JP2020194841A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194841A
JP2020194841A JP2019098499A JP2019098499A JP2020194841A JP 2020194841 A JP2020194841 A JP 2020194841A JP 2019098499 A JP2019098499 A JP 2019098499A JP 2019098499 A JP2019098499 A JP 2019098499A JP 2020194841 A JP2020194841 A JP 2020194841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating film
semiconductor layer
insulating
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194841A5 (ja
JP7381223B2 (ja
Inventor
孝泰 金定
Takayasu Kanesada
孝泰 金定
紘司 原
Koji Hara
紘司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019098499A priority Critical patent/JP7381223B2/ja
Priority to US16/879,016 priority patent/US11721711B2/en
Publication of JP2020194841A publication Critical patent/JP2020194841A/ja
Publication of JP2020194841A5 publication Critical patent/JP2020194841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381223B2 publication Critical patent/JP7381223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減しうる光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換部が設けられた半導体層と、半導体層の一方の面の側に配された基板と、半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜よりも半導体層の側に設けられ、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を含み、第1の絶縁材料は第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、第1の絶縁膜と半導体層との間に、第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、第1の絶縁膜と絶縁部材とが、第2の絶縁膜に設けられた開口部を介して接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
近年、固体撮像装置などに代表される光電変換装置において、小型化、高感度化、多機能化等を図るために、裏面照射型センサや、センサとAD変換回路などの信号処理回路とを積層した積層型センサが提案されている。特許文献1には、積層型センサの構造及び製造方法が記載されている。
また、光電変換装置の高感度化や小型化が図られる一方で、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを低減することが求められている。近年、水素のダングリングボンド終端作用を利用して、光電変換素子の近傍で生じるノイズや暗電流を低減する技術が提案されている。
特開2016−032045号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体撮像装置においては、光電変換部の下層に配線材料の拡散防止層や配線間の層間絶縁層など、膜種の異なる複数の層が積層されている。これら複数の層の中には水素の透過を妨げるものもあり、光電変換部への水素供給が十分に行えず、水素によるダングリングボンド終端作用を十分に得られないことがあった。
本発明の目的は、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減しうる光電変換装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換部が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を含み、前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた開口部を介して接続されている光電変換装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、各々が光電変換部を含む複数の画素を有する画素領域が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を含み、前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた開口部を介して接続されており、第1の画素に対応する領域に設けられた前記開口部の開口面積は、第2の画素に対応する領域に設けられた前記開口部の開口面積よりも大きい光電変換装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、各々が光電変換部を含む複数の画素を有する画素領域が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる複数の第1の絶縁膜と、第2の絶縁材料よりなる複数の第2の絶縁膜と、を含み、前記半導体層の側から前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが交互に積層されてなる積層体を有し、前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、前記半導体層に最も近い前記第1の絶縁膜の中又は前記半導体層の他方の面の側に、前記第1の絶縁膜よりも水素含有量の多い絶縁部材を更に有し、第1の画素に対応する部分に設けられた前記絶縁部材の体積は、第2の画素に対応する部分に設けられた前記絶縁部材の体積よりも大きい光電変換装置が提供される。
本発明によれば、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の他の構成例を示す平面図及び断面図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の他の構成例を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の他の例による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第7実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第8実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図1乃至図7を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、図1に示すように、半導体基板210と、配線構造体250,180と、半導体層120と、光学構造体320と、を有する。半導体基板210は、互いに反対の表面をなす一対の第1面212及び第2面214を有する。配線構造体250,180、半導体層120及び光学構造体320は、半導体基板210の第1面212の側にこの順番で積層されている。
半導体基板210の第1面212の側には、素子分離部216と、ゲート電極218を含むMOSトランジスタと、が設けられている。半導体基板210の側には、AD変換回路部などの所定の信号処理部が配置されうる。
配線構造体250は、半導体基板210の側から順に積層された絶縁膜220,222,224,228,230,234,236,240,242と、この中に配された複数の配線層を含む。図1には、この複数の配線層により構成される金属部材のうち、異なる層に配された配線226,232,238,244を示している。
配線構造体180は、半導体基板210の側から順に積層された絶縁膜162,160,152,156,148,144,140,136,130,128と、この中に配された複数の配線層を含む。図1には、この複数の配線層により構成される金属部材のうち、異なる層に配された配線164,158,146,138を示している。
配線構造体180と配線構造体250とは、絶縁膜162と絶縁膜242とが向き合うように積層されており、配線構造体250の配線244と配線構造体180の配線164とが電気的に接続されている。
配線構造体180,250を構成する絶縁膜のうち、絶縁膜128,136,144,152,156,162,220,224,230,236,242は、配線間容量の低減の観点から、一般的に比誘電率が相対的に低い絶縁材料により構成される。比誘電率が相対的に低い絶縁材料としては、例えば、酸化シリコンや酸炭化シリコンなどが挙げられる。酸化シリコンや酸炭化シリコンなどの絶縁材料は、水素を透過する性質を有する。
一方、絶縁膜130,140,148,160,222,228,234,240は、配線138,146,158,164,226,232,238,244の形成時のエッチングストッパ膜や配線材料の拡散防止膜としての役割を備える。これら役割のもと絶縁膜130,140,148,160,222,228,234,240は、例えば、炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどにより構成される。炭化シリコン、炭窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁材料は、水素の拡散を阻害する性質を有する。
このように、配線構造体180,250は、水素を透過する絶縁材料よりなる複数の第1の絶縁膜と、水素の拡散を阻害する絶縁材料よりなる複数の第2の絶縁膜と、が交互に積層されてなる積層体を有する。第1の絶縁膜を構成する第1の絶縁材料は、第2の絶縁膜を構成する第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすい。
半導体層120は、互いに反対の表面をなす一対の第1面112及び第2面114を有する。半導体層120は、一方の面の側、すなわち第1面112の側において配線構造体180に接している。半導体層120の第1面112の側には、光電変換部124及びゲート電極126を含むMOSトランジスタを各々が含む複数の画素と、素子分離部122と、が設けられている。複数の画素は、アレイ状に配列されており、画素領域を構成している。半導体層120の他方の面の側、すなわち第2面114の側には、光学構造体320が設けられている。
光学構造体320は、半導体層120の第2面114の側から順に設けられた絶縁膜302と、層内レンズ304と、絶縁膜306と、カラーフィルタ層308と、マイクロレンズ310と、を有する。層内レンズ304、カラーフィルタ層308及びマイクロレンズ310は、複数の画素の各々に対応して設けられている。
このように、本実施形態による光電変換装置は、積層型センサであり、裏面照射型のセンサでもある。
ここで、本実施形態による光電変換装置においては、絶縁膜130,140,148に開口部154が設けられており、開口部154には絶縁膜128,136,144,152,156と同様の絶縁材料からなる絶縁体が配されている。別の言い方をすると、絶縁膜128,136,144,152,156と半導体層120とは、絶縁膜130,140,148に設けられた開口部154を介して、水素を透過する絶縁材料により接続されている。すなわち、絶縁膜128,136,144,152,156と半導体層120との間には、水素が拡散する経路が設けられている。
光電変換部124の近傍で生じるノイズや暗電流の原因の1つに、半導体層120中の結晶欠陥や半導体層120と絶縁膜130との間の界面におけるダングリングボンドの影響が挙げられる。これに対しては、水素のダングリングボンド終端作用を利用して光電変換部124の近傍のノイズや暗電流を低減する技術が知られている。
ダングリングボンドへの水素の供給は、一例では、水素を含む絶縁膜から行うことが可能である。例えば、平行平板プラズマCVD装置や高密度プラズマCVD装置などのプラズマを用いた成膜装置で堆積した酸化シリコンや酸炭化シリコンは水素を含有するため、水素供給源として利用することができる。本実施形態では、絶縁膜128,136,144,152,156,162を、水素供給源として利用することが可能である。
しかしながら、エッチングストッパ膜や拡散防止膜として一般的に用いられている絶縁材料は水素透過性が低いため、これら絶縁材料により構成される絶縁膜130,140,148,160は、水素の拡散を阻害する。また、配線138,146,158、164のバリアメタルを構成する窒化チタンや窒化タンタルも、水素の拡散を阻害する。そのため、コンタクト部を除く全面に絶縁膜130,140,148,160を配置すると、絶縁膜136,144,152,156,162に含まれる水素をダングリングボンド終端に利用することができなくなる。その結果、光電変換部124の近傍で生じるノイズや暗電流を十分に低減することができない。
このような観点から、本実施形態による光電変換装置では、絶縁膜130,140,148に開口部154を設け、絶縁膜128,136,144,152,156から光電変換部124への水素の供給を可能にしている。このように構成することで、水素によるダングリングボンド終端作用を高め、光電変換部124の近傍で生じるノイズや暗電流を効果的に低減することが可能となる。
開口部154は、絶縁膜130,140,148の少なくとも一部の領域に設けられていればよい。光電変換部124への水素の供給を効率化する観点からは、半導体層120の主面(例えば第1面112)に平行な投影面に垂直投影した場合に、当該投影面において開口部154の少なくとも一部と光電変換部124とが重なっていることが望ましい。絶縁膜130,140,148に設けられる開口部154は、上記投影面において必ずしも重なっている必要はない。
また、開口部154は、絶縁膜130,140,148,160のうち、光電変換部124側の1又は2以上の絶縁膜に設けられていればよい。すなわち、絶縁膜130のみに開口部154を形成してもよいし、絶縁膜130,140に開口部154を形成してもよいし、絶縁膜130,140,148,160に開口部154を形成してもよい。開口部154をどの絶縁膜に設けるかは、絶縁膜130,140,148,160から光電変換部124への水素供給能とノイズ低減効果との関係等に応じて適宜選択することができる。水素の拡散を阻害する絶縁膜の総数が5層以上の場合も同様である。
絶縁膜128,136,144,152,156,162から光電変換部124へ水素を供給する際は、水素の拡散を促進するための熱処理を行ってもよい。この熱処理は、水素を含む雰囲気(例えば、フォーミングガス雰囲気)中で行ってもよい。
次に、本実施形態による光電変換装置の製造方法について、図2乃至図7を用いて説明する。図2乃至図7は、本実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、第1部品100の基材として、半導体基板110を用意する。半導体基板110は、例えばシリコン基板であり、互いに反対の表面をなす一対の第1面112と第2面114とを有する。
次いで、半導体基板110の第1面112の側に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、素子分離部122、光電変換部124、ゲート電極126を含むMOSトランジスタ、絶縁膜128,130、コンタクトプラグ132等を形成する(図2(a))。
絶縁膜128は、例えば酸化シリコンにより構成されうる。絶縁膜130は、例えば炭化シリコンにより構成されうる。例えば、半導体基板110の第1面112の上に、CVD法により酸化シリコンを堆積後、この酸化シリコンの表面を平坦化し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜128を形成する。次いで、絶縁膜128の上に、CVD法により、炭化シリコンを堆積し、炭化シリコン膜よりなる絶縁膜130を形成する。なお、絶縁膜128は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。また、絶縁膜130は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。
コンタクトプラグ132は、例えば、タングステンと、チタンや窒化チタンのバリアメタルと、により構成されうる。例えば、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜128,130に、半導体基板110やゲート電極126に達するコンタクトホールを形成する。次いで、スパッタ法やCVD法によりバリアメタル膜とタングステン膜とを堆積後、CMP法やエッチバックにより絶縁膜130の上のバリアメタル膜とタングステン膜とを除去し、コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトプラグ132を形成する。
次いで、絶縁膜130の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜136、絶縁膜136内に配された配線138、絶縁膜136及び配線138の上に配された絶縁膜140等を形成する(図2(b))。
絶縁膜136は、例えば酸化シリコンにより構成されうる。配線138は、例えば銅を主体とする導電性材料により構成されうる。絶縁膜140は、例えば炭化シリコンにより構成されうる。例えば、絶縁膜130の上に、CVD法により酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜136を形成する。次いで、公知のシングルダマシンプロセスにより、絶縁膜136内に、銅を主体とする導電性材料よりなる配線138を形成する。絶縁膜130は、配線138を埋め込む配線溝を形成する際のエッチングストッパ膜としての役割と、配線138の構成材料に対する拡散防止膜としての役割と、を有する。次いで、絶縁膜136及び配線138の上に、例えばCVD法により炭化シリコンを堆積し、炭化シリコン膜よりなる絶縁膜140を形成する。なお、絶縁膜136は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。また、絶縁膜140は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。
次いで、絶縁膜140の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜144、絶縁膜144内に配された配線146、絶縁膜144及び配線146の上に配された絶縁膜148、絶縁膜148の上に配された絶縁膜152等を形成する(図2(c))。
絶縁膜144,152は、例えば酸化シリコンにより構成されうる。配線146は、例えば銅を主体とする導電性材料により構成されうる。絶縁膜148は、例えば炭化シリコンにより構成されうる。例えば、絶縁膜140の上に、CVD法により酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜144を形成する。次いで、公知のデュアルダマシンプロセスにより、絶縁膜144内に、銅を主体とする導電性材料よりなる配線146を形成する。絶縁膜148は、配線138,146の構成材料に対する拡散防止膜としての役割を有する。次いで、絶縁膜144及び配線146の上に、例えばCVD法により炭化シリコンを堆積し、炭化シリコン膜よりなる絶縁膜148を形成する。次いで、絶縁膜148の上に、例えばCVD法により酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜152を形成する。なお、絶縁膜144,152は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。また、絶縁膜148は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、光電変換部124の上の絶縁膜130,136,140,144,148,152に、少なくとも絶縁膜128に達する開口部154を形成する(図3(a))。
開口部154は、フォトレジスト膜をマスクとして、或いは、フォトレジスト膜のパターンを転写した絶縁膜等よりなるハードマスク膜をマスクとして絶縁膜152,148,144,140,136,130をエッチングすることにより形成する。例えば、条件の異なる複数回のエッチングによって絶縁膜152,148,144,140,136,130を順次除去することにより、開口部154を形成することができる。また、絶縁膜128に、不図示のエッチングストッパ膜を設け、開口部154のエッチングを絶縁膜128dの途中で停止するようにしてもよい。その際のエッチングストッパ膜としては、例えば窒化シリコンを適用しうる。
次いで、開口部154内を含む第1面112の側の全面に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜156を形成する。例えば、平行平板プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などのプラズマを用いた成膜装置を用いて酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜156を形成する。なお、絶縁膜156は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。プラズマを用いた成膜装置により堆積した酸化シリコンや酸炭化シリコンは、水素透過性が高く、また、膜自体の水素含有量も多い。
次いで、CMP法を用いて絶縁膜156の表面を平坦化し、開口部154により生じた表面段差を除去する(図3(b))。
次いで、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜156,152内に配された配線158、絶縁膜152,156及び配線158の上に配された絶縁膜160,162、絶縁膜160,162内に配された配線164等を形成する(図3(c))。配線158,164は、例えば銅を主体とする導電性材料により構成されうる。絶縁膜160は、例えば炭化シリコンにより構成されうる。絶縁膜162は、例えば酸化シリコンにより構成されうる。
例えば、公知のデュアルダマシンプロセスにより、絶縁膜156,152,148内に、銅を主体とする導電性材料よりなる配線158を形成する。絶縁膜148は、配線158の構成材料に対する拡散防止膜としての役割を有する。次いで、絶縁膜156及び配線158の上に、例えばCVD法により炭化シリコンを堆積し、炭化シリコン膜よりなる絶縁膜160を形成する。次いで、絶縁膜160の上に、例えばCVD法により酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜162を形成する。次いで、公知のデュアルダマシンプロセスにより、絶縁膜162,160内に、銅を主体とする導電性材料よりなる配線164を形成する。絶縁膜160は、配線158,164の構成材料に対する拡散防止膜としての役割を有する。なお、絶縁膜160は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。また、絶縁膜162は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。
なお、以後の説明では、図3(a)の工程において絶縁膜130,140,148を除去した部分(開口部154に相当)を、絶縁膜156を埋め込んだ後も開口部154と呼ぶものとする。開口部154は、水素透過性の高い絶縁材料よりなる絶縁膜156が埋め込まれた部位であり、物理的な孔ではないが、水素の拡散抑止効果の高い絶縁材料よりなる絶縁膜130,140,148から見ると水素を透過する孔(開口部)であるといえる。
以上により、光電変換素子を含む接合前の第1部品100が完成する。
また、第1部品100とは別に、第2部品200の基材として、半導体基板210を用意する。半導体基板210は、例えばシリコン基板であり、互いに反対の表面をなす一対の第1面212と第2面214とを有する。
次いで、半導体基板210の第1面212の側に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、素子分離部216、ゲート電極218を含むMOSトランジスタ、絶縁膜220,222、コンタクトプラグ223等を形成する。
次いで、絶縁膜222の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜224、絶縁膜224内に配された配線226、絶縁膜224及び配線226の上に配された絶縁膜228等を形成する。
次いで、絶縁膜228の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜230、絶縁膜230内に配された配線232、絶縁膜230及び配線232の上に配された絶縁膜234等を形成する。
次いで、絶縁膜234の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜236、絶縁膜236内に配された配線238、絶縁膜236及び配線238の上に配された絶縁膜240等を形成する。
次いで、絶縁膜240の上に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜242、絶縁膜242内に配された配線244等を形成する(図4)。
絶縁膜220,224,230,236,242は、例えば酸化シリコンにより構成されうる。絶縁膜222,228,234,240は、例えば炭化シリコンにより構成されうる。コンタクトプラグ223は、例えば、タングステンと、チタンや窒化チタンのバリアメタルと、により構成されうる。配線226、232,238,244は、例えば銅を主体とする導電性材料により構成されうる。絶縁膜222は、配線226を埋め込む配線溝を形成する際のエッチングストッパ膜としての役割と、配線226の構成材料に対する拡散防止膜としての役割と、を有する。絶縁膜228,234,240は、配線226,232,238の構成材料に対する拡散防止膜としての役割を有する。なお、絶縁膜220,224,230,236,242は、酸炭化シリコン膜により構成してもよい。また、絶縁膜222,228,234,240は、窒化シリコン膜や炭窒化シリコン膜により構成してもよい。
以上により、接合前の第2部品200が完成する。
次いで、このように形成した第1部品100と第2部品200とを、絶縁膜162側の面と絶縁膜242側の面とが向き合うように対向配置し、貼り合わせる。これにより、第1部品100の配線164と第2部品200の配線244とは、第1部品100と第2部品200との接合面300において電気的に接続される(図5)。第1部品100と第2部品200との貼り合わせには、酸化シリコンなどの絶縁膜同士の貼り合わせのほか、一部に銅配線を含む接合方法を用いても構わない。
次いで、第1部品100の半導体基板110を、第2面114から所定の厚さまで薄化し、半導体基板110を薄化してなる半導体層120を形成する(図6)。半導体基板110の薄化には、バックグラインド、CMP、エッチング等の方法を適用可能である。或いは、3次元実装やTSV(貫通電極)形成プロセスなどで採用されている他の公知の基板薄膜化技術を適用することも可能である。以後の説明では、半導体基板110を薄化することにより露出した半導体層120の新たな面についても便宜上、第2面114と呼ぶものとする。
次いで、窒素雰囲気中や水素含有雰囲気(例えば、フォーミングガス雰囲気)中で熱処理を行う。この熱処理により、絶縁膜128,136,144,152,156から水素が放出され、この水素が開口部154を介して光電変換部124に達することによって、半導体層120の第1面112の側のダングリングボンドが水素終端される。特に、開口部154を埋め込むように形成した絶縁膜156は、平行平板プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などのプラズマを用いた成膜装置により成膜された膜であり、水素の含有量が多い。したがって、絶縁膜156は、半導体層120の第1面112の側のダングリングボンドを終端するに十分な水素を供給可能である。
なお、この熱処理を行うタイミングは、半導体基板110の薄化後に限定されるものではなく、第1部品100と第2部品200とを接合する際の熱処理を利用してもよいし、第1部品100と第2部品200とを接合する前のタイミングで行ってもよい。また、この熱処理を、第1部品100と第2部品200とを接合する前に行い、第1部品100と第2部品200との接合時や半導体基板110の薄化後に更に行ってもよい。また、絶縁膜156,160,162の成膜過程など、バックエンドプロセスの熱履歴によって水素を十分に光電変換部124まで拡散できる場合には、必ずしも別途の熱処理を行う必要はない。
次いで、半導体層120の第2面114の上に、公知の光電変換装置の製造プロセスを用いて、絶縁膜302、層内レンズ304、絶縁膜306、カラーフィルタ層308、マイクロレンズ310等を形成し、本実施形態による光電変換装置を完成する(図7)。
このように、本実施形態によれば、光電変換部への水素の供給を促進し、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置の製造方法について、図8及び図9を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図8及び図9は、本実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、図1に示す第1実施形態による光電変換装置の他の製造方法を説明する。
まず、第1実施形態による製造方法と同様にして、半導体基板110の第1面112の側に、素子分離部122、光電変換部124、ゲート電極126を含むMOSトランジスタ、絶縁膜128,130、コンタクトプラグ132等を形成する(図8(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、光電変換部124の上の絶縁膜130に、少なくとも絶縁膜128に達する開口部134を形成する(図8(b))。
次いで、開口部134内を含む第1面112の側の全面に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜136を形成する。例えば、平行平板プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などのプラズマを用いた成膜装置を用いて酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜136を形成する。これにより、開口部134内は絶縁膜136によって埋め込まれる。絶縁膜136は、成膜後、必要に応じてCMP法等により平坦化してもよい。
次いで、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜136内に配された配線138、絶縁膜136及び配線138の上に配された絶縁膜140等を形成する(図8(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、光電変換部124の上の絶縁膜140に、少なくとも絶縁膜136に達する開口部142を形成する。
次いで、開口部142内を含む第1面112の側の全面に、公知の半導体装置の製造プロセスにより、絶縁膜144を形成する。例えば、平行平板プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などのプラズマを用いた成膜装置を用いて酸化シリコンを堆積し、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜144を形成する。これにより、開口部142内は絶縁膜144によって埋め込まれる。絶縁膜144は、成膜後、必要に応じてCMP法等により平坦化してもよい。
次いで、配線138、絶縁膜140、開口部142、絶縁膜144と同様にして、配線146、絶縁膜148、開口部150、絶縁膜152等を形成する(図9(a))。
このようにして絶縁膜130,140,148に形成した開口部134,142,150は、第1実施形態における開口部154と等価である。
次いで、第1実施形態の製造方法と同様にして、絶縁膜152内に配された配線158、絶縁膜152及び配線158の上に配された絶縁膜160,162、絶縁膜160,162内に配された配線164等を形成する。
以上により、光電変換素子を含む接合前の第1部品100が完成する。
第2部品200の製造、第1部品100と第2部品200との接合等を含むその後のプロセスについては、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図10乃至図12を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図10は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、図10に示すように、開口部154が、絶縁膜130,140,148ではなく、絶縁膜130,140のみに設けられている点で、第1実施形態による光電変換装置とは異なっている。その他の点は、第1実施形態による光電変換装置と基本的に同様である。
絶縁膜148に開口部154を設けないことにより、絶縁膜144の中に配される配線146の配置の自由度を向上することができる。例えば、配線146は、図10に示すように、半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合に、当該投影面において光電変換部124と重なる領域にも配置することができる。これにより、配線の設計の自由度を向上することができる。
この点は、絶縁膜160についても同様である。絶縁膜160に開口部154を設けないことにより、絶縁膜152の中に配される配線158の配置の自由度を向上することができる。例えば、配線158は、図10に示すように、半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合おいて、当該投影面において光電変換部124と重なる領域にも配置することができる。これにより、配線の設計の自由度を向上することができる。
次に、光電変換部124、絶縁膜148及び配線146の平面レイアウトについて、図11及び図12を用いてより詳細に説明する。
図11(a)は、1つの画素の光電変換部124とゲート電極126とを抜き出して描いた平面図である。この平面図は、光電変換部124、ゲート電極126及び配線146を半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した投影図に対応している。図11(b)は、図11(a)のA−A′線断面図である。図11には絶縁膜148及び配線146を示しているが、絶縁膜160及び配線158についても同様である。絶縁膜148及び配線146と絶縁膜160及び配線158とは、互いに独立にレイアウト可能である。
図11(a)では、光電変換部124と重なる一部の領域に、配線146を配置している。光電変換部124と重なる他の一部の領域は、配線146の間のスペース166と重なっている。光電変換部124とスペース166とが重なる領域の少なくとも一部には、第1及び第2実施形態と同様、開口部154を配置することも可能である。なお、開口部154は、必ずしも光電変換部124と重なる領域に配置されている必要はなく、光電変換部124と重なる領域の全体に配線146を配置し、光電変換部124と配線146とが重ならない領域に開口部154を配置してもよい。絶縁膜148よりも下層の絶縁膜128,136,144からの水素の供給で十分な場合には、絶縁膜148に開口部154を設けなくてもよい。
図12(a)及び図12(b)は、光電変換部124、ゲート電極126及び配線146の平面レイアウトの他の例である。開口部154は、必ずしも配線146の間の領域に配置する必要はなく、1つの配線146で囲まれた領域の中に配置してもよい。
図12では、配線146が光電変換部124と重なる一部の領域に、配線146を刳り貫くようにスペース166を配置している。この場合にも、光電変換部124とスペース166とが重なる領域の少なくとも一部には、第1及び第2実施形態と同様、開口部154を配置することも可能である。図12(a)は、光電変換部124と重なる領域の中に1つのスペース166を配置した例である。図12(b)は、光電変換部124と重なる領域の中に格子状に4つのスペース166を配置した例である。光電変換部124と重なる領域の中に配置するスペース166の数や配置は、特に限定されるものではない。
本実施形態による光電変換装置の製造方法には、第1又は第2実施形態の製造方法と同様の製造方法を適用可能である。
このように、本実施形態によれば、光電変換部への水素の供給を促進し、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図13及び図14を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図13及び図14は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態による光電変換装置では、図13に示すように、半導体層120に最も近い配線層により構成される配線138を、半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合に当該投影面において光電変換部124と重なる領域に配置している。
配線138をこのように配置することで、マイクロレンズ310によって集光され光電変換部124に入射した光のうち、絶縁膜128の側に透過した光を、配線138で反射して光電変換部124に再度入射することができる。配線138を光反射層として利用することにより、入射光に対する感度を向上するとともに、隣接画素への光漏れを抑制することができる。なお、光反射層として利用する配線138は、必ずしも文字通りの「配線」や「電極」である必要はなく、光電変換装置の機能上、電気的に特別な意味を持たない金属部材であってもよい。この金属部材は、配線138を含む配線層を構成する金属層により構成されうる。
或いは、例えば図14に示すように、半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合に当該投影面おいて光電変換部124と重なる領域の絶縁膜128の中に、光反射層として機能する金属層168を別途設けるようにしてもよい。この場合、金属層168は、例えばタングステンやアルミニウムなどの金属材料により構成することができる。
図13及び図14では、配線138や金属層168をこのようにレイアウトした関係で、開口部154を、上記投影面において光電変換部124とは重ならない領域、例えば隣接する画素の光電変換部124の間の領域に配置している。開口部154の位置をずらす代わりに、配線138を、図11(a)、図12(a)又は図12(b)に示す配線146と同様の平面レイアウトとし、スペース166に対応する部分に開口部154を配置するようにしてもよい。
本実施形態による光電変換装置の製造方法には、第1又は第2実施形態の製造方法と同様の製造方法を適用可能である。
このように、本実施形態によれば、光電変換部の下に光反射層を配置する構造においても、光電変換部への水素の供給を促進し、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図15を用いて説明する。第1乃至第4実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図15は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、図15に示すように、絶縁膜130,140に設けられた開口部154Aと絶縁膜148に設けられた開口部154Bとが、第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合に当該投影面の異なる領域に配置されている。開口部154Aと開口部154Bとは、一部が重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。
開口部154A,154Bをこのように配置した場合にも、絶縁膜152と絶縁膜128との間に、開口部154B,154Aを介して光電変換部124に至る水素の拡散パスを確保することができる。したがって、本実施形態による光電変換装置においても、第1乃至第4実施形態の場合と同様、水素によるダングリングボンド終端作用を高め、光電変換部124の近傍で生じるノイズや暗電流を効果的に低減することが可能となる。
また、絶縁膜130,140,148に設ける開口部154を上記投影面においてそれぞれ異なる領域に配置できることは、各配線のレイアウトの自由度を向上できることを意味する。すなわち、本実施形態によれば、配線のレイアウトの自由度を犠牲にすることなく、光電変換部124の近傍で生じるノイズや暗電流を効果的に低減することが可能となる。
本実施形態による光電変換装置の製造方法には、第1又は第2実施形態の製造方法と同様の製造方法を適用可能である。
このように、本実施形態によれば、光電変換部への水素の供給を促進し、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図16を用いて説明する。第1乃至第5実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図16は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、図16に示すように、画素領域に配された複数の画素のうちの少なくとも一部として、画素PIX1と、画素PIX2と、を含む。画素PIX2に対応する領域の配線構造体180には、画素PIX1に対応する領域に設けられた開口部154よりも開口面積の大きい開口部154が設けられている。図16には、画素PIX1に対応する領域に設けられた開口部154の開口面積が最小の場合として、画素PIX1に対応する領域に開口部154が設けられていない場合を示している。なお、ここでの開口面積とは、半導体層120の第1面112に平行な投影面に垂直投影した場合の当該投影面における開口部154の面積である。
一例では、画素PIX1は受光画素(有効画素)であり、画素PIX2は遮光画素(オプティカルブラック(OB)画素)でありうる。ここで、受光画素とは、入射光の光量に応じた信号を出力する画素である。また、遮光画素とは、暗電流値に応じた基準信号を出力する画素である。この場合、複数の画素PIX1をアレイ状に配列して有効画素領域が構成され、複数の画素PIX2をアレイ状に配列してOB画素領域が構成される。遮光画素の光路上には、遮光膜312が設けられている。
画素PIX2は、開口部154が仮に設けられていないとしても、暗電流値に応じた基準信号を出力することは可能である。しかしながら、この場合、画素PIX1における暗電流値と同等の基準暗電流値を示す基準信号を画素PIX2から得ることは困難である。これは、画素PIX1と画素PIX2との間の構造的な違いにより、光電変換部124に到達する水素の量に差が生じ、水素によるダングリングボンド終端作用にも差が生じるからである。
光電変換部124への水素供給源としては、配線構造体180を構成する絶縁膜128,136,144,152,162等のほか、層内レンズ304を構成する絶縁材料などが挙げられる。層内レンズ304は、窒化シリコン膜などの水素含有量の大きい膜で構成されるため、基板加熱時には水素供給源となりうる。
しかしながら、画素PIX2には、半導体層120の第2面114の側に遮光膜312が設けられている。遮光膜312は、一般的にはタングステンなどの金属材料により構成され、水素拡散の阻害膜となる。そのため、半導体層120の第2面114の側からの画素PIX2への水素供給量は画素PIX1よりも少なくなる。その結果、画素PIX2におけるダングリングボンド終端作用による暗電流低減効果も画素PIX1よりも低くなり、画素PIX1と画素PIX2との間で暗電流値に差が生じてしまう。
このような観点から、本実施形態においては、半導体層120の第1面112の側からの画素PIX2への水素供給量が画素PIX1よりも多くなるように構成し、全体として、画素PIX1及び画素PIX2への水素供給量の差を少なくしている。具体的には、画素PIX2における開口部154を画素PIX1における開口部154よりも大きくすることで、半導体層120の第1面112の側からの画素PIX2への水素供給量を画素PIX1よりも多くすることができる。これにより、画素PIX1と画素PIX2との間における暗電流値の差を抑制しつつ、水素によるダングリングボンド終端作用によってノイズや暗電流を低減した光電変換装置を実現することができる。
開口部154の開口面積は、画素領域の外側(周縁部側)に配置された画素ほど大きくすることが望ましい。また、各々画素において、開口部154は、画素領域の外側(周縁部側)に配置することが望ましい。このように構成することで、画素領域の外側(周縁部側)で水素供給量が少ない場合においても光電変換部124への水素供給量の差を減らすことができ、暗電流の面内不均一化を抑制することができる。
また、第4実施形態において説明した光反射層を半導体層120の第1面112の側に配置する場合、画素PIX2に対応する領域における光反射層の占有面積は、画素PIX1に対応する領域における光反射層の占有面積よりも小さくすることが望ましい。図16には、画素PIX2に対応する領域における光反射層の占有面積が最小の場合として、画素PIX2の光電変換部124と重なる領域に配線138が配されていない場合を例示している。このように構成することで、画素PIX2において光反射層による水素供給阻害を抑制することができ、開口部154の開口面積の差と相俟って、半導体層120の第1面112の側からの画素PIX2への水素供給量を画素PIX1よりも多くすることができる。画素PIX2における光反射層の占有面積を画素PIX1における光反射層の占有面積よりも小さくすることには、光反射によるOB画素への光漏れを抑制する効果もある。これにより、有効画素とOB画素との間の暗電流値の差の抑制とOB画素領域における遮光性の向上とを両立することができる。
画素PIX1と画素PIX2とにおける暗電流値の差を抑制する観点から、光電変換部124の近傍の絶縁膜(素子分離部122を含む)に含まれる単位面積当たりの水素濃度は画素PIX1よりも画素PIX2の方が高いことが望ましい。光電変換部124の近傍の絶縁膜(素子分離部122を含む)に含まれる単位面積当たりの水素濃度は画素PIX2よりも画素PIX1の方が高くてもよいが、その場合は水素濃度の差が5%以下であることが望ましい。
このように、本実施形態によれば、画素の特性に応じて光電変換部への水素の供給を行うことができ、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図17を用いて説明する。第1乃至第6実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図17は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示す概略断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、図17に示すように、画素PIX2に対応する領域の絶縁膜128の中に、絶縁膜128よりも水素含有量の多い絶縁部材170が選択的に設けられている。また、画素PIX2に対応する領域に配された層内レンズ304を構成する絶縁膜の体積が、画素PIX1に対応する領域に配された層内レンズ304を構成する絶縁部材の体積よりも大きい。換言すると、画素PIX2に対応する領域における絶縁部材170や層内レンズ304を構成する絶縁部材の体積は、画素PIX1に対応する領域における絶縁部材170や層内レンズ304の体積よりも大きい。
絶縁部材170や層内レンズ304は、例えば窒化シリコンなどの水素含有量の大きい絶縁材料により構成され、基板加熱時には水素供給源となりうる。したがって、画素PIX2における絶縁部材170や層内レンズ304の体積を画素PIX1における絶縁部材170や層内レンズ304の体積よりも大きくすることで、画素PIX2への水素供給量を画素PIX1への水素供給量よりも多くすることができる。
画素PIX2の光電変換部124と絶縁部材170との間には、光反射層や配線層などの金属層や絶縁膜130,140,148,160のような水素供給阻害膜がないことが望ましい。また、絶縁部材170を追加するのに加え、配線構造体180に開口部154を設けるようにしてもよい。
このように構成することで、画素PIX2の光電変換部124に、画素PIX1の光電変換部124より多くの水素を供給することができる。これにより、画素PIX1と画素PIX2との間における暗電流値の差を抑制しつつ、水素によるダングリングボンド終端作用によってノイズや暗電流を低減した光電変換装置を実現することができる。
このように、本実施形態によれば、画素の特性に応じて光電変換部への水素の供給を行うことができ、シリコン中の結晶欠陥やシリコンと絶縁膜との間の界面状態の影響により生じるノイズを効果的に低減することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による撮像システムについて、図18を用いて説明する。図18は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第7実施形態で述べた光電変換装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図18には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図18に例示した撮像システム400は、撮像装置401、被写体の光学像を撮像装置401に結像させるレンズ402、レンズ402を通過する光量を可変にするための絞り404、レンズ402の保護のためのバリア406を有する。レンズ402及び絞り404は、撮像装置401に光を集光する光学系である。撮像装置401は、第1乃至第7実施形態のいずれかで説明した光電変換装置であって、レンズ402により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム400は、また、撮像装置401より出力される出力信号の処理を行う信号処理部408を有する。信号処理部408は、撮像装置401が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部408はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部408の一部であるAD変換部は、撮像装置401が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置401とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置401と信号処理部408とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム400は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部410、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)412を有する。更に撮像システム400は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体414、記録媒体414に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)416を有する。なお、記録媒体414は、撮像システム400に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム400は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部418、撮像装置401と信号処理部408に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部420を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム400は少なくとも撮像装置401と、撮像装置401から出力された出力信号を処理する信号処理部408とを有すればよい。
撮像装置401は、撮像信号を信号処理部408に出力する。信号処理部408は、撮像装置401から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部408は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第7実施形態による光電変換装置を適用した撮像システムを実現することができる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による撮像システム及び移動体について、図19を用いて説明する。図19は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図19(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム500は、撮像装置510を有する。撮像装置510は、上記第1乃至第7実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。撮像システム500は、撮像装置510により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部512と、撮像システム500により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部514を有する。また、撮像システム500は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部516と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部518と、を有する。ここで、視差取得部514や距離取得部516は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部518はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム500は車両情報取得装置520と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU530が接続されている。また、撮像システム500は、衝突判定部518での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置540とも接続されている。例えば、衝突判定部518の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU530はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置540は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム500で撮像する。図19(b)に、車両前方(撮像範囲550)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置520が、撮像システム500ないしは撮像装置510に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記第6及び第7実施形態では、画素PIX1として有効画素を想定し、画素PIX2としてOB画素を想定したが、画素PIX1,PIX2は、この組み合わせに限定されるものではない。
また、上記第8及び第9実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図18及び図19に示した構成に限定されるものではない。
本発明の光電変換装置は、撮像システムや移動体のみならず、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。ここで言う機器の範疇には、電子機器(カメラやスマートフォン等)、事務機器(スキャナ等)、輸送機器(車両、船舶、航空機等)、医療機器(内視鏡、放射線検査装置等)、分析機器(SEM、TEM等)、産業機器(ロボット等)などが含まれる。これら機器は、上記実施形態で説明した光電変換装置と、当該光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理装置と、を含んで構成されうる。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100…第1部品
120…半導体層
124…光電変換部
128,130,136,140,144,148,152,156,160,162,220,222,224,228,230,234,236,240,242…絶縁膜
138,146,158,164,226,232,238,244…配線
154…開口部
180,250…配線構造体
200…第2部品
210…半導体基板

Claims (19)

  1. 光電変換部が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、
    前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を含み、
    前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、
    前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた開口部を介して接続されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において前記開口部の少なくとも一部と前記光電変換部とが重なっている
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記配線構造体は、複数の前記第1の絶縁膜及び複数の前記第2の絶縁膜を含み、前記半導体層の側から前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが交互に積層されてなる積層体を有し、前記半導体層の側の少なくとも2以上の前記第1の絶縁膜に前記開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、複数の前記第2の絶縁膜のうちの一の前記第2の絶縁膜に設けられた前記開口部と、複数の前記第2の絶縁膜のうちの他の一の前記第2の絶縁膜に設けられた前記開口部とが、前記投影面の異なる領域に配されている
    ことを特徴とする請求項3記載の光電変換装置。
  5. 前記一の前記第2の絶縁膜に設けられた前記開口部と、前記他の一の前記第2の絶縁膜に設けられた前記開口部とは、前記投影面において少なくとも一部が重なっている
    ことを特徴とする請求項4記載の光電変換装置。
  6. 前記配線構造体は、前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において前記開口部と重なる配線を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記配線構造体は、複数の配線層を有し、前記複数の配線層のうち前記半導体層に最も近い配線層は、前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において前記光電変換部と少なくとも一部が重なる金属部材を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記配線構造体は、複数の配線層を有し、前記複数の配線層のうち前記半導体層に最も近い配線層と前記半導体層との間に、前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において前記光電変換部と少なくとも一部が重なる金属部材を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 各々が光電変換部を含む複数の画素を有する画素領域が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、
    前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記半導体層の側に設けられ、第2の絶縁材料よりなる第2の絶縁膜と、を含み、
    前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、
    前記第1の絶縁膜と前記半導体層との間に、前記第1の絶縁材料よりなる絶縁部材が位置し、前記第1の絶縁膜と前記絶縁部材とが、前記第2の絶縁膜に設けられた開口部を介して接続されており、
    第1の画素に対応する領域に設けられた前記開口部の開口面積は、第2の画素に対応する領域に設けられた前記開口部の開口面積よりも大きい
    ことを特徴とする光電変換装置。
  10. 前記開口部の開口面積は、前記画素領域の周縁部に近い画素に対応する前記開口部ほど大きくなっている
    ことを特徴とする請求項9記載の光電変換装置。
  11. 前記配線構造体は、複数の配線層を有し、前記複数の配線層のうち前記半導体層に最も近い配線層は、前記半導体層の主面に平行な投影面に垂直投影した場合に、前記投影面において前記光電変換部と少なくとも一部が重なる金属部材を有し、
    前記投影面において、前記第1の画素の前記光電変換部と重なる領域に配された前記金属部材の占有面積は、前記第2の画素の前記光電変換部と重なる領域に配された前記金属部材の占有面積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項9又は10記載の光電変換装置。
  12. 各々が光電変換部を含む複数の画素を有する画素領域が設けられた半導体層と、前記半導体層の一方の面の側に配された基板と、前記半導体層と前記基板との間に配された配線構造体と、を有する光電変換装置であって、
    前記配線構造体は、第1の絶縁材料よりなる複数の第1の絶縁膜と、第2の絶縁材料よりなる複数の第2の絶縁膜と、を含み、前記半導体層の側から前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが交互に積層されてなる積層体を有し、
    前記第1の絶縁材料は前記第2の絶縁材料よりも水素を透過しやすく、
    前記半導体層に最も近い前記第1の絶縁膜の中又は前記半導体層の他方の面の側に、前記第1の絶縁膜よりも水素含有量の多い絶縁部材を更に有し、
    第1の画素に対応する部分に設けられた前記絶縁部材の体積は、第2の画素に対応する部分に設けられた前記絶縁部材の体積よりも大きい
    ことを特徴とする光電変換装置。
  13. 前記半導体層の他方の面の側に配された遮光膜を更に有し、
    前記遮光膜は、前記第1の画素に対応する領域と重なり、前記第2の画素に対応する領域と重ならない
    ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第1の絶縁材料は、水素を含有する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1の絶縁材料は、酸化シリコン又は酸炭化シリコンである
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第2の絶縁材料は、炭化シリコン、窒化シリコン又は炭窒化シリコンである
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記半導体層の他方の面の側に配された光学構造体を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記基板に設けられたトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理装置と
    を有することを特徴とする機器。
JP2019098499A 2019-05-27 2019-05-27 光電変換装置 Active JP7381223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098499A JP7381223B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 光電変換装置
US16/879,016 US11721711B2 (en) 2019-05-27 2020-05-20 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098499A JP7381223B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020194841A true JP2020194841A (ja) 2020-12-03
JP2020194841A5 JP2020194841A5 (ja) 2022-08-18
JP7381223B2 JP7381223B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=73546015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098499A Active JP7381223B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11721711B2 (ja)
JP (1) JP7381223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123697A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体ウエハ、機器、製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258884A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2014050694A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ソニー株式会社 半導体装置および電子機器
JP2016134614A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20160343750A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus
US20180315789A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69732520T2 (de) 1996-09-10 2006-02-09 Dalsa Corp., Waterloo Ladungsgekoppelte anordnung und verfahren zur herstellung
JP2009295918A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5427541B2 (ja) 2009-10-08 2014-02-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP6161258B2 (ja) 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2016032045A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016146376A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP6577724B2 (ja) * 2015-03-13 2019-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6598504B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017045838A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
US10319765B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258884A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2014050694A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ソニー株式会社 半導体装置および電子機器
US20150221694A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-06 Sony Corporation Semiconductor device and electronic appliance
JP2016134614A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20160218125A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US20160343750A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus
JP2016219550A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US20180315789A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP3404716A2 (en) * 2017-04-27 2018-11-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018186211A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7381223B2 (ja) 2023-11-15
US20200381469A1 (en) 2020-12-03
US11721711B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101726B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device background of the invention
JP5760923B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2019114642A (ja) 固体撮像装置、電子機器および輸送機器
US11682686B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US11239272B2 (en) Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking
CN107591418B (zh) 光电转换设备、成像系统、及光电转换设备的制造方法
JP2019149475A (ja) 撮像装置
US11990402B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
CN110098210B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及设备
JP2020123697A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、機器、製造方法
JP2020194841A (ja) 光電変換装置
JP2020145397A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
JP7481811B2 (ja) 半導体装置
US20230395638A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, device, and substrate
JP2021144992A (ja) 半導体装置、その製造方法及び機器
JP2021019058A (ja) 光電変換装置および機器
US20230060602A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system using photoelectric conversion apparatus, and moving object
JP2022028207A (ja) 光電変換装置及びその製造方法と、撮像システム
JP2018200955A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2020150152A (ja) 光電変換装置、機器及び移動体
JP2019102609A (ja) 半導体装置、電子機器、輸送機器および半導体装置の製造方法
JP2022112911A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び機器
JP2018011040A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7381223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151