(Rochalimaea henselae)、ロシャリメア・クインターナ(Rochalimaea quintana)、ロチア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa)、サルモネラ属(Salmonella)、サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteritidis)、サルモネラ属種、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、シゲラ・ディセンテリア(Shigella dysenteriae)、シゲラ属種
、スピリルム・ボルタンス(Spirillum volutans)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、スタフィロコッカス・アウレウス、スタフィロコッカス・エピデルミデス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス属種、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、ステノトロホモナス属種、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・アビウム(Streptococcus avium)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス・クリセツス(Streptococcus cricetus)、ストレプトコッカス・フェシウム(Streptococcus faceium)、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・フェルス(Streptococcus ferus)、ストレプトコッカス・ガリナルム(Streptococcus gallinarum)、ストレプトコッカス・ラクチス(Streptococcus lactis)、ストレプトコッカス・ミチオル(Streptococcus mitior)、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ラツス(Streptococcus rattus)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・サングイス(Streptococcus sanguis)、ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)、ストレプトコッカス属種、トレポネーマ属(Treponema)、トレポネーマ・デンチコラ(Treponema denticola)、トレポネーマ・パリデュム(Treponema pallidum)、トレポネーマ属種、ウレアプラズマ属種、ビブリオ属(Vibrio)、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・コンマ(Vibrio comma)、ビブリオ・パラヘモリチカス(Vibrio parahaemolyticus)、ビブリオ属種、ビブリオ・ブルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビリダンス・ストレプトコッキ(viridans streptococci)、ボルバキア属(Wolbachia)、エルシニア属(Yersinia)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis)、エルシニア・シュードツベルクロシス(Yersinia pseudotuberculosis)及びエルシニア属種が挙げられる。
微生物は、真菌であってよい。真菌の例として、これだけに限らないが、アスペルギルス属種、ブラストミセス属種、カンジダ属種、クラドスポリウム属、コクシジオイデス属種、クリプトコッカス属種、エキセロハイラム属、フサリウム属(fusarium)、ヒストプラズマ属種、イサタケンキア属種、ムコールミセテス、ニューモシスチス属種、リングワーム、スケドスポリウム(scedosporium)、スポロスリックス及びスタキボトリス属種が挙げられる。微生物は、原虫であってよい。原虫の例として、これだけに限らないが、エンタモエバ・ヒストリチカ(Entamoeba histolytica)、プラスモジウム属種(Plasmodium spp.)、ギアルディア・ランブリア(Giardia lamblia)及びトリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)が挙げられる。
抗微生物剤
微生物が細菌である場合、例示的抗微生物剤として、これだけに限らないが、アミカシン、アミノグリコシド、アミノグリコシドアモキシシリン、アミノグリコシド、アモキシシリン、アモキシシリン/クラブラネート、アンピシリン、アンピシリン/スルバクタム、抗毒素、アルスフェナミン、アジスロマイシン、アズロシリン、アズトレオナム、β−ラクタム、バシトラシン、カプレオマイシン、カルバペネム、カルベニシリン、セファクロル、セファドロキシル、セファレキシン、セファロチン、セファロチン、セファマンドール、セファゾリン、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフィキシム、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフォキシチン、セフポドキシム、セフプロジル、セフタロリン、セフタロリンフォサミル、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトビプロール、セフトリアキソン、セフロキシム、セファロスポリン、クロラムフェニコール、クロラムフェニコール(Bs)、シプロフロキサシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、クロファジミン、クロキサシリン、コリスチン、コトリモキサゾール、サイクロセリン、ダルババンシン、ダプソン、ダプトマイシン、デメクロサイクリン、ジクロキサシリン、ジリスロマイシン、ドリペネム、ドキシサイクリン、エノキサシン、エルタペネム、エリスロマイシン、エタンブトール、エタンブトール(Bs)、エチオナミド、フルクロキサシリン、フルオロキノロン、フルオロキノロン類、ホスホマイシン、フラゾリドン、フシジン酸、ガチフロキサシン、ゲルダナマイシン、ゲミフロキサシン、ゲンタマイシン、グレパフロキサシン、ハービマイシン、イミペネム/シラスタチン、イソニアジド、カナマイシン、レボフロキサシン、リンコマイシン、リネゾリド、ロメフロキサシン、ロラカルベフ、マクロライド、マフェニド、メロペネム、メチシリン、メトロニダゾール、メズロシリン、ミノサイクリン、モキシフロキサシン、ムピロシン、ナフシリン、ナフシリン、ナリジクス酸、ネオオマイシン、ネチルマイシン、ニトロフラントイン(Bs)、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オリタバンシン、オキサシリン、オキシテトラサイクリン、パロモマイシン、ペニシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、ピペラシリン/タゾバクタム、プラテンシマイシン、ポリミキシンB、ポシゾリド(Posizolid)、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、ラデゾリド(Radezolid)、ラキシバクマブ、リファブチン、リファンピシン、リファンピン、リファペンチン、リファキシミン、ロキシスロマイシン、スルファジアジン銀、スパルフロキサシン、スペクチノマイシン、スペクチノマイシン(Bs)、スピラマイシン、ストレプトグラミン、ストレプトマイシン、スルバクタム、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファジメトキシン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファニリミド、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、スルホンアミドクリソイジン、テジゾリド、テイコプラニン、テキソバクチン(Teixobactin)、テラバンシン、テリスロマイシン、テマフロキサシン、テモシリン、テトラサイクリン、チアンフェニコール、チカルシリン、チカルシリン/クラブラネート、チカルシリン/クラブラン酸、チゲサイクリン、チゲサイクリン(Bs)、チニダゾール、TMP/SMX、トブラマイシン、トレゾリド、トリメトプリム(Bs)、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、トロレアンドマイシン、トロバフロキサシン、バンコマイシン、及びこれらのジェネリック又はこれらのバリアントが挙げられる。
微生物とのその相互作用が微生物表面上の負電荷に影響を与える又はそれにより影響される抗微生物剤として:細胞表面への結合でMg2+イオンを置き換え、脂質膜構成成分を架橋し、それにより外膜を破壊して薬物取り込みを増強するポリカチオン性アミノグリコシド;微生物細胞へのその結合が膜の負電荷にも依存し、それに対する変異性及びプラスミド媒介性耐性の両方が膜負電荷を低減することによって生じるカチオン性ポリミキシン(コリスチン及びポリミキシンB);並びに、宿主の自然免疫応答カチオン性抗微生物剤ペプチドに似ており、作用の膜破壊機構のためにCa2+及びホスファチジルグリセロールを必要とし、それに対する耐性が細胞表面電荷の変化も含む場合があるリポペプチド、ダプトマイシンが挙げられる。
微生物が真菌である場合、例示的抗微生物剤として、5−フルオロシトシン、アバフンギン(Abafungin)、アルバコナゾール、アリルアミン、アンホテリシンB、アンコボン(Ancobon)、アニデュラファンギン、アゾール、ペルーバルサム(Balsam of Peru)、安息香酸、ビホナゾール、ブトコナゾール、カンジシジン、カスポファンギン、シクロピロクス、クロトリマゾール、クレセンバ(Cresemba)、クリスタルバイオレット、ジフルカン、エキノキャンディン、エコナゾール、エフィナコナゾール、エポキシコナゾール、フェンチコナゾール、フィリピン、フルコナゾール、フルシトシン、グリフルビンV、グリセオフルビン、Gris−Peg、ハロプロジン、ハマイシン(Hamycin)、イミダゾール、イサブコナゾール、イサブコナゾニウム(isavuconazonium)、イソコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ラミシール、ルリコナゾール、ミカフンギン、ミコナゾール、ナタマイシン、ノキサフィル(Noxafil)、ニスタチン、オモコナゾール、オンメル(Onmel)、オラビ(Oravig)、オキシコナゾール、ポサコナゾール、プロピコナゾール、ラブコナゾール、リモシジン(Rimocidin)、セルタコナゾール、スポラノックス、スルコナゾール、テルビナフィン、テルコナゾール、チアゾール、チオカルバメート抗真菌剤、チオコナゾール、トルナフタート、トリアゾール、ウンデシレン酸、ブイフェンド、ボリコナゾール、及びこれらのジェネリック又はこれらのバリアントが挙げられる。
微生物が原虫である場合、例示的抗微生物剤として、8−アミノキノリン、アセタルソール、アメーバ動物に対する薬剤、アイラントン(Ailanthone)、アモジアキン、アンホテリシンB、アンプロリウム、抗トリコモナス剤、アプラスモマイシン、アルスチノール、アルテリン酸、アーテメータ、アーテメータ/ルメファントリン、アルテミシニン、アルテモチル、アルテロラン、アーテスネート、アーテスネート/アモジアキン、アトバコン、アトバコン/プログアニル、アザニダゾール、アジスロマイシン、ベンズニダゾール、ブロキシキノリン、ブパルバコン(Buparvaquone)、カルバルゾン(Carbarsone)、カルニダゾール、キニオホン、クロロキン、クロルプログアニル、クロルプログアニル/ダプソン、クロルプログアニル/ダプソン/アーテスネート、クロルキナルドール、クロムアルベオレート(Chromalveolate)抗寄生虫薬、キンコナ(Cinchona)、シパルガミン(Cipargamin)、クラズリル(Clazuril)、クレファミド、クリオキノール、抗コクシジウム薬、コジナエオプシン(Codinaeopsin)、コトリファジド(Cotrifazid)、クリプトレピン(Cryptolepine)、シクログアニル、デヒドロエメチン、ジフェタルソン、ジヒドロアルテミシニン、ジロキサニド、ジミナゼン、ジスルフィラム、ドキシサイクリン、エフロルニチン、ELQ−300、エメチン、エトファミド、エクスカバタ抗寄生虫薬、フマギリン、フラゾリドン、グリコビアルソル、GNF6702、ハロファントリン、ヒドロキシクロロキン、イミドカルブ、イプロニダゾール、ジェスイットの樹皮(Jesuit’s bark)、KAF156、ルメファントリン、マドュラミシン、メフロキン、メガゾール(Megazol)、アンチモン酸メグルミン、メラルソプロール、メパクリン、メトロニダゾール、ミルテホシン、ニューロレニン(Neurolenin)B、ナイカルバジン、ニフルチモックス、ニモラゾール、ニタルソン(Nitarsone)、ニチジン(Nitidine)、ニトロフラール、オリバシン(Olivacine)、オルニダゾール、オロイジン(Oroidin)、パマキン、パロモマイシン、ペンタミジン、五価アンチモニアル、ファンキノン、フェナミジン(Phenamidine)、ピペラキン、プリマキン、プログアニル、プロジェクト523、プロペニダゾール、ピリメタミン、ピロナリジン(Pyronaridine)、キンファミド(Quinfamide)、キニーネ、ロニダゾール、スケジュラロマナ(Schedula Romana)、SCYX−7158、セクニダゾール、セマピモド(Semapimod)、スチボグルコネートナトリウム、スピロインドロン(Spiroindolone)、スルファドキシン、スルファドキシン−ピリメタミン、スルファレン、スラミン、タフェノキン(Tafenoquine)、テクロザン、テノニトロゾール、チルプロキノール、チニダゾール、トリメトレキサート、殺トリパノソーマ剤、ワールブルグチンキ及びこれらのジェネリック又はこれらのバリアントが挙げられる。
抗微生物剤は、本明細書に列挙する薬物と類似の機構によって作用する薬物であってよい。当技術分野において周知の他の抗微生物薬は、本明細書に記載される方法において使用されてよい。
液体懸濁液
液体は、カチオン調整ミューラーヒントンブロス(MHB)のような成長培地を含み得る。この培地は、微生物成長及び安定性を促進するために当業者に周知の添加物を含んでよい。さまざまな抗微生物剤に加えて、異なる検査ウェルは、特定の抗微生物剤に対するAST正確性を改善することが周知である添加物を含む場合がある。例えば、追加的な塩化ナトリウムはオキサリシンを含む検査に加えられてよく、追加的なカルシウムはダプトマイシンを含む検査に加えられてよい。
生物学的試料
本明細書に記載される微生物は、生物学的試料由来であってよい。一部の実施形態では生物学的試料は、微生物、例えば細菌及び真菌細胞を含む任意の試料である。生物学的試料は、臨床試料由来であってよい。
例示的生物学的試料として、これだけに限らないが、全血、血漿、血清、痰、尿、便、白血球、赤血球、バフィーコート、涙液、粘液、唾液、精液、膣液、リンパ液、羊水、脊髄又は脳脊髄液、腹水、胸水、滲出液、穿刺液、上皮スメア、生検、骨髄試料、嚢胞又は膿瘍由来液、滑液、硝子体又は眼房水、洗眼液又は吸引物、気管支肺胞洗浄液、気管支洗浄液又は肺洗浄液、肺吸引物、並びに、これだけに限らないが、肝臓、脾臓、腎臓、肺、腸、脳、心臓、筋肉、膵臓などが挙げられる器官及び組織、スワブ(非限定的に、創傷スワブ、頬側スワブ、咽頭スワブ、鼻スワブ、膣スワブ、尿道スワブ、子宮頸部スワブ、直腸内スワブ、病変スワブ(lesion swab)、膿瘍スワブ、鼻咽頭スワブなどが挙げられる)並びにこれらの任意の組合せが挙げられる。同様に、細菌培養物又は細菌単離物、真菌培養物又は真菌単離物が挙げられる。当業者は、上の例示的生物学的試料のいずれかから得られた単離物、抽出物又は材料も本発明の範囲内であることを理解し得る。
生物学的試料から得られた微生物は、培養されてよい、又は当技術分野において日常的に実施されるとおり他に処理されてよい。
AST法において使用される対照
対照は、微生物が感受性でない抗微生物剤を含んでよい。例として、アッセイがグラム陽性細菌の感受性を決定するために使用される場合、対照(及び検査インキュベーション)は、グラム陰性細菌を標的化する1種以上の抗微生物剤を含んでよく、アッセイが真核微生物の感受性を決定するために使用される場合、対照(及び検査インキュベーション)は、1種以上の抗細菌性抗微生物剤を含んでよい。
一部の実施形態では対照は、抗微生物剤を含まない又は微生物が感受性でない1種以上の抗微生物剤を含むが、他は同一の条件下で微生物から測定される陽性対照である。一部の実施形態では対照は、栄養素を含まないが、他は同一の条件下で微生物から測定される。一部の実施形態では対照は、微生物の成長を阻止することが周知である1種以上の毒素を含むが、他は同一の条件下で微生物から測定される。
一部の実施形態では、対照は陰性対照である。陰性対照は、他のアッセイと同一の設定であるが、少なくとも1つの構成成分を欠いている対照であってよい。多くの場合、陰性対照は、他のアッセイ設定と他のすべては同一で、微生物を含まない。一部のアッセイではバックグラウンド対照が存在する。
対照は、歴史的対照であってよい。一部の実施形態では、検査インキュベーションは、対照インキュベーションが実施された後に実施される。一部の実施形態では、対照は、検査インキュベーションを含むカートリッジと異なるカートリッジにおいて実施される。
自動化AST法
本明細書に記載される方法は、商業的に入手できる装置、特注の装置又はこれらの組合せを使用して自動化された様式で実施され得る。自動化法は、より多くの数のアッセイの実施及びアッセイでの一貫性の増大を可能にする。自動化は、これらの方法の速度及び分解能も増大させることができる。
表面結合プローブアッセイ
表面結合アッセイ(表面結合プローブアッセイとも称される)は、シグナル伝達剤を利用する場合がある。シグナル伝達剤は、微生物に結合できる成分(例えば、微生物表面に結合する抗体及び/又はレクチン、微生物表面に非特異的に結合する荷電成分及び/又は機能性成分)並びにシグナルを供給する又はシグナルの産生に寄与する化学成分(例えば、酵素ケミルミノフォア(chemiluminophore)及びランタニドキレート)を典型的には含む。例示的酵素として、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アセチルコリンエステラーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−D−ガラクトシダーゼ、ベータ−ラクタマーゼ及びこれらの組合せが挙げられる。
シグナル発生剤(signal generator)は、1種以上の微生物受容体にコンジュゲートした1種以上の化学成分を含んでよい。シグナル発生剤として、これだけに限らないが、1種以上の触媒(酵素、金属酸化物ナノ粒子、有機金属触媒、(本出願が優先権を主張し、これらの全体を参照により組み込む米国仮特許出願に記載されているもののような)シグナル増幅のために設計されたナノ粒子を含む、シグナル発生エレメントを含むバクテリオファージ、フルオロフォア(有機フルオロフォア、ユウロピウム又はルテニウム(II)、レニウム(I)、パラジウム(II)、白金(II)コート有機金属を含む)及び/又は比色定量色素(有機染料を含む)が挙げられる。酵素、フルオロフォア及び/又は有機金属分子を有するナノ粒子、デンドリマー及び/又は他のナノスケール構造のような上記の組合せは使用され得る。
化学成分は、シグナル伝達剤を微生物に接触させる前にシグナル伝達剤にコンジュゲートされてよい、一方でシグナル伝達剤は、微生物に初期に又はシグナル伝達剤が微生物に接触された後に接触される。
シグナル伝達剤が微生物を含有するAST希釈物に加えられる場合、シグナル伝達剤受容体(例えば、微生物に特異的又は非特異的に結合できる成分)は、微生物表面に会合できる。それにより、例えば溶液中にある、インタクトな微生物が多いほど、より多くの数のシグナル伝達剤がこれらの細菌に会合する。結果として、インタクトな細菌の数と、インタクトな細菌に結合しないものとして定義される溶液中で遊離であるシグナル伝達剤の数との間に逆相関がある。例えば、抗微生物剤処置への反応で微生物が溶解する場合に、遊離シグナル伝達剤が可溶性微生物構成成分に結合する場合があることに注目されたい。
微生物表面と会合する及び/又はそれにインターカレートするシグナル伝達剤の数は、微生物表面積に比例する。微生物表面積は、真に耐性の微生物と強く関連する。具体的には、MIC及びMIC以下の濃度の抗微生物剤への応答で膨張する又は伸長する微生物(例えば、フィラメント形成細菌)の場合、代謝及び/又は体積同定は、6時間未満のものと定義される迅速なAST時点に関して誤った感受性プロファイルをもたらすことが周知である。この制限を克服するために、本発明は、微生物表面積(体積ではなく)を光学的シグナルのような測定可能なシグナルに変換する。本明細書に記載される方法は、6時間未満で微生物耐性プロファイルを正確に決定することができる。
微生物と会合した及び/又はそれにインターカレートしたシグナル伝達剤を遊離シグナル伝達剤から分離するために、1種以上の分離及び/又は競合的結合ステップを実施する必要がある場合がある。そのようなステップとして、これだけに限らないが、遠心分離(例えば、g力>500xg)、濾過(例えば、0.45ミクロン以下又は0.2ミクロン以下のポアを有するフィルターを介する)、電気泳動、及び/又は磁気捕捉が挙げられる;そのようなステップは、当業者に周知である。
シグナル伝達剤結合を促進する、及び/又はバックグラウンドを低減するために、シグナル伝達剤を加える前に微生物を、それらがインキュベーションの際に懸濁された液体から分離することがさらに有利である場合がある。そのような分離として、これだけに限らないが、遠心分離、濾過、電気泳動及び/又は磁気捕捉が挙げられる。
シグナル伝達剤は、それらがASTインキュベーション期間全体に存在するように微生物及び/又は抗微生物剤と併せて加えられてよい。この全期間は、24時間まで又は8時間以内又は5時間以内であってよい。代替的にシグナル伝達剤は所定のインキュベーション期間後に微生物及び抗微生物剤に加えられてよい。この期間は、24時間まで又は8時間以内又は4時間以内であってよい。
シグナル伝達剤は壁及び/又は膜を含む微生物表面と会合する及び/又はそれにインターカレートするように設計される。会合のために設計されたシグナル伝達剤は、これだけに限らないが、1種以上の抗体、レクチン、他のタンパク質、1種以上の荷電化学基を有する小分子、1種以上の官能化学基を含む小分子、ファージ、糖タンパク質、ペプチド、アプタマー、荷電小分子、固定電荷を有する小分子、荷電ポリマー、固定電荷を有する荷電ポリマー、疎水性小分子、荷電ペプチド、固定電荷を有する荷電ペプチド、親水性と疎水性領域とを交互に有するペプチド、及び/又は有機金属複合体であっても無くてもよい小分子リガンドが挙げられる結合成分を含む。微生物会合のために設計された分子は、当業者に周知である。シグナル伝達剤は、微生物に結合したままでよく、及び/又は内部移行してよく、したがってすべての会合が含まれる。インターカレーションのために設計されたシグナル伝達剤として、これだけに限らないが、小さな疎水性分子、疎水性ペプチド及び/又は親水性と疎水性領域とを交互に有するペプチドが挙げられる。微生物インターカレーションのために設計された分子は、当業者に十分周知である。さらにシグナル伝達剤は、1つ以上の種類の微生物に特異的であってよい。シグナル伝達剤は、複数の受容体を有してよい。これらは、結合を増強できる、及び/又は2つ以上の微生物への同時結合を可能にし、細菌を凝集させることにさらに役立つ可能性がある。シグナル伝達剤の添加の前又はそれと同時に溶液pHを調整することは有利である場合がある。これは、微生物とシグナル伝達剤との間の電荷電荷相互作用を増強するために有益であり得る。微生物のアニオン電荷は、中性を超える(さらに塩基性の)溶液pHに用量設定することによって増大され得る。それにより、1種以上の固定された、カチオン電荷を含む成分を利用することは有益であり得る。
シグナル伝達剤が、微生物に特異的に結合できる(例えば、微生物種又は微生物の株に特異的に結合する抗体)又は微生物に非特異的に結合する場合がある(例えば、一般的な共有結合又は非共有結合形成及び当技術分野において周知の別の非特異的化学的会合によって)ことに注目すべきである。
代替的に、シグナル伝達剤と会合することができる化学物質及び/又は生化学物質は、インキュベーションの際に化学的物質及び/又は生化学物質が微生物に組み込まれるように、微生物が成長の際に懸濁される液体に加えられてよい。これは、シグナル伝達剤の微生物との会合を増強するために役立つ可能性がある。代替的実施形態では、微生物がインキュベーションの際に懸濁される液体中にシグナル伝達剤それ自体が存在してよく、成長の際に微生物に組み込まれる場合がある。
シグナル伝達剤は、インタクトな各微生物からのシグナルが、各微生物に会合しているシグナル伝達剤の数を超えて増幅され得るように、増幅シグナル発生剤(増幅基(amplifier group))を含んでよい。例えば酵素西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)は、>lxl0倍にシグナルを増幅できることが周知である。したがって、100個のHRP分子が各微生物表面に結合すると、10倍の増幅が達成され得る。これは、他では識別できない微生物濃度の判別を可能にすることによってAST決定がなされ得て、速度を増加させることができる。ユウロピウム製剤の使用は、同様にシグナル増幅を提供する。
代替的に、シグナル伝達剤は、細胞膜のような疎水性領域へのインターカレーションで、蛍光発光を大きく増大させるように設計されている、膜色素として当業者に周知の光学色素前駆体を含んでよい。これらのシグナル伝達剤を用いて設計されたアッセイは、容易に光学的に測定されるように十分なシグナルを産生するために、微生物が少量で、平面に近く、濃縮されることを必要とする場合がある。妨害種は、近IRフルオロフォアの使用を必要とする場合がある。
例示的増幅基として、例えば、それぞれその全体を参照により組み込む国際公開第WO 2016/015027号において、及び国際出願第PCT/US16/42589号において記載されているものが挙げられる。増幅基は、触媒、フルオロフォア、比色定量色素、酵素、触媒又はナノ粒子を含み得る。例示的フルオロフォアとして、その全体を参照により組み込む国際出願第PCT/US 16/42589号の表1に記載されているものが挙げられる。増幅基は、ランタニドを含み得る。ランタニドとして、これだけに限らないが、ユウロピウム、ストロンチウム、テルビウム、サマリウム又はジスプロシウムが挙げられる。
増幅基は、有機フルオロフォア、例えば配位複合体を含んでよい。配位複合体は、ユウロピウム配位複合体、ルテニウム配位複合体、レニウム配位複合体、パラジウム配位複合体、白金配位複合体であってよい。増幅基は、ケミルミノフォア、量子ドット、酵素、鉄配位触媒、ユウロピウム配位複合体、ルテニウム配位複合体、レニウム配位複合体、パラジウム配位複合体、白金配位複合体、サマリウム配位複合体、テルビウム配位複合体又はジスプロシウム配位複合体を含んでよい。
一部の実施形態では増幅基は:
Figure 2020504610
である成分を含む。
一部の実施形態では増幅基は:
Figure 2020504610
Figure 2020504610
である成分を含む。
増幅基は、フルオロフォア又は比色定量色素を含んでよい。好適なフルオロフォア及び比色定量色素は、当業者に十分周知であり、その全体を参照により本明細書に組み込むThe Molecular Probes(登録商標) Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies,11th Ed.(2010)及びGomes,Fernandes,and Lima/.Biochem.Biophys.Methods 65(2005)45〜80頁及びManafi,Kneifel,and Bascomb Microbiol.Rev.55(1991)335〜348頁、に記載されている。例示的フルオロフォアとして、例えば、それぞれその全体を参照により組み込む国際公開第WO2016/015027号及び国際出願第PCT/US 16/42589号に記載されているものも挙げられる。
好適なフルオロフォア又は比色定量色素の例として、これだけに限らないが、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、SYTOXグリーン、フェナントリジン、アクリジン、インドール、イミダゾール、シアニン、TOTO、TO−PRO、SYTO、5−カルボキシ−2,7−ジクロロフルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)、5−カルボキシナフトフルオレセイン、5−カルボキシテトラメチルローダミン(5−TAMRA)、5−FAM(5−カルボキシフルオレセイン)、5−HAT(ヒドロキシトリプタミン)、5−ROX(カルボキシ−X−ローダミン)、6−カルボキシローダミン6G、7−アミノ−4−メチルクマリン、7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン、9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン、ACMA(9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン)、アクリジン、アレクサフローラ、アリザリン、アロフィコシアニン(APC)、AMCA(アミノメチルクマリン)、ボディパイ、カルボキシ−X−ローダミン、カテコールアミン、フルオレセイン(FITC)、ヒドロキシクマリン、リサミンローダミン、モノブロモビマン、オレゴングリーン、フィコエリトリン、SYTO、チアジカルボシアニン(DiSC3)、チオフラビン、X−ローダミン、C又はテトラメチルローダミネルソチオシアネートが挙げられる。
増幅基は、有機金属化合物、遷移金属複合体又は配位複合体を含み得る。このような増幅基の例として、これだけに限らないが、その全体を参照により組み込むEP0180492、EP0321353、EP0539435、EP0539477、EP0569496、EP139675、EP64484、US4,283,382、US4,565,790、US4,719,182、US4,735,907、US4,808,541、US4,927,923、US5,162,508、US5,220,012、US5,324,825、US5,346,996、US5,373,093、US5,432,101、US5,457,185、US5,512,493、US5,527,684、US5,534,622、US5,627,074、US5,696,240、US6,100,394、US6,340,744、US6,524,727、US6,717,354、US7,067,320、US7,364,597、US7,393,599、US7,456,023、US7,465,747、US7,625,930、US7,854,919、US7,910,088、US7,955,859、US7,968,904、US8,007,926、US8,012,609、US8,017,254、US8,018,145、US8,048,659、US8,067,100、US8,129,897、US8,174,001、US8,183,586、US8,193,174、US8,221,719、US8,288,763、US8,362,691、US8,383,249、US8,492,783、US8,632,753、US8,663,603、US8,722,881、US8,754,206、US8,890,402、US8,969,862、US9,012,034、US9,056,138、US9,118,028、US9,133,205、US9,187,690、US9,193,746、US9,312,496、US9,337,432、US9,343,685、US9,391,288、及びUS9,537,107に記載されるものが挙げられる。例示的な有機金属化合物、遷移金属複合体又は配位複合体として、例えば、それぞれその全体を参照により組み込む国際公開第WO 2016/015027号及び国際出願第PCT/US16/42589号に記載されているものも挙げられる。
一部の実施形態では増幅基は、ランタニド(例えば、Eu若しくはTb)と四座リガンドとの間の複合体又はランタニド(例えば、Eu若しくはTb)とクリプテートリガンドとの間の複合体のようなランタニド配位複合体である。一部の実施形態では増幅基は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)又は白金(Pt)の配位複合体である。一部の実施形態では増幅基は、原子番号57を有するランタンから原子番号71を有するルテチウムまでの15元素の群(ランタニド)、並びに原子番号21を有するスカンジウム及び原子番号39を有するイットリウムからなる2つの追加的な元素からなる17元素を集合的に指す希土類金属の配位複合体である。希土類金属の具体的な例として、ユウロピウム、テルビウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、スカンジウム及びイットリウムが挙げられる。一部の実施形態では増幅基は、ランタニド(例えば、ユウロピウム又はテルビウム)とジエチレントリアミン四酢酸又はクリプテートリガンドとの配位複合体である。
シグナル伝達剤の具体的な例として、これだけに限らないが:
Figure 2020504610
Figure 2020504610
Figure 2020504610
を含む成分が挙げられる。
シグナル伝達剤は、高いルミネセンス量子効率及び長いルミネセンス減衰時間(>100ns)を特徴とする発光団(ドナー)を含む場合がある。例示的な発光団は、パラジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、オスミウム、希土類(具体的には、ユウロピウム及びランタン)のカチオン性有機金属複合体である。これらの有機金属複合体の有機部分は、例えば、ポルフィリン、ビピリジル、フェナントロリン又は他のヘテロ環式化合物の群由来のリガンドからなってよい。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、抗体(例えば、モノクローナル若しくはポリクローナル)、改変抗体(例えば、ビオチン化モノクローナル体、ビオチン化ポリクローナル抗体、ユウロピウムキレート−抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート抗体)、抗体バリアント(例えば、Fab:断片、抗原結合(腕1本);F(ab’):断片、ヒンジ領域(両腕)を含む抗原結合、;Fab’:断片、ヒンジ領域(腕1本)を含む抗原結合;scFv:1本鎖可変断片;di−scFv:二量体1本鎖可変断片;sdAb:単一ドメイン抗体;二特異性モノクローナル抗体;三機能性抗体;及びBiTE:二特異性T細胞エンゲイジャー(engager))、WGA−ビオチン、ポリミキシンB−ビオチン、レクチン、天然ペプチド、合成プチド、合成及び/若しくは天然リガンド、合成及び/若しくは天然ポリマー、合成及び/若しくは天然グリコポリマー、炭水化物結合タンパク質及び/若しくはポリマー、糖タンパク質結合タンパク質及び/若しくはポリマー、荷電小分子、他のタンパク質、バクテリオファージ、並びに/又はアプタマーを含む。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、抗体、レクチン、天然ペプチド、合成ペプチド、合成及び/若しくは天然リガンド、合成及び/若しくは天然ポリマー、合成及び/若しくは天然グリコポリマー、炭水化物結合タンパク質及び/若しくはポリマー、糖タンパク質結合タンパク質及び/若しくはポリマー、荷電小分子、他のタンパク質、バクテリオファージ並びに/又はアプタマーを含む構造を含むか、又はそれから形成される。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、ランタニド配位複合体、並びに/又は酵素及びストレプトアビジン並びに/又は抗体並びに/又はアプタマーを含む増幅基を含む。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、ポリクローナル及び/又はモノクローナル抗体を含む結合成分を含む。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、改変抗体を含む結合成分を含む。例示的な改変抗体として、ビオチン化モノクローナル抗体、ビオチン化ポリクローナル抗体、ユウロピウムキレート抗体及び西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート抗体が挙げられる。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、抗体バリアントを含む結合成分を含む。例示的な抗体バリアントとして、Fab:断片、抗原結合(腕1本);F(ab’):断片、ヒンジ領域(両腕)を含む抗原結合;Fab’:断片、ヒンジ領域(腕1本)を含む抗原結合;scFv:1本鎖可変断片;di−scFv:二量体1本鎖可変断片;sdAb:単一ドメイン抗体;二特異性モノクローナル抗体;三機能性抗体;及びBiTE:二特異性T細胞エンゲイジャー)が挙げられる。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、WGA−ビオチン又はポリミキシンB−ビオチンを含む。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、合成及び/又は天然リガンド及び/又はペプチドを含む結合成分を含む。一部の実施形態ではリガンド及び/又はペプチドは、ビス(亜鉛ジピコリルアミン)、TATペプチド、セリンプロテアーゼ、カテリシジン、カチオン性デキストリン、カチオン性シクロデキストリン、サリチル酸、リシン及びこれらの組合せから選択される。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、合成及び/又は天然ポリマー及び/又はグリコポリマーを含む結合成分を含む。実施形態では、天然及び/又は合成ポリマーは、直鎖又は分岐であり、アミロペクチン、ポリ(N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ−L−リシン、ポリ[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタアクリレート]及びこれらの組合せから選択される。一部の実施形態では、天然及び/又は合成ポリマー及び/又はグリコポリマーは、これだけに限らないが、キトサン、ゼラチン、デキストラン、トレハロース、セルロース、マンノース、カチオン性デキストラン及びシクロデキストラン、四級アミン、ピリジニウムトリブロミド、ヒスチジン、リシン、システイン、アルギニン、スルホニウム、ホスホニウム又は、これだけに限らないが、コブロック、グラフト及び交互ポリマー(alternating polymer)が挙げられるこれらの組合せ、が挙げられる成分を含む。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、マンノース結合レクチン、他のレクチン、アネキシン及びこれらの組合せから選択される糖タンパク質を含む結合成分を含む。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は:抗体;及びユウロピウム配位複合体を含む。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は、NH−PEG−ビオチン(2K)、NH−PEG−ビオチン(4K)、スルホ−NHS−ビオチン、WGA−ビオチン又はポリミキシンB−ビオチンを含むリンカー基Lを含む。一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は:
Figure 2020504610
を含むユウロピウム複合体を含む。
一部の実施形態では、微生物表面に結合できるシグナル伝達剤は:
Figure 2020504610
を含むユウロピウム複合体を含む。
AST法の例示的有利点
本明細書に記載される方法の態様は、所与の微生物に対してどの抗微生物剤が最も有効であるかを判定するための複数の成長アッセイを実施することによって、正確で、低費用な表現型AST結果を述べることができる。本明細書の方法は、処方目的のために所与の有効な抗微生物剤の適切な濃度を提供できる。一部の実施形態では、方法は、所与の微生物によって生じる患者の感染の処置のための推奨の作成を提供する。患者は、本明細書に考察される生物学的試料又は標本の供給源として役立ち得る宿主であってよい。ある特定の態様ではドナーは、脊椎動物であり、任意の動物種(例えば、ヒトのような哺乳動物)を意味することが意図される。ある特定の実施形態では、患者は、これだけに限らないが、ヒト及び非ヒト霊長類、鳥類、は虫類、両生類、ウシ、イヌ、ヤギ(caprine)、キャビティー(cavities)、カラス、エピン(epine)、ウマ、ネコ、ヤギ(hircine)、ウサギ(lapine)、ウサギ(leporine)、オオカミ、ヒツジ、ブタ、ラシーン(racines)、キツネなどが挙げられる任意の動物宿主であり、非限定的に、飼い慣らされた家畜、群れ又は移住動物又は鳥類、外来又は動物学的検体並びにコンパニオン動物、ペット及び獣医師の保護下にある任意の動物が挙げられる。
一部の実施形態では、本明細書の方法は、標準的微生物コロニー単離物から又は陽性血液試料から直接、8時間未満、6時間未満、5時間未満又は4時間未満で低費用の表現型ASTを提供する。これは、標準的な臨床微生物学研究室で同じシフト、表現型のAST結果を可能にする。これは、現在の待ち時間を20時間を超えて短くでき、現在FDA治験間近である陽性血液培養MALDI−TOF同定から直接、及びFDA認可を既に得ている陽性血液培養多重PCR同定プラットフォームから直接と一致し得る。一部の実施形態では、本設計は、伝統的な速度対費用のトレードオフを壊すような本明細書に記載される方法(「fast−AST」プラットフォーム)を可能にする。方法は、標準的マイクロプレートフォーマット(例えば、6、12、24、48、96、384又は1536ウェルを有する)並びに従来の光検出器の両方に適合できる。
迅速で正確な侵入病原体の同定及び抗微生物剤感受性検査(AST)は、最も有効な治療剤の時宜を得た投与を可能にできる。このような処置は、感染を回復させ、入院患者の滞在期間を減少させ、後に抗微生物剤耐性の地球的な蔓延の要因となる広域スペクトルの抗微生物剤に患者が供される時間を減少させる。対照的に、微生物同定及び感受性結果のために現在許容されている30時間を超える待機は、広域スペクトル抗微生物剤の過剰使用を必要とし、必要な患者滞在より長い。この理由から、抗生物質耐性細菌駆除についての大統領諮問機関は、近年、抗生物質耐性細菌の検出のための迅速な診断の開発及び使用をその主な目標の1つにした。
感染を有する患者の処置
本明細書に記載される方法は、微生物によって生じた感染を有する患者の処置を提供する。AST決定は、医療専門家又は診断科学者が望ましい行動指針又は処置レジメンに関する患者への推奨を作成できるようにする。一部の実施形態では推奨は、本発明によって提供されて迅速に及びより正確にもたらされる。感染の処置についての推奨は、具体的な抗微生物剤若しくは抗微生物剤の組合せの選択又はそのような抗微生物剤の用量を含む場合がある。一部の実施形態ではそのような推奨は、MIC及び/又はQSR結果に基づいて医師によって提供又は作成される。
上記態様及び実施形態のいずれも、図面、概要及び/又は下記の実施例を含む詳細な記載に開示されている任意の他の態様又は実施形態と組み合わされてよい。
本発明は、限定として解釈されるべきでない続く実施例によってさらに例示される。当業者は、本明細書に記載される具体的な物質及び手順への多数の均等物を、単なる日常的実験を使用して認識する又は確認できる。このような均等物は、下記実施例に続く特許請求の範囲の範囲内に包含されることが意図される。
[実施例1]
並行抗微生物剤感受性アッセイ
本実施例は、並行して(例えば、同じインキュベーション期間を共有して)実施される複数の抗微生物剤感受性アッセイを記載する。
各ウェルが100μLミューラーヒントンブロス(MH)を含むマイクロプレートを、調整済み抗微生物剤希釈物を用いて接種し、35℃、3時間45分間インキュベートした。3時間45分間後にマイクロプレートを振とうインキュベーターから外し、10μLのalamarBlue(登録商標)を各ウェルに加えた。次にマイクロプレートをインキュベーターに1時間戻した。マイクロプレートを振とうインキュベーターから外したときに、ウェルをBioTek HIプレートリーダーで蛍光(励起560/発光590nm)を読み取った。次に、エチレンジアミン四酢酸及びセチルトリメチルアンモニウムブロミドを含む100μLの界面活性剤溶液を両方のマイクロプレートの各ウェルに加えた。次に2枚のマイクロプレートを300rpm、10分間振とうし、沈殿させるために2.5分間、2500xgでの遠心分離が続いた。次にMHブロスを吸引し、100μLの25mM PBSを両方のマイクロプレートの各ウェルに加えた。10μLの化学成分(ここでは、0.005%グルタルアルデヒド)を次に各ウェルに、続いて10μLのユウロピウムクリプテート製剤(シグナル伝達剤として)を各ウェルに加えた(20ng/ウェル)。次に2枚のマイクロプレートを300rpm、30分間振とうした。その後、沈殿させるために両方のプレートを2.5分間、30 2500xgで遠心分離した。溶液を吸引し、200μL PBS−tweenの洗浄液を各ウェルに加え、沈殿させるために遠心分離が続いた。溶液の吸引、200μL PBS−tweenの2回目の同じ洗浄を行った後、沈殿させるための最終遠心分離が続いた。200μL PBS−tweenを各ウェルに加えた。次にプレートをBioTek HIプレートリーダー上で時間分解蛍光を使用し、読み取った。
表3は代謝プローブアッセイ及び表面結合アッセイの両方を、種々のE.コリ株に対する20種の異なる抗微生物剤の最小発育阻止濃度(MIC)を決定することに関して、CLSI一晩法と比較して実施した場合の結果を示している。非特定化された単離された臨床E.コリ株を、the Center for Disease Control(CDC)及びBEI Resources(American Type Culture Collection(ATCC)によって契約下で管理されている、などの供給源から得た。CLSI参照法−決定MICを太字で示し、2つの迅速アッセイそれぞれの結果を「ok」(正確に合致)、「耐性」(>1希釈によって基準より高いMIC)又は「感受性」(<1希釈によって基準未満のMIC)のいずれかとして示す。データは、2つの異なるアッセイを使用することが確実で迅速なAST結果を確実にするために有益であることを示している。
Figure 2020504610
Figure 2020504610
Figure 2020504610
Figure 2020504610
Figure 2020504610
[実施例2]
チェックポイントアッセイは、十分な微生物成長を確認するために使用され得る。
本実施例は、チェックポイントアッセイが微生物成長を確認できることを示している。
成長指標は、インキュベーションの際に微生物成長を阻止する場合がある。
細菌を、レザズリン(alamarBlue(登録商標))の存在又は非存在下でカチオン調整ミューラーヒントンブロスを含む96ウェルマイクロプレートに接種し、35℃、4時間インキュベートした。レザズリンを用いてインキュベートしなかったウェルについて、成長指標を4時間インキュベーション直後に加えた。BacTiter−Glo(登録商標)試薬(Promega、Madison、WI)をすべてのウェルに加え、ルミネセンスを測定した。細菌がレザズリンの存在下でインキュベートされた場合は、細菌がレザズリンの存在下でインキュベートされなかったウェルよりも少ないルミネセンスシグナルがBacTiter−Glo(登録商標)の添加で観察され、より少ない生細菌が存在していることを示している。図1は、レザズリンは、インキュベーションの際にウェルに含まれるとAST結果までの時間を速めることができるが、微生物(microbe)成長に阻止効果を有する可能性があることを示している。したがって、インキュベーションの際は検査ウェルから成長指標を除くことが有利である可能性がある。
AST結果についてのエンドポイント測定は、成長遅延細菌株が原因で限定的である。
図2は、アンピシリン、ゲンタマイシン及びレボフロキサシンの存在下での成長遅延臨床S.アウレウス株についての微量液体希釈法AST結果についてのCLSI一晩参照法からの写真を示している、ここでMICは目に見える細菌成長を有さない具体的な抗生物質の最低希釈と呼ばれる。これは、アッセイが一晩実行され得た場合に、MICがどの程度であると見なされるかである。
図3は、成長遅延S.アウレウス株を含む、種々の臨床S.アウレウス細菌株における成長速度の差異を示している。カチオン調整ミューラーヒントンブロスを含有する96ウェルマイクロプレートを使用して、細菌を、分光光度計を使用して確認されたマクファーランド値(McFarland value)0.5に達するようにコロニーを生理食塩水に希釈することによって調製した。これを1:20で生理食塩水中に希釈し、10μlの接種菌液を各ウェルに加えた。接種したプレートを35℃、150rpmで振とうしながら3時間45分間インキュベートした。このインキュベーション後、カチオン性磁気ビーズ及び抗S.アウレウス抗体(西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートされている)を各ウェルに加え、20分間、インキュベートした。自動プレート洗浄機を使用して、磁気ビーズを捕捉し、各ウェルの内容物をPBS−Tween20(0.1%)を用いて3回洗浄した。TMBを加え、15分間、インキュベートし、その後反応を1M硫酸の添加によって停止させた。450nmでの吸光度を各ウェルについて測定した。図3中のデータは、陽性成長ウェルからの吸光度シグナルと成長阻止(栄養素不含有)ウェルにおいて測定された吸光度との比を測定したことを示している。任意のシグナル比>1は、細菌成長が生じたことを示し、大きな数はより多い細菌成長が生じたことを示している。
そのような成長の遅さは、微生物(microbe)が成長するために十分な時間がないことから、誤った又は不完全な結果をもたらす場合があり、それにより、それらの抗微生物剤への応答は有効に評価されない場合がある。この問題は、微生物(microbe)破壊性であるアッセイについては、さらなる検査を実施できないことから特に深刻である可能性がある。
チェックポイント成長アッセイは、十分な微生物成長を確認できる。
図4A及び4Bは、成長指標が、エンドポイントアッセイによって測定される成長についての代用として使用され得るチェックポイント検査ウェルから測定可能なシグナルをもたらすことを示している。カチオン調整ミューラーヒントンブロスを含む96ウェルプレートを使用して、細菌を、分光光度計を使用して確認したマクファーランド値0.5に達するようにコロニーを生理食塩水に希釈することによって調製した。これを1:20で生理食塩水中に希釈し、10μlの接種菌液を各ウェルに加えた。成長指標レザズリンを予め決定したチェックポイントアッセイウェルに加えた。接種したプレートを35℃、150rpmで振とうしながら3時間45分間インキュベートした。このインキュベーション後、蛍光(励起560/発光590nm)をレザズリンを含むウェルから測定した。図4A(レザズリン)中のデータは、陽性成長対照ウェルにおいて測定された蛍光と非接種ウェルにおいて測定された蛍光との比として示されている。任意のシグナル比>1は、細菌成長が生じたことを示している。陽性成長閾値対照ウェルは、成長ブロス及び微生物(microbe)及び成長指標を含んだが抗微生物剤を含まなかった。図4B(表面結合)は、表面結合による細菌定量を示し、ここでカチオン性磁気ビーズ及び抗S.アウレウス抗体(西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートされている)を各ウェルに加え、20分間、インキュベートした。自動プレート洗浄機を使用して、磁気ビーズを捕捉し、各ウェルの内容物をPBS−Tween20(0.1%)を用いて3回洗浄した。TMBを加え、15分間、インキュベートし、その後反応を1M硫酸の添加によって停止させ、450nmでの吸光度を各ウェルについて測定した。図4B中のデータは、陽性成長チェックポイントウェルにおいて測定された吸光度と成長阻止(栄養素不含有)ウェルにおいて測定された吸光度との比として表されている。任意のシグナル比>1は、細菌成長が生じたことを示している。
図5は、急速成長及び成長遅延臨床S.アウレウス株の両方についてのチェックポイントアッセイ結果並びにもたらされたAST決定への影響を実証している。alamarBlue(登録商標)(レザズリン)シグナルの接種されたウェルにおいてと非接種ウェルとの比を、ASTアッセイが処理される用意ができたかどうかを決定するための成長チェックポイントとして使用した。
図5に示すとおり、成長遅延S.アウレウス株は、3時間45分間のインキュベーション期間に続いて実施されたASTアッセイから識別可能なMIC決定をもたらさなかった。迅速ASTを2つのS.アウレウス株を用いて接種後3時間45分間で実施した。この際、各株について1つのウェルを「チェックポイントウェル」として接種し、alamarBlue(登録商標)(細胞成長の測定値として作用する成長指標)を含ませた。急速成長株は、接種試料と非接種試料とのalamarBlue(登録商標)シグナル比2.58を示した。成長遅延株は、alamarBlue(登録商標)シグナル比1.15を示した。処理前により高い成長チェックポイント比(alamarBlue(登録商標)比(細菌:対照)=2.58)を有した急速成長S.アウレウス株が、処理ASTアッセイにおいて、より決定的なMICデータをもたらした一方で、成長遅延株は、低い成長チェックポイント比(alamarBlue(登録商標)比(細菌:対照)=1.15)を有し、あまり決定的でないMICデータをもたらした。成長遅延S.アウレウス株の識別できないMICデータは、この試料がチェックポイントフェーズでAST処理を継続することが承認されず、代わりにさらなるインキュベーション期間についてインキュベーターに戻されることを示している。
図6は、例示的細菌としてP.アエルギノーサの3つの株を使用した同様の結果を実証しており、AST検査は、細菌がある特定の成長チェック比値を達成した時点で検査が実施された場合に、改善された決定的なMICデータを示した。ASTは、プローブの表面結合に続く時間分解蛍光によって実施した。P.アエルギノーサ株を、成長を達成するための35℃、振とう条件で4時間インキュベートし、成長チェックを4時間の成長後に培養物の吸光度を600nmで測定することによって実施した。株2は成長チェックポイント値1.13で、8であることが期待されるアミカシン(AMK)を用いた信頼できるMICデータを示さなかった。一方、より高い成長チェック値2.18で株1は、8の信頼できるMICを示した。同様に株3は、成長チェック値1.25で信頼性を実証した。
図7は、P.アエルギノーサの2株を用いて、光学密度測定を使用して得られた成長チェック比値がCFU値と一致しており、ここで、高い成長チェック比値を有する株は高いCFU値を有することを実証している。P.アエルギノーサの2株を100μlのMHB中に接種し、35℃、振とう条件で4時間成長させた。波長600nmでの接種ウェルと非接種ウェルでの細菌培養の光学密度(OD)の比を決定した。培養物の系列希釈を実施し、それぞれの好適な希釈物の10μlをアガープレートに蒔き、一晩インキュベートした。コロニー形成を翌日計数し、ウェルあたりの細菌のコロニー形成単位(CFU)を蒔かれた希釈物に基づいて算出した。図に示すとおり、2つの方法の一致が観察された。
成長指標は微生物の成長を抑制する場合があるが、それらは、微生物のインキュベーションの際に成長閾値チェックポイントウェルでのそれらの組み込みを通じて、非成長阻止についての代用として役立ち得る。
十分な成長の決定において、AST結果は決定され得る。
表面結合増幅アッセイ
微生物を標識し、定量するためにユウロピウムクリプテート分子を使用する表面結合増幅アッセイは、図8に実証のとおりAST結果を決定するために利用され得る。E.コリ及びdS.アウレウス(左パネル)又はクレブシエラ・ニューモニエ(右パネル)をMES緩衝液、pH6中、le5〜le9の範囲の濃度で96ウェルマイクロプレートに接種した。細菌を含む各ウェルに、及び対応する対照ウェルに、ユウロピウムクリプテート−ジアミン(Cisbio)を66ng/ウェルで加え、次に5%溶液のグルタルアルデヒドをユウロピウムクリプテートを含むウェルに加えた。反応溶液を、ウェル内の細菌の外面を選択したレポーターを用いて標識化することを促進するために30分間、インキュベートした。次に検査プレートを、細菌をプレートの底に沈殿させる一方で、すべての未会合レポーターを上清に残すようにThermo Scientific Heraeus Multifuge X3を、2500rpmの速度で2.5分間使用して遠心分離した。次にプレートを、洗浄緩衝液の添加の前に上清及び未反応レポーターを除去するためにBioTek Multiflo Xプレート洗浄機を使用して吸引した。この洗浄手順を、すべての未反応レポーターを完全に除去するためにもう1度繰り返した。ユウロピウムクリプテート−ジアミンを含むウェルを読み取り緩衝液中に再構成し、BioTek HIプレートリーダー上で時間分解蛍光を使用して読み取った。
代謝プローブアッセイ
図9A及び9Bは、十分な微生物成長を決定する成長閾値が達成された後だけに、代謝プローブをマイクロプレート上の追加的なウェルに加える場合に、代謝プローブがAST結果を決定するために利用され得ることを示している。これは、それらの欠点を伴わずに成長指標の有利点を可能にする:シグナルは、生きた微生物から主に生じるが、成長阻止及び毒性作用は、初期インキュベーション期間から除かれる。カチオン調整ミューラーヒントンブロスを含む96ウェルプレートを使用して、細菌を、分光光度計を使用して確認されたマクファーランド値0.5に達するようにコロニーを生理食塩水に希釈することによって調製した。これを1:20で生理食塩水中に希釈し、10μlの接種菌液を各ウェルに加えた。指標レザズリンを接種の時点又は3時間45分間後のいずれかで特定のウェルに加えた。接種したプレートを35℃、150rpmで振とうしながら4時間45分間インキュベートした。このインキュベーション後、蛍光(Ex560/Em590)をレザズリンを含むウェルから測定した。図9A及び図9Bにおけるデータは、陽性成長対照ウェルにおいて測定された蛍光と非接種ウェルにおいて測定された蛍光との比として示されている。接種ウェルにおいてと非接種ウェルとの蛍光シグナルの比は、レザズリンが初期細菌インキュベーション後に加えられた場合にさらに大きかった。
[実施例3]
インキュベーションに先行するカートリッジの予熱
本実施例は、赤外線放射加熱を利用するカートリッジ予熱を記載する。赤外線予熱器についての実験設定は、VJ Electronix(VJ IR−1C)からの既製の加熱装置及び96ウェルマイクロプレートを保持するための特注の固定器具(fixturing)からなった。熱データ回収をNational Instruments CompactDAQ Chassis、National Instruments Resistance Temperature Device(RTD)analog module(NI 9216)及び8個までの密封RTD(Omega、HSRTD−3−100−A−40−E)によって実施した。
RTDをマイクロプレートリッドを通して穴を開けた1/8”ホールを通じた測定のための望ましいウェルに挿入し、RTDチップが各ウェル中に存在する100μLの液体中に浸かったままになるようにテープを貼った。プレート、リッド及び体積は、それを通してRTDが挿入されるリッドに開けられたホールを通じていることを除いて、標準的微量液体希釈法検査のために使用されるものと同様であった。この実験適応は、リアルタイムで温度を記録するために必要であった。
望ましい予熱温度をIR−1C予熱器に設定し、4個の加熱器をオンにした。IR−1Cがそれ自体の温度を正確にモニターし、それによりそれは設定温度を正確に維持するために、K−型熱電対を挿入し、加熱プレートのすぐ上に固定した。
加熱器が温度になったら、検査マイクロプレートをスプリングロードホルダーに置いた。この固定器具は、プレートを加熱マントルの約2cm上のレベルに保持した。固定器具は、マイクロプレートをしっかりと保持するように設計され、そのため予熱ステップの間に動かなかった。
図10Aにおけるデータは、加熱の速度及び均一性を示している。<2分間の加熱後、測定ウェル内に存在する液は、35±1℃の温度に達した。96ウェルプレートフォーマットは、「A」〜「H」と標識された8行及び「1」〜「12」と標識された12列を有する。図10A中の3点での熱データは、2つの反対側の端のウェル及び中央ウェルを表している。
対照的に標準的対流インキュベーターは、96ウェルプレートのすべてのウェルを25℃〜35℃に加熱するために20〜30分間必要である場合がある。図10B中のデータは、同じ温度取得ハードウエアを用い、マイクロプレートアダプターを備えたSouthwest Scientific IncuShaker Miniを利用して得た。このようなインキュベーター中のスタッキングプレートは、図11のデータによって示されるように不均一な加熱をさらにもたらす可能性がある。微生物成長速度は、この範囲の温度で上昇と共に増加する、2分間で1℃上昇は、30分間で1℃上昇よりも長い成長期間をもたらした。これは、微生物成長に基づくASTのようなアッセイの時間を短縮することから有利である。追加的に加熱の均一性は、正確さのために重要である可能性がある。したがって予熱は、本明細書に記載される方法によるASTアッセイを実施するためのインキュベーション時間内の好適な細菌成長を促進する。予熱は、対流インキュベーターでの続くスタッキングをさらに可能にできる。
図12A及び12Bは、2つの例示的な細菌種E.コリ及びP.アエルギノーサそれぞれについてのプレートを予熱することでの細菌成長の改善を示している。プレートを30分間予熱した、又は室温のままにした。図12Aについて、E.コリは、384ウェルプレート上で周知の細菌培養方法によって成長させ、吸光度(光学密度、OD)値を600nmで決定し、非接種対照ウェルについての同じ値を細菌成長を示す結果のOD値を得るために減算した。図12Bの場合では、P.アエルギノーサの2つの株を予熱した384ウェルプレート又は室温のままにした同一のプレートのいずれか中の40μlのカチオン調整MHBに接種した。予熱した又はしていないプレートでの細菌成長をグラフに示す、細菌接種をしていないウェルのバックグラウンド値を減算した後の600nmでの吸光度によって決定されたOD値を示している。結果は、プレートの30分間の予熱が、本方法の目的の1つに好都合である2〜4時間の短期間インキュベートされた場合に細菌の成長に好ましい又は最適な上昇、抗微生物剤感受性アッセイの実施の全体時間の低減をもたらしたことを示している。
[実施例4]
インキュベーションの際のカートリッジの揺動
2つの代表的な微生物、P.アエルギノーサ及びS.アウレウスの希釈物を、2つの標準的384ウェルマイクロプレートに導入し、一方のマイクロプレートを、回数150rpm及び半径25mmでオービタル振とうする(すなわち、揺動する)ようにしたインキュベーターに置いた。他方のマイクロプレートをインキュベーターに置き、静置した。3時間後、微生物成長を600nmでの光学密度測定によって決定した。図13は、3つの条件下でインキュベートした代表的な微生物の増強された成長比を示している。成長比は、インキュベーションの際に静置された384ウェルマイクロプレートについて600nmでの光学密度測定を、同様に接種され、150rpm、半径25mmで振とうしながらインキュベートした384ウェルマイクロプレートと比較することによって決定された微生物成長である。図14は、同様の成長増強が96ウェルマイクロプレートにおいて達成されたことを示している。
横寸法<12mmを有するウェルを有するASTマイクロプレートを、溶液が混合されるためには不十分な回数及び半径での振とうで揺動しながらインキュベートすることによって、微生物の成長速度の増強が達成された。
図15Aは、オービタル振とうした又はしなかったS.アウレウス培養物のOD値を測定することによる細菌成長の直接対照比較を提供する。細菌を、384ウェルプレート中で揺動を除いて同一の条件下でインキュベートし、培養物の吸光度を成長4時間後に600nmでのODを測定することによって決定した。図15Bは、培養物中の相対ATPレベルを測定することによって示されるS.アウレウス成長を示しており、一方同一の培養物をそれぞれ150rpm、250rpm及び500rpmの振とう速度に供した。この研究では細菌を、384ウェルプレート中の40μlのカチオン調整MHBに接種した。細菌を35℃、2時間、表示の速度で振とうしてインキュベートした。ATPの存在下でルミネセンスシグナルを産生できる薬剤であるBactiter Gloを2時間のインキュベーション後にウェルに加えた。シグナルの強度は、培養液中の生細菌の量に比例する、それにより成長の指標である。このデータは、良好なAST結果を可能にする所与の条件下で、弱いから中程度の振とう速度がこれらの細菌の成長のために最適であることを示した。
[実施例5]
微生物生存率決定のためのテトラゾリウム類似物の使用
本実施例は、テトラゾリウムベースの分子が微生物生存率の決定において代謝プローブ及び成長指標として使用され得ることを示している。これらの分子は、(1)同じインキュベーション期間を共有して表面結合アッセイと共に実行される代謝プローブアッセイにおいて、及び/又は(2)十分な微生物成長を決定する成長閾値が達成された後だけに、代謝プローブをマイクロプレート上の追加的なウェルに加える場合に、AST結果を決定するために利用され得る。
図16は、代謝プローブINTを単一のコンボプレート上でシュードモナス・アエルギノーサを用いて検査した場合の、AST結果を示している。図17〜20は、アシネトバクター・バウマンニ及び種々の抗生物質(例えば、アンピシリン/スルバクタム(図17)、メロペネム(図18)、トブライミシン(図19)及びアミカシン(図20)と組み合わせて、追加的なテトラゾリウム類似物(INT、NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTC)が代謝プローブとして利用された場合のAST結果を示している。ASTプレートを0.5MacFarland細菌標準物の1:20希釈物を用いて接種し、3.5時間インキュベートした。次に各プレートに、10μlの指標(代謝プローブ)溶液−テトラゾリウム類似物NDT、DBNPT、TBTB、CTC及びTTCの2mg/mL溶液、INT又はalamarBlue(登録商標)の0.8mg/mL溶液を加えた。プレートを、生細菌についての測定可能な結果を得るためにさらに1時間インキュベートし、プレートリーダーで読み取った。テトラゾリウムを490nmでの吸光度について読み取り、alamarBlue(登録商標)をEx560/Em590での蛍光について読み取った。次にINTを含有するプレートを、不溶性ホルマザン産生物による干渉が見られないことを確実にするためにユウロピウムアッセイに供した。
図21〜24は、追加的なテトラゾリウム類似物(INT、WST−1、WST−3及びWST−8)がシュードモナス・アエルギノーサを種々の抗生物質{例えば、イミピネム(図21)、ニトロフラントイン(図22)、ゲンタマイシン(図23)及びテトラサイクリン(図24)と組み合わせた場合に代謝プローブとして使用された場合のAST結果を示している。ASTプレートを0.5MacFarl及び細菌標準物の1:20希釈物を用いて接種し、3.5時間インキュベートした。次に各プレートに、10μlの指標(代謝プローブ)溶液−WST−1、WST−3又はWST−8、WST−1細胞増殖溶液の0.5mM溶液、0.8mg/mLのINT又はalamarBlue(登録商標)溶液を加えた。プレートを、生細菌についての測定可能な結果を得るためにさらに1時間インキュベートし、プレートリーダーで読み取った。テトラゾリウムを490nmでの吸光度について読み取り、alamarBlue(登録商標)をEx560/Em590での蛍光について読み取った。
追加的に、ある特定のテトラゾリウム類似物について、前述のAST結果が達成されるために、中間体電子伝達体は必要とされないことが見出された。電子伝達体分子がINT低減に好影響を有するかどうかを決定するために、いくつかの細菌及び電子伝達体を検査した。E.コリ、P.アエルギノーサ、S.アウレウス及びクレブシレア属の細菌液(100μl)を、100μlのMHB IIを各ウェルに含有する4枚の別々の96ウェルマイクロプレート(細菌株あたり1枚のマイクロプレート)の一番上の列に接種し、プレートの下方へ系列希釈し、最後の列は純粋なMHBのままにした。次にプレートを細菌が複製するように1時間インキュベートした。10μLの0.8mg/mL INT溶液又はWST−1細胞増殖溶液を、各ウェルに加え、メナジオン、l−メトキシ−5−メチル−フェナジニウムメチルスルフェート、フェナジンエトスルフェート、メルドラブルー又はメチレンブルーの0.5mM溶液の添加が続いた。次にプレートを、INTについて490nm及びWST−1について450nmでテトラゾリウムの吸光度を測定する前に1時間インキュベートした。図25〜28は、種々の電子伝達体の存在下で細菌希釈曲線の吸光度結果を標準的基準と比較して示している。図25は、エシェリキア・コリ;図26は、シュードモナス・アエルギノーサ;図27は、スタフィロコッカス・アウレウス;図28は、クレブシエラ・ニューモニエについての希釈曲線を示している。
[実施例6]
MIC検証のための二重アッセイの実施
本実施例は、各試料について2つの異なるアッセイ方法を使用するASTベースMICアッセイが任意の単一のアッセイを使用するよりもより良い確証をもたらし得ることを示す。パーセント補正スコア(percent correct score)を代謝アッセイ又は表面結合アッセイについて、各種の30を超える株のアルゴリズム的に呼び出されたデータ(algorithmically called data)に基づいて作成した。このスコア化システムでは、基本的な一致は、2つのアッセイについてのMICが1回の2倍希釈までで互いに異なっている場合に達成したと見なした。図29は、2つの種、A、K.ニューモニエ及びB、S.アウレウスについての代謝アッセイ又は表面結合アッセイに対するパーセント補正スコアを示している。図に示すとおり、2つのアッセイ間はかなり一致しているが、パーセント補正スコアは使用された抗生物質に基づいてアッセイ内で異なっていた。例えば図29Aでは、ゲンタマイシン(GEN)についての表面結合アッセイは、K.ニューモニエについての代謝アッセイよりも、アルゴリズム的に呼び出されたデータとより良い一致を示した。95%対83%。このような場合では表面結合アッセイは、微生物、K.ニューモニエへの抗微生物剤ゲンタマイシンのMICについてさらに決定的、明白かつ説得力がある結果をもたらした。一方、抗微生物剤セフトリアキソン(CRO)は、代謝アッセイがアルゴリズム的に呼び出されたMICデータとの100%一致を達成して、代謝アッセイ及び表面結合アッセイの両方に高い程度の正確性を示した。
図30A〜Fに示すとおり、二重アッセイのさらに詳細な調査をK.ニューモニエ及びS.アウレウスでの抗生物質のより多い選択肢を用いて実施した。このアッセイでは、ASTプレートをCLSI指針に基づいた細菌用いて接種した。細菌(図30A〜C、クレブシレア属種(Klebsiella sp.)及び図30D〜F、スタフィロコッカス・アウレウス)を、35℃、3時間振とう条件でインキュベートし、成長させた。インキュベーションに続いて、レザズリン試薬を1:10ウェル体積で加え、さらに1時間インキュベートした。分光学的測定を代謝アッセイ結果を与える560/590nmの励起/発光波長で得た。PBS中に1% Tweenを含有する100マイクロリットルの界面活性剤溶液を各ウェルに加え、10分間、振とう条件に保った。培養物を細菌沈殿を得るために2,500xg、2.5分間遠心分離した。上清を吸引し、0.05%Tweenを含有するPBS中、1ウェルあたり100マイクロリットルに沈殿を再懸濁した。10マイクロリットルのEu−クリプテート、濃度5ng/ウェル(K.ニューモニエ)又は20ng/ウェル(S.アウレウス)を10μl/ウェル、0.0005%グルタルアルデヒドと共に加え、10分間振とうした。プレートを2.5分間、2,500xg遠心分離した。上清を吸引し、0.05%Tweenを含有するPBS(200μl/ウェル)を用いて2〜3回洗浄した。沈殿を0.05%Tweenを含有するPBS(200μl/ウェル)を用いて再懸濁し、蛍光測定を結合アッセイ結果を得るために時間分解蛍光によって行った。データは、相対発光量(relative light unit)(RLU)に対応するバーとして示されている。
図30A〜Fでは、各抗微生物剤についての左パネルは代謝アッセイ結果に対応し、右パネルは表面結合アッセイに対応する。各抗微生物剤についての2つのアッセイ間の例示的不一致は、各図において矢印によって指摘されている。この図に示されるとおり、各抗微生物剤についての代謝データ及び表面結合データは、問題の抗微生物剤、問題の微生物に応じて異なっている可能性がある。例えば、図30Aに示すとおり、表面結合アッセイは、代謝アッセイと比較してK.ニューモニエへのゲンタマイシンについてより決定的なMICを示し、用量を増加させて用いた細菌の阻止はあまり明らかでなかった。結果としてこれは、所与の微生物への具体的な抗微生物剤についてMICの最良の判断を作成するために少なくとも2つのアッセイが実施されることが推奨されることを示している。

Claims (129)

  1. 微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、
    1種以上の微生物の懸濁液を、複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップであって、複数のチャンバは1種以上の抗菌剤を含む、ステップ、
    初期インキュベーション期間の間、微生物成長を促進する条件下でカートリッジをインキュベートするステップ、
    カートリッジチャンバのサブセットにおいて、微生物成長が閾値を達成したかどうかを決定するために1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップ、並びに
    (a)閾値が達成された場合、1種以上の抗菌薬に対する微生物の感受性を決定するために複数のカートリッジチャンバにおいて複数の異なる成長アッセイを実施し、最小発育阻止濃度(MIC)及び/若しくは定性的感受性結果(QSR)を得るステップ、又は
    (b)閾値が達成されていない場合、
    (i)閾値が達成され、その後、ステップ(a)を実施するまで、若しくは
    (ii)閾値が達成されずに最大18時間が経過し、さらなるアッセイが実施されなくなるまで、
    微生物成長を促進する条件下で1回以上のさらなるインキュベーション期間を実施するステップ
    を含む、方法。
  2. 1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、
    少なくとも1.5時間の初期インキュベーション期間を共有する複数の異なる成長アッセイを実施するステップであって、初期インキュベーション期間の完了後、1種以上のプローブが加えられ、各々のアッセイは、1種以上の抗菌薬の存在下での微生物成長アッセイを含む、ステップ、並びに
    相対的微生物成長に基づいて1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定し、最小発育阻止濃度(MIC)及び/又は定性的感受性結果(QSR)を得ることができるステップ
    を含む、方法。
  3. 微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、
    (a)1種以上の微生物の懸濁液を、1種以上の抗菌薬を含む複数のチャンバを含むカートリッジに導入するステップ、
    (b)初期時間の期間の間、微生物成長を促進する条件下でカートリッジをインキュベートするステップ、
    (c)チャンバの少なくともサブセットにおいて微生物成長が閾値を達成したかどうかを決定するためのチェックポイントアッセイを実施するステップ、並びに
    (d)微生物成長が閾値を達成すると、複数のカートリッジチャンバ内の複数の抗菌薬に対する微生物の感受性を決定するための複数の成長アッセイを実施し、これによって抗菌薬の最小発育阻止濃度(MIC)及び/又は定性的感受性結果(QSR)を微生物について得ることができるステップ
    を含む、方法。
  4. ステップ(d)が、
    微生物成長が閾値より低いと、最大18時間のさらなる期間の間インキュベートし、微生物成長が閾値を達成しているかどうかを決定するためにステップ(c)を反復するステップ、並びに
    複数のカートリッジチャンバ内の複数の抗菌薬に対する微生物の感受性を決定するための複数のアッセイを実施し、これによって抗菌薬の最小発育阻止濃度(MIC)及び/又は定性的感受性結果(QSR)を微生物について得ることができる、ステップ
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 成長アッセイを実施することによって1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、成長アッセイが
    代謝プローブが存在しない1種以上の抗菌薬の存在下で微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、
    1種以上の微生物のインキュベーション後、水混和性溶媒中に代謝プローブを導入するステップ、及び
    相対的微生物成長に基づいて1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定するステップ
    を含む、方法。
  6. 1種以上の微生物の抗菌薬感受性を決定する方法であって、
    (a)微生物成長を促進するために初期時間の期間の間、抗菌剤を含むカートリッジにおける複数のチャンバ内の微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、
    (b)相対的微生物成長が閾値を達成したかどうかを決定するためにカートリッジチャンバのサブセットにおいて1つ以上のチェックポイントアッセイを実施するステップであって、閾値の達成は、微生物についてのMIC又はQSRデータを提供するためにアッセイシステムについての十分な成長を示す、ステップ、
    (c)閾値が、
    (i)達成された場合、1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物についての最小発育阻止濃度(MIC)若しくは定性的感受性結果(QSR)を決定するための1つ以上の成長アッセイを実施するステップ、又は
    (ii)達成されていない場合、さらなる時間の期間の間、微生物の懸濁液をインキュベートし、
    条件(b)(i)を満たすまで、若しくは
    微生物についてのMIC若しくはQSRデータを提供するためのアッセイシステムについての成長が不十分な状態で合計時間が経過するまで
    ステップ(a)及び(b)を反復するステップ
    を含む、方法。
  7. 微生物成長を促進する方法であって、
    微生物成長を促進する条件下でカートリッジにおいて1種以上の抗菌薬の存在下で1種以上の微生物の懸濁液をインキュベートするステップ、並びに
    溶液混合を達成するのに不十分な振動数及び/又はオービタル振とう半径にてカートリッジを揺動するステップ
    を含む、方法。
  8. 微生物成長を促進する方法であって、
    微生物の懸濁液を含むカートリッジを約30℃〜約45℃の温度に予熱するステップ、及び
    微生物の懸濁液を含む予熱したカートリッジを、微生物成長を促進する条件下で1種以上の抗菌薬の存在下でインキュベートするステップ
    を含む、方法。
  9. 1種以上の抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)を決定するために使用されるアッセイの数が、実施されるアッセイの数より少ない、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 抗菌薬についての最小発育阻止濃度(MIC)又は定性的感受性結果(QSR)を決定するために使用されるアッセイの数が、実施されるアッセイの数と等しい、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. アッセイが、1種以上の抗菌薬に対する1種以上の微生物の感受性を決定するのに適切であるかどうかを決定するステップをさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 異なるアッセイが、異なる抗菌薬−微生物の組合せのために使用される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 1つ以上の異なるアッセイが、異なる微生物種のために使用される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 少なくとも1つのアッセイが、代謝プローブアッセイ、表面結合プローブアッセイ、化学プローブアッセイ、生化学プローブアッセイ、酵素生化学プローブアッセイ、ATPアッセイ、核酸プローブアッセイ、二本鎖核酸プローブアッセイ、光学密度アッセイ、視覚アッセイ及びpH分子プローブアッセイからなる群から選択される、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. アッセイの各々が、代謝プローブアッセイ、表面結合プローブアッセイ、化学プローブアッセイ、生化学プローブアッセイ、酵素生化学プローブアッセイ、ATPアッセイ、核酸プローブアッセイ、二本鎖核酸プローブアッセイ、光学密度アッセイ、視覚アッセイ及びpH分子プローブアッセイからなる群から選択される、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 複数の成長アッセイが、表面結合アッセイを含む、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 複数の成長アッセイが、代謝アッセイを含む、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 複数の成長アッセイが、代謝アッセイ及び表面結合アッセイを含む、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 代謝成長アッセイが、
    (a)複数のチャンバへの代謝プローブの添加、
    (b)微生物成長を促進する条件下でのアッセイインキュベーション期間、及び
    (c)吸光度、蛍光、ルミネセンス、電気化学的シグナル測定のうちの1つ以上を得ること
    を含む、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. アッセイインキュベーション期間が、約30分〜2時間である、請求項19に記載の方法。
  21. アッセイ成長インキュベーション期間が約1時間である、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 代謝プローブアッセイが、後の成長アッセイの前に実施される、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 代謝プローブアッセイが、表面結合プローブアッセイの前に実施される、請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 代謝プローブが、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)を含む、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 代謝プローブが、式(I)に記載の構造
    Figure 2020504610
    [式中、
    は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
    は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
    は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール、任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール又はサブ構造Aであり、
    サブ構造Aは、
    Figure 2020504610
    (式中、
    は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
    は独立して、共有結合、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
    は独立して、CN、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールであり、
    は独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリール又は任意選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールである)
    であり、
    各々のXは独立して、不在又は一価アニオンである]
    を有する、請求項1〜24のいずれかに記載の方法。
  26. が独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリールである、請求項25に記載の方法。
  27. が独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリールである、請求項25又は26に記載の方法。
  28. が独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリールである、請求項25〜27のいずれかに記載の方法。
  29. Xが、一価アニオンである、請求項28に記載の方法。
  30. がサブ構造Aであり、化合物が、式(II)に記載の構造:
    Figure 2020504610
    を有する、請求項25〜27のいずれか一項に記載の方法。
  31. 及びLの各々が独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリーレンである、請求項30に記載の方法。
  32. が独立して、CN又は任意選択的に置換されたC〜C10アリールである、請求項30又は31に記載の方法。
  33. が独立して、任意選択的に置換されたC〜C10アリールである、請求項30〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 各々のXが独立して、一価アニオンである、請求項30〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 代謝プローブが、
    Figure 2020504610
    Figure 2020504610
    Figure 2020504610
    からなる群から選択される構造を有する、請求項25に記載の方法。
  36. 代謝プローブが、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)又は5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 代謝プローブが、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、2,3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、2,3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロリド(TTC)、5−シアノ−2,3−ジ(p−トリル)テトラゾリウムクロリド(CTC)、3,3’(3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾール−3−イウム)(DBNPT)、3−(ナフタレン−1−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾール−3−イウム(NDT)、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(TBTB)、フェナジンメチルスルフェート(PMS)、フェナジンエチルスルフェート(PES)、グリシルフェニルアラニル−アミノフルオロクマリン(GF−AFC)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)、BATDAのアセトキシメチルエステル又はフェロセンを含む、請求項1〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 表面結合プローブが、ランタニドとジエチレントリアミン四酢酸又はクリプテート配位子との配位錯体を含む、請求項1〜37のいずれかに記載の方法。
  39. 表面結合プローブが、
    Figure 2020504610
    を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 1種以上の成長指標が、微生物細胞膜、細胞壁、細胞エンベロープ、形質膜、細胞被膜に結合することができる化学基又は生化学基;細胞壁、細胞エンベロープ内の化学基又は生化学基、繊毛、線毛、鞭毛、細胞小器官、膜貫通タンパク質、細胞壁タンパク質、細胞外タンパク質、細胞内タンパク質、細胞外関連多糖、細胞内関連多糖、脂質、細胞外脂質、細胞内脂質、膜脂質、細胞壁脂質、多糖及び/又は細胞エンベロープタンパク質若しくは細胞小器官に不可欠な脂質又は細胞エンベロープタンパク質若しくは細胞小器官に関連する脂質又は核酸に結合することができる化学基又は生化学基を含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 微生物成長を決定する複数のアッセイが、指標の時間分解蛍光測定を含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 指標が、ユウロピウム、ストロンチウム、テルビウム、サマリウム及びジスプロシウム又はこれらの組合せを含む、請求項1〜41に記載の方法。
  43. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、増幅剤を使用することを含む、請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 増幅剤が、酵素、触媒及びナノ粒子並びにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
  45. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、二本鎖DNA濃度を定量するための指標を含む、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 指標が、TOTO、TO−PRO及びSYTOを含む、臭化エチジウム、ヨウ化プロピジウム、SYTOXグリーン、フェナントリジン、アクリジン、インドール、イミダゾール及びシアニン又はこれらの組合せである、請求項45に記載の方法。
  47. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、核酸増幅を含む、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、核酸シークエンシングを含む、請求項1〜47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、アデノシン三リン酸の使用を含む、請求項1〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、光散乱を含む、請求項1〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、光学顕微鏡検査を含む、請求項1〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 微生物成長を決定するための複数のアッセイが、微生物質量を測定することを含む、請求項1〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 微生物成長のためのアッセイが、微生物の吸光度測定又は比濁測定に基づく、請求項1〜52のいずれかに記載の方法。
  54. 異なる成長アッセイが、異なるカートリッジチャンバ内で実施される、請求項1〜53のいずれかに記載の方法。
  55. 異なる成長アッセイが、同じカートリッジチャンバ内で実施される、請求項1〜54のいずれかに記載の方法。
  56. 異なる成長アッセイが、逐次的に実施される、請求項1〜55のいずれかに記載の方法。
  57. 異なる成長アッセイが、同時に実施される、請求項1〜56のいずれかに記載の方法。
  58. 複数のチャンバが、培地中に溶解された1種以上の抗菌薬を含む、請求項1〜57のいずれかに記載の方法。
  59. 初期インキュベーション期間が、約2〜18時間である、請求項1〜58のいずれかに記載の方法。
  60. 初期インキュベーション期間が、約2〜6時間である、請求項1〜59のいずれかに記載の方法。
  61. 初期インキュベーション期間が、約3時間である、請求項1〜60のいずれかに記載の方法。
  62. さらなるインキュベーション期間が、約1〜4時間である、請求項1〜61のいずれかに記載の方法。
  63. さらなるインキュベーション期間が、約1〜2時間である、請求項1〜62のいずれかに記載の方法。
  64. カートリッジチャンバの50%未満、25%未満、10%未満、5%未満、2%未満が、チェックポイントアッセイのために使用される、請求項に記載の方法。
  65. チェックポイントアッセイチャンバが、
    (a)初期インキュベーション期間及び/若しくはさらなるインキュベーション期間の間に成長指標を含み、並びに/又は
    (b)成長指標を含まず、チェックポイントアッセイが、吸光度、比濁法、質量共鳴によって実施され、又は音響的に実施される、請求項1〜64のいずれかに記載の方法。
  66. 1つ以上のチェックポイントアッセイチャンバが、抗菌薬を含まない、請求項1〜65のいずれかに記載の方法。
  67. 1つ以上のチェックポイントアッセイチャンバが、1種以上の抗菌薬を含む、請求項1〜66のいずれかに記載の方法。
  68. 閾値決定が、陽性対照を含む、請求項1〜67のいずれかに記載の方法。
  69. 閾値が、陽性対照及びバックグラウンド対照を含む、請求項1〜68のいずれかに記載の方法。
  70. 閾値決定が、陽性対照対バックグラウンド対照の比を含む、請求項1〜69のいずれかに記載の方法。
  71. 陽性対照が、微生物の懸濁液及び抗菌薬なしでインキュベートされたときに微生物成長を促進する培地を含む、請求項1〜70のいずれかに記載の方法。
  72. バックグラウンド対照が、微生物の懸濁液及び微生物成長を促進しない培地を含む、請求項1〜71のいずれかに記載の方法。
  73. 陽性対照が、微生物の懸濁液及び抗菌薬なしでインキュベートされたときに微生物成長及び1種以上の成長指標を促進する培地を含む、請求項1〜72のいずれかに記載の方法。
  74. バックグラウンド対照が、微生物の懸濁液及び微生物成長及び1種以上の成長指標を促進しない培地を含む、請求項1〜73のいずれかに記載の方法。
  75. バックグラウンド対照が、微生物を有さないチャンバを含む、請求項1〜74のいずれかに記載の方法。
  76. 陽性対照対バックグラウンド対照の比が、約1.1〜約2.5である、請求項1〜75のいずれかに記載の方法。
  77. 1種以上の成長指標が、1つ以上のチェックポイントアッセイの間、光学的又は電気的に活性である、請求項1〜76のいずれかに記載の方法。
  78. 1種以上の成長指標の光シグナルが、蛍光、時間分解蛍光、吸光度又はルミネセンスを含む、請求項77に記載の方法。
  79. 1種以上の成長指標の電気シグナルが、ボルタンメトリー又は電位差測定である、請求項77に記載の方法。
  80. 1種以上の成長指標が、化学又は生化学反応を起こす、請求項1〜79のいずれかに記載の方法。
  81. 1種以上の成長指標が、7−ヒドロキシ−10−オキシドフェノキサジン−10−イウム−3−オン(レザズリン)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、2,3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、水溶性テトラゾリウム塩(WST)、(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムナトリウム塩(WST−1)、4−[3−(4−ヨードフェニル)−2−(2,4−ジニトロフェニル)−2H−5−テトラゾリオ]−1,3−ベンゼンジスルホネート(WST−3)又は5−(2,4−ジスルホフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウム,内塩,一ナトリウム塩(WST−8)、2,3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロリド(TTC)、5−シアノ−2,3−ジ(p−トリル)テトラゾリウムクロリド(CTC)、3,3’(3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾール−3−イウム)(DBNPT)、3−(ナフタレン−1−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾール−3−イウム(NDT)、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(TBTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、フェナジンメチルスルフェート(PMS)、フェナジンエチルスルフェート(PES)、グリシルフェニルアラニル−アミノフルオロクマリン(GF−AFC)、RealTime−Glo(商標)、Caspase−Glo(登録商標)、BATDAのアセトキシメチルエステル又はフェロセンを含む、請求項1〜80のいずれかに記載の方法。
  82. 成長指標がレザズリンを含む、請求項81に記載の方法。
  83. 成長指標がINTを含む、請求項81に記載の方法。
  84. 成長指標が、WST−1、WST−3又はWST−8を含む、請求項81に記載の方法。
  85. 1種以上の成長指標が、pHに応答する、請求項1〜84のいずれかに記載の方法。
  86. 1種以上の成長指標が、フルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、エオシンY、8−ヒドロキシピレン−1,3,6−トリスルホン酸(ピラニン)、セミナフトローダフルオール、カルボキシSNARF、アリザリンイエロー、ブリリアントイエロー、ブロモクレゾール、ブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー、コンゴーレッド、o−クレゾールフタレイン、m−クレゾールパープル、クレゾールレッド、2,5−ジニトロフェノール、エチルオレンジ、メタニルイエロー、メチルオレンジ、メチルレッド、モーダントオレンジ、ニュートラルレッド、フェノールフタレイン、フェノールレッド、キナルジンレッド、p−ロゾール酸、チモールブルー、チモールフタレイン、トロペオリン又はキシレノールブルーを含む、請求項85に記載の方法。
  87. 1つ以上のチェックポイントアッセイが、顕微鏡検査又は質量分析を含む、請求項1〜86のいずれかに記載の方法。
  88. カートリッジが、少なくとも24個のチャンバを含む、請求項1〜87のいずれかに記載の方法。
  89. カートリッジが、96個、384個又は1536個のチャンバを含む、請求項1〜88のいずれかに記載の方法。
  90. カートリッジチャンバの各々が、12mm未満の横寸法を有する、請求項1〜89のいずれかに記載の方法。
  91. カートリッジが、機械的揺動、音響的揺動又は磁気的揺動によって揺動される、請求項1〜90のいずれかに記載の方法。
  92. 機械的揺動が、オービタル振とうである、請求項91に記載の方法。
  93. オービタル振とうが、毎分50回転より多い振動数で行われる、請求項92に記載の方法。
  94. オービタル振とうが、毎分350回転より多い振動数で行われる、請求項91〜93のいずれか一項に記載の方法。
  95. オービタル振とうが、毎分750回転より少ない振動数で行われる、請求項91〜94のいずれか一項に記載の方法。
  96. オービタル振とうが、96個のチャンバのカートリッジについて毎分約150回転の振動数で行われる、請求項1〜95のいずれかに記載の方法。
  97. オービタル振とうが、384個のチャンバのカートリッジについて毎分約450回転の振動数で行われる、請求項1〜96のいずれかに記載の方法。
  98. オービタル振とう半径が2mmより大きい、請求項1〜97のいずれかに記載の方法。
  99. オービタル振とう半径が25mmである、請求項1〜98のいずれかに記載の方法。
  100. 溶液混合を達成するのに不十分な振動数又は半径にてカートリッジを揺動することにより、カートリッジを揺動していない微生物成長に対するカートリッジを揺動している微生物成長の成長比が大きくなる、請求項1〜99のいずれかに記載の方法。
  101. 成長比が、1より大きく、1.5未満である、請求項100に記載の方法。
  102. 約30℃〜約45℃の温度にカートリッジを予熱することにより、少なくとも24個のチャンバの実質的に均一な加熱が生じる、請求項1〜101のいずれかに記載の方法。
  103. カートリッジが、15分未満の間、予熱される、請求項1〜102のいずれかに記載の方法。
  104. カートリッジが、1分、2分、5分、10分又は15分の間、予熱される、請求項1〜103のいずれかに記載の方法。
  105. カートリッジが、放射加熱、伝導加熱又は対流加熱によって予熱される、請求項1〜104のいずれかに記載の方法。
  106. 放射加熱が、赤外放射加熱である、請求項1〜105のいずれかに記載の方法。
  107. カートリッジが、伝導加熱及び対流加熱によって予熱される、請求項1〜106のいずれかに記載の方法。
  108. 1つ以上の加熱面が、伝導加熱及び対流加熱を実施する、請求項105に記載の方法。
  109. カートリッジが、放射加熱と伝導加熱及び対流加熱との両方によって予熱される、請求項105に記載の方法。
  110. カートリッジが、対流加熱のみによっては予熱されない、請求項105に記載の方法。
  111. カートリッジが、少なくとも25℃の温度にて1種以上の流体のカートリッジへの添加によって予熱される、請求項1〜110のいずれかに記載の方法。
  112. 1種以上の抗菌薬の存在下での微生物のインキュベーションが、カートリッジを予熱した後約30分以内に行われる、請求項1〜111のいずれかに記載の方法。
  113. 抗菌薬感受性試験を実施するための自動プラットフォームにカートリッジを充填する前にカートリッジを予熱するステップをさらに含む、請求項1〜112のいずれかに記載の方法。
  114. カートリッジにわたる温度のばらつきが、予熱するステップの間、5%未満である、請求項1〜113のいずれかに記載の方法。
  115. 最高温度のチャンバと最低温度のチャンバとの℃での温度差が、5%未満である、請求項114に記載の方法。
  116. 微生物成長を促進する条件が、約33℃〜約37℃の温度範囲を含む、請求項1〜115のいずれかに記載の方法。
  117. 微生物成長を促進する条件が、約35℃の温度を含む、請求項1〜116のいずれかに記載の方法。
  118. 1種以上の微生物が、臨床試料に由来する、請求項1〜117のいずれかに記載の方法。
  119. 臨床試料が、血液、脳脊髄液、尿、便、膣試料、痰、気管支肺胞洗浄液、咽喉、鼻スワブ、創傷スワブ又はこれらの組合せを含む、請求項118に記載の方法。
  120. 1種以上の微生物が、エシェリキア属種(Escherichia spp.)、エンテロコッカス属種(Enterococcus spp.)、スタフィロコッカス属種(Staphylococcus spp.)、クレブシエラ属種(Klebsiella spp.)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、エンテロバクター属種(Enterobacter spp.)、ストレプトコッカス属種(Streptococcus spp.)、プロテウス属種(Proteus spp.)、アエロコッカス属種(Aerococcus spp.)、アクチノマイセス属種(Actinomyces spp.)、バシラス属種(Bacillus spp.)、バルトネラ属種(Bartonella spp.)、ボルデテラ属種(Bordetella spp.)、ブルセラ属種(Brucella spp.)、カンピロバクター属種(Campylobacter spp.)、クラミジア属種(Chlamydia spp.)、クラミドフィラ属種(Chlamydophila spp.)、クロストリジウム属種(Clostridium spp.)、コリネバクテリウム属種(Corynebacterium spp.)、エールリヒア属種(Ehrlichia spp.)、フランシセラ属種(Francisella spp.)、ガードネレラ属種(Gardenerella spp.)、ヘモフィルス属種(Haemophilius spp.)、ヘリコバクター属種(Helicobacter spp.)、ラクトバシラス属種(Lactobacillus spp.)、レジオネラ属種(Legionella spp.)、レプトスピラ属種(Leptospira spp.)、リステリア属種(Listeria spp.)、マイコバクテリウム属種(Mycobacterium spp.)、マイコプラズマ属種(Mycoplasma spp.)、ナイセリア属種(Neisseria spp.)、ノカルディア属種(Nocardia spp.)、パスツレラ属種(Pasteurella spp.)、リケッチア属種(Rickettsia spp.)、サルモネラ属種(Salmonella spp.)、シゲラ属種(Shigella spp.)、ステノトロホモナス属種(Stenotrophomonas spp.)、トレポネーマ属種(Treponema spp.)、ウレアプラズマ属種(Ureaplasma spp.)、ビブリオ属種(Vibrio spp.)、エルシニア属種(Yersinia spp.)、カンジダ属種(Candida spp.)、イサタケンキア属種(Issatchenkia spp.)、ブラストミセス属種(Blastomyces spp.)、コクシジオイデス属種(Coccidioides spp.)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)、クリプトコッカス属種(Cryptococcus spp.)、ヒストプラズマ属種(Histoplasma spp.)、ニューモシスチス属種(Pneumocystis spp.)、スタキボトリス属種(Stachybotrys spp.)、スポロスリックス(Sporothrix)、エキセロハイラム(Exserohilum)、クラドスポリウム(Cladosporium)、リングワーム(ringworm)、ムコールミセテス(mucormycetes)及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜119のいずれか一項に記載の方法。
  121. 微生物成長を促進する条件が、周囲空気、嫌気条件又は最大で10%までのCOを含む、請求項1〜120のいずれか一項に記載の方法。
  122. カートリッジチャンバの底部が、平坦、円形又はV字形である、請求項1〜121のいずれか一項に記載の方法。
  123. カートリッジが、光学的に透明、白色又は黒色のうちの1つ以上である、請求項1〜122のいずれか一項に記載の方法。
  124. 微生物懸濁培地が、少なくとも1種の栄養素を含む、請求項1〜123のいずれか一項に記載の方法。
  125. 1個以上のチャンバが、異なる液体成分を含む、請求項1〜124のいずれか一項に記載の方法。
  126. どの抗菌薬又は抗菌薬の組合せが、1種以上の微生物に対して最も効果的であるかを決定するステップをさらに含む、請求項1〜125のいずれかに記載の方法。
  127. 1種以上の微生物によって引き起こされる感染を治療するための推奨事項を生成するステップをさらに含む、請求項1〜126のいずれかに記載の方法。
  128. ステップが、抗菌薬感受性試験のための自動プラットフォームにおいて実施される、請求項1〜127のいずれかに記載の方法。
  129. 請求項1〜128のいずれかに記載の方法を実施するための構成要素を含むキット。
JP2019534325A 2016-12-23 2017-12-22 改善された迅速な抗菌薬感受性試験のための方法 Active JP7146765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662438780P 2016-12-23 2016-12-23
US62/438,780 2016-12-23
US201762488454P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,454 2017-04-21
US201762535106P 2017-07-20 2017-07-20
US62/535,106 2017-07-20
PCT/US2017/068306 WO2018119439A1 (en) 2016-12-23 2017-12-22 Methods for improved rapid antimicrobial susceptibility testing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504610A true JP2020504610A (ja) 2020-02-13
JP2020504610A5 JP2020504610A5 (ja) 2021-02-12
JP7146765B2 JP7146765B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=61022431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534325A Active JP7146765B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 改善された迅速な抗菌薬感受性試験のための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200149086A1 (ja)
EP (1) EP3559252A1 (ja)
JP (1) JP7146765B2 (ja)
CN (1) CN110603333A (ja)
AU (1) AU2017382404A1 (ja)
BR (1) BR112019012979A2 (ja)
CA (1) CA3048213A1 (ja)
IL (1) IL267587A (ja)
MX (1) MX2019007653A (ja)
WO (1) WO2018119439A1 (ja)
ZA (1) ZA201904235B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145605A1 (ko) * 2020-12-28 2022-07-07 주식회사 어큐노스 항생제 감수성 검사방법 및 장비

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268960B2 (en) 2018-01-10 2022-03-08 SeLux Diagnostics, Inc. Assays for improving automated antimicrobial susceptibility testing accuracy
CA3088169A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 SeLux Diagnostics, Inc. Systems and methods for scheduling and sequencing automated testing procedures
EP3775255A4 (en) * 2018-03-27 2021-11-24 Selux Diagnostics, Inc. METABOLIC TEST FOR BACTERIAL GROWTH AND GRAMTYPING
WO2019191328A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 SeLux Diagnostics, Inc. System, method and interface for parallel processing of antimicrobial susceptibility tests using different samples
WO2020014256A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 SeLux Diagnostics, Inc. Assays and reagents for antimicrobial susceptibility testing
DK3597768T3 (da) * 2018-07-16 2021-04-19 Bacteromic Sp Z O O Fremgangsmåde og system til hurtig prøvning af antimikrobiel modtagelighed
CN117017959A (zh) * 2018-11-14 2023-11-10 珠海岐微生物科技有限公司 用于眼内疾病或病症的动物模型、筛选方法和治疗方法
CN111249313A (zh) * 2018-11-14 2020-06-09 珠海岐微生物科技有限公司 微生物在眼部疾病治疗药物筛选中的应用
JP2022507529A (ja) 2018-11-16 2022-01-18 セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド 異なる試料を使用する抗菌薬感受性試験の並列処理のためのシステム、方法及びインターフェース
WO2020198638A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 SeLux Diagnostics, Inc. Systems and methods for metabolic assessment utilizing 1-methoxy-pms
US20200393377A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Pocared Diagnostics Ltd. Microscopy for Rapid Antibiotic Susceptibility Test Using Membrane Fluorescence Staining and Spectral Intensity Ratio
WO2021041710A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 SeLux Diagnostics, Inc. Systems and methods for performing antimicrobial susceptibility testing
CN114292896B (zh) * 2021-12-24 2023-08-22 四川大学华西医院 一种幽门螺杆菌药敏检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502707A (ja) * 1989-01-17 1992-05-21 アキュメッド インターナショナル, インコーポレイテッド 微生物の抗菌感受性試験のための装置および方法
JP2002125697A (ja) * 2000-05-31 2002-05-08 Becton Dickinson & Co 生物学的サンプルの抗生物質感受性を分析するためのシステムおよび方法
JP2002543434A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 デイド マイクロスキャン インコーポレーテッド 迅速な抗菌物質感受性アッセイと微生物同定を組み合わせたシステム
JP2011512159A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 高い信頼性で微生物に対して陽性として培養物を認定するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283382A (en) 1977-12-28 1981-08-11 Eastman Kodak Company Fluorescent labels comprising rare earth chelates
SE425439B (sv) 1981-04-30 1982-09-27 Wallac Oy Immunologisk analys med lantanidkelatkomplex som markor
SE8301395L (sv) 1983-03-15 1984-09-16 Wallac Oy Kelatiserande foreningar med funktionella grupper vilka tillater kovalent koppling till bio-organiska molekyler
FR2570703B1 (fr) 1984-09-26 1988-07-08 Commissariat Energie Atomique Complexes macropolycycliques de terres rares et application a titre de marqueurs fluorescents
US5220012A (en) 1984-09-26 1993-06-15 Compagnie Oris Industrie Sa Macropolycyclic rare earth complexes and application as fluorescent tracers
US4719182A (en) 1985-03-18 1988-01-12 Eastman Kodak Company Fluorescent labels and labeled species and their use in analytical elements and determinations
US4735907A (en) 1985-03-18 1988-04-05 Eastman Kodak Company Stabilized fluorescent rare earth labels and labeled physiologically reactive species
FR2624862B1 (fr) 1987-12-18 1990-06-08 Oris Ind Cryptates de terres rares, procedes d'obtention, intermediaires de synthese et application a titre de marqueurs fluorescents
US5162508A (en) 1987-12-18 1992-11-10 Compagnie Oris Industrie Rare earth cryptates, processes for their preparation, synthesis intermediates and application as fluorescent tracers
CA1340527C (en) 1988-05-31 1999-05-04 Lidia Vallarino Macrocyclic complexes of yttrium, the lanthanides and the actinides having peripheral coupling functionalities
US5202423A (en) 1988-07-08 1993-04-13 Wallac Oy Terpyridine derivatives
US5501959A (en) * 1989-01-17 1996-03-26 Alamar Biosciences Laboratory, Inc. Antibiotic and cytotoxic drug susceptibility assays using resazurin and poising agents
FR2664699B1 (fr) 1990-07-13 1995-08-18 Cis Bio Int Procede d'amplification du signal d'emission d'un compose luminescent.
FR2664702B1 (fr) 1990-07-13 1993-08-06 Cis Bio Int Procede de reduction d'interferences dans un dosage par fluorescence.
FR2672128B1 (fr) 1991-01-28 1995-08-18 Cis Bio Int Procede de mesure de la luminescence emise dans un dosage par luminescence.
US5696240A (en) 1991-03-15 1997-12-09 Vallarino; Lidia M. Macrocyclic complexes of yttrium, the lanthanides and the actinides having peripheral coupling functionalities
US5847120A (en) 1996-07-22 1998-12-08 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous oxidation catalysts
GB9712483D0 (en) 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
EP1150985B1 (en) 1999-01-19 2004-06-30 Robert C. Leif A reagent system and method for increasing the luminescence of lanthanide(iii) macrocyclic complexes
GB9901971D0 (en) 1999-02-01 1999-03-17 South Bank Univ Entpr Ltd Electroluminescent material
CA2387380C (en) 1999-10-08 2011-08-02 Robert C. Leif Conjugated polymer tag complexes
US7378280B2 (en) * 2000-11-16 2008-05-27 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
AT410601B (de) 2000-12-29 2003-06-25 Hoffmann La Roche Sensor zur lumineszenz-optischen bestimmung eines analyten sowie reagens, das nach dem fret-prinzip arbeitet
US7261876B2 (en) 2002-03-01 2007-08-28 Bracco International Bv Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7211240B2 (en) 2002-03-01 2007-05-01 Bracco International B.V. Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
EP1489418A4 (en) 2002-03-08 2006-05-03 Kazuko Matsumoto NEW FLUORESCENT MARKING COMPOUNDS
KR100532106B1 (ko) 2003-08-08 2005-11-29 삼성전자주식회사 아조 모이어티를 포함하는 금속착물 착색제
WO2005058877A1 (en) 2003-12-18 2005-06-30 Wallac Oy Novel chelating agents and highly luminescent and stable chelates and their use
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
BRPI0606698A2 (pt) 2005-01-14 2009-07-14 Bayer Healthcare Llc sais de tetrazólio solúveis em água
DK1885817T3 (en) 2005-05-11 2016-08-22 Univ Durham Luminescent lanthanide OF RESPONSE
US7955859B2 (en) 2005-08-31 2011-06-07 Japan Science And Technology Agency Fluorescent labeling compound
US7968904B2 (en) 2006-02-06 2011-06-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP4896544B2 (ja) 2006-03-06 2012-03-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US9012034B2 (en) 2006-09-28 2015-04-21 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence element
US9193746B2 (en) 2006-12-07 2015-11-24 Biotium, Inc. Luminescent metal complexes and associated technology
JP2009032989A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5130001B2 (ja) 2007-07-27 2013-01-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2009076865A (ja) 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
FI120538B (fi) 2007-09-05 2009-11-30 Wallac Oy Kelaatit, kelatoivat aineet sekä niistä johdetut konjugaatit
US8067100B2 (en) 2007-10-04 2011-11-29 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
US8383249B2 (en) 2007-10-04 2013-02-26 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
JP2009211892A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5288967B2 (ja) 2008-09-22 2013-09-11 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ
US8288763B2 (en) 2008-12-10 2012-10-16 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP5457847B2 (ja) 2009-01-23 2014-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP2010182449A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2010205650A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
US8722881B2 (en) 2009-10-13 2014-05-13 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method of synthesis of tetradentate amide macrocycle ligand and its metal-complex
TWI477579B (zh) 2010-02-12 2015-03-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
TWI510488B (zh) 2010-09-13 2015-12-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
US9312496B2 (en) 2010-10-13 2016-04-12 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP2645444B1 (en) 2010-11-25 2018-04-25 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP2650941B1 (en) 2010-12-09 2018-01-24 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
BR112013022427A2 (pt) 2011-03-11 2019-09-24 Brahms Gmbh complexo metálico terroso raro tendo um composto de fenantrolina como um ligante
JP6051864B2 (ja) 2011-03-14 2016-12-27 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP5655666B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-21 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
EP2709181B1 (en) 2011-05-12 2016-08-10 Toray Industries, Inc. Light-emitting element material and light-emitting element
US8754206B2 (en) 2011-06-21 2014-06-17 Council Of Scientific & Industrial Research Metal (III) complex of biuret-amide based macrocyclic ligand as green oxidation catalyst
US10048269B2 (en) 2014-07-25 2018-08-14 SeLux Diagnostics, Inc. Assay methods involving dissociable nanoparticles
BR112018071543A2 (pt) * 2016-04-22 2019-02-26 SeLux Diagnostics, Inc. execução do teste de suscetibilidade antimicrobiana e sistemas e métodos relacionados

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502707A (ja) * 1989-01-17 1992-05-21 アキュメッド インターナショナル, インコーポレイテッド 微生物の抗菌感受性試験のための装置および方法
JP2002543434A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 デイド マイクロスキャン インコーポレーテッド 迅速な抗菌物質感受性アッセイと微生物同定を組み合わせたシステム
JP2002125697A (ja) * 2000-05-31 2002-05-08 Becton Dickinson & Co 生物学的サンプルの抗生物質感受性を分析するためのシステムおよび方法
JP2011512159A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 高い信頼性で微生物に対して陽性として培養物を認定するためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 419, JPN6022002205, 2011, pages 1 - 8, ISSN: 0004689546 *
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, vol. 70, no. 4, JPN6022002209, 2004, pages 2398 - 2403, ISSN: 0004689548 *
BIOCHEMISTRY, vol. 50, JPN6022002210, 2011, pages 502 - 511, ISSN: 0004689549 *
BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL, vol. Vol.2014, Article ID 461941, JPN6022002206, 2014, pages 1 - 14, ISSN: 0004689547 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145605A1 (ko) * 2020-12-28 2022-07-07 주식회사 어큐노스 항생제 감수성 검사방법 및 장비
US11680282B2 (en) 2020-12-28 2023-06-20 Accunose Co., Ltd. Apparatus and method for distinguishing antibiotics susceptibility

Also Published As

Publication number Publication date
CA3048213A1 (en) 2018-06-28
AU2017382404A1 (en) 2019-07-11
US20200149086A1 (en) 2020-05-14
WO2018119439A1 (en) 2018-06-28
IL267587A (en) 2019-08-29
MX2019007653A (es) 2020-07-29
JP7146765B2 (ja) 2022-10-04
ZA201904235B (en) 2020-12-23
BR112019012979A2 (pt) 2019-12-31
CN110603333A (zh) 2019-12-20
EP3559252A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146765B2 (ja) 改善された迅速な抗菌薬感受性試験のための方法
AU2017210215B2 (en) Methods for rapid antimicrobial susceptibility testing
US11339418B2 (en) Antimicrobial susceptibility testing and microbial identification
US11085065B2 (en) Phenotypic engineering of spores
JP2021519091A (ja) 異なる試料を使用する抗菌薬感受性試験の並列処理のためのシステム、方法及びインターフェース
US20070238145A1 (en) Phenotypic engineering of spores
JP2022535131A (ja) クロストリジウム・ディフィシル菌に対するアプタマー
US11649477B2 (en) Assays and reagents for antimicrobial susceptibility testing
US20200325518A1 (en) Systems and Methods for Metabolic Assessment Utilizing 1-Methoxy-PMS Field
US20190301987A1 (en) Sample Preparation for Antimicrobial Susceptibility Testing
RU2518249C1 (ru) Способ определения неспецифической устойчивости патогенных микроогранизмов к антибиотикам на основании измерения каталитической активности фосфодиэстераз, расщепляющих циклический дигуанозинмонофосфат
JPWO2020037031A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150