JP2020155803A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155803A
JP2020155803A JP2019049459A JP2019049459A JP2020155803A JP 2020155803 A JP2020155803 A JP 2020155803A JP 2019049459 A JP2019049459 A JP 2019049459A JP 2019049459 A JP2019049459 A JP 2019049459A JP 2020155803 A JP2020155803 A JP 2020155803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixels
region
integer
pixel number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381211B2 (ja
Inventor
崇 小林
Takashi Kobayashi
崇 小林
康敏 竹内
Yasutoshi TAKEUCHI
康敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019049459A priority Critical patent/JP7381211B2/ja
Priority to CN202010175063.6A priority patent/CN111711732B/zh
Priority to US16/819,359 priority patent/US11057541B2/en
Publication of JP2020155803A publication Critical patent/JP2020155803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381211B2 publication Critical patent/JP7381211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】コードを含む画像データに対する画素数変換によりコードの品質が低下するおそれがあった。【解決手段】画像処理装置は、画像データに含まれているコードを検出するコード検出部と、前記画像データの画素数をN倍することにより前記画像データの画素数を増加させる画素数変換部と、を備え、前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、前記画像データ内の前記コードを含む第1領域の画素数を整数倍し、前記画像データ内の前記第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像データの画素数変換を実行する画像処理装置および画像処理方法に関する。
画像データに対する画像処理において、画像データの画素数を印刷等の出力条件に合わせて変換する画素数変換処理が行われる。
関連技術として、画像データからバーコード情報を有する第1の領域とバーコード情報を有しない第2の領域とを検出し、第1の領域についての第1の解像度よりも低い第2の解像度となるように第2の領域に対して解像度変換を施す画像処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009‐272667号公報
バーコード等のコードを含む画像データに対して画素数変換を施した場合、変換の倍率によっては、変換後のコードの領域に不要な色の中間調データが発生したり、コードを構成する要素同士の比率が変動したりして、コードの品質が低下するおそれがあった。
画像処理装置は、画像データに含まれているコードを検出するコード検出部と、前記画像データの画素数をN倍することにより前記画像データの画素数を増加させる画素数変換部と、を備え、前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、前記画像データ内の前記コードを含む第1領域の画素数を整数倍し、前記画像データ内の前記第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する。
画像処理装置は、画像データに含まれているコードを検出するコード検出部と、前記画像データの画素数を1/N倍することにより前記画像データの画素数を減少させる画素数変換部と、を備え、前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、整数Mを用いて、前記画像データ内の前記コードを含む第1領域の画素数を1/M倍し、前記画像データ内の前記第1領域以外の第2領域の画素数を1/N倍する。
画像処理装置の構成を簡易的に示すブロック図。 第1実施形態の画像処理を示すフローチャート。 第1実施形態の画素数変換の一例を説明するための図。 第1実施形態の画素数変換による効果を説明するための図。 図4に対する比較例として従来技術を説明するための図。 第2実施形態の画像処理を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる画像処理装置10の構成を簡易的に示している。
画像処理装置10は、画像処理方法を実行する。画像処理装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信インターフェイス15等を備える。インターフェイスをIFと略して表記する。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、画像処理装置10を制御する。制御部11は、画像処理プログラム12に従うことにより、コード検出部12a、画素数変換部12b、色変換部12c、HT処理部12d等として機能する。HTは、ハーフトーンの略である。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。
表示部13や操作受付部14は、画像処理装置10の構成の一部であってもよいが、画像処理装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。通信IF15は、画像処理装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。
印刷部16は、画像処理装置10が通信IF15を介して接続する外部の装置である。つまり、印刷部16は、画像処理装置10によって制御される印刷装置である。印刷装置を、プリンター、記録装置、等とも呼ぶ。印刷部16は、画像処理装置10から送信される印刷データに基づいて、インクジェット方式や電子写真方式等により、印刷媒体への印刷を実行可能である。印刷媒体は、代表的には紙であるが、紙以外の素材の媒体であってもよい。例えば、インクジェット方式によれば、印刷データに基づいて印刷媒体に対してインクのドットが記録される。
画像処理装置10は、例えば、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話機、或いはそれらと同程度の処理能力を有する情報処理装置によって実現される。また、画像処理装置10は、独立した一つの情報処理装置によって実現されるだけでなく、ネットワークを介して互いに通信可能に接続した複数の情報処理装置によって実現されてもよい。
画像処理装置10と印刷部16とを含む構成を、システムとして捉えることができる。
あるいは、画像処理装置10と印刷部16とは一体的な装置であってもよい。つまり、一台の印刷装置が、画像処理装置10および印刷部16を有する構成であってもよい。
2.画像処理:
2‐1.第1実施形態:
図2は、制御部11が画像処理プログラム12に従って実行する第1実施形態にかかる画像処理を、フローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11は、処理対象の画像データを取得する。制御部11は、例えば、操作受付部14を介したユーザーによる画像データの選択指示に応じて、画像データの保存元から画像データを取得する。画像データの保存元は、例えば、画像処理装置10内のメモリーやハードディスクドライブ、あるいは、制御部11がアクセス可能な外部のメモリーやサーバー等様々である。
画像データは、例えば、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)毎の階調値を有するビットマップデータである。むろん、制御部11は、取得した画像データのフォーマットを適宜変換することにより、処理対象としてのRGBのビットマップデータを得ることができる。
ステップS110では、画素数変換部12bは、画像データの画素数変換の倍率Nを決定する。画素数変換は、基本的には、画像データの解像度を印刷部16による印刷解像度に合わせるための処理である。例えば、画像データの解像度が縦横それぞれ360dpiであり、印刷解像度が縦横それぞれ720dpiであれば、画像データの縦横の画素数をそれぞれ2倍にする。この場合は、N=2である。dpiは、1インチあたりの画素数を意味する。
画素数変換部12bは、画像データの縦横それぞれの画素数を、印刷部16による出力条件にとって必要な画素数に変換するための縦横それぞれの倍率Nを決定する。出力条件とは、印刷解像度や印刷部16が印刷に使用する印刷媒体のサイズ等である。出力条件は、印刷部16の製品仕様や、ユーザーが操作受付部14を介して予め入力した印刷に関する設定により、制御部11にとって既知であるとする。
画像データの画素数と出力条件にとって必要な画素数との比によって、画素数変換の倍率は、1より大きかったり、1より小さく且つ0より大きかったりする。倍率が1より大きい場合は、画素数変換は画素数を増加させる処理となり、倍率が1より小さく且つ0より大きい場合は、画素数変換は画素数を減少させる処理となる。画素数の増加は画素の補間により実現され、画素数の減少は画素の間引きにより実現される。
第1実施形態は、画素数変換の倍率が1より大きい場合の説明である。
ステップS120では、コード検出部12aは、画像データからコードを検出する。本実施形態において「コード」とは、情報がコード化されたパターン画像の一種であり、具体的には、バーコードや、QRコード(登録商標)や、その他の2次元コードである。コードの検出方法としては、公知の方法を含めて種々の方法を採用可能である。例えば、コード検出部12aは、画像データ内において単色のバーがバーの長さ方向と交差する方向に所定数以上並んでなるパターン画像をバーコードとして検出することができる。
ステップS110およびステップS120の実行順序は、図2に示した順序と逆であってもよい。あるいは、ステップS110およびステップS120は、並行して実施してもよい。
ステップS130では、コード検出部12aは、ステップS120における画像データからのコードの検出に成功したか否かにより以降の処理を分岐する。コード検出部12aは、ステップS120において画像データから1つ以上のコードの検出に成功した場合には、ステップS130の“Yes”の判定から処理をステップS140へ進める。一方、ステップS120において画像データからコードを検出することができなかった場合には、コード検出部12aは、ステップS130の“No”の判定から処理をステップS170へ進める。
ステップS140では、画素数変換部12bは、ステップS110で決定した倍率Nが整数であるか否かにより以降の処理を分岐する。画素数変換部12bは、倍率Nが整数であればステップS140の“Yes”の判定から処理をステップS170へ進める。一方、倍率Nが整数でなければ、つまり非整数であれば、画素数変換部12bは、ステップS140の“No”の判定から処理をステップS150へ進める。本実施形態において整数とは、1以上の整数を指す。
なお、図2では記載を簡略化しているが、制御部11は、倍率Nの決定(ステップS110)およびステップS140の判定を含む画素数変換処理(ステップS140〜S160又はステップS140,S170)は、画像データの縦方向と横方向とのそれぞれについて実行する。
ステップS170では、画素数変換部12bは、ステップS110で決定した倍率Nを用いて通常の画素数変換を実行する。つまり、画素数変換部12bは、画像データの画素数をN倍することにより画像データの画素数を増加させる。通常の画素数変換では、後述の第1領域および第2領域は、それらが区別されることなく同じ倍率が適用される。
ステップS150では、ステップS120で検出したコードを含む領域を画素数変換するための倍率Mを決定する。Mは整数とする。画素数変換部12bは、倍率Nに最も近い整数を倍率Mに決定する。例えば、N=2.2であれば、M=2とする。また、例えば、N=2.8であれば、M=3とする。
ただし、倍率Nに最も近い整数が2つ有る場合がある。例えば、N=2.5であれば、Nに最も近い整数は2および3である。このように、倍率Nに最も近い整数が2つ有る場合は、画素数変換部12bは、倍率Nに最も近い2つの整数のうち小さい方の整数を倍率Mに決定する、としてもよい。
あるいは、画素数変換部12bは、倍率Nよりも小さい整数のうち倍率Nに最も近い整数を倍率Mに決定するとしてもよい。例えば、N=2.2であれば、M=2とする。また、例えば、N=2.8であっても、M=2とする。
ステップS160では、画素数変換部12bは、ステップS110で決定した倍率NとステップS150で決定した倍率Mとを用いて、領域別の画素数変換を実行する。画像データから検出したコードを含む領域を「第1領域」と呼ぶ。画像データ内の第1領域以外の領域を「第2領域」と呼ぶ。つまり、領域別の画素数変換では、画素数変換部12bは、第1領域の画素数をM倍し、第2領域の画素数をN倍する。
図3は、第1実施形態における画素数変換の一例を説明するための図である。図3において、画像データ20は、画素数変換前の画像データであり、画像データ30は、画像データ20を画素数変換した後の画像データである。画像データ20内には、例えば、文字やイラストや写真等の何らかのオブジェクトが何らかの色で表現されている。図3の例では、画像データ20についてステップS110で決定した画素数変換の倍率Nは、画像の横方向の倍率Nが“2.2”、画像の縦方向の倍率Nが“2”であったとする。この場合、画像の縦方向については、倍率Nが整数“2”であるため、画素数変換部12bは、ステップS140の“Yes”から進んだステップS170において、画像データ20の縦方向の画素数を2倍にする通常の画素数変換を実行する。
符号21は、ステップS120において画像データ20から検出されたコードを含む第1領域を示している。このような、コードに対応する第1領域21は、画像データ20内の複数箇所に在ってもよい。画像データ20内の第1領域21を除く領域が、第2領域22である。第2領域22に、上述のオブジェクトが含まれている。画像データ30内において符号31で示す領域は、第1領域21を画素数変換した後の第1領域31である。画像データ30内の第1領域31を除く領域が、画素数変換後の第2領域32である。
図3の例では、画像の横方向の倍率Nは非整数“2.2”である。そのため、画像の横方向については、ステップS140の“No”から進んだステップS150において、画素数変換部12bは、倍率N=2.2に対応して、例えば、倍率M=2と決定する。そして、画素数変換部12bは、ステップS160において、画像データ20の第1領域21の横方向の画素数を2倍にし、かつ、画像データ20の第2領域22の横方向の画素数を2.2倍にする、領域別の画素数変換を実行する。
M>Nである場合は、画像データのサイズに対する第1領域のサイズの比率は、画素数変換前よりも画素数変換後の方が大きくなる。N>Mである場合は、画像データのサイズに対する第1領域のサイズの比率は、画素数変換前よりも画素数変換後の方が小さくなる。N>Mである場合は、これら倍率N,Mの違いに起因して、画素数変換後の第1領域31と第2領域32との間に隙間が生じる。画素数変換部12bは、このような隙間を第2領域32の画素を用いて埋める。画素数変換部12bは、例えば、前記隙間の周囲の第2領域32の画素と同色の画素で前記隙間を埋めればよい。従って、図3の例では、画像データ30は、全体のサイズとしては画像データ20と比べると縦方向の画素数が2倍に増加し、横方向の画素数が2.2倍に増加したことになる。
ステップS160及び又はステップS170の後、色変換部12cは、画素数変換後の画像データに対して、色変換処理を実行する(ステップS180)。色変換処理は、画像データの表色系を、印刷部16が印刷に使用する出力表色系へ変換する処理である。画像データの表色系は、例えば、上述したRGBであり、出力表色系は、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等の複数のインク色による表色系である。
ステップS190では、HT処理部12dは、色変換後の画像データに対してHT処理を施す。HT処理は、概略、画像データの画素毎かつインク色毎の階調値を、インクの記録(ドットオン)または不記録(ドットオフ)を示す情報へ二値化する処理である。
ステップS200では、制御部11は、HT処理後の画像データを、印刷データとして印刷部16へ出力する。ステップ200の出力処理では、HT処理後の画像データを、印刷部16が使用するタイミングや順番に合わせて適宜並べ替えた上で、印刷部16へ出力する。このような出力処理を、ラスタライズ処理とも言う。この結果、印刷部16は、画像処理装置10から出力された印刷データに基づいて印刷を実行する。
図4は、第1実施形態の画素数変換による効果を説明するための図である。
図5は、図4に対する比較例であり、従来技術を説明するための図である。図4,5では、画像データ20内の第1領域21に対して、画素数変換や色変換やHTの各処理を施すことで画像データが遷移していく様子を簡単に示している。図4,5では、画像の横方向への画素数変換を施した例を示しており、夫々の見方は概ね同じである。図4,5に示す個々の矩形は、画像データを構成する個々の画素である。図4,5の第1領域21は、バーコードの一部を表現している。つまり、第1領域21においては、グレー色の画素の集合がバーコードを構成するバーであり、白色の画素の集合がバーとバーとの間の空白である。バーコードを構成するバーのように、画像としてのコードを構成する要素を「コード要素」と呼ぶ。また、バーとバーとの間の空白のような、コード要素とコード要素との間の空白を「要素間空白」と呼ぶ。
図4においては、画素数変換の倍率は“2”である。上述したように第1実施形態では、ステップS110で決定した倍率Nが非整数であっても、第1領域21に対する倍率Mは整数となる。第1領域21の画素数を整数倍する場合は、コード要素の色と、要素間空白の色との夫々がコピーされて、各コード要素の画素及び各要素間空白の画素が単純に整数倍される。そのため、画素数変換後の第1領域31内に、コード要素の色と要素間空白の色とのいずれにも該当しない色は、発生しない。
図4の符号41は、第1領域31に対して色変換処理およびHT処理を施した後の第1領域を示している。第1領域41を構成する各画素はインクの記録または不記録のいずれかを規定している。つまり、第1領域41におけるグレー色の画素はドットオン画素であり、白色の画素はドットオフ画素である。
一方、図5においては、画素数変換の倍率は“2.2”である。従来の画素数変換では、画素数変換前の画像データの画素数と、出力条件にとって必要な画素数と、の比により導かれた倍率が、第1領域21を含む画像データ20全体に適用される。従って、第1領域21の画素数が非整数倍され得る。第1領域21の画素数を非整数倍すると、コード要素の色と要素間空白の色との間の色、つまり中間調データが、補間により発生する。図5において、画素数変換後の第1領域310内に示す薄いグレー色の画素が、このような中間調データを有する中間調画素311である。
図5の符号410は、第1領域310に対して色変換処理およびHT処理を施した後の第1領域を示している。図4の第1領域41と同様に、図5の第1領域410におけるグレー色の画素はドットオン画素であり、白色の画素はドットオフ画素である。中間調画素311に対してHT処理を施した場合、中間調画素311はドットオン画素に変換されたり、ドットオフ画素に変換されたりする。図5において、符号411で示す画素は、中間調画素311から変換されたドットオン画素411である。
第1領域21の画素数が非整数倍され得る従来構成においては、コード要素と、要素間空白との間に、中間調画素311が発生し易く、これによりドットオン画素411が発生する。ドットオン画素411は、バーコードを構成するバー等のコード要素の形状を不安定にさせ、コードの品質を低下させる。品質が低下したコードは、正しく読み取られない場合がある。これに対して、第1実施形態の画素数変換では、第1領域21の画素数は必ず整数倍される。そのため、中間調画素311が発生せず、これによりコードの品質低下が生じない。
2‐2.第2実施形態:
図6は、制御部11が画像処理プログラム12に従って実行する第2実施形態にかかる画像処理を、フローチャートにより示している。第2実施形態については、図2等を用いて説明した第1実施形態と異なる点について主に説明する。
ステップS500は、ステップS100と同じ処理である。
ステップS510では、画素数変換部12bは、画像データの画素数変換の倍率1/Nを決定する。画素数変換部12bは、ステップS110で説明したように、画像データの縦横それぞれの画素数を、印刷部16による出力条件にとって必要な画素数に変換するための縦横それぞれの倍率を決定する。
画素数変換の倍率を決定するという意味では、ステップS110およびステップS510は同じ処理である。画素数変換部12bは、このように決定した倍率が1より大きい値であれば、当該倍率をNとして扱い、第1実施形態のステップS120以下を実行する。一方、画素数変換部12bは、このように決定した倍率が1より小さく且つ0より大きい値であれば、当該倍率を分子が1の分数で表したときの分母を、Nとして扱い、第2実施形態のステップS520以下を実行する。
ステップS520は、ステップS120と同じ処理である。
ステップS530では、コード検出部12aは、ステップS520における画像データからのコードの検出に成功した場合に、“Yes”の判定から処理をステップS540へ進める。一方、ステップS520において画像データからコードを検出することができなかった場合には、コード検出部12aは、ステップS530の“No”の判定から処理をステップS570へ進める。
ステップS540では、画素数変換部12bは、ステップS510で決定した倍率1/Nの分母Nが整数であるか否かにより以降の処理を分岐する。画素数変換部12bは、Nが整数であればステップS540の“Yes”の判定から処理をステップS570へ進める。一方、Nが整数でなければ、画素数変換部12bは、ステップS540の“No”の判定から処理をステップS550へ進める。制御部11は、倍率1/Nの決定(ステップS510)およびステップS540の判定を含む画素数変換処理(ステップS540〜S560又はステップS540,S570)は、画像データの縦方向と横方向とのそれぞれについて実行する。
ステップS570では、画素数変換部12bは、ステップS510で決定した倍率1/Nを用いて通常の画素数変換を実行する。つまり、画素数変換部12bは、画像データの画素数を1/N倍することにより画像データの画素数を減少させる。
ステップS550では、ステップS520で検出したコードを含む第1領域を画素数変換するための倍率1/Mの分母Mを決定する。Mは整数とする。画素数変換部12bは、Nに最も近い整数をMに決定する。ただし、Nに最も近い整数が2つ有る場合は、画素数変換部12bは、Nに最も近い2つの整数のうち小さい方の整数をMに決定する、としてもよい。あるいは、画素数変換部12bは、Nよりも小さい整数のうちNに最も近い整数をMに決定するとしてもよい。
ステップS560では、画素数変換部12bは、ステップS510で決定した倍率1/NとステップS550で決定した整数Mを分母とする倍率1/Mとを用いて、領域別の画素数変換を実行する。つまり、画素数変換部12bは、第1領域の画素数を1/M倍し、第2領域の画素数を1/N倍する。1/M>1/Nである場合は、画像データのサイズに対する第1領域のサイズの比率は、画素数変換前よりも画素数変換後の方が大きくなる。1/N>1/Mである場合は、画像データのサイズに対する第1領域のサイズの比率は、画素数変換前よりも画素数変換後の方が小さくなる。1/N>1/Mである場合は、これら倍率1/N,1/Mの違いに起因して、画素数変換後の第1領域と第2領域との間に隙間が生じる。画素数変換部12bは、このような隙間を第2領域の画素を用いて埋める。
ステップS560及び又はステップS570の後のステップS580,S590,S600は、ステップS180,S190,S200と同じ処理である。
3.まとめ:
このように第1実施形態によれば、画像処理装置10は、画像データに含まれているコードを検出するコード検出部12aと、画像データの画素数をN倍することにより画像データの画素数を増加させる画素数変換部12bと、を備える。そして、画素数変換部12bは、前記Nが非整数である場合は、画像データ内のコードを含む第1領域の画素数を整数倍し、画像データ内の第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する。
前記構成によれば、画像データの画素数変換に用いる倍率Nが非整数であっても、画像データ内のコードを含む第1領域に対しては、画素数変換の倍率として整数が用いられる。これにより、画素数変換後の第1領域において中間調データが発生せず、コードの品質低下が回避される。
また、画素数変換部12bは、前記Nが非整数である場合は、前記Nに最も近い整数Mを決定し、第1領域の画素数をM倍する、としてもよい。
前記構成によれば、画素数変換における第2領域の倍率と第1領域の倍率との乖離をできるだけ小さくすることができる。
また、画素数変換部12bは、前記Nに最も近い整数が2つ有る場合は、前記2つの整数のうち小さい方の整数を整数Mに決定する、としてもよい。
前記構成によれば、画素数変換における第2領域の倍率との乖離ができるだけ小さい第1領域の倍率を、容易に決定することができる。加えて、画素数変換後の第1領域が、画素数変換後の第2領域内のオブジェクトの一部と重なることを回避することができる。
また、画素数変換部12bは、前記Nが非整数である場合は、前記Nよりも小さい整数のうち前記Nに最も近い整数Mを決定し、前記第1領域の画素数をM倍する、としてもよい。
前記構成によれば、画素数変換における第2領域の倍率との乖離ができるだけ小さい第1領域の倍率を、容易に決定することができる。加えて、画素数変換後の第1領域が、画素数変換後の第2領域内のオブジェクトの一部と重なることを回避することができる。
また、第1実施形態によれば、画像データに含まれているコードを検出するコード検出工程(ステップS120)と、画像データの画素数をN倍することにより画像データの画素数を増加させる画素数変換工程(ステップS140〜S160又はステップS140,S170)と、を備え、画素数変換工程では、前記Nが非整数である場合は、画像データ内のコードを含む第1領域の画素数を整数倍し、画像データ内の第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する(ステップS160)、画像処理方法が開示される。
また、第2実施形態によれば、画像処理装置10は、画像データに含まれているコードを検出するコード検出部12aと、画像データの画素数を1/N倍することにより画像データの画素数を減少させる画素数変換部12bと、を備える。そして、画素数変換部12bは、前記Nが非整数である場合は、整数Mを用いて、画像データ内のコードを含む第1領域の画素数を1/M倍し、画像データ内の第1領域以外の第2領域の画素数を1/N倍する。
前記構成によれば、画像データの画素数変換に用いる倍率1/Nの分母Nが非整数であっても、画像データ内のコードを含む第1領域に対しては、画素数変換の倍率として整数Mを分母とする倍率1/Mが用いられる。これにより、画素数変換後の第1領域においてコードの品質低下が抑制される。
例えば、画像データ内において、所定色の画素が画像の縦方向に連続する画素列が画像の横方向に複数列連続することで、バーコードの各要素としての各バーが表現されている。バーコードの各バーは、例えば、4画素列で構成されていたり、2画素列で構成されていたりして、その太さは様々である。このようなバーコードを含んだ第1領域に対して、非整数Nを分母とする倍率1/Nを掛けて画素数を減少させる第1の場合と、整数Mを分母とする倍率1/Mを掛けて画素数を減少させる第2の場合とを比較すると、第2の場合の方が、バー同士の太さの比率の、画素数変換前後における変動が少ない。例えば、第1領域の画素列数を間引いて1/2.2倍にする第1の場合と、第1領域の画素列数を間引いて単純に1/2倍にする第2の場合とでは、第2の場合の方が、バー同士の太さの比率が保たれ易い。従って、第2実施形態によれば、画素数変換によるコードの品質低下が抑制されると言える。
また、第2実施形態によれば、画像データに含まれているコードを検出するコード検出工程(ステップS520)と、画像データの画素数を1/N倍することにより画像データの画素数を減少させる画素数変換工程(ステップS540〜S560又はステップS540,S570)と、を備え、画素数変換工程では、前記Nが非整数である場合は、整数Mを用いて、画像データ内のコードを含む第1領域の画素数を1/M倍し、画像データ内の第1領域以外の第2領域の画素数を1/N倍する(ステップS560)、画像処理方法が開示される。
4.他の実施形態:
本実施形態に含まれる種々の態様を、更に幾つか説明する。
画素数変換部12bは、ステップS160やステップS560で領域別の画素数変換を実行する場合に、画素数変換の前後で画像データに対する第1領域の位置を保持するとしてもよい。画素数変換部12bは、画像データの基準点を定義する。画像データの基準点は、例えば、画像データの左上の角である。そして、画素数変換部12bは、例えば、基準点から横方向の、画像データの長さと第1領域の重心までの距離との比、および、前記基準点から縦方向の、画像データの長さと第1領域の重心までの距離との比が、画素数変換の前後で保たれるように、画素数変換後の第1領域の位置を調整する。これにより、画素数変換の前後で、画像データと第1領域との相対的な位置関係がほぼ保持される。
ステップS160の領域別の画素数変換において、第1領域に適用する倍率Mが、第2領域に適用する倍率Nよりも大きい場合は、画素数変換後において、第1領域が、第2領域内の文字等のオブジェクトの一部と重なる可能性がある。そこで、画素数変換部12bは、前記Nが非整数である場合は、画素数を整数倍した後の第1領域と、画素数をN倍した後の第2領域に含まれているオブジェクトとが重ならない条件を満たす整数である整数Mを決定し、第1領域の画素数をM倍する、としてもよい。
ステップS150において、画素数変換部12bが、非整数であるNよりも大きい整数を整数Mに決定した場合を想定する。この場合、画素数変換部12bは、整数Mの決定を仮決定とし、画素数をM倍した第1領域が画素数をN倍した第2領域に含まれているオブジェクトの一部に重なるか否かを、シミュレーションする。そして、シミュレーションの結果、画素数をM倍した第1領域が、画素数をN倍した第2領域に含まれているオブジェクトの一部に重ならないのであれば、画素数変換部12bは、前記仮決定の整数Mを、整数Mとして本決定し、ステップS160を実行する。一方、前記シミュレーションの結果、画素数をM倍した第1領域が、画素数をN倍した第2領域に含まれているオブジェクトの一部に重なるのであれば、画素数変換部12bは、非整数であるNよりも小さい整数を整数Mに決定し、ステップS160を実行する。
このような、画素数変換後に第1領域が第2領域内のオブジェクトと重ならないように、第1領域に適用する倍率を決定する思想は、当然、第2実施形態のステップS550でも採用することができる。
ユーザーは、操作受付部14を介して、縁無し印刷か縁有り印刷かの選択を、印刷部16による出力条件の一つとして設定することができる。縁無し印刷は、印刷媒体の上下左右の縁に余白を残さない印刷方法である。縁有り印刷は、印刷媒体の上下左右の縁に余白を残す印刷方法である。縁無し印刷を実現するには、画素数変換部12bは、印刷媒体の上下左右の縁に余白が残らないように、画像データの縦横のサイズを、印刷媒体の縦横のサイズよりも大きくする必要がある。あくまで一例であるが、A4サイズに対応する画像データの解像度が360dpiであり、縁有り印刷では、A4サイズの印刷用紙へ印刷解像度720dpiで印刷する場合に、縁無し印刷では、A4サイズの印刷用紙に対応させて、印刷解像度760dpiに合った画像データが必要とされる。印刷部16が一画素に対応して記録するドットサイズは決まっているため、解像度がより高い画像データを生成することで、印刷部16が印刷する画像サイズをより大きくすることができる。
そこで、本実施形態の一つとして、画素数変換部12bは、画像データに基づく縁無し印刷のために前記Nを非整数にする、としてもよい。つまり、画素数変換部12bは、少なくとも縁無し印刷が設定されている場合には、ステップS110において倍率Nを非整数に決定する。この非整数としての倍率Nは、当然、画像データの画素数を縁無し印刷に必要な画素数に増加させるための倍率である。言い換えると、画像データの画素数を縁無し印刷に必要な画素数に増加させるための倍率は、実態として、整数になることは殆ど無い。上述の例では、360dpiを760dpiに変換するための約2.11という非整数が、倍率Nに決定される。このような構成によれば、画像データを縁無し印刷するために画像データの画素数を非整数倍して増加させる場合に、画像データに含まれているコードの品質低下を防ぐことができる。
本実施形態は、画像データを表示部13等のディスプレイへ出力する場合にも適用可能である。つまり、本実施形態による画素数変換を施した画像データを、制御部11は、ディスプレイへ表示させることができる。このとき、品質劣化が無い或いは抑制されたコードを含んだ画像データが表示される。
10…画像処理装置、11…制御部、12…画像処理プログラム、12a…コード検出部、12b…画素数変換部、12c…色変換部、12d…HT処理部、13…表示部、14…操作受付部、15…通信IF、16…印刷部、20…画素数変換前の画像データ、21…画素数変換前の第1領域、22…画素数変換前の第2領域、30…画素数変換後の画像データ、31…画素数変換後の第1領域、32…画素数変換後の第2領域

Claims (7)

  1. 画像データに含まれているコードを検出するコード検出部と、
    前記画像データの画素数をN倍することにより前記画像データの画素数を増加させる画素数変換部と、を備え、
    前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、前記画像データ内の前記コードを含む第1領域の画素数を整数倍し、前記画像データ内の前記第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、前記Nに最も近い整数Mを決定し、前記第1領域の画素数をM倍する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画素数変換部は、前記Nに最も近い整数が2つ有る場合は、前記2つの整数のうち小さい方の整数を前記整数Mに決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、前記Nよりも小さい整数のうち前記Nに最も近い整数Mを決定し、前記第1領域の画素数をM倍する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画素数変換部は、前記Nが非整数である場合は、画素数を整数倍した後の前記第1領域と、画素数をN倍した後の前記第2領域に含まれているオブジェクトとが重ならない条件を満たす前記整数である整数Mを決定し、前記第1領域の画素数をM倍する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画素数変換部は、前記画像データに基づく縁無し印刷のために前記Nを非整数にする、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 画像データに含まれているコードを検出するコード検出工程と、
    前記画像データの画素数をN倍することにより前記画像データの画素数を増加させる画素数変換工程と、を備え、
    前記画素数変換工程では、前記Nが非整数である場合は、前記画像データ内の前記コードを含む第1領域の画素数を整数倍し、前記画像データ内の前記第1領域以外の第2領域の画素数をN倍する、ことを特徴とする画像処理方法。
JP2019049459A 2019-03-18 2019-03-18 画像処理装置および画像処理方法 Active JP7381211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049459A JP7381211B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像処理装置および画像処理方法
CN202010175063.6A CN111711732B (zh) 2019-03-18 2020-03-13 图像处理装置以及图像处理方法
US16/819,359 US11057541B2 (en) 2019-03-18 2020-03-16 Image processing apparatus, printing system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049459A JP7381211B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155803A true JP2020155803A (ja) 2020-09-24
JP7381211B2 JP7381211B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72515087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049459A Active JP7381211B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11057541B2 (ja)
JP (1) JP7381211B2 (ja)
CN (1) CN111711732B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322645B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット印刷装置及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102155A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Seiko Epson Corp 画像データと撮影時の変動に関連する変動関連情報との関連付け、および、画像データに関連付けられた変動関連情報の利用
JP2005169777A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 印刷領域に応じて解像度変換量を変える印刷
JP2005254527A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその出力制御方法、並びに情報処理装置および印刷要求方法
JP2010188739A (ja) * 2003-05-22 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2010226241A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 画像処理を実行するためのコンピュータプログラム、画像処理装置、及び、画像処理指示装置
JP2013150111A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Konica Minolta Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2014002697A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システムおよび印刷方法
JP2017148979A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 プリンター及び印刷方法
JP2019188742A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177348A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JPH08272983A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 文字生成装置
US5745658A (en) * 1995-11-16 1998-04-28 Datastrip Products Inc. Method of aligning one dimensional or two dimensional codes to printer pixels
JP2004032287A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよびディジタルカメラ
JP2004180099A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006259045A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP4442525B2 (ja) * 2005-07-19 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2007043461A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像拡大装置、画像拡大方法、画像拡大プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4946408B2 (ja) 2006-12-11 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP4362537B2 (ja) * 2007-06-06 2009-11-11 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2009008945A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびプログラム
JP4539701B2 (ja) * 2007-09-26 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 コード読取装置、及びコード読取プログラム
JP5146085B2 (ja) 2008-04-30 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
US8538199B2 (en) * 2010-03-29 2013-09-17 Ricoh Productions Print Solutions LLC Digital image scaling with non integer scaling factors
CN102855646B (zh) * 2011-06-30 2016-01-20 北大方正集团有限公司 条码图像生成方法和装置
JP5891702B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-23 沖電気工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9743893B2 (en) * 2011-12-21 2017-08-29 Carestream Health, Inc. Dental imaging with photon-counting detector
JP2014211709A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士フイルム株式会社 1次元バーコードリサイズ装置、方法およびプログラムならびに1次元バーコードシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188739A (ja) * 2003-05-22 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005102155A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Seiko Epson Corp 画像データと撮影時の変動に関連する変動関連情報との関連付け、および、画像データに関連付けられた変動関連情報の利用
JP2005169777A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 印刷領域に応じて解像度変換量を変える印刷
JP2005254527A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその出力制御方法、並びに情報処理装置および印刷要求方法
JP2010226241A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 画像処理を実行するためのコンピュータプログラム、画像処理装置、及び、画像処理指示装置
JP2013150111A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Konica Minolta Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2014002697A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システムおよび印刷方法
JP2017148979A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 プリンター及び印刷方法
JP2019188742A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11057541B2 (en) 2021-07-06
JP7381211B2 (ja) 2023-11-15
CN111711732B (zh) 2023-07-25
US20200304680A1 (en) 2020-09-24
CN111711732A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
JP5494330B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019159633A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8660357B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP6249240B2 (ja) 画像処理装置
JP7381211B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10079960B1 (en) System and method for halftoning in a print system
US8743422B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printing device
US6430321B1 (en) Text enhancement
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5054562B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像読取方法、画像形成プログラム、及び画像読取プログラム
US20200004481A1 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US8675246B2 (en) Image processing device and program
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
US11295185B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording device
JP7322549B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US11341381B2 (en) Recording device and method setting amount of black in edge region greater than amount of black in inner region
JP2005275787A (ja) 画像処理方法及び装置並びにプリンタ
JP6358198B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021053828A (ja) 画像処理装置
JP6455676B2 (ja) 電子機器およびフォント画像出力プログラム
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2007324864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017010474A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230320

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230407

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230411

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150