JP2012106647A - 電動ブレーキアクチュエータ取付構造 - Google Patents

電動ブレーキアクチュエータ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106647A
JP2012106647A JP2010257367A JP2010257367A JP2012106647A JP 2012106647 A JP2012106647 A JP 2012106647A JP 2010257367 A JP2010257367 A JP 2010257367A JP 2010257367 A JP2010257367 A JP 2010257367A JP 2012106647 A JP2012106647 A JP 2012106647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric
vehicle
brake actuator
electric brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010257367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369077B2 (ja
Inventor
Takaaki Onishi
孝明 大西
Kazuaki Murayama
一昭 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010257367A priority Critical patent/JP5369077B2/ja
Priority to PCT/JP2011/076582 priority patent/WO2012067206A1/ja
Priority to EP11841171.9A priority patent/EP2641792B1/en
Priority to CN201180054915.5A priority patent/CN103209873B/zh
Priority to US13/988,077 priority patent/US9290170B2/en
Publication of JP2012106647A publication Critical patent/JP2012106647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369077B2 publication Critical patent/JP5369077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータを、パワープラント収納室に収納して強固な部位に取り付けられる電動ブレーキアクチュエータ取付構造を提供することを課題とする。
【解決手段】操作者のブレーキ操作が入力される入力装置14と、少なくともブレーキ操作に応じた電気信号でブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置16と、が車両1に備わって構成される車両用ブレーキシステムにおける電動ブレーキアクチュエータ取付構造であって、モータシリンダ装置16が、車両1の左右両側において前後方向に延設されるフロントサイドメンバ7に取り付けられることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動モータの回転駆動力でブレーキ液圧を発生する電動ブレーキアクチュエータを車両に取り付ける電動ブレーキアクチュエータ取付構造に関する。
ブレーキペダルが踏み込まれたときの踏力を倍力するための倍力装置を備える車両用ブレーキシステムは広く知られ、例えば、特許文献1には、倍力源に電動モータを利用した電動ブレーキアクチュエータ(電動倍力装置)が開示されている。
特許文献1に開示される電動ブレーキアクチュエータは、ブレーキペダルの操作で進退移動する軸部材を主ピストン、その軸部材(主ピストン)に外装される筒状部材をブースタピストンとし、軸部材(主ピストン)にブレーキペダルから入力される推力と、筒状部材(ブースタピストン)に電動モータで付与される推力と、でブレーキ液圧を発生して踏力を倍力するように構成されている。
特開2010−23594号公報
ところで、特許文献1に開示される電動ブレーキアクチュエータは、主ピストン及びブースタピストンを収納するシリンダ本体(ハウジング)内に電動モータが組み込まれている。ステータやロータを含んで構成される電動モータは重量が重い部材であり、その電動モータが組み込まれるシリンダ本体は、主ピストンやブースタピストンの重量も含んでさらに重量が重くなる。
このように重量の重い電動ブレーキアクチュエータが、パワープラントを収納するためのパワープラント収納室に収納される場合、強度不足の部位に取り付けられると重みによる振動等の問題が発生する。
そこで、本発明は、車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータを、パワープラント収納室に収納して強固な部位に安定して取り付けられる電動ブレーキアクチュエータ取付構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、操作者のブレーキ操作が入力される入力装置と、少なくとも前記ブレーキ操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生させる電動ブレーキアクチュエータと、が車両に備わって構成される車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータ取付構造とする。そして、前記電動ブレーキアクチュエータが、前記車両の左右両側において前後方向に延設されるサイドメンバに取り付けられることを特徴とする。
この発明によると、重量の重い電動ブレーキアクチュエータを車両のサイドメンバに取り付けることができる。サイドメンバは強固な部材であり、電動ブレーキアクチュエータを強固な部位に安定して取り付けることができる。
また本発明は、前記入力装置と、前記電動ブレーキアクチュエータと、が別体に構成され、少なくとも前記電動ブレーキアクチュエータが、車両動力装置が収納される収納室に配設されることを特徴とする。
この発明によると、入力装置と電動ブレーキアクチュエータを別体に構成でき、さらに、車両動力装置が収納される収納室(パワープラント収納室)に、電動ブレーキアクチュエータを配設できる。
また本発明は、前記電気信号を供給するための電気ケーブルが前記電動ブレーキアクチュエータに接続される方向と、ブレーキ液を供給するための配管チューブが前記電動ブレーキアクチュエータに付設されるリザーバに接続される方向と、前記電動ブレーキアクチュエータを前記車両に固定するための締結部材の締結方向と、が同じ方向であることを特徴とする。
この発明によると、電気信号を供給するための電気ケーブルが電動ブレーキアクチュエータに接続される方向と、ブレーキ液を供給するための配管チューブが電動ブレーキアクチュエータに付設されるリザーバに接続される方向と、を同じ方向にすることができ、さらに、電動ブレーキアクチュエータを車両に固定する締結部材を、その同じ方向から締め付けることができる。
したがって、電気ケーブルを電動ブレーキアクチュエータに接続する作業と、配管チューブをリザーバに接続する作業と、電動ブレーキアクチュエータを固定する作業と、を1方向から作業できる。
また本発明は、前記電動ブレーキアクチュエータが、前記サイドメンバの側部に取り付けられることを特徴とする。
この発明によると、電動ブレーキアクチュエータをサイドメンバの側部に取り付けることができ、より一層安定化を図ることができる。
また本発明は、前記電動ブレーキアクチュエータが、前記サイドメンバの上部に取り付けられることを特徴とする。
この発明によると、電動ブレーキアクチュエータをサイドメンバの上部に取り付けることができ、より一層安定化を図ることができる。
本発明によると、車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータを、パワープラント収納室に収納して強固な部位に取り付けられる電動ブレーキアクチュエータ取付構造を提供することができる。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステムの構成図である。 モータシリンダ装置がパワープラント収納室でフロントサイドメンバに取り付けられる状態を示す斜視図である。 モータシリンダ装置がフロントサイドメンバに取り付けられているパワープラント収納室の平面図である。 モータシリンダ装置の分解斜視図である。 モータシリンダ装置がブラケットに取り付けられる構成の一例を示す図である。 フロントサイドメンバの上面に取り付けられたモータシリンダ装置を前方から見た図である。 (a)はフロントサイドメンバの右側面に上側から取り付けられたモータシリンダ装置を前方から見た図、(b)フロントサイドメンバの右側面に右側から取り付けられたモータシリンダ装置を前方から見た図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、操作者によってブレーキペダル12等のブレーキ操作部が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキ液圧を制御(発生)する電動ブレーキアクチュエータ(モータシリンダ装置16)と、車両挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置18(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト)装置18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
このうち、液圧路について説明すると、図1中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能である。
また、車両用ブレーキシステム10は、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動など、駆動形式を限定することなく、全ての駆動形式の車両に搭載可能である。
入力装置14は、操作者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のピストンパッキン44a、44bがそれぞれ装着される。一対のピストンパッキン44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。
なお、ピストンパッキン44a、44bが、シリンダチューブ38の内壁に取り付けられる構成であってもよい。
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、操作者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第1圧力室56a及び第2圧力室56bが設けられる。第1圧力室56aは、第1液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第2圧力室56bは、第2液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第1液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第1液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第1液圧路58a上において、第1遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を検知するものである。
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第2液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60bが設けられると共に、第2液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第2液圧路58b上において、第2遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を検知するものである。
この第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。
マスタシリンダ34と第2遮断弁60bとの間の第2液圧路58bには、前記第2液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。
このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の操作に対して、ストロークと反力を与えて、あたかも踏力により、制動力が発生しているかのように操作者に思わせる装置であり、第2液圧路58b上であって、第2遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第2圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になるように設けられている。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第1圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR、32RLとを接続する第1液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第2圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第2液圧系統70bとから構成される。
第1液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第1液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a、22bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b、22cと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホィールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。
第2液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第2液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d、22eと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e、22fと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホィールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとを有する。
モータシリンダ装置16は、電動モータ72を含むアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを有する。
アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。
本実施形態においてボールねじ構造体80は、ギヤ機構78とともにアクチュエータハウジング172に収納される。
シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第1スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第2スレーブピストン88bは、第1スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
また、本実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成され、図示しない出力軸が第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。つまり、出力軸の軸方向が液圧制御ピストンの軸方向と略平行になるように、電動モータ72が配置される。
そして、図示しない出力軸の回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
ギヤ機構78は、例えば、電動モータ72の出力軸に取り付けられる第1ギヤ78aと、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる第3ギヤ78cと、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成され、第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。したがって、第3ギヤ78cの回転軸はボールねじ軸80aになり、液圧制御ピストン(第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88b)の摺動方向(軸方向)と略平行になる。
前記したように、電動モータ72の出力軸と液圧制御ピストンの軸方向は略平行であることから、電動モータ72の出力軸と第3ギヤ78cの回転軸は略平行になる。
そして、第2ギヤ78bの回転軸を、電動モータ72の出力軸と略平行に構成すると、電動モータ72の出力軸と、第2ギヤ78bの回転軸と、第3ギヤ78cの回転軸と、が略平行に配置される。
第1及び第2スレーブピストン88a、88bの外周面には、環状段部を介して一対のスレーブピストンパッキン90a、90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブピストンパッキン90a、90bの間には、それぞれ、後記するリザーバポート92a、92bとそれぞれ連通する第1背室94a及び第2背室94bが形成される。また、第1及び第2スレーブピストン88a、88bとの間には、第1リターンスプリング96aが配設され、第2スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第2リターンスプリング96bが配設される。
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98aと、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98bが設けられる。
なお、第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bとの間には、第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第2スレーブピストン88bには、前記第2スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第1スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。
VSA装置18は、周知のものからなり、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホィールシリンダ32FR、ホィールシリンダ32RL)に接続された第1液圧系統70aを制御する第1ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR、ホィールシリンダ32FL)に接続された第2液圧系統70bを制御する第2ブレーキ系110bとを有する。なお、第1ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第2ブレーキ系110bは、右側後輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第1ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第2ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第1ブレーキ系110a及び第2ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第1ブレーキ系110aと第2ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第1ブレーキ系110aの説明を中心にして、第2ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
第1ブレーキ系110a(第2ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。VSA装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されるサクションバルブ142とを備える。
なお、第1ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第1液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで検出された検出信号は、図示しない制御手段に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて弁開状態となる。従って、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bによって第1液圧系統70a及び第2液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第2圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68がばね部材66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、操作者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
このようなシステム状態において、図示しない制御手段は、操作者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1リターンスプリング96a及び第2リターンスプリング96bのばね力に抗して第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの変位によって第1液圧室98a及び第2液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
具体的に、図示しない制御手段は、圧力センサPmの検出値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量を算出し、この踏み込み操作量に応じたブレーキ液圧をモータシリンダ装置16に発生させる。
そして、モータシリンダ装置16で発生したブレーキ液圧が導入ポート26a、26bからVSA装置18に供給される。つまり、モータシリンダ装置16は、ブレーキペダル12が操作されたときに電気信号で回転駆動する電動モータ72の回転駆動力で第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bを駆動し、ブレーキペダル12の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させてVSA装置18に供給する装置である。
また、本実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
なお、図示しない制御手段が圧力センサPmの検出値からブレーキペダル12の踏み込み量を算出する手段は限定するものではなく、例えば、圧力センサPmの検出値とブレーキペダル12の踏み込み操作量の関係を示すマップを参照して、圧力センサPmの検出値に応じたブレーキペダル12の踏み込み操作量を算出する構成とすればよい。このようなマップは、設計時の実験計測等によって予め設定しておくことが好ましい。
また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を検出する操作量検出手段は圧力センサPmに限定されるものではなく、例えば、ブレーキペダル12のストローク量を検出するセンサ(ストロークセンサ等)であってもよい。
このモータシリンダ装置16における第1液圧室98a及び第2液圧室98bのブレーキ液圧は、第1、第2液圧系統70a、70b及びVSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しない制御手段等が作動可能な正常時において、操作者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。このため、本実施形態では、例えば、電気自動車等のように、旧来から用いられていた内燃機関による負圧が存在しない車両に好適に適用することができる。
一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bをそれぞれ弁開状態、第3遮断弁62を弁閉状態としマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
例えば、走行用電動機(走行モータ)を備えるハイブリッド自動車や電気自動車には、走行用電動機で回生発電して制動力を発生する回生ブレーキを備えることができる。そして、ブレーキペダル12が操作されたときに、ディスクブレーキ機構30a〜30dで発生する制動力に加えて回生ブレーキで制動力を発生する構成の場合、マスタシリンダ34の第1圧力室56a及び第2圧力室56bで発生するブレーキ液圧でホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLを作動させると、回生ブレーキで発生する制動力が過剰な制動力となり、操作者が発生させたい制動力より大きな制動力が発生する。
このような状態を避けるため、図示しない制御手段は、ディスクブレーキ機構30a〜30dで発生する制動力と回生ブレーキで発生する制動力とを合わせて好適な制動力が発生するように、モータシリンダ装置16でブレーキ液圧を発生させることが好ましい。そして、このように制御手段で制御される車両用ブレーキシステム10を、ハイブリッド自動車や電気自動車に備えることで好適な制動力を発生できる。
以上のように構成される車両用ブレーキシステム10が車両に搭載される場合、例えば、図2、3に示すように、入力装置14、モータシリンダ装置16及びVSA装置18が別体に構成され、車両1のパワープラント2が収納される収納室(パワープラント収納室2a)に適宜分散した状態で配設されて、それぞれ取り付けられる。パワープラント2は、車両1を走行させる動力を発生する車両動力装置であり、内燃機関のほか、電気自動車に備わる走行用電動機、ハイブリッド自動車に備わる内燃機関と走行用電動機の一体型ユニット等である。
パワープラント収納室2aは、例えば車両1の前方に、操作者やその他の乗員の居住空間(キャビン3)とダッシュボード3aで区画されて形成され、パワープラント2、車両用ブレーキシステム10(入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18)の他、図示しない補機類が収納される。また、パワープラント収納室2aの上方には、収納室カバー2bが開閉可能に備わっている。
そして、パワープラント収納室2aの左右両側には、車両1の左右両側において前後方向に延設されるサイドメンバ(フロントサイドメンバ7)が延伸している。
なお、前後上下左右の各方向はいずれも車両1における前後上下左右を示すものとする。例えば、上下方向(車両上下方向)は水平面上の車両1における鉛直方向とし、左右方向は、車両1の後方から前方を見たときの左右方向とする。
パワープラント2は、パワープラント収納室2a内で左右のフロントサイドメンバ7の間に配置され、図示しないサブフレームに固定された防振支持装置8で支持されて備わり、左右のフロントサイドメンバ7とパワープラント2の間には左右方向に空間が形成される。
そして、本実施形態に係る入力装置14、モータシリンダ装置16及びVSA装置18は、図2、3に示すように別体に構成されて、それぞれパワープラント収納室2aに収納され、例えば、モータシリンダ装置16がブラケット2a1を介してフロントサイドメンバ7に取り付けられる。
本実施形態に係るモータシリンダ装置16は、図4に示すように、ギヤ機構78(図1参照)およびボールねじ構造体80(図1参照)を収納するアクチュエータハウジング172とシリンダ本体82が、シリンダ本体82の軸線と略直交する面を分割面として分割可能に構成される。そして、モータシリンダ装置16は、アクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が連結され、さらに、電動モータ72が取り付けられて構成される。
シリンダ本体82は、アクチュエータハウジング172の前方に連結される。具体的に、アクチュエータハウジング172には、ボールねじ軸80aが前方に向かって突出する開口部172aが前方に開口し、シリンダ本体82は、第1スレーブピストン88a(図1参照)及び第2スレーブピストン88b(図1参照)が摺動する空洞部(図示せず)が開口部172aと連通するように、アクチュエータハウジング172の前方に連結される。
例えば、アクチュエータハウジング172は、開口部172aの周囲が左右方向に広がってフランジ部175が形成され、このフランジ部175に、例えば2つのネジ孔176が開口した構成とする。
一方、シリンダ本体82の、アクチュエータハウジング172側の端部も左右方向に広がってフランジ部820が形成され、このフランジ部820に、アクチュエータハウジング172のネジ孔176に対応する位置にシリンダ取付孔821が開口した構成とする。
そして、シリンダ本体82のフランジ部820とアクチュエータハウジング172のフランジ部175が対峙するように配置され、ボルトなどの締結部材822が、シリンダ本体82側からシリンダ取付孔821を介してネジ孔176にねじ込まれて、シリンダ本体82がアクチュエータハウジング172に締結固定される。
このようにアクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が前方から連結され、開口部172aから突出するボールねじ軸80aが、シリンダ本体82内部で第1スレーブピストン88a(図1参照)と連結する。
また、電動モータ72は、シリンダ本体82の上方で、図示しない出力軸の軸方向が、第1スレーブピストン88a(図1参照)及び第2スレーブピストン88b(図1参照)の軸方向、つまり、シリンダ本体82の軸方向と平行になるように、アクチュエータハウジング172に取り付けられる。
例えば、第2ギヤ78b(図1参照)が第3ギヤ78c(図1参照)の上方に配置され、アクチュエータハウジング172は、第3ギヤ78c、第2ギヤ78bを収納するように上方に延設される。さらに、アクチュエータハウジング172は、第2ギヤ78bと噛合可能に第1ギヤ78aが収納される第1ギヤ室172bを、前方が開放した状態で第2ギヤ78bより上方に有する。
そして、図示しない出力軸に取り付けられた第1ギヤ78a(図1参照)が第1ギヤ室172bに収納されて第2ギヤ78bと噛合するように、電動モータ72が前方からアクチュエータハウジング172に取り付けられる。
電動モータ72がアクチュエータハウジング172に取り付けられる構造は限定するものではない。
例えば、モータケーシング72aは、アクチュエータハウジング172側の端部が周囲に広がってフランジ部161が形成され、このフランジ部161に、ボルトなどの締結部材162aが貫通するモータ取付孔162が開口した構成とする。
また、アクチュエータハウジング172は、モータ取付孔162に対応する位置にネジ孔174が開口した構成とする。
そして、電動モータ72は、第1ギヤ78a(図1参照)が取り付けられている出力軸(図示せず)がシリンダ本体82の軸方向と略平行になり、かつ、第1ギヤ78aが第1ギヤ室172bに収納されて第2ギヤ78b(図1参照)と噛合するように、前方(シリンダ本体82が連結されている側と同じ側)からアクチュエータハウジング172に取り付けられる。さらに、締結部材162aが、電動モータ72側からモータ取付孔162を介してネジ孔174にねじ込まれ、モータケーシング72aがアクチュエータハウジング172に締結固定される。
この構成によって、シリンダ本体82と電動モータ72はアクチュエータハウジング172の同じ側に配置される。
このように、本実施形態に係るモータシリンダ装置16は、アクチュエータハウジング172にシリンダ本体82が連結し、さらに、シリンダ本体82の上部に配置されるように電動モータ72が取り付けられて構成される。
このように構成されるモータシリンダ装置16が、例えば、図5に示すようにブラケット2a1を介してフロントサイドメンバ7に取り付けられる。
モータシリンダ装置16を取り付けるためのブラケット2a1は、締結部材205による締結や溶接によってフロントサイドメンバ7の上部に固定され、このブラケット2a1にモータシリンダ装置16が取り付けられる構造とすればよい。
なお、本実施形態においてフロントサイドメンバ7の上部は、車両1(図2参照)の上方を臨む部分を示し、断面形状が矩形のフロントサイドメンバ7の場合、上方を形成する上面7U示す。
したがって、本実施形態に係るブラケット2a1は、フロントサイドメンバ7の上面7Uに取り付けられる構成とする。
例えば、左右方向に突出する固定用ボス82aがモータシリンダ装置16のシリンダ本体82に形成され、固定用ボス82aを左右方向に貫通する貫通孔82a1が形成される構成とする。
また、ブラケット2a1は、前方から見て上方が開いた略コ字状を呈し、シリンダ本体82の固定用ボス82aを左右方向から壁部2a2、2a3で挟持するように構成される。さらに、固定用ボス82aのねじ孔82a1に対応する位置に切欠部200a及び固定用孔200bが形成される構成とする。
例えば、ブレーキ液の導入口として第2リザーバ84に形成されるニップル84aが右側に向かって延設され、配管チューブ86が右側からニップル84aに接続される場合、ブラケット2a1の右側の壁部2a2に、上側が開放した切欠部200aが形成され、左側の壁部2a3に固定用孔200bが形成される。さらに、固定用孔200bとねじ孔が連通するように、左側の壁部2a3にナット部材200cが固着され、固定用孔200bを貫通したボルト部材133がナット部材200cにねじ込まれる構成とする。
そして、壁部2a2、2a3が固定用ボス82aを左右から挟持した状態で、ボルト部材133が、右側から切欠部200a、貫通孔82a1、及び固定用孔200bを貫通する。さらに、例えばボルト部材133の先端部に形成されるねじ部133bがナット部材200cにねじ込まれ、ボルト部材133のヘッド部133aが切欠部200aで係止されて、モータシリンダ装置16がブラケット2a1に固定される構造とすればよい。
つまり、ボルト部材133が右側から締結される構成とすればよい。
このようなボルト部材133は、車両1(図2参照)のフロントサイドメンバ7に固定されたブラケット2a1にモータシリンダ装置16を固定する締結部材であり、モータシリンダ装置16を車両1に固定するための締結部材である。
さらに、電動モータ72に電気信号を供給するための電気ケーブル72bが接続されるコネクタ72cが右側を向いて取り付けられ、電気ケーブル72bが右側からコネクタ72cに接続される構造が好ましい。
シリンダ本体82に形成される固定用ボス82aの数は限定するものではなく、片側に2つ以上の固定用ボス82aが形成される構成であってもよい。
なお、符号201はブラケット2a1と固定用ボス82aの間に配設されるスペーサ部材、符号202は緩衝部材であり、必要に応じて配設されることが好ましい。
また、符号203はモータシリンダ装置16の位置決めをするための突起部であり、緩衝部材204を介してシリンダ本体82に形成される係合孔(図示せず)に係合するように構成される。
このようにフロントサイドメンバ7に取り付けられるモータシリンダ装置16は、例えば、図2、3に示すように、シリンダ本体82の長手方向が前方を向くように取り付けられ、シリンダ本体82がフロントサイドメンバ7の延設方向に沿うように配置される。
また、前記したように電動モータ72の図示しない出力軸は、第1スレーブピストン88a(図1参照)及び第2スレーブピストン88b(図1参照)の軸方向と略平行であり、シリンダ本体82の長手方向と略平行になる。このことによって、電動モータ72の図示しない出力軸が、フロントサイドメンバ7の延設方向に沿うようにモータシリンダ装置16が取り付けられる。
なお、図5において、電動モータ72がシリンダ本体82の上側に配置される状態を図示しているが、電動モータ72が配置される位置は限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、シリンダ本体82の軸線を中心として、パワープラント2から離れる方向に回転した位置に電動モータ72が配置される構成としてもよい。又は、電動モータ72がシリンダ本体82の下側に配置される構成としてもよい。
この場合も、電気ケーブル72bが右側からコネクタ72cに接続され、配管チューブ86が右側からニップル84aに接続される構成が好ましい。
このように、配管チューブ86が右側からニップル84aに接続され、さらに、電気ケーブル72bが右側からコネクタ72cに接続される構造の場合、モータシリンダ装置16を固定するボルト部材133が右側から締結される構造、つまり、ボルト部材133の締結方向が右側になる構造が好ましい。
換言すると、配管チューブ86が第2リザーバ84に接続される方向と、電気ケーブル72bがモータシリンダ装置16のコネクタ72cに接続される方向と、が同じ方向であり、さらに、モータシリンダ装置16を固定するボルト部材133が、その同じ方向からブラケット2a1に締結される構造が好ましい。
この構造によると、例えば、モータシリンダ装置16を車両1(図2参照)に取り付ける作業者は、モータシリンダ装置16を固定するボルト部材133のブラケット2a1への締結と、配管チューブ86の第2リザーバ84への接続と、電気ケーブル72bのコネクタ72cへの接続と、を全て右側の1方向から作業することができる。このことによって、作業の効率が向上するとともに作業者の負担を軽減できる。
さらに、ボルト部材133をブラケット2a1に締結する方向(右側)のみを広く開放して作業スペースを確保すればよく、モータシリンダ装置16の右側を除く周囲に作業スペースを確保する必要がない。このことによって、モータシリンダ装置16の右側を除く周囲にパワープラント2(図2参照)や図示しない補機類を配置することができ、パワープラント収納室2aの空間を有効に利用できる。
また、フロントサイドメンバ7(図2参照)は強固な骨格部材であり、重量の重いモータシリンダ装置16を確実に、かつ、安定して支持できる強度を有している。したがって、モータシリンダ装置16をフロントサイドメンバ7の上面7U(図6参照)に取り付けることによって、強固な部位に確実に固定できる。
また、フロントサイドメンバ7の上面7U(図6参照)にモータシリンダ装置16が取り付けられる場合、車両1(図2参照)が走行したとき主に路面から跳ね上げられる小石、砂利等の異物や、水溜りの走行時に跳ね上げられる水しぶきが下方からパワープラント収納室2aに飛び込んだ場合であっても、小石、砂利、水しぶき等の物体が電動モータ72まで到達することがフロントサイドメンバ7によって遮られ、電動モータ72を保護することができる。
なお、例えば、モータシリンダ装置16の下方に、図示しないプレート状のアンダガードを取り付け、車両1の走行によって跳ね上げられてパワープラント収納室2aに飛び込む小石、砂利、水しぶき等の物体がシリンダ本体82に当たらないように構成してもよい。このようなアンダガードは、例えば、フロントサイドメンバ7(図2参照)や図示しないクロスメンバ等に取り付けることができる。
また、図5には、フロントサイドメンバ7の上面7Uにブラケット2a1が取り付けられる状態が図示されているが、例えば、パワープラント2(図2参照)とフロントサイドメンバ7の間に、左右方向の空間が確保できる場合、図7の(a)示すように、例えば、フロントサイドメンバ7の右側の側部(右側面7R)に、前方から見て上側が開口する略コ字型のブラケット2a1を取り付け、モータシリンダ装置16が上側から取り付けられる構成としてもよい。
この場合も配管チューブ86が第2リザーバ84のニップル84aに接続される方向と電気ケーブル72bがコネクタ72cに接続される方向が全て同じ右側であり、さらに、モータシリンダ装置16を固定するボルト部材133が同じ方向(右側)からブラケット2a1に締結される構造が好ましい。
なお、本実施形態においてフロントサイドメンバ7の側部は、車両1(図2参照)の左右方向を臨む部分(面)を示し、断面形状が矩形のフロントサイドメンバ7の場合、側部は左右方向を形成する右側面7Rと左側面7Lを示す。
このような構造にすると、例えばモータシリンダ装置16を車両1(図2参照)に取り付ける作業者は、ボルト部材133のブラケット2a1への締結と、配管チューブ86のニップル84aへの接続と、電気ケーブル72bのコネクタ72cへの接続と、を全て車両1の右側の1方向から作業することができ、作業の効率を向上できるとともに作業者の負担を軽減できる。
さらに、ボルト部材133の締結方向である車両1(図2参照)の右側のみを広く開放して作業スペースを確保すればよく、モータシリンダ装置16の右側を除く周囲に作業スペースを確保する必要がない。このことによって、モータシリンダ装置16の右側を除く周囲にパワープラント2(図2参照)や図示しないその他の補機類を配置することができ、パワープラント収納室2aの空間を有効に利用できる。
なお、モータシリンダ装置16をフロントサイドメンバ7の左側面7Lに、車両1(図2参照)の左側から取り付ける構成も可能である。この場合も、モータシリンダ装置16がフロントサイドメンバ7の右側面7Rに取り付けられる場合と同様、ボルト部材133の締結方向と、配管チューブ86が第2リザーバ84のニップル84aに接続される方向と、電気ケーブル72bがコネクタ72cに接続される方向が全て車両1の左側であることが好ましい。
また、図7の(b)に示すように、例えば、第2リザーバ84のニップル84aが上側に向かって延設される場合、フロントサイドメンバ7の右側面7Rに、車両1(図2参照)の右側(前方から見て左側)が開口する略コ字状のブラケット2a1を取り付け、モータシリンダ装置16をブラケット2a1に車両1の右側から取り付け、ボルト部材133を上側から締結する構成であってもよい。この場合、例えば、シリンダ本体82には車両上下方向に突出するように固定用ボス82a(図5参照)が形成される構成とし、ブラケット2a1が固定用ボス82aを車両上下方向から挟持してボルト部材133を上側からブラケット2a1に締結する構成とすればよい。
さらに、コネクタ72cが上側を向いて取り付けられ、電気ケーブル72bが上側からコネクタ72cに接続される構造が好ましい。
この構成の場合、配管チューブ86がニップル84a接続される方向と、電気ケーブル72bがコネクタ72cに接続される方向が全て車両1の上側であり、さらに、ボルト部材133が、同じ方向(車両1の上側)からブラケット2a1に締結される構造となる。
以上のように、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム1(図1参照)は、パワープラント収納室2a(図2参照)に配設されて、モータシリンダ装置16(図2参照)がフロントサイドメンバ7(図2参照)に取り付けられる。
フロントサイドメンバ7は強固な骨格部材であり、重量の重いモータシリンダ装置16が、強固な部位に取り付けられる構成とすることができる。
また、配管チューブ86(図5参照)が第2リザーバ84のニップル84a(図5参照)に接続される方向と、電気ケーブル72b(図5参照)がコネクタ72c(図5参照)に接続される方向と、が全て同じ方向であって、さらに、モータシリンダ装置16を固定するボルト部材133(図5参照)が、その同じ方向からブラケット2a1(図5参照)に締結される構造にすることで、モータシリンダ装置16を車両1(図2参照)に取り付ける作業の効率を向上できるとともに作業者の負担を軽減できる。
そして、ボルト部材133がブラケット2a1に取り付けられる方向以外に作業スペースを確保する必要がなく、パワープラント収納室2a(図2参照)の空間を有効に利用できる。
なお、本実施形態においてはモータシリンダ装置16(図2参照)をパワープラント収納室2aに収納してフロントサイドメンバ7に取り付ける構成としたが、モータシリンダ装置16をパワープラント収納室2a以外に配置する場合は、フロントサイドメンバ7以外のサイドメンバ(図示せず)にモータシリンダ装置16が取り付けられる構造とすれば、本実施形態と同様、モータシリンダ装置16が強固な部位に取り付けられる構成にすることができる。
1 車両
2 パワープラント(車両動力装置)
2a パワープラント収納室(収納室)
7 フロントサイドメンバ(サイドメンバ)
7U 上面(上部)
7R 右側面(側部)
7L 左側面(側部)
10 車両用ブレーキシステム
12 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
14 入力装置
16 モータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)
72 電動モータ
72a モータケーシング
72b 電気ケーブル
72c コネクタ
82 シリンダ本体
84 第2リザーバ(電動ブレーキアクチュエータに付設されるリザーバ)
86 配管チューブ
133 ボルト部材(締結部材)

Claims (5)

  1. 操作者のブレーキ操作が入力される入力装置と、
    少なくとも前記ブレーキ操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生させる電動ブレーキアクチュエータと、が車両に備わって構成される車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータ取付構造であって、
    前記電動ブレーキアクチュエータが、前記車両の左右両側において前後方向に延設されるサイドメンバに取り付けられることを特徴とする電動ブレーキアクチュエータ取付構造。
  2. 前記入力装置と、
    前記電動ブレーキアクチュエータと、が別体に構成され、
    少なくとも前記電動ブレーキアクチュエータが、車両動力装置が収納される収納室に配設されることを特徴とする請求項1に記載の電動ブレーキアクチュエータ取付構造。
  3. 前記電気信号を供給するための電気ケーブルが前記電動ブレーキアクチュエータに接続される方向と、
    ブレーキ液を供給するための配管チューブが前記電動ブレーキアクチュエータに付設されるリザーバに接続される方向と、
    前記電動ブレーキアクチュエータを前記車両に固定するための締結部材の締結方向と、
    が同じ方向であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動ブレーキアクチュエータ取付構造。
  4. 前記電動ブレーキアクチュエータが、前記サイドメンバの側部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電動ブレーキアクチュエータ取付構造。
  5. 前記電動ブレーキアクチュエータが、前記サイドメンバの上部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電動ブレーキアクチュエータ取付構造。
JP2010257367A 2010-11-17 2010-11-17 電動ブレーキアクチュエータ取付構造 Active JP5369077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257367A JP5369077B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
PCT/JP2011/076582 WO2012067206A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-17 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
EP11841171.9A EP2641792B1 (en) 2010-11-17 2011-11-17 Vehicle-body attachment structure for electric brake actuator
CN201180054915.5A CN103209873B (zh) 2010-11-17 2011-11-17 电动制动执行器的车身安装结构
US13/988,077 US9290170B2 (en) 2010-11-17 2011-11-17 Vehicle-body attachment structure for electric brake actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257367A JP5369077B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 電動ブレーキアクチュエータ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106647A true JP2012106647A (ja) 2012-06-07
JP5369077B2 JP5369077B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=46492773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257367A Active JP5369077B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 電動ブレーキアクチュエータ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369077B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150600A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の車体構造
JP2018526265A (ja) * 2015-09-14 2018-09-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキアシストシステム
US11673540B2 (en) 2019-04-03 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking device

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164146U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動車の装備品のブラケツト支持構造
JPS63111358U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
US4850650A (en) * 1988-09-02 1989-07-25 General Motors Corporation Hierarchical brake controller
JPH04166463A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Toyota Motor Corp 自動車用ブレーキシステム
JPH06183330A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 電動アシスト式ブレーキ装置
JPH082391A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Aisin Seiki Co Ltd 制動力制御装置
JPH1035453A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置
JPH10194112A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Nabco Ltd ブレーキシステム
JPH11513950A (ja) * 1996-08-09 1999-11-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキシステムに用いられるポンプユニット
JP2001500087A (ja) * 1997-06-09 2001-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ装置の油圧ユニットの弾性支承装置
JP2002523297A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ボッシュ システム ド フラナージュ 増圧及び調整を複合したブレーキ装置
JP2002211375A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付け構造
JP2004216960A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2004231080A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2006199272A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Advics:Kk ブレーキ液圧制御用アクチュエータの車体側への固定構造
JP2007055422A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ配管構造
JP2010221727A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2011057189A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Suzuki Motor Corp 車両用ブレーキ装置の取付構造
JP2011218839A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164146U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動車の装備品のブラケツト支持構造
JPS63111358U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
US4850650A (en) * 1988-09-02 1989-07-25 General Motors Corporation Hierarchical brake controller
JPH04166463A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Toyota Motor Corp 自動車用ブレーキシステム
JPH06183330A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 電動アシスト式ブレーキ装置
JPH082391A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Aisin Seiki Co Ltd 制動力制御装置
JPH1035453A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置
JPH11513950A (ja) * 1996-08-09 1999-11-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキシステムに用いられるポンプユニット
JPH10194112A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Nabco Ltd ブレーキシステム
JP2001500087A (ja) * 1997-06-09 2001-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ装置の油圧ユニットの弾性支承装置
JP2002523297A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ボッシュ システム ド フラナージュ 増圧及び調整を複合したブレーキ装置
JP2002211375A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付け構造
JP2004216960A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2004231080A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2006199272A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Advics:Kk ブレーキ液圧制御用アクチュエータの車体側への固定構造
JP2007055422A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ配管構造
JP2010221727A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp Absアクチュエータの取付構造
JP2011057189A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Suzuki Motor Corp 車両用ブレーキ装置の取付構造
JP2011218839A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150600A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の車体構造
JP2018526265A (ja) * 2015-09-14 2018-09-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキアシストシステム
US10940846B2 (en) 2015-09-14 2021-03-09 Robert Bosch Gmbh Electromechanical brake assist system
US11673540B2 (en) 2019-04-03 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369077B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698258B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5688097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5886301B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5756527B2 (ja) 制動装置
JP2012106582A (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
WO2012067206A1 (ja) 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
JP5840142B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5369077B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ取付構造
JP5432880B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5200092B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその入力装置
JP5149953B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP2012106648A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5337133B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5364077B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP2012214110A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5715382B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2012121557A (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
JP5646965B2 (ja) 車両用構造物搭載室の配置構造
JP5364076B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP5537391B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその入力装置
JP2014104808A (ja) 制動装置
JP5602596B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5276646B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250