JP2020194615A - 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法 - Google Patents

銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194615A
JP2020194615A JP2019038914A JP2019038914A JP2020194615A JP 2020194615 A JP2020194615 A JP 2020194615A JP 2019038914 A JP2019038914 A JP 2019038914A JP 2019038914 A JP2019038914 A JP 2019038914A JP 2020194615 A JP2020194615 A JP 2020194615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
negative electrode
copper
treatment
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778291B1 (ja
Inventor
牧子 佐藤
Makiko Sato
牧子 佐藤
賢 大久保
Masaru Okubo
賢 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2019038914A priority Critical patent/JP6778291B1/ja
Priority to KR1020217021939A priority patent/KR20220002243A/ko
Priority to CN201980088858.9A priority patent/CN113330611A/zh
Priority to PCT/JP2019/049161 priority patent/WO2020179181A1/ja
Priority to TW109101546A priority patent/TWI821504B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6778291B1 publication Critical patent/JP6778291B1/ja
Publication of JP2020194615A publication Critical patent/JP2020194615A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/34Alkaline compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】新規な銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法を提供することを目的とする。【課題を解決するための手段】少なくとも表面の一部に高さが5nm以上の凸部があり、凸部の密度が3.8μmあたり15個以上100個以下の銅箔を製造し、この銅箔を用いて、負極集電体を製造する。【選択図】なし

Description

本発明は銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法に関する。
リチウムイオン電池(LIB)の負極集電体において、高出力、高エネルギー密度化のため、大容量の活物質を採用すると、充電時と放電時に活物質の体積の膨張率が大きくなる。そのため、充放電を繰り返すと、活物質と集電体をつなぐ結着材が破断したり、活物質界面、集電体界面から結着材が剥離したりして、サイクル特性が劣化する。それを防止するため、銅箔側の結着材量を多くし、銅箔と負極合剤層の密着性を向上させる発明が開示されている(特許文献1参照)。また、銅箔板表面にひげ状の銅酸化物を形成し表面積を増大させることによって、銅箔と活物質との密着性を向上させる発明が開示されている(特許文献2参照)。
特開平10−284059号公報 特開平11−307102号公報
本発明は、新規な銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、少なくとも表面の一部に高さ5nm以上の凸部があり、前記一部において、前記凸部の密度が3.8μmあたり平均15個以上100個以下である銅箔である。前記一部において、前記凸部の密度が3.8μmあたり平均20個以上62個以下であってもよい。また、前記一部の表面粗さRzの3点標準偏差σが0.5以下であってもよく、0.3以下であってもよい。また、前記一部の表面粗さRzの平均が2μm以下であってもよく、1.54μm以下であってもよい。
本発明の他の実施態様は、上記いずれかの銅箔を含む、リチウムイオン電池の負極集電体である。
本発明のさらなる実施形態は、上記いずれかの銅箔を含む、リチウムイオン電池の負極集電体の製造方法であって、銅箔の銅表面を酸化し、凸部を形成する第1の工程と、酸化した前記銅表面をめっき処理する第2の工程と、前記銅表面をめっき処理した前記銅箔を用いて負極集電体を製造する第3の工程と、を含む。前記第2の工程の前に、前記第1の工程で酸化した銅表面を溶解する工程および/または還元する第4の工程をさらに含んでもよい。
本発明によって、新規な銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法を提供することができるようになった。
本発明の実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例3における第1の工程及び第2の工程における処理条件をまとめた表である。 本発明の実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例3において、各銅箔の断面を示した走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 本発明の実施例における溶剤系負極材の塗布安定性を示す図である。 本発明の実施例における負極材残存率の測定方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==銅箔==
本明細書に開示される銅箔は、圧延銅箔でも電解銅箔でもよく、銅合金箔でもよい。銅箔の厚みは特に限定されないが、リチウムイオン電池の負極集電体用として使用される厚みであることが好ましく、例えば、5μm〜100μmが挙げられ、その範囲から用途に応じた銅箔の厚みを選択できる。また、銅箔の表面粗度も特に限定されず、いずれの粗さの銅箔においても使用できるが、表面粗度が大きすぎると引っ張り強度が低下したり、負極材が凹凸の底まで充填されずに密着力が低下したりする。さらに表面素度が大きく、かつ凸部の数が少ないと凸部に電気が集中し、活物質の剥離により電池特性の劣化が生じるため、表面粗度は2μm以下が好ましい。
この銅箔は、少なくとも表面の一部に高さ5nm以上の凸部があり、凸部の密度は、3.8μmあたり平均15個以上100個以下であることが好ましく、平均20個以上62個以下であることがより好ましい。凸部の数は走査電子顕微鏡の断面の撮影像において凸部の両端の凹部の極小点を結んだ線分と垂直に延ばした長さが5nm以上である場合に凸部として、その個数を数える。凸部の高さは、共焦点走査電子顕微鏡を用いてJIS B 0601:2001に定められたRzにより算出することができる。
高さ5nm以上の凸部がある表面の一部の表面粗さRzの3点標準偏差σは、0.5以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましい。Rzの3点標準偏差σが小さくなるほど、凹凸が均一になる。そして、Rzの平均は、2μm以下であることが好ましく、1.54μm以下であることがより好ましい。Rzの平均が小さくなるほど、凹凸が小さくなる。
これらの性質は、銅箔を負極集電体に用いるに際し、好ましい構成である。原理について特に拘泥するわけではないが、凸部の個数が少ないと銅箔の表面積が小さくなるため、銅箔の負極に対する密着性が悪くなり、その結果、保持容量が低くなる。凸部の個数が少ない場合に表面積を多くするためにはRzを大きくする必要があり、Rzが大きくなると、凸部に電流が集中するため、銅箔と活物質が剥離しやすくなり、容量維持率が小さくなる。また、表面粗さRzの3点標準偏差、つまりばらつきが大きい場合も、負極集電体に用いたときに電流の集中が生じやすくなり、その結果、容量維持率が低くなる。
==銅箔及びリチウムイオン電池の負極集電体の製造方法==
本明細書に開示される銅箔の製造方法は、銅箔の銅表面を酸化し微細な凸部を形成する第1の工程と、酸化した銅箔の表面に形成された凸部をさらに調整する第2の工程と、銅表面の凸部を調整した銅箔を用いて、リチウムイオン電池の負極集電体を製造する第3の工程と、を含む。また、第2の工程は、酸化した銅表面を、めっき処理、還元処理または溶解処理の少なくとも1つの工程を含む。以下、各工程について、詳細に説明する。
(1)第1の工程(酸化工程)
第1の工程では、まず、酸化剤を用いて銅箔の銅表面を酸化して、酸化銅を含む層を形成するとともに、表面に凸部を形成する。
酸化剤は特に限定されず、例えば、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウム等の水溶液や緩衝液を用いることができるが、亜塩素酸ナトリウムまたは次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液を用いることが好ましい。これらを用いると好適な表面形状を形成することができる。酸化剤には、各種添加剤(たとえば、リン酸三ナトリウム十二水和物のようなリン酸塩や表面活性分子)を添加してもよい。表面活性分子としては、ポルフィリン、ポルフィリン大員環、拡張ポルフィリン、環縮小ポルフィリン、直鎖ポルフィリンポリマー、ポルフィリンサンドイッチ配位錯体、ポルフィリン配列、シラン、テトラオルガノ‐シラン、アミノエチル‐アミノプロピルートリメトキシシラン、(3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、(1‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]ウレア)((l−[3−(Trimethoxysilyl)propyl]urea))、(3‐アミノプロピル)トリエトキシシラン、((3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン)、(3‐クロロプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、3‐(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、エチルトリアセトキシシラン、トリエトキシ(イソブチル)シラン、トリエトキシ(オクチル)シラン、トリス(2‐メトキシエトキシ)(ビニル)シラン、クロロトリメチルシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、エチレン‐トリメトキシシラン、アミン、糖などを例示できる。また、酸化剤以外に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性化合物を含有してもよい。
この酸化工程において用いる添加剤としては、ケイ素化合物を含むシランカップリング剤のように、酸化による表面の凸部の形成を適度に抑制するものが好ましく、それによって、表面の凹凸がより微細になり、凸部の高さがより均一となる。表面の凸部の高さが均一な銅箔を用いてリチウムイオン電池の集電体を製造することで、凹凸に対する負極材の塗布量の部分的なばらつきを低減することが可能となる。これにより、電流の流れ方にムラがなくなり、電池特性も向上する。そして、生産性も向上する。
酸化反応条件は特に限定されないが、酸化剤の液温は40〜95℃であることが好ましく、45〜80℃であることがより好ましい。反応時間は0.5〜30分であることが好ましく、1〜10分であることがより好ましい。
なお、この酸化工程以前に、前処理としてアルカリ処理による脱脂や酸処理による洗浄を行ってもよい。アルカリ処理や酸処理の具体的な方法は特に限定されないが、アルカリ処理は、たとえば、好ましくは30〜50g/L、より好ましくは40g/Lのアルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液で、30〜50℃、0.5〜2分間程度処理をした後、水洗することにより行うことができる。また、酸処理は、たとえば、銅表面を液温20〜50℃、5〜20重量%の硫酸に1〜5分間浸漬した後、水洗することにより行うことができる。酸処理の後、処理ムラを軽減し、洗浄処理に用いた酸の酸化剤への混入を防ぐため、さらに弱いアルカリ処理を行なってもよい。このアルカリ処理は特に限定されないが、好ましくは0.1〜10g/L、より好ましくは1〜2g/Lのアルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液で、30〜50℃、0.5〜2分間程度処理することで行うことができる。また、前処理としてエッチングなどの物理的に銅表面を粗面化する処理を行なってもよいが、その時に銅表面に形成される凸部の形状は、一般的に処理対象である銅の結晶性に依存するため、物理的な粗面化処理だけでは微細な凹凸にはならず、微細な凹凸を有する銅箔を得るためには、本酸化工程を経る必要がある。
(2)第2の工程
第2の工程は、(2−1)めっき処理工程、(2−2)還元処理工程、(2−3)溶解処理工程の少なくとも1つの工程を含む。めっき処理工程は、還元処理工程の後に行ってもよいし、溶解処理の後に行ってもよい。第1の工程における酸化処理によって、銅表面は微細な凸部を有するように粗面化されているが、本発明の第2の工程により、銅表面に形成された凸部をさらに調整する。第2の工程の各処理について以下に説明する。
(2−1)めっき処理工程
本工程では、酸化した銅表面を銅以外の金属によりめっき処理して、酸化された銅表面の凸部を調整する。めっき処理方法は、公知の技術を使うことができるが、例えば、銅以外の金属として、スズ、銀、亜鉛、アルミニウム、チタン、ビスマス、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、金、プラチナ、あるいは様々な合金を用いることができる。めっき方法も特に限定されず、電解めっき、無電解めっき、真空蒸着、化成処理などによってめっきすることができる。好ましくは電解めっきであり、無電解めっきと比較し金属銅まで還元されやすく、集電力に優れる。
無電解ニッケルめっきの場合は触媒を用いた処理を行うことが好ましい。触媒としては鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよびそれらの塩を用いることが好ましい。無電解ニッケルめっきの場合に使用する還元剤として、銅および酸化銅が触媒活性を有しない還元剤を用いることが好ましい。銅および酸化銅が触媒活性を有しない還元剤としては、次亜リン酸ナトリウムなどの次亜リン酸塩が挙げられる。
このようにして、第1の工程で形成した微細な凹凸を維持した金属層を得ることで、表面が保護され、複合銅箔の経時安定性が向上する。めっきの厚みは特に限定されないが、厚すぎるとレベリングにより凸部の数が減少することでRSmが小さくなり、表面積が減少し、かつ集電力の低下により電池特性が悪化するため、1μm以下が望ましい。
めっき処理工程では、銅の純度を上げ、好ましくは純銅にしなければめっきを均一にすることが難しい。そのため表面の酸化膜を除去してめっき処理することが一般的である。本開示の方法では、酸化膜により好適な形状を形成し、その後めっき処理を行うことで、リチウムイオン電池の集電体を製造する際に必要な密着性や電池特性を得ることができる。
(2−2)還元処理工程
本工程では、還元剤を含有する薬液(還元用薬液)を用いて銅箔に形成された酸化銅を還元させ、凹凸の数や長さを調整する。
還元剤としては、DMAB(ジメチルアミンボラン)、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン等を用いることができる。また、還元用薬液は、還元剤、アルカリ性化合物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、及び溶媒(純水等)を含む液体である。
(2−3)溶解処理工程
本工程では、酸化した銅表面を溶解剤で溶解して、酸化された銅表面の凸部を調整する。本工程で用いる溶解剤は特に限定されないが、キレート剤、生分解性キレート剤などが例示できる。具体的には、EDTA(エチレン次アミン四酢酸)、DHEG(ジエタノールグリシン)、GLDA(L−グルタミン酸二酢酸・四ナトリウム)、EDDS(エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸)、HIDS(3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸ナトリウム)、MGDA(メチルグリシン2酢酸3ナトリウム)、ASDA(アスパラギン酸ジ酢酸4Na)、HIDA(N−2−hydroxyethyliminodiacetic acid disodium salt)、グルコン酸ナトリウム、エチドロン酸(ヒドロキシエタンジホスホン酸)などである。
溶解剤のpHは特に限定されないが、酸性では溶解量が大きいため、処理のコントロールが難しいこと、処理ムラが生じやすいことなどからアルカリ性であることが好ましく、pH9.0〜14.0であることがより好ましく、pH9.0〜10.5であることがさらに好ましく、pH9.8〜10.2であることがさらに好ましい。
この工程において、酸化銅の溶解率が35〜99%、好ましくは50〜99%かつCuOの厚さが4〜300nm、好ましくは8〜200nmになるまで、銅表面を処理する。なお、ここでCuOの厚さはSERA(ECI社製)で測定することができる。この条件において、表面凹凸の数や長さが好適になり、処理ムラが低減されるため、予めパイロット実験を行い、このような酸化銅の層が得られるように、温度、時間などの条件を設定するのが好ましい。なお、溶解率とは、銅表面の酸化銅のうち、溶解して銅表面から除去された酸化銅の割合を意味する。
このように、銅箔に対して、第2の工程を行うことによって、表面の凸部が調整されたリチウムイオン電池の負極集電体に適した複合銅箔を製造することができる。
これらの第2の工程で製造した銅箔に、シランカップリング剤などを用いたカップリング処理やクロメート処理、ベンゾトリアゾール類などを用いた防錆処理を行ってもよい。
(3)第3の工程(負極集電体の製造工程)
上述のように処理した銅箔を用い、公知の方法に従ってリチウムイオン電池用の負極集電体を製造し負極を製造することができる。例えば、カーボン系活物質を含有する負極材料を調製し、溶剤もしくは水に分散させて活物質スラリーとする。この活物質スラリーを銅箔に塗布した後、溶剤や水を蒸発させるため乾燥させる。その後、プレスし、再度乾燥した後に所望の形になるよう負極集電体を成形する。なお、負極材には、カーボン系活物質よりも理論容量の大きいシリコンやシリコン化合物、ゲルマニウム、スズ、鉛などを含んでもよい。また、電解質として有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電解液だけでなく、ポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデンなどからなるポリマーを用いたものであってもよい。リチウムイオン電池だけでなく、リチウムイオンポリマー電池にも適用できる。
〔評価銅箔および銅箔の表面の粗面化処理〕
実施例及び比較例として、以下の銅箔を用い、記載の処理を行った。
実施例1〜実施例3では、市販銅箔(Targray製 B−Foil)マット面の表面処理層を除去し、各種表面処理を施した。実施例4〜実施例7では、市販銅箔(古河電気工業(株)製 NC−WS)の表面処理層を除去し、後述する表面処理を施した。比較例1は、市販銅箔(Targray製 B−Foil)のマット面を、比較例2は、市販銅箔(古河電気工業(株)製 NC−WS)を、比較例3は、市販銅箔(Targray製 B−Foil)シャイニー面(カソード接触面)を用いた。
なお、第1の工程及び第2の工程における処理条件は、図1の表にまとめた。前処理条件および負極材料の塗布条件は、実施例と比較例で同じ条件を用いた。
(1)前処理
[アルカリ脱脂処理]
銅箔を、液温50℃、40g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に1分間浸漬した後、水洗を行った。
[酸洗浄処理]
アルカリ脱脂処理を行った銅箔を、液温25℃、10重量%の硫酸水溶液に2分間浸漬した後、水洗を行った。
[プレディップ処理]
酸洗浄処理を行った銅箔を、液温40℃、水酸化ナトリウム(NaOH)1.2g/Lのプレディップ用薬液に1分間浸漬した。
(2)第1の工程(酸化処理)
まず、第1の工程として実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例7の銅箔に対し、アルカリ水溶液(20g/L水酸化ナトリウム、60g/L亜塩素酸ナトリウム、2g/L 3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン)で、酸化処理を行った。処理温度と処理時間は、実施例1が45℃で1分、実施例2、3,4,7が73℃で2分、実施例5が73℃で3分であった。
実施例6の銅箔に対しては、アルカリ水溶液(20g/L水酸化ナトリウム、60g/L亜塩素酸ナトリウム)で73℃、8分酸化処理を行った。なお、比較例1〜比較例3の銅箔には、本発明の酸化処理などの表面処理は行っていない。
(3)第2の工程
次に、第2の工程として、第1の工程の酸化処理を行った銅箔に対して、(3−1)溶解処理、(3−2)めっき処理、(3−3)還元処理をそれぞれ1種以上の処理を行った。
(3−1)溶解処理
実施例2、実施例3、実施例7の銅箔に対しては、(2)の酸化処理後、溶剤L-グルタミン酸二酢酸四ナトリウム(38g/L)を用いて、55℃で溶解処理を行った。処理時間は、実施例2が1分、実施例3が2分、実施例7が3分であった。
(3−2)めっき処理
実施例1、実施例4の銅箔に対しては(2)の酸化処理後に、実施例2、実施例3の銅箔に対しては(3−1)の溶解処理後に、ニッケルめっき用電解液(450g/Lスルファミン酸ニッケル、40g/Lホウ酸)を用いて電解めっきを施した。電流密度は1(Å/dm2)、時間は15(秒)で行った。その他の銅箔には、めっき処理を行わなかった。
(3−3)還元処理
実施例5、実施例6の銅箔に対しては、(2)の酸化処理後、溶剤(5g/Lジメチルアミンボラン、5g/L水酸化ナトリウム)を用いて室温で3分間静置することで、還元処理を行った。
(4)凸部の高さ及び数、並びに表面粗さの測定
(1)〜(3)の処理をした銅箔に対して、その断面を走査型顕微鏡(SEM)で観察したところ、図2の写真が得られた。この撮影像を用いて、断面の凸部の数を測定した。凸の数は走査電子顕微鏡の断面の撮影像において凸部の両端の凹部の極小点を結んだ線分と垂直に延ばした長さが5nm以上である場合に凸部として、その個数を数えた。
また、表面粗さRzを共焦点走査電子顕微鏡 OPTELICS H1200(レーザーテック株式会社製)を用いて測定し、JIS B 0601:2001に定められたRzにより算出した。測定条件として、スキャン幅は100μm、スキャンタイプはエリアとし、Light sourceはBlue、カットオフ値は1/5とした。オブジェクトレンズはx100、コンタクトレンズはx14、デジタルズームはx1、Zピッチは10nmの設定とし、3箇所のデータを取得し、標準偏差を計算した。また、Rzは3箇所の平均値とした。
このように、実施例のサンプルはいずれも、高さ5nm以上の凸部が3.8μm当たり平均10個以上であり、平均Rzが2.00μm以下で、その標準偏差は、0.3以下であった。
(5)負極材料の塗布
(5−1)水系負極材の塗布
評価には、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の銅箔を用いた。
グラファイト(MTI製 EQ−Lib−MCMB)、アセチレンブラック(デンカ製 Li−400)、CMC(カルボキシメチルセルロース ダイセルファインケム製 CMCダイセル2200)、SBR(スチレンブタジエンゴム 日本ゼオン製 BM−400B)、Si(Tekna Advanced Materials製)を所定の配合(グラファイト:86.5重量%、アセチレンブラック:1.5重量%、CMC:5.0重量%、SBR:2.5重量%、Si:4.5重量%)になるように秤量し、純水を用いて粘度を調整した。
その後、遊星式攪拌装置にてグラファイト、アセチレンブラック、CMC、Siが均一になるまで攪拌し、最後にSBRを添加し、さらに攪拌を行った。バーコーターで塗布厚が150μm厚となるように設定し銅箔に塗布した。塗布後、水分を除去するため70℃で2時間乾燥させ、ロールプレスを用いて負極材の厚みが30μmとなるようにプレスを行い銅箔と負極材を密着させた。その後、真空、減圧した乾燥機で70℃12時間乾燥を行った。
(5−2)溶剤系負極材の塗布
評価には、実施例4、実施例5、実施例6、比較例1、比較例2および比較例3の銅箔を用いた。
グラファイト(日本黒鉛製)、アセチレンブラック(デンカ製 Li−400)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン クレハ製 L#1120)、を使用し、所定の配合(グラファイト:85重量%、アセチレンブラック:5重量%、PDVF:10重量%)となるように秤量した。溶媒としてNMPを用いて粘度を調整した。
その後、遊星式攪拌装置にてグラファイト、アセチレンブラック、PVDFが均一になるまで攪拌し、バーコーターで塗布厚が150μm厚となるように設定し銅箔に塗布した。塗布後、溶媒を除去するため80℃で2時間乾燥させ、ロールプレスを用いて負極材の厚みが30μmとなるようにプレスを行い銅箔と負極材を密着させた。その後、真空、減圧した乾燥機で120℃、12時間乾燥を行った。
図3は溶剤系負極剤の塗布安定性を示す図である。図3の左側が実施例4であり、凸部が多いため密着性が良好でかつ、毛管現象により均一に負極剤が塗布されている。一方、図3の右側は比較例1であり、凸部の数が少ないため密着力も毛管現象も得られず、部分的に剥離が多く生じている。
(6)コインセル作製
コインセルの作製については負極には(5)負極材料の塗布で作製したサンプルを用いた。コインセルに電解液として1M LiPF6/EC−DEC(1:1)を使用し、負極、セパレーター、リチウム箔を用いてコインセルを作製した。
(7)充放電特性の測定
0.2C、1サイクルで電解液の還元分解により負極表面上に形成される薄膜であるSEI(SolidElectrolyte Interphase)を作製後、ディスチャージはCC−CV(電圧10mV、電流0.1Cまで)モード、チャージはCC(電圧1500mVまで)モードで30℃で1C⇒3C⇒5C⇒1Cをそれぞれ3サイクルずつ繰り返した後、50℃で同様に1C⇒3C⇒5C⇒1Cをそれぞれ3サイクルずつ繰り返し、50℃の5Cの3サイクル目の特性を評価した。
(8)負極材残存率の測定
密着性の評価として、(5)の負極材の塗布後の銅箔を使用して負極材残存率を算出した。まず、負極材が塗布してある銅箔の重さを測定する。その後、固定するための板に両面テープを貼り、その上にセロハンテープの粘着面が負極材に接するようにセロハンテープを貼り、その後、負極材を塗布した銅箔の負極材面をセロハンテープに接するように貼り、5kN/inch2の圧力を負荷後、ピール強度試験機(Imada製)で90°ピール強度試験条件(JIS 0237:2009)で剥離し、銅箔側に残存している負極材量を測定した。試験方法を図4に示す。
負極材残存率は以下の式を用いて算出した。
負極材残存率[%]=(試験後の全重量−銅箔の重さ)/(試験前の全重量−銅箔の重さ)×100
水系負極材との評価結果を表2に示す。溶剤系負極材との評価結果を表3に示す。
このように、少なくとも表面の一部に高さ5nm以上の凸部を有し、凸部の密度が3.8μmあたり平均15個以上100個以下の銅箔を用いて、リチウムイオン電池の負極集電体を製造することによって、銅箔と負極との密着性や容量維持率が改善される。

Claims (9)

  1. 少なくとも表面の一部に高さ5nm以上の凸部があり、
    前記一部において、前記凸部の密度が3.8μmあたり平均15個以上100個以下である銅箔。
  2. 前記一部において、前記凸部の密度が3.8μmあたり平均20個以上62個以下である、請求項1に記載の銅箔。
  3. 前記一部の表面粗さRzの3点標準偏差σが0.5以下である、請求項1または2に記載の銅箔。
  4. 前記一部の表面粗さRzの3点標準偏差σが0.3以下である、請求項1または2に記載の銅箔。
  5. 前記一部の表面粗さRzの平均が2μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅箔。
  6. 前記一部の表面粗さRzの平均が1.54μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅箔。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の銅箔を含む、リチウムイオン電池の負極集電体。
  8. 請求項7に記載のリチウムイオン電池の負極集電体の製造方法であって、
    銅箔の銅表面を酸化し、凸部を形成する第1の工程と、
    酸化した前記銅表面をめっき処理する第2の工程と、
    前記銅表面をめっき処理した前記銅箔を用いて負極集電体を製造する第3の工程と、
    を含む、製造方法。
  9. 前記第2の工程の前に、前記第1の工程で酸化した銅表面を溶解する工程および/または還元する第4の工程をさらに含む、請求項8に記載の製造方法。
JP2019038914A 2019-03-04 2019-03-04 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法 Active JP6778291B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038914A JP6778291B1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
KR1020217021939A KR20220002243A (ko) 2019-03-04 2019-12-16 구리박 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지의 음극 집전체 및 그 제조 방법
CN201980088858.9A CN113330611A (zh) 2019-03-04 2019-12-16 铜箔和包含它的锂离子电池的负极集电体及其制造方法
PCT/JP2019/049161 WO2020179181A1 (ja) 2019-03-04 2019-12-16 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
TW109101546A TWI821504B (zh) 2019-03-04 2020-01-16 銅箔、包含該銅箔的鋰離子電池之負極集電體及該負極集電體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038914A JP6778291B1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6778291B1 JP6778291B1 (ja) 2020-10-28
JP2020194615A true JP2020194615A (ja) 2020-12-03

Family

ID=72338548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038914A Active JP6778291B1 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6778291B1 (ja)
KR (1) KR20220002243A (ja)
CN (1) CN113330611A (ja)
TW (1) TWI821504B (ja)
WO (1) WO2020179181A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167922A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Materials Corp 表面処理銅箔及びこれを用いた電池用電極
JPH11307102A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造法
JP2004095537A (ja) * 1999-07-13 2004-03-25 Hughes Electronics Corp 酸化/還元負電流コレクタを有するリチウムイオン電池の製造方法
JP2008305781A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010205507A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kobe Steel Ltd リチウム電池又はキャパシタ用銅合金集電体及びその製造方法
JP2011108362A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2015069902A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社クラレ 非水系電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014608A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 古河電気工業株式会社 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池、プリント配線板並びに電磁波シールド材
KR20170085425A (ko) * 2016-01-13 2017-07-24 엘에스엠트론 주식회사 동박, 그 제조방법, 그것을 포함하는 전극, 및 그것을 포함하는 이차전지
CN111344435A (zh) * 2017-11-10 2020-06-26 纳美仕有限公司 复合铜箔
JP7013003B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-31 ナミックス株式会社 粗面化処理された銅表面を有する物体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167922A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Materials Corp 表面処理銅箔及びこれを用いた電池用電極
JPH11307102A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造法
JP2004095537A (ja) * 1999-07-13 2004-03-25 Hughes Electronics Corp 酸化/還元負電流コレクタを有するリチウムイオン電池の製造方法
JP2008305781A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010205507A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kobe Steel Ltd リチウム電池又はキャパシタ用銅合金集電体及びその製造方法
JP2011108362A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2015069902A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社クラレ 非水系電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179181A1 (ja) 2020-09-10
TW202034563A (zh) 2020-09-16
CN113330611A (zh) 2021-08-31
KR20220002243A (ko) 2022-01-06
JP6778291B1 (ja) 2020-10-28
TWI821504B (zh) 2023-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666839B2 (ja) 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法
JP5276158B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔
JP5090028B2 (ja) リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法
JP5437155B2 (ja) 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
JP6726780B1 (ja) 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
WO2013018898A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
TW201338238A (zh) 鋰離子二次電池、構成該二次電池之負極電極之集電體以及構成該負極電極集電體之電解銅箔
JP2010282959A (ja) 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
JP2006202635A (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその銅箔の製造方法、その銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP2006155900A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP6778291B1 (ja) 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
JP6127289B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料およびその製造方法
JP2013008540A (ja) 非水電解質二次電池用集電体及びそれを用いた電極
JP2009272086A (ja) 銅箔及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用集電銅箔及びその製造方法
JP4460058B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP2003242983A (ja) 鉛蓄電池正極集電体用箔
JP5356308B2 (ja) 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
WO2014002997A1 (ja) 電解銅箔とその製造方法、リチウムイオン二次電池の負極電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2008041347A (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極
JP4460055B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP2951940B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極とその製造方法、およびアルカリ蓄電池
JP2011187195A (ja) 二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極、及び二次電池用負極銅箔
JP2013012450A (ja) リチウムイオン二次電池電極の集電体用金属箔、該金属箔の製造方法、及び該金属箔を集電体としたリチウムイオン二次電池
JP2005340028A (ja) 非水電解液二次電池用活物質粒子
TW202043549A (zh) 具有金屬層之金屬構件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250