JP2020168930A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168930A
JP2020168930A JP2019071274A JP2019071274A JP2020168930A JP 2020168930 A JP2020168930 A JP 2020168930A JP 2019071274 A JP2019071274 A JP 2019071274A JP 2019071274 A JP2019071274 A JP 2019071274A JP 2020168930 A JP2020168930 A JP 2020168930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
fluid pressure
brake fluid
pressure generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092085B2 (ja
Inventor
哲也 藤本
Tetsuya Fujimoto
哲也 藤本
維薫 今野
Ikuru Konno
維薫 今野
壮功 久保
Takenori Kubo
壮功 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019071274A priority Critical patent/JP7092085B2/ja
Priority to KR1020200029057A priority patent/KR102316402B1/ko
Priority to EP20162503.5A priority patent/EP3718842B1/en
Priority to CN202010169772.3A priority patent/CN111791862B/zh
Priority to US16/832,879 priority patent/US11673540B2/en
Publication of JP2020168930A publication Critical patent/JP2020168930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092085B2 publication Critical patent/JP7092085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に搭載されるブレーキ装置において、車室を広く取るのに最適な車両用ブレーキ装置を提供する。【解決手段】車室と区画された収容室5内に配置されるブレーキユニット30を備え、ブレーキユニット30と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置である。ブレーキユニット30は、シリンダハウジング32と、シリンダハウジング32内を摺動する第1および第2ピストンとを有し、第1および第2ピストンのストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるものであり、第1および第2ピストンの摺動方向が、平面視で、車両前後方向とは異なる方向になるように配置されている。【選択図】図9

Description

本発明は、車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備える車両用ブレーキ装置に関し、特に、ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置に関するものである。
従来から、ブレーキ液圧を電気的に制御して、運転者の踏力によらず車両用ブレーキを作動させる電動ブレーキ装置が知られている。
例えば特許文献1には、ブレーキペダルに接続したフィーリング演出用電動モータにてブレーキペダルの操作フィーリングを演出することにより、良好な操作フィーリングを得られるようにした車両用ブレーキ液圧制御装置が開示されている。
なお、この特許文献1のものでは、万が一システム異常が生じた場合には、運転者によるブレーキペダルの踏み込みによってマスターシリンダを直接作動させることが可能となっている。
特許4639118号公報
ところで、近年、収容室内に配置される装置と機械的に連結される操作手段を車室内に設けない車両の研究・開発が進められているが、かかる研究・開発においては、収容室内に配置される機器等の配置については、従来の車両のレイアウトを踏襲することが多い。
例えばブレーキ装置に関しては、必ずしも運転者の踏力を要せず、上記特許文献1のものと同様に電気的な制御が可能であるにも拘わらず、エンジンルーム等においてマスターシリンダを車両前後方向に延びるように配置することが多い。
しかしながら、ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両において、例えば乗員の利用スペースである車室を広く取りたい場合には、このようなレイアウトは最適なものとはいえず、検討の余地がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に搭載されるブレーキ装置において、車室を広く取るのに最適な車両用ブレーキ装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る車両用ブレーキ装置では、車室と区画された収容室内において、ブレーキ液圧発生装置を車両前後方向とは異なる方向に延びるように配置するようにしている。
具体的には、本発明は、車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置を対象としている。
そして、上記ブレーキ液圧発生装置は、シリンダと当該シリンダ内を摺動するピストンとを有し、当該ピストンのストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるものであり、当該ピストンの摺動方向が、平面視で、車両前後方向とは異なる方向になるように配置されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、収容室内に配置される他の機器や骨格部材等との位置関係に応じて、換言すると、収容室内における配置スペースに応じて、ブレーキ液圧発生装置を配置することができる。したがって、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室を広く取ることができる。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記ブレーキ液圧発生装置は、平面視で、上記ピストンの摺動方向と車幅方向とのなす角度が、上記ピストンの摺動方向と車両前後方向とのなす角度よりも小さくなるように配置されていてもよい。
収容室内には車軸やクロスメンバ等のように車幅方向に延びる機器・部材が多いところ、この構成によれば、ブレーキ液圧発生装置の長手方向と、これら多数の機器・部材が延びる方向との差が小さくなるので、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室をより広く取ることができる。
さらに、上記車両用ブレーキ装置では、上記ブレーキ液圧発生装置は、上記ピストンの摺動方向が車幅方向と平行になるように配置されていてもよい。
この構成によれば、ブレーキ液圧発生装置を、ピストンの摺動方向が車幅方向と平行になるように、換言すると、長手方向が車幅方向になるように配置することから、収容室内において、車幅方向に延びる車軸やクロスメンバ等とブレーキ液圧発生装置とを平行に配置することができる。したがって、例えばブレーキ液圧発生装置を車両前後方向に延びるように配置する場合、換言すると、車幅方向に延びる多数の機器・部材と車両前後方向に延びるブレーキ液圧発生装置とが収容室内に混在する場合に比して、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室をより一層広く取ることができる。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記収容室に、上記ピストンを押圧してストロークさせる押圧部材を備えていてもよい。
この構成によれば、ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていなくても、収容室の押圧部材によってピストンをストロークさせることで、ブレーキ液圧を確実に発生させることができる。
さらに、上記車両用ブレーキ装置では、上記車両は、自動運転可能な車両であってもよい。
なお、本発明において「自動運転」とは、乗員の操作を全く必要としない完全な自動運転のみならず、乗員が補助的な操作を行う半自動運転をも含む概念である。
この構成によれば、自動運転可能な車両における車室を広く取ることができる。
また、本発明は、車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、上記ブレーキ液圧発生装置には、第1液圧源を有する第1ブレーキ液圧発生装置と、第2液圧源を有する第2ブレーキ液圧発生装置と、が含まれており、上記第1ブレーキ液圧発生装置と上記第2ブレーキ液圧発生装置とが、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように配置されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1ブレーキ液圧発生装置と第2ブレーキ液圧発生装置とを、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように配置することで、両者を離して配置する場合に比して、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室を広く取ることができる。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記第1ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクおよびブレーキECUの少なくとも1つを有していてもよい。
さらに、上記車両用ブレーキ装置では、上記第2ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクおよびブレーキECUの少なくとも1つを有していてもよい。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記車両は、自動運転可能な車両であってもよい。
さらに、本発明は、車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、上記ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクと液圧源とブレーキECUとを有し、上記リザーブタンク、上記液圧源および上記ブレーキECUは、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、上記収容室における上部に配置されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、リザーブタンク、液圧源およびブレーキECUを、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、収容室に配置することから、車幅方向に延びる車軸やクロスメンバ等とブレーキ液圧発生装置とを略平行に配置することができる。したがって、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室を広く取ることができる。また、ブレーキ液圧発生装置を収容室における上部に配置することで、ブレーキ液圧発生装置の下側の空間を有効利用することができる。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記ブレーキ液圧発生装置は、シリンダと当該シリンダ内を摺動するピストンとを有し、上記シリンダ、上記リザーブタンク、上記液圧源および上記ブレーキECUは、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、上記収容室における上部に配置されていてもよい。
この構成によれば、ブレーキ液圧発生装置を、車幅方向に見て各構成部が車両前後方向に少なくとも一部重なるように、換言すると、長手方向が車幅方向になるように配置することから、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室を広く取ることができる。
さらに、上記車両用ブレーキ装置では、上記車両は、自動運転可能な車両であってもよい。
また、本発明は、車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、上記ブレーキ液圧発生装置には、第1液圧源を有する第1ブレーキ液圧発生装置と、第2液圧源を有する第2ブレーキ液圧発生装置と、が含まれており、上記第1ブレーキ液圧発生装置および上記第2ブレーキ液圧発生装置は、上記収容室における上部に、同一水平面内で隣接して配置されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、第1および第2ブレーキ液圧発生装置が、収容室内において同一水平面内で隣接して配置されていることから、両者を離して配置する場合に比して、収容室のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室を広く取ることができる。また、第1および第2ブレーキ液圧発生装置を収容室における上部に配置することで、ブレーキ液圧発生装置の下側の空間を有効利用することができる。
また、上記車両用ブレーキ装置では、上記車両は、自動運転可能な車両であってもよい。
さらに、上記車両用ブレーキ装置では、上記ブレーキ操作手段は、乗員が足で操作するものであってもよい。
この構成によれば、例えばブレーキペダルといった、ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結され且つ乗員が足で操作するブレーキ操作手段が車室内に設けられていないことから、車室を広く取ることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用ブレーキ装置によれば、収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両において車室を広く取ることができる。
本発明の実施形態に係る車両を模式的に示す斜視図である。 車両の内部を模式的に示す縦断面図である。 ブレーキ装置を模式的に示す斜視図である。 ブレーキ液圧伝達経路を模式的に説明する図である。 ブレーキ液圧発生装置の概略構成を示す図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す平面図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す背面図である。 ブレーキ液圧発生装置を模式的に示す側面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す平面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す背面図である。 ブレーキ液圧発生装置の車載状態を模式的に示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
−車両の全体構成−
図1は、本実施形態に係る車両1を模式的に示す斜視図である。この車両1は、図1に示すように、進行方向(図1の矢印参照)にほぼ対称な車体を有している点、車輪2,3が極端に両端寄りに配置されている点、エンジンルーム(モータルーム)を覆うボンネット等を有していない点、車両側面1cのほぼ全面が出入口を構成する点など、従来一般の車両とは大きく異なる外観を呈している。
なお、車両1は進行方向両側にほぼ同じ態様で進むことも可能であることから、この車両1には前後という概念はないが、以下では便宜上、図1の左側を前端部1a(符号2を前輪)とし、図1の右側を後端部1b(符号3を後輪)として説明する。また、各図における、矢印Frは車両前後方向前側を、矢印Rhは車幅方向右側を、矢印Upは上側をそれぞれ示す。
図2は、車両1の内部を模式的に示す縦断面図である。なお、図2では座席等を図示省略している。この車両1は、所謂「自動運転」が可能な車両であり、そのことに伴って、外観のみならず内部についても、図2に示すように、従来一般の車両とは大きく異なっている。なお、「自動運転」とは、乗員の操作を全く必要としない完全な自動運転のみならず、乗員が補助的な操作を行う半自動運転をも含む概念である。
例えば、車両1では、図示しないカメラ、センサ、レーダ、GPSアンテナ等からの情報や、ネットワークを介して送信される外部サーバからの指令等に基づいて、ECU50(図4参照)が、駆動用電動モータ51(図3参照)や、ステアリングアクチュエータ(図示せず)や、ブレーキアクチュエータ20(図3参照)等を作動させることで、自動運転が行われるようになっている。
それ故、車両1では、所謂「運転者」の存在が必須となっておらず、図2に示すように、ステアリングホイールやブレーキペダルといった運転者の操作部が、車室4内に常設されておらず、このため、車両1全体における車室4の占める割合が非常に高くなっている。なお、「車室4内に常設されていない」とは、車両1自体に全く設けられていない場合のみならず、普段は収容室5,7や床下空間6に隠れている操作部が、不測の事態が生じた場合等に、例えばボタン操作等により車室4内に現れる場合等も含む。
もっとも、車両1は、ECU50等による完全な自動運転のみならず、車室4内に乗っている、監視者としてのオペレータによる補助的な操作を行う半自動運転をも可能に構成されている。例えば、オペレータが所持しているタブレットPC(図示せず)に、カメラで撮影された周辺画像を映し出すことで、オペレータが車両1周辺の状況を監視したり、タブレットPCの画像上のボタンアイコンを押すことで、緊急停止ブレーキ等が作動したりするように車両1のシステムが構成されている。
なお、このオペレータについても、車室4内におけるその存在が必須となっておらず、例えば、外部の管理センターのオペレータ等が車室4内のオペレータの役割を担うようにしてもよいし、外部サーバが同様の役割を担うようにしてもよい。
また、この車両1では、ECU50、駆動用電動モータ51、ステアリングアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ20等といった駆動系および電気系機器を収容する前側および後側収容室5,7が、図2に示すように、車室4の一部と車両前後方向にオーバーラップするように、車両1の前端部1aおよび後端部1bに形成されている。具体的には、前側および後側収容室5,7は、後述するサイドレール65(図9参照)やクロスメンバ63(図9参照)等のフレーム部材や車室4を構成するキャビンのパネル部材(以下、フレーム部材等8ともいう。)によって、車室4と区画されている。これにより、この車両1では、前側および後側収容室5,7の上方の空間も車室4として利用することが可能となっている。
このように、従来一般の車両とは大きく異なる本実施形態の車両1では、様々な車載機器の構成、構造および配置に工夫を凝らすことで、上述の如く、車両1全体における車室4の占める割合が非常に高い(車載機器を収容する前側および後側収容室5,7等の占める割合が非常に低い)車両を実現している。以下では、このような相対的に広い車室4の実現化の一要因となっているブレーキ装置10の機能的構成並びに構造および配置等について詳細に説明する。
−ブレーキ装置−
〈ブレーキ装置の配置〉
図3は、ブレーキ装置10を模式的に示す斜視図である。ブレーキ装置10は、図3に示すように、ブレーキアクチュエータ20と、ブレーキユニット30と、ブレーキペダルユニット40と、エアタンク15と、第1〜第4ブレーキ配管11,12,13,14と、第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aと、第1〜第4ブレーキディスク11b,12b,13b,14bと、を備えている。
ブレーキ装置10において、ブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置として機能するブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40は、前側収容室5内に配置されている。なお、車両1の駆動源である駆動用電動モータ51は、これらとは反対側の後側収容室7内に配置されている。
ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30は、電動モータ26,36(図5参照)でブレーキ液圧を発生させる電気作動式のものであり、車両1中央部の床下空間6に配置されたバッテリ52を電源として作動するように構成されている。これに対し、ブレーキペダルユニット40は空気作動式のものであり、床下空間6に配置されたエアタンク15に充填された圧縮空気によって作動するように構成されている。
第1ブレーキキャリパ11aおよび第1ブレーキディスク11bは、右側の前輪2aに設けられている。第1ブレーキキャリパ11aは、前側収容室5内で車幅方向右側に延びる第1ブレーキ配管11を介して、ブレーキアクチュエータ20の第1ポート23a(図4参照)と繋がっている。また、第2ブレーキキャリパ12aおよび第2ブレーキディスク12bは、左側の前輪2bに設けられている。第2ブレーキキャリパ12aは、前側収容室5内で車幅方向左側に延びる第2ブレーキ配管12を介して、ブレーキアクチュエータ20の第2ポート23b(図4参照)と繋がっている。
第3ブレーキキャリパ13aおよび第3ブレーキディスク13bは、右側の後輪3aに設けられている。第3ブレーキキャリパ13aは、前側収容室5内で車幅方向左側に延びた後、床下空間6を車両前後方向後側に延びて後側収容室7に至り、後側収容室7内で車幅方向右側に延びる第3ブレーキ配管13を介して、ブレーキアクチュエータ20の第3ポート24a(図4参照)と繋がっている。また、第4ブレーキキャリパ14aおよび第4ブレーキディスク14bは、左側の後輪3bに設けられている。第4ブレーキキャリパ14aは、第3ブレーキ配管13と同様に後側収容室7に至った後、後側収容室7内で車幅方向左側に延びる第4ブレーキ配管14を介して、ブレーキアクチュエータ20の第4ポート24b(図4参照)と繋がっている。
〈ブレーキ液圧伝達経路〉
図4は、ブレーキ液圧伝達経路を模式的に説明する図である。このブレーキ液圧伝達経路では、図4に示すように、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40が最上流に位置し、これらの下流にブレーキアクチュエータ20が位置し、かかるブレーキアクチュエータ20から、第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへブレーキ液圧が供給されるようになっている。
ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキ装置10におけるメインのブレーキ液圧発生源として機能する。ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキECU21と、アクチュエータ本体部22と、リザーバタンク25と、電動モータ26と、を備えている。ブレーキECU21は、ECU50と通信回線を介して繋がっており、ECU50がセンサやカメラ等からの情報(車速、停止線や障害物との距離等)に基づいて算出した制動力要求に基づいて、電動モータ26を作動させて、作動液をリザーバタンク25から汲み上げて加圧するように構成されている。つまり、ブレーキアクチュエータ20は、必要なとき(ECU50の要求時)に必要なだけ(ECU50の要求量)ブレーキ液圧を発生させるようになっている。
アクチュエータ本体部22は、第1液室23と第2液室24とに分かれている。第1液室23には、第1および第2ポート23a,23bが形成されていて、ブレーキECU21の指令に基づき電動モータ26で加圧された作動液がこれら第1および第2ポート23a,23bから第1および第2ブレーキキャリパ11a,12aへそれぞれ供給される。他方、第2液室24には、第3および第4ポート24a,24bが形成されていて、ブレーキECU21の指令に基づき電動モータ26で加圧された作動液がこれら第3および第4ポート24a,24bから第3および第4ブレーキキャリパ13a,14aへそれぞれ供給される。
このように、アクチュエータ本体部22を2室に分けることで、仮に片方の液室が破損等しても、ブレーキ液圧を逃がすことなく、他方の液室から前輪2または後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。また、ブレーキアクチュエータ20は、ブレーキユニット30の下流に位置していることから、ブレーキユニット30に不具合が生じた場合でも、単独で第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
ブレーキユニット30は、所謂マスターシリンダに相当するものであり、ブレーキECU31と、シリンダハウジング32と、シリンダハウジング32内を摺動する第1および第2ピストン33,34(図5参照)と、リザーバタンク35と、電動モータ36と、を備えていて、第1および第2ピストン33,34のストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるように構成されている。電動モータ36は、リザーバタンク35から汲み上げた作動液を加圧して常に高圧に維持するように構成されている。ブレーキECU31は、ECU50と通信回線を介して繋がっており、ECU50が算出した制動力要求に基づいて、第2電磁弁39(図5参照)を開いて高圧の作動液を解放し、かかる高圧の作動液によって、第1および第2ピストン33,34をシリンダハウジング32内で摺動させるように構成されている。このようにして第1および第2ピストン33,34のストロークに応じて発生したブレーキ液圧は、シリンダハウジング32に設けられた第1および第2ポート32a,32bから、ブレーキアクチュエータ20の第1および第2液室23,24を介して、第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへ供給される。
このように、ブレーキユニット30は、ブレーキアクチュエータ20とは独立してブレーキ液圧を発生させることから、ブレーキアクチュエータ20の電気系統に不具合が生じた場合でも、第1および第2液室23,24の少なくとも一方が損傷していなければ、前輪2または後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
これらに対し、ブレーキペダルユニット40は、主としてブレーキアクチュエータ20やブレーキユニット30の動作不能時のブレーキ液圧発生源として機能する。例えば、ブレーキペダルユニット40は、車両1が停電した場合等に、ブレーキアクチュエータ20やブレーキユニット30に代わってブレーキ液圧を発生させるように構成されている。
ブレーキペダルユニット40は、ブレーキユニット30のシリンダハウジング32内を摺動する入力ピストン41(図5参照)と、ブレーキペダル43と、入力ピストン41とブレーキペダル43とを繋ぐロッド42と、エアシリンダ44と、ソレノイドBOX45と、エアシリンダ44とソレノイドBOX45とを繋ぐホース46と、ソレノイドBOX45とエアタンク15とを繋ぐホース47と、を備えている。エアシリンダ44は、車両1の停電等といった所定条件が成立した場合に、ソレノイドBOX45の内部の弁(図示せず)が開くことで、エアタンク15に充填された圧縮空気によって作動し、ブレーキペダル43を回動させるように構成されている。ブレーキペダル43は、エアシリンダ44によって回動されて、入力ピストン41(図5参照)を加圧側へ押し込むことで、ブレーキユニット30の第1および第2ピストン33,34をストロークさせてブレーキ液圧を発生させる。それ故、請求項との関係では、ブレーキペダル43が、本発明でいうところの「上記ピストンを押圧してストロークさせる押圧部材」に相当する。なお、ブレーキペダル43は、バネ(図示せず)によって、入力ピストン41を加圧側へ押し込む向きと反対側に付勢されており、ソレノイドBOX45の内部の弁が閉じると、元の位置まで戻るようになっている。
このようにして第1および第2ピストン33,34のストロークに応じて発生したブレーキ液圧は、シリンダハウジング32に設けられた第1および第2ポート32a,32bから、ブレーキアクチュエータ20の第1および第2液室23,24を介して、第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aへ供給される。つまり、本実施形態では、シリンダハウジング32および第1および第2ピストン33,34は、ブレーキユニット30とブレーキペダルユニット40とに兼用されている。
このように、ブレーキペダルユニット40は、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30とは独立してブレーキ液圧を発生させることから、例えばブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30の電気系統に不具合が生じた場合でも、所定条件が成立すれば、前輪2および後輪3へブレーキ液圧を供給することが可能となっている。
以上のように本実施形態では、(A)電気系統に不具合等がない通常時には、メインのブレーキ液圧発生源としてブレーキアクチュエータ20がブレーキ液圧を供給する。
これに対し、(B)電気系統等の不具合による異常時には、(B−1)ブレーキアクチュエータ20に不具合が生じた場合は、ブレーキユニット30がブレーキ液圧を供給し、(B−2)停電等によりブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30に不具合が生じた場合には、ブレーキペダルユニット40がブレーキ液圧を供給する。
なお、上述したオペレータの操作による緊急停止ブレーキのブレーキ液圧は、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40のいずれで発生するものでもよい。
そうして、第1〜第4ブレーキキャリパ11a,12a,13a,14aは、第1〜第4ポート23a,23b,24a,24bから供給されたブレーキ液圧によって内蔵されたホイールシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ブレーキパッド(図示せず)を第1〜第4ブレーキディスク11b,12b,13b,14bにそれぞれ押し付けて摩擦制動力を発生させ、車両1を減速・停止させる。
次に、上記(A)の場合にはブレーキアクチュエータ20のみを作動させ、上記(B−1)の場合には、ブレーキユニット30を作動させる一方、上記(B−2)の場合には、ブレーキペダルユニット40を作動させることを可能とする装置構成の一例を簡単に説明する。
図5は、ブレーキ液圧発生源の概略構成を示す図である。なお、図5は、あくまで概略を示すものであり、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40等の構成を正確に示すものではない。
図5に示すように、シリンダハウジング32内には、第1ピストン33、第2ピストン34および入力ピストン41がそれぞれ摺動可能に収容されているとともに、第1〜第5液室R1,R2,R3,R4,R5が区画形成されている。第1液室R1は、リザーバタンク35およびブレーキアクチュエータ20の第1液室23と繋がっていて、その内部の作動液が第1ピストン33で加圧されるようになっている。第2液室R2は、第1ピストン33と第2ピストン34との間に形成されていて、リザーバタンク35およびブレーキアクチュエータ20の第2液室24と繋がっており、その内部の作動液が第2ピストン34で加圧されるようになっている。第2ピストン34には鍔部34aが設けられていて、鍔部34aの一方側(第1および第2液室R1,R2側)に第4液室R4が区画形成されているとともに、鍔部34aの他方側(第3液室R3側)に第5液室R5が区画形成されている。第3液室R3は、リザーバタンク35および第4液室R4と繋がっていて、その内部の作動液が入力ピストン41で加圧されるようになっている。なお、第3液室R3と第4液室R4とは、通電状態で開く第1電磁弁38を介して繋がっている。
ブレーキユニット30のブレーキECU31は、電動モータ36を駆動させてリザーバタンク35から作動液を汲み上げて加圧するように構成されている。作動液は、加圧された状態でアキュムレータ37に蓄えられる。アキュムレータ37は、通電状態で開く第2電磁弁39を介して第5液室R5と繋がっている。なお、ブレーキECU31は、ブレーキペダルユニット40を作動させる場合以外は、第1電磁弁38を通電状態に維持し、ブレーキユニット30を作動させる場合以外は、第2電磁弁39を非通電状態に維持するように構成されている。
エアシリンダ44は、通電状態で内部の弁が閉じるソレノイドBOX45を介して、エアタンク15と繋がっている。ECU50は、ブレーキペダルユニット40を作動させる場合以外は、ソレノイドBOX45を通電状態に維持するように構成されている。
以上の構成により、上記(A)の場合に、ブレーキECU31が第2電磁弁39を閉じた状態(非通電状態)とし、ブレーキアクチュエータ20のブレーキECU21が、電動モータ26を作動させてリザーバタンク25から作動液を汲み上げて加圧すれば、ブレーキアクチュエータ20のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
これに対し、上記(B−1)の場合には、ブレーキECU31は、第2電磁弁39を通電状態としてこれを開き、加圧された状態でアキュムレータ37に蓄えられた作動液を第5液室R5に供給する。ここで、第1電磁弁38が通電状態(開弁状態)であることから、第3液室R3の液圧は、対向室である第4液室R4の液圧と打ち消し合うので、第2ピストン34は、第5液室R5の液圧のみによって動作することになる。これにより、上記(B−1)の場合には、ブレーキユニット30のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
一方、上記(B−2)の場合には、例えば停電により、第1電磁弁38が閉じるとともに、ソレノイドBOX45の内部の弁が開く。すると、エアタンク15に充填された圧縮空気によってエアシリンダ44が作動し、ブレーキペダル43を回動させることで、入力ピストン41が加圧側へ押し込まれ、第3液室R3の液圧が上昇する。ここで、第1電磁弁38が閉じていると、第3液室R3の液圧は、対向室である第4液室R4の液圧と打ち消し合わないので、第2ピストン34は第3液室R3の液圧のみによって動作することになる。これにより、ブレーキペダルユニット40のみのブレーキ液圧で車両1の減速・停止が行われることになる。
以上のように、本実施形態の車両1では、通常はバッテリ52の電力で、また、車両1の停電時等には運転者の踏力等を要することなくエアタンク15の圧縮空気で、車両1の減速・停止を行うことができるので、上述した如く、ブレーキペダルを車室4内に常設しないレイアウトが可能となっている。つまり、本実施形態の車両1は、前側収容室5内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段(ブレーキペダル等)が車室4内に設けられていない車両として構成されている。
〈ブレーキ液圧発生装置の配置〉
次に、前側収容室5における、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40の構造および配置について説明する。図6〜図8は、ブレーキ液圧発生装置20,30,40をそれぞれ模式的に示す平面図、背面図および側面図である。また、図9〜図11は、ブレーキ液圧発生装置20,30,40の車載状態をそれぞれ模式的に示す平面図、背面図および側面図である。
先ず、前側収容室5について簡単に説明する。図9に示すように、図2の床下空間6に対応する部位には、車幅方向両端部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドレール61が設けられている。これらサイドレール61は車幅方向に延びるクロスメンバ62で繋がれている。サイドレール61の前端部は、図11に示す上下に2段並んだクロスメンバ63,64における下側のクロスメンバ64に接続されている。これらクロスメンバ63,64の車両前後方向前側に前側収容室5が形成されている。
具体的には、図9に示すように、上側のクロスメンバ63の車幅方向両端部から左右一対のサイドレール65が車両前後方向前側に延びており、これら左右一対のサイドレール65の前端部はクロスメンバ66で接続されている。また、左右一対のサイドレール65には、当該サイドレール65およびクロスメンバ63,66よりも低い位置で車幅方向に延びる前後一対のクロスメンバ67,68が架け渡されている。各クロスメンバ67,68は、図10に示すように、車幅方向に延びているとともに、その両端部が車幅方向外側に行くほど上方に傾斜しながら延びて、サイドレール65の下部に取り付けられている。なお、図9および図10の符号69は、サスタワーを示している。
このような構成により、前側収容室5は、左右一対のサイドレール65によって左右が区画され、且つ、クロスメンバ63,66によって前後が区画されるとともに、クロスメンバ67,68によって下側が区画されている。
ブレーキユニット30では、図6および図7に示すように、第1および第2ピストン33,34の摺動方向に延びるシリンダハウジング32の上側に、シリンダハウジング32と同じ方向に延びるリザーバタンク35が設けられている。それ故、ブレーキユニット30全体としても、シリンダハウジング32の延びる方向と直交する方向(長手直角方向)の長さや上下方向の長さよりも、シリンダハウジング32の延びる方向(長手方向)の長さが長くなっている。なお、ブレーキECU31は、シリンダハウジング32の側面に設けられている。
このように、シリンダハウジング32の延びる方向(第1および第2ピストン33,34の摺動方向)を長手方向とするブレーキユニット30は、図9および図10に示すように、その長手方向が平面視で車両前後方向とは異なる方向になるように、より詳しくは、その長手方向が車幅方向と平行になるように、前側収容室5における上部に配置されている。具体的には、前後に並ぶ2つのクロスメンバ67,68には、図11に示すように、車両前後方向に延びる支持ブラケット67aが架け渡されている。ブレーキユニット30は、支持ブラケット67aから上方に延びる第1ブラケット70の上端部に、シリンダハウジング32のフランジ部32cがボルト103で締結されることで、長手方向が車幅方向になるように配置されている。
また、ブレーキユニット30とシリンダハウジング32を兼用するブレーキペダルユニット40は、図6および図9に示すように、ブレーキユニット30と車幅方向に並んで、前側収容室5における上部に配置されている。具体的には、車幅方向に延びるシリンダハウジング32に収用されている入力ピストン41に繋がるロッド42が車幅方向に延びていることから、当該ロッド42の先端部に回動可能に取り付けられるブレーキペダル43も、ブレーキユニット30と車幅方向に並んでいる。また、ブレーキペダル43を回動させるエアシリンダ44は、ブレーキユニット30およびブレーキペダル43と車幅方向に並ぶように、サイドレール65から車幅方向に延びるブラケット65aに固定されている。なお、エアシリンダ44に圧縮空気を供給するエアタンク15は、前側収容室5よりも後方に設けられたクロスメンバ62上に配置されている。
これらにより、本実施形態では、図6および図9に示すように、車幅方向に延びるブレーキユニット30とブレーキペダルユニット40とが、車幅方向でほぼ一直線上に並んでいる。
ブレーキアクチュエータ20では、図6および図7に示すように、ブレーキECU21と、アクチュエータ本体部22(リザーバタンク25を含む)と、電動モータ26を収容するモータハウジング27とが、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、この順に並んで設けられている。それ故、ブレーキアクチュエータ20全体としても、これらの並び方向(配列方向ともいう。)と直交する方向の長さや上下方向の長さよりも、配列方向の長さが長くなっている。
このように、配列方向に長く形成されたブレーキアクチュエータ20は、図9および図10に示すように、前側収容室5の上部における、ブレーキペダル43の車両前後方向後側(ブレーキユニット30の近傍で且つブレーキユニット30よりも車両前後方向後側)に、その長手方向(配列方向)が車幅方向と平行になるように配置されている。
別の言い方をすれば、ブレーキアクチュエータ20は、図11に示すように、車幅方向に見て、ブレーキユニット30と車両前後方向に少なくとも一部重なるように配置されている。つまり、ブレーキユニット30は、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキペダルユニット40と車幅方向に並ぶように配置されている。
具体的には、図9および図11に示すように、上側のクロスメンバ63には、当該クロスメンバ63の前端から車両前後方向前側に延びた後、直角に折れ曲がり車幅方向右側に延びるL字状の第2ブラケット80が取り付けられている。この第2ブラケット80の先端部と、上記第1ブラケット70の上端部とは、ボルト101,102を介してそれぞれアクチュエータブラケット90と接続されており、これにより、第1および第2ブラケット70,80並びにアクチュエータブラケット90は一体になっている。そうして、ブレーキアクチュエータ20は、アクチュエータブラケット90にボルト締結されることで、ブレーキペダル43の車両前後方向後側で車幅方向に延びるように配置されている。
ここで、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40は、図7および図8に示すように、前側収容室5における上部に、略同じ高さで、同一水平面内で隣接して配置されている。なお、「同一水平面内で」とは、ブレーキアクチュエータ20の少なくとも一部、ブレーキユニット30の少なくとも一部およびブレーキペダルユニット40の少なくとも一部が、同一の水平面状にあることを意味する。また、ブレーキペダル43は、通常運転者の踏力で回動することが想定されていることから、ロッド42の下側で回動するが、本実施形態では、エアシリンダ44で回動させることから、図7および図8に示すように、ロッド42の上側で回動するようになっている。
これらにより、図8に示すように、前側収容室5内におけるブレーキアクチュエータ20およびブレーキペダルユニット40の下側に相対的に広い空間Sが生じている。このため、本実施形態では、図10および図11に示すように、かかる空間Sにエアコンユニット53を配置している。
なお、請求項との関係では、ブレーキユニット30が、本発明でいうところの「シリンダと当該シリンダ内を摺動するピストンを有し、当該ピストンのストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置」に相当する。
また、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40は、前側収容室5における最上部に、換言すると、前側収容室5に配置される機器のうち最も高い位置に配置されるのが好ましい。
−作用・効果−
以上のように構成された本実施形態のブレーキ装置10によれば、ブレーキユニット30を、第1および第2ピストン33,34の摺動方向が車幅方向と平行になるように、換言すると、長手方向が車幅方向になるように配置していることから、前側収容室5内において、車幅方向に延びる車軸やクロスメンバ63,67,68等とブレーキユニット30とを平行に配置することができる。したがって、ブレーキユニット30を車両前後方向に延びるように配置する場合、換言すると、車幅方向に延びる多数の機器・部材と車両前後方向に延びるブレーキユニット30とが混在する場合に比して、前側収容室5のコンパクト化を図ることができ、これにより、車室4を広く取ることができる。
また、ブレーキアクチュエータ20およびブレーキユニット30の動作不能時に第1および第2ピストン33,34をストロークさせてブレーキ液圧を発生させるブレーキペダルユニット40をブレーキユニット30と車幅方向に並べて配置することで、フェールセーフを達成しつつ前側収容室5のコンパクト化を図ることができる。
しかも、ブレーキペダルユニット40を空気作動式とすることで、万が一車両1が停電した場合でも、運転者の操作を要求することなく、確実に車両1を減速・停車させることができる。したがって、ブレーキペダルおよびこれに相当するものを車室4に設ける必要がないので、車室4をより広く取ることができる。
また、ブレーキアクチュエータ20をブレーキユニット30よりも車両前後方向後側(内側)に配置することで、車両衝突時に車両前後方向前側(外側)に配置されたブレーキユニット30が破損した場合にも、ブレーキユニット30が破損する可能性を低くすることができる。また、ブレーキユニット30が破損した場合でも、ブレーキアクチュエータ20は、液圧伝達経路におけるブレーキユニット30よりも下流側に設けられていて、ブレーキユニット30とは独立にブレーキ液圧を発生させることから、ブレーキ装置10全体が動作不良に陥るのを回避することができる。さらに、ブレーキアクチュエータ20を前側収容室5におけるブレーキユニット30の近傍に配置することで、第1〜第4ブレーキ配管11,12,13,14を短くすることができるとともに、前側収容室5のコンパクト化を維持することができる。
さらに、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40を略同じ高さで前側収容室5に配置し、下方の空いた空間Sにエアコンユニット53を配置することで、換言すると、ブレーキアクチュエータ20、ブレーキユニット30およびブレーキペダルユニット40とエアコンユニット53とを上下に並べて配置することで、前側収容室5のコンパクト化をより一層図ることができる。
そうして、かかる前側収容室5のコンパクト化と、車室4の一部と車両前後方向にオーバーラップするように前側および後側収容室5,7を形成することと、が相俟って、車室4をより一層確実に広く取ることができる。
加えて、運転者の踏力に代えてエアシリンダ44を用いることを除けば、ブレーキペダルユニット40は、ブレーキペダル43で第1および第2ピストン33,34をストロークさせてブレーキ液圧を発生させるので、従来のブレーキ液圧発生装置(マスターシリンダ)と部品の供用化を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、自動運転可能な車両に本発明を適用したが、収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に適用されるのであれば、これに限らず、自動運転可能な車両以外の車両に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、ブレーキユニット30を、長手方向が車幅方向と平行になるように前側収容室5に配置したが、ブレーキユニット30を、その長手方向が平面視で車両前後方向とは異なる方向になるように配置しているのであれば、これに限らず、例えば、ブレーキユニット30を、第1および第2ピストン33,34の摺動方向と車幅方向とのなす角度が、第1および第2ピストン33,34の摺動方向と車両前後方向とのなす角度よりも小さくなるように配置してもよい。
さらに、上記実施形態では、3つのブレーキ液圧発生装置をブレーキ装置10に設けたが、シリンダ内を摺動するピストンのストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるとともに、ピストンの摺動方向が平面視で車両前後方向とは異なる方向になるように収容室に配置されるブレーキ液圧発生装置を備えるのであれば、これに限らず、ブレーキ液圧発生装置は1つでもよい。
また、上記実施形態では、ブレーキペダルユニット40を空気作動式としたが、ブレーキユニット30の動作不能時に第1および第2ピストン33,34をストロークさせてブレーキ液圧を発生させることが可能であれば、これに限らず、例えばブレーキペダルユニット40を油圧作動式としてもよい。また、ブレーキペダルユニット40を、電気的なリニアアクチュエータでブレーキペダル43を押す電気作動式にしてもよい。
さらに、上記実施形態では、ブレーキペダルユニット40が作動する場合として、(B−2)を例示したが、これに限らず、例えば車両1が駐車する場合に、パーキングブレーキとしてブレーキペダルユニット40を作動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、リザーバタンク35をシリンダハウジング32の上側に設けるとともに、ブレーキECU31をシリンダハウジング32の側面に設けたが、これに限らず、例えば、シリンダハウジング32、リザーバタンク35、電動モータ36およびブレーキECU31を、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように配置してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、車室を広く取ることができるので、収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置に適用して極めて有益である。
1 車両
4 車室
5 前側収容室
10 車両用ブレーキ装置
20 ブレーキアクチュエータ(第2ブレーキ液圧発生装置)
21 ブレーキECU
25 リザーバタンク
26 電動モータ(第2液圧源)
30 ブレーキユニット(第1ブレーキ液圧発生装置)
31 ブレーキECU
32 シリンダハウジング
33 第1ピストン
34 第2ピストン
35 リザーバタンク
36 電動モータ(第1液圧源)
43 ブレーキペダル(押圧部材)

Claims (15)

  1. 車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、
    上記ブレーキ液圧発生装置は、シリンダと当該シリンダ内を摺動するピストンとを有し、当該ピストンのストロークに応じてブレーキ液圧を発生させるものであり、当該ピストンの摺動方向が、平面視で、車両前後方向とは異なる方向になるように配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 上記請求項1に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記ブレーキ液圧発生装置は、平面視で、上記ピストンの摺動方向と車幅方向とのなす角度が、上記ピストンの摺動方向と車両前後方向とのなす角度よりも小さくなるように配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  3. 上記請求項1に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記ブレーキ液圧発生装置は、上記ピストンの摺動方向が車幅方向と平行になるように配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  4. 上記請求項1に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記収容室に、上記ピストンを押圧してストロークさせる押圧部材を備えていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  5. 上記請求項1に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記車両は、自動運転可能な車両であることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  6. 車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、
    上記ブレーキ液圧発生装置には、第1液圧源を有する第1ブレーキ液圧発生装置と、第2液圧源を有する第2ブレーキ液圧発生装置と、が含まれており、
    上記第1ブレーキ液圧発生装置と上記第2ブレーキ液圧発生装置とが、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  7. 上記請求項6に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記第1ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクおよびブレーキECUの少なくとも1つを有していることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  8. 上記請求項6に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記第2ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクおよびブレーキECUの少なくとも1つを有していることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  9. 上記請求項6に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記車両は、自動運転可能な車両であることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  10. 車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、
    上記ブレーキ液圧発生装置は、リザーブタンクと液圧源とブレーキECUとを有し、
    上記リザーブタンク、上記液圧源および上記ブレーキECUは、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、上記収容室における上部に配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  11. 上記請求項10に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記ブレーキ液圧発生装置は、シリンダと当該シリンダ内を摺動するピストンとを有し、
    上記シリンダ、上記リザーブタンク、上記液圧源および上記ブレーキECUは、車幅方向に見て、車両前後方向に少なくとも一部重なるように、上記収容室における上部に配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  12. 上記請求項10に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記車両は、自動運転可能な車両であることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  13. 車室と区画された収容室内に配置されるブレーキ液圧発生装置を備え、当該ブレーキ液圧発生装置と機械的に連結されるブレーキ操作手段が当該車室内に設けられていない車両に搭載される車両用ブレーキ装置であって、
    上記ブレーキ液圧発生装置には、第1液圧源を有する第1ブレーキ液圧発生装置と、第2液圧源を有する第2ブレーキ液圧発生装置と、が含まれており、
    上記第1ブレーキ液圧発生装置および上記第2ブレーキ液圧発生装置は、上記収容室における上部に、同一水平面内で隣接して配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  14. 上記請求項13に記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記車両は、自動運転可能な車両であることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  15. 上記請求項1〜14のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置において、
    上記ブレーキ操作手段は、乗員が足で操作するものであることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP2019071274A 2019-04-03 2019-04-03 車両用ブレーキ装置 Active JP7092085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071274A JP7092085B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用ブレーキ装置
KR1020200029057A KR102316402B1 (ko) 2019-04-03 2020-03-09 차량용 브레이크 장치
EP20162503.5A EP3718842B1 (en) 2019-04-03 2020-03-11 Vehicle braking device
CN202010169772.3A CN111791862B (zh) 2019-04-03 2020-03-12 车辆制动装置
US16/832,879 US11673540B2 (en) 2019-04-03 2020-03-27 Vehicle braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071274A JP7092085B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168930A true JP2020168930A (ja) 2020-10-15
JP7092085B2 JP7092085B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69960231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071274A Active JP7092085B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11673540B2 (ja)
EP (1) EP3718842B1 (ja)
JP (1) JP7092085B2 (ja)
KR (1) KR102316402B1 (ja)
CN (1) CN111791862B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078008B2 (ja) * 2019-04-03 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧発生装置の支持構造
JP7310234B2 (ja) * 2019-04-03 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568748A (en) * 1979-07-02 1981-01-29 Nissan Motor Co Ltd Pedal operating unit
JP2012106648A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2017094816A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2018047807A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844940A (en) * 1953-06-22 1958-07-29 Clarence W Huber Master cylinder
DE3625815A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-18 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
FR2657573B1 (fr) * 1990-01-31 1992-04-17 Bendix Europ Services Tech Systeme de freinage assiste pour vehicule automobile.
FR2670450B1 (fr) * 1990-12-13 1995-06-30 Bendix Europ Services Tech Ensemble d'un servomoteur d'assistance au freinage et d'un maitre-cylindre.
US5195606A (en) * 1991-09-17 1993-03-23 Andrew Martyniuk Emergency stopping apparatus for automotive vehicles
US5289682A (en) * 1992-12-28 1994-03-01 General Motors Corporation Arrangement of a master cylinder and brake booster
US5329769A (en) * 1993-07-16 1994-07-19 Alliedsignal Inc. Master cylinder and brake booster arrangement for a brake system
DE4436819C2 (de) * 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
US6840352B2 (en) * 1999-03-02 2005-01-11 Textron Inc. Suspended pedal system for golf cars
JP2001187567A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 左右ハンドル車
ITBO20000449A1 (it) * 2000-07-21 2002-01-21 New Holland Italia Spa Veicolo .
JP2004168281A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
JP2004216960A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP4639118B2 (ja) 2005-07-07 2011-02-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008143492A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tadashi Watanabe 自動車のショックアブソーバ制御装置
JP5012542B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102008003379A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Bremspedaleinrichtung für eine derartige Bremsanlage
CN102753411B (zh) * 2010-02-08 2015-09-02 福特全球技术公司 外部可控的车辆停放特征
US8256553B2 (en) * 2010-02-17 2012-09-04 Roberto De Paschoal Electric vehicles
JP5704311B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
EP2641798B1 (en) * 2010-11-17 2015-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-body attachment structure for electric brake actuator
JP5369077B2 (ja) 2010-11-17 2013-12-18 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
JP5337133B2 (ja) 2010-11-17 2013-11-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR101279165B1 (ko) * 2011-09-26 2013-07-05 현대모비스 주식회사 서브 마스터 실린더 및 이를 구비하는 제동장치
CN202541516U (zh) * 2012-02-02 2012-11-21 北京智华驭新汽车电子技术开发有限公司 一种基于直流电机的汽车制动助力装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP6213730B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6018039B2 (ja) * 2013-12-23 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
CN107406060A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 日立汽车系统株式会社 制动控制装置及控制方法
US9494940B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-15 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
US10569657B2 (en) * 2016-02-16 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
US10286883B2 (en) * 2016-05-10 2019-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Motor-driven traveling device
DE102016222553A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Bremsanlage
JP6508178B2 (ja) * 2016-12-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN106740764B (zh) * 2016-12-30 2019-03-12 中国科学院合肥物质科学研究院 一种无人驾驶车辆制动控制系统及方法
TW201912446A (zh) * 2017-09-05 2019-04-01 宏碁股份有限公司 剎車裝置及應用此剎車裝置的自動駕駛車輛
KR20190029000A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 주식회사 만도 브레이크 시스템
CN110406518A (zh) * 2019-07-11 2019-11-05 浙江亚太机电股份有限公司 电液耦合线控助力制动系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568748A (en) * 1979-07-02 1981-01-29 Nissan Motor Co Ltd Pedal operating unit
JP2012106648A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2017094816A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2018047807A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718842A2 (en) 2020-10-07
JP7092085B2 (ja) 2022-06-28
EP3718842B1 (en) 2021-08-04
CN111791862A (zh) 2020-10-20
US20200317176A1 (en) 2020-10-08
EP3718842A3 (en) 2020-12-02
US11673540B2 (en) 2023-06-13
CN111791862B (zh) 2022-10-14
KR102316402B1 (ko) 2021-10-22
KR20200117850A (ko) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012067004A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
KR20210127684A (ko) 전동 차량
JP7092085B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2012067198A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP7092084B2 (ja) ブレーキシステム
KR102319309B1 (ko) 차량
JP7078008B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置の支持構造
JP2020168933A (ja) 車両
JP7192689B2 (ja) ブレーキエア抜き装置
JP5715382B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5602596B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5364076B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151