JP2020141080A - 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板 - Google Patents

磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141080A
JP2020141080A JP2019036938A JP2019036938A JP2020141080A JP 2020141080 A JP2020141080 A JP 2020141080A JP 2019036938 A JP2019036938 A JP 2019036938A JP 2019036938 A JP2019036938 A JP 2019036938A JP 2020141080 A JP2020141080 A JP 2020141080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
soft magnetic
magnetic material
magnetic alloy
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387269B2 (ja
Inventor
洋子 織茂
Yoko Orimo
洋子 織茂
伸介 竹岡
Shinsuke Takeoka
伸介 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019036938A priority Critical patent/JP7387269B2/ja
Priority to US16/798,904 priority patent/US11901103B2/en
Priority to CN202010118666.2A priority patent/CN111627637A/zh
Publication of JP2020141080A publication Critical patent/JP2020141080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387269B2 publication Critical patent/JP7387269B2/ja
Priority to US18/395,027 priority patent/US20240127997A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高い透磁率を有する磁性体を提供する。【解決手段】軟磁性合金の粒子1同士が酸化物層2を介して結合されてなる磁性体であって、軟磁性合金が、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物である合金であり、酸化物層2が、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつ、Fe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含む磁性体とする。【選択図】図1

Description

本発明は、磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板に関する。
近年、大きな電流が通電される用途等のコイル部品には、小型化に加えてさらなる大電流化が求められている。大電流化のためには、電流に対して磁気飽和しにくい磁性材料を用いてコアを構成する必要があることから、磁性材料として、フェライト系に代えて鉄系の金属磁性材料が用いられるようになってきている。
一般に、コイル部品のコアに用いる磁性体は、粉末状の軟磁性材料から製造される。粉末状の軟磁性金属材料は、粉末を構成する個々の粒子自体の絶縁抵抗が低いことから、絶縁性を付与する目的で、これを構成する各粒子の表面を絶縁膜で覆って用いられることが多い。
例えば、特許文献1では、Fe−1%Siアトマイズ合金粒子を、窒素ガスに水蒸気を混入して相対湿度100%(常温)とした非常に低い酸素濃度の雰囲気中で450℃にて2時間酸化反応させて、結果として粒子表面に膜厚5nmのSiO酸化膜を形成することが報告されている。
また、軟磁性金属粉から磁性体を製造する際には、軟磁性金属粉を所定形状に成形後、粒子同士を結合させて強度を高めるために、あるいは粒子表面に絶縁膜を形成したり既に形成された絶縁膜を成長させたりして粒子間を電気的に絶縁するために、成形体を熱処理することもある。
例えば、特許文献1では、粒子表面にSiO膜を形成した軟磁性合金粉末の成形体を、窒素−5%水素混合ガスに加湿器で水蒸気を混入して相対湿度100%とした雰囲気ガス中で、450℃で所定時間維持して酸化反応させた後、さらに880℃まで昇温して所定時間保持する処理を行ったことが報告されている。
また、特許文献2では、粒子表面をチタンアルコキシド類とシリコンアルコキシド類とを含む処理液でコーティングした軟磁性合金粉の成形体を、アルゴン雰囲気下にて850℃で熱処理したことが報告されている。
さらに、特許文献3では、表面にSi化合物が配置されたFe−Si−Cr系軟磁性合金粉の成形体を、大気中、700℃で1時間熱処理したことが報告されている。
特開2006−49625号公報 特開2018−182040号公報 特願2015−126047号公報
透磁率等の磁気特性に優れる磁性体を得る手段として、磁性体中の軟磁性材料の充填率を高めることが挙げられる。しかし、軟磁性材料として金属を用いた場合には、前述したとおり、絶縁膜を形成して軟磁性金属の粒子間を電気的に絶縁する必要があるため、絶縁膜の体積分軟磁性金属の充填率が低下してしまう。特に、絶縁膜の電気的絶縁性が低い場合には、これを厚く形成する必要があるため、金属粒子間の距離が大きくなり、磁気特性が低下してしまう問題があった。
また、透磁率等の磁気特性に優れる磁性体を得る手段として、軟磁性金属中のFeの含有割合を高めることも知られているが、Feの含有割合が高い軟磁性金属は、大気中でのFeの酸化により磁気特性が低下してしまうことが問題であった。
そこで本発明は、前述の問題点を解決し、高い透磁率を有する磁性体を提供することを目的とする。
本発明者は、前述の問題点を解決するために種々の検討を行ったところ、磁性体を構成する軟磁性合金をFe含有量の多い特定組成を有するものにするとともに、該合金の粒子同士を、特定の組成を有する酸化物層を介して結合するように構成することで、該問題点を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するための本発明の第1の実施形態は、軟磁性合金の粒子同士が酸化物層を介して結合されてなる磁性体であって、前記軟磁性合金は、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物である合金であり、前記酸化物層は、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつFe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含むことを特徴とする磁性体である。
また、本発明の第2の実施形態は、磁性体の製造方法であって、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、かつSiの含有量がCr及びAlの合計よりも多い軟磁性合金粉を準備すること、該軟磁性合金粉末を成形して成形体を得ること、及び該成形体を酸素濃度が10ppm〜800ppmの雰囲気中にて、500℃〜900℃の温度で熱処理して軟磁性合金の粒子表面に酸化物層を形成し、該酸化物層を介して軟磁性合金の粒子同士を結合すること、を含む、磁性体の製造方法である。
さらに、本発明の第3の実施形態は、前述の磁性体の周囲に導体を巻回したコイル部品であり、本発明の第4実施形態は、該コイル部品を載せた回路基板である。
本発明によれば、高い透磁率を有する磁性体を提供することができる。
実施例1に係る磁性体における、走査型透過電子顕微鏡(STEM)による酸化物層の構造確認結果を示す模式図 図1中のA−A’に沿った線分析結果
以下、図面を参照しながら、本発明の構成及び作用効果について、技術的思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、数値範囲の記載(2つの数値を「〜」でつないだ記載)については、下限及び上限として記載された数値をも含む意味である。
[磁性体]
本発明の第1の実施形態に係る磁性体(以下、単に「第1実施形態」と記載することがある。)は、軟磁性合金の粒子同士が酸化物層を介して結合されてなり、前記軟磁性合金が、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物である合金であり、前記酸化物層が、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつFe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含むことを特徴とする。
第1実施形態の軟磁性合金は、Siを1質量%〜5.5質量%含有する。
軟磁性合金がSiを1質量%以上含有することで、電気抵抗が高くなり、渦電流による磁気特性の低下を抑制することができる。Siの含有量は、1.5質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましい。他方、Siの含有量が5.5質量%以下であることで、Feの含有量が多くなり、磁性体の透磁率が高くなる。Siの含有量は、5質量%以下であることが好ましく、4.5質量%以下であることがより好ましい。
また、第1実施形態の軟磁性合金は、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有する。
軟磁性合金がCr又はAlを合計で0.2質量%以上含有することで、耐酸化性に優れたものとなる。他方、Cr又はAlの含有量が合計で4質量%以下であることで、これらの元素の偏析が抑制されると共に、Feの含有量が多くなり、磁性体の透磁率が高くなる。より高い透磁率を得るためには、Cr又はAlの含有量の合計は2質量%以下であることが好ましい。
軟磁性合金がCrを含有する場合には、より優れた耐酸化性を得る点から、その含有量が0.5質量%以上であることが好ましい。
軟磁性合金がAlを含有する場合には、その偏析を抑制する点から、その含有量が1質量%以下であることが好ましい。
第1実施形態の軟磁性合金におけるFeの含有量は、磁性体の透磁率に大きく影響するため、所期の絶縁性及び耐酸化性が得られる範囲でなるべく多くすることが好ましい。好適なFeの含有量は94質量%以上であり、95質量%以上であることがより好ましく、96質量%以上であることがさらに好ましい。
第1実施形態では、前述した組成を有する軟磁性合金の粒子同士が、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつFe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含む酸化物層を介して結合されている。
酸化物層がSiに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含むことで、層内の酸素の移動速度を低減し、軟磁性合金粒子に酸素が到達してFeが酸化することによる磁気特性の低下を抑制できる。
また、酸化物層が、Fe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含むことで、電気的絶縁性に優れたものとなる。これに加えて、酸化物層中のFe、Cr及びAlの含有量がSiよりも少ないことは、磁性体製造時の軟磁性合金粒子から酸化物層への拡散流束が小さく、厚みの小さい酸化物層が得られたことを意味する点からも好ましい。さらに、酸化物相中のFeの含有量が少ないことは、その分軟磁性合金中のFe含有量が多いことを意味する点からも好ましい。
このように、第1実施形態では、Feを多く含む軟磁性合金の粒子同士が、酸素の移動速度が小さく、絶縁性に優れた、厚みの小さい酸化膜で隔てられていることにより、高い透磁率を安定して得ることができる。
前記酸化物層は、Fe,Cr及びAlのうち、質量基準でSiの次に含有量の多い元素の3倍以上のSiを含有するSi富化領域を有し、該Si富化領域で前記軟磁性合金と接していることが好ましい。酸化物層がこのような構造を有することで、より電気的絶縁性に優れたものとなる。前記Si富化領域には、質量基準のSi含有量が、前記Siの次に含有量の多い元素の5倍以上の箇所が存在することがより好ましく、該倍率が10倍以上の箇所が存在することがさらに好ましい。
ここで、磁性体における軟磁性合金の組成及び酸化物層の構造は、以下の手順により確認する。
まず、インダクタコアの中央部から、集束イオンビーム装置(FIB)を用いて、厚さ50nm〜100nmの薄片試料を取り出した後、直ちに環状暗視野検出器及びエネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を搭載した走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて、STEM―EDS法にて酸化物層の組成マッピング像を取得する。STEM―EDSの測定条件は、加速電圧を200kV、電子ビーム径を1.0nmとし、軟磁性合金粒子部分の各点における6.22keV〜6.58keVの範囲の信号強度の積算値が25カウント以上となるように測定時間を設定する。そして、FeKα線の信号強度(IFeKα)、CrKα線の信号強度(ICrKα)及びAlKα線の信号強度(IAlKα)の合計に対するOKα線の信号強度の比(IOKα/(IFeKα+ICrKα+IAlKα))が0.5以上である領域を酸化物層とし、該値が0.5未満である領域を軟磁性合金とする。
軟磁性合金の組成は、軟磁性合金の粒子について、STEM―EDS法にて酸化物層側から径方向に線分析を行って、Fe、Si、Cr及びAlの分布を測定し、該各元素の含有量の変動が±1質量%以内となる最初の3測定点について、各元素の含有量の平均値を算出し、これに基づいて決定する。なお、磁性体の製造に用いた軟磁性合金粉の組成が既知である場合には、当該既知の組成を軟磁性合金の組成としてもよい。
酸化物層の構造は、酸化物層のうち、軟磁性合金粒子同士を結合している任意の部分について、一方の軟磁性合金粒子から酸化物層を経て他方の軟磁性合金粒子へと至る線分に沿ってSTEM―EDS法にて線分析を行い、各元素の分布を測定することで確認する。
[磁性体の製造方法]
本発明の第2の実施形態に係る磁性体の製造方法(以下、単に「第2実施形態」と記載することがある。)は、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、かつSiの含有量がCr及びAlの合計よりも多い軟磁性合金粉を準備すること、該軟磁性合金粉末を成形して成形体を得ること、及び該成形体を酸素濃度が10ppm〜800ppmの雰囲気中にて、500℃〜900℃の温度で熱処理して軟磁性合金の粒子表面に酸化物層を形成し、該酸化物層を介して軟磁性合金の粒子同士を結合すること、を含む。
第2実施形態で使用する軟磁性合金粉は、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%含有する。
Siを1質量%以上含有する軟磁性合金粉を使用することで、後述する熱処理により電気的絶縁性に優れる酸化物層を形成することができる。Siの含有量は、1.5質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましい。他方、軟磁性合金粉のSiの含有量が5.5質量%以下であることで、合金中のFeの含有量が多くなり、得られる磁性体の透磁率が高くなる。Siの含有量は、5質量%以下であることが好ましく、4.5質量%以下であることがより好ましい。
また、第2実施形態で使用する軟磁性合金粉は、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有する。
Cr又はAlを合計で0.2質量%以上含有する軟磁性合金粉を使用することで、磁性体の製造過程でのFeの酸化を防止して透磁率の高い磁性体を得ることができる。他方、Cr又はAlの含有量が合計で4質量%以下であることで、製造過程でのこれらの元素の偏析が抑制されると共に、Feの含有量が多くなり、磁性体の透磁率が高くなる。より高い透磁率を得るためには、Cr又はAlの含有量の合計は2質量%以下であることが好ましい。
軟磁性合金粉がCrを含有する場合には、より優れた耐酸化性を得る点から、その含有量が0.5質量%以上であることが好ましい。
軟磁性合金粉がAlを含有する場合には、その偏析を抑制する点から、その含有量が1質量%以下であることが好ましい。
第2実施形態で使用する軟磁性合金粉におけるFeの含有量は、得られる磁性体の透磁率に大きく影響するため、所期の絶縁性及び耐酸化性が得られる範囲でなるべく多くすることが好ましい。好適なFeの含有量は94質量%以上であり、95質量%以上であることがより好ましく、96質量%以上であることがさらに好ましい。
第2実施形態で使用する軟磁性合金粉は、Siの含有量がCr及びAlの合計よりも多いものである。
Siの含有量がCr及びAlの合計よりも多いことで、後述する熱処理により、合金粒子の表面に、Siに富む、絶縁性が高くて厚みが薄い酸化物層が形成され、透磁率の高い磁性体が得られる。
第2実施形態で使用する軟磁性合金粉の粒径は特に限定されず、例えば、体積基準で測定した粒度分布から算出される平均粒径(メジアン径(D50))を0.5μm〜30μmとすることができる。平均粒径は、1μm〜10μmとすることが好ましい。この平均粒径は、例えば、レーザー回折/散乱法を利用した粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
第2実施形態では、軟磁性合金粉を成形する前に、該合金粉を、酸素濃度が5ppm〜500ppmの雰囲気中にて、600℃以上の温度で熱処理してもよい。該熱処理により、軟磁性合金粉を構成する粒子の表面に凹凸の少ない滑らかな酸化膜が形成され、成形性が向上することで充填率を高くできる。また、電気的絶縁性に優れる磁性体が得られる。
前述の酸化膜は、最表面におけるCr及びAlの合計質量に対するSiの質量の比率(Si/(Cr+Al))が1〜10であることが好ましい。前記比率が1以上であると、微細な凹凸がより少ない、より滑らかな表面を有する膜となる。他方、前記比率が10以下であると、過剰な酸化が抑制され、酸化膜は薄くとも、膜の安定性がより向上する。前記比率は、8以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましい。これにより、熱処理を加えるようなことがあっても、この表面状態を維持することができる。
ここで、酸化膜の最表面におけるCr及びAlの合計質量に対するSiの質量の比率(Si/(Cr+Al))は、以下の方法で測定する。X線光電子分光分析装置(アルバック・ファイ株式会社製 PHI Quantera II)を用いて、酸化膜が形成された軟磁性合金粒子の表面における鉄(Fe)、ケイ素(Si)、酸素(O)、クロム(Cr)及びアルミニウム(Al)の含有割合(原子%)の測定を行う。測定条件は、X線源として単色化したAlKα線を用い、検出領域を100μmφとする。そして、得られた結果から各元素の質量割合(mass%)を算出し、これに基づいてCr及びAlの合計質量に対するSiの質量の比率を算出する。
第2実施形態では、前述した成形前の熱処理により、酸化膜の最表面におけるSiの質量割合を軟磁性合金部分の5倍以上とし、かつ酸化膜の最表面におけるCr又はAlの質量割合を軟磁性合金部分の3倍以上とすることが好ましい。このような質量割合とすることで、より優れた流動性が得られる。
また、第2実施形態では、前述した成形前の熱処理を、該熱処理前の軟磁性合金粉を構成する各粒子の最表面における、質量%で表示したSi、Cr及びAl濃度をそれぞれ[Si処理前]、[Cr処理前]及び[Al処理前]とし、該熱処理後の軟磁性合金粉を構成する各粒子の最表面における、質量%で表示したSi、Cr及びAl濃度をそれぞれ[Si処理後]、[Cr処理後]及び[Al処理後]とした場合に、{([Cr処理後]+[Al処理後])/[Cr処理前]+[Al処理前])}>([Si処理後]/[Si処理前])となるように、すなわち、熱処理による粒子最表面のCrとAlの合量の増加割合が、Siの増加割合よりも大きくなるように、行うことが好ましい。このように熱処理を行うことで、より安定性の高い酸化膜を備えた軟磁性合金粉を得ることができる。
ここで、前記[Si処理後]、[Cr処理後]及び[Al処理後]の値は、成形前の熱処理を行った軟磁性合金粉について、上述のX線光電子分光分析装置による酸化膜の最表面の分析で得られた結果とし、前記[Si処理前]、[Cr処理前]及び[Al処理前]の値は、該分析において、測定用試料を熱処理前の軟磁性合金粒子に変更して得られた値とする。
第2実施形態では、前述した成形前の熱処理により、比表面積S(m/g)と平均粒径D50(μm)との関係が下記式(1)を満たす軟磁性合金粉とすることが好ましい。
この式は、比表面積S(m/g)の常用対数と平均粒径D50(μm)の常用対数とが直線関係になるという経験則に基づいて導出されたものである。粉末の比表面積の値は、これを構成する粒子表面の凹凸に加えて、該粒子の粒径の影響も受けるため、比表面積の値が小さい粉末であれば表面の凹凸の少ない滑らかな粒子で構成されているとはいえない。そこで、第2実施形態では、前記式(1)により、比表面積に対する粒子の表面状態の影響と粒径の影響とを分離し、前者の影響で小さな比表面積を有する軟磁性合金粉を、凹凸の少ない滑らかな表面を有するものとしたのである。SとD50との関係が前記式(1)を満たすことで、より流動性に優れる粉末となる。
比表面積S(m/g)は、粒子表面の酸化膜に存在するSiの割合を増やし、酸化膜表面の凹凸を少なくすることで、より小さくすることがでる。表面凹凸の少ない酸化膜によれば、薄い膜厚で絶縁を維持することができるため好ましい。粒子表面の酸化膜に存在するSiの割合は、上述したとおり、軟磁性合金粉のSiの組成比率を高めたり、熱処理温度を低くしたりすることで、高めることができる。具体的には比表面積S(m/g)と平均粒径D50(μm)との関係は、下記式(2)を満たすことがより好ましく、下記式(3)を満たすことがさらに好ましい。
ここで、比表面積Sは、全自動比表面積測定装置(株式会社マウンテック製 Macsorb)により、窒素ガス吸着法を用いて測定・算出する。まず、ヒーター内で測定試料を脱気した後、測定試料に窒素ガスを吸着・脱離させることにより吸着窒素量を測定する。次いで、得られた吸着窒素量から、BET1点法を用いて単分子層吸着量を算出し、この値から、1個の窒素分子が占める面積及びアボガドロ数の値を用いて試料の表面積を導出する。最後に、得られた試料の表面積を該試料の質量で除すことで、粉末の比表面積Sを得る。
また、平均粒径D50は、レーザー回折/散乱法を利用した粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製 LA−950)により測定・算出する。まず、湿式フローセル中に分散媒としての水を入れ、事前に十分に解砕した粉末を、適切な検出信号が得られる濃度で該セル中に投入して粒度分布を測定する。次いで、得られた粒度分布におけるメジアン径を算出し、この値を平均粒径D50とする。
第2実施形態では、前述した成形前の熱処理を行う場合、これにより形成される酸化膜の厚みを10nm〜50nmとすることが好ましい。酸化膜の厚みを10nm以上とすることで、合金部分の微細な凹凸を覆って平滑な表面を形成することができる。また、高い絶縁性を得ることができる。酸化膜の厚みは、20nm以上とすることがより好ましい。このようにすることで、より酸化膜表面のSiの比率を高めることができる。また、磁性体を形成する際に、圧力を掛ける圧縮成形で酸化膜の欠陥が生じた場合であっても、絶縁性を維持することができる。他方、酸化膜の厚みを50nm以下とすることで、膜厚の不均一による粒子表面の平滑性の低下を抑制できる。また、磁性体を形成した際に、高い透磁率が得られる。酸化膜の厚みは、40nm以下とすることがより好ましい。
ここで、酸化膜の厚みは、軟磁性合金粉を構成する磁性粒子の断面を走査型透過電子顕微鏡(STEM)(日本電子株式会社製 JEM−2100F)にて観察し、粒子内部の合金部分とのコントラスト(明度)の差異により認識される酸化膜について、その厚みを、異なる粒子の10箇所で、倍率500,000倍で測定し、平均値を求めることで算出する。
第2実施形態では、前述した軟磁性合金粉を所定の形状に成形して成形体を得る。
成形方法は特に限定されず、例えば、軟磁性合金粉と樹脂とを混合して金型等の成形型に供給し、プレス等により加圧した後、樹脂を硬化させる方法が挙げられる。
この場合、軟磁性合金粉と混合する樹脂は、軟磁性合金粉の粒子同士を接着して成形及び保形を可能にすると共に、脱脂処理によって炭素分等を残存させることなく揮発するものであれば特に限定されない。一例として、分解温度が500℃以下であるアクリル樹脂、ブチラール樹脂、及びビニル樹脂等が挙げられる。また、樹脂と共に、あるいは樹脂に代えて、ステアリン酸又はその塩、リン酸又はその塩、及びホウ酸及びその塩に代表される潤滑剤を使用してもよい。
樹脂ないし潤滑剤の添加量は、成形性及び保形性等を考慮して適宜決定すればよく、例えば、軟磁性合金粉100質量部に対して0.1〜5質量部とすることができる。
成形体を得る際に樹脂を混合した場合には、熱処理に先立って脱脂を行うことが好ましい。脱脂温度は、使用した樹脂の分解温度に応じて設定されるが、概ね200℃〜500℃程度とされる。また、脱脂雰囲気は、軟磁性合金の酸化を防ぐため、過熱水蒸気とすることが好ましい。
第2実施形態では、前述した成形体を、酸素濃度が10ppm〜800ppmの雰囲気中で熱処理する。
熱処理雰囲気中の酸素濃度を前記範囲とすることで、軟磁性合金の粒子表面に、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含有し、かつSiに富む酸化物層を適度な厚みで形成することができる。前記酸素濃度は、100ppm以上とすることが好ましく、200ppm以上とすることがより好ましい。
熱処理雰囲気中の酸素濃度が低すぎると、短時間の熱処理では酸化物層の形成が不十分となることで絶縁性が低下し、長時間の熱処理では、酸化物層へのFe又はCr若しくはAlの拡散によって酸化物層が厚くなりすぎ、透磁率が低下する。他方、熱処理雰囲気中の酸素濃度が高すぎると、酸化物層中のFe又はCr若しくはAlの含有量が多くなりすぎ、酸化物層の絶縁性が低下する。
また、第2実施形態では、前記熱処理を500℃〜900℃の温度で行う。
熱処理温度を前記範囲とすることで、軟磁性合金の粒子表面に、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含有し、かつSiに富む酸化物層を適度な厚みで形成することができる。前記熱処理の温度は、550℃以上とすることが好ましく、600℃以上とすることがより好ましい。また、前記熱処理の温度は、850℃以下とすることが好ましく、800℃以下とすることがより好ましい。
第2実施形態における熱処理の時間は、軟磁性合金の粒子表面に、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含有し、かつ軟磁性合金の粒子表面にSiに富む酸化物層が形成され、該酸化物層を介して軟磁性合金の粒子同士が結合できれば特に限定されないが、酸化物層を十分な厚さとする点からは、30分以上とすることが好ましく、1時間以上とすることがより好ましい。他方、熱処理を短時間で終わらせて生産性を向上する点からは、熱処理時間を5時間以下とすることが好ましく、3時間以下とすることがより好ましい。
第2実施形態における熱処理は、バッチ処理であってもフロー処理であってもよい。フロー処理の例としては、前述した成形体を載せた複数の耐熱トレーをトンネル炉中に断続的ないし連続的に投入し、所定の雰囲気及び温度に保持した領域を所定の時間で通過させる方法が挙げられる。
[コイル部品]
本発明の第3実施形態に係るコイル部品(以下、単に「第3実施形態」と記載することがある。)は、上述した第1実施形態に係る磁性体の周囲に導体を巻回して構成される。
磁性体の形状及び寸法、並びに導体の材質及び形状は特に限定されず、要求特性に応じて適宜決定すればよい。
第3実施形態では、磁性体として透磁率の高いものを用いているので、優れた特性のコイル部品となる。また、同じ特性を得るために必要な素子体積を小さくできるため、小型のコイル部品となる。
[回路基板]
本発明の第4実施形態に係る回路基板(以下、単に「第4実施形態」と記載することがある。)は、第3実施形態に係るコイル部品を載せた回路基板である。
回路基板の構造等は限定されず、目的に応じたものを採用すればよい。
第4実施形態は、第3実施形態に係るコイル部品を使用することで、高性能化及び小型化が可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(磁性体の作製)
まず、Fe−3.5Si−1.5Cr(数値は質量百分率を示す)の組成を有する、平均粒径4.0μmの軟磁性合金粉を準備した。次いで、この軟磁性合金粉を、1.2質量%のアクリル系バインダとともに撹拌混合し、成形用材料を調製した。次いで、この成形用材料を、外径8mm、内径4mmのトロイダルに対応する成形空間を有する金型に投入し、8t/cmの圧力で一軸加圧成形して厚さ1.3mmの成形体を得た。次いで、得られた成形体を150℃の恒温槽中に1時間入れてバインダを硬化させた後、過熱水蒸気炉により300℃に加熱して、熱分解によりバインダを除去した。最後に、石英炉にて、酸素濃度800ppmの雰囲気中、800℃で1時間の熱処理を行い、トロイダル状の磁性体を得た。
また、前記成形用材料を、内径7mmの円板状の成形空間を有する金型に投入し、8t/cmの圧力で一軸加圧成形して得た、厚さ0.5mm〜0.8mmの成形体を、同様に処理して、円板状の磁性体を得た。
(酸化物層の構造確認)
前述した円板状の磁性体について、上述した方法により、酸化物層の構造を確認した。STEMにより観察された酸化物層の構造の模式図を図1に、図1中の線分A−A’に沿った線分析結果を図2に、それぞれ示す。
図2によれば、酸化物層2は、Siに加えてFe及びCrを含有することが判る。また、酸化物層2のほぼ全幅に亘って、最も多く含まれる元素がSiとなっていることから、Fe、Si、Cr及びAlのうち、酸化物層2において最も多く含まれるのはSiであることが判る。さらに、酸化物層2中には、軟磁性合金粒子1との境界部分にSi含有量が特に多いSi富化領域21が確認され、該領域中には、Si含有量が、2番目に多く含まれるFeの約5倍である箇所が見られた。
(磁性体の透磁率測定)
前述したトロイダル状のコアに、直径0.3mmのウレタン被覆銅線を、コイル状に20ターン巻回して評価用試料とした。
得られた評価用試料について、測定装置としてLクロムメーター(アジレントテクノロジー社製 4285A)を用い、周波数10MHzにて比透磁率の測定を行った。得られた比透磁率は22であった。
(磁性体の絶縁性評価)
磁性体の絶縁性を、体積抵抗率及び絶縁破壊電圧により評価した。
前述した円板状の磁性体の両面全体に、スパッタリングによりAu膜を形成して評価用試料とした。
得られた評価用試料について、JIS−K6911に準じて体積抵抗率を測定した。試料の両面に形成されたAu膜を電極とし、該電極間に、電界強度が60V/cmとなるように電圧を印加して抵抗値を測定し、該抵抗値から体積抵抗率を算出した。評価用試料の体積抵抗率は0.2MΩ・cmであった。
また、得られた評価用試料の絶縁破壊電圧は、試料の両面に形成されたAu膜を電極とし、該電極間に電圧を印加して電流値を測定することで行った。印加電圧を徐々に上げて電流値を測定し、該電流値から算出される電流密度が0.01A/cmとなった電圧から算出される電界強度を破壊電圧とした。評価用試料の絶縁破壊電圧は0.0018MV/cmであった。
[実施例2]
軟磁性合金粉に対し、以下の処理を行った以外は実施例1と同様にして、実施例2に係る磁性体を得た。
まず、軟磁性合金粉をジルコニア製の容器に入れ、真空熱処理炉内に配置した。
次に、炉内を排気して酸素濃度を100ppmとした後、昇温速度5℃/minで700℃まで昇温し、1時間保持して熱処理を行い、室温まで炉冷し、軟磁性合金粉を得た。
得られた磁性体における酸化物層の構造を、実施例1と同様の方法で確認したところ、実施例1に係る磁性体と同様の結果が得られた。酸化物層中の軟磁性合金粒子との境界部分に確認されたSi含有量が特に多い領域には、Siの含有量が、2番目に多く含まれるFeの約12倍である箇所が見られた。
また、得られた磁性体の特性を実施例1と同様の方法で評価したところ、比透磁率が25、体積抵抗率が103MΩ・cm、絶縁破壊電圧が0.0047MV/cmとなった。
[実施例3]
軟磁性合金粉として平均粒径2.2μmのものを使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る磁性体を得た。
得られた磁性体における酸化物層の構造を、実施例1と同様の方法で確認したところ、実施例1に係る磁性体と同様の構造を有することが判った。
また、得られた磁性体の比透磁率及び体積抵抗率を実施例1と同様の方法で評価したところ、比透磁率が16、体積抵抗率が0.5MΩ・cmとなった。
(磁性体における充填性評価)
本実施例では、前述の評価に加えて、磁性体における軟磁性合金粒子の充填性を、円板状試料の充填率及びドラムコア状試料の軸部に対する鍔部の密度比により評価した。
円板状試料は、実施例1における円板状試料と同様の方法で作製した。
得られた円板状試料について、外径及び厚さを測定して体積(実測体積)を算出した。また、円板状試料の作製に用いた軟磁性合金粉について、ピクノメーター法により真密度を測定し、該真密度の値で前記円板状試料の質量を除することで、円板状試料中の軟磁性合金粉が充填率100体積%の磁性体を形成した場合の体積(理想体積)を算出した。そして、該理想体積を前記実測体積で除することにより、充填率を算出した。得られた充填率は、78.8体積%であった。
ドラムコア状試料は、成形に使用する金型を軸部成形用空間と鍔部成形用空間とを有するものに変更した以外は、円板状試料と同様の手順で作製し、軸部のサイズが1.6mm×1.0mm×1.0mmで、鍔部の厚みが0.25mmのドラムコア状試料を得た。
得られたドラムコア状試料の軸部に対する鍔部の密度比は、該試料の軸部及び鍔部のそれぞれから測定用試料を採集し、定容積膨張法により各試料の体積を測定すると共に、該各試料の質量を測定し、これらの測定値から各部の密度を算出して比を取ることで算出した。今回の試料では鍔部と軸部とは同種材料であるから、密度比が充填率の比に相当する。得られた密度比は0.90であった。
[実施例4]
軟磁性合金粉に対し、以下の処理を行った以外は実施例3と同様にして、実施例4に係る磁性体を得た。
まず、軟磁性合金粉をジルコニア製の容器に入れ、真空熱処理炉内に配置した。
次に、炉内を排気して酸素濃度を10ppmとした後、昇温速度5℃/minで700℃まで昇温し、1時間保持して熱処理を行い、室温まで炉冷し、軟磁性合金粉を得た。
この処理を行った軟磁性合金粉について、粒子表面に形成された酸化膜の厚みを、上述した方法で確認したところ、30nmであった。
得られた磁性体における酸化物層の構造を、実施例1と同様の方法で確認したところ、実施例2に係る磁性体と同様の構造を有することが判った。
また、得られた磁性体の比透磁率及び体積抵抗率を実施例1と同様の方法で評価したところ、比透磁率が22、体積抵抗率が100MΩ・cmとなった。
磁性体における軟磁性合金粒子の充填性を、実施例2と同様の方法で評価したところ、充填率が80.5体積%、密度比が0.93であった。
[比較例1]
800℃で1時間の熱処理雰囲気を大気とした以外は実施例1と同様にして、比較例1に係る磁性体を得た。
得られた磁性体における酸化物層の構造を、実施例1と同様の方法で確認したところ、酸化物層は、Siに加えてFe及びCrを含み、軟磁性合金粒子との境界部分ではSiを最も多く含んでいるものの、その内側の領域の殆どでCrが最も多くなっており、全体としてCrの含有量が最も多かった。
また、得られた磁性体の比透磁率及び体積抵抗率を実施例1と同様の方法で評価したところ、比透磁率が14、体積抵抗率が0.07MΩ・cmとなった。
測定された実施例及び比較例に係る磁性体の特性を、まとめて表1に示す。
実施例1〜4と比較例1との対比から、軟磁性合金粒子同士を結合する酸化物層が、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつFe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含有する磁性体は、高い比透磁率を示すといえる。これは、前記酸化物層の厚みが小さく、軟磁性合金の充填率が高くなることによるものと解される。
また、実施例1と実施例2との対比、及び実施例3と実施例4との対比から、軟磁性合金粉を低酸素雰囲気下で熱処理することで、より電気的絶縁性に優れた磁性体が得られるといえる。これは、酸化物層中の軟磁性合金粒子との境界部分に位置するSi富化領域におけるSiの含有量が特に多いことによるものと解される。
さらに、実施例3と実施例4との対比から、軟磁性合金粉を低酸素雰囲気下で熱処理することで、軟磁性合金粒子の充填率が高い磁性体が得られるといえる。これは、熱処理により、軟磁性合金粉の表面に凹凸の少ない滑らかな酸化膜が形成されることによるものと解される。
本発明によれば、透磁率の高い磁性体が提供される。該磁性体を利用することで、優れた特性のコイル部品を得ることができる点、及び同じ特性を得るために必要な素子体積を小さくできるため、コイル部品を小型化できる点で、本発明は有用なものである。また、本発明の好ましい形態によれば、絶縁性の高い磁性体が提供される。該磁性体を利用することで、大電流に対応できるコイル部品を得ることができる点で、本発明は有用なものである。
1 軟磁性合金粒子
2 酸化物層
21 Si富化領域
A−A’ 線分析を行った箇所
特開2006−49625号公報 特開2018−182040号公報 特開2015−126047号公報
磁性体における軟磁性合金粒子の充填性を、実施例と同様の方法で評価したところ、充填率が80.5体積%、密度比が0.93であった。

Claims (10)

  1. 軟磁性合金の粒子同士が酸化物層を介して結合されてなる磁性体であって、
    前記軟磁性合金は、構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物である合金であり、
    前記酸化物層は、Siに加えてCr又はAlの少なくとも一方を含み、かつFe、Si、Cr及びAlのうち、質量基準でSiを最も多く含む
    ことを特徴とする、磁性体。
  2. 前記軟磁性合金におけるCrの含有量が0.5質量%以上である、請求項1に記載の磁性体。
  3. 前記軟磁性合金におけるAlの含有量が1質量%以下である、請求項1又は2に記載の磁性体。
  4. 前記酸化物層が、
    Fe,Cr及びAlのうち、質量基準でSiの次に含有量の多い元素の3倍以上のSiを含有するSi富化領域を有し、
    該Si富化領域で前記軟磁性合金と接している、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁性体。
  5. 磁性体の製造方法であって、
    構成元素として、Siを1質量%〜5.5質量%、Cr又はAlを合計で0.2質量%〜4質量%含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、かつSiの含有量がCr及びAlの合計よりも多い軟磁性合金粉を準備すること、
    該軟磁性合金粉末を成形して成形体を得ること、及び
    該成形体を酸素濃度が10ppm〜800ppmの雰囲気中にて、500℃〜900℃の温度で熱処理して軟磁性合金の粒子表面に酸化物層を形成し、該酸化物層を介して軟磁性合金の粒子同士を結合すること、
    を含む、磁性体の製造方法。
  6. 前記軟磁性合金粉におけるCrの含有量が0.5質量%以上である、請求項5に記載の磁性体の製造方法。
  7. 前記軟磁性合金におけるAlの含有量が1質量%以下である、請求項5又は6に記載の磁性体の製造方法。
  8. 前記成形に先立って、前記合金粉を、酸素濃度が10ppm〜500ppmの雰囲気中にて、600℃以上の温度で熱処理することをさらに含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の磁性体の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁性体の周囲に導体を巻回したコイル部品。
  10. 請求項9に記載のコイル部品を載せた回路基板。
JP2019036938A 2019-02-28 2019-02-28 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板 Active JP7387269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036938A JP7387269B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板
US16/798,904 US11901103B2 (en) 2019-02-28 2020-02-24 Magnetic body and method for manufacturing same, as well as coil component using magnetic body and circuit board carrying same
CN202010118666.2A CN111627637A (zh) 2019-02-28 2020-02-26 磁性体及其制造方法、以及线圈部件和电路板
US18/395,027 US20240127997A1 (en) 2019-02-28 2023-12-22 Coil component using magnetic body and circuit board carrying same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036938A JP7387269B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141080A true JP2020141080A (ja) 2020-09-03
JP7387269B2 JP7387269B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=72237180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036938A Active JP7387269B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11901103B2 (ja)
JP (1) JP7387269B2 (ja)
CN (1) CN111627637A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108475A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Denso Corp 軟磁性材の製造方法
JP2011249774A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品およびその製造方法
JP2012238828A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012238841A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP2013098210A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2013125887A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2014143301A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Tdk Corp 磁芯およびコイル型電子部品
JP2014216495A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
JP2015126047A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日立金属株式会社 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
WO2015108059A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
WO2015137303A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日立金属株式会社 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
KR101615566B1 (ko) * 2014-12-12 2016-04-26 한국과학기술연구원 내열 산화물절연막이 형성된 FeSiCr 연자성복합체 분말 및 이를 이용한 분말 코아
JP2016162821A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JP2016195152A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JP2017050390A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548035B2 (ja) 2004-08-05 2010-09-22 株式会社デンソー 軟磁性材の製造方法
JP6462624B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 太陽誘電株式会社 磁性体およびそれを有するコイル部品
JP2018182040A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 山陽特殊製鋼株式会社 圧粉磁心用粉末

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108475A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Denso Corp 軟磁性材の製造方法
JP2011249774A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品およびその製造方法
JP2012238828A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012238841A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP2013098210A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2013125887A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品
JP2014143301A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Tdk Corp 磁芯およびコイル型電子部品
JP2014216495A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
JP2015126047A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日立金属株式会社 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
WO2015108059A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
WO2015137303A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日立金属株式会社 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
KR101615566B1 (ko) * 2014-12-12 2016-04-26 한국과학기술연구원 내열 산화물절연막이 형성된 FeSiCr 연자성복합체 분말 및 이를 이용한 분말 코아
JP2016162821A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JP2016195152A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
JP2017050390A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240127997A1 (en) 2024-04-18
US11901103B2 (en) 2024-02-13
CN111627637A (zh) 2020-09-04
US20200279677A1 (en) 2020-09-03
JP7387269B2 (ja) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504287B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP4802182B2 (ja) 圧粉磁心用鉄粉
JP7420534B2 (ja) 軟磁性合金粉及びその製造方法、並びに軟磁性合金粉から作られるコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP6504288B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
US8999075B2 (en) Composite magnetic material and process for production
JP2024038321A (ja) 軟磁性合金粉及びその製造方法、並びに軟磁性合金粉から作られるコイル部品及びそれを載せた回路基板
TWI697017B (zh) 軟磁性金屬粉末、壓粉磁芯及磁性部件
US11680306B2 (en) Method for manufacturing magnetic alloy powder having certain element distributions in thickness direction
JP7387269B2 (ja) 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP7268522B2 (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP7222664B2 (ja) 圧粉磁心
JP2022026525A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板
JPS6370503A (ja) 磁性合金粉末とそれを用いた磁心
JP2020161760A (ja) 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
JP7336980B2 (ja) 磁性合金粉及びその製造方法、並びに磁性合金粉から作られるコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP7400241B2 (ja) 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心
JP2021040083A (ja) 樹脂磁性コア
JP7227737B2 (ja) 圧粉磁心
JP2022026524A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150