JP2020195094A - 画像読取装置、及び、その制御方法 - Google Patents

画像読取装置、及び、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195094A
JP2020195094A JP2019100614A JP2019100614A JP2020195094A JP 2020195094 A JP2020195094 A JP 2020195094A JP 2019100614 A JP2019100614 A JP 2019100614A JP 2019100614 A JP2019100614 A JP 2019100614A JP 2020195094 A JP2020195094 A JP 2020195094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
unit
time
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251317B2 (ja
Inventor
有森 和彦
Kazuhiko Arimori
和彦 有森
昌彦 溝口
Masahiko Mizoguchi
昌彦 溝口
智一 清水
Tomokazu Shimizu
智一 清水
航 別府
Wataru Beppu
航 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019100614A priority Critical patent/JP7251317B2/ja
Priority to US16/886,216 priority patent/US11218611B2/en
Publication of JP2020195094A publication Critical patent/JP2020195094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251317B2 publication Critical patent/JP7251317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/34Varying the phase of feed relative to the receiving machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させる。【解決手段】画像読取装置は、読取部と、画像データの記憶部と、原稿の搬送部と、分離された前記原稿を前記搬送部に送る給送部と、前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を停止させ且つ前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を再開させる制御部と、前記先行原稿のサイズ情報を取得する取得部と、を備える。前記制御部は、前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を再開させ、前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を再開させる。【選択図】図6

Description

本発明は、原稿群から分離された原稿を読み取る画像読取装置、及び、その制御方法に関する。
画像読取装置は、例えば、給紙トレイにセットされた原稿群から原稿を1枚ずつ分離し、給送部により各原稿を読取部に送り、該読取部で各原稿を読み取ることにより画像データをバッファーに生成し、該バッファーの画像データを出力フォーマットに変換する画像処理を行う。画像読み取り処理のスループットを上げるためには給送部による各原稿の送り速度を上げる必要がある一方、画像処理の時間を確保するため原稿間で給送部の送り動作を一時的に停止させている。
参考として、特許文献1に開示された画像読取装置は、原稿を搬送する駆動系に単一の駆動モーターが使用され、先行する原稿と後続する原稿との間隔が所定の原稿間隔よりも小さい場合に後続する原稿を反転手段で反転することにより読み取る処理を行う。
特開2011−246244号公報
例えば、給送部の送り動作を一時的に停止させる期間をA4サイズの原稿に合わせると、A4サイズの原稿を読み取る処理のスループットが良好となる。しかし、A3サイズの原稿を読み取る場合、画像処理が前述の期間では足りないことがあり、後続の原稿を読取部に送るために再開した送り動作を一時的に停止させざるを得ないことがある。再開した送り動作が一時的に停止すると元の送り動作に戻るには時間がかかるので、画像読み取り処理のスループットが大きく低下する。給送部の送り動作を一時的に停止させる代わりに低速にさせても、元の高速送り動作に戻るには時間がかかるので、画像読み取り処理のスループットが大きく低下する。
尚、特許文献1に開示された画像読取装置は、原稿を搬送する駆動系に単一の駆動モーターが使用されているため、原稿の搬送中に給送部の送り動作だけを停止させたり低速にさせたりすることができない。
本発明の画像読取装置は、原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、
原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、
前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を停止させ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を再開させる制御部と、
前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する取得部と、を備え、
前記制御部は、
前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
態様を有する。
また、本発明の画像読取装置は、原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、
原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、
前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を第一速度以下にさせ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を前記第一速度よりも速い第二速度にさせる制御部と、
前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する取得部と、を備え、
前記制御部は、
前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を前記第二速度にさせ、
前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を前記第二速度にさせる、
態様を有する。
さらに、本発明の制御方法は、原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、前記画像データを記憶する記憶部と、前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、を備える画像読取装置の制御方法であって、
前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を停止させ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を再開させる第一工程と、
前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する第二工程と、を含み、
前記第一工程では、
前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
態様を有する。
画像読取装置の構成例を模式的に示す図。 画像読取装置の要部の例を模式的に示す平面図。 画像読取システムの構成例を模式的に示すブロック図。 画像読取装置のタイミングチャートの例を模式的に示す図。 画像読取装置が行うウエイト管理処理の例を示すフローチャート。 原稿のサイズに応じたタイミングチャートの例を模式的に示す図。 画像読取装置が行うウエイト管理処理の別の例を示すフローチャート。 画像読取装置が行うウエイト管理処理の別の例を示すフローチャート。 原稿のサイズに応じたタイミングチャートの例を模式的に示す図。 画像読取装置が行うウエイト管理処理の別の例を示すフローチャート。 原稿のサイズに応じたタイミングチャートの例を模式的に示す図。 給紙モーターの一時停止命令がある場合のタイミングチャートの例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜12に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
態様1:
図1〜3に例示するように、本技術の一態様に係る画像読取装置10は、読取部20、記憶部(例えばバッファー25)、搬送部30、給送部35、制御部11、及び、取得部40を備える。前記読取部20は、原稿OR0を読み取ることにより画像データDA1を生成する。前記記憶部(25)は、前記画像データDA1を記憶する。前記搬送部30は、前記読取部20を通る搬送経路34に沿って前記原稿OR0を搬送する。前記給送部35は、原稿群G1から分離された前記原稿OR0を前記搬送経路34に沿って前記搬送部30に送る。前記制御部11は、前記給送部35から送り出される先行原稿OR1の先端OR1fが前記搬送部30に到達した後に前記給送部35の送り動作を停止させ、前記先行原稿OR1の後端OR1rが所定位置(例えば第一原稿検出位置34a)を通過した後に前記送り動作を再開させる。前記取得部40は、前記先行原稿OR1のサイズを表すサイズ情報SIを取得する。前記制御部11は、前記サイズ情報SIが第一サイズを示している場合、前記先行原稿OR1よりも後の後続原稿ORsの後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から第一時間T1の後に前記送り動作を再開させる。当該制御部11は、前記サイズ情報SIが前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第一時間T1よりも長い第二時間T2の後に前記送り動作を再開させる。
以上より、第一サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の停止期間を第一サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第一時間T1の経過時点で終了させることができる。また、第一サイズよりも大きい第二サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の停止期間を第二サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第二時間T2の経過時点で終了させることができる。従って、本態様は、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能な画像読取装置を提供することができる。
ここで、画像読取装置には、スキャナー、ファクシミリ、原稿の読み取り機能と画像データの出力機能を備える複合機、等が含まれる。
送り動作を再開させる基準である所定位置は、搬送経路の内、原稿群と搬送部との間でもよいし、搬送部の中でもよい。
サイズ情報には、後述する態様2〜4において特定される情報といった様々な情報が含まれる。
原稿のサイズは、第一サイズと第二サイズの2種類に限定されず、3種類以上でもよい。例えば、前記制御部は、前記サイズ情報が前記第二サイズよりも大きい第三サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第二時間よりも長い第三時間の後に前記送り動作を再開させてもよい。
後続原稿は、先行原稿の直後に搬送される原稿でもよいし、先行原稿から起算して3番目以降に搬送される原稿でもよい。
本願における「第一」、「第二」、「第三」、…は、各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
態様2:
図5に例示するように、前記取得部40は、前記記憶部(25)に記憶された前記画像データDA1のデータ量Q0を前記サイズ情報SIとして取得してもよい。図5,6に例示するように、前記制御部11は、前記データ量Q0が前記第一サイズとしての第一データ量Q1を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第一時間T1の後に前記送り動作を再開させてもよい。当該制御部11は、前記データ量Q0が前記第二サイズとしての第二データ量Q2を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第二時間T2の後に前記送り動作を再開させてもよい。画像データDA1のデータ量Q0と画像処理の時間とは相関性が高いので、本態様は、原稿のサイズに応じてスループットを向上させる好適な画像読取装置を提供することができる。
態様3:
図1,2に例示するように、前記取得部40は、前記搬送経路34にある原稿検出位置(例えば原稿検出位置34a,34b)において前記原稿OR0の有無を検出する原稿検出部45を含んでいてもよい。図7に例示するように、当該取得部40は、前記原稿検出部45の検出結果に基づいて前記先行原稿OR1における前記搬送経路34に沿った長さL0を前記サイズ情報SIとして取得してもよい。図6,7に例示するように、前記制御部11は、前記長さL0が前記第一サイズとしての第一長さL1を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第一時間T1の後に前記送り動作を再開させてもよい。当該制御部11は、前記長さL0が前記第二サイズとしての第二長さL2を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第二時間T2の後に前記送り動作を再開させてもよい。本態様は、送り動作の停止期間を原稿OR0の長さL0に応じて設定することができるので、簡易な処理において原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能な画像読取装置を提供することができる。
ここで、搬送経路にある原稿検出位置は、上述した所定位置でもよいし、当該所定位置と原稿群との間といった当該所定位置とは異なる位置でもよい。また、原稿検出位置は搬送経路に1箇所のみ有ってもよいし、搬送経路に2箇所以上の原稿検出位置が有ってもよい。これらの付言は、以下の態様においても適用される。
態様4:
図8に例示するように、前記取得部40は、前記原稿検出部45の検出結果に基づいて前記先行原稿OR1における前記搬送経路34に沿った長さL0を求めてもよい。当該取得部40は、前記読取部20の読み取り結果に基づいて前記先行原稿OR1の幅WI0を求めてもよい。当該取得部40は、前記長さL0と前記幅WI0に基づいて前記先行原稿OR1の面積A0を前記サイズ情報SIとして取得してもよい。図6,8に例示するように、前記制御部11は、前記面積A0が前記第一サイズとしての第一面積A1を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第一時間T1の後に前記送り動作を再開させてもよい。当該制御部11は、前記面積A0が前記第二サイズとしての第二面積A2を示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第二時間T2の後に前記送り動作を再開させてもよい。原稿OR0の面積A0と画像処理の時間とは相関性があるので、本態様は、簡易な処理ながら原稿のサイズに応じてスループットを向上させる好適な画像読取装置を提供することができる。
態様5:
ところで、図9〜11に例示するように、本技術の別の態様に係る画像読取装置10において、前記制御部11は、前記給送部35から送り出される先行原稿OR1の先端OR1fが前記搬送部30に到達した後に前記給送部35の送り動作を第一速度V1以下にさせ、前記先行原稿OR1の後端OR1rが所定位置(例えば第二原稿検出位置34b)を通過した後に前記送り動作を前記第一速度V1よりも速い第二速度V2にさせる。当該制御部11は、前記サイズ情報SIが第一サイズを示している場合、前記先行原稿OR1よりも後の後続原稿ORsの後端ORsrが前記所定位置(34b)を通過した時点から第一時間T1の後に前記送り動作を前記第二速度V2にさせる。当該制御部11は、前記サイズ情報SIが前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34b)を通過した時点から前記第一時間T1よりも長い第二時間T2の後に前記送り動作を前記第二速度V2にさせる。
以上より、第一サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の低速期間を第一サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第一時間T1の経過時点で終了させることができる。また、第一サイズよりも大きい第二サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の低速期間を第二サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第二時間T2の経過時点で終了させることができる。従って、本態様は、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能な画像読取装置を提供することができる。
ここで、給送部の送り動作を第一速度以下にさせることには、図11に例示するように送り動作を第一速度にすること、図9に例示するように送り動作を停止させること、等が含まれる。この付言は、以下の態様においても適用される。
態様6:
また、図4〜8に例示するように、本技術の一態様に係る制御方法は、画像読取装置10の制御方法であって、第一工程ST1と第二工程ST2を含む。前記第一工程ST1では、前記給送部35から送り出される先行原稿OR1の先端OR1fが前記搬送部30に到達した後に前記給送部35の送り動作を停止させ、前記先行原稿OR1の後端OR1rが所定位置(例えば第一原稿検出位置34a)を通過した後に前記送り動作を再開させる。前記第二工程ST2では、前記先行原稿OR1のサイズを表すサイズ情報SIを取得する。前記第一工程ST1では、前記サイズ情報SIが第一サイズを示している場合、前記先行原稿OR1よりも後の後続原稿ORsの後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から第一時間T1の後に前記送り動作を再開させる。当該第一工程ST1では、前記サイズ情報SIが前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿ORsの前記後端ORsrが前記所定位置(34a)を通過した時点から前記第一時間T1よりも長い第二時間T2の後に前記送り動作を再開させる。
以上より、第一サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の停止期間を第一サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第一時間T1の経過時点で終了させることができる。また、第一サイズよりも大きい第二サイズの原稿OR0を読み取る場合には、送り動作の停止期間を第二サイズの原稿OR0に合った良好なスループットとなる第二時間T2の経過時点で終了させることができる。従って、本態様は、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能な画像読取装置の制御方法を提供することができる。
さらに、本技術は、画像読取装置を含む画像読取システム、画像読取システムの制御方法、画像読取装置の制御プログラム、画像読取システムの制御プログラム、前述のいずれかの制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。画像読取装置や画像読取システムは、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)画像読取装置の具体例:
図1は、画像読取装置10の構成を模式的に例示している。図2は、画像読取装置10の要部を模式的に例示する平面図である。図3は、画像読取装置10を含む画像読取システムSY1の構成を模式的に例示している。図3に示す画像読取システムSY1は、画像読取装置10と1以上の外部端末100を含んでいる。図4は、画像読取装置10のタイミングチャートを模式的に例示している。
画像読取装置10は、読取部20、記憶部の例であるバッファー25、搬送部30、給送部35、制御部11、及び、取得部40を備えている。読取部20に読み取られる原稿OR0は、紙が代表的であるが、合成樹脂シートといったシート状媒体でもよい。原稿OR0に現れているオブジェクトには、文字、写真、絵画、等がある。ただし、原稿OR0に白紙が混じることもある。
読取部20は、搬送経路34にある原稿OR0に光を照射する光源、光電変換するイメージセンサー21,22、原稿OR0からの反射光をイメージセンサー21,22に導く受光光学系、イメージセンサー21,22から出力されるアナログ電気信号をデジタル画素値群に変換するアナログ−デジタル変換部、画素値群に基づく画像データDA1をバッファー25に格納する画像データ格納処理部、等を備えている。図1に示す読取部20は、表面イメージセンサー21で原稿OR0の表面を読み取り、裏面イメージセンサー22で原稿OR0の裏面を読み取る。従って、画像読取装置10は、原稿OR0の反転機構を使用しないで原稿OR0の両面を読み取ることが可能である。原稿OR0に現れているオブジェクトを反射した光が受光光学系を通ってイメージセンサー21,22により電気信号に変換されると、イメージセンサー21,22から出力される画素値群に基づく画像データDA1がバッファー25に格納される。従って、搬送部30により搬送された原稿OR0が読み取られることにより画像データDA1が得られ、画像データDA1が一時的にバッファー25に記憶される。このように、読取部20は、原稿OR0を読み取ることにより画像データDA1を生成する。
搬送部30は、搬送モーター31、搬送ローラー対32、排紙ローラー対33、等を備え、読取部20を通る搬送経路34に沿って前記原稿OR0を搬送方向D1へ搬送する。搬送モーター31は、不図示のエンコーダーを有するサーボモーターであり、搬送ローラー対32と排紙ローラー対33を同時に回転させる。尚、ローラー対を回転させることには、ローラー対に含まれる2個のローラーのうち1個のローラーのみを回転駆動すること、及び、ローラー対に含まれる2個のローラーの両方を回転駆動することが含まれる。搬送ローラー対32は、原稿OR0の表面に接触している第一搬送ローラー32a、及び、原稿OR0の裏面に接触している第二搬送ローラー32bを含み、ニップしている原稿OR0をローラー32a,32bの回転によりイメージセンサー21,22の方へ搬送する。排紙ローラー対33は、原稿OR0の表面に接触している第一排紙ローラー33a、及び、原稿OR0の裏面に接触している第二排紙ローラー33bを含み、ニップしている原稿OR0をローラー33a,33bの回転により原稿スタッカー53の方へ搬送する。搬送経路34において、給送部35と搬送部30との間に第一原稿検出位置34aがあり、搬送部30の中に第二原稿検出位置34bがある。本具体例の搬送モーター31は、原稿群G1の連続読み取り処理が開始されると、ジャムといったエラー時を除いて常に搬送ローラー対32と排紙ローラー対33を回転させる。
給送部35は、セットガイド36、ストッパー37、給紙モーター38、給紙ローラー対39、等を備え、原稿群G1から分離された原稿OR0を搬送経路34に沿って搬送部30に送る。原稿群G1は、連続して読み取るための複数の原稿OR0が重ねられた集合物を意味する。セットガイド36には、原稿群G1がセットされる。ストッパー37は、原稿群G1の最下部にある原稿を除いて原稿群G1が搬送方向D1へ移動しないようにしている。給紙モーター38は、サーボモーターであり、給紙ローラー対39を回転させる。給紙ローラー対39は、原稿OR0の表面に接触している第一給紙ローラー39a、及び、原稿OR0の裏面に接触している第二給紙ローラー39bを含み、ニップしている原稿OR0をローラー39a,39bの回転により搬送ローラー対32の方へ搬送する。本具体例の給紙モーター38は、原稿OR0の先端が第二原稿検出位置34bに到達した時に搬送ローラー対32の回転を一旦停止させ、原稿OR0の後端が第一原稿検出位置34aに到達した後に搬送ローラー対32の回転動作を再開させる。複数枚の原稿OR0を連続して搬送部30に送る給送部35は、ADFや自動給紙装置と呼ばれる。ここで、ADFは、Auto Document Feederの略称である。
図3に示す画像読取装置10は、電気系統として、プロセッサーであるCPU12、半導体メモリーであるROM13、半導体メモリーであるRAM14、時計回路15、不揮発性メモリー16、操作パネル17、給送部35、読取部20、搬送部30、バッファー25、原稿検出部45、及び、通信インターフェイス23を備えている。ここで、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称であり、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、図3に示すI/Fはインターフェイスの略称である。コンピューターを画像読取装置10として機能させる制御プログラムPR0は、ROM13と不揮発性メモリー16の少なくとも一方に保持され、CPU12により実行される。CPU12は、RAM14をワークエリアとして使用しながらプログラムPR0を実行することにより、給送部35の制御処理、読取部20の制御処理、搬送部30の制御処理、原稿OR0の読み取りデータである画像データDA1のフォーマット変換処理、といった各種処理を行う。前述の要素12〜15は、制御部11の例である。制御部11を構成するプロセッサーは、一つのCPUに限定されず、複数のCPU、ASICといったハードウェア回路、CPUとハードウェア回路との組合せ、等でもよい。ここで、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
制御部11は、図4に示すように、給送部35から送り出される先行原稿OR1の先端OR1fが搬送部30に到達した後に給送部35の送り動作を停止させ、先行原稿OR1の後端OR1rが所定位置を通過した後に送り動作を再開させる。本具体例は、先行原稿OR1のサイズを表すサイズ情報SIに応じてウエイトW1を変える特徴を有する。サイズ情報SIには、図5に示すデータ量Q0、図7に示す原稿長さL0、図8に示す原稿面積A0、等が含まれる。画像読取装置10は、サイズ情報SIを取得する取得部40も備えている。
また、制御部11は、バッファー25に格納された画像データDA1をJPEGやPDF等といったフォーマットに変換する画像処理も行う。ここで、JPEGは、Joint Photographic Experts Groupの略称である。
不揮発性メモリー16には、フラッシュメモリーといった半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等を用いることができる。不揮発性メモリー16は、プログラムPR0を記憶すると、プログラムPR0を記録したコンピューター読み取り可能な媒体となる。
操作パネル17は、画面を表示する表示部18、及び、画面に対する操作を受け付ける操作受付部19を備えている。表示部18には、液晶パネルといった表示パネル等を用いることができる。操作受付部19には、タッチパネル、キーボードを含むハードキー、等を用いることができる。
バッファー25は、読取部20により生成された画像データDA1を一時的に記憶する。バッファー25には、RAM等を用いることができる。バッファー25は、画像読取装置10においてRAM14とは別の部位に配置されてもよいし、RAM14に割り当てられた一部の領域でもよい。すなわち、バッファー25とRAM14とは、画像読取装置10において互いに離れた部位に存在してもよいし、一体化されていてもよい。
原稿検出部45は、図1,2に示すように、第一原稿検出位置34aに配置されている第一原稿検出センサー46、及び、第二原稿検出位置34bに配置されている第二原稿検出センサー47を備えている。第一原稿検出センサー46は、原稿OR0の表面に対向している発信部46a、及び、原稿OR0の裏面に対向している受信部46bを備え、第一原稿検出位置34aに原稿OR0が存在するか否かを検出する。第一原稿検出センサー46には、光センサーといった非接触式センサー、接触式センサー、等を用いることができ、発信部46aが無いセンサーでもよい。第二原稿検出センサー47は、第二原稿検出位置34bに原稿OR0が存在するか否かを検出する。第二原稿検出センサー47にも、光センサーといった非接触式センサー、接触式センサー、等を用いることができる。
通信インターフェイス23は、有線又は無線で接続された外部端末100との間で所定の通信プロトコルに従ってデータを送受信する。通信インターフェイス23と外部端末100との接続は、LANやインターネットといったネットワーク接続でもよいし、USB接続といったローカル接続でもよい。ここで、LANはLocal Area Networkの略称であり、USBはUniversal Serial Busの略称である。
画像読取システムSY1に使用可能な外部端末100は、パーソナルコンピューターやタブレット端末といったコンピューター、スマートフォンといった携帯電話、等、特に限定されない。画像読取装置10は、フォーマット変換された画像データDA1を外部端末100に送信可能である。
図1,2に示す画像読取装置10は、さらに、原稿群検出センサー51、重送検出センサー52、及び、スタッカー53を備えている。原稿群検出センサー51は、セットガイド36に原稿群G1がセットされているか否かを検出する。原稿群検出センサー51には、光センサーといった非接触式センサー、接触式センサー、等を用いることができる。重送検出センサー52は、原稿OR0の裏面に対向している超音波発信部52a、及び、原稿OR0の表面に対向している超音波受信部52bを備え、給送部35から複数の原稿OR0が重なっている状態で送られているか否かを検出する。スタッカー53は、排紙ローラー対33から排出された原稿OR0を載置する。
以上より、原稿群G1から分離された原稿OR0は、給送部35から搬送経路34に沿って搬送部30に送られ、搬送部30に搬送されている状態で読取部20に読み取られ、最後にスタッカー53にスタックされる。
尚、画像読取装置10は、スキャナー専用機に限定されず、印刷機能、ファクシミリ通信機能、電子メール送信機能、等の少なくとも一部も備えている複合機でもよい。また、画像読取装置10は、一つの筐体内に全構成要素を有していてもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。
次に、図1〜4、特に、図4を参照して、画像読取装置10の連続読み取り動作の例を説明する。ここで、原稿群G1はA4サイズの原稿OR0を3枚含んでいるものとし、原稿群G1がセットガイド36にセットされたことをトリガーとして連続読み取り動作が開始するものとする。また、搬送モーター31は、原稿群検出センサー51がオンである間、ローラー対32,33を回転し続けるものとする。
原稿群G1がセットガイド36にセットされると、原稿群検出センサー51がオフからオンに切り替わり、給紙モーター38が低速の第一速度V1で給紙ローラー対39を回転させる。これにより、1枚目の原稿が給送部35から送られ、原稿の先端が第一原稿検出位置34aに到達すると第一原稿検出センサー46がオフからオンに切り替わる。その後、原稿の先端が搬送ローラー対32にニップされ、原稿の先端が搬送部30に到達した状態になり、原稿の先端が第二原稿検出位置34bに到達すると第二原稿検出センサー47がオフからオンに切り替わる。第二原稿検出センサー47がオンになると、給紙モーター38は給紙ローラー対39の回転を一時的に停止させる。1枚目の原稿は、搬送ローラー対32にニップされた状態で搬送方向D1へ搬送される。これにより、1枚目の原稿は搬送部30により搬送されながら読取部20により読み取られ、2枚目の原稿はバッファー25に十分な空きが生じるまで待機している状態となる。
1枚目の原稿の後端が第一原稿検出位置34aに到達すると第一原稿検出センサー46がオンからオフに切り替わる。この時点からウエイトW1を置いて給紙モーター38が低速の第一速度V1で給紙ローラー対39を回転させる。ウエイトW1は、原稿同士の間において送り動作を一時的に停止させる期間の終了タイミングに対応している。1枚目の原稿の後端が第二原稿検出位置34bに到達すると第二原稿検出センサー47がオンからオフに切り替わる。この時点からウエイトW2を置いて給紙モーター38が高速の第二速度V2で給紙ローラー対39を回転させる。ウエイトW2は、送り動作の再開後における低速期間の終了タイミングに対応している。2枚目の原稿の先端が第一原稿検出位置34aに到達すると第一原稿検出センサー46がオフからオンに切り替わる。その後、原稿の先端が搬送ローラー対32にニップされ、原稿の先端が搬送部30に到達した状態になり、原稿の先端が第二原稿検出位置34bに到達すると第二原稿検出センサー47がオフからオンに切り替わる。第二原稿検出センサー47がオンになると、給紙モーター38は給紙ローラー対39の回転を一時的に停止させる。2枚目の原稿は、搬送ローラー対32にニップされた状態で搬送方向D1へ搬送される。これにより、2枚目の原稿は搬送部30により搬送されながら読取部20により読み取られ、3枚目の原稿はバッファー25に十分な空きが生じるまで待機している状態となる。
尚、3枚目の原稿の給紙は、2枚目の原稿の給紙と同様に行われるので、詳しい説明を省略する。
以上より、制御部11は、先行原稿OR1よりも後の後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点からウエイトW1の後に送り動作を再開させる。
また、原稿OR0の読み取りにより画像データDA1がバッファー25に記憶される毎に、制御部11は、画像データDA1を出力フォーマットに変換する画像処理を行う。画像処理が終了すると、バッファー25において画像データDA1が格納されていた領域が開放され、後の原稿OR0の読み取りにより生成される画像データDA1をバッファー25に記憶することが可能となる。
画像読み取り処理のスループットを上げるためには、給送部35による各原稿OR0の送り速度を上げる必要がある。しかし、上述したように画像処理の時間を確保するため、原稿間で給送部35の送り動作を一時的に停止させる必要がある。図4に示すウエイトW1は、A4サイズの原稿を読み取る場合にスループットが最良となるように設定されている。この場合のウエイトW1を第一時間T1と呼ぶことにする。
原稿のサイズには、A4サイズのみならず、A3サイズ等もある。A3サイズの原稿を読み取る場合、画像処理が前述の期間では足りないことがあり、後続の原稿を読取部20に送るために再開した送り動作を一時的に停止させざるを得ないことがある。
図12は、ウエイトW1がA4サイズ用の第一時間T1であってA3サイズの原稿を読み取る場合のタイミングチャートを模式的に例示している。第二原稿検出センサー47がオフからオンに切り替わった時点で給紙モーター38が給紙ローラー対39の回転を一時的に停止させた後、先行原稿の後端が第一原稿検出位置34aに到達すると第一原稿検出センサー46がオンからオフに切り替わる。この時点から第一時間T1の後に給紙モーター38が第一速度V1で給紙ローラー対39を回転させる。しかし、先行原稿の後端が第二原稿検出位置34bに到達することにより第二原稿検出センサー47がオンからオフに切り替わった時点で画像処理が終了していない場合、後続の原稿を読み取ることができないため、給紙ローラー対39の回転を停止させる必要がある。この場合、タイミングt1において、読取部20が給紙モーター38に一時停止命令を出し、給紙モーター38が給紙ローラー対39の回転を停止させる。その後、画像処理が終了することによりタイミングt2において読取部20が給紙モーター38に再開命令を出すと、給紙モーター38がまず第一速度V1で給紙ローラー対39を回転させ、さらに第二速度V2で給紙ローラー対39を回転させる。
図12に示すように、再開した送り動作が一時的に停止すると元の送り動作に戻るには時間がかかるので、画像読み取り処理のスループットが大きく低下する。A4サイズの原稿を読み取る処理のスループットが90ppmである画像読取装置において、A3サイズの原稿を読み取る試験を行ったところ、一時停止命令が無ければスループットが56ppmになるところ、実際には42ppmしか得られなかった。ここで、ppmは、1分間に読み取られる原稿の枚数を意味する。しかし、A3サイズの原稿に合わせてウエイトW1を一律に長くすると、A3サイズの原稿を読み取る処理のスループットが低下する。
そこで、本具体例では、図6に例示するように、原稿がA3サイズである場合においてウエイトW1をA4サイズ用の第一時間T1よりも長い第二時間T2に設定することにより、再開した送り動作の一時停止を抑制している。W1=T2に設定した状態でA3サイズの原稿を読み取る試験を行ったところ、画像読み取り処理のスループットが50ppmまで回復した。このように、本具体例は、A4サイズの原稿を読み取る際のスループットを維持しながらA3サイズの原稿を読み取る際のスループットを向上させることが可能である。
(3)画像読取装置が行う処理の具体例1:
図5は、画像読取装置10が行うウエイト管理処理を模式的に例示している。この処理は、n枚目の原稿OR0が給紙され始めた時に開始する。ここで、ステップS102は、取得部40、及び、第二工程ST2に対応している。ステップS104〜S108は、制御部11、及び、第一工程ST1に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。画像読取装置10は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行している。図6は、原稿OR0のサイズに応じたタイミングチャートを模式的に例示している。尚、原稿OR0にA4サイズとA3サイズの2種類があるものとする。この場合、A4サイズは第一サイズの例であり、A3サイズは第二サイズの例である。以下、図2〜4等も参照して、説明する。
ウエイト管理処理が開始すると、取得部40は、S102において、バッファー25に記憶された画像データDA1のデータ量Q0をサイズ情報SIとして取得する。この場合の取得部40は、CPU12、ROM13、及び、RAM14により構成することができる。データ量Q0は、先行原稿OR1の読み取りにより得られた画像データDA1のデータ量である。
次に、制御部11は、S104において、データ量Q0に応じて処理を分岐させる。例えば、A4サイズとして想定される第一データ量Q1は、最小データ量Q1min以上、且つ、最大データ量Q1max以下と設定することができる。A3サイズとして想定される第二データ量Q2は、最小データ量Q2min以上、且つ、最大データ量Q2max以下と設定することができる。すなわち、以下の関係が成り立つ。
Q1min≦Q1≦Q1max
Q2min≦Q2≦Q2max
ただし、Q1max<Q2minである。
Q1min≦Q0≦Q1maxである場合、データ量Q0が第一データ量Q1を示している。この場合、制御部11は、処理をS106に進め、ウエイトW1をA4サイズ用の第一時間T1にしておく。従って、制御部11は、データ量Q0が第一サイズとしての第一データ量Q1を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第一時間T1の後に送り動作を再開させる。第一時間T1はA4サイズの原稿を読み取る場合に良好なスループットが得られるように設定されているので、A4サイズの原稿を読み取る処理のスループットが良好である。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
一方、Q2min≦Q0≦Q2maxである場合、データ量Q0が第二データ量Q2を示している。この場合、制御部11は、処理をS108に進め、A4サイズの場合と比べてウエイトを追加することにし、ウエイトW1をA3サイズ用の第二時間T2に設定する。従って、制御部11は、データ量Q0が第二サイズとしての第二データ量Q2を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第二時間T2の後に送り動作を再開させる。第二時間T2はA3サイズの原稿を読み取る場合に良好なスループットが得られるように設定されているので、A3サイズの原稿を読み取る処理のスループットが良好である。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
尚、図4に示すように1枚目の原稿の画像読み取り処理を終了した時点、言い換えると1枚目の原稿の画像処理を開始した時点では、2枚目の原稿の高速送りが開始している。すなわち、先行原稿OR1の画像読み取り処理を終了した時点では、直後の原稿OR2の高速送りが開始している。そこで、先行原稿OR1から起算して3枚目となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1が適用される。むろん、先行原稿OR1から起算して4枚目以降となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1を適用する場合も、本技術に含まれる。
以上説明したように、A4サイズの原稿を読み取る場合には、A4サイズに合った良好なスループットとなる比較的短い第一時間T1にウエイトW1が設定されるので、A4サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。A3サイズの原稿を読み取る場合には、A3サイズに合った良好なスループットとなる比較的長い第二時間T2にウエイトW1が設定されるので、A3サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。また、給紙モーター38の一時停止が抑制されることにより、ユーザーに与える不快感も抑制される。さらに、画像データDA1のデータ量Q0と画像処理の時間とは相関性が高いので、本具体例は、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させる好適な画像読取装置を提供することができる。
尚、原稿のサイズが3種類以上有る場合、S104の分岐を増やすことにより、原稿のサイズに応じたウエイト管理処理を行うことができる。この思想は、以下述べる具体例にも適用される。
例えば、原稿にA4サイズ、B4サイズ、及び、A3サイズの3種類があるとし、A4サイズを第一サイズに当てはめ、B4サイズを第二サイズに当てはめ、A3サイズを第三サイズに当てはめることにする。例えば、A4サイズとして想定される第一データ量Q1は、最小データ量Q1min以上、且つ、最大データ量Q1max以下と設定することができる。B4サイズとして想定される第二データ量Q2は、最小データ量Q2min以上、且つ、最大データ量Q2max以下と設定することができる。A3サイズとして想定される第三データ量Q3は、最小データ量Q3min以上、且つ、最大データ量Q3max以下と設定することができる。すなわち、以下の関係が成り立つ。
Q1min≦Q1≦Q1max
Q2min≦Q2≦Q2max
Q3min≦Q3≦Q3max
ただし、Q1max<Q2min、且つ、Q2max<Q3minである。
Q1min≦Q0≦Q1maxである場合、制御部11は、ウエイトW1をA4サイズ用の第一時間T1にしておく。Q2min≦Q0≦Q2maxである場合、制御部11は、ウエイトW1をB4サイズ用の第二時間T2に設定する。Q3min≦Q0≦Q3maxである場合、制御部11は、ウエイトW1をA3サイズ用の第三時間T3に設定する。むろん、T1<T2<T3である。
以上より、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットが向上する。
(4)画像読取装置が行う処理の具体例2:
図5で示した処理の代わりに、図7に示すウエイト管理処理が行われてもよい。この処理は、図5で示した処理と比べて、S102〜S104がS122〜S124に置き換わっている。以下、図1〜4等も参照して、説明する。
ウエイト管理処理が開始すると、取得部40は、S122において、原稿検出センサー46,47の検出結果に基づいて先行原稿OR1における搬送経路34に沿った長さL0をサイズ情報SIとして取得する。この場合の取得部40は、CPU12、ROM13、RAM14、及び、原稿検出センサー46,47により構成することができる。例えば、図2に示すように、第一原稿検出センサー46から第二原稿検出センサー47までの搬送方向D1における長さをL21とする。また、第二原稿検出センサー47がオフからオンに切り替わることにより先行原稿OR1の先端OR1fを検出してから第一原稿検出センサー46がオンからオフに切り替わることにより先行原稿OR1の後端OR1rを検出するまでに先行原稿OR1が移動する距離をL22とする。距離L22は、第二原稿検出センサー47による先端OR1fの検出から第一原稿検出センサー46による後端OR1rの検出までに搬送モーター31のエンコーダーから出力されるパルスをカウントすることにより求められる。先行原稿OR1の長さL0は、L21+L22となる。従って、取得部40は、L0=L21+L22を算出すればよい。
次に、制御部11は、S124において、長さL0に応じて処理を分岐させる。例えば、A4サイズとして想定される第一長さL1は、最小長さL1min以上、且つ、最大長さL1max以下と設定することができる。A3サイズとして想定される第二長さL2は、最小長さL2min以上、且つ、最大長さL2max以下と設定することができる。すなわち、以下の関係が成り立つ。
L1min≦L1≦L1max
L2min≦L2≦L2max
ただし、L1max<L2minである。
L1min≦L0≦L1maxである場合、長さL0が第一長さL1を示している。この場合、制御部11は、処理をS106に進め、ウエイトW1をA4サイズ用の第一時間T1にしておく。従って、制御部11は、長さL0が第一サイズとしての第一長さL1を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第一時間T1の後に送り動作を再開させる。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
一方、L2min≦L0≦L2maxである場合、長さL0が第二長さL2を示している。この場合、制御部11は、処理をS108に進め、ウエイトW1をA3サイズ用の第二時間T2に設定する。従って、制御部11は、長さL0が第二サイズとしての第二長さL2を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第二時間T2の後に送り動作を再開させる。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
尚、図4に示すように第一原稿検出センサー46が先行原稿OR1の後端OR1rを検出した時点では次の原稿OR2の給送を開始する前であるので、次の原稿OR2からS106,S108のウエイトW1が適用される。すなわち、先行原稿OR1から起算して2枚目となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1が適用される。むろん、先行原稿OR1から起算して3枚目以降となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1を適用する場合も、本技術に含まれる。
以上説明したように、原稿OR0の長さL0を使用するという簡易な処理でも、原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能となる。
尚、長さL0は、第一原稿検出センサー46が先行原稿OR1の先端OR1fを検出してから先行原稿OR1の後端OR1rを検出するまでに先行原稿OR1が移動する距離を求めることにより取得されてもよい。また、長さL0は、第二原稿検出センサー47が先行原稿OR1の先端OR1fを検出してから先行原稿OR1の後端OR1rを検出するまでに先行原稿OR1が移動する距離を求めることにより取得されてもよい。
ところで、図2に示すように、原稿OR0がA4サイズである場合、原稿OR0の長手方向を搬送方向D1と直交させて原稿OR0が送られる。原稿OR0がA3サイズである場合、原稿OR0の長手方向を搬送方向D1に向けて原稿OR0が送られる。従って、原稿OR0の幅WI0は、A4サイズであってもA3サイズであっても同じである。また、A3サイズの搬送方向D1における長さL12は、A4サイズの搬送方向D1における長さL11の2倍となる。
また、図6に示すように、原稿OR0がA4サイズである場合に原稿同士の間において給紙モーター38の送り動作を停止させる第一期間をT11とし、原稿OR0がA3サイズである場合に原稿同士の間において給紙モーター38の送り動作を停止させる第二期間をT12とする。第二期間T12は、第一期間T11と比べて第二時間T2から第一時間T1を差し引いた時間の分、長くなっている。第二期間T12は、第一期間T11の2倍よりも小さい。T12<2×T11にすることにより、A3サイズの原稿を読み取る際のスループットがさらに向上する。
ここで、原稿OR0の長さL0が第一長さL1である場合に原稿同士の間において給紙モーター38の送り動作を停止させる第一期間をT11とし、長さL0が第二長さL2である場合に原稿同士の間において給紙モーター38の送り動作を停止させる第二期間をT12とする。第二期間T12を第二長さL2で除した比T12/L2は、第一期間T11を第一長さL1で除した比T11/L1よりも小さい。(T12/L2)<(T11/L1)にすることにより、第二サイズの原稿を読み取る際のスループットがさらに向上する。
(5)画像読取装置が行う処理の具体例3:
図7で示した処理の代わりに、図8に示すウエイト管理処理が行われてもよい。この処理は、図7で示した処理と比べて、S122の直後にS142〜S144が追加され、S124がS146に置き換わっている。S122,S142〜S144に対応する取得部40は、CPU12、ROM13、RAM14、原稿検出センサー46,47、及び、読取部20により構成することができる。以下、図1〜4等も参照して、説明する。
ウエイト管理処理が開始すると、取得部40は、S122において、原稿検出センサー46,47の検出結果に基づいて先行原稿OR1における搬送経路34に沿った長さL0を取得する。次に、取得部40は、S142において、表面イメージセンサー21の読み取り結果に基づいて先行原稿OR1の幅WI0を求める。例えば、表面イメージセンサー21からの出力に対応する画素値群に基づいて、表面イメージセンサー21の長さのうち原稿OR0からはみ出た両端部を除いた長さを幅WI0とすることができる。さらに、取得部40は、S144において、長さL0と幅WI0に基づいて先行原稿OR1の面積A0をサイズ情報SIとして取得する。例えば、取得部40は、A0=L0×WI0を算出すればよい。
次に、制御部11は、S146において、面積A0に応じて処理を分岐させる。例えば、A4サイズとして想定される第一面積A1は、最小面積A1min以上、且つ、最大面積A1max以下と設定することができる。A3サイズとして想定される第二面積A2は、最小面積A2min以上、且つ、最大面積A2max以下と設定することができる。すなわち、以下の関係が成り立つ。
A1min≦A1≦A1max
A2min≦A2≦A2max
ただし、A1max<A2minである。
A1min≦A0≦A1maxである場合、面積A0が第一面積A1を示している。この場合、制御部11は、処理をS106に進め、ウエイトW1をA4サイズ用の第一時間T1にしておく。従って、制御部11は、面積A0が第一サイズとしての第一面積A1を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第一時間T1の後に送り動作を再開させる。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
一方、A2min≦A0≦A2maxである場合、面積A0が第二面積A2を示している。この場合、制御部11は、処理をS108に進め、ウエイトW1をA3サイズ用の第二時間T2に設定する。従って、制御部11は、面積A0が第二サイズとしての第二面積A2を示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第一原稿検出位置34aを通過した時点から第二時間T2の後に送り動作を再開させる。その後、制御部11は、ウエイト管理処理を終了させる。
尚、図4に示すように表面イメージセンサー21が先行原稿OR1の読み取りを開始した時点では次の原稿OR2の給送を開始する前であるので、次の原稿OR2からS106,S108のウエイトW1が適用される。すなわち、先行原稿OR1から起算して2枚目となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1が適用される。むろん、先行原稿OR1から起算して3枚目以降となる後続原稿ORsからS106,S108のウエイトW1を適用する場合も、本技術に含まれる。
原稿OR0の面積A0と画像処理の時間とは相関性があるので、本具体例は、原稿OR0における長さL0及び幅WI0を使用するという簡易な処理ながら原稿のサイズに応じてスループットを向上させることが可能となる。
尚、幅WI0は、裏面イメージセンサー22からの出力に対応する画素値群に基づいて取得されてもよいし、両イメージセンサー21,22からの出力に対応する画素値群に基づいて取得されてもよい。
(6)画像読取装置が行う処理の具体例4:
図9に例示するように、送り動作を停止させる期間のウエイトW1の代わりに、送り動作再開後における低速期間のウエイトW2を原稿のサイズに応じて設定することも可能である。図9において、先行原稿OR1の後端OR1rが第一原稿検出位置34aに到達すると第一原稿検出センサー46がオンからオフに切り替わる。この時点からウエイトW1を置いて給紙モーター38が低速の第一速度V1で給紙ローラー対39を回転させる。ウエイトW1は、原稿OR0のサイズにかかわらず一定である。先行原稿OR1の後端OR1rが第二原稿検出位置34bに到達すると第二原稿検出センサー47がオンからオフに切り替わる。この時点からウエイトW2を置いて給紙モーター38が高速の第二速度V2で給紙ローラー対39を回転させる。ウエイトW2は、原稿OR0がA4サイズである場合に比較的短い第一時間T1であり、原稿OR0がA3サイズである場合に比較的長い第二時間T2である。
図10は、図9に示すタイミングに従って行われるウエイト管理処理を模式的に例示している。ここで、S202は、取得部40、及び、第二工程ST2に対応している。S204〜S208は、制御部11、及び、第一工程ST1に対応している。
ウエイト管理処理が開始すると、取得部40は、S202において、先行原稿OR1のサイズを表すサイズ情報SIを取得する。S202の処理は、図5で示したS102におけるデータ量Q0の取得処理、図7で示したS122における長さL0の取得処理、及び、図8で示したS122,S142〜S144における面積A0の取得処理の何れでもよい。
次に、制御部11は、S204において、サイズ情報SIに応じて処理を分岐させる。サイズ情報SIが第一サイズを示している場合、制御部11は、処理をS206に進め、ウエイトW2をA4サイズ用の第一時間T1にしておく。この場合、制御部11は、後続原稿ORsの後端ORsrが第二原稿検出位置34bを通過した時点から第一時間T1の後に送り動作を低速の第一速度V1から高速の第二速度V2に変化させる。一方、サイズ情報SIが第二サイズを示している場合、制御部11は、処理をS208に進め、ウエイトW2をA3サイズ用の第二時間T2に設定する。この場合、制御部11は、後続原稿ORsの後端ORsrが第二原稿検出位置34bを通過した時点から第二時間T2の後に送り動作を低速の第一速度V1から高速の第二速度V2に変化させる。
以上より、A4サイズの原稿を読み取る場合には、A4サイズに合った良好なスループットとなる比較的短い第一時間T1にウエイトW2が設定されるので、A4サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。また、A3サイズの原稿を読み取る場合には、A3サイズに合った良好なスループットとなる比較的長い第二時間T2にウエイトW2が設定されるので、A3サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。従って、本具体例も、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させることができる。
(7)画像読取装置が行う処理の具体例5:
図11に例示するように、原稿同士の間において送り動作を停止させず低速送り動作を行うことも可能である。この場合のウエイト管理処理は、図10で示したフローチャートに従って行うことができる。制御部11は、サイズ情報SIが第一サイズを示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第二原稿検出位置34bを通過した時点から第一時間T1の後に送り動作を低速の第一速度V1から高速の第二速度V2に変化させる。また、制御部11は、サイズ情報SIが第二サイズを示している場合、後続原稿ORsの後端ORsrが第二原稿検出位置34bを通過した時点から第二時間T2の後に送り動作を低速の第一速度V1から高速の第二速度V2に変化させる。
以上より、第一サイズの原稿を読み取る場合には、第一サイズに合った良好なスループットとなる比較的短い第一時間T1にウエイトW2が設定されるので、第一サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。また、第一サイズよりも大きい第二サイズの原稿を読み取る場合には、第二サイズに合った良好なスループットとなる比較的長い第二時間T2にウエイトW2が設定されるので、第二サイズの原稿を読み取る際に良好なスループットが得られる。従って、本具体例も、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させることができる。
(8)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、画像読取装置は、裏面イメージセンサー22が無く原稿OR0の表面のみ読み取る片面読み取り専用機でもよい。
原稿OR0の先端が搬送部30に到達したことの把握は、第二原稿検出センサー47による検出に限定されない。例えば、給紙モーター38がエンコーダーを有している場合、第一原稿検出センサー46が原稿OR0の先端を検出してから該先端が搬送部30に到達したことをエンコーダーから出力されるパルスにより検出することが可能である。
原稿OR0の後端が所定位置を通過したことの把握は、第一原稿検出位置34aよりも給送部35の方にある原稿検出センサーと、給紙モーター38のエンコーダーと、により検出することも可能である。
上述した実施形態では搬送部30と給送部35とに別々のモーターを使用したが、回転動力の伝達をオンオフさせる機構があれば搬送部30と給送部35とに共通のモーターを使用することが可能である。
画像読取装置10は、図5,7,8,10で示したウエイト管理処理のうち少なくとも一部のウエイト管理処理の中からいずれか一つのウエイト管理処理を選択的に実行してもよい。
(9)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、原稿群に含まれる原稿を読み取る際に該原稿のサイズに応じてスループットを向上させる画像読取装置等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…画像読取装置、11…制御部、15…時計回路、20…読取部、21…表面イメージセンサー、22…裏面イメージセンサー、25…バッファー、30…搬送部、31…搬送モーター、34…搬送経路、34a,34b…原稿検出位置、35…給送部、38…給紙モーター、40…取得部、45…原稿検出部、46…第一原稿検出センサー、47…第二原稿検出センサー、100…外部端末、A0…面積、A1…第一面積、A2…第二面積、D1…搬送方向、DA1…画像データ、G1…原稿群、L0…長さ、L1…第一長さ、L2…第二長さ、OR0…原稿、OR1…先行原稿、OR1f…先端、OR1r…後端、ORs…後続原稿、ORsr…後端、Q0…データ量、Q1…第一データ量、Q2…第二データ量、SI…サイズ情報、T1…第一時間、T2…第二時間、V1…第一速度、V2…第二速度、WI0…幅。

Claims (6)

  1. 原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、
    前記画像データを記憶する記憶部と、
    前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、
    原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、
    前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を停止させ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を再開させる制御部と、
    前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する取得部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
    前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
    画像読取装置。
  2. 前記取得部は、前記記憶部に記憶された前記画像データのデータ量を前記サイズ情報として取得し、
    前記制御部は、
    前記データ量が前記第一サイズとしての第一データ量を示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
    前記データ量が前記第二サイズとしての第二データ量を示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記取得部は、前記搬送経路にある原稿検出位置において前記原稿の有無を検出する原稿検出部を含み、該原稿検出部の検出結果に基づいて前記先行原稿における前記搬送経路に沿った長さを前記サイズ情報として取得し、
    前記制御部は、
    前記長さが前記第一サイズとしての第一長さを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
    前記長さが前記第二サイズとしての第二長さを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記取得部は、前記搬送経路にある原稿検出位置において前記原稿の有無を検出する原稿検出部を含み、該原稿検出部の検出結果に基づいて前記先行原稿における前記搬送経路に沿った長さを求め、前記読取部の読み取り結果に基づいて前記先行原稿の幅を求め、前記長さと前記幅に基づいて前記先行原稿の面積を前記サイズ情報として取得し、
    前記制御部は、
    前記面積が前記第一サイズとしての第一面積を示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
    前記面積が前記第二サイズとしての第二面積を示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、
    前記画像データを記憶する記憶部と、
    前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、
    原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、
    前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を第一速度以下にさせ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を前記第一速度よりも速い第二速度にさせる制御部と、
    前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する取得部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を前記第二速度にさせ、
    前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を前記第二速度にさせる、
    画像読取装置。
  6. 原稿を読み取ることにより画像データを生成する読取部と、前記画像データを記憶する記憶部と、前記読取部を通る搬送経路に沿って前記原稿を搬送する搬送部と、原稿群から分離された前記原稿を前記搬送経路に沿って前記搬送部に送る給送部と、を備える画像読取装置の制御方法であって、
    前記給送部から送り出される先行原稿の先端が前記搬送部に到達した後に前記給送部の送り動作を停止させ、前記先行原稿の後端が所定位置を通過した後に前記送り動作を再開させる第一工程と、
    前記先行原稿のサイズを表すサイズ情報を取得する第二工程と、を含み、
    前記第一工程では、
    前記サイズ情報が第一サイズを示している場合、前記先行原稿よりも後の後続原稿の後端が前記所定位置を通過した時点から第一時間の後に前記送り動作を再開させ、
    前記サイズ情報が前記第一サイズよりも大きい第二サイズを示している場合、前記後続原稿の前記後端が前記所定位置を通過した時点から前記第一時間よりも長い第二時間の後に前記送り動作を再開させる、
    制御方法。
JP2019100614A 2019-05-29 2019-05-29 画像読取装置、及び、その制御方法 Active JP7251317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100614A JP7251317B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像読取装置、及び、その制御方法
US16/886,216 US11218611B2 (en) 2019-05-29 2020-05-28 Image reading apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100614A JP7251317B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像読取装置、及び、その制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195094A true JP2020195094A (ja) 2020-12-03
JP7251317B2 JP7251317B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=73548078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100614A Active JP7251317B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像読取装置、及び、その制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11218611B2 (ja)
JP (1) JP7251317B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234191A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 帳票読取装置
JP2009014891A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014060635A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP2017216494A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像補正方法
JP2019075690A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820029B2 (ja) * 1975-12-22 1983-04-21 ニツポンペイント カブシキガイシヤ デンシシヤシンセイハンソウチ
JPS5466139A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copier
US5008712B1 (en) * 1980-10-17 1995-04-18 Canon Kk Variable magnification copying apparatus and automatic shutdown therefor
US4711558A (en) * 1981-10-19 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus with variable image magnification
US4939554A (en) * 1986-12-01 1990-07-03 Konica Corporation Sheet conveyance apparatus
US4956679A (en) * 1987-04-25 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH02145085A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fuji Xerox Co Ltd フィルム画像読取装置
DE69022330T2 (de) * 1989-07-29 1996-03-07 Konishiroku Photo Ind Automatisches Dokumentenfördergerät.
US6351625B1 (en) * 1999-01-18 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
US6339685B1 (en) * 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
US7313343B2 (en) * 2003-08-27 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7751099B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP4194537B2 (ja) * 2004-06-23 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8626050B2 (en) * 2007-02-28 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
JP4399485B2 (ja) * 2007-09-04 2010-01-13 シャープ株式会社 原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP5538867B2 (ja) * 2008-12-24 2014-07-02 キヤノン電子株式会社 原稿処理装置
JP2011246244A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6056803B2 (ja) * 2014-03-31 2017-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6988551B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読み取り装置
JP7132147B2 (ja) * 2019-02-07 2022-09-06 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234191A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 帳票読取装置
JP2009014891A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014060635A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP2017216494A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像補正方法
JP2019075690A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11218611B2 (en) 2022-01-04
JP7251317B2 (ja) 2023-04-04
US20200382669A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148851B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US11212406B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
WO2016092703A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2008278297A (ja) 画像読取装置
JP2017041678A (ja) 画像読取装置
JPH08242366A (ja) 画像読取り装置
US9560235B2 (en) Image scanning apparatus and image reading method using a first reading head for a first scanning position and second reading head for a second scanning position
US9525792B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2020195094A (ja) 画像読取装置、及び、その制御方法
JP2009153052A (ja) 原稿読取装置
US10638009B2 (en) Image reading device with multiple regions in volatile memory for plurality of document sheets
US9578199B2 (en) Control of driving element
JP2007074500A (ja) 画像読取装置
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2021069014A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法
JP2008263355A (ja) 画像読取装置
JP5084620B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017200017A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6210280B2 (ja) 搬送装置およびスキャナー
JPH1098588A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JP4017115B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2014060641A (ja) 画像形成装置
JP3214663B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2020152544A (ja) 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150