JP7474566B2 - 発振回路、半導体装置、オシレータic - Google Patents

発振回路、半導体装置、オシレータic Download PDF

Info

Publication number
JP7474566B2
JP7474566B2 JP2019066509A JP2019066509A JP7474566B2 JP 7474566 B2 JP7474566 B2 JP 7474566B2 JP 2019066509 A JP2019066509 A JP 2019066509A JP 2019066509 A JP2019066509 A JP 2019066509A JP 7474566 B2 JP7474566 B2 JP 7474566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
circuit
path
clock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167527A (ja
Inventor
将信 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019066509A priority Critical patent/JP7474566B2/ja
Priority to US16/832,562 priority patent/US11128256B2/en
Publication of JP2020167527A publication Critical patent/JP2020167527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474566B2 publication Critical patent/JP7474566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage
    • G01R23/09Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage using analogue integrators, e.g. capacitors establishing a mean value by balance of input signals and defined discharge signals or leakage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/097Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a comparator for comparing the voltages obtained from two frequency to voltage converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0052Circuit elements of oscillators including measures to switch the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、半導体チップに集積可能な発振回路に関する。
デジタル回路や周波数シンセサイザは、その動作に基準クロックを必要とする。基準クロックの発生には、発振器が用いられる。発振器には、水晶やセラミック、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた振動子、LC発振器、CR発振器、リングオシレータ、マルチバイブレータ、弛張型発振器などがある。
水晶、セラミック、MEMSなどを用いる発振器は、高精度なクロック周波数が得られるが、標準的な半導体プロセスで製造できないため、外付けの発振器を追加する必要があり、コストアップの要因となる。
発振器を半導体チップに集積化したい場合、CR発振器、LC発振器、リングオシレータ、マルチバイブレータや弛張型発振器が用いられるが、発振周波数が、製造ばらつき、温度変動、電圧変動に依存するため、高い周波数安定精度を得ることが難しい。
半導体チップに集積化可能な発振器として比較的高精度なものとして、フィードバックループ型の発振器が提案されている。図1は、フィードバックループ型発振器のブロック図である。フィードバックループ型発振器30は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)44、分周器34、F/V(周波数-電圧)変換回路36、基準電圧源38、エラーアンプ40、フィルタ42を備える。
電圧制御発振器44は、制御電圧VCTRLに応じた周波数で発振する。分周器34は、電圧制御発振器44の出力クロックCLKOSCを1/N分周する。F/V変換回路36は、キャパシタCおよびスイッチSWを含むスイッチドキャパシタ回路と把握できる。スイッチドキャパシタ回路は、1/(C×fSW)の等価抵抗を有するから、この等価抵抗に基準電流IREF1が流れることにより、式(1)の検出電圧Vが生成される。
∝IREF1/(C×fSW) …(1)
この検出電圧Vは、キャパシタCならびにスイッチング周波数fSW(すなわち分周クロックの周波数fDIV)に反比例し、基準電流IREF1に比例する。
基準電圧源38は、抵抗Rを含み、抵抗Rおよび基準電流IREF2に比例する基準電圧Vを生成する。
∝IREF2×R …(2)
エラーアンプ(コンパレータ)40は、基準電圧Vと検出電圧Vの誤差を増幅する。フィルタ42は、エラーアンプ40の出力を平滑化し、制御電圧VCTRLを生成する。
このフィードバックループ型発振器30によれば、V=Vが成り立つように、言い換えれば式(3)が成り立つようにフィードバックがかかる。
REF1/(C×fDIV)=IREF2×R …(3)
したがってIREF1=IREF2が成り立つとき、フィードバックループの安定化後において、分周クロックCLKDIVの周波数fDIVおよびオシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCは、それぞれ式(4)、(5)で与えられる。
DIV=1/CR …(4)
OSC=N×fDIV=N/CR …(5)
K. Lasanen, E. Raisanen-Ruotsalainen, J. Kostamovaara, "A 1-V, SELF ADJUSTING, 5-MHz CMOS RC-OSCILLATOR", 2002 IEEE International Symposium on Circuits and Systems. Proceedings (Cat. No.02CH37353), Phoenix-Scottsdale, AZ, USA, 2002, pp. IV-IV. Ken Ueno, Tetsuya Asai, Yoshihito Amemiya, "A 30-MHz, 90-ppm/℃ Fully-integrated Clock Reference Generator with Frequency-locked Loop", 2009 Proceedings of ESSCIRC, Athens, 2009, pp. 392-395. Myungjoon Choi, Suyoung Bang, Tae-Kwang Jang, David Blaauw, Dennis Sylvester, "A 99nW 70.4kHz Resistive Frequency Locking On-Chip Oscillator with 27.4ppm/℃ Temperature Stability", 2015 Symposium on VLSI Circuits (VLSI Circuits), Kyoto, 2015, pp. C238-C239. Myungjoon Choi, Taekwang Jang, Suyoung Bang, Yao Shi, David Blaauw, Dennis Sylvester, "A 110nW Resistive Frequency Locked On-Chip Oscillator with 34.3ppm/℃ Temperature Stability for System-on-Chip Designs", IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 51, no. 9, pp. 2106-2118, Sept. 2016 Timothy O'Shaughnessy, "A CMOS, self calibrating, 100 MHz RC-oscillator for ASIC applications", Proceedings of Eighth International Application Specific Integrated Circuits Conference, Austin, TX, USA, 1995, pp. 279-282.
本発明者は、図1のフィードバックループ型発振器30について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図1のフィードバックループ型発振器30では、F/V変換回路36で使用される基準電流IREF1と、基準電圧源38で使用される基準電流IREF2は、基準電流源39が生成する基準電流IREF0をカレントミラー回路によってコピーして生成される。しかしながら、カレントミラー回路のミラー比がばらついたり変動したりすると、IREF1≠IREF2となり、クロックの周波数fDIVは式(6)に変化する。
DIV=1/CR×IREF1/IREF2 …(6)
2つの基準電流IREF1とIREF2の誤差は、プロセスばらつき、温度変動、電源電圧変動の影響を受けるため、この誤差は、フィードバックループ型発振器30の周波数安定精度を劣化させる。なおこの問題を当業者の一般的な認識と捉えてはならない。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、周波数安定精度が改善された発振回路の提供にある。
本発明のある態様は、発振回路に関する。発振回路は、制御信号に応じた周波数のクロックを生成する周波数可変発振器と、基準電流を生成する基準電流源と、クロックと同期して基準電流を第1経路と第2経路に時分割で振り分ける経路セレクタと、第1経路と接続されるキャパシタを含み、基準電流によりキャパシタを充電または放電し、検出電圧を生成するF/V変換回路と、第2経路と接続される抵抗を含み、基準電流が抵抗に発生させる電位に応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、検出電圧が基準電圧に近づくように制御信号を調節するフィードバック回路と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、周波数安定精度の高い発振回路を、半導体チップに集積化できる。
フィードバックループ型発振器の回路図である。 実施の形態に係る発振回路の回路図である。 第1実施例に係る発振回路の回路図である。 図3の発振回路の動作波形図である。 第2実施例に係る発振回路の回路図である。 第3実施例に係る発振回路の回路図である。 図6の発振回路の動作波形図である。 第4実施例に係る発振回路の回路図である。 図9(a)、(b)は、発振回路を備える半導体装置を示す図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、発振回路に関する。発振回路は、制御信号に応じた周波数を有するクロックを生成する周波数可変発振器と、基準電流を生成する基準電流源と、クロックと同期して基準電流を第1経路と第2経路に時分割で振り分ける経路セレクタと、第1経路と接続されるキャパシタを含み、基準電流によってキャパシタを充電または放電し、検出電圧を生成するF/V変換回路と、第2経路と接続される抵抗を含み、抵抗に生ずる電位に応じた基準電圧を発生する基準電圧源と、検出電圧が基準電圧に近づくように制御信号を調節するフィードバック回路と、を備える。
この態様によると、基準電圧と検出電圧を、共通の電流源が生成する基準電流にもとづいて時分割で生成することにより、2つの基準電流を用いたときに生ずる問題を解決でき、周波数精度の高いクロックを生成できる。
フィードバック回路は、クロック制御によるオフセットキャンセル機構をもったエラーアンプや、クロックと同期して基準電圧と検出電圧を比較するクロックドコンパレータを含んでもよい。時間的に不連続動作するコンパレータを用いることで、時分割で発生する検出電圧と基準電圧とを好適に比較することが可能となる。
エラーアンプを用いる系では、アンプの有限ゲインに起因してシステムオフセットが発生する。エラーアンプに代えてクロックドコンパレータを用い、チャージポンプ型PLL回路と同様の完全積分型のシステムを形成することによりDCゲインを無限とすることができ、システムオフセットを理論上除去できる。
周波数可変発振器は電圧制御発振器であってもよい。フィードバック回路は、クロックドコンパレータの出力に応じたアップ信号およびダウン信号によって制御されるチャージポンプをさらに含んでもよい。
周波数可変発振器はデジタル制御発振器であり、フィードバック回路は、クロックドコンパレータの出力に応じたアップ信号およびダウン信号によって制御されるアップダウンカウンタをさらに含んでもよい。
発振回路は、クロックにもとづいて、クロックドコンパレータおよび経路セレクタを制御するタイミング発生器をさらに備えてもよい。
周波数発振器は、経路セレクタが基準電流を第1経路に振り分けている期間、第2経路にダミーの基準電流を供給するダミー電流源をさらに備えてもよい。これにより、基準電圧の電圧レベルを、クロック1サイクルの間、実質的に一定に保つことができ、基準電圧のセトリング時間を短縮できる。
キャパシタは制御コードに応じて制御可能な可変容量を含んでもよい。発振回路は、クロックの周波数が外部から入力される基準クロックの周波数に近づくように制御コードを生成するFLL(Frequency Locked Loop)回路と、FLL回路がロックした状態の制御コードを不揮発的に保持するメモリと、をさらに備えてもよい。これにより、キャパシタや基準抵抗のプロセスばらつきを吸収し、周波数精度をさらに高めることができる。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る発振回路100の回路図である。発振回路100は、抵抗R,キャパシタCに応じて定まる周波数fOUTを有する出力クロックCLKOUTを生成する。発振回路100は、周波数可変発振器102、基準電流源104、経路セレクタ106、F/V(周波数-電圧)変換回路120、基準電圧源130、フィードバック回路110、タイミング発生器170を備え、ひとつの半導体基板に集積化される。
周波数可変発振器102は、制御信号SCTRLに応じた周波数fOSCを有するオシレータクロックCLKOSCを生成する。周波数可変発振器102は後述するように、VCO(Voltage Controlled Oscillator)であってもよいし、DCO(Digital Controlled Oscillator)であってもよく、その回路形式は限定されない。本実施の形態では、オシレータクロックCLKOSCが、発振回路100の出力CLKOUTとして取り出される。
基準電流源104は、基準電流IREF0を生成する。経路セレクタ106は、オシレータクロックCLKOSCにもとづいて生成される選択信号SELに応じて、基準電流IREF0を第1経路108と第2経路109に時分割で振り分ける。第1経路108に流れる基準電流IREF1と、第2経路109に流れる基準電流IREF2は、いずれも基準電流IREF0と等しくなる。
REF1=IREF2=IREF0
経路セレクタ106は、オシレータクロックCLKOSCの周期に比例した充電時間TCHG(たとえば連続する4周期のうち、2周期)、第1経路108側を選択してもよい。
F/V変換回路120は、第1経路108と接続されるキャパシタCを含む。F/V変換回路120は、第1経路108に流れる基準電流IREF1によりキャパシタCを充電し、検出電圧Vを生成する。キャパシタCは、経路セレクタ106から基準電流IREF1が供給される充電時間TCHGの間、充電される。
初期化スイッチSW11はキャパシタCと並列に接続される。初期化スイッチSW11は、リセット信号RSTに応じて制御される。初期化スイッチSW11は、充電開始に先だちオンとなり、キャパシタCの電荷、すなわち検出電圧Vを動作サイクルごとに初期化する。初期化スイッチSW11は充電時間TCHGの間はオフである。
充電時間の経過後、キャパシタCに発生する検出電圧Vは式(7)で表される。
=IREF1×TCHG/C=IREF0×TCHG/C …(7)
基準電圧源130は、第2経路109と接続される抵抗Rを含み、第2経路109に流れる基準電流IREF2が抵抗Rに発生させる電位に応じた基準電圧Vを出力する。
=IREF2×R=IREF0×R …(8)
フィードバック回路110は、式(7)の検出電圧Vが基準電圧Vに近づくように制御信号SCTRLを調節する。定常状態では、式(7)の検出電圧Vと式(8)の基準電圧Vは等しいから、式(9)を得る。
1/TCHG=1/CR …(9)
充電時間TCHGは、オシレータクロックCLKOSCの周期に比例(発振周波数fOSCに反比例)し、定数Aを用いて式(10)で表される。
CHG=A/fOSC …(10)
式(9)、(10)から、オシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCは、式(11)の値に安定化される。
OSC=A/CR …(11)
タイミング発生器170は、オシレータクロックCLKOSCにもとづいて、SEL信号およびRST信号を生成する。たとえばタイミング発生器170は、オシレータクロックCLKOSC(あるいは分周クロックCLKDIV)を分周し、分周後のクロックを論理演算することにより、SEL信号,RST信号を生成してもよい。
以上が発振回路100の基本構成である。この発振回路100によれば、F/V変換回路120に供給される基準電流IREF1と、基準電圧源130に供給される基準電流IREF2が等しくなることが保証される。したがって理論上、基準電流IREF1,IREF2の誤差が発生せず、高精度なクロックを生成できる。続いて、より具体的な実施例を説明する。
図3は、第1実施例に係る発振回路100Aの回路図である。この実施例において周波数可変発振器102はVCOである。経路セレクタ106は、排他的にオンとなる第1スイッチSW21、第2スイッチSW22を含む。第1スイッチSW21、第2スイッチSW22はSEL信号およびその反転信号SELxに応じて相補的に制御される。
発振回路100Aは、1/2分周器103を備える。1/2分周器103は、オシレータクロックCLKOSCを1/2分周し、出力クロックCLKOUTを生成する。
フィードバック回路110Aは、クロックドコンパレータ112、チャージポンプ114、ループフィルタ116を含む。クロックドコンパレータ112は、出力クロックCLKOSCにもとづくタイミング信号(COMP信号)と同期して、基準電圧Vと検出電圧Vを比較する。クロックドコンパレータ112の出力は、アップ(UP)信号、ダウン(DN)信号に変換される。
チャージポンプ114は、UP信号/DN信号に応じてキャパシタCCPを充電/放電する。キャパシタCPの電圧VCPはループフィルタ116を経由し、制御電圧VCTRとして周波数可変発振器102であるVCOに供給される。キャパシタCCP自体がフィルタとして機能するため、電圧VCPの変動がVCOの周波数変動に与える影響が十分に小さい場合、ループフィルタ116を削除することができる。
タイミング発生器170Aは、オシレータクロックCLKOSCにもとづいて、SEL信号、RST信号およびCOMP信号を生成する。なお、タイミング発生器170Aの前段には、図1の分周器4に相当する分周器172を設けてもよい。この場合、タイミング発生器170Aは、分周後のクロックCLKDIVにもとづいてタイミング信号SEL,RST,COMPを生成する。オシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCは、分周比Nに応じてスケーリングされる。
続いてその例示的な動作を説明する。図4は、図3の発振回路100Aの動作波形図である。図4には、連続する3動作サイクルの波形が示されており、f,f,fは、1,2,3番目サイクルのオシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCを表す。分周器172の分周比Nは1とする。
この例では、発振回路100Aは、オシレータクロックCLKOSCの4周期を1動作サイクルとする。具体的には、オシレータクロックCLKOSCの4周期のうち、2周期ごとにSEL信号がハイとローを繰り返す。経路セレクタ106は、SEL信号がハイのとき第1経路108側にオンし、ローのときに第2経路109側にオンする。
またオシレータクロックCLKOSCの4周期のうち、最後の1周期においてRST信号がアサート(たとえばハイ)され、初期化スイッチSW11がオンとなる。
1番目の動作サイクルに着目する。SEL信号がハイの間、充電時間TCHG1となり、基準電流IREF1がキャパシタCに供給され、検出電圧Vが上昇する。SEL信号がローとなると、基準電流IREF1がゼロとなり、検出電圧Vの上昇は停止する。検出電圧Vは、RST信号がアサートされるまでの間、キャパシタCに保持される。すなわちキャパシタCは、サンプルホールド回路としても機能している。
SEL信号がローとなると、基準電流IREF1が基準抵抗Rに流れ、基準電圧Vが発生する。基準電圧Vがセトリングした後に、COMP信号がアサート(ハイ)される。COMP信号のアサートに応答して、クロックドコンパレータ112は、検出電圧Vと基準電圧Vを比較する。1番目の動作サイクルにおいて、V<Vであり、DN信号がアサートされる。DN信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは低下し、制御電圧VCTRLは上昇し、次の動作サイクルの発振周波数fが低下する(f>f)。
2番目の動作サイクルも同様に動作する。クロックCLKOSCの周波数が低下しているため、SEL信号のハイの長さ、すなわち充電時間TCHG2は長くなる。したがって、検出電圧Vのピークは、前の動作サイクルより高くなる。そしてCOMP信号に応じて電圧比較が行われる。この動作サイクルにおいてもV<Vであり、DN信号がアサートされる。DN信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは低下し、制御電圧VCTRLは上昇し、次の動作サイクルの発振周波数fがさらに低下する(f>f
3番目では、SEL信号のハイの長さ、すなわち充電時間TCHG3はさらに長くなる。したがって、検出電圧Vのピークは、前の動作サイクルより高くなる。この動作サイクルにおいてはV<Vとなり、UP信号がアサートされる。UP信号のアサートに応答して、チャージポンプ電圧VCPは増加し、制御電圧VCTRLは低下し、次の動作サイクルの発振周波数fは上昇する。(f<f
この動作を繰り返すことにより、フィードバックがかかる。第1実施例では、充電時間TCHGは、出力クロックCLKOUTの1周期と等しく、式(10)の比例係数Aは1である。したがって図3の発振回路100Aによれば、式(12)で表される周波数fOUTを有する出力クロックCLKOUTを生成できる。
OUT=1/CR …(12)
1/2分周器103を省略して、オシレータクロックCLKOSCを出力クロックCLKOUTとしてもよい。その場合A=1/2となり、fOUT=2/CRとなる。要するに、出力クロックCLKOUTは、オシレータクロックCLKOSCまたはその分周クロックとすることができる。
以上が発振回路100Aの動作である。この発振回路100Aによれば、基準電圧Vと検出電圧Vを、共通の電流源104が生成する基準電流IREF0を利用して時分割で生成することにより、図1を参照して説明した基準電流IREF1、IREF2のばらつきの問題を解消でき、周波数精度の高いクロックを生成できる。
また時間的に不連続動作するクロックドコンパレータ112を用いることで、時分割で発生する検出電圧Vと基準電圧Vとを好適に比較することが可能となる。エラーアンプを用いる系では、アンプの有限ゲインに起因してシステムオフセットが発生するところ、図3のように、チャージポンプ型PLL回路と同様の完全積分型のシステムを形成することによりDCゲインを無限とすることができ、システムオフセットを理論上除去できるという利点もある。
加えて、図1の構成では、抵抗Rに常に電流IREF2が流れているため、無駄な電力が定常的に消費される。これに対して本実施例によれば、電流IREF0を時分割で利用することにより、無駄な電力消費を削減できる。
(第2実施例)
図5は、第2実施例に係る発振回路100Bの回路図である。発振回路100Bの構成について、図4の発振回路100Aとの相違点を説明する。周波数可変発振器102は、制御コードDCTRLに応じた周波数で発振するDCOである。フィードバック回路110Bは、チャージポンプ114に代えてアップダウンカウンタ118を備える。アップダウンカウンタ118は、クロックドコンパレータ112の出力に応じて、カウントアップ/カウントダウンし、制御コードDCTRLを生成する。
図5の発振回路100Bによれば、図3の発振回路100Aと同様の効果が得られる。
(第3実施例)
図4の動作では、充電時間TCHGの間、基準電圧Vが0Vまで低下する。第2スイッチSW22や抵抗R、クロックドコンパレータ112の入力、そしてそれらを接続する配線等は無視できない寄生容量を有するため、基準電圧Vが0Vから正規の電圧レベルに復帰するまでには遅延が生ずる。オシレータクロックCLKOSCの周波数fOSCが高くなると、この遅延が比較動作に問題を引き起こす可能性がある。第3実施例では、この問題を解決するための改良を説明する。
図6は、第3実施例に係る発振回路100Cの回路図である。発振回路100Cは、図2の発振回路100に加えて、ダミー電流源105、経路セレクタ107およびダミー抵抗R’を含む。
ダミー電流源105は、基準電流IREF0と同じ量のダミー電流IREF’を生成する。経路セレクタ107は、第2経路109および第3経路109dと接続される。第3経路109dには、抵抗Rと抵抗値が等しいダミー抵抗R’を設けるとよい。これは、経路セレクタ107に接続される各配線の電圧変動を抑え、より早く正規の電圧レベルに復帰できる効果を与える。しかしながらダミー電流IREF’を捨てるだけで十分に電圧変動を抑制できる場合、ダミー抵抗R’を削除してもよい。
経路セレクタ107は、ダミー電流源105と第2経路109の間に設けられるスイッチSW31と、ダミー電流源105と第3経路109dの間に設けられるスイッチSW32を含む。経路セレクタ106が基準電流IREF0を第1経路108に振り分けている期間(すなわち充電期間TCHGの間)、スイッチSW31はオンとなり、ダミー電流IREF’は第2経路109に供給される。また経路セレクタ106が基準電流IREF0を第2経路109に振り分けている期間、スイッチSW32はオンとなり、ダミー電流IREF’は第3経路109dに供給される。
図7は、図6の発振回路100Cの動作波形図である。充電期間TCHGの間、抵抗Rには、ダミー電流IREF’が供給される。したがって基準電圧Vは0Vまで低下せず、IREF’×Rを維持する。SELx信号がハイとなり、基準電流IREF2が抵抗Rに供給されると、基準電圧Vは短い時間で正規の電圧レベルR×IREF2に収束する。
このように第3実施例によれば、基準電圧Vの変動を抑制できる。これにより、基準電圧Vの安定時間の制約が緩和されるため、より高速な動作が可能となる。なお、ダミー電流IREF’が常に流れるため、第2実施例よりは消費電力が増大する。
(第4実施例)
上述のように、発振回路100の発振周波数は、キャパシタCの容量と、抵抗Rの抵抗値で規定されため、容量Cや抵抗Rがプロセスばらつきによって変動すると、発振周波数に誤差が生ずる。第4実施例では周波数のキャリブレーションについて説明する。
図8は、第4実施例に係る発振回路100Dの回路図である。周波数のキャリブレーションは、キャパシタCの容量値を微調節することにより行われる。キャパシタCは、固定容量Cfと、デジタル制御可能な可変容量Cvを含む。可変容量Cvの構成は特に限定されず、公知技術を用いればよい。
発振回路100Dは、FLL(Frequency Locked Loop)回路190を備える。周波数のキャリブレーションに際して、FLL回路190には外部から誤差を含まない基準クロックCLKREFが与えられる。FLL回路190は、発振回路100の出力クロックCLKOUTの周波数の差に応じた制御コードCNTを生成し、可変容量Cvの容量値を変化させる。
FLL回路190は、周波数検出器(FD:Frequency Detector)192、メモリ194、セレクタ196を含む。キャリブレーション時にセレクタ196は周波数検出器192の出力を選択する。周波数検出器192は、CLKOUT信号とCLKREF信号の周波数の差分を検出し、差分に応じて可変容量Cvの増減させる。具体的には、CLKOUT信号の周波数の方が低ければ可変容量Cvが小さくなるよう、CLKOUT信号の周波数の方が高ければ可変容量Cvを大きくなるように、制御コードCNTを変化させる。この動作を繰り返すことにより、やがてFLLがロックし、CLKOUT信号の周波数が、基準クロックCLKREFの周波数と一致する。最終的な制御コードCNTが、メモリ194に書き込まれ、不揮発的に保持される。一旦キャリブレーションが完了した後は、セレクタ196はメモリ194に格納される制御コードCNTを選択する。なお可変容量Cvの代わりに、抵抗Rを直接キャリブレーションしてもよい。
このようにFLL回路190を追加することにより、周波数の精度をさらに高めることができる。
<用途>
図9(a)、(b)は、発振回路100を備える半導体装置を示す図である。図9(a)の半導体装置200Aは、オシレータ202と、回路ブロック204を備える。オシレータ202は上述の発振回路100であり、キャパシタC、抵抗Rに応じて定まる周波数の基準クロックCLKREFを発生する。回路ブロック204は、(i)基準クロックCLKREFと同期して演算処理を行うロジック回路を含んでもよい。あるいは回路ブロック204は、(ii)基準クロックCLKREFを逓倍し、高周波(RF)信号を生成するPLL回路(周波数シンセサイザ)を含んでもよい。RF信号は、A/DコンバータやD/Aコンバータのクロックとして利用してもよい。あるいは回路ブロック204は、RF信号を利用する無線通信の変調器や復調器を含んでもよい。
図9(b)の半導体装置200Bは、発振回路100を備えるシリコンオシレータICである。シリコンオシレータICは、従来の水晶発振器(CXO)の代替として回路システム210に組み込まれ、基準クロックCLKREFは、マイコン212やASIC(Application Specific Integrated Circuit)214などに供給される。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、F/V変換回路120は、基準電流IREF1によってキャパシタCを充電し、充電後の電圧を検出電圧としたがその限りでない。それとは反対に、キャパシタCを基準電流IREFによって放電し、放電後の電圧を検出電圧Vとしてもよい。
タイミング信号SEL,RST,COMPの波形、シーケンスは例示に過ぎず、同じ動作が可能であれば、各信号の波形は適宜変更することができる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100 発振回路
102 周波数可変発振器
104 基準電流源
105 ダミー電流源
106,107 経路セレクタ
108 第1経路
109 第2経路
SW21 第1スイッチ
SW22 第2スイッチ
120 F/V変換回路
C キャパシタ
SW11 初期化スイッチ
130 基準電圧源
R 基準抵抗
基準電圧
検出電圧
110 フィードバック回路
112 クロックドコンパレータ
114 チャージポンプ
118 アップダウンカウンタ
170 タイミング発生器
190 FLL回路
192 周波数検出器
194 メモリ
196 セレクタ

Claims (10)

  1. 制御信号に応じた周波数を有するクロックを生成する周波数可変発振器と、
    基準電流IREF0を生成する基準電流源と、
    前記クロックと同期した選択信号にもとづいて、前記基準電流IREF0を、前記選択信号が第1レベルである第1期間において第1経路に振り分け、前記選択信号が第2レベルである第2期間において第2経路に時分割で振り分ける経路セレクタと、
    前記第1経路と接続されるキャパシタを含み、(i)前記第1期間において、前記第1経路に振り分けられた前記基準電流IREF0と等しい電流量を有する電流IREF1により前記キャパシタを充電または放電し、時間に対して前記電流IREF1に比例した傾きで変化する前記キャパシタの電圧である検出電圧を生成し、(ii)前記第2期間において前記検出電圧をホールドし、リセット信号に応答して前記検出電圧をリセットする、F/V変換回路と、
    前記第2経路と接続される抵抗値がRである抵抗を含み、前記第2期間において前記第2経路に振り分けられた前記基準電流IREF0と等しい電流量を有する電流IREF2が前記抵抗に発生させる電位IREF2×Rに応じた基準電圧を出力する基準電圧源と、
    前記第2期間において前記F/V変換回路にホールドされている前記検出電圧が、前記第2期間において前記基準電圧源に発生している前記基準電圧に近づくように前記制御信号を調節するフィードバック回路と、
    を備えることを特徴とする発振回路。
  2. 前記フィードバック回路は、前記クロックと同期して前記基準電圧と前記検出電圧を比較するクロックドコンパレータを含むことを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記周波数可変発振器は電圧制御発振器であり、
    前記フィードバック回路は、前記クロックドコンパレータの出力に応じたアップ信号およびダウン信号によって制御されるチャージポンプをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記周波数可変発振器はデジタル制御発振器であり、
    前記フィードバック回路は、前記クロックドコンパレータの出力に応じてアップ信号およびダウン信号によって制御されるアップダウンカウンタをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  5. 前記クロックにもとづいて、前記クロックドコンパレータおよび前記経路セレクタを制御するタイミング発生器をさらに備えることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の発振回路。
  6. 前記フィードバック回路は、前記クロックと同期したオフセットキャンセル機構を有するエラーアンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  7. 前記経路セレクタが前記基準電流を前記第1経路に振り分けている前記第1期間、前記第2経路にダミーの基準電流を供給するダミー電流源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  8. 前記キャパシタは制御コードに応じて制御可能な可変容量を含み、
    前記発振回路は、
    前記クロックの周波数が外部から入力される基準クロックの周波数に近づくように制御コードを生成するFLL(Frequency Locked Loop)回路と、
    前記FLL回路がロックした状態の前記制御コードを不揮発的に保持するメモリと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の発振回路。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の発振回路と、
    前記発振回路が生成するクロックを受ける回路ブロックと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の発振回路を備えることを特徴とするオシレータIC(Integrated Circuit)。
JP2019066509A 2019-03-29 2019-03-29 発振回路、半導体装置、オシレータic Active JP7474566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066509A JP7474566B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 発振回路、半導体装置、オシレータic
US16/832,562 US11128256B2 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066509A JP7474566B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 発振回路、半導体装置、オシレータic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167527A JP2020167527A (ja) 2020-10-08
JP7474566B2 true JP7474566B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=72604301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066509A Active JP7474566B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 発振回路、半導体装置、オシレータic

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11128256B2 (ja)
JP (1) JP7474566B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7350512B2 (ja) * 2019-05-17 2023-09-26 ローム株式会社 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
JP7373917B2 (ja) * 2019-05-17 2023-11-06 ローム株式会社 発振回路、半導体装置、オシレータic
US11539328B2 (en) * 2020-07-15 2022-12-27 Semiconductor Components Industries, Llc Timing circuit for locking a voltage controlled oscillator to a high frequency by use of low frequency quotients and resistor to switched capacitor matching
CN113054910B (zh) * 2021-03-11 2023-03-21 四川中微芯成科技有限公司 电容振荡电路、电容检测电路及检测方法
US11476838B1 (en) * 2021-06-29 2022-10-18 Nxp B.V. Low power free running oscillator
CN116979933B (zh) * 2023-09-22 2024-01-09 广东海洋大学 一种与温度和电源无关的高频张弛振荡器及其振荡方法
CN118425610A (zh) * 2024-07-04 2024-08-02 中茵微电子(南京)有限公司 一种振荡器的检测与调整装置及方法
CN118449455A (zh) * 2024-07-05 2024-08-06 上海灵动微电子股份有限公司 一种振荡器及集成电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091910A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相比較器及びデジタル式位相同期回路
JP2000165214A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Asahi Kasei Microsystems Kk クロックドコンパレータ
JP2000300027A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Sasaki Corporation:Kk 根菜等の掘り取り機
JP2011223375A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 発振回路
JP2013214915A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Renesas Electronics Corp 発振装置、半導体装置、及び発振装置の動作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139593A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Nec Corp 発振回路
JPH09116426A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Sony Corp ディジタルpll回路
ITMI20111166A1 (it) * 2011-06-27 2012-12-28 St Microelectronics Srl Circuito oscillatore e sistema elettronico comprendente il circuito oscillatore
US8912855B2 (en) * 2012-02-08 2014-12-16 Mediatek Inc. Relaxation oscillator
TWM459630U (zh) * 2013-04-25 2013-08-11 Richtek Technology Corp 振盪電路
US9444468B2 (en) * 2013-12-23 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Oscillator devices and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091910A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相比較器及びデジタル式位相同期回路
JP2000165214A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Asahi Kasei Microsystems Kk クロックドコンパレータ
JP2000300027A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Sasaki Corporation:Kk 根菜等の掘り取り機
JP2011223375A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 発振回路
JP2013214915A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Renesas Electronics Corp 発振装置、半導体装置、及び発振装置の動作方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. Lasanen, E. R. -Ruotsalainen, and J. Kostamovaara,A 1-V, Self Adjusting, 5-MHz CMOS RC-Oscillator,2002 IEEE International Symposium on Circuits and Systems,2002年05月,p. IV-377-IV-380
M. Choi, T. Jang, S. Bang, Y. Shi, D. Blaauw, and D. Sylvester,A 110 nW Resistive Frequency Locked On-Chip Oscillator with 34.3 ppm/℃ Temperature Stability for System-on-Chip Designs,IEEE Journal of Solid-State Circuits,vol. 51, no. 9,2016年09月,p. 2106-2118

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313616A1 (en) 2020-10-01
US11128256B2 (en) 2021-09-21
JP2020167527A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474566B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic
JP7350512B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
US9531394B1 (en) Calibration of digital-to-time converter
US9362936B1 (en) Digital-to-time converter
US7298219B2 (en) Phase-locked loop circuit
JP5570954B2 (ja) 発振回路
EP2187523A1 (en) Phase-locked loop control circuitry
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
CN107528567B (zh) 注入锁定振荡器及包括其的半导体器件
US10972111B2 (en) Phase-locked loop circuit
KR20170052449A (ko) 클록 신호들의 듀티 싸이클을 조정하기 위한 장치 및 방법
JP4381975B2 (ja) 位相同期ループ
US10447253B2 (en) High performance PLL based on PVT independent stable oscillator
CN107820681B (zh) 目标窗口内多曲线校准的合成器的快速粗调和精调校准
KR101065818B1 (ko) 변동 보정 방법, pll 회로 및 반도체 집적 회로
JP7373917B2 (ja) 発振回路、半導体装置、オシレータic
JP4534140B2 (ja) Pll回路
US7301413B2 (en) Voltage controlled oscillator and PLL circuit
US10340902B1 (en) Multiplying delay locked loops with compensation for realignment error
KR100830899B1 (ko) 전압 제어 발진기의 이득 측정 방법 및 이를 이용하는주파수 합성기
US20240291494A1 (en) Voltage-current conversion circuit, a voltage-controlled oscillator, and a phase-locked loop circuit
JP7429114B2 (ja) デジタル制御発振器を備える半導体デバイスおよびその試験方法
JP2005311594A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2024062598A (ja) 周波数同期回路及び発振回路
Kosykh et al. System of formation of reference frequency for modern data conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150