JP6759002B2 - 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6759002B2
JP6759002B2 JP2016165739A JP2016165739A JP6759002B2 JP 6759002 B2 JP6759002 B2 JP 6759002B2 JP 2016165739 A JP2016165739 A JP 2016165739A JP 2016165739 A JP2016165739 A JP 2016165739A JP 6759002 B2 JP6759002 B2 JP 6759002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
image forming
identification information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033087A (ja
Inventor
豊実 平尾
豊実 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016165739A priority Critical patent/JP6759002B2/ja
Priority to US15/665,823 priority patent/US10277770B2/en
Publication of JP2018033087A publication Critical patent/JP2018033087A/ja
Priority to US16/299,501 priority patent/US10757288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6759002B2 publication Critical patent/JP6759002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラムに関する。
従来より、画像形成装置の制御を行う制御部は、制御用ソフトウェアを、画像処理を行うハードウェアの能力に合わせて動作させる。例えば、メモリ資源や画像処理能力などに従い、スキャン、印刷等の機能を効率よく動作させるために、印刷速度に合わせてスキャン速度を制御用ソフトウェアで調整するような技術が知られている(特許文献1参照)。
また、画像形成装置は利用方法の多様化が進み、画像送信、印刷、スキャン等の機能及び速度を、ユーザの好み、使用環境に応じて可変としたモデルとして生産、販売されるようになった。中でもスキャン機能は、ペーパーレス化の進行とともに、紙媒体文書の電子化に広く利用されており、読み取り解像度やスキャン速度等に対するユーザの要望が多岐にわたる。そのような要望に対処するため、読み取り解像度やスキャン速度の異なる、複数種別のスキャナと接続可能な画像形成装置が増えている。また、画像形成装置と接続するスキャナ側において、複数の画像形成装置毎にその画像処理能力に応じた読み取り解像度とスキャン速度の設定(モード)を予め準備しておくという技術も一般的に知られている。
特開2016ー54411号公報
しかしながら、特許文献1におけるスキャン速度の調整は、画像読み取り用CCDを制御する制御クロックや原稿搬送用のステッピングモータのPWM制御クロックの周波数は維持し、読み取り実行指示の間隔だけを変更することで行われる。このため、これらの制御クロックの速度が画像形成装置の画像処理能力や印刷速度に比べて高速である場合、画像形成装置内の画像処理部と接続するデータバスに流れる瞬間的なデータ量は高速なまま流れることになる。この結果、データバスにかける負担が大きくなってしまうという課題があった。
一方、これらの制御クロックは、スキャナ側で準備される各モードに応じた異なる周波数に調整される。しかしながら、PLL(PhaseLockLoop)によってこれらの制御クロックは生成されるため、無段階にこれらの制御クロックの周波数を調整することはできない。すなわち、スキャナ側で実現できるモード、具体的には、読み取り解像度及びスキャン速度の組み合わせには制限がある。
したがって、スキャナ側で予め準備しているモードに、そのスキャナが接続する画像形成装置に対応したものがない場合、データバスに対する負荷を少なくし、かつ、最適なスキャン速度で画像読み取りを実施することは困難あるという課題もある。
本発明の目的は、データバスに対する負荷を少なくすることができる画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明の画像形成装置は、原稿の画像を読み取る読み取りジョブを実行する読み取り手段と、前記読み取り手段で読み取られた画像の画像処理を行う画像処理手段とを有する画像形成装置であって、前記画像形成装置の識別情報を取得する取得手段と、予め登録された複数の識別情報毎に、前記読み取り手段のハードウェアを制御するためのクロック周波数が設定される第1のテーブルに、前記取得された識別情報がある場合、前記第1のテーブルに従い、前記クロック周波数を決定し、前記取得された識別情報が前記第1のテーブルにない場合、前記第1のテーブルのデフォルト設定に前記クロック周波数を決定する決定手段とを備え、前記第1のテーブルのデフォルト設定は、前記第1のテーブルのクロック周波数の最小値であることを特徴とする。
本発明によれば、データバスに対する負荷を少なくすることができる。
本発明における画像形成装置の制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1における読み取り部のスキャナ部のハードウェア構成を示す図である。 読み取り部のDF部の内部構造を示す側断面図である。 読み取り部からの画像読出しの制御の概念図である。 読み取り部を制御するための制御部のブロック図である。 第1の実施形態に係る読み取り部の各種クロックを制御するためのクロック制御テーブルである。 第1の実施形態に係るクロック制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る読み取り開始指示発行処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る読み取り開始指示発行処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る遅延時間算出処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る読み取り部のスキャン速度を制御するためのクロック制御テーブルである。 第2の実施形態に係るスキャン速度制御のための遅延時間を表すタイミングチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1において、画像形成装置100は、その内部に画像形成装置100全体を制御する制御部115、制御部115と接続する、操作部114,読み取り部112(画像読取装置)、及びプリンタ部113を備える。
制御部115は、その各構成部がデータバスとして機能する、システムバス101及び画像バス110に接続される。ここで、画像バス110は、PCIバスやIEEE1394、PCIExなどの汎用バスで構成され、システムバス101と共に画像データを高速で転送する。
以下、まずシステムバス101上に配置される各構成部について説明する。
ROM102は、システムのブートプログラムが格納されている。また後述の読み取り部制御アプリケーションやジョブ制御アプリケーションはROM102または、蓄積メモリ105に記憶されており、CPU103で実行される。
RAM104は、CPU103がソフトウェアを実行するためのシステムワークメモリエリアであり、画像データを処理する際に一時記憶するための画像メモリでもある。
蓄積メモリ105は、内部ストレージとして使用され、読み取り部112で読み取ったデータや、画像データ、システムソフトウェアなどが記憶される。この蓄積メモリ105は、HDD(ハードディスク)や、SSD(SolidStateDrive)から構成される。
LAN(ローカルエリアネットワーク)I/F部106は、外部のLANと接続するためのI/F部でありLANに接続された各機器との情報の入出力を行う。
IO制御B部108は、UI(User Interface)である操作部114とのインターフェース部で、操作部114が搭載する表示装置に表示する画像データを操作部114に対して出力する。操作部114はキーパッド装置も搭載しており、このキーパッド装置を用いてユーザが情報を入力した場合、その情報をIO制御B部108はCPU103に伝える。また、IO制御B部108は、操作部114をCPU103が制御するためのI/F部である。本実施形態において、操作部114は、LCDタッチパネル等から構成され、IO制御B部108から出力される、VGA信号を解釈して表示する。
次に、画像バス110上に配置される各構成部について説明する。
IO制御A部109は、画像バス110と接続し、画像バス110からの画像データをシステムバス101のデータ構造を変換するバスブリッジである。
画像処理部111(画像処理手段)は、画像入出力デバイスである読み取り部112やプリンタ部113と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。この画像処理部111は、入力及び出力画像データに対し解像度変換、圧縮伸張、2値多値変換などの画像処理を行う。
読み取り部112は、図2で詳述するスキャナ部112aと、図3で詳述するDF(DocumentFeeder)部112bから構成される。
図2は、スキャナ部112aのハードウェア構成を示す図である。
図2において、枠体201にはセンサユニット202を副走査方向へ(矢印Aの方向)移動する基準となる基準軸203が設けられている。そして、フラットベット(FB)読み取り用ステッピングモータ205(以下、ステッピングモータ)からの駆動力は、ギア群206を介してベルト204に伝えられる。そして、ベルト204によりセンサユニット202を基準軸203に沿って動作させる。
なお、枠体201には原稿を置くための原稿台ガラス207とDFスキャン用のDF読み取り窓208が備えられる。DF読み取り窓208は原稿台ガラス207同様、光源であるLEDの光を透過する素材が使用されている。
センサユニット202は、原稿台ガラス207とDF読み取り窓208の領域内を自由に移動することができる。具体的には、ステッピングモータ205への駆動用入力PWMパルス数を制御することによって、所定量を移動させることが可能である。
制御部115からスキャン命令を受けた読み取り部112はステッピングモータ205を駆動し、ギア群206を介してベルト204を駆動する。これによりセンサユニット202が基準軸203に沿って副走査作方向へ移動して、原稿台ガラス207上に置かれた原稿を読み取る。スキャナ部112aでの副走査間引き処理は、ステッピングモータ205へ入力する駆動パルスの周波数を倍として実現する。
図3は、DF部112bの内部構造を示す側断面図である。
図3において、DF部112bには読み取り原稿を積載するための原稿トレイ300があり、原稿トレイ300上に原稿有無を検知するためのドキュメントセンサ302と2つの原稿ガイド301、原稿サイズ検知センサ312が設けられている。
原稿ガイド301は原稿縦方向(原稿の搬送方向と垂直)に2つ並んで設けられ、原稿トレイ300上に積載された原稿はピックアップローラ304、搬送ローラ306、及び排紙ローラ303の3つのローラにより搬送される。
ピックアップローラ304は原稿トレイ300に積載された原稿をDF部112b内部の原稿搬送路内へ搬送するためのローラである。
搬送ローラ306はピックアップローラ304によりDF部112b内部の原稿搬送路に搬送されてきた原稿をDF読み取り窓208の上部に搬送し、排紙ローラ303は搬送ローラ306により搬送されてきた原稿を排紙トレイ310まで搬送する。
また、ピックアップローラ304により搬送された原稿は、原稿通過検知センサ305により検出される。この検出された時間をもとに、1枚目の原稿の通過が終了したか否かが判定される。
また、図示は省略したが、搬送ローラ306、ピックアップローラ304、排紙ローラ303は全てステッピングモータにより駆動される。DF部112bでの副走査間引き処理は、搬送ローラ306、ピックアップローラ304、及び排紙ローラ303へ入力する駆動パルスの周波数を倍とすることで実現される。
DF部112bにより搬送された原稿は、DF読み取り窓208を通してその下にあるセンサユニット202に備えられたCIS308により読み取られる。このセンサユニット202は前述のとおり、副走査方向に自由に移動可能であり、搬送ローラ306から排紙ローラ303に向かって搬送されてくる原稿の搬送方向と同一方向にも移動可能である。
なお、DF読み取り窓208には副走査方向にある程度の長さがあり、その長さの範囲内では、任意の位置にCIS308を移動して、その移動位置で原稿読み取りを行うことができる。
CIS308は、CCDからなる光電変換素子、その各素子の画像を蓄積するためのFIFO、及びFIFO、CCDを制御するための制御信号生成部を有する。CIS308が有するCCDは一般的に、複数の光電変換素子を一列に並べた形で実現される。CIS308からの画像読み出しは、図4において後述する、各素子から画像を読みだす読み出しクロック401(CCD制御クロック)と、読み出した画像を制御部115へ転送するかどうかを制御する転送イネーブルクロック402により制御する。
図4は、読み取り部112からの画像読出しの制御の概念図である。
図4(a)は、CIS308からの画像読出しを制御するクロックタイミングチャートであり、図4(b)は、読み取り部112に対する制御部115の読み取り制御のシーケンス図である。
CIS308を構成する各光電変換素子のデータ読み出しは読み出しクロック401により制御される。読み出しクロック401の立ち上がり時に各光電変換素子のデータがCIS308上から読み出される。読みだしたデータに対して、転送イネーブルクロック402が入力され、転送イネーブルクロック402の立ち上がりに同期して、各画素のデータがCIS308のFIFOに取りこまれる。このFIFOに取り込まれたデータは適宜、制御部115に転送される。
ここでは、簡単のために、転送イネーブルクロック402を読出しクロック401に同期させてピクセル数を間引かずすべて入力する場合(すなわち、読み取り部112における最大読み取り解像度で画像読出しを行う場合)についてのみ説明する。しかしながら、これに限るものではなく、入力するピクセル数を間引くことにより、より低い読み取り解像度での画像読出しを行うこともできる。このように読み取り部112においてより低い読み取り解像度が設定された場合、以下説明する場合より短い時間でFIFOからのCCDの1ライン分の画像の読み出しが可能となり、スキャン速度(読取速度)が向上する。
水平同期信号404は、CIS308を構成するCCD1ライン分の画像の取り込み開始を制御するクロック信号(モータ制御クロック)である。この水平同期信号404に同期して、読み取り部112上の各ローラ、すなわちピックアップローラ304、搬送ローラ306、及び排紙ローラ303を駆動するPWM信号が生成される。つまり、水平同期信号404の周期が短くなれば、各ローラの回転速度は相対的に高速になり、原稿搬送が早くなり、原稿1枚あたりのスキャン速度が向上する。
しかしながら、CCDの1ラインの画像変換素子の数Xが同じであれば、水平同期信号404の周期が短いほど、短い時間でCCDの1ラインからの読み出しを行わなければならない。このため、読み出しクロック401、転送イネーブルクロック402も周期を短くする必要が生じる。さらに、読み出しクロック401の周期が短くなると、読み取り部112から、画像バス110を経由して、RAM104、もしくは画像処理部111に転送される単位時間あたりのデータ量が増える。このような場合、RAM114で保持可能なデータ量を超えてしまい、読み取り部112が異常終了してしまうケースもある。また、単位時間あたりに転送されるデータ量が増えると、画像処理部111もしくは、画像バス110に係る負荷が大きくなる。これにより、例えば、プリンタ部113における印刷ジョブを動作させるための画像処理(プリント処理)やデータ転送に遅延が生じるケースもある。
そこで本実施形態では、デフォルト設定として水平同期信号404及び読み出しクロック401の各周期を長く設定する。これにより、上述の読み取り部112の異常終了が生じたり、プリント処理やデータ転送の遅延が生じたりするのを防止する。このデフォルト設定については後述する図6のクロック制御テーブル600(第1のテーブル)に関する説明において詳述する。
読み取り部112は、制御部115のCPU103上で実行される読み取り部制御アプリケーションにより制御されるものとして、以下図5を用いて説明を行う。但し、かかる実施形態に限定されるわけではなく、例えば、読み取り部制御アプリケーションを、制御部115以外のCPU、例えば読み取り部112のCPUにより、実行する形式であってもよい。
読み取り制御部500は、読み取り部制御アプリケーションによって読み取り部112を制御するためのハードウェアが集結したブロックであり、読み取り部112を構成するブロックである。読み取り制御部500は、CLK制御部501、CCD制御部505、RAM504、モータコントローラ部506により構成される。
クロックバス503,502はCLK制御部501からのクロックを各ブロックに分配する。
CLK制御部501は、クロック生成のための、水晶振動子と、水晶振動子が生成したクロックを逓倍、分周するPLL素子により構成される。
読み取り制御部500を制御する読み取り部制御アプリケーションは、スキャンを行う際の指示に基づき、CLK制御部501より、制御クロックを、モータコントローラ部506、CCD制御部505、RAM504に出力する。CLK制御部501から入力されたクロックに従い、各ブロックでは、さらに逓倍、分周を行い、CCD素子や各種ローラを回転させるモータの制御クロックを生成する。スキャンを行う際の指示には、カラー/モノクロ区別、解像度などの情報(ジョブ設定)が含まれ、読み取り部制御アプリケーションは、そのジョブ設定の内容に応じて、CLK制御部501のPLLの設定を変更する。PLLの設定変更により、各種クロックの周波数が変わり、これに応じて読み取り部112におけるスキャン速度が変更する。
図6のクロック制御テーブル600に読み取り部112が接続可能な画像形成装置毎にその画像処理能力に応じた各種クロックの周波数が予め登録されている。読み取り部112における各種クロックの周波数はこのクロック制御テーブル600を参照して決定される。クロック制御テーブル600は、予め、読み取り部制御アプリケーションが処理できるデータ形式として、ROM102または、蓄積メモリ105に記憶される、同アプリケーション内に含まれている。本実施形態では、クロック制御テーブル600が読み取り部制御アプリケーションに含まれているものとして説明するが、必ずしもテーブルのような情報として読み取り部制御アプリケーションが持たずともよい。例えば、読み取り制御アプリケーションが、スキャン速度の指示情報を他のアプリケーションから取得し、特定のロジックにより、動的に決定する方式であってもよいし、ROM102上の特定領域に蓄積されているデータを参照するものとしてもよい。また、蓄積メモリ105や不図示の外部のサーバ上に、データファイルとして蓄積されているものを参照して決定する方式であってもよい。
また、本実施形態ではクロック制御テーブル600に含まれる各種クロック制御周波数は、機種ID毎(識別情報毎)、読み取り解像度毎に決定される方式とした。しかしながら、これは説明の簡略化のためであり、機種IDや読み取り解像度以外の情報を考慮したテーブルであってもよい。例えば、カラー読み取り、モノクロ読み取りの指定を考慮し、その指定に応じてクロック制御を最適化できるように、クロック制御テーブル600の構成情報を変更してもよい。
また、各読み取り設定を考慮したロジックにより、クロック周波数を動的に計算する方式であってもよい。
尚、本実施形態のクロック制御テーブル600では、読み取り部112のスキャン速度も予め決められている。しかしながら、実際は、クロック制御テーブル600で予め決められている各種クロックの周波数に応じて一義的に読み取り部112のスキャン速度は決定される。
クロック制御テーブル600の情報は、読み取った画像を制御部115上に取り込み、画像処理部111へと転送するためのクロック速度としても使われる。したがって、本実施形態では、制御部115のCPU103上で実行され、制御部115全体を制御するジョブ制御アプリケーションもクロック制御テーブル600の情報を保持する。尚、本願発明はかかる実施形態に限定されるわけではなく、例えば、ジョブ制御アプリケーションと、読み取り部制御アプリケーションが、同一のクロック制御テーブル600を参照できる形式であってもよい。
前述の通り、水平同期信号404の周期を短くし、読み取り部112からの画像読み取りを高速にした場合、制御部115のシステムバス101や画像バス110上を流れる画像データの量が増加する。この結果、読み取り部112と接続する画像バス110のバス帯域がオーバーし、読み取り部112が異常終了したり、プリント処理やデータ転送に遅延が生じたりする恐れがある。そのため、クロック制御テーブル600では、読み取り部112が接続可能な複数の画像形成装置の機種ID毎に、その画像形成装置における印刷速度、画像処理速度、及びバス帯域に応じた各種制御クロックの周波数が設定される。また、機種IDが「A」のテーブルは、デフォルト設定のテーブルであり、読み取り指示の実行要求までに機種IDが外部より通知されない場合は、機種IDとして「A」が指定されたものとして動作する。図6に示すように、デフォルト設定である機種IDが「A」のモータ制御クロック及びCCD制御クロックの周波数は、クロック制御テーブル600で設定されているモータ制御クロック及びCCD制御クロックの周波数の最小値である。これにより、画像形成装置100が図6のテーブルでサポートされていない機種IDであっても、上述の読み取り部112の異常終了が生じたり、プリント処理やデータ転送の遅延が生じたりするのを防止することができる。
また、スキャン速度は、1分間あたりの読み取り可能な原稿枚数を示すIPM(Image/Minute)という単位で表現される。
図4(b)は、読み取り動作のシーケンス図である。このシーケンスは、読み取り部112を制御する読み取り部制御アプリケーションと、制御部115を制御するジョブ制御アプリケーションによって実行される。両アプリケーションは、ROM102、蓄積メモリ105などの不揮発領域に格納されており、画像形成装置100の電源が入ったのち、RAM104上に読みだされて、CPU103にて実行される。ジョブ制御アプリケーションから読み取り部制御アプリケーションが読み取り開始通知N405を受けたとき、読み取り部制御アプリケーションは、各種制御クロックを出力し、原稿読み取りを行う。各種制御クロックを高速化した場合、図4(b)に示す画像転送時間、tvが短くなり、スキャン速度が向上する。Nページ目の原稿読み取り終了通知407から、N+1ページ目の原稿読み取り開始指示を受け取るまでの時間、tpは、読み取り部112が接続する制御部115内部の画像処理部111及び画像バス110の処理能力に依存して決まる。したがって、読み取り部112が接続する制御部115の構成によって、tpは変動する。高速な処理が可能な制御部115が読み取り部112と接続されている場合は、tpが短くなり、スキャン速度は向上する。読み取り部制御アプリケーションは、tvの時間をクロック制御テーブル600のスキャン速度の数値になるように、制御部115内の各種クロックの制御を行う。
実際に読み取り処理を行う際の動作について、図7、図8のフローチャートを用いて詳述する。図7のクロック制御処理は読み取り部制御アプリケーションによって実行され、図8の読み取り開始指示発行処理はジョブ制御アプリケーションによって実行される。
操作部114上から、ユーザにより、読み取りジョブの実行指示がなされると、ジョブ制御アプリケーションは、図8のフローチャートに従って動作する。
まず、ステップS801で、機種ID情報を取得する。本実施形態では、この機種ID情報は、ROM102上に蓄積されている情報として提供される。しかしながら、本発明はかかる形態に限定されず、例えば、接続されているプリンタ部113の初期化を行う際に、プリンタ部113のコンフィグレーション情報の一部として記憶されていてもよい。また例えば、プリンタ部113のコンフィグレーション情報に含まれる他のID情報から、読み取り部アプリケーションが識別可能な機種ID情報にジョブ制御アプリケーションが変換した結果として取得してもよい。
機種IDを取得後、ステップS802にて、読み取り部制御アプリケーションに対して、機種ID情報を通知する。本実施形態では、機種IDの通知のタイミングを読み取りジョブの実行指示後にしているが、かかるタイミングに限定されない。例えば、プリンタ部113のコンフィグレーション情報のやりとりと同じように、画像形成装置100の電源投入時の初期化処理の一部として予め、通知する形式であってもよい。また、読み取り部制御アプリケーションが、直接ROM102にアクセスし、機種IDを取得する形式であってもよい。
一方、操作部114上から、ユーザにより、読み取りジョブの実行指示がなされると、読み取り部制御アプリケーションは、読み取り時のクロック周波数を決定するため、図7のフローチャートに従った処理を実行する。
まず、ステップS701にて、読み取り部制御アプリケーションの機種ID情報を機種Aに設定する。これは、以下後述するステップS702で機種IDがジョブ制御アプリケーションから通知されない時のデフォルト動作を規定するための処理である。RAM104上に読み取り部制御アプリケーションの機種ID情報を記憶しておくためのメモリフィールドを確保し、そのメモリ上に機種ID「A」の情報を記憶する。その後、ステップS702にて、機種IDがジョブ制御アプリケーションから通知されているかどうかを判別する。
ジョブ制御アプリケーションによって、ステップS802にて機種IDが読み取り部制御アプリケーションに通知されていた場合は、通知された機種IDをRAM104上に確保されている上記メモリフィールドに上書きする(ステップS703)。通知が無い場合はステップS701にて記憶された機種ID「A」の情報を保持する。
次いで、ステップS704にて、RAM104上に確保されている上記メモリフィールドに記憶されている機種IDが読み取り部制御アプリケーションでサポートしている機種IDであるか否かを判定する。具体的には、クロック制御テーブル600の機種IDの行に、RAM104上に確保されている上記メモリフィールドに記憶されている機種IDと一致する機種IDがあるかどうかを判定する。この判定の結果、一致している機種IDが無ければ(ステップS704でNO)、クロック制御テーブル600にある、デフォルトである、機種ID「A」の各種クロック周波数を取得する(ステップS706)。一方、一致している機種IDがあれば(ステップS704でYES)、その一致している機種IDに応じた各種クロック周波数をクロック制御テーブル600から取得する(ステップS705)。その後、ステップS705又はステップS706で読み出した各種クロック周波数を、読み取り部112で動作させる各種クロック周波数に決定し、ステップS705又はステップS706で読み出した設定値をCLK制御部501に送信する。これにより、CLK制御部501にPLLの設定を変更させ、読み取り部112の各種クロック周波数やスキャン速度を変更し(ステップS707)、本処理を終了する。
一方、ジョブ制御アプリケーションは、ステップS802で機種IDを読み取り部制御アプリケーションに通知した後、読み取り開始指示を読み取り部112に対して通知する(ステップS803)。その後、読み取り部制御アプリケーションによる読み取り処理が終了するのを待つ(ステップS804)。ステップS803では、読み取り条件を読み取り開始指示と合わせて読み取り部112に対して通知する。読み取り条件は、例えば、カラー、モノクロ読み取り、読み取り解像度などの情報であり、これらは、操作部114上からユーザ操作によって、ジョブ制御アプリケーションに指示がなされ、指示された内容を読み取り部制御アプリケーションに通知する。ジョブ制御アプリケーションは、読み取り部112から画像データを画像バス110を経由して受け取るために、画像バス110及び、画像処理部111に対して、画像バスの制御クロックに関する設定を行う。画像バス制御クロックの詳細については説明を割愛するが、読み出しクロック401に同期して、読み取り部112から1画素ずつ画像データが転送されてくるため、読み出しクロックに同期して画像データを取り込む設定を行う。また、画像バス制御クロックは処理の都合上、読み出しクロックより高速である。尚、読み取り部112からの画像データを取り込む方法はかかる実施形態に限定されるわけでない。例えば、読み取り部112と画像バス110の間にバッファを設けて、そのバッファに画像データを一旦蓄積し、画像バス制御クロック1回で、読み取り部112から転送されてくるデータをまとめて取り込むようにしてもよい。
読み取り部112は、ジョブ制御アプリケーションによって、上記ステップS803の読み取り開始指示が送られてきたときに、読み取り処理を開始する。読み取り処理は、CCD制御部505、モータコントローラ506、RAM504に、ステップS707でPLLの設定を変更したCLK制御部501からクロックを供給することにより行われる。CCDによって読み取られた画像データは、RAM504に一旦蓄積された後、制御部115に転送される。制御部115に転送された画像データは、画像処理部111にて画像処理、及び、画像データの圧縮などを施された後、蓄積メモリ105上に格納される。蓄積メモリ105上に画像データ格納があったときに、ジョブ制御アプリケーションはステップS804の読み取り処理が終了したと判断し、ステップS805に遷移する。
ステップS805では、次の原稿があるかどうかを判別し、次原稿があれば、ステップS803からの処理を再度実行する。ステップS805にて、次原稿が無いと判断された場合は、ステップS806にて、読み取り処理の終了を行う。この際、操作部114上に、読み取りが終了した旨のメッセージ画面を表示し、ユーザに読み取り終了を通知する。また、読み取り終了した画像データに対して、印刷や、送信などの、出力処理が実施されるジョブである場合は、後段の出力処理を開始する、などの制御を行う。
本実施形態により、機種IDなどの識別情報に応じて、CCD制御クロック、モータ制御クロックを変更し、読み取り部112と接続する制御部115の処理能力に応じた、最適なスキャン速度での画像読み取りが可能となる。
尚、本実施形態のクロック制御テーブル600では、機種ID毎に一つの読み取り解像度が設定されていたが、機種ID毎に複数の読み取り解像度が設定されていてもよい。但し、この場合、クロック制御テーブル600では、機種IDと読み取り解像度の組み合わせに応じて、CCD制御クロック、モータ制御クロック、及びスキャン速度が設定される。また、ユーザは読み取りジョブの実行指示において読み取り解像度を指定する必要がある。
また、本実施形態では、読み取り部制御アプリケーションは制御部115のCPU103上で実行される構成となっていたが、読み取り部112の不図示のCPU上で実行される構成であってもよい。
(第2の実施形態)
前述の通り、第1の実施形態では読み取り制御部500は、クロック制御テーブル600に応じてクロック制御を行い、これによりスキャン速度を変化させる。この制御では、クロック制御を行うためのPLLの逓倍率、分周率は無段階変速ではなく、1/2、1/3、2倍、3倍などの固定の値から、選択、もしくは複数を組み合わせて外部に出力するクロック周波数を決定する。したがって、クロック制御テーブル600に表現されていない、例えば90IPMというスキャン速度を実現したいケースがあっても、これを実現することはできない。
本実施形態では、このようなケースにおいて、読み取り制御部500でのクロック制御によりスキャン速度を変化させるのとは別に、別の方式によってスキャン速度を変化させる。これにより、クロック制御テーブル600に表現されるスキャン速度以外の速度で画像を読み取ることを可能している。
以下に説明する第2の実施形態は、図1等に示す基本的な構成については第1の実施形態の形態と同じであるため、同様の構成については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
第2の実施形態では、読み取り部制御アプリケーションの制御は、第1の実施形態と同様、ユーザによる読み取りジョブの実行指示がなされた後、ジョブ制御アプリケーションから通知される機種IDに応じた設定値をCLK制御部501に送信する。これにより、読み取り部112の各種クロック周波数を切り替えて、スキャン速度を変更するという制御を用いる。一方、ジョブ制御アプリケーションによって実行される、読み取り開始指示発行処理は、図8のフローチャートから、図9、図10のフローチャートのように変更される。
図9,図10では、例として、ユーザにより、カラー、解像度600dpiでの読み取り条件が設定され、画像形成装置100の機種IDが「A」であった場合の動作について説明を行う。
図9において、まず、ユーザによる読み取りジョブの実行指示があると、操作部114上からユーザ操作によって指示された読み取り条件、及びROM102から画像形成装置100の機種IDを取得する(ステップS901)。
次に、ステップS902において、ステップS802と同様に、読み取り部制御アプリケーションにステップS901で取得した機種IDを通知する。
その後、ステップS901で取得した読み取り条件及び機種IDと、スキャン速度調整テーブル1100(第2のテーブル)とに基づき、目標IPM値を決定する(ステップS903)。このスキャン速度調整テーブル1100は、予め、ジョブ制御アプリケーションが処理できるデータ形式として、ROM102または、蓄積メモリ105に記憶される、同アプリケーション内に含まれている。但し、図6のクロック制御テーブル600と同様、スキャン速度調整テーブル1100も必ずしもテーブルのような情報としてジョブ制御アプリケーションが持たずともよい。図11に示すように、スキャン速度調整テーブル1100は、機種ID、カラー/モノクロ区分、及び読み取り解像度からなる予め登録された3つのパラメータの組み合わせ毎に、目標IPMが設定されている。ステップS901で取得した読み取り条件は、カラー、600dpiであり、かつ、機種IDは「A」であるため、目標IPMとしては、70IPMが指定される。尚、ステップS901で取得した3つのパラメータの組み合わせがスキャン速度調整テーブル1100でサポートされていない場合、目標IPMとしてスキャン速度調整テーブル1100におけるデフォルト値(70IPM)が指定される。ここで、このデフォルト値は、スキャン速度調整テーブル1100に存在する目標IPMの最小値である。これにより、ステップS901で取得した3つのパラメータの組み合わせがスキャン速度調整テーブル1100でサポートされていない場合であっても、後述する遅延時間Tdを算出することができる。ここで、本実施形態ではスキャン速度調整テーブル1100の構成要素を3つのパラメータ(カラー画像かモノクロ画像かの区分、読み取り解像度、機種ID)と、この3つのパラメータの組み合わせ毎に設定される目標IPMとした。しかしながら、目標IPMを設定するパラメータの組み合わせは本実施形態の組み合わせに限定されるものでない。例えばシートサイズを含めた4つのパラメータの組み合わせ毎に目標IPMを設定するようにしてもよい。
スキャン速度調整テーブル1100における各機種IDの目標IPMの数値は、クロック制御テーブル600における各機種IDのCCDクロック及びモータ制御クロックの周波数より一義的に決定されるスキャン速度以下に予め設定されている。目標IPMの数値は、各機種IDのスキャン速度の能力の限界値を越えない範囲であれば、他の条件により変更してもよい。例えば、読み取った画像の後処理工程(プリント、送信など)でかかる、画像処理部111や画像バス110への負荷に応じて、目標IPMの数値を変更するような形式であってもよい。
ステップS903において目標IPMの数値を決定したのち、ステップS904にて、読み取りジョブの実行に際して、先頭ページであるかどうかの判定を行う。この判定の結果、先頭ページであった場合は(ステップS904でYES)、ステップS906にて、読み取り開始指示の遅延時間Tdを0として算出する。先頭ページであるかどうかの判断は、ユーザによる読み取りジョブの実行指示が1回ある毎に、1枚目の原稿を先頭ページであると判断する。
一方、先頭ページでなければ(ステップS904でNO)、ステップS905にて、読み取り開始指示の遅延時間Tdを算出する処理を行う。ステップS905のTd算出処理の詳細は、図10において後述する。
ステップS905又はステップS906において算出された遅延時間Tdを制御部115内の不図示のタイマにセットし(ステップS907),その後、ステップS908にてタイマがタイムアップするまで次のステップS909の処理を行わずに待つ。ステップS904で先頭ページであると判定された場合、もしくはステップS905で遅延時間Tdが0と算出された場合は、ステップS908においてタイマは起動後、即タイムアップするため、遅延時間無しで次のステップS909の処理を開始する。
ステップS908にてタイマがタイムアップした後、ステップS909で、読み取り開始指示を読み取り部制御アプリケーションに発行する。読み取り開始指示として発行する情報については、ステップS803と同じであるため、説明を省略する。その後、読み取り開始指示を発行した時刻をt1として、記憶し、ステップS909での処理は終了し、ステップS910に進む。ステップS910,S911は、ステップS804,S805の処理と同じであるため、説明を省略する。
先頭ページに対して遅延ゼロで読み取り開始指示が発行され、発行された時刻はt2として記憶された状態で(ステップS904でYES,ステップS906〜S909)、次ページがあれば(ステップS911でYES)、再度ステップS904に戻る。原稿2枚目以降は、先頭ページではないため、ステップS905の遅延時間Td算出処理(図10)が実行される。
図10は、第2の実施形態に係る遅延時間算出処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、まず、ステップS1001にて、目標IPMの数値をもとに、理想的な読み取り開始指示の発行間隔Tiを計算する。具体的には、目標IPMとして「70IPM」という値をステップS903にて取得済みであるため、一分間あたりに70枚の原稿を読む間隔で読み取り指示を発行すればよいことになる。そこで、60/70 = 857msec間隔の発行が理想的であるとステップS1001にて算出される。
ステップS1002、ステップS1003、ステップS1004では、1ページ前の原稿の読み取り開始指示を発行した時間(t1)、現在時刻(t2)、回路遅延時間(t3)を取得する。本実施形態では、t3の時間は、画像処理部111の処理能力から算出されるものとして、予め、設定された値が用いられる。しかしながら、本実施形態のようにt3の時間を予め設定された値に固定しなくてもよい。例えば、画像処理部111の処理内容、CPU速度などから、t3の時間を動的に決定してもよい。また、印刷処理、送信処理などの動作状況に応じて、t3の時間を上下させてもよい。さらには、印刷処理、送信処理の動作状況によって、上下させるものは必ずしもt3の時間でなくてもよい。負荷が軽い状況であれば、Tiを短くすることによりスキャン速度を早くしてもよい。
t1、t2、t3、Tiの情報がそろった後、ステップS1005にて、遅延時間Tdの計算を行う。Td=Ti−(t2−t1)−t3の時間で計算される。この時間概念をタイミングチャートにしたものが図12である。ここでは、Nページ目のスキャンが開始したタイミングから、どのようなタイミングでN+1ページ目のスキャンが開始するかについて説明する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様、読み取り制御アプリケーションは、クロック制御テーブル600に基づき、機種ID「A」のスキャン速度の80IPMとなるよう読み取り部112における読み取り制御部500の動作を制御する。よって、本来読み取りにかかる時間Trは、750msecとなる。また、本実施形態の読み取り部112は、読み取り終了後、即、次ページの読み出し開始処理が行えるため、t2の時間は、t1の750msec後、となる。理想的な読み取り開始指示の発行間隔TiとしてステップS1001にて計算された、857msecに対して、t2がt1の750msecであるため、その差、107msecが本来、遅延させるために必要な処理時間である。しかしながら、画像処理部111のASICで行われる画像処理の処理遅延やアプリケーション動作のオーバーヘッド等を考慮して設定された回路遅延時間、t3の時間も加味して遅延時間Tdの計算を行う。そのため、純粋な遅延時間から、t3分の時間を引いた値、すなわち、Td=Ti−(t2−t1)−t3となる。上記の計算により、ステップS1005にて、遅延時間Tdの計算を行う。
ステップS1005にてTdの計算を行った結果、Tdがゼロより大きい値であれば(ステップS1006でYES)、そのまま図10の処理を終了する。一方、Tdがゼロ以下であれば(ステップS1006でNO)、スキャン速度が目標においついていないため、遅延時間Tdをゼロとして(ステップS1007)、図10の処理を終了する。
この動作を各原稿に対して行うことで、読み取り部112のスキャン速度を、画像処理部111、画像バス110の能力に応じて、動的に変更して、最適なスキャン速度を画像処理部、画像バスの負荷を調整して読み取り部112を動作させることができる。
尚、本実施形態では、読み取り部制御アプリケーション及びジョブ制御アプリケーションは制御部115のCPU103上で実行される構成となっていたが、読み取り部112の不図示のCPU上で実行される構成であってもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
100 画像形成装置
102 ROM
101 システムバス
110 画像バス
115 制御部
111 画像処理部
112 読み取り部
113 プリンタ部
500 読み取り制御部
501 CLK制御部
600 クロック制御テーブル
1100 スキャン速度調整テーブル

Claims (13)

  1. 原稿の画像を読み取る読み取りジョブを実行する読み取り手段と、前記読み取り手段で読み取られた画像の画像処理を行う画像処理手段とを有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の識別情報を取得する取得手段と、
    予め登録された複数の識別情報毎に、前記読み取り手段のハードウェアを制御するためのクロック周波数が設定される第1のテーブルに、前記取得された識別情報がある場合、前記第1のテーブルに従い、前記クロック周波数を決定し、前記取得された識別情報が前記第1のテーブルにない場合、前記第1のテーブルのデフォルト設定に前記クロック周波数を決定する決定手段とを備え、
    前記第1のテーブルのデフォルト設定は、前記第1のテーブルのクロック周波数の最小値であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のテーブルを保持する保持手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記識別情報は、機種IDであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記読み取りジョブにおける読み取り条件を取得する他の取得手段と、
    識別情報及び読み取り条件の予め登録された複数の組み合わせ毎に前記読み取り手段の目標とする読み取り速度が設定される第2のテーブルに、前記取得手段、及び前記他の取得手段により取得された識別情報及び読み取り条件の組み合わせがある場合、前記第2のテーブルに従い、前記目標とする読み取り速度を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された目標とする読取速度に応じて、前記読み取り手段に対する画像読み取り指示の発行間隔を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2のテーブルにおける目標とする読み取り速度は、前記第1のテーブルにおける同一の識別情報に対して設定されたクロック周波数に応じて決定される読み取り速度以下に設定されることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記決定手段は、前記第2のテーブルに前記取得された組み合せがない場合、前記第2のテーブルのデフォルト設定に前記目標とする読み取り速度を決定することを特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記第2のテーブルのデフォルト設定は、前記第2のテーブルの目標とする読み取り速度の最小値であることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第2のテーブルを保持する保持手段を備えることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記識別情報は、機種IDであることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記読み取り条件は、前記読み取りジョブを実行する際の前記読み取り手段による読み取り解像度、及び前記読み取り手段が前記原稿の画像をカラー画像として読み取るか、モノクロ画像として読み取るかの設定であることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像処理を行う画像形成装置に前記読み取られた画像を送信する送信手段と、
    前記画像形成装置の識別情報を取得する取得手段と、
    予め登録された複数の識別情報毎に、前記画像読取装置のハードウェアを制御するためのクロック周波数が設定される第1のテーブルに、前記取得された識別情報がある場合、前記第1のテーブルに従い、前記クロック周波数を決定し、前記取得された識別情報が前記第1のテーブルにない場合、前記第1のテーブルのデフォルト設定に前記クロック周波数を決定する決定手段とを備え、
    前記第1のテーブルのデフォルト設定は、前記第1のテーブルのクロック周波数の最小値であることを特徴とする画像読取装置。
  12. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と前記読み取られた画像の画像処理を行う画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の識別情報を取得する取得ステップと、
    予め登録された複数の識別情報毎に、前記画像読取装置のハードウェアを制御するためのクロック周波数が設定される第1のテーブルに、前記取得された識別情報がある場合、前記第1のテーブルに従い、前記クロック周波数を決定し、前記取得された識別情報が前記第1のテーブルにない場合、前記第1のテーブルのデフォルト設定に前記クロック周波数を決定する決定ステップとを有し、
    前記第1のテーブルのデフォルト設定は、前記第1のテーブルのクロック周波数の最小値であることを特徴とする制御方法。
  13. 請求項12記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016165739A 2016-08-26 2016-08-26 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム Active JP6759002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165739A JP6759002B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US15/665,823 US10277770B2 (en) 2016-08-26 2017-08-01 Image forming apparatus for controlling image reading apparatus depending on image processing capability of the image forming apparatus, image reading apparatus, control method thereof, and storage medium
US16/299,501 US10757288B2 (en) 2016-08-26 2019-03-12 Image forming apparatus for controlling image reading apparatus depending on image processing capability of the image forming apparatus, image reading apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165739A JP6759002B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033087A JP2018033087A (ja) 2018-03-01
JP6759002B2 true JP6759002B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61244034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165739A Active JP6759002B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10277770B2 (ja)
JP (1) JP6759002B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102269B2 (ja) 2018-07-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7011373B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-26 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
JP7159006B2 (ja) * 2018-10-30 2022-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7309543B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7433834B2 (ja) * 2019-10-18 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123063A (en) * 1990-10-10 1992-06-16 Fuji Xero Co., Ltd. Image processor utilizing and controlling a plurality of scanners
JPH11220583A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Canon Inc 画像処理システム、イメージスキャナ及びプリンタ
US7644119B1 (en) * 2000-02-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Computer network scanning
JP2002323842A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sharp Corp 画像形成装置
JP4895148B2 (ja) * 2001-09-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2005203940A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置およびプログラム
KR100727944B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 스캐닝 제어 장치 및 방법
JP4219359B2 (ja) * 2005-12-12 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP5679734B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP6089808B2 (ja) * 2013-03-11 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2016054411A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6476813B2 (ja) * 2014-12-11 2019-03-06 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10757288B2 (en) 2020-08-25
US20190215413A1 (en) 2019-07-11
JP2018033087A (ja) 2018-03-01
US20180063356A1 (en) 2018-03-01
US10277770B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759002B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
CN110719375B (zh) 多功能设备及其控制方法和存储介质
US10841445B2 (en) Multifunction peripheral capable of properly executing a plurality of processes, method of controlling same, and storage medium
US11363154B2 (en) Image processing apparatus capable of performing plurality of pieces of processing in parallel, control method for the image processing apparatus, and storage medium
JP2020072340A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11115552B2 (en) Multifunction peripheral capable of executing double-sided reading process, method of controlling same, and storage medium
US11425268B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US20210385349A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US11134165B2 (en) Image processing apparatus having functions including scan function, control method thereof, and storage medium storing program for executing control method
US11165924B2 (en) Image processing apparatus having functions including scan function, control method thereof, and storage medium storing program for executing control method
US11394843B2 (en) Multifunction peripheral capable of executing image processings in parallel, method of controlling same, and storage medium
JP7002830B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020010253A (ja) 複合機及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151