JP2020191486A - 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法 - Google Patents

発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191486A
JP2020191486A JP2019094027A JP2019094027A JP2020191486A JP 2020191486 A JP2020191486 A JP 2020191486A JP 2019094027 A JP2019094027 A JP 2019094027A JP 2019094027 A JP2019094027 A JP 2019094027A JP 2020191486 A JP2020191486 A JP 2020191486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
oscillator
clock
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019094027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350512B2 (ja
Inventor
将信 辻
Masanobu Tsuji
将信 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019094027A priority Critical patent/JP7350512B2/ja
Priority to CN202010411489.7A priority patent/CN111953301B/zh
Priority to US16/876,500 priority patent/US11070168B2/en
Publication of JP2020191486A publication Critical patent/JP2020191486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350512B2 publication Critical patent/JP7350512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/097Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a comparator for comparing the voltages obtained from two frequency to voltage converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】温度依存性を低減した発振回路を提供する。【解決手段】周波数可変発振器102は、制御信号SCTRLに応じた周波数fOSCを有するオシレータクロックCLKOSCを生成する。プログラマブル分周器140は、オシレータクロックCLKOSCを分周し、分周クロックCLKDIVを生成する。F/V変換回路120は、キャパシタCおよび分周クロックCLKDIVに応じた周波数fSWでスイッチングするスイッチSWを含み、基準電流IREF1に応じた検出電圧VCを生成する。基準電圧源130は、基準電流IREF2が抵抗Rに発生させる電位に応じた基準電圧VRを出力する。フィードバック回路110は、検出電圧VCが基準電圧VRに近づくように制御信号SCTRLを調節する。補正回路150は、温度Tに応じた補正係数Kに応じて変調された変調信号MODにもとづいて、プログラマブル分周器140の分周比Nを変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体チップに集積可能な発振回路に関する。
デジタル回路や周波数シンセサイザは、その動作に基準クロックを必要とする。基準クロックの発生には、発振器が用いられる。発振器には、水晶やセラミック、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた振動子、LC発振器、CR発振器、リングオシレータ、マルチバイブレータ、弛張型発振器などがある。
水晶、セラミック、MEMSなどを用いる発振器は、高精度なクロックが得られるが、標準的な半導体プロセスで製造できないため、外付けの発振器を追加する必要があり、コストアップの要因となる。
発振器を半導体チップに集積化したい場合、CR発振器、リングオシレータ、マルチバイブレータや弛張型発振器が用いられるが、発振周波数が、製造ばらつき、温度変動、電圧変動に依存するため、高い周波数安定精度を得ることが難しい。
半導体チップに集積化可能な発振器として比較的高精度なものとして、フィードバックループ型の発振器が提案されている。図1は、フィードバックループ型発振器のブロック図である。フィードバックループ型発振器1は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)2、分周器4、F/V(周波数−電圧)変換回路6、基準電圧源8、エラーアンプ10、フィルタ12を備える。
電圧制御発振器2は、制御電圧VCTRLに応じた周波数で発振する。分周器4は、電圧制御発振器2の出力クロックCLKOSCを1/N分周する。F/V変換回路6は、キャパシタCおよびスイッチSWを含むスイッチドキャパシタ回路と把握できる。スイッチドキャパシタ回路は、1/(C×fSW)の等価抵抗を有するから、この等価抵抗に基準電流IREF1が流れることにより、式(1)の検出電圧Vが生成される。
∝IREF1/(C×fSW) …(1)
この検出電圧Vは、キャパシタCならびにスイッチング周波数fSW(すなわち分周クロックの周波数fDIV)に反比例し、基準電流IREF1に比例する。
基準電圧源8は、抵抗Rを含み、抵抗Rおよび基準電流IREF2に比例する基準電圧Vを生成する。
∝IREF2×R …(2)
エラーアンプ(コンパレータ)10は、基準電圧Vと検出電圧Vの誤差を増幅する。フィルタ12は、エラーアンプ10の出力を平滑化し、制御電圧VCTRLを生成する。
このフィードバックループ型発振器1によれば、V=Vが成り立つように、言い換えれば式(3)が成り立つようにフィードバックがかかる。
REF1/(C×fDIV)=IREF2×R …(3)
したがってIREF1=IREF2が成り立つとき、フィードバックループの安定化後において、分周クロックCLKDIVの周波数fDIVおよびオシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCは、それぞれ式(4)、(5)で与えられる。
DIV=1/CR …(4)
OSC=N×fDIV=N/CR …(5)
本発明者は、図1のフィードバックループ型発振器1について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
周波数の基準となるキャパシタCの容量ならびに抵抗Rの抵抗値は、温度依存性を有する。したがって、式(4)の周波数fDIVは、温度依存性を有することとなる。また、これらの発振器で動作中に任意の周波数を高精度に制御するには、基準となる容量C、もしくは抵抗Rを高精度に制御する必要があり、意図的な周波数のシフトや変調制御を行うことは困難である。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、温度依存性を低減し、および/または、動作中の任意周波数を高精度に生成、制御可能な発振回路の提供にある。
本発明のある態様は、発振回路に関する。発振回路は、制御信号に応じた周波数を有するオシレータクロックを生成する周波数可変発振器と、オシレータクロックを分周し、分周クロックを生成するプログラマブル分周器と、キャパシタおよび分周クロックに応じた周波数でスイッチングするスイッチを含み、基準電流に応じた検出電圧を生成するF/V(周波数−電圧)変換回路と、抵抗を含み、基準電流が抵抗に発生させる電位に応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、検出電圧が基準電圧に近づくように制御信号を調節するローパスフィルタ特性を有するフィードバック回路と、温度を検出する温度センサと、温度に応じた補正係数に応じて変調された変調信号にもとづいて、プログラマブル分周器の分周比を変化させる補正回路と、を備える。
本発明のある態様によれば、発振回路の温度依存性を低減でき、および/または任意周波数を高度に生成、制御できる。
フィードバックループ型発振器のブロック図である。 実施の形態に係る発振回路の回路図である。 第1実施例に係る発振回路の回路図である。 図3の発振回路の動作波形図である。 ΔΣ変調器の構成例を示す回路図である。 図3の発振回路の補正前の発振周波数の温度特性を示す図である。 第2実施例に係る発振回路のブロック図である。 図8(a)、(b)は、補正前の周波数と、補正後の周波数の関係を示す図(シミュレーション結果)である。 第3実施例に係る発振回路の回路図である。 変形例1に係る発振回路の回路図である。 図10の発振回路の動作波形図である。 図12(a)、(b)は、発振回路を備える半導体装置を示す図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、発振回路に関する。発振回路は、制御信号に応じた周波数を有するオシレータクロックを生成する周波数可変発振器と、オシレータクロックを分周し、分周クロックを生成するプログラマブル分周器と、キャパシタおよび分周クロックに応じた周波数でスイッチングするスイッチを含み、基準電流に応じた検出電圧を生成するF/V(周波数−電圧)変換回路と、抵抗を含み、基準電流が抵抗に発生させる電位に応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、検出電圧が基準電圧に近づくように制御信号を調節するローパスフィルタ特性を有するフィードバック回路と、を備える。発振回路はさらに、温度を検出する温度センサと、温度に応じた補正係数に応じて変調された変調信号にもとづいて、プログラマブル分周器の分周比を変化させる補正回路と、を備える。
この実施の形態によれば、温度に応じた補正係数にしたがって分周器の分周比を変調し、フラクショナル動作させることにより、周波数の温度特性を平坦化できる。また、任意周波数を高精度に生成、制御することが可能となる。
補正回路は、温度に応じた補正係数に応じて生成された制御値と、任意の周波数に応じて生成される制御値を加減算した値にもとづいて変調信号を生成してもよい。
補正回路は、温度に応じた補正係数を出力する演算部と、補正係数を変調するΔΣ変調器と、を含んでもよい。
フィードバック回路のローパスフィルタの次数は、ΔΣ変調器の次数と同じか大きくてもよい。これによりΔΣ変調器により導入される量子化ノイズを好適に除去できる。
フィードバック回路は、基準電圧と検出電圧を比較するクロックドコンパレータとフィルタ回路を含んでもよい。F/V変換回路は、キャパシタと並列に接続される初期化スイッチを含み、基準電流によりキャパシタを充電または放電し、検出電圧を生成可能に構成されてもよい。発振回路は、分周クロックを分周する固定分周器を有し、初期化スイッチおよびクロックドコンパレータを制御するタイミング信号を生成するタイミング発生器をさらに備えてもよい。プログラマブル分周器とタイミング発生器の固定分周器およびΔΣ変調器は、パルススワローカウンタとして動作してもよい。
F/V変換回路においては、分周クロックの周期に比例する時間TCHG、基準電流IREF1によりキャパシタCを充電または放電される。その結果、充電時間(放電時間)TCHGの間、検出電圧Vには、IREF1×TCHG/Cの電圧変化が発生する。この電圧変化が基準電圧V=IREF2×Rと一致するようにフィードバックがかかることにより、充電時間TCHGはCRに安定化される。充電時間は、分周クロック、ひいてはオシレータクロックの周期に比例するから、N/CRに比例した周波数のオシレータクロックを得ることができる。
演算部は、補正係数を温度を変数とする多項式として計算してもよい。これにより十分な補正精度を実現しつつ、ハードウェア資源の肥大化を抑制できる。多項式の次数は2次であってもよい。
演算部は、温度と補正係数の関係を保持するLUT(Lookup Table)を含んでもよい。
発振回路は、キャリブレーションモードにおいてアクティブとされ、オシレータクロックの周波数が、外部から入力される基準クロックの周波数に近づくように、補正係数を変化させるFLL(Frequency Locked Loop)回路をさらに備えてもよい。
キャリブレーションモードにおいて、複数の温度において、FLL回路を動作させ、複数の温度それぞれにおいて得られる複数の温度係数にもとづいて補正回路のパラメータが取得されてもよい。
キャパシタは、制御コードに応じて制御可能な可変容量を含んでもよい。FLL回路の出力は、制御コードとして使用可能であってもよい。
発振回路は、基準電流を第1経路と第2経路に時分割で振り分ける経路セレクタをさらに備えてもよい。F/V変換回路のキャパシタは第1経路に接続され、基準電圧源の抵抗は第2経路に接続されてもよい。基準電圧と検出電圧の生成に使用する基準電流を共通化することで、基準電流のばらつきの影響を低減でき、周波数精度の高いオシレータクロックを生成できる。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る発振回路100の回路図である。発振回路100は、抵抗R,キャパシタCに応じて定まる周波数fOUTを有するオシレータクロックCLKOSCを生成する。発振回路100は、周波数可変発振器102、温度センサ156、A/Dコンバータ158、F/V変換回路120、基準電圧源130、フィードバック回路110、プログラマブル分周器140、補正回路150を備え、ひとつの半導体基板に集積化される。
周波数可変発振器102は、制御信号SCTRLに応じた周波数fOSCを有するオシレータクロックCLKOSCを生成する。
プログラマブル分周器140はオシレータクロックCLKOSCを分周し、分周クロックCLKDIVを生成する。プログラマブル分周器140の基本となる分周比(基本分周比)Nは、周波数設定データFSETにもとづいて設定可能である。
基準電流源CS1により生成される電流IREF0は、カレントミラー回路CM1によってコピーされ、同じ量の基準電流IREF1,IREF2がF/V変換回路120、基準電圧源130に供給される。
F/V(周波数−電圧)変換回路120は、キャパシタCおよび分周クロックCLKDIVに応じた周波数fSWでスイッチングするスイッチSWを含み、基準電流IREF1に応じた検出電圧Vを生成する。
基準電圧源130は、抵抗Rを含み、基準電流IREF2が抵抗Rに発生させる電位R×IREF2に応じた基準電圧Vを出力する。
フィードバック回路110は、検出電圧Vが基準電圧Vに近づくように制御信号SCTRLを調節する。
温度センサ156は、発振回路100の温度Tを検出する。温度センサ156の出力はA/Dコンバータ158によりデジタル値に変換される。
補正回路150は、温度Tに応じた補正係数Kに応じて変調された変調信号MODにもとづいて、プログラマブル分周器140の分周比N’を、基本分周比Nから増減させる。たとえば変調信号MODの瞬時値は、0,−1,+1の3値とりうるものとする。基本分周比をN=16とした場合、プログラマブル分周器140の分周比N’は、15,16,17の3値で変化する。
補正回路150は、演算部152、ΔΣ変調器154を含む。演算部152は、温度Tに応じた補正係数K(−1〜+1)を出力する。演算部152は、所定の演算式にもとづいて係数Kを計算してもよいし、温度Tと係数Kの関係を保持するLUT(Lookup Table)を含み、テーブル参照により係数Kを出力してもよい。ΔΣ変調器154は、補正係数KをΔΣ変調し、変調信号MODを出力する。変調信号MODの平均値は補正係数Kとなる。温度Tと補正係数Kの関係は、温度変動にかかわらずオシレータクロックCLKOSCの周波数が一定となるように定められる。この関係は、後述するキャリブレーションによって、あるいはシミュレーションによって取得することができる。
以上が発振回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
変調信号MODの時間平均値はKであるから、プログラマブル分周器140の分周比N’の時間平均値は、NAVE=N+Kとなる。Kは非整数を取り得るから、プログラマブル分周器140はフラクショナル分周器として動作する。
周波数可変発振器102の発振周波数fOSCは、式(6)で表される。
OSC=N/CR …(6)
温度が変化すると、CやRが変化する。図2の発振回路100では、CやRの変化を相殺するように、分周比N’を調節することにより、温度に依存しない一定の発振周波数fOSCを実現できる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
<第1実施例>
図3は、第1実施例に係る発振回路100Iの回路図である。フィードバック回路110は、クロックドコンパレータ112、チャージポンプ114、ループフィルタ116を含む。クロックドコンパレータ112は、タイミング発生器170が生成するタイミング信号のひとつである比較(COMP)信号と同期して、基準電圧Vと検出電圧Vを比較する。チャージポンプ114は、クロックドコンパレータ112の出力に応じたアップ信号UP,ダウン信号DNに応じて、キャパシタCCPを充放電する。キャパシタCCPの電圧VCPは、ループフィルタ116を経て周波数可変発振器102に入力される。周波数可変発振器102はVCO(Voltage Controlled Oscillator)であり、制御電圧VCTRLに応じた周波数で発振する。
F/V変換回路120は、キャパシタCおよび初期化スイッチSW11を含む。初期化スイッチSW11は、キャパシタCと並列に接続される。初期化スイッチSW11は、タイミング発生器170が生成するタイミング信号のひとつである初期化(RST)信号に応じてオン、オフが制御される。初期化スイッチSW11がオフである充電期間TCHGの間、基準電流IREF1によりキャパシタCが充電され、検出電圧Vが生成される。充電期間TCHGの経過後、検出電圧Vは、式(7)で表される。
=IREF1×TCHG/C …(7)
となる。
基準電圧源130が生成する基準電圧Vは、式(8)で表される。
=IREF2×R …(8)
タイミング発生器170は、固定分周器172およびロジック回路174を含む。固定分周器172は、分周クロックCLKDIVを所定の分周比(たとえば1/4)でさらに分周する。
タイミング発生器170は、固定分周器172の出力CLKDIV’および元の分周クロックCLKDIVを論理合成することにより、タイミング信号(RST,COMP)を生成する。
ここまでは、発振器としての基本構成である。続いてその例示的な動作を説明する。図4は、図3の発振回路100Iの動作波形図である。ここでは温度の変動を無視し、プログラマブル分周器140の分周比が固定されている場合を説明する。図4には、連続する3動作サイクルの波形が示されており、f,f,fは、1,2,3番目の動作サイクルの発振周波数fOSCを表す。
この例では、発振回路100Iは、分周クロックCLKDIVの4周期を1動作サイクルとして動作する。
分周クロックCLKDIVの4周期のうち、最初の2周期においてキャパシタCが基準電流IREF1により充電される。3周期目にCOMP信号がアサートされ、検出電圧Vと基準電圧Vが比較され、比較結果に応じてUP信号あるいはDN信号がアサートされる。COMP信号がアサートされ、比較が完了した後にRST信号がハイとなり、検出電圧Vがリセットされる。
1番目の動作サイクルに着目する。分周クロックCLKDIVの2周期に相当する充電時間TCHG1の間、基準電流IREF1がキャパシタCに供給され、検出電圧Vが上昇する。COMP信号のアサートに応答して、クロックドコンパレータ112は、検出電圧Vと基準電圧Vを比較する。1番目の動作サイクルでは、V<Vであり、DN信号がアサートされる。DN信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは低下し、制御電圧VCTRLは上昇し、次の動作サイクルの発振周波数fが低下する(f>f)。周波数可変発振器102の周波数fOSCは、制御電圧VCTRLに対し負の相関を有するものとする。
2番目の動作サイクルも同様に動作する。分周クロックCLKDIVの周波数fDIVが低下しているため、充電時間TCHG2は長くなる。したがって、検出電圧Vのピークは、前の動作サイクルより高くなる。そしてCOMP信号に応じて電圧比較が行われる。この動作サイクルにおいてもV<Vであり、DN信号がアサートされる。DN信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは低下し、制御電圧VCTRLは上昇し、次の動作サイクルの発振周波数fがさらに低下する(f>f
3番目では、充電時間TCHG3はさらに長くなる。したがって、検出電圧Vのピークは、前の動作サイクルより高くなる。この動作サイクルにおいてはV<Vとなり、UP信号がアサートされる。UP信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは増加し、制御電圧VCTRLは低下し、次の動作サイクルの発振周波数fは上昇する。(f<f)。
この動作を繰り返すことにより、V=Vが成り立つようにフィードバックがかかる。VがVに安定化された状態(周波数ロック状態)では、式(9)が成り立つ。
CHG=CR×IREF2/IREF1 …(9)
REF1=IREF2が成り立つとき、式(10)を得る。
CHG=CR …(10)
つまり充電時間TCHGは時定数CRに安定化される。充電時間TCHGは、分周クロックCLKDIVの周期に比例するから、比例定数をAとするとき、分周クロックの周期は、A・CRとなり、その周波数fDIVは式(11)で表される。
DIV=1/A・CR …(11)
図4の例では、充電時間TCHGは分周クロックの2周期に相当するから、A=2となる。
式(11)が成り立つとき、周波数可変発振器102の周波数fOSCは式(12)で表される。
OSC=N・fDIV=N/A・CR …(12)
以上が発振器としての基本動作である。図3に戻り、温度補正に関する構成を説明する。
ΔΣ変調器154には、固定分周器172の出力CLKDIV’が入力される。ΔΣ変調器154の出力は、CLKDIV’信号と同期して変化する。すなわち固定分周器172、プログラマブル分周器140およびΔΣ変調器154により、パルススワローカウンタの機能が提供される。なお固定分周器172の分周比Mは、クロックドコンパレータ112およびF/V変換回路120を適切なタイミングで制御するタイミング信号を生成できるように決めればよい。
ΔΣ変調器154はたとえば2次で構成することができる。この場合において、フィードバック回路110は2次のローパスフィルタの特性を備えることが好ましい。これにより、ΔΣ変調器154により導入されるノイズを好適に除去できる。
温度変動にともないCおよびRが変動すると、その変動を相殺するように、式(12)の分周比Nが非整数となるように微調整され、発振周波数fOSCが安定化される。
図5は、ΔΣ変調器154の構成例を示す回路図である。このΔΣ変調器154は、2次のエラーフィードバック型である。ΔΣ変調器154の入力信号DIN[15:0]は、MSB(DIN[15])の符号ビットと、固定小数点であるDIN[14:0]の15ビットの合計16ビットであり、上述の補正係数Kを表す。またΔΣ変調器154の出力OUT[1:0]は上述の変調信号MODに相当し、MSB(DOUT[1])は符号を、LSB(DOUT[0])は値を表し、−1,0,1の3値をとる。
ΔΣ変調器154は、いくつかの加減算器A1,A2,A3、係数回路B1、量子化器155、遅延要素D1,D2,D3で構成される。
加減算器A3には、ディザを与えてもよい。ディザは、入力信号DINの最下位ビットDIN[0]を用いてもよいし(セルフディザ)、図示しない擬似ランダム信号PRBS発生器により生成してもよい。このΔΣ変調器154はノイズに対して2次のハイパスフィルタの特性を示す。
<キャリブレーションについて>
図6は、図3の発振回路100の補正前の発振周波数の温度特性を示す図である。プロットは、プログラマブル分周器140の分周比を固定し(すなわち温度補正を無効化し)、目標周波数fTGTを6MHzとして設計した3個のサンプルについて測定した実測値である。実線は2次近似曲線(回帰曲線)を示す。相関係数Rは、0.979,0.9985、0.9897であり、温度特性は、2次の多項式で十分に近似できることがわかる。
プログラマブル分周器140の分周比を基本分周比で固定したときの発振周波数fOSCが温度Tの関数として、fOSC=f(T)で与えられるとする。この場合、プログラマブル分周器140の分周比N’を、N×fTGT/f(T)に補正すれば、温度変動の影響の影響を打ち消すことができる。補正係数Kは、(N−N×fTGT/f(T))=N(1−fTGT/f(T))に相当する。
つまり、補正係数Kは、温度Tを変数とする2次の多項式として計算することで、十分な補正精度が得られることがわかる。
<第2実施例>
図7は、第2実施例に係る発振回路100Jのブロック図である。発振回路100Jは、図2の発振回路100に加えて、FLL回路190を備える。FLL回路190は、キャリブレーションモードにおいてアクティブとされる。補正回路150にはセレクタ153が設けられる。セレクタ153は、キャリブレーションモードにおいてFLL回路190の出力(第2補正係数K’という)を選択し、通常の動作モードにおいて演算部152の出力(第1補正係数Kという)を選択し、ΔΣ変調器154に供給する。
キャリブレーションモードにおいて、発振回路100Jには正確な基準周波数fREFを有する基準クロックCLKREFが与えられる。FLL回路190は、オシレータクロックCLKOSC(出力クロックCLKOUT)の周波数fOSCが、外部から入力される基準クロックCLKREFの周波数fREFに近づくように、その出力(補正係数)K’を変化させる。ある温度Tにおいて、周波数ロックがかかったときの補正係数K’は、実動作において演算部152が生成すべき補正係数Kに他ならない。
補正係数Kは、温度Tの多項式関数(好ましくは2次、あるいは1次、あるはより高次でもよい)で近似できる。したがって、一実施例において、複数の温度T,T,…において、FLL回路190を動作させ、複数の温度T,T,…それぞれにおいて得られる複数の補正係数K1’,K’,…を取得し、回帰曲線K=f(T)を求めてもよい。
2次関数で近似する場合、演算部152が保持する演算式は、式(13)で表される。
K=f(T)=aT+bT+c …(13)
常温(標準温度、たとえば30℃)T、高温T、低温Tの3点で補正係数K’,K’,K’を取得することにより、回帰係数a,b,cが計算でき、演算部152のパラメータとして保持される。
図8(a)、(b)はそれぞれ、補正前の周波数の温度依存性と補正後の周波数の温度依存性を示す図(シミュレーション結果)である。図8(a)は、補正前の周波数について8個の温度のプロットから回帰曲線を求めて補正した場合を示す。図8(b)は、補正前の周波数について3個の温度のプロットから回帰曲線を求めて補正した場合を示す。この結果から、2次補正を行う場合は、温度としては3点を測定すれば十分であることがわかる。
第2実施例によれば、キャパシタCや抵抗Rの温度変動のみでなく、プロセスばらつきも、補正回路150によって補正することができる。
<第3実施例>
図9は、第3実施例に係る発振回路100Kの回路図である。F/V変換回路120のキャパシタCは、固定容量Cと、制御コードDCNTに応じて制御可能な可変容量Cvを含む。FLL回路190の出力は、デマルチプレクサ198と接続され、FLL回路190の出力は、制御コードDCNTとして可変容量Cvに供給可能となっている。
図9の発振回路100Kにおけるキャリブレーション動作を説明する。
キャリブレーションモードにおいて、外部から基準クロックCLKREFが供給される。はじめに、発振回路100の温度が、標準温度T(たとえば常温の30℃)に安定化される。このとき補正回路150は無効化され、デマルチプレクサ198は、FLL回路190の出力を可変容量Cvと接続する。
この状態で発振回路100Kを動作させると、周波数fOSCが基準周波数fREFと一致するように、可変容量Cvの容量値が制御される。周波数ロックがかかった状態でのFLL回路190の出力は、OTP(One Time Programmable)メモリ199に不揮発的に保持され、それ以降、可変容量Cvの容量は固定される。また、このときのA/Dコンバータ158の出力(温度T)が保持される。
この動作により、容量Cや抵抗Rのプロセスばらつきは、容量Cのトリミングによってキャンセルされる。温度Tでは補正係数Kはゼロとなる。つまり第3実施例において、演算部152に保持される演算式は、式(14)で表される。
K=f(T)=a(T−T+b(T−T) …(14)
続いて、デマルチプレクサ198を切りかえて、FLL回路190の出力を補正回路150に供給し、補正回路150をアクティブとする。この状態は、第2実施例と同様である。
そして温度Tを低温のある温度Tに安定化し、FLL回路190を動作させて、補正係数K’を取得する。また温度Tを高温のある温度Tに安定化し、FLL回路190を動作させて、補正係数K’を取得する。そして、2点(T,K’)および(T,K’)を式(14)に代入し、連立方程式を解くことにより、係数a,bを得ることができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
図10は、変形例1に係る発振回路100Lの回路図である。この発振回路100Lは、図9の発振回路100Kに加えて、経路セレクタ106を備える。経路セレクタ106は、経路セレクタ106は、タイミング発生器170が生成するタイミング信号のひとつである選択信号SEL(および反転信号SELx)に応じて、基準電流IREF0を第1経路108と第2経路109に時分割で振り分ける。第1経路108に流れる基準電流IREF1と、第2経路109に流れる基準電流IREF2は、いずれも基準電流IREF0と等しくなる。
REF1=IREF2=IREF0
経路セレクタ106は、第1スイッチSW21、第2スイッチSW22を含む。第1スイッチSW21、第2スイッチSW22はSEL信号およびその反転信号SELxに応じて相補的に制御される。
以上が発振回路100Lの構成である。続いてその例示的な動作を説明する。図11は、図10の発振回路100Lの動作波形図である。基本動作は図4と同様であるが、図10の発振回路100Lでは、基準電圧Vと検出電圧Vが時分割で交互に生成される点が異なっている。2つの電圧V,Vを適切なタイミングでサンプルホールドし、比較することで、上述の実施例と同じ動作を実現できる。この変形例では、F/V変換回路120のキャパシタC自体が、検出電圧Vをホールドする機能を備えることに留意されたい。
この変形例によれば、上述のいくつかの実施例の効果に加えて、以下の効果が得られる。
第1実施例(図3)では、カレントミラー回路CM1を構成するトランジスタの製造ばらつきなどの影響によって、基準電流IREF1とIREF2に誤差が生ずる可能性がある。IREF1≠IREF2であるとき、発振回路100の周波数は、
DIV=1/CR×IREF1/IREF2
となり、基準電流のばらつきの影響を受けることとなる。
変形例1に係る発振回路100Lによれば、IREF1=IREF2となることが保証されるため、基準電流IREF1、IREF2のばらつきの問題を解消でき、周波数精度の高いクロックを生成できる。
(変形例2)
周波数可変発振器102をDCO(Digital Controlled Oscillator)で構成してもよい。この場合、チャージポンプ114をアップダウンカウンタに置換し、ループフィルタ116をデジタルフィルタで構成すればよい。
(変形例3)
実施の形態では、F/V変換回路120は、基準電流IREF1によってキャパシタCを充電し、充電後の電圧を検出電圧としたがその限りでない。それとは反対に、キャパシタCを基準電流IREFによって放電し、放電後の電圧を検出電圧Vとしてもよい。
(変形例4)
タイミング信号SEL,RST,COMPの波形、シーケンスは例示に過ぎず、同じ動作が可能であれば、各信号の波形は適宜変更することができる。図4や図11において、充電時間TCHGを、分周クロックCLKDIVの2周期としたがその限りでなく1周期としてもよい。この場合、式(11)、(12)の係数Aは1となる。
固定分周器172の分周比は、適切なRST信号、COMP信号、SEL信号等を適切に生成できるように決めればよい。
(変形例6)
実施の形態では、プログラマブル分周器140の分周比を、2ビットの変調信号MODに応じて0,−1,+1の3値で変化させたがその限りでない。周波数fOSCを増加(減少)させる方向にのみ補正が必要な場合、変調信号を0,+1(0,−1)の2値で変化させてもよい。つまり変調信号MODのビット数は、要求される周波数の補正範囲に応じて決めればよい。
<用途>
図12(a)、(b)は、発振回路100を備える半導体装置を示す図である。図12(a)の半導体装置200Aは、オシレータ202と、回路ブロック204を備える。オシレータ202は上述の発振回路100であり、キャパシタC、抵抗Rに応じて定まる周波数の基準クロックCLKREFを発生する。回路ブロック204は、(i)基準クロックCLKREFと同期して演算処理を行うロジック回路を含んでもよい。あるいは回路ブロック204は、(ii)基準クロックCLKREFをN逓倍し、高周波(RF)信号を生成するPLL周波数シンセサイザを含んでもよい。RF信号は、A/DコンバータやD/Aコンバータのクロックとして利用してもよい。あるいは回路ブロック204は、RF信号を利用する無線通信の変調器や復調器を含んでもよい。
図12(b)の半導体装置200Bは、発振回路100を備えるシリコンオシレータICである。シリコンオシレータICは、従来の水晶発振器(CXO)の代替として回路システム210に組み込まれ、基準クロックCLKREFは、マイコン212やASIC(Application Specific Integrated Circuit)214などに供給される。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100 発振回路
102 周波数可変発振器
104 基準電流源
105 ダミー電流源
106 経路セレクタ
108 第1経路
109 第2経路
SW21 第1スイッチ
SW22 第2スイッチ
120 F/V変換回路
C キャパシタ
SW11 初期化スイッチ
130 基準電圧源
R 基準抵抗
基準電圧
検出電圧
140 プログラマブル分周器
150 補正回路
152 演算部
153 セレクタ
154 ΔΣ変調器
156 温度センサ
158 A/Dコンバータ
110 フィードバック回路
112 クロックドコンパレータ
114 チャージポンプ
116 ループフィルタ
170 タイミング発生器
172 固定分周器
174 ロジック回路
190 FLL回路
198 デマルチプレクサ

Claims (14)

  1. 制御信号に応じた周波数を有するオシレータクロックを生成する周波数可変発振器と、
    前記オシレータクロックを分周し、分周クロックを生成するプログラマブル分周器と、
    キャパシタおよび前記分周クロックに応じた周波数でスイッチングするスイッチを含み、基準電流に応じた検出電圧を生成するF/V(周波数−電圧)変換回路と、
    抵抗を含み、前記基準電流が前記抵抗に発生させる電位に応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、
    前記検出電圧が前記基準電圧に近づくように前記制御信号を調節するローパスフィルタ特性を有するフィードバック回路と、
    温度を検出する温度センサと、
    前記温度に応じた補正係数に応じて変調された変調信号にもとづいて、前記プログラマブル分周器の分周比を変化させる補正回路と、
    を備えることを特徴とする発振回路。
  2. 前記補正回路は、
    温度に応じた前記補正係数を出力する演算部と、
    前記補正係数を変調するΔΣ変調器と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記フィードバック回路は、前記基準電圧と前記検出電圧を比較するクロックドコンパレータとフィルタ回路を含み、
    前記F/V変換回路は、前記キャパシタと並列に接続される初期化スイッチを含み、前記基準電流により前記キャパシタを充電または放電し、前記検出電圧を生成可能に構成され、
    前記発振回路は、
    前記分周クロックを分周する固定分周器を有し、前記初期化スイッチおよび前記クロックドコンパレータを制御するタイミング信号を生成するタイミング発生器をさらに備え、
    前記プログラマブル分周器と前記タイミング発生器の固定分周器および前記ΔΣ変調器は、パルススワローカウンタとして動作することを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記演算部は、前記補正係数を温度を変数とする多項式として計算することを特徴とする請求項2または3に記載の発振回路。
  5. 前記多項式の次数は2次であることを特徴とする請求項4に記載の発振回路。
  6. 前記フィードバック回路の前記ローパスフィルタの次数は、前記ΔΣ変調器の次数と同じか大きいことを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の発振回路。
  7. キャリブレーションモードにおいてアクティブとされ、前記オシレータクロックの周波数が、外部から入力される基準クロックの周波数に近づくように、前記補正係数を変化させるFLL(Frequency Locked Loop)回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の発振回路。
  8. 前記キャリブレーションモードにおいて、複数の温度において、前記FLL回路を動作させ、前記複数の温度それぞれにおいて得られる複数の温度係数にもとづいて前記補正回路のパラメータが取得されることを特徴とする請求項7に記載の発振回路。
  9. 前記キャパシタは、制御コードに応じて制御可能な可変容量を含み、
    前記FLL回路の出力は、前記制御コードとして使用可能であることを特徴とする請求項7または8に記載の発振回路。
  10. 前記タイミング信号と同期して、前記基準電流を第1経路と第2経路に時分割で振り分ける経路セレクタをさらに備え、
    前記F/V変換回路の前記キャパシタは前記第1経路に接続され、
    前記基準電圧源の前記抵抗は前記第2経路に接続されることを特徴とする請求項3に記載の発振回路。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の発振回路と、
    前記発振回路が生成するクロックを受ける回路ブロックと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の発振回路を備えることを特徴とするオシレータIC(Integrated Circuit)。
  13. 発振回路の校正方法であって、
    前記発振回路は、
    制御信号に応じた周波数を有するオシレータクロックを生成する周波数可変発振器と、
    前記オシレータクロックを分周し、分周クロックを生成するプログラマブル分周器と、
    キャパシタおよび前記分周クロックに応じた周波数でスイッチングするスイッチを含み、基準電流に応じた検出電圧を生成するF/V(周波数−電圧)変換回路と、
    抵抗を含み、前記基準電流が前記抵抗に発生させる電位に応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、
    前記検出電圧が前記基準電圧に近づくように前記制御信号を調節するフィードバック回路と、
    前記オシレータクロックの周波数が、外部から入力される基準クロックの周波数に近づくように、その出力値を変化させるFLL(Frequency Locked Loop)回路と、
    温度を検出する温度センサと、
    温度に応じた補正係数を出力する演算部と、
    入力信号に応じて変調された変調信号を生成し、前記プログラマブル分周器の分周比を変化させるΔΣ変調器と、
    前記補正係数および前記FLL回路の出力の一方を選択し、前記ΔΣ変調器に入力するセレクタと、
    を備え、
    前記校正方法は、
    前記セレクタが前記FLL回路の出力を選択するステップと、
    前記発振回路を、複数の温度で動作させるステップと、
    前記複数の温度それぞれにおいて前記FLL回路をアクティブとし、周波数ロックがかかった状態における前記FLL回路の出力値を取得するステップと、
    前記複数の温度それぞれにおいて取得された前記FLL回路の出力値にもとづいて、前記演算部のパラメータを取得するステップと、
    を備えることを特徴とする校正方法。
  14. 前記キャパシタは、制御コードに応じて制御可能な可変容量を含み、
    前記発振回路は、前記FLL回路の出力を前記制御コードとして使用可能に構成され、
    前記校正方法は、
    標準温度において、前記FLL回路の出力を前記可変容量と接続し、前記プログラマブル分周器の分周比をその基準値に固定し、周波数ロックがかかった状態の前記FLL回路の出力値を取得するステップと、
    当該出力値を、前記可変容量に与える前記制御コードとして不揮発的に記憶するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の校正方法。
JP2019094027A 2019-05-17 2019-05-17 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法 Active JP7350512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094027A JP7350512B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
CN202010411489.7A CN111953301B (zh) 2019-05-17 2020-05-15 振荡电路、半导体装置、振荡器ic、振荡电路的校正方法
US16/876,500 US11070168B2 (en) 2019-05-17 2020-05-18 Oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094027A JP7350512B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191486A true JP2020191486A (ja) 2020-11-26
JP7350512B2 JP7350512B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=73228153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094027A Active JP7350512B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11070168B2 (ja)
JP (1) JP7350512B2 (ja)
CN (1) CN111953301B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539328B2 (en) * 2020-07-15 2022-12-27 Semiconductor Components Industries, Llc Timing circuit for locking a voltage controlled oscillator to a high frequency by use of low frequency quotients and resistor to switched capacitor matching
JP2022052507A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体集積回路、電子機器、および周波数検知方法
CN112327596B (zh) * 2021-01-04 2021-04-13 南京芯视界微电子科技有限公司 一种用于单光子检测芯片的时钟系统及其校准方法
US11256288B1 (en) * 2021-02-02 2022-02-22 Allegro Microsystems, Llc Clock monitoring using a switched capacitor
CN113131930B (zh) * 2021-04-26 2022-11-29 广州鸿博微电子技术有限公司 一种用于mcu高频时钟的频率温度补偿电路及其实现方法
CN114679135B (zh) * 2022-05-27 2022-09-13 浙江地芯引力科技有限公司 振荡器电路、频率调节方法、芯片、电子设备及存储介质
CN116979933B (zh) * 2023-09-22 2024-01-09 广东海洋大学 一种与温度和电源无关的高频张弛振荡器及其振荡方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069426A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2012138870A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016066972A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 セイコーエプソン株式会社 Pll回路、集積回路装置、電子機器及び移動体
JP2017103511A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2018137512A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US20180269881A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Lyra Semiconductor Incorporated Signal processing system and method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028905A (en) * 1997-08-28 2000-02-22 Ericsson Inc. Charge pump steering systems and methods for loop filters of phase locked loops
JP4575816B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-04 株式会社アドバンテスト 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置
CN102959861A (zh) * 2010-06-28 2013-03-06 松下电器产业株式会社 基准频率生成电路、半导体集成电路及电子设备
US10635130B2 (en) * 2018-02-01 2020-04-28 Atlazo, Inc. Process, voltage and temperature tolerant clock generator
US10985762B2 (en) * 2018-06-06 2021-04-20 Microchip Technology Incorporated Compensating for frequency variation of a crystal oscillator and related systems, methods and devices
JP7474566B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-25 ローム株式会社 発振回路、半導体装置、オシレータic

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069426A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2012138870A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016066972A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 セイコーエプソン株式会社 Pll回路、集積回路装置、電子機器及び移動体
JP2017103511A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2018137512A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US20180269881A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Lyra Semiconductor Incorporated Signal processing system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN111953301A (zh) 2020-11-17
JP7350512B2 (ja) 2023-09-26
US20200366241A1 (en) 2020-11-19
US11070168B2 (en) 2021-07-20
CN111953301B (zh) 2024-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350512B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
JP7474566B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic
US9935640B1 (en) Gain calibration for direct modulation synthesizer using a look-up table searched by a reduced count from an overflow counter
US9479177B1 (en) Self-calibrating fractional divider circuits
WO2021212554A1 (en) Advanced multi-gain calibration for direct modulation synthesizer
JP4648380B2 (ja) 分数周波数シンセサイザ
JP2012023626A (ja) 周波数シンセサイザ装置及び変調周波数変位調整方法
CN107005244B (zh) 通过溢出计数器的减少计数使用查找表搜索的直接调制合成器的增益校准
CN110022153B (zh) 半导体装置和操作半导体装置的方法
JP4381975B2 (ja) 位相同期ループ
CN116671015A (zh) 数字到时间转换器的参数误差校准
WO2007046304A1 (ja) Fm変調器
TW201820790A (zh) 頻率合成裝置及其方法
US7724093B2 (en) Phase locked loop with two-step control
JP4858868B2 (ja) 位相ロックループに関する改良
JP2005072876A (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
JP7224771B2 (ja) 発振周波数校正回路及び発振周波数校正方法
Jakobsson et al. Frequency synthesizer with dual loop frequency and gain calibration
JP7373917B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic
CN112425077A (zh) 直接调制合成器的高级多增益校准
US10340902B1 (en) Multiplying delay locked loops with compensation for realignment error
KR100739998B1 (ko) 전압제어발진기의 자동보정장치를 구비한 위상동기루프
KR100830899B1 (ko) 전압 제어 발진기의 이득 측정 방법 및 이를 이용하는주파수 합성기
US9680486B2 (en) DCO phase noise with PVT-insensitive calibration circuit in ADPLL applications
US20240223201A1 (en) Digital-to-time converter calibration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150