JP2016134614A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134614A
JP2016134614A JP2015010744A JP2015010744A JP2016134614A JP 2016134614 A JP2016134614 A JP 2016134614A JP 2015010744 A JP2015010744 A JP 2015010744A JP 2015010744 A JP2015010744 A JP 2015010744A JP 2016134614 A JP2016134614 A JP 2016134614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor substrate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015010744A
Other languages
English (en)
Inventor
直 山口
Sunao Yamaguchi
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015010744A priority Critical patent/JP2016134614A/ja
Priority to TW104143368A priority patent/TW201639139A/zh
Priority to US14/992,103 priority patent/US9842871B2/en
Priority to CN201610040720.XA priority patent/CN105826338A/zh
Publication of JP2016134614A publication Critical patent/JP2016134614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の画素を構成するフォトダイオード中に、半導体基板の上面に形成した溝内に絶縁膜を埋め込んで形成した素子分離領域と、半導体基板との界面近傍から電子およびFe(鉄)が拡散することに起因して、当該画素において暗時白傷欠陥が生じることにより、画素特性が低下することを防ぐ。
【解決手段】半導体基板SBの上面に、フォトダイオードPDを形成する領域を囲む素子分離領域EIを埋め込むための溝D1を形成した後、プラズマドープを行うことで、B(ホウ素)を溝D1の側壁および底面に導入して半導体層BLを形成する。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、撮像素子を含む半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
デジタルカメラなどに用いられる撮像素子(画像素子)は、例えば、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを含む画素を、マトリクス状に複数並べた構成を有している。1個の画素の構成としては、上記フォトダイオードと、上記電荷を周辺素子に出力する転送トランジスタと、信号の増幅などを行う当該周辺素子とを含む構成が知られている。半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードのレイアウトは、フォトダイオードの周囲を囲む素子分離領域により規定される。素子分離領域を形成する方法としては、半導体基板の主面に溝を形成し、当該溝内に絶縁膜を埋め込むことにより、当該絶縁膜からなる素子分離領域を形成する方法が知られている。
特許文献1(特開2005−142319号公報)、特許文献2(特開2008−60383号公報)および特許文献3(特開2006−59842号公報)には、素子分離用の溝に生じたダメージおよび金属汚染を除去することが記載されている。また、特許文献4(特開2007−67379号公報)、特許文献5(特開2007−288136号公報)および特許文献6(特開2009−277722号公報)には、上記溝の側壁にホウ素を注入することが記載されている。
特開2005−142319号公報 特開2008−60383号公報 特開2006−59842号公報 特開2007−67379号公報 特開2007−288136号公報 特開2009−277722号公報
半導体基板の上面の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成すると、素子分離領域と半導体基板との境界では電子が生じやすくなり、当該電子がフォトダイオード中に拡散すると、画素特性が低下する問題が生じる。また、上記溝を形成する際、溝の側壁および底面に鉄(Fe)が混入するため、この鉄がフォトダイオード中に拡散すると、画素特性が低下する問題が生じる。
この問題を解決するために、イオン注入法によりホウ素(B)を当該溝の側壁および底面に打ち込むことが考えられるが、この場合、当該溝の側壁および底面にダメージが生じ、また、素子分離領域に囲まれたフォトダイオードの受光面積が低減し、画素特性が低下する問題が生じる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に、フォトダイオードの形成領域を囲む素子分離領域を埋め込むための溝を形成した後、プラズマドープを行うことで、B(ホウ素)を当該溝の側壁および底面に導入するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、画素特性の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程に用いるプラズマドープ装置の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、N型またはP型の導電型を有する半導体における不純物の相対的な濃度を表しており、例えばN型不純物の場合は、「N」、「N」、「N」の順に不純物濃度が高くなる。ただし、「N」、「N」、「N」のような不純物濃度の高低に関わらず、それらの導電型を総称してN型と呼ぶ場合がある。P型の半導体についても同様である。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、撮像素子(固体撮像素子)に係るものであり、特に、画素を構成するフォトダイオードを、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域により囲む撮像素子に係る。当該撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
本実施の形態では、素子分離領域を埋め込む溝の側壁および底面に、プラズマドープ装置を用いて均一にホウ素(B)を導入することで、電子および鉄(Fe)がフォトダイオードへ拡散することに起因する画素特性の低下を防ぐものである。ここでは画素の一例として、CMOSイメージセンサにおいて画素実現回路として使用される4トランジスタ型の画素を想定して説明を行うが、それに限るものではない。
<半導体装置の製造方法について>
以下に、図1〜図21を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図1、図2および図4〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程に用いるプラズマドープ装置の断面図である。
図1〜図21では、図の左側に画素領域1Aにおける断面を示し、図の右側にロジック回路領域1Bにおける断面を示す。画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bは、同一の半導体基板上において、当該半導体基板の主面に沿う方向に隣り合う領域である。画素領域1Aは、フォトダイオードおよびその周辺素子を形成する領域であり、ロジック回路領域1Bは、アナログデジタル変換用の回路などを構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)を形成する領域である。ここではロジック回路領域1BにN型のMOSFETを形成する工程について説明するが、ロジック回路領域1Bの図示していない他の領域にはP型のMOSFETも形成する。つまり、ロジック回路領域1BにはCMOSを形成する。
まず、図1に示すように、半導体基板SBを用意する。半導体基板SBは例えば単結晶シリコン(Si)からなる。続いて、半導体基板SB上に、例えば熱酸化法などを用いて、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁膜IF1上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。これにより、半導体基板SBの主面は、絶縁膜IF1、IF2からなる積層膜により覆われる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bのそれぞれの一部の上記積層膜を除去する。これにより、半導体基板SBの主面の一部が絶縁膜IF1、IF2から露出する。ここでは、後の工程でフォトダイオードを形成する領域および後の工程でMOSFETを形成する領域などのアクティブ領域における半導体基板SB上の絶縁膜IF1、IF2を残し、他の領域(フィールド領域)の絶縁膜IF1、IF2を除去する。
続いて、絶縁膜IF1、IF2をマスクとして用い、ドライエッチング法を用いて、半導体基板SBの上面に溝D1、D2を形成する。つまり、絶縁膜IF1、IF2をマスクパターンとして用いて、溝D1、D2を異方性エッチングにより形成する。溝D1は画素領域1Aに形成され、溝D2はロジック回路領域1Bに形成される。溝D1は、後の工程でフォトダイオードが形成される領域を、平面視において囲むように環状に形成される。溝D1、D2はいずれも同様の形成深さを有し、溝D1、D2のそれぞれの底面は、半導体基板SBの途中深さまで達している。その後、フッ酸(HF)を用いて洗浄を行うことで、エッチング残渣などの付着物を除去する。
溝D1、D2を形成する上記ドライエッチングは異方性エッチングであり、このエッチングを行うことで、溝D1、D2のそれぞれの内側において露出する半導体基板SBの表面は、ダメージを負う。また、このエッチングを行うことで、溝D1、D2のそれぞれの内側において露出する半導体基板SBの表面には、鉄(Fe)が導入される。当該鉄は、溝D1、D2のそれぞれの側壁および底面に意図して導入するものではないが、ドライエッチング法を用いて溝D1、D2を形成する際、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)などと共に、露出する半導体基板SBの表面に導入される。つまり、溝D1、D2のそれぞれの側壁および底面ではFe汚染が生じる。
次に、ロジック回路領域1Bをフォトレジスト膜PR1により覆った後、図3に示すプラズマドープ装置を用いて、図4に示すように、絶縁膜IF1、IF2から露出する半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側壁および底面に、ホウ素(B)をプラズマドーピング法により導入する。つまり、ロジック回路領域1Bをフォトレジスト膜PR1により覆い、かつ画素領域1Aをフォトレジスト膜PR1から露出させた状態で、プラズマドープを行う。ここでは、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBはフォトレジスト膜PR1により覆われているため、溝D2の側壁および底面にホウ素は導入されない。
ここで、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBをフォトレジスト膜PR1により覆った状態でプラズマドーピングを行い、溝D2の側壁および底面にホウ素を導入していないのは、ロジック回路領域1Bに後に形成されるトランジスタの特性が変動することを防ぐためである。すなわち、ロジック回路領域1Bに形成されるトランジスタの活性領域の端部、つまり、例えばソース・ドレイン領域の端部またはチャネル領域などの端部にホウ素が導入されると、当該トランジスタのしきい値電圧が変動し、当該トランジスタを含む回路が正常に動作しなくなる虞がある。よって、ここではロジック回路領域1Bの溝D2の側壁および底面にホウ素を導入しない。
図3に示すように、プラズマドープ装置PDDは、チャンバを構成する容器CSと、容器CS内に配置されたウエハステージ(載置台)WSと、容器CS内においてウエハステージWSの上方に配置された天板TPと、天板TP上に配置された平面アンテナPAと、平面アンテナPA上に配置された導波管WDとを有している。導波管WDはマイクロ発生器(図示しない)に接続されている。ウエハステージWSと天板TPとの間の高さにおける容器CSの側壁には、容器CS内にプラズマ安定化ガスおよびドープガスなどを導入するためのガス供給部GSが設けられている。容器CS内の気体はポンプ(図示しない)により排出することができ、容器CS内は真空状態とすることができる。
ここでは、被処理体である半導体基板(半導体ウエハ)SBの表面に対し、プラズマを用いてドープガス中に含まれる不純物元素(ホウ素)をドープするプラズマドーピング法を用いる。具体的には、まず、半導体基板SBをウエハステージWSの上面に接するように載置する。容器CS内の圧力は50〜150mTorrであり、望ましくは、50mTorrとする。ウエハステージWSには、バイアス用の高周波電力(RF:RadioFrequency)を印加することができるが、本実施の形態では、RFバイアスを行わない。つまり、ウエハステージWSに対するRFバイアスは0Wである。
その後、容器CS内にガス供給部GSからドープガスとしてB(ジボラン)とHe(ヘリウム)との混合ガスを供給し、出力3kWのマイクロ波を上記マイクロ発生器から導波管WDを介して平面アンテナPAに供給する。これにより、容器CS内の上部であって、天板TPの下の領域にプラズマPLを発生させ、プラズマを用いたドーピングを行う。これにより、ドープガス中の不純物元素(ホウ素)を半導体基板SBの表面に導入する。
上記プラズマドーピングにより、図4に示すように、絶縁膜IF1、IF2から露出する半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側壁および底面に、ホウ素(B)が導入され、ホウ素を含む半導体層BLが形成される。上記ドープガスおよび半導体層BLに含まれるB(ホウ素)は、ホウ素の同位体である10Bおよび11Bを含んでいる。半導体層BLのホウ素のドープ量は、5×1013〜2×1014cm−2であり、半導体層BLの厚さは、例えば1〜2nmである。フォトレジスト膜PR1に覆われているロジック回路領域1Bおよび絶縁膜IF1、IF2に覆われている半導体基板SBの表面には半導体層BLは形成されない。
上記プラズマドーピングにおいて用いるプラズマドープ装置PDDのウエハステージWSに対するRFバイアスを0Wとしているのは、プラズマ中のB(ホウ素)イオン(ラジカル)を積極的に半導体基板SBの表面に取り込まないようにするためである。これにより、プラズマドープにより半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側壁および底面にダメージが生じることを防ぐ。また、RFバイアスが0Wであるため、半導体層BLの厚さは比較的小さい。このように溝D1の側壁に形成される半導体層BLの厚さを抑えることで、溝D1により囲まれた領域に形成されるフォトダイオードの受光面積が低減することを防ぐことができる。
また、上記プラズマドーピングにおいて容器CS内の圧力を50〜150mTorrとしているのは、容器CS内の圧力が大きすぎることにより、半導体基板SBの表面、つまり溝D1の側壁および底面にダメージが生じることを防ぐためである。よって、容器CS内の圧力は50mTorr程度の低さであることが望ましい。
また、上記プラズマドーピングにおいて用いるドープガスには、F(フッ素)を含むガスは使用しない。したがって、例えば、ドープガスにBFガスは使用しない。これは、フッ素が不純物として半導体装置に様々な悪影響を及ぼすためである。例えば、フッ素がガスとして発生すると、当該プラズマドーピング工程の後に行う成膜の妨げとなり、また、ボイドの発生の原因ともなる。また、H(水素)と当該フッ素とが結合してHF(フッ化水素、フッ酸)が生成されると、HFにより半導体基板SB上の酸化シリコン膜などが溶かされる虞がある。そこで、ここではドープガスとして、フッ素を含まないB(ジボラン)を用いている。
次に、図示は省略するが、薬液を用いて、半導体基板SBの表面の洗浄を行う。ここでは薬液にフッ酸(HF)を用いず、APM(アンモニア過水)/HPM(塩酸過水)を用いる。フッ酸を用いた場合、上記プラズマドーピング工程により形成した薄い半導体層BLが削られて除去されてしまうため、ここではフッ酸を使用しない。当該洗浄により、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBの主面を覆うフォトレジスト膜PR1は除去される。
続いて、900〜1100℃の熱で30秒間のRTA(rapid thermal annealing)を行う。この熱処理により、半導体層BLに導入したホウ素が拡散する。ここでは例えば900℃の熱で当該熱処理を行う。当該熱処理の温度を900〜1100℃としているのは、温度が低すぎると十分にホウ素が拡散せず、また、温度が高すぎると過度な拡散が生じ、後に形成するフォトダイオードの受光面積が低減する問題が生じるためである。
プラズマドーピングおよび上記熱拡散により、半導体層BLは、溝D1の側壁および底面のそれぞれの表面から一定の深さで均一(コンフォーマル)に形成される。つまり、半導体層BLに含まれるホウ素は、半導体基板SBの表面から20nmの範囲内に1×1017cm−3以上の濃度で導入されている。つまり、上記熱処理により内部のホウ素が拡散した半導体層BLは、半導体基板SBの表面から20nm以上の厚さを有している。上記熱処理により内部のホウ素が拡散した半導体層BLの、半導体基板SBの表面からの形成深さは、図2を用いて説明したドライエッチング工程により、溝D1の側壁および底面に鉄が導入された領域よりも深い。よって、後述するように、半導体層BL内のホウ素により、フォトダイオードが形成される活性領域への鉄の拡散を防ぐことができる。
上記のようなホウ素濃度を有する半導体層BLが、後の工程でフォトダイオードが形成される領域(第1領域)を平面視において囲むように均一に形成されている。なお、図に示す2つの溝D1に挟まれた領域は、フォトダイオードを形成する領域に加えて、後に説明する転送トランジスタを形成する領域も含んでいる。
次に、図5に示すように、プラズマCVD法または低圧熱CVD法を用いて、半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は比較的大きい膜厚で形成され、溝D1、D2のそれぞれを完全に埋め込むように形成される。なお、絶縁膜IF3の形成前に、溝D1、D2のそれぞれの側壁および底面を酸化させ、薄い酸化膜を形成してもよい。
次に、図6に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜IF3の上面を研磨することで、絶縁膜IF2を露出させる。その後、絶縁膜IF2を除去する。
次に、図7に示すように、フッ酸(HF)を用いてウェットエッチングを行うことにより、絶縁膜IF1と、絶縁膜IF3の一部とを除去する。これにより、半導体基板SBの主面の一部が露出する。ただし、溝D1、D2のそれぞれの内側は絶縁膜IF3(図6参照)により埋め込まれたままであり、溝D1、D2のそれぞれの側壁および底面は露出していない。当該エッチングにより溝D1、D2のそれぞれの内側に残された絶縁膜IF3により、素子分離領域EIが形成される。素子分離領域EIは、STI構造を有している。なお、本願では、素子分離領域EIから半導体基板SBの主面が露出している領域を活性領域と呼ぶ場合がある。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SBの主面にP型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことにより、P型のウエルWLを形成する。ウエルWLは、比較的不純物濃度が低いP型半導体領域である。ここでは、画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bのそれぞれにおいて露出する半導体基板SBの主面にウエルWLを形成する。ウエルWLの形成深さは、素子分離領域EIの形成深さよりも深い。
本実施の形態では、ロジック回路領域1BにN型のMOSFETを形成する場合について説明するため、ここではロジック回路領域1BにもP型のウエルWLを形成している。これに対し、図示はしないが、ロジック回路領域1BであってP型のMOSFETを形成する領域では、ウエルWLを形成する上記イオン注入工程とは別のイオン注入工程により半導体基板SBにN型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を導入してN型のウエルを形成する。
次に、図9に示すように、画素領域1Aの半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極G1を形成し、ロジック回路領域1Bの半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極G2を形成する。すなわち、半導体基板SB上に、例えば熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、当該酸化シリコン膜上に例えばポリシリコンからなる導体膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該導体膜および当該酸化シリコン膜を加工する。これにより、当該酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GFと、当該導体膜からなるゲート電極G1、G2を形成する。
画素領域1Aにおいて、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G1からなる積層膜は、隣り合う素子分離領域EI同士の間において露出する半導体基板SBの主面上において、素子分離領域EIから離間して形成される。同様に、ロジック回路領域1Bにおいて、ゲート絶縁膜GFおよびゲート電極G2からなる積層膜は、隣り合う素子分離領域EI同士の間において露出する半導体基板SBの主面上において、素子分離領域EIから離間して形成される。ただし、図示していない領域において、ゲート電極G1、G2のそれぞれの一部は素子分離領域EIの直上に形成されている。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、画素領域1Aの半導体基板SBの上面に、N型半導体領域N1およびP型半導体領域P1を含むフォトダイオードPDを形成する。N型半導体領域N1は、P型半導体領域P1および素子分離領域EIよりも形成深さが深く、ウエルWLよりも形成深さが浅い。P型半導体領域P1は、素子分離領域EIよりも形成深さが浅い。フォトダイオードPDは、入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子である。
ここでは、画素領域1Aの半導体基板SBの主面に、N型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を、イオン注入法により打ち込むことで、受光部を形成する領域に、N型半導体領域N1を形成する。続いて、画素領域1Aの半導体基板SBの主面に、P型の不純物(例えばB(ホウ素)を、イオン注入法により打ち込むことで、受光部を形成する領域に、P型半導体領域P1を形成する。つまり、N型半導体領域N1とP型半導体領域P1とは、異なるフォトレジスト膜をマスクとして用いる別々のイオン注入工程により形成される。
これにより、ゲート電極G1と素子分離領域EIとの間の半導体基板SBの主面に、N型半導体領域N1とP型半導体領域P1とのPN接合部により構成されるフォトダイオードPDを形成する。ゲート電極G1は、平面視において素子分離領域EIに挟まれるように配置されており、フォトダイオードPDが形成されるのは、ゲート電極G1の横の一方の素子分離領域EIとゲート電極G1との間の活性領域であり、ゲート電極G1の横の他方の素子分離領域EIとゲート電極G1との間の活性領域にはフォトダイオードPDは形成されない。
ここで、上記イオン注入法による打ち込みは、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト膜(図示しない)と、ゲート電極G1とをマスクとして用いて行う。このため、ロジック回路領域1Bには不純物イオンは注入されない。つまり、N型半導体領域N1およびP型半導体領域P1はロジック回路領域1Bには形成されない。また、N型半導体領域N1はゲート電極G1に隣接して形成されるが、P型半導体領域P1は、N型半導体領域N1の直上であって、ゲート電極G1から離間した位置に形成される。すなわち、ゲート電極G1とP型半導体領域P1との間の半導体基板SBの主面には、N型半導体領域N1が露出している。
次に、図11に示すように、画素領域1Aをフォトレジスト膜PR2により覆った後、フォトレジスト膜PR2およびゲート電極G2をマスクとして、ロジック回路領域1Bの半導体基板SBの主面に、一対のエクステンション領域EXを形成する。ここでは、ロジック回路領域1Bにおいて露出する半導体基板SBの主面に、例えばイオン注入法を用いてN型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を比較的低濃度で打ち込むことで、平面視においてゲート電極G2を挟むように一対のN型半導体領域であるエクステンション領域EXを形成する。
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、フォトダイオードPDの上面を覆うキャップ絶縁膜CIと、キャップ絶縁膜CI、ゲート電極G1、G2、素子分離領域EIおよび半導体基板SBの主面を覆う絶縁膜IF4とを順に形成する。
キャップ絶縁膜CIは、例えば、CVD法を用いて半導体基板SBの主面全面を覆う酸化シリコン膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該酸化シリコン膜を加工することで形成する。キャップ絶縁膜CIはフォトダイオードPDの上面を覆う膜であり、他の活性領域を覆っていない。ここではCVD法を用いてキャップ絶縁膜CIを形成することについて説明したが、画素領域1Aのゲート絶縁膜GFを構成する絶縁膜をフォトダイオードPDの形成領域上に残すことで、フォトダイオードPDの直上の当該絶縁膜をキャップ絶縁膜として用いてもよい。
絶縁膜IF4は、例えば窒化シリコン膜からなり、キャップ絶縁膜CIの形成後に、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF4を加工する。ここでは、フォトダイオードPD、当該フォトダイオードPDに隣接するゲート電極G1の一部および素子分離領域EIの一部を覆うフォトレジスト膜(図示しない)と、ゲート電極G1およびG2とをマスクとして用いてエッチングを行う。したがって、フォトダイオードPDの直上には、平面視においてフォトダイオードPDを挟むように配置されたゲート電極G1および素子分離領域EIのそれぞれの上面同士の間に亘って、絶縁膜IF4からなる反射防止膜AR1が残る。
また、ゲート電極G1の側壁のうち、反射防止膜AR1が接する側壁の反対側の側壁に接するように、絶縁膜IF4からなるサイドウォールSWが自己整合的に形成される。また、ゲート電極G2の両側の側壁のそれぞれに接するように、絶縁膜IF4からなるサイドウォールSWが自己整合的に形成される。
次に、図14に示すように、半導体基板SBの主面に対し、ゲート電極G1、G2、反射防止膜AR1およびサイドウォールSWをマスクとしてN型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))を比較的高濃度で打ち込むことで、画素領域1Aの浮遊拡散容量部FDおよびロジック回路領域1Bの拡散層DFを形成する。浮遊拡散容量部FDはN型半導体領域であり、ゲート電極G1の一方の側壁に接するサイドウォールSWと素子分離領域EIとの間において、反射防止膜AR1から露出する半導体基板SBの主面に形成される。また、N型半導体領域である拡散層DFは、平面視においてゲート電極G2およびその両側のサイドウォールSWを挟むように、半導体基板SBの主面に一対形成される。
これにより、ロジック回路領域1Bに、拡散層DFおよびエクステンション領域EXからなる一対のソース・ドレイン領域と、ゲート電極G2とを含むMOSFETであるトランジスタQ1が形成される。また、画素領域1Aに、N型半導体領域N1と浮遊拡散容量部FDとからなる一対のソース・ドレイン領域と、ゲート電極G1とを有するMOSFETである転送トランジスタTXが形成される。
ロジック回路領域1Bの一対のソース・ドレイン領域のそれぞれは、不純物濃度が比較的低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が比較的高い拡散層DFとを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFは、エクステンション領域EXよりも深い形成深さを有している。
転送トランジスタTXにおいて、N型半導体領域N1は転送トランジスタTXのソース領域として機能し、浮遊拡散容量部FDは転送トランジスタTXのドレイン領域として機能する。なお、ここでは説明していないが、転送トランジスタTXのドレイン領域は、浮遊拡散容量部FDに加えて浮遊拡散容量部FDよりも不純物濃度が低いエクステンション領域EXを含んでいてもよい。
また、上記の工程により、図示していない領域において、後述する周辺トランジスタであるリセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが形成される。以上の工程により、フォトダイオードPD、転送トランジスタTXおよびその他の周辺トランジスタ(図示しない)を含む画素PE(図22参照)が形成される。図示はしていないが、画素PEは半導体基板SB上の画素アレイ部にマトリクス状に並んで複数形成されている。つまり、フォトダイオードPDおよびその周辺トランジスタは、画素アレイ部にマトリクス状に並んで複数形成されている。
次に、図15に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面全面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF5を形成する。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF5を加工する。これにより、ロジック回路領域1Bの絶縁膜IF5は除去され、トランジスタQ1は絶縁膜IF5から露出する。また、画素領域1Aでは、浮遊拡散容量部FDの上面が絶縁膜IF5から露出する。ここでは、ゲート電極G1の上面は絶縁膜IF5に覆われたままである。また、フォトダイオードPDの上面は、キャップ絶縁膜CI、反射防止膜AR1および絶縁膜IF5により覆われている。絶縁膜IF5は次に行うサリサイドプロセスにおけるマスクとして用いる。
次に、図17に示すように、サリサイドプロセスを行うことで、浮遊拡散容量部FDの上面、拡散層DFの上面およびゲート電極G2の上面のそれぞれの上にシリサイド層S1を形成する。このとき、絶縁膜IF5により覆われているゲート電極G1の上面にはシリサイド層S1は形成されない。当該サリサイドプロセスでは、まずスパッタリング法を用いて半導体基板SBの主面全面上に例えばNi(ニッケル)などを含む金属膜を形成した後、半導体基板SBを加熱することで当該金属膜と半導体とを反応させることでシリサイド層S1を形成した後、未反応の当該金属膜を除去する。
次に、図18に示すように、半導体基板SB上に層間絶縁膜CLを形成する。層間絶縁膜CLは、半導体基板SBの主面全面上に例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成し、当該酸化シリコン膜の上面をCMP法などを用いて研磨することで形成する。層間絶縁膜CLの膜厚は、ゲート電極G1、G2の上面の高さよりも大きい。ここでは、絶縁膜IF5を除去してから層間絶縁膜CLを形成してもよいが、絶縁膜IF5を残して層間絶縁膜CLを形成することにより、絶縁膜IF5と層間絶縁膜CLとを一体化させてもよい。
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜CLを貫通する複数のコンタクトホールを形成した後、それらのコンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグCPを複数形成する。ここでは、ゲート電極G1、G2、浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFのそれぞれを層間絶縁膜CLから露出するように複数のコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの底面には、シリサイド層S1またはゲート電極G1の上面が露出する。フォトダイオードPDを含む受光部の直上にコンタクトホールは形成しない。図では、浮遊拡散容量部FDおよび拡散層DFに電気的に接続されたコンタクトプラグCPを示しており、ゲート電極G1、G2のそれぞれの上のコンタクトプラグCPは示していない。
コンタクトプラグCPは、複数のコンタクトホール内を含む層間絶縁膜CL上に、主にW(タングステン)を含む金属膜を形成した後、層間絶縁膜CL上の当該金属膜を、例えばCMP法により研磨することで除去して、層間絶縁膜CLの上面を露出させる。これにより、複数のコンタクトホールのそれぞれに埋め込まれた当該金属膜からなるコンタクトプラグCPを複数形成する。コンタクトプラグCPは、例えば、コンタクトホール内の側壁および底面を覆う窒化チタン膜と、当該コンタクトホール内に当該窒化チタン膜を介して埋め込まれたタングステン膜とを含む積層膜により構成される。
次に、図20に示すように、第1配線層、第2配線層および第3配線層を積層する。第1配線層は層間絶縁膜IL1および配線M1からなり、第2配線層は層間絶縁膜IL2および配線M2からなり、第3配線層は層間絶縁膜IL3および配線M3からなる。下層配線である配線M1は、いわゆるシングルダマシン法により形成し、上層配線である配線M2、M3はいわゆるデュアルダマシン法により形成する。これらのダマシン法を用いる場合、配線M1〜M3は例えばCu(銅)膜により形成する。ダマシン法を用いず、配線を形成してから当該配線の横を層間絶縁膜により埋め込む場合は、配線M1〜M3を例えばAl(アルミニウム)膜により形成する。
ここではダマシン法を用いる場合について説明する。図19に示す構造を得た後、図20に示すように、層間絶縁膜CL上に、例えばCVD法を用いて例えば酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL1を形成する。その後、層間絶縁膜IL1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工することで、層間絶縁膜IL1を貫通する開口部であって、層間絶縁膜CLの上面およびコンタクトプラグCPの上面を露出する配線溝を形成する。続いて、配線溝内を含む層間絶縁膜IL1上に金属膜を形成し、層間絶縁膜IL1上の余分な金属膜をCMP法などにより除去することで、配線溝に埋め込まれた金属膜からなる配線M1を形成する。
配線M1は、例えば窒化タンタル膜および銅膜を順に積層した積層構造を有している。配線溝内の側壁および底面は、窒化タンタル膜により覆われている。配線M1は、その底面においてコンタクトプラグCPの上面に接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL1上および配線M1上に、ビア(図示しない)、配線M2および層間絶縁膜IL2を形成する。ここで用いるデュアルダマシン法は、例えば層間絶縁膜IL2を形成し、層間絶縁膜IL2を貫通するビアホールを形成した後、当該ビアホールよりも浅い配線溝をビアホールの直上の層間絶縁膜IL2の上面に形成し、その後ビアホールおよび配線溝内に金属を埋め込むことで、ビアホール内のビアと、その上の配線溝内の配線M2とを同時に形成する方法である。ただし、配線溝を形成してから、当該配線溝の底面から層間絶縁膜IL2の底面まで貫通するビアホールを設け、その後、ビアおよび配線M2を形成してもよい。配線M1は、当該ビアを介して配線M2に電気的に接続される。
その後、第2配線層と同様にして、層間絶縁膜IL2上の層間絶縁膜IL3、ビア(図示しない)および配線M3からなる第3配線層を形成する。配線M3は、ビアおよび配線M2を介して配線M1に電気的に接続される。続いて、第3配線層の上面を覆う絶縁膜IF6を形成する。絶縁膜IF6は例えばCVD法により形成され、例えば酸化シリコン膜からなる。
配線M1〜M3は画素領域1Aおよびロジック回路領域1Bに形成されるが、画素領域1Aにおいて、フォトダイオードPDの直上に配線M1〜M3は配置されない。配線M1〜M3が、フォトダイオードPDの上方から入射する光を遮ることを防ぐためである。
次に、図21に示すように、画素領域1Aの絶縁膜IF6上にマイクロレンズMLを形成する。なお、層間絶縁膜IL3とマイクロレンズMLとの間にはカラーフィルタを形成してもよい。マイクロレンズMLは、フォトダイオードPDの直上に形成する。マイクロレンズMLは、絶縁膜IF6上に形成した膜を、平面視において円形のパターンに加工した後、例えば当該膜を加熱することで当該膜の表面を丸め、これにより当該膜をレンズ状に加工することで形成する。
この後の工程では、半導体基板SB、つまり半導体ウエハのスクライブラインをダイシングにより切削する。これにより、半導体ウエハを複数のセンサチップに個片化することで、当該センサチップからなる撮像素子を複数形成する。これにより、当該撮像素子を含む本実施の形態の半導体装置が完成する。
<半導体装置の撮像素子の構造、動作について>
以下では、本実施の形態の半導体装置である撮像素子の構造、動作について図22、23を用いて説明する。図22は、本実施の形態の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。図23は、本実施の形態の半導体装置を示す等価回路図である。本実施の形態の半導体装置である撮像素子は、1つの半導体チップからなるCMOSイメージセンサであって、撮像素子の画素アレイ部には、複数の画素が形成されている。すなわち、画素アレイ部には、複数の画素が行列状に並んで配置されている。図22では、各ゲート電極に覆われた箇所における活性領域の輪郭およびホウ素注入領域である半導体層BLの輪郭を破線で示している。
図22に示すように、1つの画素PEは、フォトダイオードPDおよび複数の周辺トランジスタを有しており、フォトダイオードPDの周りは、素子分離領域EIにより囲まれている。フォトダイオードPDは平面視において矩形の形状を有している。ただし、フォトダイオードPDが形成された活性領域は、当該矩形の形状の1辺から平面視において一部突出した部分を有しており、当該突出した部分の近傍に転送トランジスタTXが形成されている。
転送トランジスタTXは、当該突出した部分に形成された浮遊拡散容量部FDと、上記矩形の形状部分に形成されたフォトダイオードPDを構成するN型半導体領域とをソース・ドレイン領域として有し、平面視において当該ソース・ドレイン領域間に形成されたゲート電極G1を有している。当該ソース・ドレイン領域およびフォトダイオードPDが形成された活性領域の周縁部には、ホウ素が導入された半導体層BLが環状に均一な不純物濃度で形成されている。つまり、半導体層BLは、素子分離領域EIに隣接する半導体基板の表面、すなわち、フォトダイオードPDを含む活性領域の平面視における端部に形成され、当該活性領域の周囲を1周するように連続的に形成されている。
また、1つの画素PE内において、フォトダイオードPDと隣り合う領域には、接地領域GND1、周辺トランジスタであるリセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELが形成されている。ここでは、フォトダイオードPDおよび転送トランジスタTXと、リセットトランジスタRSTと、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELと、接地領域GND1とは、それぞれ素子分離領域EIにより区切られた別々の活性領域に形成されている。増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELは、同一の活性領域に形成されており、互いのソース・ドレイン領域のうち一方を活性領域内において共有している。周辺トランジスタは画素領域内に形成されているが、各周辺トランジスタが形成された活性領域には、ホウ素を含む半導体層BLは形成されていない。
次に、図23に1つの画素の回路を示す。複数の画素のそれぞれが、図23に示す回路を有している。図23に示すように、画素は、光電変換を行うフォトダイオードPDと、フォトダイオードで発生した電荷を転送する転送トランジスタTXとを有している。また、画素は、転送トランジスタTXから転送される電荷を蓄積する浮遊拡散容量部FDと、浮遊拡散容量部FDの電位を増幅する増幅トランジスタAMIとを有している。画素はさらに、増幅トランジスタAMIで増幅された電位を、読み出し回路(図示しない)に接続された出力線OLに出力するか否かを選択する選択トランジスタSELと、フォトダイオードPDのカソードおよび浮遊拡散容量部FDの電位を所定電位に初期化するリセットトランジスタRSTとを備えている。
転送トランジスタTX、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれは、例えばN型のMOSFETである。
フォトダイオードPDのアノードには、マイナス側電源電位である接地電位GNDが印加され、フォトダイオードPDのカソードは、転送トランジスタTXのソースに接続されている。浮遊拡散容量部FDは、転送トランジスタTXのドレインと、リセットトランジスタRSTのソースと、増幅トランジスタAMIのゲートとに接続されている。リセットトランジスタRSTのドレインと、増幅トランジスタAMIのドレインとには、プラス側電源電位VCCが印加される。増幅トランジスタAMIのソースは、選択トランジスタSELのドレインに接続されている。選択トランジスタSELのソースは、出力線OLに接続されている。
次に画素の動作について説明する。まず、転送トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位が印加されて、転送トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTがともにオン状態となる。そうすると、フォトダイオードPDに残存する電荷および浮遊拡散容量部FDに蓄積された電荷がプラス側電源電位VCCに向かって流れて、フォトダイオードPDおよび浮遊拡散容量部FDの電荷が初期化される。その後、リセットトランジスタRSTがオフ状態となる。
次に、入射光がフォトダイオードPDのPN接合に照射されて、フォトダイオードPDで光電変換が発生する。その結果、フォトダイオードPDに電荷が発生する。この電荷は、転送トランジスタTXによってすべて浮遊拡散容量部FDに転送される。浮遊拡散容量部FDは転送されてきた電荷を蓄積する。これにより、浮遊拡散容量部FDの電位が変化する。
次に、選択トランジスタSELがオン状態となると、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位が、増幅トランジスタAMIによって増幅され、その後、出力線OLに出力される。そして、読み出し回路は、出力線OLの電位を読み出す。このようにして、画素アレイ部に複数形成された画素のそれぞれから、電荷情報を読出し、撮像素子により撮像した画像を得ることができる。
<本実施の形態の効果について>
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果に付いて、図26および図27に示す比較例を用いて説明する。図26および図27は、それぞれ別々の比較例における半導体装置の製造工程を説明する断面図である。なお、図26および図27では画素領域1Aのみを示し、ロジック回路領域1Bを示していない。
撮像素子では、半導体チップに搭載するロジック回路領域のCMOSの高速化のために、MOSFETおよびフォトダイオードを区画する素子分離領域をSTI法により形成する。STI法により形成した素子分離領域は、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)により形成した素子分離領域に比べて、半導体基板と素子分離領域との境界におけるダメージが大きく、当該境界において電子が発生しやすい問題がある。
すなわち、半導体基板に形成した溝内に絶縁膜を埋め込んで形成した場合、当該溝をドライエッチング法により形成する際に、ドライエッチングにより溝の側壁および底面にダメージが生じる。このようにして形成した溝内に絶縁膜を埋め込んでSTI構造の素子分離領域と半導体基板との界面では、上記ダメージに起因して電子が発生する。この電子がフォトダイオード中に拡散すると、画素において暗時白傷欠陥(暗時白点欠陥)が生じ、画素特性が低下する。
つまり、上記電子がフォトダイオード内に拡散することで、フォトダイオード内に、上記光電変換で発生する電子より多くの電子が溜まるため、画素において読出される電荷が大きくなる。この場合、撮像素子から読出される画像情報のうち、上記電子の拡散が起こった当該画素では画像が白くなる。つまり、光を当てていない画素においても電子が発生するため、正確な画素情報を取得することができない。このように正常な画像情報の読出しができなくなることを、ここでは暗時白傷欠陥(暗時白点欠陥)と呼ぶ。
また、素子分離領域を埋め込む溝を形成するためのドライエッチング工程では、当該溝の側壁および底面に鉄(Fe)が混入する。この鉄がフォトダイオード内に拡散することも、暗時白傷欠陥の原因となる。
これに対し、素子分離領域と半導体基板の境界近傍の半導体基板内にホウ素(B)を導入することで、上記の問題の発生を防ぐことが考えられる。境界近傍の半導体基板内にホウ素を導入すると、当該境界部分において発生した電子は、ホウ素を導入した半導体層のポテンシャルバリアを超えることができないため、フォトダイオード内に電子が拡散することを防ぐことができる。また、ホウ素を導入した半導体層内の正孔が電子を打ち消すため、フォトダイオード内に電子が拡散することを防ぐことができる。また、ホウ素は半導体基板内の鉄をゲッタリングにより捕獲するため、フォトダイオード内に鉄が拡散することを防ぐことができる。
よって、上記ホウ素の導入により、電子および鉄の拡散を防止し、これにより画素特性の低下を防ぐことができる。ただし、電子および鉄がフォトダイオード内に浸入することを防ぐため、ホウ素の導入は、平面視においてフォトダイオードを囲む領域に均一に行う必要がある。
また、半導体装置の微細化および撮像素子の画素数の増化に伴い各画素のフォトダイオードが微細化していることが考えられるが、そのような場合であっても、各画素のフォトダイオードの受光面積は、撮像素子の感度向上などの観点から、出来るだけ大きいことが望ましい。ホウ素が導入されて形成される半導体層はPN接合の光電変換により電子を発生させるフォトダイオードとして機能しない領域となる。よって、当該半導体層の厚さ、つまり、半導体基板の表面にホウ素が導入される深さが過度に大きい場合、フォトダイオードの端部が当該半導体層に浸食され、フォトダイオードの面積が低減するため、画素特性が低下する問題が生じる。
ここで、図26に示す比較例のように、ホウ素の導入方法としては、図2を用いて説明した工程の後、斜めイオン注入法を用いて、ホウ素を溝D1の側壁および底面に打ち込み、これにより溝D1の側壁および底面にホウ素を含む半導体層BL1を形成することが考えられる。斜めイオン注入法を用いているのは、溝D1の底面のみならず側壁にもホウ素を打ち込むためである。
しかし、当該比較例では、半導体基板SB、半導体基板SB上の絶縁膜IF1およびIF2が影となり、斜めイオン注入法により溝D1内にホウ素を打ち込むことが困難である。このため、溝D1の側壁および底面に均一にホウ素を打ち込むことができないため、半導体層BL1のホウ素濃度にばらつきが生じ、ホウ素の打ち込み量が足りない領域から、フォトダイオード内に電子および鉄が拡散する虞がある。
ホウ素の打ち込み量の不足がないように打ち込み量を増加させると、半導体層BL1の厚さが大きくなるため、フォトダイオードの面積が小さくなる問題、および、イオン注入による半導体基板のダメージが増大する問題が生じる。
また、図27に示す比較例のように、ホウ素の導入方法としては、図3および図4を用いて説明したホウ素の導入工程を行わずに、図1、図2および図5〜図7を用いて説明した工程を行うことで溝D1と溝D1内の素子分離領域EIとを形成した後、フォトレジスト膜PR3をマスクとして用い、ホウ素を半導体基板SBに対して多段注入する方法が考えられる。この場合、素子分離領域EIの端部から、フォトダイオードが形成される領域に向かって100nm程度の範囲の半導体基板SBの主面をフォトレジスト膜PR3から露出させた状態で、イオンの注入エネルギーを変えながら複数回ホウ素を溝D1近傍の半導体基板SBの表面に打ち込むことで、ホウ素を含む半導体層BL2を形成する。
しかし、上記比較例のように多段注入を行うと、溝D1の側壁および底面を含む半導体基板SBの表面に生じる注入ダメージが無視できない大きさとなり、当該ダメージにより転位欠陥が発生しやすくなる問題が生じる。したがって、不純物イオンを多段注入すると半導体基板SBの表面にダメージが生じ、これにより生じた欠陥を介してホウ素(B)が増速拡散を起こす。この場合、ホウ素がフォトダイオード中に深く浸入するため、画素の感度が低下する虞がある。
また、図26および図27のそれぞれの比較例のように、イオン注入法で打ち込まれたホウ素は、当該イオン注入の後に行う熱処理により拡散しやすいため、ホウ素の導入により形成した半導体層BL1、BL2の深さ(厚さ)が大きくなる。このため、フォトダイオードの受光面積が低減し、画素の受光特性が低下する問題が生じる。特に、幅1μm以下の微細な画素では、この問題が顕著になる。
以上に比較例を用いて説明したように、電子および鉄の拡散を防ぐためのホウ素の導入は、半導体基板に形成された溝の側壁および底面に対しダメージを防ぎつつ、かつ、溝の側壁および底面に対し均一に浅く行う必要がある。
そこで、本実施の形態では、図3および図4を用いて説明したように、プラズマドーピング法を用いて、半導体基板SBの上面に形成した溝D1の側壁および底面にホウ素を導入し、これにより半導体層BLを形成している。
本実施の形態では溝D1の側壁および底面にホウ素を導入するためにイオン注入法を用いないため、イオン注入またはイオンの多段注入により、溝D1の側壁および底面にダメージが発生することを防ぐことができる。つまり、プラズマドーピングは、イオン注入に比べて半導体基板SBの表面に与えるダメージが小さい。このため、当該ダメージにより発生する転位欠陥の発生を防ぐことができ、ホウ素などの増速拡散を防ぐことができる。
また、溝D1の側壁および底面にホウ素を導入するためにイオン注入法を用いないため、ホウ素が導入される深さおよび熱処理によりホウ素が拡散する深さを低減することができる。つまり、プラズマドーピングでは、イオン注入に比べてホウ素が半導体基板SBの表面に導入される深さを小さく抑えることができ、プラズマドーピング後の熱処理による拡散量も、イオン注入法によりホウ素を導入した場合に比べて低減することが可能である。具体的には、プラズマドーピングにより形成した半導体層BLの厚さは、半導体基板SBの表面から、例えば1〜2nmであり、熱処理を行っても、当該厚さは殆ど大きくならない。
したがって、本実施の形態では、半導体層BLの厚さ、つまり、図22に示す半導体層BLの幅が比較例に比べて小さくなる。これにより、図22に示すように、平面視におけるフォトダイオードPDの受光面積が、フォトダイオードPDの周囲の半導体層BLの幅が大きくなることに起因して縮小することを防ぐことができる。よって、画素特性が低下することを防ぐことができるため、撮像素子を含む半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では図26を用いて説明した斜めイオン注入法ではなく、プラズマドーピングを用いてホウ素を半導体基板SBに導入するため、絶縁膜IF1、IF2(図4参照)から露出している半導体基板SBの表面に均一(コンフォーマル)にホウ素を導入することができる。したがって、当該比較例のように溝D1の側壁および底面へホウ素が不均一に導入され、ホウ素の注入量が特に低い箇所から電子および鉄がフォトダイオード内に拡散することを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、図22に示すように、フォトダイオードPDが形成された活性領域の周縁部には、ホウ素が導入された半導体層BLが環状に均一な濃度で形成されているため、当該活性領域の周縁部のいずれかの箇所から電子および鉄がフォトダイオードPD内に拡散することを防ぐことができる。よって、画素において暗時白傷欠陥が生じることを防ぐことができるため、撮像素子を含む半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、図26および図27を用いて説明したように、イオン注入法を用いて、素子分離領域を埋め込む溝の側壁および底面にホウ素を打ち込んで半導体層BL1、BL2を形成した場合、半導体層BL1、BL2に導入されたホウ素には、ホウ素の同位体のうち、10Bは含まれず、11Bが含まれる。これは、自然界に存在するホウ素には、同位体である11Bと10Bとが8:2の割合で含まれており、イオン注入では10Bよりも発生確率の高い11Bのみを用いるためである。
これに対し、本実施の形態において説明したプラズマドーピング工程では、11Bおよび10Bを含むドープガスを用いるため、図4に示す半導体層BLには11Bおよび10Bが含まれる。また、図21に示すP型のウエルWL、P型半導体領域P1、および図示していないP型MOSFETのソース・ドレイン領域は、イオン注入法によりホウ素が打ち込まれた領域であるため、それぞれ11Bは含んでいるが、10Bは含んでいない。仮にP型のウエルWL、P型半導体領域P1およびP型MOSFETのソース・ドレイン領域に10Bが含まれていても、それらのP型半導体領域内のホウ素のうちの10Bの割合は、プラズマドーピングにより形成された半導体層BL内のホウ素のうちの10Bの割合よりも小さい。
以上に説明したように、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、プラズマドープにより素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの表面にホウ素を導入することにより、フォトダイオードPDの受光面積の縮小による画素特性の低下を防ぎ、かつ電子および鉄の拡散による暗時白傷欠陥の発生を防ぐことができ、これにより半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体基板の主面側からフォトダイオードに対して光を照射する撮像素子について説明したが、本願発明は、半導体基板の裏面側からフォトダイオードに対して光を照射する裏面照射型の撮像素子にも適用することができる。
以下では、裏面照射型の撮像素子において、素子分離領域に隣接する半導体基板にホウ素をプラズマドーピングにより導入することについて、図24および図25を用いて説明する。ただし、複数の配線層を形成する工程までは前記実施の形態1と同様の工程により行われるため、当該配線層形成までの具体的な製造方法の説明は省略する。図24および図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。ただし、図24および図25では、画素領域1Aにおける断面を示し、ロジック回路領域1B(図20参照)は示さない。
まず、図1〜図20を用いて説明した工程を行うことで、半導体基板上に層間絶縁膜、フォトダイオード、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、ロジック回路領域のトランジスタ、および複数の配線層を形成する。ここで、層間絶縁膜と隣接する半導体基板の表面には、前記実施の形態1において図3および図4を用いて説明したように、プラズマドーピング工程によりホウ素が導入されている。ただし、ここでは絶縁膜IF6(図21参照)を形成しない。
次に、図24に示すように、半導体基板SBを上下逆さまにする。ただし、以下では、上下方向および半導体基板SBの主面並びに裏面などの説明は、図1、図2および図4〜図20と同様に行う。よって、図24および図25における半導体基板SBの下側を半導体基板SBの主面(上面)側として説明し、半導体基板SBの上側を半導体基板SBの裏面(下面)側として説明する。つまり、例えば、図24および図25において、層間絶縁膜IL1の下面は層間絶縁膜CLの上面に接し、層間絶縁膜IL1の上面は層間絶縁膜IL2の下面に接している。
続いて、層間絶縁膜IL3の上面および配線M3の上面を、接着用の絶縁膜IF7を介して支持基板CWの下面に貼り合わせる。支持基板CWは、半導体基板SBとは別に用意したシリコン基板である。絶縁膜IF7は、上記貼り合わせの工程の前に支持基板CWの裏面を覆うように形成した酸化シリコン膜からなる。
続いて、半導体基板SBの裏面を研磨することで、半導体基板SBを薄膜化する。ここでは、半導体基板SBの主面から裏面までの膜厚が2〜5μm程度になるまで研磨を行う。
次に、図25に示すように、半導体基板SBの裏面を覆うように、反射防止膜AR2を形成する。反射防止膜AR2は、例えば窒化シリコン膜からなり、例えばCVD法により形成する。続いて、フォトダイオードPDの直下において、反射防止膜AR2の下面を覆うマイクロレンズMLを形成する。つまり、マイクロレンズMLは、半導体基板SBの裏面に反射防止膜AR2を介して形成される。
この後の工程では、半導体基板SB、つまり半導体ウエハのスクライブラインをダイシングにより切削する。これにより、半導体ウエハを複数のセンサチップに個片化することで、当該センサチップからなる裏面照射型の撮像素子を複数形成する。これにより、当該撮像素子を含む本実施の形態の半導体装置が完成する。本実施の形態の半導体装置では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AR1、AR2 反射防止膜
BL 半導体層
CI キャップ絶縁膜
D1、D2 溝
DF 拡散層
EI 素子分離領域
EX エクステンション領域
FD 浮遊拡散容量部
G1、G2 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
N1 N型半導体領域
P1 P型半導体領域
PD フォトダイオード
Q1 トランジスタ
SB 半導体基板
SW サイドウォール
TX 転送トランジスタ

Claims (15)

  1. 入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する撮像素子を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の主面の第1領域を囲む第1溝を、前記半導体基板の主面に形成する工程、
    (c)プラズマドーピングにより、前記第1溝の側壁および底面にホウ素を導入することで、前記第1溝の前記側壁および前記底面にホウ素を含む半導体層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記第1溝内に第1絶縁膜を埋め込むことで、前記第1絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程、
    (e)前記第1領域の前記半導体基板の主面に前記光電変換素子を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1溝と、前記半導体基板の主面の第2領域に隣接する第2溝とを形成し、
    前記(c)工程では、前記第2領域および前記第2溝をマスクにより覆った状態で、前記第1溝の前記側壁および前記底面にホウ素を導入し、
    前記(d)工程では、前記第1溝および前記第2溝のそれぞれの内側に前記第1絶縁膜を埋め込むことで、前記第1絶縁膜からなる前記素子分離領域を形成し、
    (f)前記第2領域の前記半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層は、11Bおよび10Bを含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第1領域の前記半導体基板の主面に、ホウ素を打ち込むことで、P型半導体領域を形成する工程、
    (e2)前記第1領域の前記半導体基板の主面に、N型の不純物を打ち込むことで、N型半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記光電変換素子は、前記P型半導体領域および前記N型半導体領域により構成され、
    前記P型半導体領域内におけるホウ素のうちの10Bの割合は、前記半導体層内におけるホウ素のうちの10Bの割合よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記プラズマドーピングを行う際、前記プラズマドーピングに用いるプラズマドープ装置のチャンバ内の圧力は、50〜150mTorrである、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記プラズマドーピングを行う際、前記プラズマドーピングに用いるプラズマドープ装置のチャンバ内において前記半導体基板を載置するウエハステージに印加する電力は0Wである、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (c1)前記(c)工程の後、前記半導体基板を900〜1000℃で熱処理することで、前記半導体層内の不純物を拡散させる工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c1)工程の後、前記半導体層は、前記半導体基板の表面から20nm以上の厚さを有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層内のホウ素の濃度は、1×1017cm−3以上である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記プラズマドーピングにおいてドープガスとしてBを用い、前記ドープガス内のホウ素を前記第1溝の前記側壁および前記底面に導入して前記半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記半導体基板上に、前記第1領域を覆うマスクパターンを形成する工程、
    (b2)前記マスクパターンをマスクとして異方性エッチングを行うことで、前記第1溝を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記半導体基板の前記第1領域が前記マスクパターンに覆われた状態で前記プラズマドーピングを行うことで、前記半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b2)工程では、前記異方性エッチングにより形成した前記第1溝の前記側壁および前記底面に、鉄が導入される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (c1)前記(c)工程の後、前記半導体基板を900〜1000℃で熱処理をすることで前記半導体層内のホウ素を拡散させる工程をさらに有し、
    前記(c1)工程の後、前記半導体層の前記半導体基板の表面からの形成深さは、前記(b2)工程において前記半導体基板の表面に鉄が導入された領域の深さよりも深い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記半導体基板の表面からの厚さが1〜2nmの前記半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2015010744A 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2016134614A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010744A JP2016134614A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法
TW104143368A TW201639139A (zh) 2015-01-22 2015-12-23 半導體裝置之製造方法
US14/992,103 US9842871B2 (en) 2015-01-22 2016-01-11 Method of manufacturing semiconductor device
CN201610040720.XA CN105826338A (zh) 2015-01-22 2016-01-21 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010744A JP2016134614A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134614A true JP2016134614A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56433813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010744A Pending JP2016134614A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9842871B2 (ja)
JP (1) JP2016134614A (ja)
CN (1) CN105826338A (ja)
TW (1) TW201639139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343621A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Renesas Electronics Corporation A method for manufacturing a semiconductor device
JP2020194841A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043495A1 (fr) * 2015-11-09 2017-05-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a obturation globale
CN107910341A (zh) * 2017-11-09 2018-04-13 上海华力微电子有限公司 一种改善cis器件白色像素污点的方法
CN115939159B (zh) * 2023-02-02 2023-06-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 图像传感器及其制作方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295416A (ja) * 1987-05-28 1989-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマドーピング方法
JP2004172394A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2005142319A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006059842A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070141801A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
JP2007288136A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008060383A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009277722A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2011097029A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011108860A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2012507871A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 暗電流の改善および画像センサおよび光起電接合の欠陥の低減
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014232803A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766675B1 (ko) * 2001-12-28 2007-10-15 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
JP2004195052A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hokkaido Univ 多点微小電極、生体電位計測用デバイス、多点微小電極の作製方法、及び生体電位計測用デバイスの作製方法
JP2007067379A (ja) 2005-08-03 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7719040B2 (en) 2005-08-03 2010-05-18 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP2016039315A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社東芝 固体撮像素子

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295416A (ja) * 1987-05-28 1989-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマドーピング方法
JP2004172394A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2005142319A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006059842A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070141801A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
JP2007288136A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008060383A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009277722A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2012507871A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 暗電流の改善および画像センサおよび光起電接合の欠陥の低減
JP2011097029A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011108860A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014232803A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343621A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Renesas Electronics Corporation A method for manufacturing a semiconductor device
JP2020194841A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11721711B2 (en) 2019-05-27 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP7381223B2 (ja) 2019-05-27 2023-11-15 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160218125A1 (en) 2016-07-28
CN105826338A (zh) 2016-08-03
TW201639139A (zh) 2016-11-01
US9842871B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5470928B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20180182790A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US8258558B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP6612139B2 (ja) 半導体装置
KR102597436B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2017224741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9842871B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI648841B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2007088450A (ja) 半導体基板及びこれを用いた半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP4354931B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010206134A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP2013020998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014150230A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US8071417B2 (en) Image sensor and fabrication method thereof
JP2007141937A (ja) 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9029182B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
US8222711B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319