JP2020177755A - スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法 - Google Patents

スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177755A
JP2020177755A JP2019077712A JP2019077712A JP2020177755A JP 2020177755 A JP2020177755 A JP 2020177755A JP 2019077712 A JP2019077712 A JP 2019077712A JP 2019077712 A JP2019077712 A JP 2019077712A JP 2020177755 A JP2020177755 A JP 2020177755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
slurry
dispersion
material layer
σhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218661B2 (ja
Inventor
英輝 萩原
Hideki Hagiwara
英輝 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077712A priority Critical patent/JP7218661B2/ja
Priority to US16/838,125 priority patent/US11495788B2/en
Priority to CN202010264839.1A priority patent/CN111834630B/zh
Publication of JP2020177755A publication Critical patent/JP2020177755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218661B2 publication Critical patent/JP7218661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを製造する方法を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、酸化物活物質と、固体電解質と、分散媒と、導電材および結着材の少なくとも一方とを含有するスラリーの製造方法であって、上記酸化物活物質、上記固体電解質および上記分散媒を含有する分散体を準備する分散体準備工程と、上記分散体に、上記導電材および上記結着材の少なくとも一方を添加する添加工程と、を有し、上記酸化物活物質、上記固体電解質および上記分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)を、それぞれσHa、σHb、σHcとした場合に、σHa−σHc≧5の関係およびσHa>σHb>σHcの関係を満たす、スラリーの製造方法を提供することにより上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本開示は、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーの製造方法に関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
例えば特許文献1には、溶媒に活物質を混合した後に、固体電解質、導電材、結着材を混合して製造された活物質スラリーを用いた、全固体電池の製造方法が開示されている。また、スラリーではないものの、特許文献2には、粉末状の活物質、固体電解質、およびバインダーを混合して製造された正極材料を用いた、全固体電池の製造方法が開示されている。
特開2012−238545号公報 特開2012−099315号公報
電池の活物質層を形成するために、活物質層の構成材料を含有するスラリーを用いる場合がある。スラリーにおいて、酸化物活物質および分散媒の親和性が低いと、酸化物活物質の経時的な凝集が生じやすい。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを製造する方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、酸化物活物質と、固体電解質と、分散媒と、導電材および結着材の少なくとも一方とを含有するスラリーの製造方法であって、上記酸化物活物質、上記固体電解質および上記分散媒を含有する分散体を準備する分散体準備工程と、上記分散体に上記導電材および上記結着材の少なくとも一方を添加する添加工程と、を有し、上記酸化物活物質、上記固体電解質および上記分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)を、それぞれσHa、σHb、σHcとした場合に、σHa−σHc≧5の関係およびσHa>σHb>σHcの関係を満たす、スラリーの製造方法を提供する。
本開示によれば、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備し、その後、導電材および結着材の少なくとも一方を添加するという二段階を経ること、および、酸化物活物質、固体電解質および分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)が所定の関係にあることにより、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを得ることができる。
上記開示においては、σHa−σHc≧7の関係を満たしてもよい。
上記開示においては、上記σHaおよび上記σHcの平均を、(σHa+σHc)/2とした場合に、上記(σHa+σHc)/2と、上記σHbとの差の絶対値が、3以下であってもよい。
上記開示においては、上記σHbおよび上記σHcとの差が、5以上、8以下であってもよい。
上記開示においては、上記分散体準備工程が、上記分散媒に上記酸化物活物質を分散させ、前駆分散体を得る第一分散処理と、上記前駆分散体に上記固体電解質を分散させ、上記分散体を得る第二分散処理と、を有していてもよい。
上記開示においては、上記酸化物活物質が、Li元素、Ti元素およびO元素を含有していてもよい。
上記開示においては、上記固体電解質が、硫化物固体電解質であってもよい。
上記開示においては、上記分散媒が、酪酸ブチル、ジイソブチルケトンおよびキシレンの少なくとも一種であってもよい。
上記開示においては、レオメーターを用いて粘度測定を行い、せん断速度1S−1における上記スラリーの粘度をVとし、せん断速度1000S−1における上記スラリーの粘度をV1000とした場合に、上記V1000に対する上記Vの割合(V/V1000)が、22.7以下であってもよい。
また、本開示においては、全固体電池に用いられる活物質層の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、上記スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する、活物質層の製造方法を提供する。
本開示によれば、上述したスラリーを用いることにより、スラリーの塗工不良の発生が抑制された活物質層が得られる。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層との間に形成された全固体電池の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、上記スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記正極活物質層または上記負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、上述したスラリーを用いることにより、スラリーの塗工不良の発生が抑制された活物質層を有する全固体電池が得られる。
本開示によれば、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを製造することができるという効果を奏する。
本開示におけるスラリーの製造方法の一例を示すフロー図である。 本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 比較例1〜5におけるスラリーの製造方法の一例を示すフロー図である。
A.スラリーの製造方法
図1は、本開示におけるスラリーの製造方法の一例を示すフロー図である。本開示におけるスラリーの製造方法では、まず、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備する。分散体の準備方法は特に限定されないが、図1においては、分散媒に酸化物活物質を添加し、第一分散処理を行うことで、前駆分散体を得ている。その後、前駆分散体に固体電解質を添加し、第二分散処理を行うことで、分散体を得ている。次に、図1においては、得られた分散体に、導電材および結着材を添加し、第三分散処理を行うことで、スラリーを得ている。このように、本開示においては、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備し、その後、導電材および結着材の少なくとも一方を添加するという二段階を経ることを一つの特徴とする。さらに、本開示においては、酸化物活物質、固体電解質および分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)が所定の関係にあることを、もう一つの特徴とする。
本開示によれば、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備し、その後、導電材および結着材の少なくとも一方を添加するという二段階を経ること、および、酸化物活物質、固体電解質および分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)が所定の関係にあることにより、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを得ることができる。
上述したように、電池の活物質層を形成するために、活物質層の構成材料を含有するスラリーを用いる場合がある。スラリーに凝集物(特に100μm以上の凝集物)が含まれると、塗工不良が生じる場合がある。例えば、スラリーをダイコートする際に、ダイ先端に凝集物が詰まると、スジ(未塗工箇所)の発生等の塗工不良が生じやすい。また、ダイ先端に凝集物が詰まらなくても、得られる活物質層の表面に凝集物が堆積することで、活物質層に対向するように配置される固体電解質層に割れが生じやすくなる。また、スラリーの製造直後に凝集物が含まれていなくても、塗工されるまでに経時的な凝集が生じると、上記問題が生じやすい。また、スラリーは、塗工装置に充填された後でも、塗工されるまでに配管またはマニホールドに静置される場合もある。そのような場合も、経時的な凝集は生じないことが好ましい。
本発明者が、経時的な凝集の原因を精査したところ、酸化物活物質が大きな影響を与えていることが判明した。さらに、酸化物活物質および分散媒の親和性が低いと、酸化物活物質の経時的な凝集が生じやすいとの知見を得た。酸化物活物質および分散媒の親和性が低いと、スラリー中で、分散媒が酸化物活物質を除外しようとする力が働き、酸化物活物質の経時的な凝集が促進されると推測される。そこで、酸化物活物質および分散媒のどちらともと親和性が高い固体電解質を用いたところ、酸化物活物質の経時的な凝集を抑制できることを見出した。本開示においては、親和性の指標として、ハンセン溶解度パラメーター(σH)に着目した。
また、後述する比較例に記載するように、酸化物活物質の分散体に対して、固体電解質、導電材および結着材を同時添加し、スラリーを作製する場合がある。固体電解質、導電材および結着材の同時添加は、製造時間を短縮できるという利点があるものの、導電材および結着材も、酸化物活物質の経時的な凝集を促進する因子になり得るとの知見が得られた。そこで、本開示においては、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備し、その後、導電材および結着材の少なくとも一方を添加するという二段階を経ることで、酸化物活物質の経時的な凝集を抑制できることを見出した。
このように、本開示によれば、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備し、その後、導電材および結着材の少なくとも一方を添加するという二段階を経ること、および、酸化物活物質、固体電解質および分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)が所定の関係にあることにより、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制されたスラリーを得ることができる。
1.分散体準備工程
本開示における分散体準備工程は、酸化物活物質、固体電解質および分散媒を含有する分散体を準備する工程である。また、酸化物活物質、固体電解質および分散媒は、ハンセン溶解度パラメーター(σH)を、それぞれσHa、σHb、σHcとした場合に、σHa−σHc≧5の関係およびσHa>σHb>σHcの関係を満たす。ハンセン溶解度パラメーター(σH)は、例えば、Hansen Solubility Parameters: A user's handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press.(Hansen, Charles (2007))から求めることができる。なお、溶解度の単位はMPa0.5である。
本開示においては、σHaとσHcとの差が大きい。すなわち、本開示においては、酸化物活物質と、分散媒との親和性が低い。σHaとσHcとの差(σHa−σHc)は、通常、5以上であり、7以上であってもよく、9以上であってもよい。一方、σHaとσHcとの差(σHa−σHc)は、例えば20以下であり、15以下であってもよい。
本開示においては、σHbが、σHaより低く、σHcより高い。そのため、固体電解質は、酸化物活物質との親和性が高く、例えば、酸化物活物質の表面に吸着しやすい。同時に、固体電解質は、分散媒との親和性も高く、分散媒からの除外(凝集)が生じにくい。ここで、σHaおよびσHcの平均を、(σHa+σHc)/2とする。一方、σHaおよびσHcの差を(σHa−σHc)とする。σHbは、(σHa+σHc)/2 ± 0.3(σHa−σHc)の範囲内にあってもよく、(σHa+σHc)/2 ± 0.2(σHa−σHc)の範囲内にあってもよく、(σHa+σHc)/2 ± 0.1(σHa−σHc)の範囲内にあってもよい。
また、(σHa+σHc)/2は、σHbと同じ値であってもよく、σHbよりも大きくてもよく、σHbよりも小さくてもよい。(σHa+σHc)/2と、σHbとの差の絶対値は、例えば、5以下であり、3以下であってもよく、2.6以下であってもよい。
σHaとσHbとの差(σHa−σHb)は、例えば1以上であり、2以上であってもよい。一方、σHa−σHbは、例えば10以下であり、5以下であってもよい。また、σHbとσHcとの差(σHb−σHc)は、例えば3以上であり、5以上であってもよい。一方、σHb−σHcは、例えば15以下であり、8以下であってもよい。
σHaは、例えば8以上であり、10以上であってもよい。一方、σHaは、例えば25以下である。また、σHbは、例えば5以上であり、8以上であってもよい。一方、σHbは、例えば18以下である。また、σHcは、例えば1以上であり、2以上であってもよい。一方、σHcは、例えば10以下であり、8以下であってもよい。
(1)酸化物活物質
本開示における酸化物活物質は、少なくともO元素を含有する活物質である。酸化物活物質は、Li元素と、遷移金属元素と、O元素とを含有することが好ましい。遷移金属元素としては、例えば、Ti元素、Co元素、Mn元素、Ni元素、V元素、Fe元素の少なくとも一種が挙げられる。また、酸化物活物質の結晶構造としては、例えば、スピネル型構造、岩塩層状型構造が挙げられる。
酸化物活物質は、Li元素と、Ti元素と、O元素とを含有することが好ましい。さらに、この酸化物活物質は、スピネル型構造を有することが好ましい。このような酸化物活物質としては、例えば、LiTi12が挙げられる。
酸化物活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えば20μm以下であり、10μm以下であってもよい。なお、酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)による観察によって求めることができる。サンプル数は、多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
スラリーの固形成分における酸化物活物質の割合は、例えば30重量%以上70重量%以下である。
(2)固体電解質
本開示における固体電解質は、イオン伝導性を有する。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiPO、LiI−P−LiPO、LiS−P−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P、LiI−LiS−P、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiI−LiBr、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。
また、酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、および、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、窒化物固体電解質としては、例えばLiNが挙げられ、ハロゲン化物固体電解質としては、例えばLiCl、LiI、LiBrが挙げられる。
固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば20μm以下であり、10μm以下であってもよい。
スラリーの固形成分における固体電解質の割合は、例えば1重量%以上50重量%以下である。
(3)分散媒
本開示における分散媒は、スラリーに流動性を付与する。また、分散媒は、スラリーの構成成分の一部を溶解してもよい。分散媒としては、例えば、酪酸ブチル、ジブチルエーテル、酢酸エチル等のエステル、ジイソブチルケトン(DIBK)、メチルケトン、メチルプロピルケトン等のケトン、キシレン、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ヘプタン、ジメチルブタン、メチルヘキサン等のアルカン、トリブチルアミン、アリルアミン等のアミンが挙げられる。
スラリーにおける分散媒の割合は、スラリーの固形成分を100重量部とした場合に、例えば60重量部以上であり、70重量部以上であってもよい。一方、スラリーにおける分散媒の割合は、スラリーの固形成分を100重量部とした場合に、例えば120重量部以下であり、110重量部以下であってもよい。
(4)分散体の作製方法
本開示における分散体の作製方法は、特に限定されない。例えば図1に示したように、分散媒に酸化物活物質を添加し、第一分散処理を行うことで、前駆分散体を得る工程と、その前駆分散体に固体電解質を添加し、第二分散処理を行うことで、分散体を得る工程とを有する作製方法が挙げられる。一方、図示しないが、分散体の他の作製方法としては、分散媒に固体電解質を添加し、第一分散処理を行うことで、前駆分散体を得る工程と、その前駆分散体に酸化物活物質を添加し、第二分散処理を行うことで、分散体を得る工程とを有する作製方法が挙げられる。また、分散体のさらに他の作製方法としては、分散媒に酸化物活物質および固体電解質の両方を添加し、分散処理を行うことで、分散体を得る工程を有する作製方法が挙げられる。
分散処理方法は、公知の任意の方法を採用することができるが、例えば、超音波ホモジナイザーを用いる方法が挙げられる。分散処理時間は、例えば、15分間以上、90分間以下である。
2.添加工程
本開示における添加工程は、上記分散体に上記導電材および上記結着材の少なくとも一方を添加する工程である。導電材および結着材の両方を添加する場合、導電材および結着材を同時に添加してもよく、導電材を先に添加し、その後、結着材を添加してもよく、結着材を先に添加し、その後導電材を添加してもよい。
導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、気相成長炭素繊維(VGCF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。スラリーの固形成分における導電材の割合は、例えば1重量%以上20重量%以下である。
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ化物系結着材、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材が挙げられる。スラリーの固形成分における結着材の割合は、例えば1重量%以上10重量%以下である。
本開示においては、分散体に、導電材および上記結着材の少なくとも一方を添加し、その後、分散処理を行うことでスラリーが得られる。分散処理方法については、上述した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。分散処理時間は、例えば、15分間以上、90分間以下である。
3.スラリー
本開示におけるスラリーは、低せん断速度における粘度が低いことが好ましい。レオメーターを用いて粘度測定を行い、せん断速度1S−1におけるスラリーの粘度をVとし、せん断速度1000S−1におけるスラリーの粘度をV1000とする。V1000に対するVの割合(V/V1000)は、例えば25以下であり、23以下であってもよく、21以下であってもよい。一方、V/V1000は、例えば5以上である。
B.活物質層の製造方法
本開示における活物質層の製造方法は、全固体電池に用いられる活物質層の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する。
本開示によれば、上述したスラリーを用いることにより、スラリーの塗工不良の発生が抑制された活物質層が得られる。
スラリー準備工程については、「A.スラリーの製造方法」に記載した内容と同様であるため、ここでの記載は省略する。
活物質層形成工程は、上記スラリーを用いて上記活物質層を形成する工程である。活物質層の形成方法としては、例えば、上記スラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。上記スラリーは、集電体上に塗工することが好ましい。スラリーの塗工方法は、特に限定されず、公知の任意の塗工方法を採用することができる。
C.全固体電池の製造方法
本開示における全固体電池の製造方法は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層との間に形成された全固体電池の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、上記スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記正極活物質層または上記負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する。
本開示によれば、上述したスラリーを用いることにより、スラリーの塗工不良の発生が抑制された活物質層を有する全固体電池が得られる。
スラリー準備工程については、「A.スラリーの製造方法」に記載した内容と同様であるため、ここでの記載は省略する。また、活物質層形成工程については、「B.活物質層の製造方法」に記載した内容と同様であるため、ここでの記載は省略する。本開示においては、上述したスラリー準備工程および活物質層形成工程を、正極活物質層を形成するために行ってもよく、負極活物質層を形成するために行ってもよく、正極活物質層および負極活物質層の両方を形成するために行ってもよい。なお、固体電解質層の形成方法は特に限定されず、公知の任意の形成方法を採用することができる。
図2は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。全固体電池20は、正極活物質層3および正極集電体4を有する正極11と、負極活物質層1および負極集電体2を有する負極10と、上記正極活物質層3と上記負極活物質層1の間に形成された固体電解質層12とを有する。
全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。また、全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
酸化物活物質としてチタン酸リチウム(LiTi12(LTO)、平均粒径0.8μm、一次粒子)78.5重量部と、固体電解質として硫化物固体電解質(LiS−P系、平均粒径0.5μm、一次粒子)1.9重量部と、導電材としてVGCF(Φ=0.15μm)16.3重量部と、結着材としてPVdF3.3重量部とを準備した。一方、分散媒として酪酸ブチル90重量部を準備した。
図1に示したように、LTOを酪酸ブチルに添加し、超音波ホモジナイザーを用いて第一分散処理(60分間)を行い、前駆分散体を得た。得られた前駆分散体に硫化物固体電解質を添加し、超音波ホモジナイザーを用いて第二分散処理(60分間)を行い、分散体を得た。得られた分散体に、VGCFおよびPVdFを同時に添加し、超音波ホモジナイザーを用いて第三分散処理(30分間)を行い、スラリーを製造した。
[実施例2〜実施例4]
表1に示すような、分散媒、活物質、固体電解質、導電材および結着材を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてスラリーを製造した。
[比較例1]
図3に示したような製造方法においてスラリーを製造した。まず、実施例1と同様にして、各材料を準備し、LTOを酪酸ブチルに添加し、超音波ホモジナイザーを用いて分散処理(60分間)を行った。次に、硫化物固体電解質、VGCFおよびPVdFを同時に添加し、超音波ホモジナイザーを用いて分散処理(60分間)を行い、スラリーを製造した。
[比較例2〜比較例5]
表2に示すような、分散媒、活物質、固体電解質、導電材および結着材を使用したこと以外は、比較例1と同様にしてスラリーを製造した。
[評価]
(凝集特性)
実施例1〜4および比較例1〜5で得られた各スラリーにおける、製造直後(0h)の凝集物の最大粒度を測定した。同様に、室温(25℃)で24時間静置した後の凝集物の最大粒度を測定した。粒度の測定は、粒ゲージ(グラインドメーター)を用いた。結果を表1および表2に示す。
(粘度特性)
実施例1〜4および比較例1〜5で得られた各スラリーを、室温(25℃)で24時間静置した。静置後のスラリーに対して、せん断速度1S−1における粘度(V)およびせん断速度1000S−1における粘度(V1000)を、レオメーターを用いて測定し、V/V1000の値を算出した。結果を表1および表2に示す。
Figure 2020177755
Figure 2020177755
表1に示したように、実施例1〜3では、製造直後の凝集物の最大粒度と、静置後の凝集物の最大粒度とに、大きな違いが見られず、粒子の経時的な凝集が抑制されていることが確認された。スラリーの組成を考慮すると、酸化物活物質の経時的な凝集が抑制された可能性が高い。一方、比較例1〜3では、静置後の凝集物の最大粒度が、製造直後の凝集物の最大粒度に対して、2倍以上となり、酸化物活物質が経時的に凝集していることが確認された。このように、実施例1〜3と、比較例1〜3とを比べると、導電材および結着材を入れるタイミングの違いが、経時的な凝集物の生成に大きく影響することが確認された。
また、実施例1〜3および比較例1〜3の粘度特性を比べると、実施例1〜3は、低せん断速度(1S−1)における粘度(V)が低いことが確認された。低せん断速度における粘度は、スラリーの主成分である活物質(LTO)の影響を大きく受けるため、実施例1〜3では、活物質の表面状態が変化したことが示唆される。具体的に、固体電解質が活物質に優先的に吸着したため、低せん断速度における粘度が低下したと推測される。なお、高せん断速度(1000S−1)における粘度(V1000)は、スラリーの固形分の影響が大きく、分散状態の影響をほぼ受けないため、実施例1〜3および比較例1〜3で同等になったと推測される。
また、比較例4では、製造直後の凝集物の最大粒度と、静置後の凝集物の最大粒度とに、大きな違いが見られなかった。これは、σHaとσHcとの差が小さいためであると推測される。具体的には、活物質と分散媒との親和性が比較的高いことから、活物質の凝集自体が生じなかったと推測される。このように、活物質の凝集は、スラリーに用いられる分散媒との親和性が低い時に生じる現象であることが示唆された。また、比較例5でも、製造直後の凝集物の最大粒度と、静置後の凝集物の最大粒度とに、大きな違いが見られなかった。このように、活物質の凝集は、酸化物活物質を用いた場合に特有な現象であることが示唆された。酸化物活物質を用いた場合に凝集が生じやすい理由は、酸化物活物質は溶解度パラメータ(σHa)が大きくなる傾向にあるため、相対的に分散媒の溶解度パラメータ(σHc)との差(σHa−σHc)が大きくなりやすくなるためであると推測される。
1 …負極活物質層
2 …負極集電体
3 …正極活物質層
4 …正極集電体
10…負極
11…正極
12…固体電解質層
20…全固体電池
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および
上記負極活物質層との間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、上記スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記正極活物質層または上記負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
C.全固体電池の製造方法
本開示における全固体電池の製造方法は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層との間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池の製造方法であって、上述したスラリーの製造方法により、上記スラリーを準備するスラリー準備工程と、上記スラリーを用いて上記正極活物質層または上記負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する。

Claims (11)

  1. 酸化物活物質と、固体電解質と、分散媒と、導電材および結着材の少なくとも一方とを含有するスラリーの製造方法であって、
    前記酸化物活物質、前記固体電解質および前記分散媒を含有する分散体を準備する分散体準備工程と、
    前記分散体に前記導電材および前記結着材の少なくとも一方を添加する添加工程と、を有し、
    前記酸化物活物質、前記固体電解質および前記分散媒のハンセン溶解度パラメーター(σH)を、それぞれσHa、σHb、σHcとした場合に、
    σHa−σHc≧5の関係およびσHa>σHb>σHcの関係を満たす、スラリーの製造方法。
  2. σHa−σHc≧7の関係を満たす、請求項1に記載のスラリーの製造方法。
  3. 前記σHaおよび前記σHcの平均を、(σHa+σHc)/2とした場合に、
    前記(σHa+σHc)/2と、前記σHbとの差の絶対値が、3以下である、請求項1に記載のスラリーの製造方法。
  4. 前記σHbおよび前記σHcとの差が、5以上、8以下である、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  5. 前記分散体準備工程が、
    前記分散媒に前記酸化物活物質を分散させ、前駆分散体を得る第一分散処理と、
    前記前駆分散体に前記固体電解質を分散させ、前記分散体を得る第二分散処理と、を有する、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  6. 前記酸化物活物質が、Li元素、Ti元素およびO元素を含有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  7. 前記固体電解質が、硫化物固体電解質である、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  8. 前記分散媒が、酪酸ブチル、ジイソブチルケトンおよびキシレンの少なくとも一種である、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  9. レオメーターを用いて粘度測定を行い、せん断速度1S−1における前記スラリーの粘度をVとし、せん断速度1000S−1における前記スラリーの粘度をV1000とした場合に、前記V1000に対する前記Vの割合(V/V1000)が、23以下である、請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法。
  10. 全固体電池に用いられる活物質層の製造方法であって、
    請求項1から請求項9までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法により、前記スラリーを準備するスラリー準備工程と、
    前記スラリーを用いて前記活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する、活物質層の製造方法。
  11. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層との間に形成された全固体電池の製造方法であって、
    請求項1から請求項9までのいずれかの請求項に記載のスラリーの製造方法により、前記スラリーを準備するスラリー準備工程と、
    前記スラリーを用いて前記正極活物質層または前記負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法。
JP2019077712A 2019-04-16 2019-04-16 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法 Active JP7218661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077712A JP7218661B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
US16/838,125 US11495788B2 (en) 2019-04-16 2020-04-02 Method for producing slurry, method for producing active material layer, and method for producing all solid state battery
CN202010264839.1A CN111834630B (zh) 2019-04-16 2020-04-07 浆料的制造方法、活性材料层的制造方法和全固体电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077712A JP7218661B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177755A true JP2020177755A (ja) 2020-10-29
JP7218661B2 JP7218661B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72831275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077712A Active JP7218661B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11495788B2 (ja)
JP (1) JP7218661B2 (ja)
CN (1) CN111834630B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228520A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、電極組成物、固体電解質シートの製造方法、電極シートの製造方法、および電池の製造方法
JP7435531B2 (ja) 2021-04-13 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 負極スラリー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216250A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の正極用スラリー組成物の製造方法
JP2015072784A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極活物質スラリーの製造方法
JP2016162733A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2017103065A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239153B2 (ja) * 2006-12-11 2013-07-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
KR101498886B1 (ko) * 2006-12-26 2015-03-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 천이 금속계 화합물 분체, 그 제조 방법, 및 그 소성 전구체가 되는 분무 건조체, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP2011071083A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池
CN102237521B (zh) * 2010-04-29 2014-03-12 上海比亚迪有限公司 一种锂离子电池正极浆料、正极及电池
JP2012099315A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム電池用正極とその製造方法および全固体リチウム電池
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
JP5708467B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、電極活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP2012238545A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
JP2012243645A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、および全固体型非水電解質電池
JP2013080626A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP6253106B2 (ja) * 2012-05-14 2017-12-27 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JP2014038746A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toyota Motor Corp 活物質、全固体電池、および活物質の製造方法
KR101939270B1 (ko) * 2012-12-27 2019-01-16 삼성전자주식회사 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
KR102219706B1 (ko) * 2013-02-04 2021-02-23 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지 정극용 슬러리
JP5619199B2 (ja) * 2013-02-07 2014-11-05 株式会社キャタラー スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法
JP5725054B2 (ja) * 2013-02-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法
JP2018026341A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 日東電工株式会社 蓄電デバイス用正極および蓄電デバイス
KR101967975B1 (ko) * 2017-01-25 2019-04-10 한양대학교 산학협력단 리튬 이차전지 복합전극용 슬러리 조성물, 이를 이용한 복합전극 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 제조방법.
JP2019003823A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社日立製作所 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216250A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の正極用スラリー組成物の製造方法
JP2015072784A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極活物質スラリーの製造方法
JP2016162733A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2017103065A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435531B2 (ja) 2021-04-13 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 負極スラリー
WO2023228520A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、電極組成物、固体電解質シートの製造方法、電極シートの製造方法、および電池の製造方法
WO2023228806A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、電極組成物、固体電解質シートの製造方法、電極シートの製造方法、および電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111834630B (zh) 2023-06-27
CN111834630A (zh) 2020-10-27
US20200335772A1 (en) 2020-10-22
JP7218661B2 (ja) 2023-02-07
US11495788B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598356B2 (ja) リチウムイオン電池用の導電下地塗料
JP6922035B2 (ja) リチウム二次電池電極の製造方法
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013179909A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法
TW201431602A (zh) 多層碳奈米管之水分散液
JP6962249B2 (ja) 硫化物固体電池
JP7156095B2 (ja) 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池
JP7218661B2 (ja) スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP2014093192A (ja) リチウムイオン二次電池の負極及び該負極の製造方法並びに該負極により製造された二次電池
JP7207265B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2017091913A (ja) 硫化物全固体リチウム電池の複合正極活物質の製造方法
JP2015153714A (ja) リチウムイオン二次電池の電極
JP6219981B2 (ja) スラリー粘度特性に優れたカーボンブラック、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物及びリチウムイオン二次電池
WO2022024520A1 (ja) Ptfe粉末、電極の製造方法、及び電極
JP6760512B1 (ja) 二次電池用電極および二次電池
JP6904264B2 (ja) リチウム電池用負極スラリー
JP2017520885A5 (ja)
JP7074099B2 (ja) 負極用スラリー
JP6296075B2 (ja) 電極板の製造方法
JP2016164837A (ja) 正極の製造方法及び正極
JP7059909B2 (ja) 全固体電池
JP7159665B2 (ja) 全固体電池
JP2021128857A (ja) 全固体電池用負極
JP7207273B2 (ja) 負極の製造方法
JP7074083B2 (ja) チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151