JP2018526265A - ブレーキアシストシステム - Google Patents

ブレーキアシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018526265A
JP2018526265A JP2018509920A JP2018509920A JP2018526265A JP 2018526265 A JP2018526265 A JP 2018526265A JP 2018509920 A JP2018509920 A JP 2018509920A JP 2018509920 A JP2018509920 A JP 2018509920A JP 2018526265 A JP2018526265 A JP 2018526265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
sleeve
fitting
head
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587739B2 (ja
Inventor
リシャール,フィリップ
ゲフェ,フランソワ
パタラ,ダヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018526265A publication Critical patent/JP2018526265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587739B2 publication Critical patent/JP6587739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 マスタシリンダと共に動作する電動機によって駆動され、作動軸(xx)に沿って、ガイドブラケット(31)に連動する軸方向スリーブ(32)の形状であり、ネジ山付きの面(321)を有するアシストピストン(3)を備える電気機械式のブレーキアシストシステム。【解決手段】 ナット(32)は、並進運動しないが、回動自在であり、内側では、スリーブが収容するアシストピストン(33)のネジ山と相補形をなすネジ山を備え、外側では、駆動モータと共に作用する歯(321)を備える。プランジャ(2)は、アシストピストン(3)によって押圧されるようにドライブベース(21)を支持する。その後端は、本体(11)及びヘッド(12)から構成される制御ロッド(1)に連結される。本体(11)は、嵌込み領域(111)を含み、ヘッド(12)は、嵌込み領域(111)に嵌込まれるためのその端部を具備するスリーブ(121)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、マスタシリンダと共に動作する電動機を用いて、作動軸xxに沿って、
−並進運動のガイドのために回転を妨害するブラケットに連動する軸方向スリーブの形状であり、スリーブは以下と共に作用するネジ山付きの外面を有するアシストピストン、
−並進運動しないが、回動自在であり、スリーブが収容するアシストピストンのネジ山と相補形をなすネジ山を備え、外側では、駆動モータに連結されるピニオンを支持するナット、
−その前端で、アシストピストンによって押圧されるようにドライブベースを支持し、後端で、制御ロッドに連結されるプランジャを備え、
−制御ロッドは、一方の端部がプランジャに連結され、他端部が制御ロッドに連結される本体から構成される電気機械式のブレーキアシストシステムに関する。
プランジャに連結され、2つの部分、すなわち、ロッド本体、ブレーキペダルから発するロッドとのその結合のためのボールを具備するヘッドを支持する、プランジャに連結されていない端部から構成される、制御ロッドを具備する、電動機を備える上のブレーキアシストシステムは、すでに知られている。制御ロッドヘッドは、車種ごとにそれぞれの設置タイプの要請に応じて、発注者側の設計者に適合した部品である。
ボールは、ブレーキペダルとロッドとの間で発生し得る心ズレを起こさない機能を有するが、この心ズレは、ブレーキペダルの運動によってロッドに押しつけられる変動する配置又は配向のいずれかに関連する。ボールとの結合は、アシストシステムの軸に押圧力の成分のみを伝達し、横方向の応力は伝達しない。
このボールが原因で、制御ロッドは、アシストピストンを介してプランジャと制御ロッドとの組み付けを可能にするために、必然的に2つの部分から成り、制御ロッドヘッドは、本体の対応する端部にネジ止めされ、この目的で、制御ロッドヘッドはボルト状の部分を備える。制御ロッドヘッドを、制御ロッド本体のネジ山を設けた端部にネジ止めするのは、このアセンブリが完成してからでなければならない。
この解決法は、ネジ山形成と組み付け時間の両面から、比較的費用がかかる。
本発明は、制御ロッドの取り付けを容易に行い、より迅速かつより経済的にするために、制御ロッドの構造を簡略化することで、上に定義したブレーキアシストシステムを簡略化することを課題とする。
このため、本発明は、上に定義されたタイプのブレーキアシストシステムにおいて、制御ロッドが、その後端において、嵌込み領域を含み、制御ロッドのヘッドは、本体の嵌込み領域に嵌込まれるために、ブレーキペダルの方を向いていないその前端に嵌込まれるスリーブを備えることを特徴とするブレーキアシストシステムを目的とする。
こうして、本発明は、その制御ロッドが、共通のベースに基づいて、あらゆる車種に個別に適合させることで、大量生産を可能にし、かつ、あらゆる車種に応じた制御ロッドヘッドの適合のみを必要とし、2つの部分から成る実施形態の効用及び制御ロッドの2つの部分の接合の実現性を維持しながら、ロッドヘッドの本体への接合を大幅に簡略化することで、上記を行なうブレーキアシストシステムを簡単に製造する。
制御ロッドの取り付け後は、ロッドヘッドの固定のために、制御ロッドの接合は極めて容易である。
特に有利な技術的特徴に従い、本体の嵌込み領域は、制御ロッドを構成する本体とヘッドとの間の押圧及び牽引の応力に反応できるように、特に作動軸xxの方向に横方向に配向されたアシストシステムのローレット加工又は溝を施した表面である。
別の有利な技術的特徴に従い、制御ロッドの本体の端部は、平滑端によって嵌込み領域の向こう側にも連続し、ヘッドのスリーブは、薄い厚みの嵌込み口を備え、スリーブ及び嵌込み口の寸法は、本体の平滑端及び嵌込み領域に対応する。こうして、制御ロッドヘッドは、ロッドのスリーブに設けられるロッドの平滑端によって、ロッド本体に対して作動軸に沿って保持され、作動軸に沿った結合は、押圧時にも牽引時にも、嵌込み領域への嵌込み口の嵌込みによって確保される。
さらに、本発明は、上に定義した電気機械式のブレーキアシストシステムのプランジャ・制御ロッドアセンブリの製造方法において、
−平滑部を残してヘッドを収容する、制御ロッドの端部用の嵌込み領域を製造し、
−ボールと反対側に嵌込み口を具備するスリーブを備えるヘッドを製造し、
−プランジャを制御ロッドに接合した後は、この両者をアシストピストンに係合し、ヘッドを制御ロッドの本体に配置し、本体の嵌込み領域に、嵌込み口を嵌込む方法に関する。
この製造及び接合の方法は、きわめて容易であり、ブレーキアシストシステムの製造において、大幅な材料及び時間の節約を可能にする。
以下において、本発明は、添付の図面に示した電気機械式のブレーキアシストシステムの例を用いてより詳細に説明されるが、図面では、それぞれ以下を示す。
システムの軸xxに沿って心合わせされた、プランジャ、制御ロッド及びアシストピストンから構成されるブレーキアシストシステムの部分の分解図を示す。 遮断バネのストッパ及び制御ロッドヘッドを接合した状態の、プランジャ及び制御ロッドの軸方向の断面図を示す。 制御ロッドの制御ロッドヘッドを含む、プランジャ及び制御ロッドの接合工程を示す。 制御ロッドの制御ロッドヘッドを含む、プランジャ及び制御ロッドの接合工程を示す。 制御ロッドの制御ロッドヘッドを含む、プランジャ及び制御ロッドの接合工程を示す。 接合が完了した状態の斜視図を示す。
通例、説明を簡略化するため、前部(AV)は図1における軸xxに沿って右側、後部(AR)は左側となる。
全体のうち、図1の分解図には、説明に不可欠ないくつかの部分のみを図示した本発明のブレーキアシストシステムは、1又は2個のブレーキ回路に加圧ブレーキ液を供給するマスタシリンダ(たとえばタンデムマスタシリンダ)から構成される。マスタシリンダは、ブレーキペダルを起点として、電動機の形のアクチュエータを内包する伝動機構によって制御され、単独又はペダルの押圧を補足しながら、マスタシリンダのプライマリピストンに加わる力を確保する。
ブレーキペダルを起点として、作用線xxに沿って心合わせされた伝動機構は、ペダルに連結され、制御ロッド1にその運動を伝達するロッドから構成され、このロッド自体は、マスタシリンダに作用するための補足的なアシスト押圧力を受け止めるために、プランジャ2に連結されている。
押圧力は、アシストピストンによって直接押圧される中間ピストンがもたれかかるリアクションディスクを支持するプッシュロッドによって、タンデムマスタシリンダ(以上の要素は図示せず)に伝達され、プランジャもこのリアクションディスクに取り付けることができる。
このため、プランジャ2は、制御ロッド1に直接取り付けられた状態でアシストピストン3と共に作用する。アシストピストン3は、並進運動をガイドされ回転運動を妨害されたブラケット31を含む。ブラケット31は、並進ナット33を収容するネジ付きスリーブ32を支持する。このブラケットをプランジャ2及び制御ロッド1が横断する。アシストピストン3は、軸xxに平行な2本の図示していないガイドロッド上をスライドするために、軸xx上で、2つの軸受311を備えるブラケット31によって支持される。アシストピストン3は、そのネジ山付きのスリーブ32と並進ナット33との共同作用によって、アシスト方向(矢印A)に押圧される。軸xxの方向の並進運動を妨害された上の並進ナットは、アシストピストン3のスリーブ32のネジ山321にネジ止めされるために内側にネジ山を備える。外側では、ナット33は、回転に連動する取り付けのために、相補形のスプラインを備えるピニオンを収容するためのスプライン331のうち1つを備える。上の図示していないピニオンは、制動に対するアシストのために制御される電動機の駆動ピニオンと共に作用する。アシストピストン3は、それ自体が、プッシュロッド(この要素は図示せず)によって、マスタシリンダを押圧する(矢印A)ために中間ピストンにもたれかかるのと同時に、プランジャを押圧するために、プランジャ2と連動するドライブベース21にもたれかかる。ドライブベース21は、その2本の分岐部210が軸xxの方向に2つのガイドストッパ211を備える十字軸から構成される。ストッパは、ブラケット31の軸受312上をスライドする。さらに、分岐部の1つは、アシストを受けた制動動作の開始時に、この種の制御のアイドルストロークの後にアシストモータを始動させるために、軸xxに平行で、かつ、始動センサと共に作用する脚部212を支持する。
プランジャ2は、本体11及びヘッド12から構成される制御ロッド1に連結される。本体11は、その前端で、プランジャ2のマスタシリンダの方に向いていない側に当たる後端に固定される。プランジャの後端は、制御ロッドのヘッド12を収容する。嵌込み口122を備えるスリーブ121から構成されるヘッド12は、後部において、ブレーキペダルから発するロッドに結合されるように、ボール123で終端する。嵌込み口122は、嵌込み領域111への嵌込みによって変形可能となるように、スリーブ121の薄い厚みの部分である。制御ロッドの本体11は、周方向の溝又は切込みの形のローレット加工を施したリング状の表面から構成される嵌込み領域111を備える。原則として、このような周方向の変形部は、牽引又は圧縮応力の方向への嵌込み時に優れた耐久性をもたらすように、アクチュエータロッド又はその本体の軸でもある作動軸の横断方向に配向される。嵌込み領域111は、嵌込み長さ112は残しつつも、第2の端部に近い。ヘッド12のスリーブ121は、本体11の端部112、111に係合され、次いでスリーブが嵌込まれる。
図2は、その前端がプランジャ2に固定され、その後端がヘッド12のスリーブ121に嵌め込まれ、この軸方向の組立て品がアシストピストン3のスリーブ32に係合され、スリーブ自体は並進ナット33に係合された状態の本体11を示す軸方向の断面図である。
図3A〜3Cに従い、組立ては、軸xxに沿ってなされる、制御ロッド1の本体11へのプランジャ2の接合、次いで、アシストピストン3へのプランジャの取付け、続いて並進ナット33及び遮断バネ5の取付け、その後ヘッド12の設置及び嵌込みによって行なわれる。スリーブ121は、接合を強固にし、かつ、軸xxの方向の応力、すなわち、圧縮及び牽引応力に抵抗しようとして取り付けを妨害する嵌込みを容易にするために、本体11において、作動軸xxにおける横方向へのヘッド12の保持に役立つ。
図3Aに従い、制御ロッド1の本体11に結合されたプランジャ2は、アシストピストン3に係合され、そのブラケット31及びそのスリーブは、並進ナット33に隠れる。
本体11は、スリーブ32及びナット33の端部から突出し、嵌込み領域111及び平滑端112を露出させる。
遮断バネ4は、本体11に嵌め込まれてアシストピストン3のスリーブ32の端部にもたれかかるように、軸xxの方に向けられ、遮断バネの他の端部は、制御ロッド1に係合された係止ワッシャにもたれかかる。
図3Bは、その嵌込み口123を備えるスリーブ121を収容する嵌込み領域111及び平滑端112を露出させた状態で行われる、本体11及びバネ4を被覆する弾性スリーブ5の設置を伴う、後続のステップを示す。
スリーブ121は、平滑部112の軸xx上へのヘッド12及び薄い厚みの嵌込み口123の保持を確保し、嵌込み領域111に嵌込み変形を生じさせる。
図3Cは、嵌込み後のヘッド12の最終的な配置を示し、ここで、嵌込み変形部は嵌込み口123から露出している。
図4は、取り付けが完了した状態を示し、ここで、アシストモジュールのボックス6及び制御ロッド1のヘッド12がベローズ状スリーブ5から突出していることが明らかである。ベローズ状スリーブ5は、遮断バネを含む並進ナットから突出している制御ロッドの部分を保護する。
一部図示したモータ7の変速機は、ボックス6に隠れている。
1 制御ロッド
11 制御ロッドの本体
111 嵌込み領域
112 平滑端
12 制御ロッドのヘッド
121 スリーブ
122 嵌込み口
123 ボール
2 プランジャ
21 ドライブベース
210 分岐部
211 ガイドストッパ
212 始動センサの脚部
3 アシストピストン
31 ブラケット
311 スライド軸受
312 スライド開口部
32 ネジ山付きスリーブ
321 外側のネジ山
33 ナット
331 スプライン
4 遮断バネ
5 ベローズ状スリーブ
6 モジュールボックス
7 電動機

Claims (4)

  1. マスタシリンダと共に動作する電動機によって駆動され、作動軸(xx)に沿って、
    −並進運動のガイドのために回転を妨害するブラケット(31)に連動する軸方向スリーブ(32)の形状であり、該スリーブ(32)は、並進運動しないが、回動自在であり、前記スリーブが収容するアシストピストン(3)のネジ山と相補形をなすネジ山を備え、外側では、駆動モータに連結されるピニオンを支持するナット(33)と共に作用するネジ山付きの外面(321)を有するアシストピストン(3)、
    −その前端で、前記アシストピストン(3)によって押圧されるようにドライブベース(21)を支持し、後端で、制御ロッドに連結されるプランジャ(2)を備え、
    −前記制御ロッド(1)は、一方の端部が前記プランジャ(2)に連結され、他方の端部がヘッド(12)に連結される本体(11)から構成される電気機械式のブレーキアシストシステムにおいて、
    −前記制御ロッド(1)の前記本体(11)は、他方の後端に、嵌込み領域(111)を含み、
    −前記ヘッド(12)は、前記本体(11)の前記嵌込み領域(111)に嵌込まれるために、ブレーキペダルの方を向いていない前記ヘッドの前端に嵌込まれるスリーブ(121)を備えることを特徴とするブレーキアシストシステム。
  2. 前記本体(11)の前記嵌込み領域(111)は、特に前記作動軸(xx)の方向に横方向に配向されたローレット加工又は溝を施した表面である
    ことを特徴とする請求項1記載のアシストシステム。
  3. 前記制御ロッド(1)の前記本体(11)の端部は、平滑端(112)によって前記嵌込み領域(111)の向こう側にも連続し、前記ヘッド(12)の前記スリーブ(121)は、薄い厚みの嵌込み口(122)を備え、前記スリーブ(121)及び前記嵌込み口(122)の寸法は、前記本体(11)の前記平滑端(112)及び前記嵌込み領域(111)に対応する
    ことを特徴とする請求項1記載のアシストシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の電気機械式のブレーキアシストシステムのプランジャ・制御ロッドアセンブリの製造方法において、
    −平滑端(112)を残してヘッド(12)を収容する、制御ロッド(1)の端部用の嵌込み領域(111)を製造し、
    −ボール(121)と反対側に嵌込み口(122)を具備するスリーブ(121)を備える前記ヘッド(12)を製造し、
    −プランジャ(2)を制御ロッド(1)に接合した後は、該プランジャ及び該制御ロッドを前記アシストピストン(3)に係合し、前記ヘッド(12)を前記制御ロッド(1)の本体(11)に配置し、前記本体(11)の前記嵌込み領域(111)に、嵌込み口(122)を嵌込む
    ことを特徴とする方法。
JP2018509920A 2015-09-14 2016-09-05 ブレーキアシストシステム Active JP6587739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1558547A FR3040955B1 (fr) 2015-09-14 2015-09-14 Systeme d'assistance de freinage electromecanique
FR1558547 2015-09-14
PCT/EP2016/070853 WO2017045957A1 (fr) 2015-09-14 2016-09-05 Systeme d'assistance de freinage electromecanique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526265A true JP2018526265A (ja) 2018-09-13
JP6587739B2 JP6587739B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=54608784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509920A Active JP6587739B2 (ja) 2015-09-14 2016-09-05 ブレーキアシストシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10940846B2 (ja)
JP (1) JP6587739B2 (ja)
KR (1) KR102589014B1 (ja)
CN (1) CN108025721B (ja)
DE (1) DE112016004143T5 (ja)
FR (1) FR3040955B1 (ja)
MX (1) MX2018003078A (ja)
WO (1) WO2017045957A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183331A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 電動アシスト式ブレーキ装置
JPH11507147A (ja) * 1994-01-06 1999-06-22 イー ローエ,チヤールズ 二部材ペダルロッド及びその製造方法
JP2008302725A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 電動倍力装置およびその製造方法
JP2012106647A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキアクチュエータ取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038320A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
FR2949739B1 (fr) * 2009-09-07 2011-10-14 Bosch Gmbh Robert Piston d'actionneur de servofrein et servofrein equipe d'un tel piston.
US8850955B2 (en) * 2010-06-23 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh Pedal rod retaining assembly for a hydraulic brake system
CN103129546B (zh) * 2011-12-05 2016-11-02 博世汽车部件(苏州)有限公司 电子控制制动助力器
FR3007723B1 (fr) * 2013-06-28 2015-07-31 Bosch Gmbh Robert Servofrein electromecanique
JP6183331B2 (ja) 2014-10-20 2017-08-23 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
FR3040956B1 (fr) * 2015-09-14 2017-10-06 Bosch Gmbh Robert Systeme d'assistance de freinage a moteur electrique
FR3040957B1 (fr) * 2015-09-14 2017-10-06 Bosch Gmbh Robert Systeme d'assistance de freinage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183331A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 電動アシスト式ブレーキ装置
JPH11507147A (ja) * 1994-01-06 1999-06-22 イー ローエ,チヤールズ 二部材ペダルロッド及びその製造方法
JP2008302725A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 電動倍力装置およびその製造方法
JP2012106647A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキアクチュエータ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR102589014B1 (ko) 2023-10-16
CN108025721B (zh) 2021-06-18
FR3040955B1 (fr) 2017-10-06
US10940846B2 (en) 2021-03-09
CN108025721A (zh) 2018-05-11
KR20180053689A (ko) 2018-05-23
US20200231134A1 (en) 2020-07-23
WO2017045957A1 (fr) 2017-03-23
MX2018003078A (es) 2018-05-07
FR3040955A1 (fr) 2017-03-17
DE112016004143T5 (de) 2018-05-24
JP6587739B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060096452A1 (en) Piston arrangement of a hydraulic actuating device on motor vehicles
JP2013122312A (ja) クラッチ用アクチュエータ
JP6641458B2 (ja) ブレーキ倍力装置および自動車のためのブレーキ装置
JP6431595B2 (ja) 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置、および、車両のためのブレーキシステム
JP6605124B2 (ja) 電動機を備えるブレーキアシストシステム
JP2018510095A (ja) 車両のための複合型ブレーキ装置
US9298208B2 (en) Apparatus for reducing clutch pedal effort
US10161464B2 (en) Abrasion compensation device, clutch actuator unit including abrasion compensation device, and vehicle including clutch actuator unit
CN110497998B (zh) 供连动刹车系统用的刹车总泵
US20140345270A1 (en) Brake booster device for a braking system of a vehicle, and method for manufacturing a brake booster device for a braking system of a vehicle
JP6587739B2 (ja) ブレーキアシストシステム
JP6499903B2 (ja) 電気ブレーキ倍力装置
TWI555667B (zh) 連動煞車系統
CN202320276U (zh) 电子控制制动助力器
CN111661021A (zh) 一种具有踏板模拟器的解耦式制动系统
JP6640637B2 (ja) 電磁弁、車両用ブレーキ液圧制御装置および電磁弁の製造方法
TWM554881U (zh) 連動煞車系統
TWI717657B (zh) 連動煞車系統
KR102532341B1 (ko) 차량의 변속기 댐핑장치
JP2014076796A (ja) 液圧ブレーキシステムのマスタシリンダ用のプライマリピストン構成要素及び液圧ブレーキシステムの操作方法
WO2019123206A1 (en) Front-rear combined braking system of a motorcycle and related motorcycle
KR20100063930A (ko) 클러치마스터실린더
CN104149613B (zh) 一种助力型离合器踏板总成
KR101682713B1 (ko) 볼인램프캘리퍼타입 주차제동장치의 카트리지 앗세이
KR20020078046A (ko) 차량의 클러치 마스터 실린더 바디와 튜브 어셈블리간의조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250