JP2020198428A - はみ出し制御のための枠硬化方法 - Google Patents

はみ出し制御のための枠硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198428A
JP2020198428A JP2020085485A JP2020085485A JP2020198428A JP 2020198428 A JP2020198428 A JP 2020198428A JP 2020085485 A JP2020085485 A JP 2020085485A JP 2020085485 A JP2020085485 A JP 2020085485A JP 2020198428 A JP2020198428 A JP 2020198428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moldable material
template
side wall
region
moldable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956827B2 (ja
Inventor
タバコリ ケルマニ ガーリハリ アミール
Tavakkoli Kermani Ghariehali Amir
タバコリ ケルマニ ガーリハリ アミール
エヌ パテル メユール
N Patel Mehul
エヌ パテル メユール
ブライアン フレッチャー エドワード
Brian Fletcher Edward
ブライアン フレッチャー エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020198428A publication Critical patent/JP2020198428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956827B2 publication Critical patent/JP6956827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】テンプレートのメサ側壁への成形可能材料のはみ出し部の形成を低減するナノインプリントシステム、及びナノインプリント方法を提供する。【解決手段】放射線源は、主化学線源450と、テンプレート108のパターン面102の下の成形可能材料124に主化学線を案内する1つまたは複数の光学部品(アパーチャ448など)を含む。主化学線はテンプレートの下の成形可能材料を硬化させるが、インプリント処理中にメサ側壁246を越えて広がった成形可能材料を硬化させないように、テンプレートのパターニング領域のエッジに隣接するか、またはその付近では成形可能材料を硬化させないように、主化学線の強度を低減する。【選択図】図4

Description

本開示は、はみ出しを制御するために枠硬化を使用するシステムおよび方法に関する。
ナノ加工は、100ナノメートル以下のオーダーのフィーチャを有する非常に小さい構造の加工を含む。ナノ加工がかなりの影響を及ぼした1つの用途は、集積回路の製造におけるものである。半導体プロセス産業は、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増加させながら生産歩留まりを向上させることを求めて求め続けている。ナノ加工における改善は、形成される構造の最小フィーチャ寸法の継続的な縮小を可能にしながら、より大きなプロセス制御および/またはスループットの向上を提供する。
今日使用されている1つのナノ加工技術は一般に、ナノインプリントリソグラフィと呼ばれる。ナノインプリントリソグラフィは例えば、基板上に膜を形成することによって集積デバイスの1つまたは複数の層を製作することを含む様々な用途に有用である。集積デバイスの例としては、CMOSロジック、マイクロプロセッサ、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、DRAMメモリ、MRAM、3Dクロスポイントメモリ、Re−RAM、Fe−RAM、STT−RAM、MEMS等が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なナノインプリントリソグラフィシステムおよびプロセスは、米国特許第8,349,241号、米国特許第8,066,930号、および米国特許第6,936,194号などの多数の刊行物に詳細に記載されており、これらはすべて引用により本明細書に組み込まれる。
上記特許の各々に開示されたナノインプリントリソグラフィ技術は、(重合可能な)成形可能材料の層にレリーフパターンを形成することによって基板上に膜を成形することを記載している。次いで、この膜の形状を使用して、レリーフパターンに対応するパターンを、下にある基板の中および/または上に転写することができる。
成形プロセスは、基板から離間されたテンプレートを使用し、成形可能材料は、テンプレートと基板との間に適用される。テンプレートは、成形可能材料と接触させられ、成形可能材料を広げ、テンプレートと基板との間の空間を満たす。成形可能な液体は、成形可能な液体と接触するテンプレートの表面の形状に一致する形状(パターン)を有する膜を形成するために固化される。固化後、テンプレートはテンプレートと基板とが離間するように、固化層から分離される。
次に、基板および固化層は固化層および/または固化層の下にあるパターン層の一方または両方のパターンに対応する画像を基板に転写するために、エッチングプロセスなどの追加のプロセスを受けることができる。パターニングされた基板は例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、成形可能材料除去、ダイシング、ボンディング、およびパッケージングなどを含む、デバイス(物品)製造のための公知の工程およびプロセスをさらに受けることができる。
第1の実施形態は、膜を成形する方法でありうる。前記方法は、基板の領域の上に成形可能材料を堆積させる工程を含みうる。前記方法は、テンプレートを前記領域に対して位置決めする工程をさらに含みうる。テンプレートは、成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有しうる。前記方法は、前記成形可能材料と前記成形表面とを接触させる工程を含みうる。前記成形可能材料と前記成形表面とが接触すると前記成形可能材料が広がる。前記方法は、成形可能材料が前記領域のエッジにまで広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する工程を含みうる。前記硬化露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量よりも大きい。
第1実施形態の一態様において、前記硬化露光量は、前記領域の前記内側に化学線エネルギーを供給する主硬化源と、前記領域の外周部に化学線エネルギーを供給する枠硬化源とによって供給されうる。
第1実施形態の一態様において、前記枠硬化源は、前記メサ側壁からの内方設定距離Δxに位置する前記成形表面で測定したときにピーク強度の10%を有する強度分布を生成するように構成され、前記内方設定距離は1〜60μmである。
第1実施形態の一態様において、前記成形可能材料が前記メサ側壁を越えて広がった後に前記成形可能材料が化学線によって露光されうる。
第1実施形態の一態様において、前記空間分布は、前記テンプレートの前記メサ側壁によって画定される前記領域のエッジを越えて広がった前記基板の上の成形可能材料と、前記メサ側壁上の前記成形可能材料と、を完全に硬化させない。
第1実施形態の一態様において、前記成形可能材料は、該成形可能材料の一部の重合を阻害する重合阻害剤を含みうる。
第1実施形態の一態様において、前記重合阻害剤は、前記成形可能材料がパージガスの存在下にある間は重合を阻害せず、前記成形可能材料が阻害ガスの存在下にある間は重合を阻害することができる。
第1実施形態の一態様において、前記パージガスはヘリウムであり、前記阻害ガスは酸素を含みうる。
第1実施形態は、前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給する工程と、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する前に前記パージガスの前記供給を低減または停止する工程とを更に有しうる。
第1実施形態は、前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給する工程と、前記成形可能材料の一部が前記領域の前記エッジに到達した後に前記パージガスの前記供給を低減または停止する工程とを更に有しうる。
第1実施形態の一態様において、前記内側露光量は、前記成形可能材料を硬化させるのに十分であり、前記側壁露光量は、前記メサ側壁上の前記成形可能材料を完全に硬化させない。
第2実施形態は、膜を成形するためのシステムでありうる。前記システムは、テンプレートを保持するテンプレートチャックを含みうる。前記テンプレートは、成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有しうる。前記システムは、基板を保持する基板チャックを更に有しうる。前記システムは、前記基板の領域の上に成形可能材料を堆積させる流体ディスペンサを更に有しうる。前記システムは、前記成形可能材料と前記成形表面とを接触させる位置決めシステムを更に有しうる。前記成形可能材料と前記成形表面とが接触しているときに前記成形可能材料が広がりうる。前記システムは、前記成形可能材料が前記領域を越えて広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する硬化システムを更に有しうる。前記硬化露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量よりも大きい。
第2実施形態の一態様において、前記硬化システムは、前記領域の前記内側に化学線エネルギーを供給する主硬化源と、前記領域の外周部に化学線エネルギーを供給する枠硬化源とを含みうる。
第2実施形態の一態様において、前記枠硬化源は、前記メサ側壁からの内方設定距離Δxに位置する前記成形表面で測定したときにピーク強度の10%を有する強度分布を生成するように構成され、前記内方設定距離は1〜60μmでありうる。
第2実施形態の一態様において、前記成形可能材料が前記メサ側壁を越えて広がった後に前記成形可能材料が化学線により露光されうる。
第2実施形態の一態様において、前記硬化露光量の前記空間分布は、前記テンプレートの前記メサ側壁によって画定される前記領域のエッジを越えて広がった前記基板の上の成形可能材料と、前記メサ側壁上の成形可能材料と、を完全に硬化させない。
第2実施形態の一態様において、前記成形可能材料は、該成形可能材料の一部の重合を阻害する重合阻害剤を含みうる。
第2実施形態の一態様において、前記重合阻害剤は、前記成形可能材料がパージガスの存在下にある間は重合を阻害せず、前記成形可能材料が阻害ガスの存在下にある間は重合を阻害しうる。
第2実施形態の一態様において、前記パージガスはヘリウムであり、前記阻害ガスは酸素を含みうる。
第2実施形態は、前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有しうる。前記インプリント領域雰囲気制御システムは、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する前に、前記パージガスの前記供給を低減することおよび前記パージガスの前記供給を停止することのうちのいずれかを行いうる。
第2実施形態は、前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有しうる。前記インプリント領域雰囲気制御システムは、前記成形可能材料の一部が前記領域の前記エッジに到達した後に、前記パージガスの前記供給を低減することおよび前記パージガスの前記供給を停止することのうちのいずれかを行いうる。
第2実施形態は、少なくとも前記メサ側壁と前記基板とによって境界付けられた領域に前記阻害ガスを導入するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有しうる。
第3の実施形態は、物品を製造する方法でありうる。前記方法は、テンプレートを領域に対して位置決めする工程を有しうる。前記テンプレートは、成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有しうる。前記方法は、基板の上の成形可能材料と前記成形表面とを接触させる工程を更に有しうる。前記成形可能材料と前記成形表面とが接触しているときに前記成形可能材料が広がりうる。前記方法は、前記成形可能材料が硬化成形可能材料を形成する前記領域を越えて広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する工程を更に有しうる。前記硬化露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量よりも大きい。前記方法は、前記硬化成形可能材料と共に前記基板を処理して前記物品を製造する工程を更に有しうる。
本開示のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、添付の図面および提供される特許請求の範囲と併せて、本開示の例示的な実施形態の以下の詳細な説明を読むことによって明らかになろう。
本発明の特徴および利点が深く理解されるよう、添付図面に示される実施形態を参照することによって本発明の実施形態のより具体的な説明がなされる。しかし、添付図面は、本発明の典型的な実施形態を示すに過ぎず、したがって、本発明は他の等しく有効な実施形態を認めることができるので、本発明の範囲を限定するものとみなされるべきではないことに留意されたい。
図1は、一実施形態で使用されるような基板から離間したメサを有するテンプレートを有する例示的なナノインプリントリソグラフィシステムの図である。
図2は、一実施形態で使用することができる例示的なテンプレートの図である。
図3は、一実施形態で使用される例示的なインプリント方法を示すフローチャートである。
図4は、例示的な実施形態で使用することができる1つまたは複数の光学構成要素の配置の図である。
図5は、例示的な実施形態で使用することができるアパーチャの図である。
図6Aは、例示的な実施形態において使用されうる1つ以上の光学部品の配置の図である。
図6Bは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Cは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Dは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Eは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Fは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Gは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。 図6Hは、例示的な実施形態で使用されうる強度分布の図である。
図7は、例示的な実施形態において使用されうる例示的なタイミングチャートである。
図8は、例示的な実施形態で使用することができるインプリント領域のグループ化を示す図である。
図面全体を通して、別段の記載がない限り、同じ参照番号および文字は、例示された実施形態の同様の特徴、要素、構成要素または部分を示すために使用される。さらに、本開示は図面を参照して詳細に説明されるが、それらは例示的な実施形態に関連して行われる。添付の特許請求の範囲によって定義される主題の開示の真の範囲および主旨から逸脱することなく、記載された例示的な実施形態に対して変更および修正を行いうることが意図されている。
ナノインプリントリソグラフィ技術は、成形可能材料を成形して基板上に膜を形成するために使用される。成形プロセスは、テンプレートと成形可能材料とを接触させることを含む。テンプレートは、凹面の上方に延在するメサ上の成形表面を含む。テンプレートはまた、メサを取り囲み、メサを凹んだ表面に接続するメサ側壁(mesa sidewalls)を含む。成形プロセス中、成形可能材料は毛管作用および他の力によって広がり(スプレッドし(spreads))、その結果、成形可能材料は、スプレッド期間中にメサ側壁に向かって広がる。成形可能材料が成形プロセス中にメサ側壁を濡らすと、はみ出し(extrusions)ができる。成形可能材料が化学線に露光され、テンプレートと成形可能材料とが分離された後、1つまたは複数のはみ出し部が基板および/またはテンプレート上に留まる場合がある。出願人は、これらのはみ出しを最小限に抑えることが有利であることを見出した。はみ出し最小化のための1つのアプローチは、枠硬化(frame curing)(FC)と呼ばれるプロセスである。
枠硬化は、インプリント領域がスプレッド期間中にインプリントされている間に、枠状の化学線の空間分布がインプリント領域のエッジに向かって投影されるプロセスである。枠硬化がスプレッド期間中に行われるとき、成形可能材料はゲル化または部分的に硬化され、成形可能材料を減速させ、成形可能材料がはみ出し部を形成する傾向を減少させる。成形可能材料がメサ側壁にまで広がると、はみ出し部の形成が始まりうる。
出願人は、枠硬化プロセスで使用される化学線の空間分布がメサ側壁に沿った強度プロファイルにおいて鋭いカットオフを有さない場合に問題が生じうることを見出した。これらの問題の1つは、インプリント領域のエッジに隣接する領域に位置するフィーチャおよびパターンが化学線のターゲットであるエッジまたはエッジの数ミクロン内側にあるときに露光されてしまうことである。その結果、フィーチャが充填される前にレジストがゲル化し始めるため、マークおよびデバイスパターン領域が充填されない危険性が増大する。別の問題は、メサ側壁を越えて照射される化学線によって硬化する複数のインプリントの後に、小さなはみ出し部がメサ側壁上に現れ始める可能性があることである。
ナノインプリントシステム(成形システム)
図1は、一実施形態を実施しうるナノインプリントリソグラフィシステム100の図である。ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板102上に膜を形成するために使用される。基板102は、基板チャック104に結合されうる。基板チャック104は真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック等でありうるが、これらに限定されない。
基板102および基板チャック104は、基板位置決めステージ106によってさらに支持されうる。基板位置決めステージ106は、x軸、y軸、z軸、θ軸、ψ軸、およびφ軸のうちの1つまたは複数に沿った並進運動および/または回転運動を提供することができる。基板位置決めステージ106、基板102、および基板チャック104は、ベース(図示せず)上にも位置決めされうる。基板位置決めステージは、位置決めシステムの一部であってもよい。
基板102から離間してテンプレート108がある。テンプレート108は、テンプレート108の表側において基板102に向かって延びるメサ(モールドとも呼ばれる)110を有する本体を含みうる。メサ110は、テンプレート108の表側においてパターン面112を有しうる。成形表面ともよばれるパターン面112は、成形可能材料124を成形するテンプレートの表面である。一実施形態においては、パターン面112は平坦であり、成形可能材料を平坦化するために使用される。あるいはテンプレート108はメサ110なしで形成されてもよく、その場合、基板102に面するテンプレートの表面はモールド110と等価であり、パターン面112は基板102に面するテンプレート108の表面である。
テンプレート108は、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボンポリマー、金属、硬化サファイアなどを含む材料から形成されうるが、それらに限定されない。パターン面112は、複数の離間したテンプレート凹部114および/またはテンプレート凸部116によって画定されるフィーチャを有しうる。パターン面112は、基板102上に形成されるパターンの基礎を形成するパターンを画定する。代替実施形態においては、パターン面112はフィーチャレスであり、その場合、平坦な表面が基板上に形成される。代替の実施形態においては、パターン面112はフィーチャレスであり、基板と同じサイズであり、平坦な表面が基板全体にわたって形成される。
テンプレート108は、テンプレートチャック118に結合されうる。テンプレートチャック118は、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック、および/または他の同様のチャック型でありうるが、これらに限定されない。テンプレートチャック118は、テンプレート108にわたって変化する応力、圧力、および/または歪みをテンプレート108に加えるように構成されうる。テンプレートチャック118は、テンプレート108の異なる部分を押したり伸ばしたりすることができる圧電アクチュエータを含みうる。テンプレートチャック118は、テンプレートを曲げ変形させるテンプレートの背面に圧力差を加えることができるゾーンベースの真空チャック、アクチュエータアレイ、圧力ブラダなどのシステムを含みうる。
テンプレートチャック118は、位置決めシステムの一部であるインプリントヘッド120に結合されうる。インプリントヘッドは、ブリッジに移動可能に結合されうる。インプリントヘッド120は、ボイスコイルモータ、圧電モータ、リニアモータ、ナット、スクリューモータなどのうちの1つまたは複数のアクチュエータを含み、これらのアクチュエータはテンプレートチャック118を基板に対して少なくともz軸方向に、および潜在的に他の方向(例えば、x、y、θ、ψ、およびφ軸)に移動させるように構成される。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、流体ディスペンサ122をさらに含みうる。流体ディスペンサ122はまた、ブリッジに移動可能に連結されうる。一実施形態において、流体ディスペンサ122およびインプリントヘッド120が1つまたは複数の、またはすべての位置決め構成要素を共有する。代替実施形態において、流体ディスペンサ122およびインプリントヘッド120が互いに独立して移動する。流体ディスペンサ122を使用して、液体成形可能材料124(例えば、重合可能材料)を基板102上にパターンで堆積させることができる。追加の成形可能材料124はまた、成形可能材料124が基板102上に堆積される前に、滴下分配、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積などの技術を使用して基板102に追加されうる。成形可能材料124は、設計上の考慮事項に応じて、型112と基板102との間に所望の体積が画定される前および/または後に、基板102上に分配されうる。成形可能材料124は、米国特許第7,157,036号および米国特許第8,076,386号に記載されているようなモノマーを含む混合物を含むことができる。両文献はこの引用により本明細書に組み込まれる。
異なる流体ディスペンサ122は、成形可能材料124を分配するための異なる技術を使用することができる。成形可能材料124が噴射可能である場合、インクジェットタイプのディスペンサを使用して成形可能材料を分配することができる。例えば、サーマルインクジェット法、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)ベースのインクジェット法、バルブジェット法、および圧電インクジェット法は、噴射可能な液体を分配するための一般的な技術である。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、露光経路128に沿って化学線エネルギーを導く少なくとも1つの放射線源126を含む硬化システムをさらに含みうる。インプリントヘッドおよび基板位置決めステージ106は、テンプレート108および基板102を露光経路128と重ね合わせて位置決めするように構成されうる。放射線源126は、テンプレート108と成形可能材料128とが接触した後、露光経路128に沿って化学線エネルギーを送る。図1は、テンプレート108が成形可能材料124と接触していないときの露光経路128を示しているが、これは、個々の構成要素の相対位置を容易に識別することができるように、例示の目的で行われている。テンプレート108と成形可能材料124とが接触したときに、露光経路128が実質的に変化しないことは、当業者には理解されよう。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、テンプレート108と成形可能材料124とが接触した後に成形可能材料124の広がりを見るように配置されたフィールドカメラ136をさらに備えることができる。図1は、フィールドカメラの撮像視野の光軸を破線で示す。図1に示すように、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、化学線をフィールドカメラによって検出される光と組み合わせる1つまたは複数の光学コンポーネント(ダイクロイックミラー、ビームコンバイナ、プリズム、レンズ、ミラーなど)を含むことができる。フィールドカメラ136は、テンプレート108の下の成形可能材料の広がりを検出するように構成されうる。図1に示されるように、フィールドカメラ136の光軸は直線であるが、1つ以上の光学部品によって曲げられてもよい。フィールドカメラ136は、成形可能材料と接触しているテンプレート108の下の領域と、成形可能材料124と接触していないテンプレート108の下の領域との間のコントラストを示す波長を有する光を集めるように構成された、CCD、センサアレイ、ラインカメラ、および光検出器のうちの1つまたは複数を含みうる。フィールドカメラ136は、可視光の単色画像を収集するように構成されうる。フィールドカメラ136は、テンプレート108の下の成形可能材料124の広がり、硬化した成形可能材料とテンプレート108との分離の画像を提供するように構成され、インプリントプロセスを追跡するために使用されてもよい。フィールドカメラ136はまた、パターン面112と基板表面130との間のギャップ451の間に成形可能材料124が広がるにつれて変化する干渉縞を測定するように構成されてもよい。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、フィールドカメラ136とは別個の液滴検査システム138をさらに含むことができる。液滴検査システム138は、CCD、カメラ、ラインカメラ、および光検出器のうちの1つまたは複数を含みうる。液滴検査システム138は、レンズ、ミラー、アパーチャ、フィルタ、プリズム、偏光子、ウィンドウ、適応光学系、および/または光源などのうちの1つまたは複数の光学構成要素を含みうる。液滴検査システム138は、パターン面112と基板102上の成形可能材料124とが接触する前に液滴を検査するように配置されうる。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、テンプレート108および基板102の一方または両方に熱放射の空間分布を提供するように構成されうる熱放射源134をさらに含むことができる。熱放射源134は、基板102およびテンプレート108の一方または両方を加熱し、成形可能材料124を固化させない1つまたは複数の熱電磁放射源を含みうる。熱放射源134は、熱放射の時空間分布を変調するために、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、液晶オンシリコン(LCoS)、液晶デバイス(LCD)などの空間光変調器を含みうる。ナノインプリントリソグラフィシステムはさらに、テンプレート108と基板102上の成形可能材料124とが接触するときに、化学線、熱線、およびフィールドカメラ136によって集められた放射を、インプリント領域と交差する単一の光路上に結合するために使用される1つまたは複数の光学構成要素を含みうる。熱放射源134は、テンプレート108が成形可能材料128と接触した後、熱放射経路(図1では2本の太い黒線として示されている)に沿って熱放射を送ることができる。図1は、テンプレート108と成形可能材料124とが接触していないときの熱放射経路を示しているが、これは、個々の構成要素の相対位置を容易に識別することができるように、例示の目的で行われているものである。テンプレート108と成形可能材料124とを接触させても熱放射経路は実質的に変化しないことは、当業者には理解されよう。図1では、熱放射経路がテンプレート108で終端するように示されているが、基板102で終端してもよい。代替実施形態において、熱放射源134は基板102の下にあり、熱放射経路は化学線および可視光と組み合わされない。
成形可能材料124が基板上に分配される前に、基板コーティング132が基板102に塗布されてもよい。一実施形態において、基板コーティング132は接着層でありうる。一実施形態において、基板が基板チャック104上にロードされる前に、基板102に基板コーティング132が塗布されうる。代替実施形態においては、基板102が基板チャック104上にある間に、基板102に基板コーティング132が塗布されうる。一実施形態において、基板コーティング132は、スピンコーティング、ディップコーティングなどによって塗布されうる。一実施形態において、基板102は、半導体ウエハでありうる。別の実施形態において、基板102は、インプリントされた後に派生テンプレートを作成するために使用されうるブランクテンプレート(レプリカブランク)でありうる。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、気体および/または真空システムなどのインプリント領域雰囲気制御システムを含み、その一例が米国特許公開第2010/0096764号および第2019/0101823号に記載されている。両文献の内容は、この参照により本明細書に組み込まれる。気体および/または真空システムは、1つまたは複数の異なる気体を異なる時間でおよび異なる領域に供給するように構成されたポンプ、バルブ、ソレノイド、気体源、ガス管などのうちの1つまたは複数を含みうる。気体および/または真空システム36は、基板102のエッジへ及びエッジから気体を輸送し、基板102のエッジにおける気体の流れを制御することによってインプリント領域雰囲気を制御する第1の気体輸送システムに接続されうる。気体および/または真空システムは、テンプレート108のエッジへ、およびエッジから気体を輸送し、テンプレート108のエッジにおける気体の流れを制御することによってインプリント領域雰囲気を制御する第2の気体輸送システムに接続されうる。気体および/または真空システムは、テンプレート108の上面との間で気体を輸送し、テンプレート108を通る気体の流れを制御することによってインプリント領域雰囲気を制御する第3の気体輸送システムに接続されうる。第1、第2、および第3の気体輸送システムのうちの1つまたは複数を組み合わせて、または別々に使用して、インプリント領域内およびその周りの気体の流れを制御することができる。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板チャック104、基板位置決めステージ106、テンプレートチャック118、インプリントヘッド120、流体ディスペンサ122、放射源126、熱放射源134、フィールドカメラ136、インプリント領域雰囲気制御システム、および/または液滴検査システム138などの1つまたは複数の構成要素および/またはサブシステムと通信する1つまたは複数のプロセッサ140(コントローラ)によって調整、制御、および/または指示されうる。プロセッサ140は、非一時的なコンピュータ読み取り可能メモリ142に記憶されたコンピュータ読み取り可能プログラムの指示に基づいて動作しうる。プロセッサ140は、CPU、MPU、GPU、ASIC、FPGA、DSP、および汎用コンピュータのうちの1つ以上であるか、またはそれらを含みうる。プロセッサ140は、専用コントローラであってもよいし、コントローラであるように適合された汎用コンピューティングデバイスであってもよい。非一時的なコンピュータ読み取り可能メモリの例としてはRAM、ROM、CD、DVD、Blu−Ray、ハードドライブ、ネットワーク記憶装置(NAS)、イントラネットに接続された非一時的コンピュータ読み取り可能記憶装置、およびインターネットに接続された非一時的コンピュータ読み取り可能記憶装置が挙げられるが、これらに限定されない。
インプリントヘッド120、基板位置決めステージ106、またはその両方が、モールド110と基板102との間の距離を変化させて、成形可能材料124で充填される所望の空間(3次元での境界物理的範囲)を画定する。例えば、インプリントヘッド120は、モールド110が成形可能材料124と接触するようにテンプレート108に力を加えることができる。所望の体積が成形可能材料124で満たされた後、放射源126は基板表面130およびパターン面112の形状に一致して、成形可能材料124を硬化、固化、および/または架橋させる化学線(例えば、UV、248nm、280nm、350nm、365nm、395nm、400nm、405nm、435nmなど)を生成し、基板102上にパターニングされた層を画定する。成形可能材料124は、テンプレート108が成形可能材料124と接触している間に硬化され、基板102上にパターニングされた層を形成する。したがって、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、インプリントプロセスを使用して、パターン面112内のパターンの逆である凹部および凸部を有するパターニングされた層を形成する。代替実施形態において、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、インプリントプロセスを使用して、フィーチャレスのパターン面112を有する平面層を形成する。
インプリントプロセスは、基板表面130全体に広がる複数のインプリント領域(単に領域またはショットともいう。)で繰り返し行うことができる。各インプリント領域はメサ110と同じサイズであってもよいし、メサ110のパターン領域と同じサイズであってもよい。メサ110のパターン領域は、デバイスのフィーチャである基板102上にパターンをインプリントするために使用されるか、またはその後の処理においてデバイスのフィーチャを形成するために使用される、パターン面112の領域である。メサ110のパターン領域は、はみ出しを防止するために使用される質量速度変動機構(流体制御機構)を含んでもよいし含まなくてもよい。代替実施形態において、基板102は、基板102またはメサ110でパターニングされる基板102の領域と同じサイズの1つのインプリント領域のみを有する。代替の実施形態において、インプリント領域は重なり合う。インプリント領域のいくつかは、基板102の境界と交差する部分インプリント領域であってもよい。
パターニングされた層は、各インプリント領域において基板表面130とパターン面112との間の成形可能材料124の最小厚さである残膜厚(RLT)を有する残留層を有するように形成されうる。パターニングされた層はまた、厚さを有する残留層の上に延在する凸部などの1つまたは複数のフィーチャを含みうる。これらの凸部は、メサ110の凹部114と一致する。
テンプレート
図2は、一実施形態で使用することができるテンプレート108の図である。パターン面112は、メサ110(図2において破線のボックスによって特定される)にある。メサ110は、テンプレートの表面側の凹面244によって取り囲まれている。メサ側壁246は、凹面244をメサ110のパターン面112に接続する。メサ側壁246は、メサ110を取り囲む。メサが丸いか、または丸いコーナーを有する実施形態においては、メサ側壁246は、角のない連続壁である単一のメサ側壁である。
インプリント処理
図3は、1つまたは複数のインプリント領域(パターン領域またはショット領域ともいう。)上に成形可能材料124にパターンを形成するために使用されうる、ナノインプリントリソグラフィシステム100によるインプリント処理300のフローチャートである。インプリント処理300は、ナノインプリントリソグラフィシステム100によって複数の基板102上で繰り返し実行されうる。プロセッサ140は、インプリント処理300を制御するために使用されうる。
代替実施形態において、インプリント処理300は、基板102を平坦化するのに使用される。この場合、パターン面112はフィーチャレスであり、基板102と同じサイズまたはそれよりも大きくてもよい。
インプリント処理300の開始は、テンプレート搬送機構にテンプレート108をテンプレートチャック118上に装着させるテンプレート装着工程を含みうる。インプリント処理はまた、基板装着工程を含み、プロセッサ140は、基板搬送機構に基板102を基板チャック104上に装着させることができる。基板は、1つ以上のコーティングおよび/または構造を有する可能性がある。なお、テンプレート108と基板102とをナノインプリントリソグラフィシステム100に装着する順序には特に限定はなく、テンプレート108と基板102とを順次装着してもよいし、同時に装着してもよい。
位置決め工程ではプロセッサ140は、基板位置決めステージ106および/またはディスペンサ位置決めステージの一方または両方に、基板102のインプリント領域i(インデックスiは最初に1に設定される)を、流体ディスペンサ122の下の流体ディスペンサ位置に移動させる。基板102は、N個のインプリント領域に分割され、各インプリント領域は、インデックスiによって識別される。ここで、Nは、1、10、75などの実数整数である{N∈Z}。ディスペンス工程S302において、プロセッサ140は、流体ディスペンサ122に、インプリント領域i上に成形可能材料を分配させる。一実施形態において、流体ディスペンサ122は、成形可能材料124を複数の液滴として分配する。流体ディスペンサ122は、1つまたは複数のノズルを含みうる。流体ディスペンサ122は、1つまたは複数のノズルから成形可能材料124を同時に噴射することができる。流体ディスペンサが成形可能材料124を吐出している間、インプリント領域iは流体ディスペンサ122に対して移動させられる。したがって、液滴のいくつかが基板上に着地する時間は、インプリント領域iにわたって変化しうる。一実施形態において、ディスペンス工程S302中に、成形可能材料124は液滴パターンに従って基板上に分配されうる。液滴パターンは、成形可能材料の液滴を堆積させる位置、成形可能材料の液滴の体積、成形可能材料の種類、成形可能材料の液滴の形状パラメータなどの1つまたは複数の情報を含みうる。一実施形態において、液滴パターンが分配される液滴の体積と、液滴を堆積させる場所の位置のみを含んでいてよい。
液滴が分配された後、接触工程S304が開始され、プロセッサ140は、基板位置決めステージ106およびテンプレート位置決めステージの一方または両方を制御して、テンプレート108のパターン面112とインプリント領域iの成形可能材料124とを接触させる。
スプレッド工程S306の間、成形可能材料124は、インプリント領域iのエッジ及びメサ側壁246に向かって広がる。インプリント領域のエッジは、メサ側壁246によって画定されうる。成形可能材料124がどのように広がり、メサに充填するかは、フィールドカメラ136を介して観察することができ、成形可能材料の流体先端の進行を追跡するために使用することができる。
硬化工程S308において、プロセッサ140は、化学線の硬化照明パターンをテンプレート108、メサ110及びパターン面112を通して送るように、放射線源126に命令を送ることができる。硬化照明パターンは、パターン面112の下の成形可能材料124を硬化(重合)させるのに十分なエネルギーを提供する。
離型工程S310では、プロセッサ140は、基板チャック104、基板位置決めステージ106、テンプレートチャック118、およびインプリントヘッド120のうちの1つまたは複数を使用して、テンプレート108のパターン面112を基板102上の硬化成形可能材料から分離する。
インプリントされるべき追加のインプリント領域がある場合、処理は工程S302に戻る。一実施形態において、製造物品(例えば、半導体デバイス)を作製するために、処理工程S312において、基板102に対する追加の処理が実行される。一実施形態において、各インプリント領域に複数のデバイスが含まれる。
処理工程S312におけるさらなる処理は、パターニングされた層のパターンまたはそのパターンの逆に対応するレリーフ像を基板に転写するためのエッチング処理を含みうる。処理工程S312におけるさらなる処理はまた、例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、成形可能材料除去、ダイシング、ボンディング、パッケージングなどを含む、物品製造のための既知の工程および処理を含みうる。基板102は、複数の物品(デバイス)を製造するために処理されうる。
はみ出しを防止する枠硬化によるインプリント処理
一実施形態は、従来のインプリント処理の未充填およびはみ出しの問題に対処することができる膜成形処理である。一実施形態において、露光量が領域のエッジで低減される。本出願人は、インプリントされる領域のエッジにおける露光量を低減することにより、未硬化のはみ出し部を蒸発させることができ、インプリント領域のエッジ上のフィーチャをインプリントすることができることを見出した。
一実施形態において、放射線源126は、図4に示すような、アパーチャ448と、工程S306の終わり近くに使用される主化学線源450とを含みうる。主化学線源450は、化学線源と、テンプレート108のパターン面112の下の成形可能材料124に化学線を案内する1つまたは複数の光学部品(アパーチャ448を含む)を含みうる。主化学線源450は、テンプレート108の下の成形可能材料124を硬化させるが、インプリント処理300中にメサ側壁246を越えて広がった成形可能材料124を硬化させないように構成されうる。主化学線源450は、テンプレートの中央の下で成形可能材料124を硬化させるが、テンプレート108のパターニング領域のエッジに隣接するかまたはその付近では成形可能材料124を硬化させないように構成されうる。工程S306の間、表面244、メサ側壁246、および基板102の間にギャップ451が形成される。アパーチャ448は、図5に示すように、複数のマスキングブレード548a〜548dを含みうる。マスキングブレード548a〜dは、インプリント領域552に対して位置決めされて、インプリント領域の内部領域に対してインプリント領域エッジにおける化学線の強度を低減することができる。一実施形態において、メサ側壁246における化学線の強度が、成形可能材料124が硬化閾値未満になるように、マスキングブレード548a〜dは図5に示すように配置される。
別の実施形態において、放射線源126は、図6Aに示すように、主化学線源450と、任意選択のアパーチャ448と、二次光源650と、空間光変調器(SLM)648とを含む。SLM648は、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル光プロセッサ(DLP)、電気的にアドレス指定可能な空間光変調器(EASLM)、液晶オンシリコン(LCoS)デバイス、液晶透過型変調器、または変調器の個々の要素が空間および時間の両方で調整可能である時空間光変調器でありうる。図6Aに示すSLM648は、透過型SLMであり、当業者には、透過型SLMの代わりに反射型SLMを使用するように放射線源126をどのように修正するかは理解されよう。放射線源126は、化学線をテンプレート108を通してインプリント領域内の基板上の成形可能材料内に導くために使用される1つまたは複数のアパーチャ、レンズ、ミラー、ビームコンバイナ、フィルタなどを含みうる。SLM648は、複数のアドレス指定可能なピクセルを含み、図6Aに示すように、メサ側壁246と交差する枠形状の照明パターンでテンプレートを照明するように構成されうる。枠形状の照明パターンの幅および形状は、SLM648の個々のピクセルを制御することによって制御されうる。
一実施形態において、メサ側壁246は、成形可能材料124がメサ側壁246またはそれを越えて広がった後に露光される。一実施形態において、成形可能材料124がメサ側壁246を越えて2μmまで広がっている。一実施形態において、成形可能材料124がメサ側壁246を越えて10μmまで広がっている。一実施形態において、流体ディスペンサ122の配置精度が、成形可能材料124がメサ側壁246を越えてどれだけ広がるかに影響を及ぼす。例えば、基板102に対する流体ディスペンサ122の走査速度および流体ディスペンサ122の発射速度の制限は第1の軸に沿ってメサ側壁246に対して液滴を配置することができる場所を制限し、流体ディスペンサ122上のノズルのピッチは、第2の軸に沿ってメサ側壁246に対して液滴を配置することができる場所を制限しうる。
メサ側壁246に伝達される化学線の露光量は、SLM648のパターン形状、持続時間、および/またはデューティサイクル、ならびに二次光源650の時空間強度および/または波長によって制御されうる。図6Bは、形成可能材料124がメサ側壁246を越えて広がった後のメサ側壁246を示す、ナノインプリントリソグラフィシステム100の断面の詳細図である。図6Bはまた、SLM648によって出力され、メサ側壁246の近くに入射する化学線のSLM強度分布656aの断面を示す。一実施形態において、SLM強度分布656aのテールがメサ側壁246と交差する。SLM648は、複数のアドレス指定可能なピクセルから構成される。図6Cは、SLM648によって出力される1ピクセル幅枠、2ピクセル幅枠、および10ピクセル幅枠の断面の放射照度プロファイル656aの図である。
一実施形態において、主化学線源450からの化学線が、図6Gに示すように、メサ側壁246で強度が最小になるように集束および/またはトリミングされる。図6Dは、メサ側壁246における化学線の強度を低減するためにトリミングされた後の主化学線源450の強度分布の断面図である。図6Eは、パターン面112全体にわたってトリミングされた主化学線源450の強度分布の図である。図6Fは、メサ側壁246の領域において、アパーチャなし(実線)、25mmアパーチャ、20mmアパーチャ、および14mmアパーチャで切り取られた化学線源450の主強度分布656bの図である。一実施形態において、SLM648および主化学線源450からの化学線がインプリント領域552内で重なり合う。一実施形態において二次光源650が主化学線源450とは異なる波長を有し、この場合、ビームコンバイナは二色性ビームコンバイナとすることができる。代替の実施形態において、主化学線源450および二次光源650の一方または両方からの軸外照明を使用して、インプリント領域552を照明する。
一実施形態において、主化学線源の波長は、UV範囲、例えば240nm〜450nmである。一実施形態において、インプリント領域のエッジにおける主化学線の放射照度は、約200W/mである。一実施形態において、インプリント領域のエッジにおける主化学線の放射露光(露光量)は、40J/m未満であり、これはインプリント領域の中心における放射露光の2%未満でありうる。一実施形態において、二次光源の波長は、約405nmとすることができる。一実施形態において、インプリント領域のエッジにおける二次光源の放射照度は、約1000W/mである。一実施形態において、インプリント領域のエッジにおける二次光源の放射露光(露光量)は、750J/m未満である。ここで提供される放射線露光は例示の目的のためであり、成形可能材料124の組成、光源の波長、およびシステムの幾何学的形状に応じて変更される。
一実施形態において、強度分布656aのテールの位置が図6Cに示されるように、メサ側壁近くの成形可能材料を照射するために使用される枠の幅を制御するために、SLM648の異なるピクセルを使用することによって調整されうる。一実施形態において、インプリント領域552の中央部分に入射する主硬化源によって生成される主強度分布656bの形状は、図6F〜Hに示すように、マスキングブレード548a〜dの位置を変更することによって調整されうる。
一実施形態において、工程S308は、成形可能材料124がインプリント領域552のエッジに到達した後に成形可能材料124を硬化させる硬化露光量の化学線で露光することを含む。一実施形態において、硬化露光量の空間分布がインプリント領域552の内側に加えられる内側露光量は、成形可能材料を硬化させるのに十分であり、メサ側壁に入射する側壁露光量は、内側露光量よりも少なく、メサ側壁上のおよび/または基板上のインプリント領域を越えた成形可能材料を硬化させるには不十分であるようなものである。一実施形態において、工程S308は、成形可能材料124がメサ側壁を越えて広がった後に、成形可能材料124を化学線で露光することを含む。一実施形態において、側壁露光量は、内側露光量の2%未満である。一実施形態において、側壁露光量は、内側露光量の10%未満である。一実施形態において、硬化露光量は、領域の内部に提供される露光量の最大値、中央値、または平均値である。
図6Hは、SLM強度分布656aが、クロップされた主強度分布656bと共にメサ側壁246から内方に設定(inset)されている実施形態の図である。一実施形態において、SLM648は、SLM強度分布656aを生成するように構成され、この場合、パターン面112で測定されたSLM強度最大値(SLM強度分布656aのピーク強度)の10%(10%FH)がメサ側壁246からの内方設定距離(inset distance)Δxに位置する。一実施形態において、内方設定距離Δxは1〜60μmである。
図7は、インプリント処理の例示的なタイミングチャートである。初期接触時間tにおいて、パターン面112の一部が、成形可能材料の一部と接触する。初期接触時間tにおいて、パターン面112は最初湾曲され、その後、接触期間CL(400〜600ms)にわたって、パターン面112は平坦にされ、インプリント領域内の基板表面130の形状と一致する。一実施形態において、接触期間CLの終了時にテンプレートが平坦にされた後に微細位置合わせ期間ALが開始する。代替実施形態において、接触期間CLの終了前に微細位置合わせ期間ALが開始する。一実施形態において、位置合わせ工程においては、テンプレートおよび基板の両方に位置合わせマークを用いてテンプレートおよび/または基板の位置および/または形状が制御される。
初期接触期間tが始まると、成形可能材料はスプレッド期間SPの間に広がり始める。図7に示すように、初期接触期間tの前に、パージガス(例えば、ヘリウム、ネオンなど)がパターン面112と基板表面との間の領域に導入され、これは初期接触期間tの前からスプレッド期間SPの少なくとも一部の間続くパージ期間中に行われる。一実施形態において、パージガスは、パターン面112と基板表面との間の領域に、テンプレートを介して、またはテンプレートのエッジから導入される。
一実施形態において、図7に示すように、スプレッド期間SPの終了まで枠硬化露光の開始が遅延される。本出願人は、枠硬化露光を遅らせることに利点があることを見出した。これは、成形可能材料124が枠硬化による粘度増加を受ける前に、メサ側壁246に沿ったマーク及びデバイスパターニング領域が充填される時間を最大にし、また、枠硬化放射線で露光される前に、はみ出し部が部分的に又は完全に蒸発される時間を最大にするものである。一実施形態において、パターン面112の中央も、主硬化期間中にトリミングされた主化学線強度分布656bで露光され、一方、メサ側壁246付近のエッジも、主化学線強度分布656bおよびSLM強度分布656aの両末端からの化学線で露光される。
本出願人は、本開示に記載される枠硬化方法によって、はみ出し部が流動ガスに曝されて蒸発させられる場合に、はみ出し部の影響を低減することができることを見出した。一実施形態において、メサ側壁246を越えてはみ出した成形可能材料124が蒸発し始める。成形可能材料124が蒸発すると、メサ側壁246付近の蒸発した成形可能材料の分圧は、蒸発が停止する蒸気圧に近づく。一実施形態において、メサ側壁246付近の成形可能材料の分圧は、連続的な蒸発を有するために成形可能材料の蒸気圧よりも低く保たれる。一実施形態において、メサ側壁246付近の蒸気圧は、ギャップ451内および/またはメサ側壁246付近に気体を循環させることによって低減される。
一実施形態において、成形可能材料124は、硬化放射線閾値を超える化学線に露光されたときに硬化される。一方、硬化放射線閾値以下の化学線に露光された成形可能材料124は、完全には硬化されず、蒸発する。
一実施形態において、成形可能材料124は、1つまたは複数の特定の気体の存在下で成形可能材料の硬化を妨げる1つまたは複数の材料を含む。光硬化プロセスは、化学反応の1つ以上の連鎖を含みうる。一実施形態において、光硬化プロセスにおける1つまたは複数の工程の反応速度および/または性能は、特定の気体(阻害ガス)の存在下で変更される。一実施形態において、成形可能材料が広がり始めた後のインプリント処理のある時点で、メサ側壁246付近の成形可能材料124は硬化プロセスを阻害するガスに曝される。
一実施形態において、特定の気体は、酸素または酸素を含む気体混合物であり、インプリント前に、まず、パターン面112の下の領域から酸素がパージされる(例えば、ヘリウムまたは他の何らかの気体を使用して、酸素を置換する)。成形可能材料124がパターン面112と接触した後、硬化前または硬化中に、テンプレートエッジ付近またはテンプレート108を介してメサ側壁246付近のギャップ451に酸素が導入される。この実施形態において、成形可能材料124は、酸素の存在下で重合を阻害および/または停止させる酸素に感受性である重合阻害剤を含む。例えば、早期の連鎖停止は、不完全な硬化をもたらす酸素とラジカル分子との間の反応のために起こり得る。一実施形態において、重合阻害剤は、最も有効な酸素が成形可能材料に溶解したモノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)である。
パターン面112がインプリント領域552内の成形可能材料124に接触した直後に、成形可能材料124が広がりを完了し、基板102に適合した後、基板102とテンプレート108との間のインプリント領域552の内部の成形可能材料124は、もはやインプリント領域552の外側のギャップ451内の気体とは接触せず、その結果、インプリント領域552の内部では蒸発もはや起こらないことを、出願人は見出した。したがって、インプリント処理の適切な時点で阻害ガスが導入される場合、阻害の効果は、成形可能材料のエッジにおける成形可能材料124中の溶解した阻害ガスの濃度によって制限される。図7に示すような成形可能材料のスプレッド期間前およびスプレッド期間中にヘリウムのようなパージガスを流すことによって、成形可能材料124内に吸着される阻害ガスの量は最小化されうる。一実施形態において、パージガスの供給はインプリント処理中の特定の時間にオフにされるか、または低減される。これにより、雰囲気気体がギャップ451内に拡散し、メサ側壁246ではみ出し部に到達することが可能になる。一実施形態において、雰囲気気体は、クリーンドライエア(CDA)、空気、純酸素などの酸素含有ガスである。別の実施形態において、図7に示すように成形可能材料が化学線で露光されている間、およびテンプレートが成形可能材料から分離している間に、阻害プロセスを加速するために、阻害ガスがテンプレート内の外部ノズルまたはノズルによってギャップ451内に導入される。
一実施形態において、重合阻害のために、ギャップ451内への阻害ガスの使用、および成形可能材料124内への重合阻害剤の使用により、パターン面112下の成形可能材料124に対してメサ側壁246で成形可能材料124をゲル化または硬化させるための化学線の露光量が増加する。
一実施形態において、インプリント領域が図8に示すようなチェッカーボードスタイルでインプリントされる。チェッカーボードスタイルでのインプリントは、基板102上のはみ出し部が蒸発するためのより多くの時間を可能にする。チェッカーボードスタイルでのインプリントは、インプリント領域を非隣接インプリント領域のうちの少なくとも2つのサブセットに分割することを意味する。図8に示すように、非隣接インプリント領域の第1セット858aをインプリントし、次に、非隣接インプリント領域の第2セット858bを、非隣接インプリント領域の第1セットのインプリントの間にインプリントする。
一実施形態において、基板を処理する工程である工程S312は、追加の処理工程の前に、インプリントされた領域の全てをさらなる化学線で露光して成形可能材料の物理的特性を変化させる工程を含みうる。一実施形態において、成形可能材料が阻害ガスと接触していることを可能にしながらパターン面112の下の成形可能材料を硬化させるためにインプリント領域のエッジで必要とされる露光量は、成形可能材料の組成、二次光源650の波長、主化学線源450の波長、ギャップ451内の気体環境、スプレッド時間、メサ側壁に隣接するマークまたはフィーチャの種類、およびそれらに限定されない要因のうちのいくつかの要因に依存しうる。一実施形態において、二次光源650は、405nmの波長を有する紫色レーザである。一実施形態において、二次光源650は、レーザ、発光ダイオード(LED)、またはフラッシュランプとすることができる1つまたは複数の光源を含む。二次光源650は、光波長依存フィルタ、ディフューザ、アパーチャ、ミラー、レンズ、ウィンドウ、シャッタ、ビームコンバイナなどのうちの1つまたは複数を含みうる。二次光源650は、紫色(380〜450nm)または紫外線(10〜400nm)であり得る化学線を生成する。
一実施形態において、成形可能材料124は、メサ側壁246上に現れうるが、メサ側壁における化学線の照射量が低く、反応性が低いために、メサ側壁上の成形可能材料124は硬化照射量が低いために、インプリント領域552とパターン面112とが分離した後に蒸発する。硬化中の局所気体環境はまた、メサ側壁上の硬化不足(または未硬化)成形可能材料の成形可能材料蒸発を促進することができる。
一実施形態において、枠硬化露光の開始は、はみ出し部が形成された後である。出願人はまた、メサ側壁付近のマークおよび他のフィーチャの充填時間を最大にし、枠硬化露光が開始する前にはみ出し部が蒸発する時間を最大にするために、枠硬化露光の開始をできるだけ長く遅延させることが好ましいことを見出した。
一実施形態において、主化学線源450が主化学線源450による強度分布656bがメサ側壁246における硬化閾値未満になるように、アパーチャ448で集束またはトリミングされる。
この説明を考慮すれば、当業者には、種々の実施形態のさらなる修正および代替の実施形態が明らかであろう。したがって、この説明は、例示としてのみ解釈されるべきである。本明細書で示され、説明される形態は、実施形態の例示として解釈されるべきであることが理解されるべきである。要素および材料は、本明細書に図示され説明されたものと置き換えることができ、部品およびプロセスは逆にすることができ、特定の特徴は独立して利用することができ、すべて、この説明の恩恵を受けた後に当業者には明らかになろう。

Claims (16)

  1. 膜を成形する方法であって、
    基板の領域の上に成形可能材料を堆積させる工程と、
    成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有するテンプレートを、前記領域に対して位置決めする工程と、
    前記成形可能材料と前記成形表面とを接触させる工程と、ここで、前記成形可能材料と前記成形表面とが接触しているときに前記成形可能材料が広がり、
    前記成形可能材料が前記領域のエッジにまで広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する工程と、を有し、
    前記露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量より大きい、ことを特徴とする方法。
  2. 前記成形可能材料を硬化させる露光量は、
    前記領域の前記内側に化学線エネルギーを供給する主硬化源と、
    前記領域の外周部に化学線エネルギーを供給する枠硬化源と、
    によって供給されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記枠硬化源は、前記メサ側壁からの内方設定距離Δxに位置する前記成形表面で測定したときにピーク強度の10%を有する強度分布を生成するように構成され、前記内方設定距離は1〜60μmであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記成形可能材料が前記メサ側壁を越えて広がった後に前記成形可能材料が化学線により露光されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記空間分布は、前記テンプレートの前記メサ側壁によって画定される前記領域のエッジを越えて広がった前記基板の上の成形可能材料と、前記メサ側壁上の前記成形可能材料と、を完全に硬化させないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記成形可能材料は、該成形可能材料の一部の重合を阻害する重合阻害剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記重合阻害剤は、前記成形可能材料がパージガスの存在下にある間は重合を阻害せず、前記成形可能材料が阻害ガスの存在下にある間は重合を阻害することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記パージガスはヘリウムであり、前記阻害ガスは酸素を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給する工程と、
    前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する前に前記パージガスの前記供給を低減または停止する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給する工程と、
    前記成形可能材料の一部が前記領域の前記エッジに到達した後に前記パージガスの前記供給を低減または停止する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記内側露光量は、前記成形可能材料を硬化させるのに十分であり、
    前記側壁露光量は、前記メサ側壁上の前記成形可能材料を完全に硬化させない、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 膜を成形するシステムであって、
    成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有するテンプレートを保持するテンプレートチャックと、
    基板を保持する基板チャックと、
    前記基板の領域の上に成形可能材料を堆積させる流体ディスペンサと、
    前記成形可能材料と前記成形表面とを接触させる位置決めシステムと、ここで、前記成形可能材料と前記成形表面とが接触しているときに前記成形可能材料が広がり、
    前記成形可能材料が前記領域を越えて広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する硬化システムと、を有し、
    前記露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量より大きい、ことを特徴とするシステム。
  13. 前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有し、
    前記インプリント領域雰囲気制御システムは、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する前に、前記パージガスの前記供給を低減することおよび前記パージガスの前記供給を停止することのうちのいずれかを行うことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記テンプレートの前記成形表面と前記成形可能材料とが接触する前に前記成形表面と前記成形可能材料との間にパージガスを供給するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有し、
    前記インプリント領域雰囲気制御システムは、前記成形可能材料の一部が前記領域のエッジに到達した後に、前記パージガスの前記供給を低減することおよび前記パージガスの前記供給を停止することのうちのいずれかを行うことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  15. 少なくとも前記メサ側壁と前記基板とによって境界付けられた領域に阻害ガスを導入するインプリント領域雰囲気制御システムを更に有することを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  16. 物品を製造する方法であって、
    成形表面と該成形表面を取り囲むメサ側壁とを含むメサを有するテンプレートを、領域に対して位置決めする工程と、
    基板の上の成形可能材料と前記成形表面とを接触させる工程と、ここで、前記成形可能材料と前記成形表面とが接触しているときに前記成形可能材料が広がり、
    前記成形可能材料が硬化成形可能材料を形成する前記領域を越えて広がった後に、前記成形可能材料を硬化させる露光量の化学線で露光する工程と、
    ここで、前記露光量の空間分布において、前記領域の内側に加えられる内側露光量は前記メサ側壁に入射する側壁露光量より大きく、
    前記硬化成形可能材料と共に前記基板を処理して前記物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする方法。
JP2020085485A 2019-05-31 2020-05-14 はみ出し制御のための枠硬化方法 Active JP6956827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/428,166 2019-05-31
US16/428,166 US11181819B2 (en) 2019-05-31 2019-05-31 Frame curing method for extrusion control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198428A true JP2020198428A (ja) 2020-12-10
JP6956827B2 JP6956827B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=73549881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085485A Active JP6956827B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-14 はみ出し制御のための枠硬化方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11181819B2 (ja)
JP (1) JP6956827B2 (ja)
KR (1) KR20200138062A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373861B2 (en) * 2019-07-05 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha System and method of cleaning mesa sidewalls of a template
JP2021044299A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 キオクシア株式会社 インプリント方法、半導体装置の製造方法、及びインプリント装置
JP7494101B2 (ja) * 2020-12-18 2024-06-03 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法
US11768445B2 (en) 2021-08-20 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus to register template with spatial light modulator

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212449A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp インプリント方法およびインプリント用のテンプレート
JP2011114046A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、ナノインプリントモールド及びナノインプリントモールドの製造方法
JP2011235571A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujifilm Corp 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP2014013902A (ja) * 2013-07-30 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 光インプリント用モールドおよびその製造方法
JP2014120604A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc インプリント装置、デバイス製造方法及びインプリント装置に用いられる型
US20150048375A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing stretchable substrate and stretchable substrate manufactured using the method
JP2015144193A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社東芝 インプリント方法、テンプレートおよびインプリント装置
JP2018082127A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2018133378A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP6404436B1 (ja) * 2017-10-25 2018-10-10 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP2019021911A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法および、成形装置
JP2019075551A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP2019080053A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東芝機械株式会社 転写装置
JP2020136641A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653030B2 (en) 2002-01-23 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical-mechanical feature fabrication during manufacture of semiconductors and other micro-devices and nano-devices that include micron and sub-micron features
US6936194B2 (en) 2002-09-05 2005-08-30 Molecular Imprints, Inc. Functional patterning material for imprint lithography processes
US20040065252A1 (en) 2002-10-04 2004-04-08 Sreenivasan Sidlgata V. Method of forming a layer on a substrate to facilitate fabrication of metrology standards
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US7157036B2 (en) 2003-06-17 2007-01-02 Molecular Imprints, Inc Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold
US8076386B2 (en) 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
JP4481698B2 (ja) 2004-03-29 2010-06-16 キヤノン株式会社 加工装置
TW200842934A (en) 2006-12-29 2008-11-01 Molecular Imprints Inc Imprint fluid control
US8361371B2 (en) 2008-02-08 2013-01-29 Molecular Imprints, Inc. Extrusion reduction in imprint lithography
JPWO2009153925A1 (ja) 2008-06-17 2011-11-24 株式会社ニコン ナノインプリント方法及び装置
JP5392145B2 (ja) 2010-02-26 2014-01-22 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
US9228035B2 (en) * 2010-10-20 2016-01-05 Tokuyama Corporation Photo-curable nanoimprint composition, method for formatting pattern using the composition, and nanoimprint replica mold comprising cured product of the composition
JP2013069918A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp インプリント方法およびインプリント装置
JP5535164B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-02 株式会社東芝 インプリント方法およびインプリント装置
JP2013110196A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Bridgestone Corp 樹脂フィルムと基板とのアライメント方法
JP5971561B2 (ja) * 2013-01-29 2016-08-17 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5787922B2 (ja) 2013-03-15 2015-09-30 株式会社東芝 パターン形成方法及びパターン形成装置
JP6111783B2 (ja) 2013-03-27 2017-04-12 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2014229670A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社東芝 パターン形成方法及びパターン形成装置
JP6273548B2 (ja) 2013-12-02 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細構造の製造装置
JP6584074B2 (ja) * 2014-02-26 2019-10-02 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6632270B2 (ja) 2014-09-08 2020-01-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6549834B2 (ja) 2014-11-14 2019-07-24 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP6584182B2 (ja) 2015-07-16 2019-10-02 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2017147283A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細構造の転写方法および微細構造の転写装置
JP2018041774A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
JP7027099B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-01 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
WO2019078060A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212449A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp インプリント方法およびインプリント用のテンプレート
JP2011114046A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、ナノインプリントモールド及びナノインプリントモールドの製造方法
JP2011235571A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujifilm Corp 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP2014120604A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc インプリント装置、デバイス製造方法及びインプリント装置に用いられる型
JP2014013902A (ja) * 2013-07-30 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 光インプリント用モールドおよびその製造方法
US20150048375A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing stretchable substrate and stretchable substrate manufactured using the method
JP2015144193A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社東芝 インプリント方法、テンプレートおよびインプリント装置
JP2018082127A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2018133378A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019021911A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法および、成形装置
JP2019075551A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP6404436B1 (ja) * 2017-10-25 2018-10-10 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP2019080053A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東芝機械株式会社 転写装置
JP2020136641A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11181819B2 (en) 2021-11-23
US20200379342A1 (en) 2020-12-03
JP6956827B2 (ja) 2021-11-02
KR20200138062A (ko) 2020-12-09
US20220043340A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956827B2 (ja) はみ出し制御のための枠硬化方法
JP6860543B2 (ja) 空間的に不均一な照明を用いたインプリントシステム及びインプリンティングプロセス
WO2019065250A1 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2020074446A (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP2022523615A (ja) 液滴パターンを生成する方法、液滴パターンを有する膜を成形するためのシステム、および、液滴パターンを使って物品を製造する方法
JP2021135504A (ja) 均一光強度のための露光装置及びその使用方法
JP2021072440A (ja) スーパーストレートチャック、その使用方法、および物品の製造方法
TW202133947A (zh) 晶圓程序、設備和製造物品的方法
US10754078B2 (en) Light source, a shaping system using the light source and an article manufacturing method
JP6980073B2 (ja) インプリントフィルムを硬化させるためのシステム及び方法
US11366384B2 (en) Nanoimprint lithography system and method for adjusting a radiation pattern that compensates for slippage of a template
JP6752343B2 (ja) 勾配照明量でインプリント領域のエッジを照明するためのシステムおよび方法
US20210181621A1 (en) Systems and Methods for Curing an Imprinted Film
US11429022B2 (en) Systems and methods for curing a shaped film
US11550216B2 (en) Systems and methods for curing a shaped film
JP6951483B2 (ja) 質量速度変動フィーチャを有するテンプレート、テンプレートを使用するナノインプリントリソグラフィ装置、およびテンプレートを使用する方法
JP2019062164A (ja) インプリント装置、インプリント方法、インプリント材の配置パターンの決定方法、および物品の製造方法
KR20210052293A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
US11281095B2 (en) Frame curing template and system and method of using the frame curing template
US11747731B2 (en) Curing a shaped film using multiple images of a spatial light modulator
US20230194995A1 (en) System and Method of Generating a Set of Illumination Patterns for use in a Photomechanical Shaping System
JP2019102606A (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2021089986A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151