JP2020164932A - 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置 - Google Patents

通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164932A
JP2020164932A JP2019067053A JP2019067053A JP2020164932A JP 2020164932 A JP2020164932 A JP 2020164932A JP 2019067053 A JP2019067053 A JP 2019067053A JP 2019067053 A JP2019067053 A JP 2019067053A JP 2020164932 A JP2020164932 A JP 2020164932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
wire
core material
coating layer
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019067053A
Other languages
English (en)
Inventor
竜蔵 山田
Ryuzo Yamada
竜蔵 山田
信 青代
Makoto Aoshiro
信 青代
伸 浅利
Shin Asari
伸 浅利
一也 齋藤
Kazuya Saito
一也 齋藤
中村 久三
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2019067053A priority Critical patent/JP2020164932A/ja
Priority to CN202010211775.9A priority patent/CN111748793B/zh
Publication of JP2020164932A publication Critical patent/JP2020164932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高寿命化を図ることができる通電加熱線及びその製造方法並びに通電加熱線を用いた真空処理装置を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る通電加熱線は、芯材と、被覆層と、を具備する。上記芯材は、表面にタンタルの炭化物が形成される。上記被覆層は、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、上記芯材の表面を被覆する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば触媒線化学気相成長装置における触媒線として用いられる通電加熱線及びその製造方法並びに通電加熱線を用いた真空処理装置に関する。
触媒化学気相成長法(Cat−CVD:Catalytic-Chemical Vapor Deposition)は、例えば1500〜2000℃に加熱した触媒線に反応ガスを供給し、反応ガスの接触反応もしくは熱分解反応を利用して生成した分解種(堆積種)を被成膜基板上に堆積させる成膜法である。
触媒化学気相成長法は、反応ガスの分解種を基板上に堆積させて膜を形成する点でプラズマCVD法と類似する。しかし、触媒化学気相成長法は、高温の触媒線上において反応ガスの分解種を生成するので、プラズマを形成して反応ガスの分解種を生成するプラズマCVD法に比べて、プラズマによる表面損傷がなく、原料ガスの利用効率も高いという利点がある。
この触媒化学気相成長法は、例えば、シリコン系の膜を成膜する際に使用されている。従来、触媒化学気相成長法に使用される触媒線の材料としてタンタル、タングステン等の高融点金属が広く用いられている。しかし、タングステンやタンタルは、シリコンとの合金化反応(シリサイド化)が起こり易く、それによって機械的強度が低下し、触媒線の寿命が短くなるという問題がある。
そこで、触媒線の耐久性を向上させるために、タンタルの表面にホウ化物層が形成されたホウ化タンタルを用いた例が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−300793号公報
しかし、触媒化学気相成長法においてホウ化タンタルを触媒線として通電加熱した際、成膜プロセス等で用いられるホウ素が芯材であるタンタルの内部まで拡散することがあった。その結果、芯材の抵抗が局所的に高くなり、通電加熱中に高温となって溶断し、高寿命化できないという問題があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、高寿命化を図ることができる通電加熱線及びその製造方法並びに通電加熱線を用いた真空処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る通電加熱線は、芯材と、被覆層と、を具備する。
上記芯材は、表面にタンタルの炭化物が形成される。
上記被覆層は、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、上記芯材の表面を被覆する。
この構成では、被覆層がタンタルのホウ化物又はホウ素を含むため、成膜プロセスに用いられるシリコンとの合金化反応(シリサイド化)を防止でき、機械的強度の低下を抑制できる。さらに、芯材の表面に化学反応に対する安定性の高いタンタルの炭化物が形成されるため、成膜プロセス等に用いられるホウ素の芯材内部への拡散を防止できる。これにより、タンタルのホウ化による芯材の局所的な高抵抗化と、それに伴う芯材の温度上昇による溶断を防止でき、芯材の耐久性を高めることができる。したがって、通電加熱線の高寿命化を図ることができる。
例えば、上記被覆層は、
タンタルのホウ化物又はタンタルのホウ化物及びタンタルの炭化物の混合物からなり、上記芯材を被覆する第1の被覆層と、
ホウ素又はタンタルのホウ化物の少なくとも一方からなり、上記第1の被覆層を被覆して上記被覆層の表面を構成する第2の被覆層と
を有していてもよい。
これにより、被覆層が2層構造で構成され、より確実にシリサイド化を防止でき、通電加熱線の機械的強度の低下を抑制できる。
本発明の他の形態に係る通電加熱線の製造方法は、タンタル線が設置された真空チャンバに炭素を含むガスを導入し、上記タンタル線を通電加熱することで、表面にタンタルの炭化物が形成された炭化タンタル線を形成する工程を含む。
上記炭化タンタル線が設置された上記真空チャンバにホウ素を含有するガスを導入し、上記炭化タンタル線を通電加熱することで、表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、上記芯材の表面を被覆する被覆層と、を有する通電加熱線が形成される。
上記ホウ素を含有するガスを導入する前に、上記炭化タンタル線の表面から炭素を除去してもよい。
これにより、炭化タンタル線の表面の反応性を高め、ホウ化処理の効率を高めることができる。
上記炭素を含むガスは、アセチレンであってもよい。
これにより、炭化処理の効率を高めることができる。
本発明のさらに他の形態に係る真空処理装置は、真空チャンバと、通電加熱線と、ガス導入系と、を具備する。
上記通電加熱線は、表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、上記芯材の表面を被覆する被覆層と、を有する。
上記ガス導入系は、上記真空チャンバにガスを供給する。
本発明のさらに他の形態に通電加熱線は、芯材と、被覆層と、を具備する。
上記芯材は、表面にタンタルの炭化物が形成される。
上記被覆層は、表面に炭化ケイ素が形成され、上記芯材の表面を被覆する。
この構成では、被覆層が炭化ケイ素を含むため、熱伸びを抑制でき、機械的強度の低下を抑制できる。また、被覆層がケイ化されることで、成膜ガスに含まれるシリコンと被覆層との反応を抑制でき、通電加熱線の特性の変化を防止できる。さらに、芯材の表面に化学反応に対する安定性の高いタンタルの炭化物が形成されるため、成膜プロセス等に用いられるホウ素の芯材内部への拡散を防止できる。これにより、タンタルのホウ化による芯材の局所的な高抵抗化と、それに伴う芯材の温度上昇による溶断を防止でき、芯材の耐久性を高めることができる。したがって、通電加熱線の高寿命化を図ることができる。
以上述べたように、本発明によれば、高寿命化を図ることができる通電加熱線及びその製造方法並びに通電加熱線を用いた真空処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る触媒化学気相成長装置を示す概略構成図である。 上記触媒化学気相成長装置に設置された触媒線(通電加熱線)の横断面図である。 上記触媒線の製造工程を示すフローチャートである。 上記製造工程で使用及び製造される触媒線の横断面図である。 図4に示すステップS12の炭化処理を行った後の炭化タンタル線の表面をX線回折法(XRD)により解析した結果を示すグラフである。 図4に示すステップS12の炭化処理を行った後の炭化タンタル線の断面を示すSEM(走査型電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)像を示す図である。 図4に示すステップS12の炭化処理を行った後の炭化タンタル線の断面の表層部、中間部及び中心部を、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)によって分析した結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る触媒線の製造工程を示すフローチャートである。 上記触媒線の横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る触媒線の横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る触媒線の横断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る触媒線の横断面図である。 上記触媒線の製造工程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[触媒化学気相成長装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る触媒化学気相成長装置を示す概略構成図である。本実施形態の触媒化学気相成長装置1は、反応室2が内部に形成された真空チャンバ3を備えている。真空チャンバ3には真空ポンプ4が接続されており、反応室2を所定の真空度に真空排気可能とされている。反応室2は、真空チャンバ3の内部に設置された防着板5の内方に形成されている。
防着板5で区画された反応室2の内部には、複数本の触媒線10が設置されている。触媒線10は、後述する構成の通電加熱線で構成されている。本実施形態では、複数本の触媒線10が反応室2の内部を上下方向に横切るように平行に設置されている。なお、触媒線10の設置形態は上述の縦方向だけに限らず、反応室2を横方向に横切る形態で設置されてもよいし、両端を反応室の上部に固定した状態で自重により垂れ下げられてもよい。
各々の触媒線10は、防着板5の天面および底面に形成された通し穴6a,6bを貫通して設置され、両端部が真空チャンバ3の外部に設置されている制御部8に接続されている。制御部8は、触媒線10を通電加熱するためのコントローラであり、電流供給源と供給電流を調整するコンピュータ等によって構成されている。
反応室2の内部には、被成膜基材としての基板Sが設置されている。基板Sには、例えば矩形状のガラス基板が用いられている。本実施形態においては、2枚の基板Sが触媒線10を挟むように互いに対向配置されている。ここでは、基板Sの長辺方向が触媒線10の延在方向と直交するように、基板Sが反応室2の内部に設置されている。なお、基板Sは、図示せずとも、キャリア等のような基板支持手段によって支持されている。この基板支持手段は、基板Sを所定温度に加熱する加熱源を内蔵していてもよい。
防着板5はほぼ直方形状を有しており、その4辺部にそれぞれガス導入配管7が設置されている。ガス導入配管7は、反応室2へ成膜ガス又は触媒線10生成のための反応ガスを導入する。ガス導入配管7は、ガス供給ラインを介して、真空チャンバ3の外部に設置された各ガスの供給部に接続されている。ガス導入配管7から噴出したガスは、主として、2枚の基板Sの間に導入される。なお、触媒化学気相成長装置1は、ガス毎に異なるガス導入配管7を有していてもよい。
成膜ガスは、基板Sの表面に成膜される材料の種類に応じて選択される。例えば、成膜すべき薄膜がp型シリコン膜の場合、シラン(SiH)及びジボラン(B)の混合ガス等が用いられる。
[触媒化学気相成長装置の動作]
次に、以上のように構成される触媒化学気相成長装置1の成膜時における典型的な動作について説明する。
まず、真空ポンプ4を作動させて真空チャンバ3の内部を真空排気し、反応室2を所定の真空度(例えば1Pa)に減圧する。このとき、真空チャンバ3の内部は、ガス導入配管7から供給される不活性ガスによって置換されてもよい。
次いで、制御部8は、各々の触媒線10に電流を供給することで、各々の触媒線10を例えば1700℃以上の温度に通電加熱する。このとき、基板支持手段によって基板Sを所定温度(例えば300℃程度)に加熱してもよい。
成膜ガス(例えばシランおよびジボランの混合ガス)は、ガス導入配管7から、互いに対向配置された2枚の基板Sの間に導入される。反応室2へ供給された成膜ガスは、高温に加熱された触媒線10に接触し、触媒反応もしくは熱分解反応により生成された成膜ガスの分解種が基板S上に堆積することで、例えばp型シリコン膜が形成される。
仮にタンタルからなる触媒線を用いた場合、成膜ガスに含まれるシリコンと触媒線とが反応し、合金化反応(シリサイド化)を引き起こすことがある。また、シリサイド化を防止するために、タンタルの表面にホウ化タンタルを形成した触媒線では、成膜ガス中のジボランに含まれるホウ素が芯材であるタンタルの内部まで拡散し、触媒線の特性が変化し、長寿命化を図ることが難しい。
そこで、本実施形態の触媒化学気相成長装置1においては、触媒線10が、タンタルの炭化物を含む芯材と、タンタルのホウ化物を含む被覆層からなる層状構造を有する。以下、触媒線10の構成について説明する。
[触媒線の構成]
図2は、触媒線10を示す横断面図である。
触媒線10は、線状の芯材11と、芯材11の表面11aを被覆する被覆層12と、を有する。
芯材11は、タンタル線を炭化処理することで形成され、表面11aにタンタルの炭化物である炭化タンタルが形成される。炭化タンタルは、化学反応に対する安定性が高く、高温でのクリープ強度が大きいという特性を有する。これにより、芯材11は、成膜ガス等に含まれるホウ素に対して安定で、かつ高温環境下において高い耐久性を有する。芯材11の直径は、例えば約1mmである。
芯材11は、例えば、一様に炭化されていてもよい。これにより、芯材11のホウ化をより確実に防止できるとともに、高温環境下における耐久性も高めることができる。なお、ここでいう「一様に炭化」とは、芯材11の横断面において明瞭な層構造が見受けられず、かつ、芯材11の中心部におけるタンタルのモル濃度に対する炭素のモル濃度の比が、表層部における当該比の80〜100%の範囲に収まることをいう。
あるいは、芯材11は、表面11aを含む外層と、外層よりも炭素の含有率が低い内層と、からなる2層構造を有していてもよい(図6参照)。炭素の含有率は、例えば炭素のモル濃度で規定することができる。内層は、例えば、外層よりも炭化の度合いが小さい炭化タンタルからなる層でもよい。あるいは、内層は、タンタルで構成されていてもよく、タンタルに炭素が拡散して固溶した構成でもよい。このような芯材11は、内層が比較的柔軟に構成されるため、ハンドリング時の塑性変形による破断を抑制できる。
その他の構成として、芯材11は、明瞭な層状構造を有さず、表面11aから中心部に向かって炭化の度合いが漸減する構成でもよい。
芯材11におけるタンタルの炭化物は、TaCでもよいし、TaCでもよい。あるいは、芯材11は、TaCとTaCとの混合物で構成されてもよい。芯材11がTaCを含むことで、ホウ素に対する安定性をより高めることができる。
芯材11におけるタンタルと炭素の含有比率は特に制限されないが、表面11aにおいて、例えばタンタル1元素に対して炭素が0.3〜1元素程度の割合となる。また、表面11aにおける炭素の濃度は、20〜50at%とすることができる。(
被覆層12は、表面12aにタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成されており、例えば1〜50μmの厚さを有する。被覆層12は、本実施形態において、2層構造を有する。すなわち、被覆層12は、芯材11を被覆する第1の被覆層13と、第1の被覆層13を被覆して表面12aを構成する第2の被覆層14と、を有する。
第1の被覆層13は、本実施形態において、タンタルのホウ化物からなり、例えばホウ化タンタルからなる。第1の被覆層13の厚みは、例えば1〜40μmである。第1の被覆層13におけるタンタルとホウ素の含有比率は特に制限されないが、例えばタンタル1元素に対してホウ素が0.1〜1元素程度の割合となる。
第2の被覆層14は、本実施形態において、例えばホウ素及びタンタルのホウ化物の混合物からなる。第2の被覆層14の厚みは、例えば1〜40μmである。第2の被覆層14におけるタンタルとホウ素の含有比率は特に制限されないが、例えばタンタル1元素に対してホウ素が0.1〜1元素程度の割合となる。
上記構成の触媒線10は、タンタルのホウ化物を含む被覆層12を有する。これにより、成膜ガスに含まれるシリコンによる触媒線10のシリサイド化を防止でき、機械的強度の低下を抑制できる。また、被覆層12を硬質にすることができるため、触媒線10の熱伸びを低減し、耐久性を向上させることができる。
さらに、芯材11の表面11aに、ホウ素に対して安定なタンタルの炭化物が形成される。これにより、成膜ガスや被覆層12に含まれるホウ素が芯材11と反応し、内部へ拡散することを防止できる。
仮にホウ素が芯材11の内部へ拡散した場合、芯材11のホウ化した部分の抵抗が高くなり、通電加熱によって局所的に高温となる。この結果、芯材11が溶断する可能性がある。また、芯材11の特性が変化することで、成膜特性が変化する可能性もある。
そこで、芯材11の少なくとも表面11aにタンタルの炭化物を形成することで、芯材11の高抵抗化による溶断や成膜特性の変化を防止でき、耐久性を高めることができる。したがって、触媒線10の高寿命化を図ることができる。
また、芯材11がホウ化した場合、硬化し、ハンドリング時に塑性変形して破断しやすくなる。本実施形態では、タンタルの炭化によって芯材11のホウ化を防止することで、芯材11全体が硬化することを防止でき、ハンドリング性を高めることができる。また、破断が防止されることで、触媒線10の高寿命化を図ることができる。
また、タンタルの炭化物は融点が高く、熱伸びしにくい。これにより、芯材11の熱伸びに伴う被覆層12のクラックを防止でき、触媒線10の耐久性を高めることができる。
以上の構成の触媒線10は、例えば触媒化学気相成長装置1により、成膜プロセスの前に製造されてもよい。この場合、触媒化学気相成長装置1に基板Wが設置されていてもよいし、設置されていなくてもよい。あるいは、他の真空チャンバにおいて製造された触媒線10が、触媒化学気相成長装置1に移設されてもよい。以下、触媒線10の製造方法について説明する。
[触媒線の製造方法]
図3は、触媒線10の製造工程を示すフローチャートである。図4は、各製造工程で使用及び製造される触媒線を示す横断面図である。以下、図3を参照しながら、図4に沿って触媒線10の製造方法について説明する。
(ステップS11:タンタル線の設置)
ステップS11では、図4(A)に示すタンタル線101を真空チャンバ内に設置する。このタンタル線は、例えば直径約1mmとする。
(ステップS12:炭化処理)
ステップS12では、真空チャンバ内を所定の真空雰囲気(例えば1Pa)に減圧し、タンタル線101を所定温度に通電加熱する。そして、炭素を含むガスを真空チャンバ内に導入する。これにより、図4(B)に示すように、タンタル線101が炭化した炭化タンタル線102が形成される。
炭素を含む反応ガスとしては、例えば、アセチレン(C)やメタン(CH)などの炭化水素ガスを用いることができる。特に、炭素を含むガスとしてアセチレンを用いることで、炭化処理の速度を高め、生産性を高めることができる。
炭素を含むガスの分圧は、例えば0.1〜100Pa、より好ましくは0.5〜1.2Paとすることができる。炭化処理の処理温度は、例えば1600〜2600℃、好ましくは2100〜2600℃とすることができる。これにより、炭化処理を効率よく行うことができる。また、炭化処理の時間は、例えば1〜120分、好ましくは2〜90分とすること
ができる。
図5は、炭素を含むガスの流量や通電時間の条件を変えてステップS12の処理を行った後の炭化タンタル線102の表面をX線回折法(XRD)により解析した結果を示すグラフである。
図5(A)は、アセチレンを流量14sccmで導入し、40Aで60分間、約2440℃で通電加熱した条件(A)の結果を示す。
図5(B)は、アセチレンを流量140sccmで導入し、50Aで60分間、約2510℃で通電加熱した条件(B)の結果を示す。
図5(C)は、アセチレンを流量140sccmで導入し、50Aで12分間、約2560℃で通電加熱した条件(C)の結果を示す。
図5(A)に示すように、アセチレンの流量及び処理温度が低い条件(A)では、タンタルの炭化物としてTaCの回折ピークが検出された。一方で、図5(B)及び(C)に示すように、アセチレンの流量及び処理温度が高い条件(B)及び(C)では、タンタルの炭化物として様々な配向のTaCの回折ピークが検出された。
これらの結果より、炭化タンタル線102の表面には、タンタルの炭化物であるTaC又はTaCが形成されることが確認された。また、アセチレンの流量を例えば100sccm以上に高めると、より安定な炭化物であるTaCが形成されることが確認された。
図6(A)(B)及び(C)は、それぞれ、条件(A)(B)及び(C)でステップS12の処理を行った後の炭化タンタル線102の断面を示すSEM(走査型電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)像を示す図である。
図7(A)(B)及び(C)は、それぞれ、条件(A)(B)及び(C)でステップS12の処理を行った後の炭化タンタル線102の断面の表層部、中間部及び中心部を、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)によって分析した結果を示すグラフである。グラフの縦軸は、各元素の含有率(mol%)を示す。
図6(A)に示すように、アセチレンの流量が14sccmと低い条件(A)では、層構造は見受けられなかった。また、図7(A)に示すように、炭化タンタル線102の表層部と中間部、中心部では、いずれもタンタルのモル濃度に対する炭素のモル濃度の比が0.45〜0.55の範囲に収まっていた。これらの結果から、条件(A)により作製された炭化タンタル線102は、全体が一様に炭化していることが確認された。
図6(B)に示すように、アセチレンの流量が条件(A)よりも高い140sccmであり、60分間通電した条件(B)では、やや不明瞭な層構造が見受けられた。実際に炭化タンタル線102の組成について調べてみると、図7(B)に示すように、中間部及び中心部では、表層部よりもタンタルの含有率が高く、かつ、炭素の含有率がやや低い結果となった。これらの結果から、条件(B)により作製された炭化タンタル線102は、外層L1と、外層L1よりも炭素の含有率が少ない内層L2と、の2層構造を有することが確認された。
図6(C)に示すように、アセチレンの流量が条件(B)と同一の140sccmであり、より短い12分間通電した条件(C)では、より明瞭な2層構造が確認された。実際に炭化タンタル線102の組成について調べてみると、図7(C)に示すように、中間部及び中心部では、表層部よりもタンタルの含有率が高く、かつ、炭素の含有率が低い結果となった。これらの結果から、条件(C)により作製された炭化タンタル線102は、条件(B)と同様に、外層L1と、外層L1よりも炭素の含有率が少ない内層L2と、の2層構造を有することが確認された。
また、図7(B)及び(C)に示す炭化タンタル線102では、外層L1(表層部)のタンタルの含有率は50mol%程度であるのに対し、内層L2(中間部及び中心部)のタンタルの含有率は60mol%以上であり、タンタルの比率が高かった。このことから、炭化タンタル線102の内層L2は、不完全に炭化したタンタルか、あるいはタンタルに炭素が拡散して固溶している構成であると推測される。
これらの結果から、アセチレンの流量を例えば50sccm以下に抑えることで、全体がほぼ一様に炭化した炭化タンタル線102を作製できることが確認された。また、アセチレンの流量を例えば100sccm以上に高め、かつ通電時間を10〜60分程度とすることで、炭素の含有率が異なる2層構造の炭化タンタル線102を作製できることが確認された。
(ステップS13:表面の炭素除去)
ステップS13では、炭化タンタル線102の表面102aの炭素を除去する。本ステップでは、例えば、真空チャンバ内を1.0×10−2Pa以上1.0Pa以下に減圧し、炭化タンタル線102を1600℃〜3000℃で通電加熱する。これにより、炭化タンタル線102の表層から炭素が気化し、図4(C)に示すように、タンタルからなる表層部103aと、炭化タンタルからなる芯部103bと、を有する炭化タンタル線103が作製される。芯部103bは、触媒線10における芯材11を構成する。
さらに、本ステップでは、真空チャンバ内に、水蒸気(HO)や酸素(O)ガスなどの酸化ガスを供給してもよい。これにより、炭化タンタルと酸化ガスとの酸化還元反応を用いて、炭化タンタル線102の表面102aから炭素を効率的に除去することができる。この場合は、ステップS12で用いた炭素を含むガスの供給を停止した後に、酸化ガスを供給することができる。
本ステップの通電時間は、例えば1〜60分とすることができる。本ステップでは、ステップS12の炭化処理から継続的に炭化タンタル線を通電してもよい。これにより、炭化タンタル線のヒートショック(加熱による伸び又は加熱解除による収縮)を抑え、炭化タンタル線102の表面102aにおけるクラックの発生を抑制することができる。
(ステップS14:ホウ化処理)
ステップS14では、ステップS13で得られた炭化タンタル線103が設置された真空チャンバに、ホウ素を含有するガスを導入し、炭化タンタル線103を通電加熱する。これにより、図2に示すように、炭化タンタルからなる芯材11を被覆する被覆層12を形成する。ホウ素を含有するガスとしては、例えばジボランガスを用いることができる。
具体的には、炭化タンタル線103の表層部103aがジボランガスと接触し、反応生成物であるホウ化タンタル層が形成される。これにより、被覆層12の内層側の第1の被覆層13が形成される。
さらに連続してホウ化処理を行うことで、第1の被覆層13の表面に、ホウ素及びホウ化タンタルの混合物からなる第2の被覆層13が形成される。
本ステップにおける通電時間は、例えば1〜60分とすることができる。また、処理温度は、1700〜2600℃とすることができる。さらに、本ステップにおいても、ステップS13から継続的に炭化タンタル線103を通電してもよい。これにより、炭化タンタル線103のヒートショックを抑え、機械的強度の低下を抑制することができる。
以上により、本実施形態の触媒線10が作製される。
上記触媒線10の製造方法では、ステップS13において炭化タンタル線102の表面の炭素が除去される。これにより、炭化タンタル線103の表層部103aのタンタルがジボランガスと反応しやすくなり、ステップS14のホウ化処理を効率的に行うことができる。また、被覆層12を2層構造にすることで、被覆層12における触媒線10のシリサイド化防止効果をより確実に発揮させることができる。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態に係る触媒線20の製造工程を示すフローチャートである。図9は、触媒線20を示す横断面図である。
触媒線20は、第1の実施形態で説明した態様に限定されず、例えばステップS13の炭素の除去工程を行わずに製造されてもよい。
なお、以下の各実施形態において、第1の実施形態の同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(ステップ01:タンタル線の設置)
ステップS11では、第1の実施形態と同様に、図4(A)に示すタンタル線101を真空チャンバ内に設置する。
(ステップS12:炭化処理)
ステップS12では、第1の実施形態と同様に、真空チャンバ内を例えば1Pa程度の真空雰囲気に減圧し、タンタル線を所定温度に通電加熱する。そして、炭素を含むガスを真空チャンバ内に導入する。これにより、図4(B)に示すような、タンタル線が炭化した炭化タンタル線102が形成される。
(ステップS14:ホウ化処理)
ステップS12の後、本実施形態では、ステップS14のホウ化処理を行う。すなわち、ステップS12で得られた炭化タンタル線102が設置された真空チャンバに、ホウ素を含有するガスを導入し、炭化タンタル線102を通電加熱する。これにより、図9に示すように、炭化タンタルからなる芯材11を被覆した被覆層22を有する触媒線20を形成する。ホウ素を含有するガスとしては、例えばジボランガスを用いることができる。
本実施形態の触媒線20は、第1の実施形態と同様の芯材11と、被覆層22と、を有する。被覆層22は、表面22aにタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成された層であり、芯材11を被覆する第1の被覆層23と、第1の被覆層23を被覆する第2の被覆層24と、を有する。
第1の被覆層23は、芯材11を構成する炭化タンタル線102の表面102aとジボランガスとが反応して形成された層である。具体的に、第1の被覆層23は、タンタルのホウ化物であるホウ化タンタル及びタンタルの炭化物である炭化タンタルの混合物からなる。
第2の被覆層24は、第1の被覆層23の表面とジボランガスとが反応して形成された層である。第2の被覆層24は、例えばホウ素及びタンタルのホウ化物であるホウ化タンタルの混合物からなる。
本実施形態の触媒線20も、タンタルのホウ化物を含む被覆層22を有する。これにより、成膜ガスとして用いられるシリコンによる触媒線20のシリサイド化を防止でき、触媒線20の機械的強度の低下を抑制できる。また、被覆層22を硬質にすることができるため、触媒線20の熱伸びを低減し、耐久性を向上させることができる。
さらに、芯材11の表面11aにタンタルの炭化物が形成されることで、成膜ガスや被覆層22に含まれるホウ素の芯材11内部への拡散を防止できる。これにより、芯材11の耐久性及び機械的強度を高め、触媒線20の高寿命化を図ることができる。
さらに、本実施形態の製造方法では、第1の実施形態におけるステップS13の表面の炭素除去工程を省略することができる。これにより、触媒線20の生産効率を高めるとともに、ステップS13で用いられるガスの供給設備が不要となり、導入コストを抑制することができる。
<第3の実施形態>
図10は、本発明の第3の実施形態に係る触媒線30を示す横断面図である。
触媒線30は、全体として3層構造ではなく、2層構造で構成されていてもよい。
触媒線30は、第1の実施形態と同様の芯材11と、表面32aにタンタルのホウ化物であるホウ化タンタルが形成された被覆層32と、を有する。被覆層32は、本実施形態において1層からなり、芯材11の表面11aを被覆する。
被覆層32は、ホウ化タンタルからなる。これにより、成膜ガスとして用いられるシリコンによる触媒線30のシリサイド化を防止でき、触媒線30の機械的強度の低下を抑制できる。また、被覆層32を硬質にすることができるため、触媒線30の熱伸びを低減し、耐久性を向上させることができる。
さらに、芯材11の表面11aにタンタルの炭化物が形成されることで、成膜ガスや被覆層32に含まれるホウ素の芯材11内部への拡散を防止でき、芯材11の耐久性及び機械的強度を高めることができる。
例えば、本実施形態の触媒線30は、第1の実施形態と同様の製造方法により製造することができる。具体的には、図3に示すステップS14のホウ化処理の各条件を調整することで、被覆層32を形成することができる。
<第4の実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係る触媒線40を示す横断面図である。
触媒線40は、第3の実施形態と同様の2層構造で構成され、第3の実施形態の被覆層32と異なる被覆層42を有する。
触媒線40は、第1の実施形態と同様の芯材11と、表面42aにホウ素及びホウ化タンタルが形成された被覆層42と、を有する。被覆層42は、本実施形態において1層からなり、芯材11の表面11aを被覆する。
被覆層42は、ホウ素とホウ化タンタルとの混合物からなる。このような被覆層42によっても、成膜ガスとして用いられるシリコンによる触媒線40のシリサイド化を防止でき、触媒線40の機械的強度の低下を抑制できる。また、被覆層42を硬質にすることができるため、触媒線40の熱伸びを低減し、耐久性を向上させることができる。
さらに、芯材11の表面11aにタンタルの炭化物が形成されることで、成膜ガスや被覆層42に含まれるホウ素の芯材11内部への拡散を防止でき、芯材11の耐久性及び機械的強度を高めることができる。
例えば、本実施形態の触媒線40は、第2の実施形態と同様の製造方法により製造することができる。具体的には、図8に示すステップS14のホウ化処理の各条件を調整することで、被覆層42を形成することができる。
また、本実施形態の変形例として、被覆層42が全体としてホウ素からなる構成でもよい。これによっても、上記の作用効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
図12は、本発明の第5の実施形態に係る触媒線50を示す横断面図である。
本実施形態では、触媒線50の被覆層52が炭化ケイ素を含んでいてもよい。
本実施形態の触媒線50は、第1の実施形態と同様の芯材11と、表面52aに炭化ケイ素が形成され、芯材11の表面11aを被覆する被覆層52と、を有する。
芯材11は、第1の実施形態と同様に、タンタル線を所定温度に通電加熱し、炭素を含むガスと反応させることにより形成される。
被覆層52は、芯材11となる炭化タンタル線の表面とシリコンを含むガスとが反応して形成された層であり、例えば炭化ケイ素からなる。被覆層52における炭素とシリコンの含有比率は特に限定されないが、例えば炭素1元素に対してシリコンが0.1〜1元素程度の割合となる。
図13は、本実施形態に係る触媒線50の製造工程を示すフローチャートである。本実施形態の製造工程は、第1の実施形態と同様のステップS11及びステップS12に加えて、ステップS53を含む。以下、ステップS53について説明する。
(ステップS53:ケイ化処理)
ステップS53では、真空チャンバに設置された炭化タンタル線を1600℃以上の温度に加熱する。そして、真空チャンバ内にシリコンを含むガスを導入し、炭化タンタル線の表面に炭化ケイ素を含む被覆層52を形成する。シリコンを含むガスとしては、例えばシラン(SiH)を含むガスが用いられる。シランの分圧は、例えば0.1〜10Paとすることができる。
本ステップの通電時間は、例えば1〜60分とすることができる。また、本ステップでは、ステップS12の炭化処理から継続的に炭化タンタル線を通電してもよい。これにより、炭化タンタル線のヒートショックを抑え、炭化タンタル線の表面におけるクラックの発生を抑制し、機械的強度の低下を防止することができる。
この構成では、被覆層52が耐熱性の高い炭化ケイ素を含むため、熱伸びを抑制でき、機械的強度の低下を抑制することができる。また、被覆層52が予めケイ化されているため、シリコンを含む成膜ガスによる特性の変化を防止することができる。さらに、芯材11の表面11aにタンタルの炭化物が形成されることで、成膜ガスに含まれるホウ素の芯材11内部への拡散を防止できる。これにより、芯材11の耐久性及び機械的強度を高め、触媒線50の高寿命化を図ることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
以上の実施形態では、反応室2の内部に2枚の基板Sを対向配置させ、これら2枚の基板の間に複数本の触媒線を縦方向に設置した例を説明したが、反応室2の構成は上記の例に限定されない。
例えば以上の実施形態では、通電加熱線として、触媒化学気相成長装置用の触媒線に適用した例を説明したが、これに限られず、ヒータ等を構成する抵抗加熱線にも本発明は適用可能である。
1…触媒化学気相成長装置
3…真空チャンバ
10,20,30,40,50…触媒線(通電加熱線)
11…芯材
12,22,32,42,52…被覆層
13,23…第1の被覆層
14,24…第2の被覆層
S…基板

Claims (7)

  1. 表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、
    表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、前記芯材の表面を被覆する被覆層と
    を具備する通電加熱線。
  2. 請求項1に記載の通電加熱線であって、
    前記被覆層は、
    タンタルのホウ化物又はタンタルのホウ化物及びタンタルの炭化物の混合物からなり、前記芯材を被覆する第1の被覆層と、
    ホウ素又はタンタルのホウ化物の少なくとも一方からなり、前記第1の被覆層を被覆して前記被覆層の表面を構成する第2の被覆層と
    を有する
    通電加熱線。
  3. タンタル線が設置された真空チャンバに炭素を含むガスを導入し、前記タンタル線を通電加熱することで、表面にタンタルの炭化物が形成された炭化タンタル線を形成し、
    前記炭化タンタル線が設置された前記真空チャンバにホウ素を含有するガスを導入し、前記炭化タンタル線を通電加熱することで、表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、前記芯材の表面を被覆する被覆層と、を有する通電加熱線を形成する
    通電加熱線の製造方法。
  4. 請求項3に記載の通電加熱線の製造方法であって、
    前記ホウ素を含有するガスを導入する前に、前記炭化タンタル線の表面から炭素を除去する
    通電加熱線の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の通電加熱線の製造方法であって、
    前記炭素を含むガスは、アセチレンである
    通電加熱線の製造方法。
  6. 真空チャンバと、
    表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、表面にタンタルのホウ化物又はホウ素の少なくとも一方が形成され、前記芯材の表面を被覆する被覆層と、を有する通電加熱線と、
    前記真空チャンバにガスを供給するガス導入系と
    を具備する真空処理装置。
  7. 表面にタンタルの炭化物が形成された芯材と、
    表面に炭化ケイ素が形成され、前記芯材の表面を被覆する被覆層と
    を具備する通電加熱線。
JP2019067053A 2019-03-29 2019-03-29 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置 Pending JP2020164932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067053A JP2020164932A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置
CN202010211775.9A CN111748793B (zh) 2019-03-29 2020-03-24 电热丝、电热丝的制造方法以及真空处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067053A JP2020164932A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020164932A true JP2020164932A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72672717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067053A Pending JP2020164932A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020164932A (ja)
CN (1) CN111748793B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215551B (zh) * 2021-04-01 2023-05-23 浙江工业大学 一种制备TaC的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168029A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sony Corp 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2001358077A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sharp Corp 薄膜作製装置
JP2008300793A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置
CN102337512A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种使用碳化钽包覆钽丝为催化剂制备硅薄膜的方法
JP2012041576A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線、成膜装置及び通電加熱線の製造方法
JP2012064919A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線の処理方法
JP2012227380A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI463030B (zh) * 2008-12-10 2014-12-01 Ulvac Inc 觸媒化學氣相沈積裝置
EP2955167B1 (en) * 2013-02-06 2018-07-25 Toyo Tanso Co., Ltd. Silicon carbide-tantalum carbide composite and susceptor
SG11201706481RA (en) * 2015-02-18 2017-09-28 Kirin Co Ltd Heat generation element and method for producing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168029A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sony Corp 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2001358077A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sharp Corp 薄膜作製装置
JP2008300793A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置
CN102337512A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种使用碳化钽包覆钽丝为催化剂制备硅薄膜的方法
JP2012041576A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線、成膜装置及び通電加熱線の製造方法
JP2012064919A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線の処理方法
JP2012227380A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111748793B (zh) 2022-08-09
CN111748793A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10000850B2 (en) Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus
TW201600655A (zh) 流化床反應器和用於製備粒狀多晶矽的方法
EP3260573B1 (en) Heat generation element and method for producing the same
JP2008081362A (ja) タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造、タンタルチューブとpit炭素芯の製造方法、タンタルチューブとpit炭素芯、タンタル炭化物配線の製造方法、タンタル炭化物配線
JP5746839B2 (ja) 通電加熱線、成膜装置及び通電加熱線の製造方法
JP2020164932A (ja) 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置
JP4856010B2 (ja) 触媒化学気相成長装置
JP5635447B2 (ja) 通電加熱線の処理方法
US20110318490A1 (en) Method for depositing a coating
US11885022B2 (en) Method of forming a film on a substrate by chemical vapor deposition
JP5704757B2 (ja) 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置
JP7440347B2 (ja) 通電加熱線の製造方法および製造装置
EP0682718B1 (en) METHOD OF MAKING CVD Si3N4
JP6912913B2 (ja) 原子層堆積法による酸化イットリウム含有薄膜の製造方法
JP5548174B2 (ja) PIT炭素芯TaCチューブの製造方法、及び、PIT炭素芯TaCチューブ
JP4140600B2 (ja) 単結晶引き上げ装置用の断熱材の製造方法
JP3650840B2 (ja) 単結晶引き上げ装置用の断熱材
JP7247664B2 (ja) 高融点金属炭化物の製造方法
TWI463030B (zh) 觸媒化學氣相沈積裝置
JP5586199B2 (ja) 触媒cvd装置、膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JPH06163439A (ja) 半導体拡散炉用ボート及びその製造方法
JP2006283134A (ja) アモルファス炭素膜の成膜方法
KR20070057350A (ko) 화학기상증착 장비의 웨이퍼 히팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509