JP2020155496A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155496A
JP2020155496A JP2019050422A JP2019050422A JP2020155496A JP 2020155496 A JP2020155496 A JP 2020155496A JP 2019050422 A JP2019050422 A JP 2019050422A JP 2019050422 A JP2019050422 A JP 2019050422A JP 2020155496 A JP2020155496 A JP 2020155496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thermoplastic resin
outer peripheral
supply head
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257199B2 (ja
Inventor
松下 淳
Atsushi Matsushita
淳 松下
裕次 長嶋
Yuji Nagashima
裕次 長嶋
紗希 秋本
Saki Akimoto
紗希 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2019050422A priority Critical patent/JP7257199B2/ja
Priority to TW109108357A priority patent/TWI753380B/zh
Priority to KR1020200032128A priority patent/KR102312634B1/ko
Priority to CN202010189733.XA priority patent/CN111710626A/zh
Publication of JP2020155496A publication Critical patent/JP2020155496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257199B2 publication Critical patent/JP7257199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】基板サイズの縮小を抑えることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る基板処理装置10は、基板Wを支持するテーブル30と、テーブル30により支持された基板Wを加熱する基板加熱部40と、硬化した熱可塑性樹脂である樹脂材B1を保持し、保持した樹脂材B1を、テーブル30により支持され基板加熱部40により加熱された基板Wの外周端部A1に接触させつつ、基板Wに対して相対移動する供給ヘッド61とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
基板処理装置は、半導体や液晶パネルなどの製造工程において使用されており、均一性や再現性の面から、基板を一枚ずつ専用の処理室で処理する枚葉方式の基板処理装置が広く用いられている。例えば、半導体の製造工程として、積層メモリデバイス製造工程があるが、その製造工程での積層Siウェーハの薄化工程として、基板のデバイス層上のSi層をエッチング液で薄化するエッチング工程が存在しており、このエッチング工程に枚葉方式の基板処理装置が用いられている。
前述のエッチング工程では、エッチング液が基板の中央付近に供給され、基板回転の遠心力によって基板の外周から流れ落ちる。このとき、基板の外周面(基板の外周の端面)もエッチング液により浸食され、基板の直径が短くなり、基板サイズが小さくなることがある(基板サイズの縮小)。この基板サイズの縮小が生じると、基板の外周部分において所望サイズのデバイスチップを得ることが不可能となり、デバイスチップロス(一枚の基板から得られる所望サイズのデバイスチップ数の減少)が発生する。また、後工程でのロボットによる搬送などにおいては、基板サイズが基準とされて搬送装置の設計や設定が行われているため、基板サイズが許容値より小さくなると、後工程での基板搬送が不可能となる。
特開平6−9300号公報
本発明が解決しようとする課題は、基板サイズの縮小を抑えることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る基板処理装置は、
基板を支持するテーブルと、
前記テーブルにより支持された前記基板を加熱する基板加熱部と、
硬化した熱可塑性樹脂を保持し、保持した前記熱可塑性樹脂を、前記テーブルにより支持され前記基板加熱部により加熱された前記基板の外周端部に接触させつつ、前記基板に対して相対移動する供給ヘッドと、
を備える。
本発明の実施形態に係る基板処理方法は、
基板をテーブルにより支持する工程と、
前記テーブルにより支持された前記基板を基板加熱部により加熱する工程と、
前記テーブルにより支持され前記基板加熱部により加熱された前記基板の外周端部に、硬化した熱可塑性樹脂を供給ヘッドにより保持して接触させつつ、前記基板に対して前記供給ヘッドを相対移動させる工程と、
を有する。
本発明の実施形態によれば、基板サイズの縮小を抑えることができる。
実施の一形態に係る基板処理装置の概略構成を示す図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第1の例を説明するための第1の図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第1の例を説明するための第2の図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第1の例を説明するための第3の図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第1の例により樹脂が塗布された基板を示す平面図である。 実施の一形態に係る樹脂剥離の一例を説明するための第1の図である。 実施の一形態に係る樹脂剥離の一例を説明するための第2の図である。 実施の一形態に係る樹脂剥離の一例を説明するための第3の図である。 実施の一形態に係る樹脂洗浄の一例を説明するための図である。 実施の一形態に係る樹脂成形の一例を説明するための第1の図である。 実施の一形態に係る樹脂成形の一例を説明するための第2の図である。 実施の一形態に係る樹脂成形の一例を説明するための第3の図である。 実施の一形態に係る基板処理工程の流れを示すフローチャートである。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第2の例を説明するための第1の図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第2の例を説明するための第2の図である。 実施の一形態に係る樹脂塗布の第3の例を説明するための図である。 実施の一形態に係る供給ヘッドの変形例を説明するための図である。
実施の一形態について図面を参照して説明する。
(基本構成)
図1に示すように、第1の実施形態に係る基板処理装置10は、処理室20と、テーブル30と、基板加熱部40と、テーブル回転機構50と、樹脂供給部60と、樹脂洗浄部70と、樹脂成形部80と、制御部90とを備えている。
処理室20は、被処理面Waを有する基板Wを処理するための処理ボックスである。この処理室20は、例えば、箱形状に形成されており、テーブル30、テーブル回転機構50の一部、樹脂供給部60、樹脂洗浄部70、樹脂成形部80などを収容する。基板Wとしては、例えば、ウェーハや液晶基板が用いられる。
前述の処理室20の上面には、クリーンユニット21が設けられている。このクリーンユニット21は、例えば、HEPAフィルタなどのフィルタやファン(いずれも図示せず)を有しており、基板処理装置10が設置されるクリーンルームの天井から吹き降ろすダウンフローを浄化して処理室20内に導入し、処理室20内に上から下に流れる気流を生じさせる。クリーンユニット21は制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。
テーブル30は、処理室20内の中央付近に位置付けられてテーブル回転機構50上に水平に設けられ、水平面内で回転可能になっている。このテーブル30は、例えば、スピンテーブル(回転テーブル)と呼ばれ、基板Wの被処理面Waの中心はテーブル30の回転軸上に位置付けられる。テーブル30は、その上面に載置された基板Wを吸着して保持する(吸着保持)。
基板加熱部40は、環状(例えば、円環状)に形成されており、テーブル30の上面(基板Wが載置される面)側に設けられている。この基板加熱部40は、テーブル30により支持された基板W(テーブル30上の基板W)の下面の外周端部A1に接触し、テーブル30上の基板Wを加熱する。基板加熱部40としては、例えば、ホットプレートやシーズヒータ、ランプヒータ、セラミックスヒータ、石英管ヒータなどが用いられる。基板加熱部40は制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。
テーブル回転機構50は、テーブル30を支持し、そのテーブル30を水平面内で回転させるように構成されている。例えば、テーブル回転機構50は、テーブル30の中央に連結された回転軸やその回転軸を回転させるモータ(いずれも図示せず)を有している。このテーブル回転機構50は、モータの駆動により回転軸を介してテーブル30を回転させる。テーブル回転機構50は制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。
樹脂供給部60は、供給ヘッド61と、ヘッド移動機構62とを有している。この樹脂供給部60は、ヘッド移動機構62により供給ヘッド61を移動させ、テーブル30上の基板Wの外周端部A1の上方から、供給ヘッド61が保持する硬化状態の熱可塑性樹脂である樹脂材B1をテーブル30上の基板Wの外周端部A1に接触させる。
供給ヘッド61は、図2に示すように、樹脂材B1を先端部で保持する治具である。この供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62によりテーブル30の上方や周囲を水平方向、鉛直方向及び斜め方向、すなわち、三次元で自在に移動することが可能に形成されている。この供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62により移動してテーブル30上の基板Wの外周端部A1に対向し、保持した樹脂材B1をテーブル30上の基板Wの外周端部A1に押し付けて接触させる。
樹脂材B1は、硬化状態(固形状)の熱可塑性樹脂であり、例えば、熱可塑性樹脂が円柱状(スティック状)に形成されて硬化したものである。樹脂材B1の直径は、例えば10mmである。この樹脂材B1は供給ヘッド61に着脱可能に形成されており、その取り換えが可能になっている。熱可塑性樹脂としては、例えば、PVA(ポリビニルアルコール)、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、ウレタン系樹脂が用いられる。この熱可塑性樹脂は、エッチング工程で用いられるエッチング液に対して難溶性、すなわち耐性を有しており、エッチング液から基板Wを保護する保護材として機能する。熱可塑性樹脂は、例えば、その温度が150℃以上になると軟化し、150℃より低くなると硬化する。
ヘッド移動機構62は、可動アーム62aと、アーム移動機構62bと、複数の回転機構62c、62d、62eとを有している。このヘッド移動機構62は、アーム移動機構62b及び回転機構62dなどにより可動アーム62aを移動させ、供給ヘッド61を所望位置に移動させる。
可動アーム62aは、回転機構62cにより途中で折れ曲がることが可能に形成されている。回転機構62cは、水平方向に延びる回転軸やモータ(いずれも図示せず)を有しており、関節として機能する。可動アーム62aの一端は、回転機構62dを介してアーム移動機構62bに設けられており、可動アーム62aは一端を回転中心として回転することが可能に形成されている。回転機構62dは、水平方向に延びる回転軸やモータ(いずれも図示せず)を有しており、関節として機能する。また、可動アーム62aの他端は、回転機構62eを介して供給ヘッド61を保持している。回転機構62eは、鉛直方向に延びる回転軸やモータ(いずれも図示せず)を有しており、供給ヘッド61を回転させる回転駆動部として機能する。各回転機構62c、62d及び62eは、それぞれ制御部90に電気的に接続されており、それらの駆動は制御部90により制御される。
アーム移動機構62bは、可動アーム62a及び回転機構62dなどを支持し、可動アーム62aを水平方向に揺動させる。例えば、アーム移動機構62bは、可動アーム62a及び回転機構62dを支持する支柱やその支柱を回転させるモータ(いずれも図示せず)などを有している。このアーム移動機構62bは、モータの駆動により支柱を回転させて可動アーム62aを水平方向に移動させる。アーム移動機構62bは制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。
ここで、図3及び図4に示すように、基板Wの外周端部A1は、基板Wの上面(被処理面Wa)の外周領域A1aと、基板Wの外周面(基板Wの外周の端面)A1bと、基板Wの下面の外周領域A1cとにより構成されている。また、図3から図5に示すように、基板Wの上面には、エッチング処理工程においてエッチング処理の対象となるエッチング対象領域R1がある。エッチング対象領域R1は、基板Wの上面の外周領域A1aを除いた基板Wの上面の領域である。このエッチング対象領域R1以外の領域は、エッチング処理工程においてエッチング処理の対象でない非エッチング対象領域である。エッチング対象領域R1は円状の領域であり(図5参照)、基板Wの上面の外周領域A1a、また、基板Wの下面の外周領域A1cは、それぞれ基板Wの外周から内側(基板Wの中心側)に数mm(例えば4mm以下)の所定幅を有する円環状の領域である。
例えば、前述の供給ヘッド61は、熱可塑性樹脂B1aの塗布工程において、ヘッド移動機構62によりテーブル30上の基板Wにおける外周領域A1aの直上の位置に移動し、その直上の位置から下降し、図3に示すように、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aに樹脂材B1を接触させる。テーブル30上の基板Wは基板加熱部40により加熱され、基板Wの外周端部A1の温度は例えば150℃以上になっている。このため、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aに接触した樹脂材B1の先端部分(図3中の下端部分)は軟化する。軟化した樹脂材B1の先端部分の熱可塑性樹脂は、基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bを覆うように濡れ広がり、テーブル30の回転に応じてテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bに沿って順次付着していく(図4及び図5参照)。
これにより、図4及び図5に示すように、基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bの全体に軟化状態の熱可塑性樹脂B1aが塗布され、その基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bだけが軟化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。その後、基板加熱部40による加熱が停止され、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃より低くなると、基板W上の軟化状態の熱可塑性樹脂B1aは硬化する。硬化状態は、ゲル状であっても良い。樹脂塗布済の基板Wは、ロボットハンドなどを有する搬送装置(図示せず)により処理室20から搬出され、基板処理装置10と別体のエッチング処理装置(図示せず)に搬入され、エッチング液によって処理される。
この塗布工程では、樹脂材B1から軟化した熱可塑性樹脂B1aがテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bに供給され、基板Wの一周分の外周領域A1a及び外周面A1bに軟化状態の熱可塑性樹脂B1aが塗布される。このとき、樹脂材B1は徐々に減少し、樹脂材B1の先端面(図3及び図4中の下面)と供給ヘッド61の先端面(図3及び図4の下面)との垂直離間距離は短くなっていくが、塗布が完了しても、供給ヘッド61の先端面は樹脂材B1の先端面から露出しない(図3及び図4参照)。すなわち、樹脂材B1は、図4に示すように、塗布完了後でも供給ヘッド61の先端面が樹脂材B1の先端面から露出しないように形成されている。
また、供給ヘッド61は、付勢部材の一例であるスプリング(不図示)を介して回転機構62eに支持されていて、樹脂材B1が基板Wの外周領域A1aに接触する時、樹脂材B1は、このスプリングにより基板Wに押し付けられる。そして、この押し付け状態は、樹脂材B1が徐々に減少しても維持されるように、供給ヘッド61の下降停止位置が設定される。つまり、基板Wに樹脂材B1を塗布している時、供給ヘッド61は基板Wの塗布面に対して垂直方向に移動しない。なお、この下降停止位置は、用いる樹脂材B1の種類、テーブル30の回転速度、基板W上で必要とされる熱可塑性樹脂B1aの膜厚、スプリング長などを考慮し、予め実験等により求めることができる。
前述のエッチング処理が完了すると、処理済の基板Wは搬送装置(図示せず)により再び処理室20に搬入され、テーブル30上に保持された後、供給ヘッド61が、テーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離する。この剥離工程において、供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62によりテーブル30上の基板Wの外周領域A1aの直上の位置に移動し、その直上の位置から下降し、図6に示すように、保持した樹脂材B1の先端部分を、テーブル30上の基板Wに塗布された軟化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に接触させて付着させる。なお、テーブル30上の基板Wの外周端部A1の温度は、基板加熱部40による加熱により例えば150℃以上とされる。このため、基板W上の熱可塑性樹脂B1aは軟化している。樹脂材B1の先端部分が軟化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に付着した状態で、基板加熱部40による加熱が停止され、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃より低くなると、基板W上で軟化した熱可塑性樹脂B1aは硬化する。これにより、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1の先端部分が基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部に固着する。
次いで、供給ヘッド61は、樹脂材B1の先端部分が基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部に固着した状態で、図7に示すように、ヘッド移動機構62により接触位置からその直上の剥離開始位置に上昇し、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥し、さらに、図8に示すように、ヘッド移動機構62によりテーブル30上の基板Wの被処理面Waに沿って剥離開始位置から剥離終了位置(剥離開始位置に対してテーブル30の回転軸を中心として点対象となる位置)に移動する。この剥離開始位置から剥離終了位置への移動時、供給ヘッド61は、回転機構62eにより回転し、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aから剥がした硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを樹脂材B1の周囲に巻き取って回収する。なお、図8において、供給ヘッド61の回転軸は鉛直方向を向いているが、この供給ヘッド61の回転軸を、図7に示す状態から回転機構62cを作動させて、例えばテーブル30の回転中心方向に30度傾け、この状態で供給ヘッド61を回転させるようにしても構わない。この場合には、基板Wから剥がした熱可塑性樹脂B1aを樹脂材B1の周囲に巻き取りやすくなる。
ここで、熱可塑性樹脂B1aは、熱硬化性樹脂などの材料に比べて基板Wに対する密着度が低いため、基板Wを破損させず、基板Wに密着して硬化した熱可塑性樹脂B1aを機械的に剥離することが可能である。一方、基板Wに密着して硬化した熱硬化性樹脂を機械的に剥離しようとすると、基板Wは破損する。なお、熱硬化性樹脂は一度硬化すると、熱によって熱硬化性樹脂を軟化させることも不可能であり、熱硬化性樹脂を除去するためには、薬液などで熱硬化性樹脂を溶解させる必要がある。
図1に戻り、樹脂洗浄部70は、テーブル30の回転動作を妨げないようにテーブル30の周囲に設けられている。この樹脂洗浄部70は、図1及び図9に示すように、ノズル71と、支持部材72と、洗浄槽73とを有している。樹脂洗浄部70は、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1に向けてノズル71から洗浄液を吐出し、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1a(樹脂材B1の周囲に巻き取られた硬化状態の熱可塑性樹脂B1a)を洗浄する。ノズル71は、洗浄液(例えば純水)を吐出するものであり、洗浄槽73内に向けて洗浄液を吐出するように支持部材72により支持されている。支持部材72は、洗浄槽73に設けられており、ノズル71が洗浄槽73内に向けて洗浄液を吐出することが可能にノズル71を支持している。洗浄槽73は、ノズル71から吐出された洗浄液、樹脂材B1やその周囲の熱可塑性樹脂B1aから落下した洗浄液を受けて貯留する。
洗浄工程において、供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62により洗浄槽73の直上の位置に移動し、その直上の位置から、図9に示すように、樹脂材B1が洗浄槽73内に位置する洗浄位置に下降する。樹脂材B1の下降時、あるいは下降停止時に、回転機構62eが、樹脂材B1を保持する供給ヘッド61を回転させる。ノズル71は、洗浄液を吐出して、回転する樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aにかけ、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aを洗浄する。これにより、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aは清浄にされる。なお、ノズル71から吐出された洗浄液、樹脂材B1やその周囲の熱可塑性樹脂B1aから落下した洗浄液などは洗浄槽73により受けられて貯留される。また、樹脂材B1の洗浄時、供給ヘッド61を回転させたが、洗浄位置に位置付けられた樹脂材B1の周囲に複数のノズルを配置し、各ノズルから洗浄液を吐出させるようにすれば、洗浄中に供給ヘッド61を回転させなくても良い。また、洗浄後の樹脂材B1は、乾燥空気や窒素ガスが気体吹付部(不図示)により吹き付けられて乾燥させられる。
図1に戻り、樹脂成形部80は、テーブル30の回転動作を妨げないようにテーブル30の周囲に設けられている。この樹脂成形部80は、図1及び図10から図12に示すように、凹部81と、発熱体82とを有している。樹脂成形部80は、発熱体82により凹部81の周辺温度を例えば150℃以上にし、供給ヘッド61に保持された、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aを凹部81で受け入れ、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aを軟化させて一体として元の形状に成形する。凹部81は、樹脂成形部80の上面に設けられており、樹脂材B1を元の形状である円柱形状に戻す型に形成されている。発熱体82は、樹脂成形部80を加熱する加熱部として機能する。発熱体82としては、例えば、ニクロム線などの電熱線が用いられる。発熱体82は制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。
成形工程において、供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62により樹脂成形部80の直上の位置に移動し、その直上の位置から、図10に示すように、熱可塑性樹脂B1aが周囲に巻かれた樹脂材B1が凹部81内に位置するように成形位置まで下降する。このとき、凹部81の周辺温度は発熱体82の加熱により例えば150℃以上にされている。このため、凹部81内の樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aは軟化して一体となり、図11に示すように、元の形状に戻される。その後、発熱体82による加熱が停止され、凹部81の周辺温度が例えば150℃より低くなると、軟化状態の熱可塑性樹脂(B1、B1a)は硬化する。熱可塑性樹脂(B1、B1a)の硬化後、図12に示すように、供給ヘッド61はヘッド移動機構62により成形位置からその直上の位置まで上昇し、その直上の位置から退避する。なお、凹部81の内面を、鏡面加工、あるいはフッ素樹脂加工しておくと、硬化後の熱可塑性樹脂(B1、B1a)を凹部81から離形する点では好ましい。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンが用いられる。
制御部90は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラムなどを記憶する記憶部(いずれも図示せず)を具備している。この制御部90は、基板処理情報や各種プログラムに基づいて、テーブル回転機構50によるテーブル30の回転動作、樹脂供給部60による熱可塑性樹脂B1aの供給動作、樹脂供給部60による熱可塑性樹脂B1aの剥離動作、樹脂洗浄部70による熱可塑性樹脂B1aの洗浄動作、樹脂成形部80による熱可塑性樹脂(B1、B1a)の成形動作などの制御(制御に係る各種処理も含む)を行う。例えば、加熱制御において、制御部90は、テーブル30上の基板Wの温度が150℃以上になるように基板加熱部40を制御し、また、樹脂成形部80の凹部81の周辺温度が150℃以上になるように発熱体82を制御する。なお、基板Wの厚さは例えば0.6〜0.8mmであり、基板加熱部40は数十秒程度の時間で基板Wの外周端部A1の温度を150℃以上にすることが可能である。
(基板処理工程)
次に、前述の基板処理装置10が行う基板処理工程の流れについて説明する。この基板処理工程において制御部90が各部の動作を制御する。
図13に示すように、ステップS1において、ロボットハンドにより未処理の基板Wが処理室20内に搬入されてテーブル30上に載置され、その載置された基板Wがテーブル30によって吸着保持される。ロボットハンドは、基板Wの載置後、処理室20から退避する。なお、基板Wの搬入時には、供給ヘッド61は待機位置(テーブル30の上方から退避して基板Wの搬入や搬出を可能とする位置)にある。
前述のロボットハンドが処理室20から退避すると、ステップS2において、樹脂供給部60により熱可塑性樹脂B1aがテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bに塗布される。まず、基板加熱部40が基板Wの加熱を開始し、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃以上になる。また、テーブル30がテーブル回転機構50により回転を開始し、テーブル30の回転数が所定の回転数(例えば10rpmまたはそれ以下の値)となり、供給ヘッド61はヘッド移動機構62により待機位置から供給位置に移動する。供給ヘッド61が供給位置に到達すると、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1の先端部分はテーブル30上の基板Wの外周領域A1aに接触する(図3参照)。接触した樹脂材B1の先端部分は基板Wからの熱により軟化し、軟化した先端部分の熱可塑性樹脂が基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bを覆うように濡れ広がり、基板Wの回転に応じて環状の外周領域A1a及び外周面A1bに沿って順次付着していく。そして、例えば基板Wにおける樹脂材B1の接触開始点が1周すると、基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bの全体に熱可塑性樹脂B1aが塗布され(図4及び図5参照)、テーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bだけが軟化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。この樹脂塗布が完了すると、基板加熱部40は加熱を停止し、テーブル30は回転を停止し、供給ヘッド61は塗布位置から待機位置に移動する。基板加熱部40による加熱が停止されると、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃より低くなり、軟化状態の熱可塑性樹脂B1aは硬化する。なお、基板加熱部40による加熱の停止は、樹脂材B1が基板Wから離れた後に行うようにしても良い。
前述の供給ヘッド61が待機位置に戻ると、ステップS3において、樹脂塗布済の基板Wが、テーブル30上から前述のロボットハンド(図示せず)によって処理室20外に搬出され、エッチング処理装置(図示せず)に搬入される。そして、エッチング処理装置により基板Wの被処理面Waがエッチング液により処理される。エッチング工程では、例えば50rpmで回転する基板Wの被処理面Waの中央付近にエッチング液が供給され、供給されたエッチング液は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの被処理面Waの全体に広がる。これにより、基板Wの被処理面Wa上にはエッチング液の液膜が形成され、基板Wの被処理面Waはエッチング液によって処理される。このとき、基板Wの被処理面Wa上の熱可塑性樹脂B1aは、エッチング液から基板Wの外周面A1bを保護する保護材として機能する。エッチング処理後の基板Wは、エッチング処理装置内にて、洗浄液を用いた洗浄処理、基板Wを高速回転させることによる乾燥処理が順次行われる。
ステップS4において、前述のロボットハンドによりエッチング処理済の基板Wが処理室20内に再度搬入されてテーブル30上に載置され、その載置された基板Wがテーブル30によって吸着保持される。ロボットハンドは、基板Wの載置後、処理室20から退避する。なお、基板Wの搬入時には、供給ヘッド61は待機位置にある。
前述のロボットハンドが処理室20から退避すると、ステップS5において、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aがテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bから除去される。まず、基板加熱部40が基板Wの加熱を開始し、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃以上になり、基板W上の熱可塑性樹脂B1aは軟化する。また、供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62によりテーブル30上の基板Wの外周領域A1aの直上の位置に移動し、その直上の位置から接触位置に下降する(図6参照)。供給ヘッド61が接触位置に到達すると、樹脂材B1の先端部分が基板W上の軟化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に接触して付着する。この状態で、基板加熱部40が加熱を停止し、基板Wの外周端部A1の温度が例えば150℃より低くなると、基板W上で軟化した熱可塑性樹脂B1aは硬化し、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1の先端部分が基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部に固着する。そして、樹脂材B1の先端部分が基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部に固着した状態で、供給ヘッド61は、ヘッド移動機構62により接触位置から剥離開始位置まで上昇し(図7参照)、回転機構62eにより回転しつつ剥離開始位置から剥離終了位置に向って移動し(図8参照)、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥がす。これにより、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aは、樹脂材B1の周囲に巻き取られながら、基板Wの外周領域A1aから除去される。この樹脂除去が完了すると、供給ヘッド61は剥離終了位置から洗浄位置に移動する。
前述の供給ヘッド61が洗浄位置に移動すると、ステップS6において、樹脂剥離済の基板Wが、テーブル30上から前述のロボットハンド(図示せず)によって処理室20外に搬出され、次工程のために搬送装置によって搬送されていく。
前述の供給ヘッド61が洗浄位置に到達すると、ステップS7において、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aが樹脂洗浄部70により洗浄される。供給ヘッド61が洗浄位置に位置すると、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1は洗浄槽73内に位置する(図9参照)。この状態で、ノズル71から洗浄液が吐出され、回転する樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aにかけられる。これにより、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aは清浄にされる。ノズル71から吐出された洗浄液、樹脂材B1やその周囲の熱可塑性樹脂B1aから落下した洗浄液などは洗浄槽73により受けられて貯留される。また、洗浄後の樹脂材B1とその周囲の熱可塑性樹脂B1aは、乾燥空気や窒素ガスが吹き付けられて乾燥させられる。この樹脂洗浄が完了すると、供給ヘッド61は洗浄位置から成形位置に移動する。
前述の供給ヘッド61が成形位置に到達すると、ステップS8において、樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aが樹脂成形部80により成形される。供給ヘッド61が成形位置に位置すると、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aは凹部81内に位置する(図10参照)。凹部81の周辺温度は発熱体82の加熱により例えば150℃以上になっている。このため、凹部81内の樹脂材B1及びその周囲の熱可塑性樹脂B1aは軟化して一体となり、凹部81の内面形状及び内面サイズに基づいて元の形状及びサイズに成形される(図11及び図12参照)。その後、発熱体82による加熱が停止され、凹部81の周辺温度が例えば150℃より低くなると、軟化状態の熱可塑性樹脂(B1、B1a)は硬化する。この熱可塑性樹脂(B1、B1a)の硬化が完了すると、供給ヘッド61は成形位置から待機位置に移動する。
このような基板処理工程では、樹脂材B1の先端部分がテーブル30上の基板Wの外周端部A1の一部である外周領域A1aに接触する。接触した樹脂材B1の先端部分が基板Wからの熱により外周領域A1aで軟化し、軟化した先端部分の熱可塑性樹脂が基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bを覆うように濡れ広がり、テーブル30の回転に応じてテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bに塗布される。これにより、基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bの全体が熱可塑性樹脂B1aによって覆われる。これにより、後工程であるエッチング工程において、基板W上の熱可塑性樹脂B1aがエッチング液から基板Wの外周面A1bを保護する保護材として機能するため、基板Wの外周面A1bがエッチング液により浸食されることが抑制され、基板Wの直径が小さくなること、すなわち基板サイズの縮小を抑えることができる。その結果、基板Wの外周部分においても所望サイズのデバイスチップを得ることが可能となるので、デバイスチップロスの発生を抑制することができる。また、後工程でのロボットによる搬送など、後工程での基板搬送を可能にし、歩留まりを向上させることができる。
また、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aは供給ヘッド61によって剥離され、基板Wから除去される。これにより、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを薬液により溶解して基板Wから除去する場合に比べ、短時間で硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを基板Wから除去することができ、また、薬液を使用しないため、薬液の廃棄による環境面への負荷を抑えることができる。さらに、熱可塑性樹脂B1aを再利用することが可能になるので、コストを抑えることができ、また、熱可塑性樹脂B1aの廃棄による環境面への負荷を抑えることができる。なお、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて基板Wへの密着度が低いものである。このため、熱硬化性樹脂ではなく熱可塑性樹脂を用いることで、基板W上の硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを基板Wから剥離することが容易となり、基板Wを損傷させずに基板Wから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを除去することができる。熱硬化性樹脂を用いた場合、基板Wを損傷させずに硬化状態の熱硬化性樹脂を基板Wから除去するためには、薬液などによる除去を行う装置が必要となり、装置の複雑化やコストアップを招くことになる。
また、前述の基板処理工程によれば、硬化状態の熱可塑性樹脂である樹脂材B1を基板Wに直接接触させ、基板加熱部40により加熱された基板Wの熱により軟化させて、基板Wに熱可塑性樹脂B1aを塗布する。つまり、樹脂材B1は基板W上で軟化するので、基板Wと熱可塑性樹脂B1aとの密着度を向上させることができる。また、樹脂材B1は基板W上で軟化するので、熱可塑性樹脂の劣化を抑えることができ、また、塗布時間を短縮することができる。
また、環状の基板加熱部40の幅(基板Wの半径方向の幅)は、前述の塗り幅(例えば、3〜4mm)よりも大きくなるように設定されていると好ましい。前述の塗り幅内の被処理面Waで温度勾配が生じることを抑えることが可能になるので、基板Wと熱可塑性樹脂B1aとの均一な密着度を得ることができる。
また、基板Wの被処理面Waに樹脂材B1を接触させる接触面積を調整すること、すなわち基板Wの被処理面Waに対して樹脂材B1を基板Wの半径方向に移動させて、樹脂材B1と基板Wの被処理面Waとの接触面積を調整することが可能である。これにより、基板Wの被処理面Waに熱可塑性樹脂B1aを塗る塗り幅(基板Wの半径方向の幅)を調整することができる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、硬化状態の熱可塑性樹脂である樹脂材B1を基板Wの外周端部A1、例えば、基板Wの外周領域A1aに接触させ、基板加熱部40により加熱された基板Wの熱により軟化させ、軟化した熱可塑性樹脂B1aをテーブル30上の基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bに供給することによって、その基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bが軟化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。その後、軟化状態の熱可塑性樹脂B1aが硬化し、基板Wの外周領域A1a及び外周面A1bは硬化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。これにより、エッチング工程において、基板Wの外周面A1bが硬化状態の熱可塑性樹脂B1aにより保護され、基板Wの外周面A1bがエッチング液により浸食されることが抑制されるので、基板サイズの縮小を抑えることができる。
(樹脂塗布の他の例)
前述の供給ヘッド61による樹脂塗布の例を第1の例とし、樹脂塗布の他の例として第2の例及び第3の例について説明する。
第2の例として、図14に示すように、供給ヘッド61は、テーブル30上の基板Wの外周面A1bに樹脂材B1を接触させる。テーブル30上の基板Wは基板加熱部40により加熱され、基板Wの温度は例えば150℃以上になっている。このため、テーブル30上の基板Wの外周面A1bに接触した樹脂材B1の先端部分(図14中の右端部分)は軟化する。軟化した樹脂材B1の先端部分の熱可塑性樹脂は、テーブル30の回転(1回転)に応じて基板Wの外周面A1bに沿って順次付着していく。これにより、図15に示すように、基板Wの外周面A1bの全体(全面)に軟化状態の熱可塑性樹脂B1aが塗布され、その基板Wの外周面A1bだけが軟化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。基板Wの外周面A1bの全体(全面)に熱可塑性樹脂B1aが塗布されると、基板加熱部40による加熱が停止され、基板Wの温度が例えば150℃より低くなると、軟化状態の熱可塑性樹脂B1aは硬化する。なお、基板加熱部40による加熱の停止は、樹脂材B1が基板Wから離れた後に行うようにしても良い。
第3の例として、供給ヘッド61は、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aに樹脂材B1を接触させる。この樹脂材B1の径(基板Wの半径方向の幅)は、第1の例に比べ、すなわち基板Wの外周領域A1aの幅(基板Wの半径方向の幅)よりも狭い。テーブル30上の基板Wは基板加熱部40により加熱され、基板Wの温度は例えば150℃以上になっている。このため、テーブル30上の基板Wの外周領域A1aに接触した樹脂材B1の先端部分は軟化する。軟化した樹脂材B1の先端部分の熱可塑性樹脂は、図16に示すように、基板Wの外周領域A1aだけを覆うように濡れ広がり、テーブル30の回転(1回転)に応じてテーブル30上の基板Wの外周領域A1aに沿って順次付着していく。これにより、基板Wの外周領域A1aの全体に軟化状態の熱可塑性樹脂B1aが塗布され、その基板Wの外周領域A1aだけが軟化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われる。基板Wの外周領域A1aの全体に熱可塑性樹脂B1aが塗布されると、基板加熱部40による加熱が停止され、基板Wの温度が例えば150℃より低くなると、軟化状態の熱可塑性樹脂B1aは硬化する。なお、基板加熱部40による加熱の停止は、樹脂材B1が基板Wから離れた後に行うようにしても良い。
前述の第2や第3の例でも、前述の第1の例と同様、基板サイズの縮小を抑えることができる。なお、第3の例では、基板Wの外周面A1bの全体が硬化状態の熱可塑性樹脂B1aにより覆われていないが、基板Wの外周領域A1aの全体が硬化状態の熱可塑性樹脂B1aによって覆われている(図16参照)。エッチング工程では、回転する基板Wの被処理面Waの中央付近に供給されたエッチング液が、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの被処理面Waの全体に広がる。この広がったエッチング液は、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの外に向かって飛散するが、このとき、基板Wの外周領域A1aに塗布された硬化状態の熱可塑性樹脂B1aによって、エッチング液の飛散方向が水平面に対して上方に偏向される。このため、エッチング液が基板Wの外周面A1bに流れ込むことが抑制される。これにより、前述の第1の例と同様、基板サイズの縮小を抑えることができる。第3の例は、基板Wの外周面A1bや下面が、SiNやSiOで被膜されているときに用いられることが好ましい。ただし、基板Wの外周面A1bをエッチング液の浸食から確実に保護するためには、熱可塑性樹脂B1aにより外周面A1bの全面を完全に覆うことが好ましい。また、1枚の基板Wに対し、第2の例と第3の例の両方を行うようにしても良い。
<他の実施形態>
前述の説明においては、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離する際、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1の先端部分を基板W上の軟化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に接触させ、その状態で基板W上の軟化状態の熱可塑性樹脂B1aを硬化させ、樹脂材B1の先端部分と基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部とを固着させることを例示したが、これに限るものではない。例えば、図17に示すように、供給ヘッド61に発熱体61aを設け、この発熱体61aにより樹脂材B1の先端部分を軟化させて基板W上の硬化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に接触させ、その状態で軟化状態の樹脂材B1の先端部分を硬化させ、樹脂材B1の先端部分と基板W上の熱可塑性樹脂B1aの一部とを固着させるようにしても良い。なお、発熱体61aは、供給ヘッド61の先端面に設けられており、発熱により樹脂材B1の一部を軟化させる樹脂加熱部として機能する。この発熱体61aとしては、例えば、ニクロム線などの電熱線が用いられる。発熱体61aは制御部90に電気的に接続されており、その駆動は制御部90により制御される。なお、供給ヘッド61が、スプリング(不図示)を介して回転機構62eに支持されている点は、図1を用いて説明した実施形態と同様である。また、前述の塗布工程において、図17に示すように、樹脂材B1は徐々に減少し、樹脂材B1の先端面(図17中の下面)と発熱体61aとの垂直離間距離は短くなっていくが、塗布が完了しても、発熱体61aは樹脂材B1の先端面から露出せず、その先端面に近い位置に存在する(図17の右図参照)。すなわち、樹脂材B1は、塗布完了後でも発熱体61aが樹脂材B1の先端面から露出せずにその先端面に近い位置に存在するように形成されている。
また、前述の説明においては、発熱体61aや82として、例えば、ニクロム線などの電熱線を用いることを例示したが、これに限るものではなく、例えば、ホットプレートやシーズヒータ、ランプヒータ、セラミックスヒータ、石英管ヒータなどを用いるようにしても良い。
また、前述の説明においては、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離する際、供給ヘッド61を回転させながら一方向に移動させて基板Wから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離することを例示したが、これに限るものではなく、例えば、供給ヘッド61を回転させずに一方向に移動させて基板Wから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離するようにしても良く、あるいは、供給ヘッド61を一方向に移動させずに回転させて基板Wから硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離するようにしても良い。
また、前述の説明においては、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを剥離する場合、供給ヘッド61が保持する樹脂材B1の先端部分と基板W上の熱可塑性樹脂B1aとを固着させ、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを保持することを例示したが、これに限るものではなく、例えば、供給ヘッド61に替わって剥離を実行する剥離ハンドを設けるようにしても良い。剥離ハンドとしては、クランプ状やピンセット状、針状のハンド、あるいは、吸引ハンドを用いることが可能である。クランプ状やピンセット状のハンドは、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部をつかんで保持する。針状のハンドは、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部に突き刺さって保持する。吸引ハンドは、硬化状態の熱可塑性樹脂B1aの一部を吸引して保持する。
また、前述の説明においては、樹脂材B1及びその周囲の硬化状態の熱可塑性樹脂B1aを洗浄する際、樹脂洗浄部70のノズル71から洗浄液を吐出して洗浄を行うことを例示したが、これに限るものではなく、例えば、洗浄槽73に洗浄液を予め貯留しておき、その洗浄槽73内の洗浄液に樹脂材B1を浸漬するようにしても良く、その浸漬状態で供給ヘッド61を回転機構62eにより回転させるようにしても良い。
また、前述の説明においては、基板Wを吸着して保持するテーブル30を例示したが、これに限るものではなく、例えば、基板Wを挟み込んで保持するテーブルを用いるようにしても良い。この場合には、テーブルは複数の保持部材を有しており、それらの保持部材により基板Wを挟み込み、水平状態に保持する。各保持部材は連動して基板Wの外周面A1bに水平方向からそれぞれ当接し、基板Wを挟み込む。保持部材としては、例えば、ピンやそのピンを支持する回転板などを有する保持部材が用いられる。
また、前述の説明においては、基板Wに熱可塑性樹脂B1aを塗布する際、供給ヘッド61により基板Wの外周領域A1aや外周面A1bの全体に熱可塑性樹脂B1aを供給することを例示したが、これに限るものではなく、例えば、軟化状態の熱可塑性樹脂B1aの粘度や製品仕様(一例として、要求品質)などの条件によっては、全体ではなく部分的に供給するようにしても良い。
また、前述の説明においては、エッチング処理を別体の基板処理装置により実行することを例示したが、これに限るものではなく、例えば、供給ノズルやカップを処理室20内に設け、前述の基板処理装置10により基板Wの被処理面Waに対するエッチング処理を実行するようにしても良い。供給ノズルは、テーブル30上の基板Wの被処理面Waにエッチング液を供給する。カップは、例えば、上部開口の円筒状に形成されており、テーブル30を収容して、そのテーブル30上の基板Wの被処理面Waから飛散したエッチング液を内周面で受け取る。なお、エッチング液以外にも、洗浄液や超純水などの他の処理液を順次供給するようにしても良い。
また、前述の説明においては、エッチング液により基板Wの片面(上面)を処理することを例示したが、これに限るものではなく、例えば、基板Wの両面(上面及び下面)を処理するようにしても良い。なお、前述の基板処理装置10により基板Wの両面を処理する場合には、基板Wの上面に処理液を供給する供給ノズルと、基板Wの下面に処理液を供給する供給ノズルとを設ける。
また、前述の説明においては、基板Wに熱可塑性樹脂B1aを塗布するための供給ヘッドと、基板Wに塗布された熱可塑性樹脂B1aを基板Wから剥離するための供給ヘッドは、1つの供給ヘッド61で兼用することを例示したが、個別に設けても構わない。
また、前述の説明においては、基板Wにおける樹脂材B1の接触開始点が1周したタイミングで、供給ヘッド61を待機位置に移動させることを例示したが、この待機位置への移動タイミングは、上記接触開始点が2周以上にわたって移動した時点としても構わない。この場合、周回ごとに供給ヘッド61を基板Wの半径方向にずらすようにしても良い。
また、前述の説明においては、テーブル30を回転させて、テーブル30上の基板Wの外周端部A1に対して供給ヘッド61を相対移動させることを例示したが、熱可塑性樹脂B1aの供給においては、テーブル30上の基板Wと供給ヘッド61とを相対移動させれば良い。例えば、テーブル30の回転を行わず、テーブル30上の基板Wの外周端部A1に対して供給ヘッド61を移動させるようにしても良い。なお、基板W及び供給ヘッド61を相対移動させる移動機構としては、テーブル30を回転させるテーブル回転機構50以外にも、例えば、供給ヘッド61を円環や矩形環などの環、また、直線に沿って移動させる移動機構(一例として、供給ヘッド61を支持して曲線状や直線状にスライド移動可能にするガイド、スライド移動の駆動源となるモータなど)を用いることが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基板処理装置
30 テーブル
40 基板加熱部
61 供給ヘッド
70 樹脂洗浄部
80 樹脂成形部
A1 基板の外周端部
A1a 基板の上面の外周領域
A1b 基板の外周面
B1 樹脂材
B1a 熱可塑性樹脂
W 基板

Claims (16)

  1. 基板を支持するテーブルと、
    前記テーブルにより支持された前記基板を加熱する基板加熱部と、
    硬化した熱可塑性樹脂を保持し、保持した前記熱可塑性樹脂を、前記テーブルにより支持され前記基板加熱部により加熱された前記基板の外周端部に接触させつつ、前記基板に対して相対移動する供給ヘッドと、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記基板加熱部は、環状に形成されており、前記テーブルにより支持された前記基板の外周端部を加熱する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記供給ヘッドは、前記テーブルにより支持された前記基板の外周面及び前記テーブルにより支持された前記基板の上面の外周領域のどちらか一方又は両方に、硬化した前記熱可塑性樹脂を接触させる請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記供給ヘッドは、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を剥離する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記供給ヘッドは、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂の一部に付着して移動し、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を剥離する請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記供給ヘッドは、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂の一部に付着して回転し、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を剥離する請求項4又は請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記供給ヘッドにより剥離された前記熱可塑性樹脂を加熱して成形する樹脂成形部を備える請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記供給ヘッドにより剥離された前記熱可塑性樹脂を、前記樹脂成形部により成形する前に、洗浄する樹脂洗浄部を備えることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 基板をテーブルにより支持する工程と、
    前記テーブルにより支持された前記基板を基板加熱部により加熱する工程と、
    前記テーブルにより支持され前記基板加熱部により加熱された前記基板の外周端部に、硬化した熱可塑性樹脂を供給ヘッドにより保持して接触させつつ、前記基板に対して前記供給ヘッドを相対移動させる工程と、
    を有する基板処理方法。
  10. 前記基板加熱部は、環状に形成されており、前記テーブルにより支持された前記基板の外周端部を加熱する請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記供給ヘッドは、前記テーブルにより支持された前記基板の外周面及び前記テーブルにより支持された前記基板の上面の外周領域のどちらか一方又は両方に、硬化した前記熱可塑性樹脂を接触させる請求項9又は請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を前記供給ヘッドにより剥離する工程を有する請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. 前記供給ヘッドは、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂の一部に付着して移動し、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を剥離する請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 前記供給ヘッドは、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂の一部に付着して回転し、前記基板に供給されて硬化した前記熱可塑性樹脂を剥離する請求項12又は請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記供給ヘッドにより剥離された前記熱可塑性樹脂を樹脂成形部により加熱して成形する工程を有する請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  16. 前記供給ヘッドにより剥離された前記熱可塑性樹脂を、前記樹脂成形部により成形する工程の前に、樹脂洗浄部により洗浄する洗浄工程を有することを特徴とする請求項15に記載の基板処理方法。
JP2019050422A 2019-03-18 2019-03-18 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7257199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050422A JP7257199B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 基板処理装置及び基板処理方法
TW109108357A TWI753380B (zh) 2019-03-18 2020-03-13 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020200032128A KR102312634B1 (ko) 2019-03-18 2020-03-16 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202010189733.XA CN111710626A (zh) 2019-03-18 2020-03-18 基板处理装置及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050422A JP7257199B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155496A true JP2020155496A (ja) 2020-09-24
JP7257199B2 JP7257199B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=72536678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050422A Active JP7257199B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7257199B2 (ja)
KR (1) KR102312634B1 (ja)
CN (1) CN111710626A (ja)
TW (1) TWI753380B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155756A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2023182351A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284629A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPH07130703A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nippondenso Co Ltd 半導体ウエハのエッチング方法
JPH07245290A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd ウエハエッチング方法
JP2002136920A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管外表面へのホットメルト型接着剤の塗布方法
JP2006049869A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法
JP2006128387A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ処理装置
JP2006128174A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ処理方法及びウエハ処理装置
JP2011119500A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP2011233610A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014073438A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 額縁発生抑制方法及び額縁発生抑制装置
WO2018147147A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ボンドテック株式会社 部品実装システム、樹脂成形装置、樹脂載置装置、部品実装方法および樹脂成形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133448B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-13 シャープ株式会社 清掃装置および清掃方法
JP2006237492A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ処理装置
JP5667942B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2014136773A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、放熱材料及び電子部材
JP6820767B2 (ja) * 2017-03-02 2021-01-27 東京エレクトロン株式会社 周縁塗布装置及び周縁塗布方法
JP6925714B2 (ja) * 2017-05-11 2021-08-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284629A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPH07130703A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nippondenso Co Ltd 半導体ウエハのエッチング方法
JPH07245290A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd ウエハエッチング方法
JP2002136920A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管外表面へのホットメルト型接着剤の塗布方法
JP2006049869A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法
JP2006128174A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ処理方法及びウエハ処理装置
JP2006128387A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ処理装置
JP2011119500A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP2011233610A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014073438A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 額縁発生抑制方法及び額縁発生抑制装置
WO2018147147A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ボンドテック株式会社 部品実装システム、樹脂成形装置、樹脂載置装置、部品実装方法および樹脂成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155756A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7273643B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2023182351A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111710626A (zh) 2020-09-25
JP7257199B2 (ja) 2023-04-13
TW202101564A (zh) 2021-01-01
KR20200111111A (ko) 2020-09-28
KR102312634B1 (ko) 2021-10-15
TWI753380B (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI670121B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6270270B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7034634B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6945314B2 (ja) 基板処理装置
KR102359530B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 그리고 용기 세정 방법
TWI669769B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2009212301A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102312634B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI460807B (zh) 晶圓狀物件之液體處理方法與設備
TW201916219A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6222558B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6111282B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10727043B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2018198885A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102315112B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2013243413A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102315110B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI743704B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN111710625A (zh) 基板处理装置及基板处理方法
JP6771080B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW201921579A (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
JP2013021246A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020120077A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150