JP2004216960A - Absアクチュエータの取付構造 - Google Patents

Absアクチュエータの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216960A
JP2004216960A JP2003003889A JP2003003889A JP2004216960A JP 2004216960 A JP2004216960 A JP 2004216960A JP 2003003889 A JP2003003889 A JP 2003003889A JP 2003003889 A JP2003003889 A JP 2003003889A JP 2004216960 A JP2004216960 A JP 2004216960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
actuator
abs actuator
abs
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003003889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Moriya
秀紀 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003003889A priority Critical patent/JP2004216960A/ja
Priority to DE200410001508 priority patent/DE102004001508A1/de
Publication of JP2004216960A publication Critical patent/JP2004216960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0052Connection with the vehicle part using screws, bolts, rivets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0066Connection with the article using screws, bolts, rivets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】スペースの有効利用が図られるとともに、充分な剛性を確保することができるABSアクチュエータの取付構造を提供する。
【解決手段】エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータ10の少なくとも一部が、上記エンジンマウント9の上方に配置されるように、上記ABSアクチュエータ10を取り付けるアクチュエータブラケット11を上記エンジンマウント9およびストラットタワー6相互間に配設した構造。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンチロックブレーキシステムを搭載した自動車のホイールシリンダへの油圧を制御するABSアクチュエータの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、急制動時における車輪のロックを防止し、車体姿勢の安定性及び操縦性の向上を図る目的からアンチロックブレーキシステム(以下、ABSと略称する。)を搭載することがある。このABSは、主としてマスターシリンダと、前輪および後輪の各ホイールシリンダとを接続するブレーキ配管の途中に、各ホイールシリンダへの油圧を制御するアンチロックブレーキシステムのアクチュエータ(以下、ABSアクチュエータと略称する。)を配設した構造になっている。
【0003】
このABSを搭載する場合、ABSアクチュエータ周辺のブレーキ配管の短縮化、簡素化を図るため、ABSアクチュエータはマスターシリンダと共にエンジンルームに配設されることが多い。
このABSアクチュエータは、通常、ブラケットを介して車体に取り付けるが、ABS作動時に、振動を発生するため、フレームやメンバ等の強度のある部分に取り付ける場合がほとんどである。
【0004】
【特許文献1】特開2002−211375号公報
【特許文献2】特開2001−180467号公報
【特許文献3】特開平11−105643号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、レイアウト等の都合上、ABSアクチュエータブラケットを直接、フレーム等に取り付けるために、足の長いブラケットになったり、フレーム等に小物の取付ブラケットを溶接等で取り付けて、そこに、ABSアクチュエータブラケットを取り付ける場合が多く見られる。
このような取付の場合、剛性が低くなり、ABS作動時の音や振動が大きくなり運転者に不快な音、振動を伝えることになる。
また、エンジンルーム内には、エンジンの他、エアクリーナ、コンデンサ、バッテリー等が装備されるため、スペース空間が限られ、より効率的にレイアウトする必要がある。特に、軽自動車等の小型車では、エンジンルームが限られているため、必要な装備を配置するためのレイアウトが重要である。
【0006】
本発明は上記課題を解決し、スペースの有効利用が図られるとともに、充分な剛性を確保することができるABSアクチュエータの取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも一部が、上記エンジンマウントの上方に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したことにある。
また、本発明は、エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも上端が、上記ストラットタワーと略同一高さ以上に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したことにある。
さらに、本発明は、上記アクチュエータブラケットを、車体のサイドメンバに固定されるベースブラケットと、このベースブラケットと正面視で略直交する向きに配置され、エンジンルーム内面に固定されるサイドブラケットとで構成し、上記ベースブラケットの上端に設けられた略水平部と、上記サイドブラケットの上端に設けられた略水平部を互いに接合して一体に構成するとともに、上記ベースブラケットおよびサイドブラケットのいずれか一方の略水平部に上記ABSアクチュエータ取付用穴を形成して上記ABSアクチュエータの取付面を形成したことにある。
またさらに、本発明は、上記ベースブラケットの下端に、下方を開口した切欠部を形成し、かつ、サイドブラケットに設けられた脚部に取付穴を形成し、上記ベースブラケットの切欠部を、上記車体のサイドメンバに装着されたボルトに係合させて仮置きするとともに、上記サイドブラケットの脚部の取付穴を介して固定したことにある。
また、本発明は、上記ベースブラケットの上端部の一側に、上記ベースブラケットの上端略水平部と略直交する向きの突片を形成し、上記サイドブラケットの略水平部の前端に設けられた前面壁部に上記突片を接合して、上記ABSアクチュエータ取付面の下部側に、三面によって構成される角部を形成したことにある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1ないし図3は、本発明のABSアクチュエータの取付構造を示し、図4ないし図8はアクチュエータブラケットの構造を示したものである。
【0009】
図1ないし図3において、1は車体2前部に設けられたエンジンルームであり、このエンジンルーム1は、左右に設けられたフロントフェンダエプロンパネル3の後端部相互間をダッシュパネル4で連結して車室内と区画されている。フロントフェンダエプロンパネル3の内面側には、エンジンルーム1側に膨出したホイールハウス5とストラットタワー6が形成されている。上記左右のホイールハウス5のエンジンルーム1側の縁部下部側には、車体2の前後方向に沿ってエプロンサイドメンバ(あるいはフロントサイドメンバ)7がそれぞれ配設されている。上記ダッシュパネル4の下縁側には、車幅方向に沿ってダッシュクロスメンバ8が配設されている。このダッシュクロスメンバ8とエプロンサイドメンバ7は、互いに直交する方向に設けられて互いに接合されている。上記ダッシュパネル4の上部側には車室内に続くカウル部(図示せず)が設けられている。
【0010】
上記ストラットタワー6の車体前方には、ストラットタワー6に隣接して、エンジンマウント9がホイールハウス5上に設けられており、このエンジンマウント9には、エンジンを支えるエンジンマウントブラケット9aが装着されている。
上記エンジンマウント9とストラットタワー6との間には、アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ10(以下、ABSアクチュエータ10と略称する。)がエンジンマウント9の上方に、その一部が位置するようにしてアクチュエータブラケット11を介して取り付けられている。アクチュエータブラケット11は、ABSアクチュエータ10の上面がストラットタワー6よりも上方に位置するように、その高さを設定されている。
【0011】
このアクチュエータブラケット11の構造を、図4ないし図8に従って説明する。
アクチュエータブラケット11は、エプロンサイドメンバ7の側面に上下方向に立設してボルト締めにより固定されるベースブラケット12と、このベースブラケット12と正面視で略直交する向きに配置され、エンジンルーム1内面のホイールハウス5に固定されるサイドブラケット13とで構成されている。
ベースブラケット12は、板状のプレート14をプレス成形することによって形成され、縦壁面12aの上端部には、略水平方向に折り曲げた上端略水平面12bを設け、かつ上端部側縁には、上端略水平面12bと略直交する向きに折り曲げられた突片12cが設けられている。また、ベースブラケット12のプレート12aの下端には、下方を開口した切欠部12dが2箇所に設けられている。上記プレート14の板面には、長手方向に沿って複数の凸条12eが車体の前後方向に一定間隔で複数設けられ、かつプレート14の両側にはフランジ12fが設けられて剛性の向上が図られている。
【0012】
一方、上記サイドブラケット13は、板状のプレート15をプレス成形することによって形成され、車幅方向に形成された略水平面13aの前端を下方に折り曲げて前面13bを形成し、略水平面13aによって構成された取付面13cには、ABSアクチュエータ10を固定するための取付穴13dが2箇所に形成されている。取付面13cの一側には上方に向けて上方突片13eが立設されており、この上方突片13eの先端に形成された取付穴13fにABSアクチュエータ10が取付けられている。上記サイドブラケット13の前面13b下端には前方斜め下方に向けて延出する脚部13gが設けられており、この脚部13gの先端、略水平部に取付穴13hが形成されている。上記サイドブラケット13の前面13bには、配管を通すための開口13iが形成されている。また、サイドブラケット13の前面13bおよび取付面13cには、車体の前後方向の凸条13jが車幅方向に一定間隔で複数個設けられている。上記脚部13gの一側には、フランジ13kが前面13bおよび取付面13cの一側にかけて形成されている。
【0013】
上記ベースブラケット12とサイドブラケット13は、略水平面12bの上に略水平面13aを重ねてスポット溶接wされており、突片12cの前にサイドブラケット13の前面13bを重ねてスポット溶接wされて一体に組み付けられてアクチュエータブラケット11が形成されている。
アクチュエータブラケット11は、ベースブラケット12の切欠部12dを介してボルト16によりエプロンサイドメンバ7の側面に固定され、かつサイドブラケット13の脚部13gの取付穴13hを介してボルト17によりホイールハウス5等の車体に取付けられている。
ABSアクチュエータ10には、図9に示すように、下面側にボルト18が装着され、一方、サイドブラケット13の取付穴13dには、ダンパ19を組付けて、ボルト18をダンパ19の取付孔19aに組付けることで、ABSアクチュエータ10が取付面13cに固定されている。
また、上方突片13eの先端に形成された取付穴13fには、ダンパ20が組み付けられ、このダンパ20の孔20aにネジ21を通し、このネジ21をABSアクチュエータ10の側面に形成されたネジ孔10aに螺着してABSアクチュエータ10の側面を固定している。ABSアクチュエータ10は、図示しない配管を通してブレーキマスターシリンダ(図示せず)に連結され、図示しない配管を通して各輪のブレーキに連結されている。
なお、23は、エンジンルーム1内に配管されたエアーコンデショナー用配管である。
【0014】
次に、上記構成による本発明のABSアクチュエータの取付構造の作用を説明する。
【0015】
エプロンサイドメンバ7の取付部に予めボルト16を取り付けておいて、このボルト16にベースブラケット12の切欠部12dを係合させてアクチュエータブラケット11を仮止めする。そして、サイドブラケット13の脚部13gの取付穴13hにボルト17を通してホイールハウス5等の車体に取付ける。こうして、ボルト16を締め付けてベースブラケット12の切欠部12dを固定し、アクチュエータブラケット11を固定する。
アクチュエータブラケット11に、ABSアクチュエータ10を取り付ける。
ABSアクチュエータ10は、サイドブラケット13の取付穴13dにダンパ19を係合配置し、ABSアクチュエータ10の下面にボルト18の上端を係合させておいて、ボルト18をダンパ19の穴19aを通して固定する。
また、上方突片13eの先端に形成された取付穴13fに、ダンパ20を組み付け、このダンパ20の孔20aにネジ21を通して、このネジ21をABSアクチュエータ10の側面に形成されたネジ孔10aに螺着する。こうして、ABSアクチュエータ10の側面を固定する。
また、ハーネス22は、サイドブラケット13の略水平面13aの下部に配索されている。
【0016】
これによって、ABSアクチュエータ10は、エンジンマウント9の上方に、その一部が位置するようにしてアクチュエータブラケット11を介して取り付けられており、かつ、アクチュエータブラケット11は、ABSアクチュエータ10の上面がストラットタワー6よりも上方に位置するように、その高さを設定されているので、エンジンルーム1内のスペースの有効利用が図れるとともに、組付け作業性が良好となる。
また、アクチュエータブラケット11は、上記ABSアクチュエータ10の取付面13cの下部側に、ベースブラケット12とサイドブラケット13の三面によって構成される角部を形成したので、充分な剛性を確保することができる。
【0017】
さらに、ベースブラケット12とサイドブラケット13は、凸条12e、13jおよびフランジ12f、13kによって補強されているので、充分な強度を確保することができる。
サイドブラケット13にABSアクチュエータ10を固定するための取付穴13dおよび配管23を通すためのクランプ部材を取付ける開口13iを形成したので、ベースブラケット12とサイドブラケット13の溶接精度に影響を与えることがない。
【0018】
なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、例えば、アクチュエータブラケット11は、サイドブラケット13にABSアクチュエータ10を取付ける取付穴13dおよび配管23を通すためのクランプ部材を取付ける開口13iを形成したが、ベースブラケット12側に形成するようにしてもよい。また、ABSアクチュエータ10は3箇所でアクチュエータブラケット11に組付けたが必要に応じて組付け箇所を増減することができる。等、その他、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜、変更して実施し得ることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によるABSアクチュエータの取付構造によれば次のような効果を奏することができる。
エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも一部が、上記エンジンマウントの上方に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したので、スペースの有効理由を図ることができるとともに組付け作業性の向上を図ることができる。車体の前後方向と左右方向において、高い剛性を確保して固定することができることから、アンチロックブレーキシステムの作動音、振動を低減することができる。
エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも上端が、上記ストラットタワーと略同一高さ以上に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したので、スペースの有効理由を図ることができるとともに組付け作業性の向上を図ることができる。
上記アクチュエータブラケットを、車体のサイドメンバに固定されるベースブラケットと、このベースブラケットと平面視で略直交する向きに配置され、エンジンルーム内面に固定されるサイドブラケットとで構成し、上記ベースブラケットの上端に設けられた略水平部と、上記サイドブラケットの上端に設けられた略水平部を互いに接合して一体に構成するとともに、上記ベースブラケットおよびサイドブラケットのいずれか一方の略水平部に上記ABSアクチュエータ取付用穴を形成して上記ABSアクチュエータの取付面を形成したので、両ブラケットの寸法精度、溶接精度を緩和することができる。
上記ベースブラケットの下端に、下方を開口した切欠部を形成し、かつ、サイドブラケットに設けられた脚部に取付穴を形成し、上記ベースブラケットの切欠部を、上記車体のサイドメンバに装着されたボルトに係合させて仮置きするとともに、上記サイドブラケットの脚部の取付穴を介して固定したので、ボルト締め時の仮置きができることから作業性の向上を図ることができる。
上記ベースブラケットの上端部の一側に、上記ベースブラケットの上端略水平部と略直交する向きの突片を形成し、上記サイドブラケットの略水平部の前端に設けられた前面壁部に上記突片を接合して、上記ABSアクチュエータ取付面の下部側に、三面によって構成される角部を形成したので、ABSアクチュエータ下部側の取付面の下部側剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるABSアクチュエータの取付構造の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1の側方から見た図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】アクチュエータを外してアクチュエータブラケットを示す斜視図である。
【図5】図4のアクチュエータブラケットの分解斜視図である。
【図6】アクチュエータブラケットの正面図である。
【図7】図6の右側面図である。
【図8】図6の平面図である。
【図9】ABSアクチュエータの組付け構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 エンジンルーム
2 車体
3 フロントフェンダエプロンパネル
4 ダッシュパネル
5 ホイールハウス
6 ストラットタワー
7 エプロンサイドメンバ
8 ダッシュクロスメンバ
9 エンジンマウント
10 ABSアクチュエータ
11 アクチュエータブラケット
12 ベースブラケット
13 サイドブラケット
14 プレート
15 プレート
16,17 ボルト
18 ボルト
19,20 ダンパ

Claims (5)

  1. エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも一部が、上記エンジンマウントの上方に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したことを特徴とするABSアクチュエータの取付構造。
  2. エンジンマウントおよびストラットタワーが前後に隣接するように設けられたエンジンルーム内に、ABSアクチュエータを、ブラケットを介して車体に取り付けるようにしたABSアクチュエータの取付構造において、上記ABSアクチュエータの少なくとも上端が、上記ストラットタワーと略同一高さ以上に配置されるように、上記ABSアクチュエータを取り付けるアクチュエータブラケットを上記エンジンマウントおよびストラットタワー相互間に配設したことを特徴とするABSアクチュエータの取付構造。
  3. 上記アクチュエータブラケットを、車体のサイドメンバに固定されるベースブラケットと、このベースブラケットと正面視で略直交する向きに配置され、エンジンルーム内面に固定されるサイドブラケットとで構成し、上記ベースブラケットの上端に設けられた略水平部と、上記サイドブラケットの上端に設けられた略水平部を互いに接合して一体に構成するとともに、上記ベースブラケットおよびサイドブラケットのいずれか一方の略水平部に上記ABSアクチュエータ取付用穴を形成して上記ABSアクチュエータの取付面を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のABSアクチュエータの取付構造。
  4. 上記ベースブラケットの下端に、下方を開口した切欠部を形成し、かつ、サイドブラケットに設けられた脚部に取付穴を形成し、上記ベースブラケットの切欠部を、上記車体のサイドメンバに装着されたボルトに係合させて仮置きするとともに、上記サイドブラケットの脚部の取付穴を介して固定したことを特徴とする請求項3に記載のABSアクチュエータの取付構造。
  5. 上記ベースブラケットの上端部の一側に、上記ベースブラケットの上端略水平部と略直交する向きの突片を形成し、上記サイドブラケットの略水平部の前端に設けられた前面壁部に上記突片を接合して、上記ABSアクチュエータ取付面の下部側に、三面によって構成される角部を形成したことを特徴とする請求項3または4に記載のABSアクチュエータの取付構造。
JP2003003889A 2003-01-10 2003-01-10 Absアクチュエータの取付構造 Pending JP2004216960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003889A JP2004216960A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 Absアクチュエータの取付構造
DE200410001508 DE102004001508A1 (de) 2003-01-10 2004-01-09 ABS-Aktuator-Anbringungsaufbau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003889A JP2004216960A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 Absアクチュエータの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004216960A true JP2004216960A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32588487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003889A Pending JP2004216960A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 Absアクチュエータの取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004216960A (ja)
DE (1) DE102004001508A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221727A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2010274904A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bosch Corp 液圧ユニット支持構造
JP2012106647A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
DE102011111236A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
CN107933804A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车及abs执行器安装支架
JP2021123194A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 マツダ株式会社 車両部品の支持構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913379B1 (fr) * 2007-03-08 2009-05-15 Gruau Laval Soc Par Actions Si Vehicule comprenant un element de mobilier pouvant etre deplace dans un espace passager et entre deux sieges du poste de pilotage entre lesquels le plancher presente un blocage
DE102010019363B4 (de) 2010-05-05 2022-03-10 Volkswagen Ag Anordnung zur schwingungsisolierenden Befestigung eines Aggregats eines Bremsregelsystems und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
JP2012106519A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
DE102017211252B3 (de) 2017-07-03 2018-08-30 Audi Ag Befestigungsanordnung für ein Gehäuse eines Fahrzeugaggregats
CN109572662B (zh) * 2018-12-29 2021-06-29 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于abs安装的安装支架
JP7092085B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221727A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2010274904A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bosch Corp 液圧ユニット支持構造
JP2012106647A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
DE102011111236A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
CN107933804A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车及abs执行器安装支架
CN107933804B (zh) * 2017-11-30 2024-04-30 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车及abs执行器安装支架
JP2021123194A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 マツダ株式会社 車両部品の支持構造
JP7290121B2 (ja) 2020-02-04 2023-06-13 マツダ株式会社 車両部品の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004001508A1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292171B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2004216960A (ja) Absアクチュエータの取付構造
WO2012090750A1 (ja) 車体前部の構造
JP2001294141A (ja) Absシステムの配設構造
JPH10236183A (ja) 自動車のインストルメントパネル支持構造
JP3858544B2 (ja) アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付構造
JP2005212790A (ja) 自動車のステアリングサポートメンバ構造
JP2011084154A (ja) 車両のコントローラ取付構造
JPH10250549A (ja) アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付け構造
JP4770169B2 (ja) 燃料電池車両の補機搭載構造
JP2002240594A (ja) ブロアユニットの取付構造及びその取付方法
JP2004231080A (ja) Absアクチュエータの取付構造
JP2009023597A (ja) エンジンマウントの取付構造
JP2009179302A (ja) 車両のフロアトンネル部構造
JP3724682B2 (ja) 自動車のステアリングサポートメンバ構造
JP3907374B2 (ja) Abs装置のアクチュエータ取付け構造
JP2015182529A (ja) 助手席キックボードへのスピーカー配設構造
JP2006123746A (ja) 車室の室内構造
JP2002160673A (ja) 車輌用フロア構造
JP4492427B2 (ja) ブレーキブースタの取付構造
JP2004122863A (ja) 自動車におけるフロントフック支持部の補強構造
CN219544899U (zh) 车辆的前围板总成和车辆
JP5644568B2 (ja) 電動負圧ポンプの排気ホース配置構造
JP5640628B2 (ja) フロントコンパートメント構造
WO2022202754A1 (ja) アクチュエータの遮音構造