JP2017200017A - 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017200017A
JP2017200017A JP2016088480A JP2016088480A JP2017200017A JP 2017200017 A JP2017200017 A JP 2017200017A JP 2016088480 A JP2016088480 A JP 2016088480A JP 2016088480 A JP2016088480 A JP 2016088480A JP 2017200017 A JP2017200017 A JP 2017200017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
processing
document
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200017A5 (ja
JP7002830B2 (ja
Inventor
干城 成田
Kazusane Narita
干城 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016088480A priority Critical patent/JP7002830B2/ja
Priority to US15/494,897 priority patent/US10291812B2/en
Publication of JP2017200017A publication Critical patent/JP2017200017A/ja
Publication of JP2017200017A5 publication Critical patent/JP2017200017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002830B2 publication Critical patent/JP7002830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】画像処理及び圧縮処理に要する時間や原稿搬送間隔(紙間)によっては、先行する原稿の画像データに対する画像処理及び圧縮処理が完了せずに後続の原稿の読取動作が待たされてしまう。【解決手段】 原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置とその制御方法であって、読取部が原稿を読み取って得られた画像データを処理する処理手段を有し、読取部が原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する処理手段による処理と、読取部による前記原稿の第2の面の読み取りとを並行して実行する。ここで、読取部が原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する処理手段による処理が完了したとき、読取部が、その原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する処理手段による処理を開始するかどうか判定し、その判定結果に応じて、読取部が、その原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する処理手段による処理の開始を制御する。【選択図】 図6

Description

本発明は、画像処理装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
MFP(Multi-Function Peripheral)と呼ばれるスキャナとプリンタを有する複合機において、原稿の表裏両面を同時に読取可能な両面同時読取スキャナを持つものがある。両面同時読取スキャナは、原稿を搬送しながら原稿の両面を読み取るための読取センサを表裏用に2つ有し、一回の原稿搬送中に、2つの読取センサで表裏両面の画像を同時に読み取って画像データを取得できる。そのため1つの読取センサで、原稿を反転させながら複数回原稿を搬送して、その両面を読取る場合と比較して、より高い生産性が得られる。この両面同時読取の生産性は、理論的には片面読取時の生産性の200%であることが期待される。
一方、MFPは、スキャナで得られた画像データに対して画像処理や圧縮処理を施して保存や出力(外部送信や印刷)を行い、この画像処理や圧縮処理には、そのMFPが有するハードウェアが使用される。両面同時読取スキャナを持つMFPは、原稿の読取動作は両面同時に実行できるが、コストダウンのため、画像処理や圧縮処理に使用するハードウェア資源を、両面の画像データを並行して処理できるだけの数を備えていないのがほとんどである。従って、両面同時読取スキャナを使用して原稿を読み取る際、その生産性をより上げるためには、片面分の画像処理や圧縮処理に使用するハードウェア資源を、両面同時読取スキャナの読取動作に合わせて効率良く使用する必要がある。この場合、ハードウェア資源による画像処理及び圧縮処理が、両面同時読取スキャナによる原稿の読取動作と比較して十分高速であるとする。そして画像処理及び圧縮処理前の画像データ(未処理、非圧縮のためデータサイズ大)を蓄積するメモリ領域が十分にある場合は、その読取動作と、画像処理及び圧縮処理を別々に実行する。即ち、画像処理及びや圧縮処理前の、原稿の表裏の画像データを順次メモリ領域に記憶し、その記憶した画像データに対して、順次画像処理及び圧縮処理を実行すればよい。
特許文献1には、原稿の表裏を一度の搬送で読み取る原稿読取装置において、先行する原稿の両面の画像データの転送が後続の原稿の読取開始前に終了できるように、原稿の両面の画像データを解像度変倍(縮小)して転送することが記載されている。
特開2009−153052号公報
しかしながら、コンパクトMFPと呼ばれるコストを抑えた複合機では、画像処理及び圧縮処理前の画像データ(未処理、非圧縮のためデータサイズが大)を蓄積する十分なメモリ領域を有していない。そのため、例えば原稿の両面の画像データを圧縮して画像メモリに記憶してから、後続の原稿の読取を開始すると、両面同時読取スキャナを使用した利点が生かされないことになる。
また先行する原稿と後続の原稿との原稿搬送間隔(紙間)を利用して、先行する原稿の画像データの画像処理及び圧縮処理を完了することにより、少ないメモリ領域を使用して原稿の両面読取と画像処理を実現することも考えられる。しかしその場合は、画像処理及び圧縮処理に要する時間や原稿搬送間隔(紙間)によっては、先行する原稿の画像データに対する画像処理及び圧縮処理が完了せずに後続の原稿の読取動作が待たされてしまい、生産性が低下するという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置において、原稿の読取りと、その読み取って得られた画像データに対する処理とを効率良く実行する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置であって、
前記読取部が原稿を読み取って得られた画像データを処理する処理手段と、
前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理と、前記読取部による前記原稿の第2の面の読み取りとを並行して実行する制御手段と、
前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理が完了したとき、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理を開始するかどうか判定する判定手段と、を有し、前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に応じて、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理の開始を制御することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置において、原稿の読取りとその読み取って得られた画像データに対する処理とを効率良く実行できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の読取部の構成を示す断面図。 実施形態に係る画像形成装置による原稿の両面同時読取時の制御を説明する図。 従来の両面同時読取スキャナを備えた画像形成装置における処理を説明するタイムチャート。 実施形態に係る画像形成装置における両面同時読取を行う際のタイミングを説明するタイムチャート。 実施形態に係る画像形成装置による1枚の原稿に対する両面同時読取処理を説明するフローチャート。 図6のS604の実施条件の判定処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、実施形態では、本発明の画像処理装置を、複合機等の画像形成装置を例に説明するが、本発明はこれに限定されず、例えばスキャナ、複写機、スキャナ付の印刷装置等にも適用できる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置101の構成を説明するブロック図である。尚、ここで実施形態に係る画像形成装置101は、スキャナ及びプリンタを有する複合機(MFP)として説明する。
外部装置接続部102は、LANやUSBを介して外部装置と通信し、その外部装置との間でデータの送受信を行う。画像処理部103は、読取部104や外部装置接続部102で取得した画像データに対して、ハードウェアを用いて色処理など各種画像処理及び圧縮処理を行う。読取部104は、光学的なセンサにより紙媒体である原稿を読取可能であり、読み取った原稿の画像データを出力する。この読取部104は、原稿の両面を同時に読み取ることができる両面同時読取スキャナを備えており、その詳細は図2を参照して後述する。印刷部105は、画像処理部103で処理した画像データに従って用紙(シート)に画像を印刷する。CPU106は、ROM107に記憶されているブートプログラムを実行してROM107に格納されているプログラムを記憶部108に展開し、その展開したプログラムを実行して、この画像形成糖イ101の動作を制御している。記憶部108は、CPU106のメインメモリとして機能し、制御プログラムや各種変数や画像データ等を格納する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置101の読取部104の構成を示す断面図である。
読取部104は、原稿を搬送して原稿の両面を並行して読み取ることができる。読取センサ203,204は、原稿の表側(第1の面)と裏側(第2の面)用の読み取りセンサで、一回の原稿の搬送で、その原稿の表裏両面の画像データを取得できる。原稿201は、ユーザが設置した搬送前の原稿である。原稿202は、搬送中の原稿を示しり、この搬送中に読取センサ203及び204によって原稿の表裏両面の読取が行われる。読取センサ203は、原稿の表面の画像データを読み取る光学的なセンサで、原稿の幅に応じた長さを有し主走査ライン単位で画像を読み取る。この読取センサ203は、搬送される原稿202の表側(下側)に配置される。読取センサ204は、原稿の裏面の画像データを読み取る光学的なラインセンサで、原稿の幅に応じた長さを有し主走査ライン単位で画像を読み取る。この読取センサ204は、搬送される原稿202の裏側(上側)に配置される。ここで、これら読取センサ203と204は、読取時の干渉を回避するため、副走査方向に数センチずらして配置されている。こうして読取部104の読取センサ203及び読取センサ204が原稿の両面を読み取って得られた画像データは、それぞれCPU106の制御の下で記憶部108に保存される。
図3は、実施形態に係る画像形成装置101による原稿の両面同時読取時の制御を説明する図である。
図3(A)は、例えば1枚目の原稿を読み取った時の制御を説明する図である。
読取(表)301は読取部104による原稿の表側の画像データの処理を示し、読取センサ203で読み取った原稿表面の画像データを出力する。画像処理ハード303は、画像処理部103が有する画像処理及び圧縮処理を行うハードウェアを示し、読取センサ203で読み取った原稿表面の画像データに画像処理及び圧縮処理を施す。こうして処理した画像データを、記憶部108に確保した小サイズのバッファに処理済の表面画像データ304として保存する。これにより、読取(表)301で得られた原稿の表面の生の画像データをそのまま保存することなく、画像処理ハード303により処理され、圧縮された表面画像データ304として記憶部108に保存できる。
読取(裏)302は、読取部104による原稿の裏側の画像データの処理を示し、読取センサ203で読み取った原稿裏面の画像データを出力する。ここでは原稿裏面の画像データを、未処理で、かつ非圧縮の生の裏面画像データ305として記憶部108に保存する。
このように画像形成装置101は、読取部104及び画像処理部103を制御して、読取(表)301、読取(裏)302、画像処理ハード303、及び記憶部108への記憶を制御する。
次に図3(B)は、読み取り対象の原稿を読み取る前に、先行する原稿との搬送間隔(紙間)で行う処理を説明する図である。
ここでは、前の原稿を読み取った後、次の原稿を読み取るまでの搬送間隔(紙間)で、記憶部104に記憶された、前の原稿の裏面の生の画像データ305に対して画像処理ハード303により画像処理及び圧縮処理を実施する。こうして処理済となり、かつ圧縮された、前の原稿の裏面の圧縮された画像データ307を記憶部108に保存する。
図4は、従来の両面同時読取スキャナを備えた画像形成装置における処理を説明するタイムチャートである。尚、この従来の両面同時読取スキャナの構成は図2と同じものとして説明する。
401は、図3(A)に示すような構成での、読取(表)301と画像処理ハード303による処理を示す。402は、図3(A)に示すような構成における読取(裏)302による処理を示す。ここで、読取センサ203と204の位置が、図2に示すように、原稿の搬送方向である副走査方向に数センチずれているため、処理401と処理402の開始及び終了タイミングがその差異の分ずれている。そして処理402の終了時点で、読取部と画像処理部から、原稿の表面データにたいする完了通知が発行される。
これと同時に、裏面の画像データに対する処理要求(裏面要求)が発行され、図3(B)を参照して説明した処理403が開始される。この処理403は、図3(B)の画像処理ハード303による処理を示している。
そしてこの処理403が完了すると、裏面の画像データに対する処理の完了(裏面完了)が発行される。しかしながら、ここでは1枚目の原稿と2枚目の原稿の搬送間隔(紙間)404の間に、1枚目原稿の裏面の画像データに対する完了通知(裏面完了)を受けていない。このため、読取部において2枚目の原稿の搬送が停止される。その後、1枚目の原稿に対する裏面完了が発行されると、読取部は2枚目の原稿の搬送を再開しようとするが、停止している搬送用モータを再駆動しなければならないため、404で示すように、2枚目の原稿の搬送及び読取動作の開始が遅れてしまうことになる。
本実施形態の目的は、1枚目原稿と2枚目の原稿との間(紙間)で、1枚目原稿の裏面の画像データに対する完了通知を発行できるようにして、2枚目の原稿の搬送を停止することなく、2枚目の原稿の搬送及び読取動作の開始を遅延なく実行することにある。
図5は、実施形態に係る画像形成装置101における両面同時読取を行う際のタイミングを説明するタイムチャートである。
図5の処理501及び502は、前述の図4の処理401,402と同じである。図4と相違している点は、処理501が終了した表面完了の時点で、1枚目の原稿の裏面の画像データに対する処理を開始するように要求する裏面要求を発行する点にある。これにより画像処理部103は、まだ読取中である1枚目の原稿の裏面の画像データ305に対して画像処理ハード303による画像処理を開始する。この処理を503で示す。ここでの処理504は、図3(A)と図3(B)の処理を合わせたものであるが、画像処理部103の画像処理ハード303は、図3(A)と図3(B)の処理と同様に、表裏の画像データに対して別々に制御される。このため、図3(A)の読取(裏)302とは同期制御されていない。一般的に、画像処理ハード303による処理速度は、読取部104による読取動作と比較して高速である。このため、画像処理ハード303による画像処理が、読取(裏)302で読み取って得られている裏面の画像データに対して完了し、1枚目の原稿の裏面の未読取領域の画像データ待ちとなって、裏面の画像データを正しく処理できない可能性がある。そこで図8を参照して後述する、実施条件判断により、図5に示す処理503を実行するかどうか判定する。
図5に示す処理503が実行されると、処理504が完了した時点で画像処理部103から裏面の完了通知(裏面完了)が発行される。この場合の裏面完了の発行タイミングは、1枚目の原稿と2枚目の原稿との搬送間隔(紙間)であるため、2枚目の原稿の搬送を停止することなく、原稿の読み取りと画像処理を継続して実行できるため読取動作の生産性を高めることができる。
図6は、実施形態に係る画像形成装置101による1枚の原稿に対する両面同時読取処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU106がROM107から記憶部に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS601でCPU106は、原稿の表面を読み取って、その画像データを画像処理する要求を受付ける。次にS602に進みCPU106は、図3(A)に示すように、読取部104により読み取った原稿の表面を読み取って、その画像データを画像処理するとともに、その裏面を読み取って、その原稿の裏面の画像データを取得する処理を開始する。次にS603に進みCPU106は、原稿の表面の画像データを取得する処理301(図3(A))と画像処理ハード303による、その画像データに対する画像処理が完了したかどうか判定する。ここで完了するとS604に進むが、そうでないときはS603を実行する。
S604でCPU106は、本実施形態の特徴である図5で説明した処理を実行するかどうか判定するための処理を実行する。この処理は図7を参照して後述する。次にS605に進みCPU106は、S604の判定結果に基づいて、図5に示すような処理を実施するかどうか判定し、実施と判定するとS606へ進み、そうでないときはS612へ進む。
S606でCPU106は、原稿の表面の画像データに対する処理が完了したことを通知してS607に進む。S607でCPU106は、その原稿の裏面の画像データ305(図3(B))に対する画像処理を開始してS608に進む。ここではまずS608でCPU106は、その原稿の裏面の画像データの圧縮画像データ307の取得要求を受け付けたか否かを判定し、受け付けていればS609へ進む。S609でCPU106は、原稿の裏面の読取(裏)302が終了しているか否かを判定し、終了していればS610へ進む。S610でCPU106は、裏面の画像データ305に対する画像処理が完了しているか否かを判定し、完了していればS611へ進み、CPU106は、その原稿の裏面の画像データに対する処理の完了通知を行って、この処理を終了する。
一方、S605でCPU106は、図5で説明した処理を実行しないと判定するとS612に進む。S612でCPU106は、原稿の裏面の読取(裏)302が終了しているか否かを判定し、終了していればS613へ進む。S613でCPU106は、図4に示すように、その原稿の表面の画像データに対する処理の完了通知を行ってS614に進む。S614でCPU109は、その原稿の裏面の画像データが要求されているかどうか判定し、その原稿の裏面の画像データが要求されているとS615に進む。S615でCPU106は、その原稿の裏面の画像データ305(図3(B))に対する画像処理を開始してS616に進む。S616でCPU106は、裏面の画像データ305に対する画像処理が完了しているか否かを判定し、完了していればS617へ進み、CPU106は、その原稿の裏面の画像データに対する処理の完了通知を行って、この処理を終了する。
以上説明した処理によれば、原稿の表面の画像データに対する処理が完了したときに、所定の条件を満たしていれば、直ちに、その原稿の裏面の画像データに対する処理を開始することにより、後続の原稿の読取り処理を遅滞なく開始することができる。これにより原稿の両面を並行して読み取って処理する場合に、図4に示すような、現原稿の読取処理から後続の原稿の読取処理を開始するまでの遅延をなくして、図5に示すようなシーケンスで読み取り処理を実行できる。
図7は、図6のS604の実施条件の判定処理を説明するフローチャートである。
ここでは、図5を参照して前述したように、原稿の裏面を読み取りながら、その読み取った画像データに対して画像処理ハード303による画像処理を実行するため、画像処理が原稿の読取り処理を待つ状態が発生するかどうか判定する。そして、画像処理が原稿の読取り処理を待つ状態が発生すると予想されるときは、図4に示すように従来と同様の処理を実行し、そうでないときは図5に示すような処理を実行する。
ここではまずS701でCPU106は、原稿の読取領域が定形サイズか否かを判定し、定形サイズであればS702へ進み、そうでなければS704へ進む。S702でCPU106は、読取(裏)302で読取が完了している裏面の領域を既読領域、これから読取る領域を未読領域とし、既読領域の画像データに対する画像処理の時間が、未読領域の読み取り処理に要する時間以上かどうか判定する。そうであれば、既読領域の画像データに対する画像処理の時間内に未読領域の読み取り処理が完了するため、画像処理が原稿の読取処理を待つことが無い。従って、この場合は、図5に示すように、原稿の表面の画像データに対する処理が完了した時点で、その原稿の裏面の画像データに対する処理を開始すると判定して、この処理を終了する。
一方、S701で、原稿の読取領域が定形サイズでないときは、未読領域の読み取り処理の完了時点が予測できないためS704に進む。またS702で、既読領域の画像データに対する画像処理の時間内に未読領域の読み取り処理が完了しないと判定したときはS704に進む。S704でCPU106は、図5に示すような処理を実施しないと判定して、この処理を終了する。
この判定処理の具体例を説明すると、例えば、読取部104がA4サイズの原稿を搬送するのに4200msecを要し、読取センサ203と204の距離が原稿の搬送に換算すると200msecに相当するとする。また画像処理ハード303がA4サイズの画像データ(600dpiでの画素数4960×7015)を処理するのに360msec要するとする。
この場合、原稿の表面の読取が完了したときは、その原稿の裏面が(4000/4200=0.95)読み取られており、その既読領域の画像データに画像処理に要する時間は、360×0.95=342(msec)となる。これに対して、その原稿の裏面の未読領域の読み取り処理に要する時間は、読取センサ203と204の距離に応じた200msecとなる。従って、この場合はS702で、既読領域の画像データに対する画像処理の時間内に未読領域の読み取り処理が完了すると判定されてS703に進むことになる。
また上記条件を、より簡易的に判定するように、読取領域が定形サイズか否かの判定を追加している。この場合は、定形サイズでない場合とは、A4やLTRなど、画像形成装置101が定義する定形サイズでなく、ユーザが任意に読取領域を設定するケースや原稿サイズが不定で、原稿の後端まで読み取る場合を含む。従って、読取領域が定形サイズでないときは、既読領域の画像データに対する画像処理の時間内に未読領域の読み取り処理が完了するという保証が得られないため、図5に示すような処理を実施しないと判定することになる。
以上説明したように実施形態によれば、メモリ容量の少ない低コストの画像形成装置において、読取センサにより原稿の両面を並行して読み取り、その読み取った画像データの処理済データを取得する処理を、複数枚の原稿に対して効率良く実行できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、103…画像処理部、104…読取部、105…印刷部、106…CPU、107…ROM、108…記憶部、203,204…読取センサ

Claims (11)

  1. 原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置であって、
    前記読取部が原稿を読み取って得られた画像データを処理する処理手段と、
    前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理と、前記読取部による前記原稿の第2の面の読み取りとを並行して実行する制御手段と、
    前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理が完了したとき、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理を開始するかどうか判定する判定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に応じて、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理の開始を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理が完了したとき、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取った既読領域の画像データに対する前記処理手段による処理に要する第1の時間が、前記第2の面の未読領域を前記読取部が読み取るのに要する第2の時間と等しいか、或いはそれよりも長い場合に、前記処理手段による処理を開始すると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記読取部は、前記原稿の前記第1の面の画像を読み取るための第1の読取センサと、前記原稿の前記第2の面の画像を読み取るための第2の読取センサとを有し、前記第1と第2の読取センサは、前記原稿の搬送方向に対して互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の面の未読領域を前記読取部が読み取るのに要する第2の時間は、前記原稿の搬送方向における前記第1と第2の読取センサの位置の差異に基づくことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1と第2の読取センサは、ラインセンサであることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記原稿のサイズが定形サイズでない場合、前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理が完了したとき、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理を開始しないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1と第2の読取センサは、搬送中の原稿の画像を読み取ることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記処理手段による前記処理は、前記画像データの圧縮処理を含み、
    前記原稿の第1の面及び第2の面を読み取って得られた画像データを前記圧縮処理により圧縮した画像データを記憶する記憶手段を、更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 複数枚の原稿を読み取る際、前記判定手段が前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理手段による処理を開始すると判定すると、前記制御手段は更に、先行する原稿の第1の面及び第2の面を読み取って得られた画像データを前記記憶手段に記憶した後、直ちに後続の原稿の第1の面及び第2の面の読み取りを開始するように制御することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置を制御する制御方法であって、
    原稿の両面を並行して読取可能な読取部を有する画像処理装置であって、
    前記読取部が原稿を読み取って得られた画像データを処理する処理工程と、
    前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理工程による処理と、前記読取部による前記原稿の第2の面の読み取りとを並行して実行する制御工程と、
    前記読取部が前記原稿の第1の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理工程による処理が完了したとき、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理工程による処理を開始するかどうか判定する判定工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記判定工程の判定結果に応じて、前記読取部が前記原稿の第2の面を読み取って得られた画像データに対する前記処理工程による処理の開始を制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016088480A 2016-04-26 2016-04-26 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP7002830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088480A JP7002830B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US15/494,897 US10291812B2 (en) 2016-04-26 2017-04-24 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088480A JP7002830B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200017A true JP2017200017A (ja) 2017-11-02
JP2017200017A5 JP2017200017A5 (ja) 2019-05-30
JP7002830B2 JP7002830B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=60090494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088480A Active JP7002830B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10291812B2 (ja)
JP (1) JP7002830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297607B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153052A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 原稿読取装置
JP5079609B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP5152225B2 (ja) * 2010-02-26 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6156174B2 (ja) * 2014-02-13 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170310844A1 (en) 2017-10-26
US10291812B2 (en) 2019-05-14
JP7002830B2 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212406B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5215054B2 (ja) 画像読取システム
WO2016092703A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN110719375B (zh) 多功能设备及其控制方法和存储介质
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
JP6759002B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6465590B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2021040262A (ja) 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
US11604955B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP6444168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021192488A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7002830B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021005840A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6827780B2 (ja) 画像読取方法、画像読取装置およびプログラム
JP6587463B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US8982365B2 (en) Image forming apparatus and method of image forming
JP2018011171A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JPH10112769A (ja) 画像形成システム
US10306089B2 (en) Image processing system for retransmitting image data based on detection of abnormality of reception timing of a horizontal synchronization signal
JP7013256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008263355A (ja) 画像読取装置
JP2010183367A (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP2016012112A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6405146B2 (ja) 画像形成装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210830

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211101

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228