JP7013256B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7013256B2
JP7013256B2 JP2018009832A JP2018009832A JP7013256B2 JP 7013256 B2 JP7013256 B2 JP 7013256B2 JP 2018009832 A JP2018009832 A JP 2018009832A JP 2018009832 A JP2018009832 A JP 2018009832A JP 7013256 B2 JP7013256 B2 JP 7013256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage unit
image processing
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129404A5 (ja
JP2019129404A (ja
Inventor
靖二郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018009832A priority Critical patent/JP7013256B2/ja
Priority to US16/255,591 priority patent/US10602014B2/en
Publication of JP2019129404A publication Critical patent/JP2019129404A/ja
Publication of JP2019129404A5 publication Critical patent/JP2019129404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013256B2 publication Critical patent/JP7013256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿の表面と裏面を一回の読み取り動作で読み取り可能な画像処理装置および制御方法に関する。
従来から、自動原稿給送装置から給送された1枚の原稿の表面と裏面を一回の読み取り動作で読み取るための2つの画像読取部を備える画像読取装置が知られている。表面と裏面とが読み取られて生成された画像データは、外部のホストコンピュータや、印刷用紙等の記録媒体上に画像を形成する画像形成部に送られる。
表面と裏面それぞれの画像データを、それぞれの画像処理回路を用いて処理すると、回路規模が大きくなってしまう。特許文献1では、表面画像データの画像処理を行っている一方で、裏面画像データを一旦画像メモリに格納し、表面画像データの画像処理が終了した後、同じ画像処理回路を用いて、裏面画像データに対する画像処理を行うことが記載されている。
特開2010-226518号公報
しかしながら、特許文献1に示される表面画像データの処理と、裏面画像データの処理を時系列に順に処理する方法では、裏面の画像データ1ページ分を格納するためのメモリ容量が必要となる。これにより、コストアップにつながってしまう。
また、表面と裏面の読み取り動作を連続して複数ページにわたって実施する場合、裏面画像データの処理を完了してから、次の表面の画像の読み取りを開始する必要がある。このため、原稿の読み取りをする際にページごとの時間間隔を大きく取る必要があり、読み取り性能の低下につながる可能性がある。
本発明は、原稿の面を読み取る第1の読取手段と、前記原稿の面を読み取る第2の読取手段と、第1の記憶部と、第2の記憶部と、画像処理手段と、前記第1の読取手段により原稿の面が読み取られることによって生成された第1の画像データを、第1の所定単位ごとに、前記第1の記憶部に転送する第1のデータ転送手段と、前記第2の読取手段により原稿の面が読み取られることによって生成された第2の画像データを、第2の所定単位ごとに、前記第2の記憶部に転送する第2のデータ転送手段と、前記第1の記憶部に記憶された第1の画像データを前記第1の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第1の処理と、前記第2の記憶部に記憶された第2の画像データを前記第2の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第2の処理を実行する実行手段とを有し、前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶していない場合には、前記実行手段は、前記第1の処理を実行し、前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶していない場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合には、前記実行手段は、前記第2の処理を実行し、前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合、前記実行手段は、前記第1の処理及び前記第2の処理のうち、前回実行された処理と異なる処理を実行し、前記実行手段は、前記第2の所定単位の前記第2の画像データが前記第2の記憶部に記憶される前に前記第1の処理を繰り返し実行することを特徴とする。
原稿の表面と裏面を一回の読み取り動作で読み取る際に、裏面画像データの1ページ分のメモリがなくとも、表面画像データの画像処理と裏面画像データの画像処理とを、1つの画像処理回路で順次処理することを実現することができる。
複合機の構成図 自動原稿給送装置(ADF)の断面図 DMACのバス・信号の接続関係図 画像メモリ内にリングバッファ領域を指定する方法の説明図 DMACの動作を示すフローチャート DMACの動作のうち、1バンドDMA動作を示すフローチャート 画像データのDMA転送とリングバッファカウンタとの関係の説明図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像読取装置の一例である複合機の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、画像読取装置として、例えば、コピー機能、スキャン機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能が一体化された複合機(MFP:Multiple Function peripheral)が用いられる。複合機1は、外部I/F部101を介してネットワークに接続され、ネットワークを利用してプリント指示や装置情報のやり取りが可能である。
第一面画像読取部109と第二面画像読取部110はそれぞれ、第一の原稿面(表面、Book面とも言う)と第二の原稿面(裏面、ADF面とも言う)をイメージセンサユニットにより光学的に読み取り、所定密度(例えば600dpi)の画像データを得る。イメージセンサユニットは、原稿に光を照射する光源や、原稿からの反射光を読み取る光電変換素子を配列したイメージセンサを含む。
複合機1は、両面原稿の両面を第一面画像読取部109および第二面画像読取部110により、1回の用紙搬送で、実質的にほぼ同時に原稿を読み取ることができる。片面原稿および両面原稿の第一面は、第一面画像読取部109で読み取られ、両面原稿の第二面は、第二面画像読取部110で読み取られる。このように、両面原稿の両面を1回用紙搬送で略同時に読み取ることにより、両面原稿の読み取り時間を短縮することができる。
第一面画像読取部109と第二面画像読取部110の各種読み取り制御は、コントローラ100によって実現される。
コントローラ100は、第一面リーダーI/F部112および第二面リーダーI/F部113を有する。第一面画像読取部109が読み取った第一面の画像データは、第一面リーダーI/F部112を介してコントローラ100に入力される。そして、第一面DMAC(Direct Memory Access Controller)116により、画像メモリ104に転送される。
同様に、第二面画像読取部110が読み取った第二面の画像データは、第二面リーダーI/F部113を介してコントローラ100に入力され、第二面DMAC117により、画像メモリ104に転送される。
また、第一面リーダーI/F部112は、第一面画像読取部109との間で送受信される信号の入出力部を構成し、第一面画像読取部109との間の通信制御を行う。同様に、第二面リーダーI/F部113は、第二面画像読取部110との間で送受信される信号の入出力部を構成し、第二面画像読取部110との間の通信制御を行う。
画像処理部114は、DMAC118により、画像メモリ104に転送された第一面の画像データおよび第二面の画像データを所定ラインのバンド毎に順次読み出し、各種画像処理を行う。第一面、第二面の各画像データを順次読み出し、1つの画像処理部により2つの画像読取部からコントローラ100に入力される画像データを処理することにより、回路規模を小さくすることができ、コストを削減することができる。
画像処理部114が画像処理を行った画像データは、DMAC119により再び画像メモリ104に転送される。画像処理部114は、各種画像処理として、下地除去処理や、画像形成時のための色空間変換処理や、符号化処理および復号化処理、擬似階調処理などを行う。
擬似階調処理が行われ、画像メモリ104に格納された画像データは、プリンタ用DMAC120により読み出され、プリンタI/F部115を介して、画像形成部111に転送される。
複合機1への操作者の指示は、複合機1に装備された操作部103から行われ、これらの一連の指示はコントローラ100が制御する。操作部103からの入力によるモード設定等の各種指示は、操作部I/F部102を介して入力される。操作部I/F部102は、操作部103とCPU106との間のインターフェースを構成する。
CPU106は、操作部103から外部I/F部102を介して入力される指示に応じて、各ブロックに対する制御を行う。この制御はROM107に格納されている制御プログラムに基づき実行される。CPU106による実行処理の作業領域としてRAM105が使用される。CPU106を含む各ブロックはシステムバス108に接続されている。
図2は、自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)の原稿の搬送パス(搬送路)の概略断面図である。同図を用いて、複合機1の自動原稿給送装置の動作を説明する。
原稿積載部201は、原稿を積載するための積載トレイである。自動原稿給送装置を用いて読み取りを行う場合、まず、給紙ローラ203により、原稿積載部201の最上位の原稿202を自動原稿給送装置内へ給紙する。原稿202は、搬送パスに沿って搬送ローラ204により搬送され、原稿の先端が第1面読取位置214に到達すると、読み取りが開始される。読み取り開始後、原稿202の搬送とともに読み取りが行われる(いわゆる、流し読み)。原稿の後端まで読み取りが行われるか、または所定枚数の原稿の読み取りが行われた後、読み取りは終了する。
読み取り終了後の原稿202は、排紙ローラ205により原稿排紙部206に排紙される。
ここでは、原稿の先端から読み取りを開始し、原稿の終端まで読み取りを行う構成について説明した。これに限られず、原稿の先端から予め定められた分量について先に読み取りを開始したり、原稿の後端から予め定められた分量を後に読み取りする構成としてもよい。
第一面画像読取部209は、第一の原稿面を読み取るためのイメージセンサユニットであり、図1の第一面画像読取部109に対応する。原稿の第一面は、原稿積載部201に積載された原稿202の上向きの面(Book面)に対応する。第一面画像読取部209は、図中の矢印211の方向に移動可能であり、読み取り動作中以外は、待機位置212に位置する。
自動原稿給送装置を用いた読み取りの場合、第一面画像読取部209は、第1面読取位置214に停止し、搬送パスに沿って搬送される第一の原稿面を読み取る。
第2面画像読取部210は、第二の原稿面を読み取るためのイメージセンサユニットであり、図1の第二面画像読取部110に対応する。第二面画像読取部210は、自動原稿給送装置の第二面読取位置217に固定され、搬送パスに沿って搬送される第二の原稿面を読み取る。第二の原稿面は、原稿積載部201に積載された原稿202の下向きの面(ADF面)に対応する。
第一面画像読取部209と第二面の第二面画像読取部210は、読取部間距離218だけ離れているので、同時両面読み取りを行う場合、読み取り画像における第一面原稿画像位置と第二面原稿画像位置は、読取部間距離218だけ離れる。
ここでは、第二面画像読取部210が自動原稿給送装置に固定されている構成を説明したが、第二面画像読取部210を移動可能にして、第二面読取位置217を調整する構成としてもよい。なお、同時両面読み取りとは、2つの画像読取部を用いて1回の用紙搬送で、第一面(表面)と第二面(裏面)の画像を読み取る処理を指す。
原稿センサ207は、原稿積載部201上の原稿の有無を検知するためのセンサである。原稿先端センサ208は、搬送ローラ204で搬送される原稿202の先端位置を検知するためのセンサである。
搬送ローラ204で搬送される原稿202の先端が原稿先端センサ208に達した時にセンサの値が変化することで、原稿202の先端が原稿先端センサ208の位置215にあることが検知される。また、原稿先端センサ208は、原稿202の後端が原稿先端センサ208を通過した時にセンサの値が変化することで、原稿202の後端の位置が原稿先端センサ208の位置215にあることが検知される。
検知された原稿202の先端位置と後端位置に基づいて、読み取りの開始と終了が行われる。原稿202の読み取り開始のタイミングは、原稿先端センサ208が原稿の先端位置を検知した時点から予め定められた搬送量(読み取り開始の搬送量)分、原稿を搬送した後の時点とされる。原稿202の読み取り終了のタイミングは、原稿先端センサ208で原稿の後端位置を検知した時点から予め定められた搬送量(読み取り終了の搬送量)分、原稿を搬送した後の時点とされる。原稿先端センサ208は、読み取りの開始と終了のタイミングを決めるための、搬送路上の基準位置の役割を果たす。
第一面画像読取部209は、自動原稿給送装置を用いた読み取りだけでなく、原稿固定の読み取りでも使用される。原稿固定の読み取りでは、第一面画像読取部209は、固定原稿読取面213の方向に移動しながら、固定原稿読取面213に置かれた原稿を読み取る。
図3は、DMAC118に接続されるバスや信号について説明する図である。
本実施形態では、第一面の画像データを転送する第一面DMAC116と、第二面の画像データを転送する第二面DMAC117と、画像処理部114に画像データを転送するDMAC118が、画像メモリ104を一時的記憶手段であるリングバッファとして使用する。
第一面DMAC116による第一面の画像データ転送は1ライン単位で行われ、第二面DMAC117による第二面の画像データ転送も1ライン単位で行われる。また、DMAC118による画像データの読み出し転送は32ラインを1バンドとする、バンド単位で行われる。
また、リングバッファとして96ラインを、第一面の画像転送データと第二面の画像データの転送用として、画像メモリ104内に確保する。第一面の画像転送用のリングバッファを第一面リングバッファ、第二面の画像転送用のリングバッファを第二面リングバッファと呼ぶ。(それぞれ、リングバッファBook、リングバッファADFと呼ぶこともある。)
第一面DMAC116、第二面DMAC117、DMAC118、DMAC119に対するCPU106からの指示は、システムバス108を介して、各DMACが保持するレジスタ(不図示)に適切な値を書き込むことで行われる。
本実施形態では、DMAC118による画像データの読み出し転送を行う所定単位を1バンド(32ライン)単位としたが、1ライン単位として行ってもよい。
画像メモリ104内に確保された第一面リングバッファおよび第二面リングバッファに一時的に蓄えられる画像データの量は、各DMACが内蔵する計数手段であるリングバッファカウンタにより参照される。これにより、DMAC間において、画像メモリ104をリングバッファとして利用しデータ転送することができる。
第一面の画像データを転送する第一面DMAC116は、第一面リーダーI/F部112を介して入力される画像データの1ライン分を第一面リングバッファに転送完了すると、インクリメント指示をDMAC118に通知する。インクリメント指示を受信したDMAC118は、第一面リングバッファカウンタ301をカウントアップする。
一方、DMAC118は、第一面リングバッファから画像データの1バンド分の読み出しを完了すると、第一面リングバッファカウンタ301をデクリメントするとともに、デクリメント指示を第一面DMAC116に通知する。
DMAC118は、第一面リングバッファカウンタ301を参照して、第一面リングバッファの状態に基づいてデータ転送動作を行う。これにより、画像データの存在しない領域からの読み出しを行うことなく、DMAC116からDMAC118へのデータ転送が可能となる。
同様に、第二面の画像データを転送する第二面DMAC117は、リーダーI/F部113を介して入力される画像データの1ライン分を第二面リングバッファに転送完了すると、インクリメント指示をDMAC118に通知する。インクリメント指示を受信したDMAC118は、第二面リングバッファカウンタ302をカウントアップする。
一方、DMAC118は、第二面リングバッファから、画像データの1バンド分の読み出しを完了すると、第二面リングバッファカウンタ302をデクリメントするとともに、デクリメント指示を第二面DMAC117に通知する。
DMAC118は、第一面リングバッファカウンタ301を参照して、第二面リングバッファの状態に基づいてデータ転送動作を行う。これにより、画像データの存在しない領域からの読み出しを行うことなく、DMAC117からDMAC118へのデータ転送が可能となる。
さらに、本実施形態では、DMAC118は、画像データとともに表裏指示信号310を画像処理部114に対して出力する。表裏指示信号310は、画像データが、第一面リングバッファから読み出されたのか、第二面リングバッファから読み出されたのかを示す。
これにより、画像処理部114は、表裏指示信号310に基づいて、第一面用の動作を行うべきか、第二面用の動作を行うべきかを、判断することが可能となる。
また、表裏指示信号310は、画像処理部114で使用された後、表裏指示信号311としてDMAC119に入力される。DMAC119は、表裏指示信号311に基づいて、第一面の画像データと第二面の画像データとをそれぞれ異なるメモリ領域に転送することも可能となる。
図4は、画像メモリ104内に確保されるリングバッファ領域をDMAC118に指定する方法について説明するための図である。
DMAC118のレジスタ部(不図示)には、第一面の画像転送用のリングバッファ領域である第一面リングバッファの下限アドレス401、第一面リングバッファの上限アドレス402が設けられる。また、DMAC118のレジスタ部(不図示)には、第二面の画像転送用のリングバッファ領域である第二面リングバッファの下限アドレス403、第二面リングバッファの上限アドレス404が設けられる。
さらに、DMAC118のレジスタ部(不図示)には、第一面リングバッファおよび第二面リングバッファ上の画像データの隣り合うラインのアドレスのラインオフセット405が設けられる。
また、DMAC118のレジスタ部(不図示)には、DMAC118が転送する画像データの1ページのライン数406が設けられる。
ここでは、ラインオフセット405および1ページのライン数406を、第一面用と第二面用とで共通レジスタとして説明したが、個別のレジスタを設けても構わない。
また、DMAC118は、CPU106が、上述したレジスタを含む設定を完了した後に、DMA動作を開始させるための起動レジスタ(不図示)を持つ。
次に、図5と図6を用いて、DMAC118の動作を説明する。図5と図6は、CPU106の指示に基づきDMAC118が行う動作のフローチャートである。
CPU106の指示によりDMA動作が開始されると、S501において、DMAC118はまず初期化処理を行う。
初期化処理では、リングバッファに一時的に蓄えられるデータ量である画像データのライン数を示す第一面リングバッファカウンタ301と第二面リングバッファカウンタ302を初期化する。
また、第一面の画像データ転送の完了を示す転送完了信号(doneBook)と第二面の画像データ転送の完了を示す転送完了信号(doneADF)を初期化する。(なお、片面原稿を読み込む場合は、doneBook を初期化する。)
また、第一面の画像データ転送と、第二面の画像データ転送のいずれかを優先するかを示す優先信号を、第一面優先を示すBookで初期化して、優先決定手段に保持する。
S502では、DMAC118は、第一面リングバッファカウンタ301の状態を確認し、次の処理ステップを切り替える。
第一面リングバッファカウンタ301が第一面の1バンドのライン数(thBook。ここでは、32)以上である場合、第一面DMAC116が第一面リングバッファに1バンド(32ライン)以上のデータ転送を完了していると判断し、S503へ移行する。
S503では、DMAC118は、第二面リングバッファカウンタ302の状態を確認し、次の処理ステップを切り替える。
第二面リングバッファカウンタ302が第二面の1バンドのライン数(thADF。ここでは、32)以上である場合、第二面DMAC117が第二面リングバッファに1バンド(32ライン)以上のデータ転送を完了していると判断し、S504へ移行する。
S502およびS503において、第一面リングバッファカウンタ301と第二面リングバッファカウンタ302に、ともに、1バンドのライン数(thBook、thADF)以上の画像データが蓄積されている場合、優先信号に基づいて処理を切り替える。優先信号がBookである場合、S510へ移行する。
S503において、第二面リングバッファカウンタ302が第二面の1バンドのライン数(thADF)に満たない場合も、S510へ移行する。これは、第一面の画像データのみが1バンド分蓄積されているとDMAC118が判断したためであり、優先信号を確認する必要はない。
一方、S502において、第一面リングバッファカウンタ301が第一面の1バンドのライン数(thBook)に満たない場合、S505へ移行する。
S505においても、S503と同様に、第二面リングバッファカウンタ302の状態を確認する。
S505において、第二面リングバッファカウンタ302が第二面の1バンドのライン数(thADF)以上である場合、第二面DMAC117が第二面リングバッファカウンタ302に1バンド以上のデータ転送を完了していると判断し、S520へ移行する。これは、第二面の画像データのみが1バンド分蓄積されているとDMAC118が判断したためであり、優先信号を確認する必要はない。
また、S505において、第二面リングバッファカウンタ302が第二面の1バンドのライン数(thADF)に満たない場合、第一面の画像データおよび第二面の画像データともに、1バンドのライン数分だけ蓄積されていないとDMAC118は判断する。そして、S502に戻る。
S510では、DMAC118は、第一面の画像データを1バンド分のDMA転送処理するために、DMAC118の第一面の画像データ転送に関わる状態を読み込む。
まず、データ転送ライン数(ycnt)に、第一面のデータ転送ライン数(ycntBook)を代入する。また、読み出しアドレス(addr)に、第一面の読み出しアドレス(addrBook)を代入する。第一面のデータ転送ライン数(ycntBook)および第一面の読み出しアドレス(addrBook)は、ともに、DMA118が持つレジスタ(不図示)である。
本実施形態において、第一面のデータ転送ライン数(ycntBook)の初期値は0であり、第一面の読み出しアドレス(addrBook)の初期値は第一面リングバッファの下限アドレスである。また、ここで読み込む状態は、後述するS514で保存した状態である。
さらに、S511において、DMAC118は、1バンドのDMA転送処理するために必要となる信号に、第一面のリングバッファに関わるレジスタ値を読み込む。
ここでは、下限アドレス(lowerAddr)に第一面リングバッファの下限アドレスを、上限アドレス(upperAddr)に第一面リングバッファの上限アドレス、それぞれ、代入する。また、1バンドのライン数(th)に第一面の1バンドのライン数(thBook)を代入する。
S512では、DMAC118は、データ転送ライン数(ycnt)、読み出しアドレス(addr)、下限アドレス(lowerAddr)、上限アドレス(upperAddr)、1バンドのライン数(th)に基づき、1バンド分のリード要求を伴うDMA転送を行う。
S512の1バンド分のDMA転送におけるDMAC118の動作については、図6を用いて説明する。
S601では、DMAC118は、1バンドのDMA転送において完了したデータ転送ライン数(ycntBand)を初期化する。
S602では、読み出しアドレス(addr)から1ライン分の読み出し要求を伴うDMA転送を行う。
S603では、完了したデータ転送ライン数(ycnt)および1バンドのDMA転送において完了したデータ転送ライン数(ycntBand)をインクリメントする。また、読み出しアドレス(addr)をラインオフセット分だけインクリメントする。
S604では、DMAC118は、読み出しアドレス(addr)が上限アドレス(upperAddr)を超えているか、すなわちリングアバッファ領域の上限を超えているか否かを判断する。
超えている場合、S605へ移行する。越えていない場合、S606へ移行する。
S605では、読み出しアドレス(addr)をリングバッファの下限アドレス(lowerAddr)に設定することで、次の読み出しアドレス(addr)をリングバッファ内のアドレスに変更する。
S606では、DMAC118は、1バンド転送における転送ライン数が1バンドのライン数(th)に達しているか否かを判断する。達していない場合、S607へ移行する。
S607では、S606の判断に加え、データ転送ライン数(ycnt)が、1ページ分の転送ライン数406に達しているかを判断する。達していない場合、S602に戻り、DMA転送を継続する。
一方、S606において、DMAC118は、1バンド分だけの転送に達しているか、S607において1ページ分の転送に達していると判断した場合、1バンド分のDMA転送を終了する。
1バンド分のDMA転送処理を終えると、図5のS513に戻る。
S513では、DMAC118は、第一面リングバッファカウンタ301を1バンド分のライン数(th)で減算処理するとともに、第一面DMAC116に対してデクリメント指示を行う。この指示により、第一面DMAC116は、リングバッファから1バンド分のライン数(th)分のデータ転送が完了したことを認識できる。
次に、S514では、DMAC118は、第一面のデータ転送ライン数(ycntBook)をデータ転送ライン数(ycnt)で、第一面の読み出しアドレス(addrBook)を読み出しアドレス(addr)で更新する。そして、これらをDMA118が持つレジスタ(不図示)に格納する。
さらに、S515において、優先信号をADFに変更する。これにより、DMAC118は、次の画像データ転送では、第二面が優先されるようにする。
S516では、DMAC118は、第一面の画像データ転送が1ページ分完了したかを確認する。
データ転送ライン数(ycnt)が1ページ分のライン数以上である場合、1ページ分の転送が完了したと判断し、S517へ移行する。データ転送ライン数(ycnt)が1ページ分のライン数406に満たない場合、S502へ戻り、DMA処理を継続する。
S520では、DMAC118は、第二面の画像データを1バンド分のDMA転送処理するために、DMAC118の第二面の画像データ転送に関わる状態を読み込む。
まず、データ転送ライン数(ycnt)に、第二面のデータ転送ライン数(ycntADF)を代入する。また、読み出しアドレス(addr)に、第二面の読み出しアドレス(addrADF)を代入する。第二面のデータ転送ライン数(ycntADF)および第二面の読み出しアドレス(addrADF)は、ともに、DMA118が持つレジスタ(不図示)である。
本実施形態において、第二面のデータ転送ライン数(ycntADF)の初期値は0であり、第二面の読み出しアドレス(addrADF)の初期値は第二面リングバッファの下限アドレスである。また、ここで書き込む状態は、後述するS524で保存した状態である。
さらに、S521において、DMAC118は、1バンドのDMA転送処理するために必要となる信号に、第二面のリングバッファに関わるレジスタ値を読み込む。
ここでは、下限アドレス(lowerAddr)に第二面リングバッファの下限アドレスを、上限アドレス(upperAddr)に第二面リングバッファの上限アドレスを、それぞれ、代入する。そして、1バンドのライン数(th)に第二面の1バンドのライン数(thADF)を代入する。
S522では、DMAC118は、データ転送ライン数(ycnt)、読み出しアドレス(addr)、下限アドレス(lowerAddr)、上限アドレス(upperAddr)、1バンドのライン数(th)に基づき、1バンド分のリード要求を伴うDMA転送を行う。なお、S522における処理は、S512における処理と同様である。
1バンド分のDMA転送処理を終えると、S523では、DMAC118は、第二面リングバッファカウンタ302を1バンド分のライン数(th)で減算処理するとともに、第二面DMAC117に対してデクリメント指示を行う。この指示により、第二面DMAC117は、リングバッファから1バンド分のライン数(th)分のデータ転送が完了したことを認識できる。
次に、S524では、DMAC118は、第二面のデータ転送ライン数(ynctADF)をデータ転送ライン数(ycnt)で、第二面の読み出しアドレス(addrADF)を読み出しアドレス(addr)で更新する。そして、これらをDMA118が持つレジスタ(不図示)に格納する。
さらに、S525において、優先信号をBookに変更する。これにより、DMAC118は、次の画像データ転送では、第一面が優先されるようにする。
S526では、DMAC118は、第二面の画像データ転送が1ページ分完了したかを確認する。
データ転送ライン数(ycnt)が1ページ分のライン数以上である場合、1ページ分の転送が完了したと判断し、S527へ移行する。データ転送ライン数(ycnt)が1ページのライン数に満たない場合、S502へ戻り、DMA処理を継続する。
上述のとおり、S510、S511および、S520、S521において、DMAC118は、第一面または第二面の状態およびレジスタを読み込み、S514、S524において、DMAC118の状態を保存する。これにより、1バンドのDMA動作を行う画像処理回路を複数用意することなく、表面と裏面の両面の画像データの画像処理を実行することが可能となる。
これらのステップS502からS505、S510からS516、S520からS526を繰り返した後、S516において第一面の画像データ転送が1ページ分完了したかが確認された場合、S517に進む。
S517では、DMAC118は、第一面の画像データ転送の完了を示す転送完了信号(doneBook)をYESに設定する。このとき、DMAC118はCPU106に第一面の画像データ転送が完了したことを示す割り込み(不図示)を通知してもよい。
一方、S526において第二面の画像データ転送が1ページ分完了したかが確認された場合、S527に進む。
S527では、DMAC118は、第二面の画像データ転送の完了を示す転送完了信号(doneADF)をYESに設定する。このとき、DMAC118はCPU106に第二面の画像データ転送が完了したことを示す割り込み(不図示)を通知してもよい。
S530では、DMAC118は、第一面の画像データおよび第二面の画像データの転送がともに完了しているか否かを確認する。
一方しか完了していない場合は、S502に戻り、もう一方のデータ転送が完了するまで、処理ステップを繰り返す。
第一面の画像データおよび第二面の画像データの転送がともに完了している場合、DMAC118は、DMA動作を終了する。このとき、DMAC118はCPU106に第一面の画像データ転送および第二面の画像データ転送が完了したことを示す割り込み(不図示)を通知する。CPU106はこの割り込みを検出することで、DMAが終了したことを検知することができる。
図7は、図5および図6で示した処理フローで実施されるDMA動作と、画像データの転送タイミングと、リングバッファカウンタの値の変化を示している。
横軸は時間tである。第一面リーダーI/F部112から第一面の画像データの入力が開始した時間を0としている。
図7(a)は、第一面の画像データが、第一面リーダーI/F部112から第一面DMAC116に入力されている様子を示している。図7(b)は、第二面の画像データが、第二面リーダーI/F部113から第二面DMAC117に入力されている様子を示している。なお、第一面と第二面の画像データの入力タイミングの違いは、図2で説明したようにイメージセンサユニットの位置に依存する。
図7(c)は、DMAC118が内蔵する第一面リングバッファカウンタ301の値の変化を示している。図7(d)は、DMAC118が内蔵する第二面リングバッファカウンタ302の値の変化を示している。
まず、第一面の画像データを、第一面DMAC116が1ラインごとにデータ転送するとともに、DMAC118に対してインクリメント指示が行われる。
インクリメント指示を受信したDMAC118は、受信する毎に第一面リングバッファカウンタ301をカウントアップ処理する。第一面リングバッファカウンタ301が第一面の1バンドのライン数(thBook)を超えると、DMAC118は第一面の画像データに対する1バンド分のDMA動作(図6)を開始する。
図7(e)は、DMAC118が第一面または第二面の画像データを画像処理部114に転送している様子を示している。
ここで、第一面の画像データの最初の1バンド分の画像データをIb0、以降のバンドの画像データをIb1、Ib2、…と表している。また、第二面の画像データの最初の1バンド分の画像データをIa0、以降のバンドの画像データをIa1、Ia2、…と表している。
第一面の画像データの最初の1バンド分の画像データIb0の転送を完了すると、第一面リングバッファカウンタ301を1バンド分デクリメントする。以降も、1ページ分のデータ転送が完了するまで、第一面リングバッファカウンタ301は、増減を繰り返す。
一方で、第二面の画像データが入力され始めると、第二面DMAC117が1ラインごとにデータ転送するとともに、DMAC118に対してインクリメント指示が行われる。インクリメント指示を受信したDMAC118は、受信する毎に第二面リングバッファカウンタ302をカウントアップする。
第二面リングバッファカウンタが第二面の1バンドのライン数(thADF)を超えると、DMAC118は第二面の画像データに対する1バンド分のDMA動作(図6)を開始する。
図7(f)は、DMAC118が第二面の画像データを画像処理部114に転送しているとき、画像データとともに、第一面の画像データか第二面の画像データかを示す表裏指示信号310を転送している様子を示している。
第二面の画像データの最初の1バンド分の画像データIa0の転送を完了すると、第二面リングバッファカウンタ302を1バンド分デクリメントする。以降も、1ページ分のデータ転送が完了するまで、第二面リングバッファカウンタ302は、増減を繰り返す。
DMAC118は、動作が正常である場合では、第一面リングバッファカウンタ301と第二面リングバッファカウンタ302の値を参照することで、画像データが画像メモリ104内のリングバッファに蓄積される毎に、バンド単位でのDMA転送を行う。
しかし、画像処理部114が一時的に画像データを受信できない場合や、システムバス108の帯域不足によりDMAC118の転送が停滞する場合など、正常な動作が行われない場合もある。このような場合、第一面と第二面ともに、画像データが1バンドのライン数(thBook や thADF)を超えて蓄積される状況が起こり得る。
図7(g)では、その一例として、画像処理部114が一時的に画像データを受け取れない場合をストール状態として表している。
このとき、第一面の画像データの画像処理部114への転送は滞っているが、第一面DMAC116および第二面DMAC117による画像データの蓄積は継続され、第一面リングバッファカウンタ301および第二面リングバッファカウンタ302の値は上昇する。そして、第一面の画像データIb5が完了したとき、第一面リングバッファカウンタ301が第一面の1バンドのライン数(thBook)を超え、同時に、第二面リングバッファカウンタ302が第二面の1バンドのライン数(thADF)を超える状況があり得る。
このような状況では、DMAC118は、S504において、第一面の画像データと第二面の画像データの、いずれの画像データの転送を優先するかを判断する。ここでは、第二面の画像データIa3を優先して転送している。
上述の処理フローを行うことにより、表面の画像データの画像処理と裏面の画像データの画像処理とを、1つの画像処理回路で順次処理することを実現することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 複合機
100 コントローラ
104 画像メモリ
114 画像処理部
118 DMAC
301 第一面リングバッファカウンタ
302 第二面リングバッファカウンタ

Claims (10)

  1. 原稿の面を読み取る第1の読取手段と、
    前記原稿の面を読み取る第2の読取手段と、
    第1の記憶部と、
    第2の記憶部と、
    画像処理手段と、
    前記第1の読取手段により原稿の面が読み取られることによって生成された第1の画像データを、第1の所定単位ごとに、前記第1の記憶部に転送する第1のデータ転送手段と、
    前記第2の読取手段により原稿の面が読み取られることによって生成された第2の画像データを、第2の所定単位ごとに、前記第2の記憶部に転送する第2のデータ転送手段と、
    前記第1の記憶部に記憶された第1の画像データを前記第1の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第1の処理と、前記第2の記憶部に記憶された第2の画像データを前記第2の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第2の処理を実行する実行手段とを有し、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶していない場合には、前記実行手段は、前記第1の処理を実行し、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶していない場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合には、前記実行手段は、前記第2の処理を実行し、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合、前記実行手段は、前記第1の処理及び前記第2の処理のうち、前回実行された処理と異なる処理を実行し、
    前記実行手段は、前記第2の所定単位の前記第2の画像データが前記第2の記憶部に記憶される前に前記第1の処理を繰り返し実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記原稿は前記第1の読取手段によって前記表面が読み取られた後に、前記第2の読取手段によって前記裏面が読み取られることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の読取手段による前記原稿の面の読み取りと、前記第2の読取手段による前記原稿の面の読み取りとが、略同時に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の記憶部は第1のリングバッファであり、前記第2の記憶部は第2のリングバッファであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 第3のデータ転送手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとのいずれかを前記画像処理手段に転送したことを示す表裏指示信号を前記画像処理手段に出力することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 第1の記憶部に記憶されたデータ量を計数する第1の計数手段と、第2の記憶部に記憶されたデータ量を計数する第2の計数手段とをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1のデータ転送手段は、前記第1の画像データを前記第1の所定単位ごとに前記第1の記憶部に転送すると、前記第1の計数手段をインクリメントし、
    前記第2のデータ転送手段は、前記第2の画像データを、前記第2の所定単位ごとに、前記第2の記憶部に転送すると、前記第2の計数手段をインクリメントすることを特徴とする請求項6項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第3のデータ転送手段が前記第1の画像データを3の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送すると、前記第3のデータ転送手段は、前記第1の計数手段をデクリメントし、
    前記第3のデータ転送手段が前記第2の画像データを前記第3の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送すると、前記第3のデータ転送手段は、前記第2の計数手段をデクリメントすることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 第1の記憶部と第2の記憶部と画像処理手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
    原稿の面を読み取る第1の読取工程と、
    前記原稿の面を読み取る第2の読取工程と、
    前記第1の読取工程で原稿の面が読とられることによって生成された第1の画像データを、第1の所定単位ごとに、第1の記憶部に転送する第1のデータ転送工程と、
    前記第2の読取工程で前記原稿の面が読み取られることによって生成された第2の画像データを、第2の所定単位ごとに、第2の記憶部に転送する第2のデータ転送工程と、
    前記第1の記憶部に記憶された第1の画像データを前記第1の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第1の処理と、前記第2の記憶部に記憶された第2の画像データを前記第2の所定単位ごとに前記画像処理手段に転送する第2の処理を実行する実行工程と、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶していない場合には、前記実行工程は、前記第1の処理を実行し、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶していない場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合には、前記実行工程は、前記第2の処理を実行し、
    前記第1の記憶部が前記第1の所定単位の前記第1の画像データを記憶している場合であって、前記第2の記憶部が前記第2の所定単位の前記第2の画像データを記憶している場合、前記実行工程は、前記第1の処理及び前記第2の処理のうち、前回実行された処理と異なる処理を実行し、
    前記実行工程は、前記第2の所定単位の前記第2の画像データが前記第2の記憶部に記憶される前に前記第1の処理を繰り返し実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 請求項9の画像処理装置の制御方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
JP2018009832A 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7013256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009832A JP7013256B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US16/255,591 US10602014B2 (en) 2018-01-24 2019-01-23 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009832A JP7013256B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019129404A JP2019129404A (ja) 2019-08-01
JP2019129404A5 JP2019129404A5 (ja) 2021-02-25
JP7013256B2 true JP7013256B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=67300326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009832A Active JP7013256B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10602014B2 (ja)
JP (1) JP7013256B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170532A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011211594A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060187227A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Jung Edward K Storage aspects for imaging device
JP5145278B2 (ja) 2009-03-24 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170532A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011211594A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230243A1 (en) 2019-07-25
JP2019129404A (ja) 2019-08-01
US10602014B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215054B2 (ja) 画像読取システム
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
JP6012212B2 (ja) 原稿読取装置
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
US20030081253A1 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2016092453A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6465590B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7013256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
EP2743088A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP6696375B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
JP2012153001A (ja) 画像形成装置
JP2005225039A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2007068012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2017200017A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7067026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2018011171A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6405146B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2010183367A (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP6957296B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4985418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP4359161B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119