JP5619199B2 - スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 - Google Patents

スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5619199B2
JP5619199B2 JP2013022393A JP2013022393A JP5619199B2 JP 5619199 B2 JP5619199 B2 JP 5619199B2 JP 2013022393 A JP2013022393 A JP 2013022393A JP 2013022393 A JP2013022393 A JP 2013022393A JP 5619199 B2 JP5619199 B2 JP 5619199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
viscosity
shear rate
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013091064A (ja
Inventor
城本武志
松本茂二
四ノ宮康介
井上奈樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2013022393A priority Critical patent/JP5619199B2/ja
Publication of JP2013091064A publication Critical patent/JP2013091064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619199B2 publication Critical patent/JP5619199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/02Solids
    • B01J35/04Foraminous structures, sieves, grids, honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒の製造に用いるスラリーの粘度調製方法およびスラリーの製造方法に関する。
排ガス浄化用触媒として、セラミックス等の耐熱性材料からなる基材と、無機酸化物等からなる耐火性のコート層と、コート層に担持されるPt,Rh,Pd等の触媒成分と、から構成されるものがある。
上述した排ガス浄化用触媒の製造工程には、コート層を形成するためのスラリー(以降、単に「スラリー」という)を基材に塗布する塗布工程が含まれる。この塗布工程において、例えば軸方向に貫通孔を有するハニカム構造の基材にスラリーを塗布する場合、スラリーを基材の軸方向上端に配置し、下端からスラリーを吸引して貫通孔表面に塗布する手法などが用いられている。
この塗布工程において、吸引する際のスラリーの粘度、つまり、高せん断速度でのスラリーの粘度が高すぎると、スラリーの塗布に多くの時間が掛かる虞や、スラリーが塗布できなくなる虞がある。また、吸引した後のスラリーの粘度、つまり、低せん断速度でのスラリー粘度が低すぎると、スラリーが塗布された後に貫通孔表面から垂れ流れて、貫通孔を閉塞させてしまう虞がある。
よって、塗布工程においてスラリーを塗布する際には、基材の形状,スラリーの種類,スラリーの塗布量などに合わせて、高せん断速度における粘度と、低せん断速度における粘度とが、いずれも適正な値であるスラリーを使用することが望ましい。
従来から、スラリーの粘度を調整するためには、スラリーへ増粘剤を添加する方法(特許文献1参照)や、スラリーの固形分を調整する方法などが用いられている。
特開2004−67976号公報
しかしながら、増粘剤を添加する方法では、焼成後も触媒に増粘剤の成分が残留することで、触媒機能を損なってしまう虞がある。一方、スラリーの固形分調整により粘度を変化させると、触媒機能を損なう虞はないものの、図9に示すように、粘度を変化させる前の粘度挙動(図9におけるA)に対し、粘度を上昇させる場合(図9におけるB),および,粘度を下降させる場合(図9におけるC)のいずれも、高せん断速度での粘度および低せん断速度での粘度の両方とも上下させることしかできず、高せん断速度における粘度,低せん断速度における粘度のいずれかのみを調整することはできなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、触媒機能を損なうことなく、高せん断速度における粘度,低せん断速度における粘度のいずれか一方または両方を選択的に調整できるスラリーの粘度調整方法、および、高せん断速度における粘度,低せん断速度における粘度のいずれか一方または両方を選択的に調整したスラリーの製造方法を提供することを目的とする。
上述した問題点を解決するためになされた請求項1記載の発明は、排ガス浄化用触媒の
製造に用いるスラリーの粘度調製方法であって、前記スラリーにおける(b)D50が2.5μm〜3.5μmの間の値であり、D10がD50の40%以上,D90がD50の250%以下となる粒度分布を有する粒子の含有量を調整することを特徴とする。
排ガス浄化用触媒の基材にスラリーを塗布しているときには、スラリーは高せん断速度の状態にある。一方、上記基材にスラリーを塗布した後では、スラリーは低せん断速度の状態にある。
スラリーにおける上述した(b)に示される粒子の含有量が多くなると、粒子の含有量が少ない場合と比較して、高せん断速度でのスラリーの粘度に大きな変化はないが、低せん断速度でのスラリーの粘度が大きく上がる。参考までに、(a)1μm〜2μmの粒径を有する粒子の含有量が多くなると、粒子の含有量が少ない場合と比較して、低せん断速度でのスラリーの粘度に大きな変化はないが、高せん断速度でのスラリーの粘度が大きく下がる。
よって、上述した(b)に示される粒子の含有量を調整する請求項1のスラリーの粘度調整方法を用いると、増粘剤などにより触媒機能を損なうことなく、低せん断速度における粘度を選択的に調整することができる。
これにより、排ガス浄化用触媒を製造する際に、スラリーのせん断速度が異なる複数の工程に適する粘度にスラリーを調整できることから、排ガス浄化用触媒の効率的な製造が可能となる。
なお、上述した(a)に示される1μm〜2μmの粒径を有する粒子とは、粒子のD50が1μm〜2μmの間の値であり、D10がD50の60%以上,D90がD50の150%以下となる粒度分布の粒子である。ここでいうD10,D50,D90とは、粒子の累積分布における積算量が10%,50%,90%となるときの粒子径を表す。
なお、請求項1に記載のスラリーの粘度調整方法において含有量が調整される粒子はアルミナ粉末である
アルミナの粒子は、一般的にスラリー材料として用いられる材質であり、それらがスラリーに含まれても、スラリーの材料に用いられる触媒の機能を妨げる虞がない。そのため、このような粒子を用いたスラリーの粘度調整方法を用いると、スラリーに不要な成分が添加されることによって触媒の機能を損なうことなく、スラリーの粘度を調整することができる。
ところで、本発明者らが鋭意検討した結果、2〜10sec-1(好ましくは5sec-1超10sec-1以下)のせん断速度(以下、低せん断速度領域と称する),および/または300〜500sec-1(好ましくは、350〜400sec-1)のせん断速度(以下、高せん断速度領域と称する),でのスラリー粘度が、排ガス浄化用触媒の製造に大きく影響することを見出した。そのため、スラリー粘度を調整する上で、上記低せん断速度領域および/または高せん断速度領域でのスラリー粘度を指標とすることが望ましい。
軸方向に貫通孔を有するハニカム構造の基材に吸引によりスラリーを塗布しているときには、スラリーは上述した高せん断速度領域の状態にある。そこで、上記(a)に示す粒子の含有量を調節することでせん断速度300〜500sec-1での粘度を調整するスラリーの粘度調整方法であれば、高せん断速度領域の状態におけるスラリーの粘度、つまり、スラリーを上記基材の貫通孔に塗布する際の粘度を調整することができる。
なお、上述した高せん断速度領域の状態においては、スラリーの粘度を30〜400mPa・sに調整することが望ましい。
また、スラリーを排ガス浄化用触媒の基材に塗布した後、乾燥工程が終了するまでの間は、スラリーは上述した低せん断速度領域の状態にある。そこで、請求項1のように、せん断速度2〜10sec-1での粘度を調整するスラリーの粘度調整方法であれば、低せん断速度領域の状態におけるスラリーの粘度、つまり、スラリーを上記基材の貫通孔にスラリーを塗布した後の粘度を調整することができる。
なお、上述した低せん断速度領域の状態においては、スラリーの粘度を200〜1500mPa・sに調整することが望ましい。また、スラリーの扱いやすさを求める場合は、せん断速度3sec-1以上5sec-1以下での粘度を調整するとよく、この場合にはスラリーの粘度を300〜1000mPa・s(好ましくは300〜500mPa・s)に調整することが望ましい。
ところで、上述した請求項2に記載のスラリー製造方法は、排ガス浄化用触媒の製造に用いるスラリーの製造方法であって、前記スラリーにおける(d)D50が2.5μm〜3.5μmの間の値であり、D10がD50の40%以上,D90がD50の250%以下となる粒度分布を有する粒子の含有量を調整する含有量調節工程を有していることを特徴とする。
このようなスラリーの製造方法であれば、請求項1に記載のスラリーの粘度調整方法と同様に、スラリーの粘度の細かな調整を従来よりも容易に行うことができると共に、様々な粘度特性を有するスラリーを容易に製造することができる。
参考までに、スラリーにおける(c)1μm〜2μmの粒径を有する粒子の含有量を調整する含有量調節工程を有しているスラリー製造方法であれば、上記(a)の粒子の含有量を調整するスラリーの粘度調整方法と同様に、スラリーの粘度の細かな調整を従来よりも容易に行うことができると共に、様々な粘度特性を有するスラリーを容易に製造することができる。
なお、請求項2に記載の粒子はアルミナ粉末である。
ところで、スラリーの粘度は、高せん断速度領域においては30〜400mPa・s(好ましくは35〜400mPa・s)、低せん断速度領域においては200〜1500mPa・s(好ましくは200〜650mPa・s)とすることが望ましい。
上述した前者のスラリーを製造するために、スラリーにおける(c)1μm〜2μmの粒径を有する粒子の含有量を調整し、せん断速度300〜500sec-1の範囲のうち、少なくともいずれかのせん断速度におけるスラリーの粘度が30〜400mPa・sとなるように調整してもよい
このようなスラリーの製造方法であれば、高せん断速度領域の状態における粘度を、上記基材の貫通孔に塗布するのに適した粘度にしたスラリーを製造することができる。このようなスラリーを用いることで、基材の貫通孔にスムーズにスラリーを塗布することができ、スラリーを塗布する時間を短縮することができる。
また、上述した後者のスラリーを製造する請求項2のスラリー製造方法は、前記含有量調節工程において、せん断速度2〜10sec-1の範囲のうち、少なくともいずれかのせん断速度におけるスラリーの粘度が200〜1500mPa・sとなるように調整されることを特徴とするスラリーの製造方法である。
このようなスラリーの製造方法であれば、低せん断速度領域の状態における粘度を高くしたスラリーを製造することができる。このようなスラリーを用いることで、基材の貫通孔にスラリーを塗布した後に、スラリーが貫通孔を垂れて貫通孔を閉塞してしまうことを抑制できる。
添加する粒子の粒径に対する粘度の変化量を示す図 実施例2におけるスラリー1の高せん断速度における粘度挙動を示す図 実施例2におけるスラリー1の低せん断速度における粘度挙動を示す図 参考例であるスラリー2の高せん断速度における粘度挙動を示す図 参考例であるスラリー2の低せん断速度における粘度挙動を示す図 実施例2におけるスラリー1のせん断速度と粘度の関係を示す図 参考例であるスラリー2のせん断速度と粘度の関係を示す図 基材を一端の面から見た図 従来の方法によるスラリーの粘度挙動を示す図
以下に、本発明の実施形態を説明する。
1−1.スラリーの製造
以下に、本実施例におけるスラリーを構成する具体的な材料を示す。
(1)純水:640g
(2)アルミナ粉末:500g
(3)セリウム−ジルコニウム酸化物:382g
(4)アルミナ水和物:15g
上記(1)〜(4)の材料を混合した後、酢酸によりpHを4.0に調整し、続いて湿式粉砕を行う。その後、所定の粒径のアルミナ粉末を、スラリー固形物(上記(2)〜(4))に対して10wt%添加した。添加後、スラリーの全固形分(新たに添加したアルミナを含む)は50wt%となった。所定の粒径とは、1μmまたは3μmであって、粒径が1μmのアルミナ粉末を添加したスラリーと、粒径が3μmのアルミナ粉末を添加したスラリーと、をそれぞれ用意した。また、参考例として、0.5,5,7μmの粒径であるアルミナ粉末を添加したスラリーをそれぞれ用意した。
アルミナ粉末の粒度分布は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−920:株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
なお、アルミナ粉末の粒径とは、その粉末のD50の値である。そしてそのアルミナ粉末は、D10がD50の60%以上,D90がD50の150%以下の粒度分布となるように調整されている。ここでいうD10,D50,D90とは、粒子の累積分布における積算量が10%,50%,90%となるときの粒子径を表す。後述する実施例2においても粒径の定義は同様とする。
1−2.粘度測定
上述したようにアルミナ粉末を添加したスラリーが、アルミナ粉末を添加しないスラリーと比較して、せん断速度380sec-1(以降「高せん断速度」はこの値を指すこととする),および,8sec-1(以降「低せん断速度」はこの値を指すこととする)の状態
においてどれだけ粘度が変化したかを調べた。スラリーの粘度は、E型粘度計(TVE−30H:東機産業株式会社製)を用いて測定した。添加したアルミナ粉末の粒径に対する粘度の変化を図1に示す。
アルミナ粉末の粒径が1μm未満では、せん断速度に関わらず粘度は下がる(図1におけるAの範囲)。粒径が1〜2μmの範囲では、高せん断速度における粘度は下がるものの、低せん断速度における粘度の変化は小さい(図1におけるBの範囲)。粒径が2.5〜3.5μmの範囲では、高せん断速度における粘度はあまり変化しないものの、低せん断速度における粘度は上がる(図1におけるCの範囲)。粒径がそれ以上大きくなると、せん断速度に関わらず粘度は上がる(図1におけるDの範囲)。
このことから、上述したBの範囲およびCの範囲の粒径を有するアルミナ粉末を添加することにより、高せん断速度における粘度、または、低せん断速度における粘度のいずれか一方を選択的に調整することができる。
2−1.スラリーの製造
以下に、本実施例におけるスラリー(スラリー1)を構成する具体的な材料を示す。また参考例として、添加する粒子の材質が異なるスラリー(スラリー2)を準備し、それら2種類のスラリーに対して、その粒子の添加量を変化させ、スラリーの粘度挙動を測定した。
2−1−1.スラリー1
(1)純水:640g
(2)アルミナ粉末:500g
(3)セリウム−ジルコニウム酸化物:382g
(4)アルミナ水和物:15g
上記(1)〜(4)の材料を混合した後、酢酸によりpHを4.0に調整し、続いて湿式粉砕を行う。その後、以下の粒子(A),(B)のいずれかを、スラリー固形物(上記(2)〜(4))に対して1〜15wt%添加した。添加後、スラリーの全固形分(新たに添加した粒子を含む)は50wt%となった。
(A)アルミナ粉末、粒径1μm
(B)アルミナ粉末、粒径3μm
2−1−2.スラリー2(参考例)
(5)純水:120g
(6)アルミナ粉末:274g
(7)アルミナ−セリウム酸化物:3110g
(8)アルミナ水和物:2600g
上記(5)〜(8)の材料を混合した後、酢酸によりpHを5.0に調整し、続いて湿式粉砕を行う。その後、以下の粒子(C),(D)のいずれかを、スラリー固形物(上記(6)〜(8))に対して1〜15wt%添加した。添加後、スラリーの全固形分(新たに添加した粒子を含む)は55wt%となった。
(C)セリウム−ジルコニウム粉末、粒径1μm
(D)セリウム−ジルコニウム粉末、粒径3μm
2−2.粘度測定
上述した方法で作成した各スラリーを、E型粘度計(TVE−30H:東機産業株式会社製)を用いて測定した。
スラリー1のアルミナ粉末の添加量に対する粘度の変化を図2および図3に示す。図2は高せん断速度における粘度の変化である。また、図3は低せん断速度における粘度の変化である。また、スラリー2のセリウム−ジルコニウム粉末の添加量に対する粘度の変化を図4および図5に示す。図4は高せん断速度における粘度の変化である。また、図5は
低せん断速度における粘度の変化である。
図2および図4から明らかなように、高せん断速度において、上記(A)や上記(C)のような粒径1μmの粒子を添加したものは、粒子の添加量が増加するにつれて粘度が大きく下がったが、上記(B)や上記(D)のような粒径3μmの粒子を添加したものは、その添加量を増加させても粘度がわずかに上がっただけであった。
一方、図3および図5から明らかなように、低せん断速度において、上記(B)や上記(D)のような粒径3μmの粒子を添加したスラリーは、粒子の添加量が増加するにつれて粘度が大きく上がったが、上記(A)や上記(C)のような粒径1μmの粒子を添加したスラリーは、その添加量を増加させても粘度がわずかに下がっただけであった。
また、上記スラリー1および上記スラリー2のせん断速度に対する粘度の変化をそれぞれ図6および図7に示す。
図6および図7から明らかなように、上記(A)または上記(C)の粒子を添加したスラリーは、低せん断速度においては、粒子を添加しないスラリー(以降、「未添加スラリー」という)とほぼ同じ粘度であるのに対し、高せん断速度においては未添加スラリーより粘度が大きく下がった。一方、上記(B)または上記(D)の粒子を添加したスラリーは、高せん断速度においては未添加スラリーとほぼ同じ粘度であるのに対し、低せん断速度においては未添加スラリーより粘度が大きく上がった。
これらのことから、上記(A)または上記(C)の粒子を添加することで、低せん断速度における粘度を大きく変化させないで、高せん断速度における粘度を選択的に下げることができるといえる。また、上記(B)または上記(D)の粒子を添加することで、高せん断速度における粘度を大きく変化させないで、低せん断速度における粘度を選択的に上げることができるといえる。
2−3.塗布時間および閉塞率測定
上記スラリー1および上記スラリー2のうち、粒子の添加量がそれぞれ5wt%,10wt%のものを、軸方向に貫通孔を有するセルからなるハニカム形状の基材(セラミック製、セル数600セル、セルの長さ105mm)における軸方向の一端に保持し、その反対側の他端から吸引することで、スラリーをセルの貫通孔内部に塗布し、セルの貫通孔全体を塗布するまでに掛かる塗布時間を測定した。なお、本実施例では、貫通孔内を線速度10〜50m/sで吸引した。
また、上述したように塗布した担体を乾燥させた後、セルがスラリーにより閉塞された割合(閉塞率)を求めた。閉塞率は、図8に示すように、基材1における軸方向の一端に拡がる面2において、その外周付近4箇所と中心付近1箇所との計5箇所に設定した測定範囲3においてセルの詰まり数を数え、「目詰まりセル数×100/数えた全セル数」を閉塞率[%]として計算した。
スラリー1の塗布時間および閉塞率の測定結果を表1に示す。また、スラリー2の塗布時間および閉塞率の測定結果を表2に示す。なお、塗布時間は、粒子を添加しない場合の塗布時間を基準として百分率で示した。
Figure 0005619199
Figure 0005619199
表1および表2から明らかなように、スラリーを塗布している状態のせん断速度である高せん断速度における粘度が低いほど、塗布時間は短くなった。具体的には、高せん断速度における粘度が35〜95mPa・sのスラリーにおいて、粒子を添加しない場合と同等かそれ以上に早く塗布することができた。
また、塗布後のせん断速度である低せん断速度における粘度が高いほど、セルの閉塞率が小さくなった。具体的には、スラリー1では、低せん断速度における粘度が200mPa・s以上に調整されている場合において、アルミナ粉末を添加しない場合と同等かそれ以上に閉塞率を低くすることができた。また、スラリー2では、低せん断速度における粘度が200〜650mPa・sに調整されている場合おいて、セリウム−ジルコニウム粉末を添加しない場合と同等かそれ以上に閉塞率を低くすることができた。
3.その他の効果
本実施例のスラリーの粘度調整方法は、増粘剤などの添加物を用いることなく、スラリー含有物の一部を特定の形態に調整することで、様々な粘度特性を有するスラリーを容易に製造することができる。さらに、スラリー攪拌段階においても、増粘剤添加などによる大幅な組成変化を起こさせることなく、特定のせん断速度領域を選択的に変化させることができるため、スラリー粘度の細かな調整を従来よりも容易に行うことができる。
4.変形例
上記各実施例においては、スラリーの材料を混合し、湿式粉砕を行った後、アルミナ粉末の粒子を添加する方法を例示したが、完成したスラリーに含まれるそれら粒子の粒径および含有量が適切であれば、粒子を加えるタイミングは特に限定されない。
例えば、スラリーの材料として用いられるアルミナ粉末の粒径を予め調整しておき、湿式粉砕を行った段階で適切な粒径となるように粒径および湿式粉砕の工程を調整してもよい。
1…基材、2…面、3…測定範囲

Claims (2)

  1. 排ガス浄化用触媒の製造に用いるスラリーの粘度調製方法であって、
    前記スラリーにおけるD50が2.5μm〜3.5μmの間の値であり、D10がD50の40%以上,D90がD50の250%以下となる粒度分布を有するアルミナの粒子の含有量を調節することで、前記スラリーにおけるせん断速度2〜10sec -1 の粘度を調整する
    ことを特徴とするスラリーの粘度調整方法
  2. 排ガス浄化用触媒の製造に用いるスラリーの製造方法であって、
    前記スラリーにおけるD50が2.5μm〜3.5μmの間の値であり、D10がD50の40%以上,D90がD50の250%以下となる粒度分布を有するアルミナの粒子の含有量を調節することで、前記スラリーにおけるせん断速度2〜10sec -1 の範囲のうち、少なくともいずれかのせん断速度における粘度が200〜1500mPa・sとなるように調整する含有量調節工程を有している
    ことを特徴とするスラリー製造方法
JP2013022393A 2013-02-07 2013-02-07 スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 Expired - Fee Related JP5619199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022393A JP5619199B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022393A JP5619199B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176480A Division JP5242955B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091064A JP2013091064A (ja) 2013-05-16
JP5619199B2 true JP5619199B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=48614625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022393A Expired - Fee Related JP5619199B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279448B2 (ja) * 2014-10-17 2018-02-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
JP7218661B2 (ja) * 2019-04-16 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 スラリーの製造方法、活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
CN113457480A (zh) * 2021-07-14 2021-10-01 上海枫满新材料科技有限公司 一种超细粉末水基浆料配制制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731261A (en) * 1985-02-27 1988-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for coating a metal covered with metal oxide film with refractory metal oxide
GB8621792D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Hydrodesulphurisation
US7241713B2 (en) * 2003-10-02 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013091064A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220279855A1 (en) Electronic atomization device, atomization core and preparation method therefor
JP5535436B2 (ja) 触媒活性多孔質エレメント
US9764284B2 (en) Low pressure drop extruded catalyst filter
TWI653347B (zh) 銀粒子的合成方法、銀粒子、導電性糊的製造方法以及導電性糊
JP5619199B2 (ja) スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法
JP4907108B2 (ja) スラリーの粘度の調整方法および排ガス浄化触媒用コーティングスラリー
WO2013027531A1 (ja) 触媒担持体及びその製造方法
WO2018041032A1 (zh) 一种泡沫铜粉及其制备方法
JP2008510606A5 (ja)
TWI399254B (zh) Nickel powder and its manufacturing method and conductive paste
TW201207083A (en) Method of making conductive paste
JP2007126712A (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
CN106825575A (zh) 一种蜂窝结构合金材料及其应用
JP5242955B2 (ja) スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法
JP4879473B2 (ja) フレーク銅粉及びフレーク銅粉の製造方法並びにフレーク銅粉を含む導電性スラリー
JP6248011B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
CN108530039A (zh) 一种负载纳米氧化铜的平板陶瓷膜的配方及其制备方法
CN107081424A (zh) 一种钛合金粉末注射成型专用料及其制备方法
JP5232368B2 (ja) スラリーコート用ハニカム構造体
JP4630799B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
CN106390998B (zh) 一种纳米二氧化钛基复合催化剂及其制备方法
JP4981292B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
CN108290793A (zh) 制造多孔陶瓷制品的方法
JP2011137189A (ja) 球形度の高い銀微粒子とその製造方法
JPH02153871A (ja) 無機多孔質構造体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees