JP2022026524A - 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板 - Google Patents

金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022026524A
JP2022026524A JP2020130056A JP2020130056A JP2022026524A JP 2022026524 A JP2022026524 A JP 2022026524A JP 2020130056 A JP2020130056 A JP 2020130056A JP 2020130056 A JP2020130056 A JP 2020130056A JP 2022026524 A JP2022026524 A JP 2022026524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mass
magnetic powder
metal magnetic
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020130056A
Other languages
English (en)
Inventor
洋子 織茂
Yoko Orimo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2020130056A priority Critical patent/JP2022026524A/ja
Priority to US17/370,765 priority patent/US11823825B2/en
Priority to CN202110793984.3A priority patent/CN114068124A/zh
Publication of JP2022026524A publication Critical patent/JP2022026524A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】含有する金属磁性粒子内部の金属相におけるFeの含有割合が高いにも関わらず、その酸化が抑制されて、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末を提供する。【解決手段】金属磁性粉末を、中心部のFeの割合が98質量%以上であり、輪郭部のFeの質量割合が、前記中心部のそれよりも低い金属相、及び該金属相を被覆する酸化膜を備える金属磁性粒子で構成されたものとする。【選択図】図7

Description

本発明は、金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板に関する。
近年、携帯電話を初めとする高周波通信用システムにおいて、小型化・高性能化を促進するために、内部に搭載される電子部品にも小型化・高性能化が求められている。このため、インダクタなどのコイル部品についても、小型化に加えて大電流化が求められている。これらの要求を達成するために、コイル部品に使用される磁性材料として、フェライト材料よりも磁気飽和しにくい金属磁性材料が使用され始めている。その際、金属磁性材料の電気的絶縁性がフェライト材料よりも劣ることから、これを改善するために、金属磁性材料を構成する粒子の表面に絶縁皮膜の形成が行われている。
金属磁性材料粒子の表面に絶縁皮膜を形成する方法として、特許文献1には、Fe-Si―Cr系軟磁性合金粉末の粒子表面に、TEOS又はコロイダルシリカ等のSi化合物を被覆ないし付着させ、成形した後大気中で熱処理して、該粒子同士を、絶縁性の酸化物層を介して結合させることが開示されている。
また、特許文献2には、鉄、ケイ素及び鉄よりも酸化しやすい元素を含む軟磁性合金粒子の成形体を大気中で熱処理して、該粒子の表面に金属酸化物からなる絶縁性の酸化層を生成させ、該酸化層を介して該粒子同士を結合させることが開示されている。
特開2015-126047号公報 特開2011-249774号公報
前述したような熱処理による酸化膜ないし酸化物層の形成は、熱処理条件によっては金属磁性材料の主成分であるFeの酸化を促進し、磁気特性の低下を招くことがあった。この問題は、磁気特性に優れた磁性体を得る目的で、Feの含有割合の高い金属磁性材料を用いた場合に顕著となる。
このように、熱処理によって酸化膜ないし酸化物層を形成することで磁気特性に優れた磁性体を得るためには、金属磁性材料中のFeの含有割合の増加と、金属磁性材料中のFeの酸化抑制とを両立させる必要がある。しかし、これらを両立した例は、これまでのところ報告されていない。
本発明は、前記課題に鑑みなされたものであり、含有する金属磁性粒子内部の金属相におけるFeの含有割合が高いにも関わらず、その酸化が抑制されて、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末を提供することを目的とする。
本発明者は、前述の問題点を解決するために種々の検討を行ったところ、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子中の金属相を、中心部でFeの含有割合が高く、表面に近い輪郭部で該割合が低いものとすることで、前述の問題点を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するための本発明の第1の側面は、中心部のFeの割合が98質量%以上であり、輪郭部のFeの質量割合が、前記中心部のそれよりも低い金属相、及び該金属相を被覆する酸化膜を備える金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末である。
また、本発明の第2の側面は、Feの含有量が90~99質量%であり、大気中でFeより酸化しやすい元素を少なくとも1種含む金属磁性材料の原料粉末を準備すること、該原料粉末を、酸素濃度が5~10ppmの雰囲気中に配置し、100℃/min以上の昇温速度で850℃まで昇温すること、及び前記原料粉末に対し、前記雰囲気中で、850℃以上1000℃未満の温度にて、5~10分間の熱処理を行うことを含む、金属磁性粉末の製造方法である。
また、本発明の第3の側面は、前述した第1の側面に係る金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子同士が、樹脂又は酸化物を介して接合された磁性体、及び該磁性体の内部又は表面に配置された導体を備えるコイル部品である。
さらに、本発明の第4の側面は、前述した第3の側面に係るコイル部品を搭載した回路基板である。
本発明によれば、含有する金属磁性粒子内部の金属相におけるFeの含有割合が高いにも関わらず、その酸化が抑制されて、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末を提供することができる。
本発明の一側面に係る金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子の断面構造を示す説明図 本発明の一側面に係る金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子における、金属相の中心部及び輪郭部の決定方法を示す説明図 本発明の一側面に係るコンポジットコイル部品の構造例の説明図 本発明の一側面に係る巻線コイル部品の構造例の説明図((a):全体斜視図、(b):(a)におけるA-A断面図) 本発明の一側面に係る薄膜コイル部品の構造例の説明図 本発明の一側面に係る積層コイル部品の構造例の説明図((a):全体斜視図、(b):(a)におけるB-B断面図) 実施例1に係る金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子断面の線分析で得られた、金属相中の元素の分布を示すグラフ 比較例1に係る金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子断面の線分析で得られた、金属相中の元素の分布を示すグラフ
以下、図面を参照しながら、本発明の構成及び作用効果について、技術的思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、数値範囲の記載(2つの数値を「~」でつないだ記載)については、下限及び上限として記載された数値をも含む意味である。
[金属磁性粉末]
本発明の第1の側面に係る金属磁性粉末(以下、単に「第1側面」と記載することがある。)は、中心部のFeの割合が98質量%以上であり、輪郭部のFeの割合が、前記中心部のそれよりも低い金属相、及び該金属相を被覆する酸化膜を備える金属磁性粒子で構成される。
図1に示すように、第1側面を構成する金属磁性粒子100は、金属相10の表面に、これを被覆する酸化膜20が形成されてなる。
金属相10は、中心部11において、含有する金属元素に対するFeの質量割合が98質量%以上となっている。また、酸化膜20のすぐ内側に位置する輪郭部12では、含有する金属元素に対するFeの質量割合が、中心部11における割合よりも低くなっている。金属相10の中心部11は、磁性体を形成した際に、幾何学的に多くの磁束が通ることになるため、この部分のFeの割合が高いと、磁気飽和特性を初めとする磁気特性に優れた磁性体が得られる。他方、金属相10の輪郭部12は、中心部11に比べて通過する磁束が幾何学的に少ないため、Feの割合が低くとも、磁気特性に対する悪影響は限定的である。しかも、輪郭部12は、金属磁性粒子の表面近くに位置するため、保管環境及び使用環境の変化、特に温度や湿度の変化の影響を受け易く、金属磁性粉末の保管時、コイル部品の製造に伴うハンドリング時、及びコイル部品の使用時を通じて、含有するFeの酸化による磁気特性の低下が問題となることがある。このため、輪郭部12におけるFeの割合が低く、それ以外の元素の割合が高いことで、輪郭部12のさらなる酸化を抑制できる。したがって、中心部11におけるFeの質量割合が98質量%であると共に、輪郭部12におけるFeの質量割合が中心部11よりも低くなることで、各部分が異なる作用で磁気特性の向上に寄与し、優れた磁気特性の磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末となる。前述の複数の作用を顕著にするためには、輪郭部12での前記Feの質量割合は、中心部11のそれよりも1質量%以上低いことが好ましく、2質量%以上低いことがより好ましく、5質量%以上低いことがさらに好ましい。他方、Feの質量割合の減少に伴う磁気特性の低下を極力小さくする点からは、輪郭部12での前記Feの質量割合の、中心部11のそれとの差は、20質量%以下であることが好ましく、18質量%以下であることがより好ましい。好ましい態様における輪郭部12の具体的なFeの質量割合は、例えば80~85質量%である。なお、中心部11よりもFeの質量割合が低い部分は、金属相10の表面から金属磁性粒子100の内部にわたって、輪郭部12を越えて存在していてもよい。
ここで、中心部11及び輪郭部12におけるFeの割合は、それぞれ以下の方法で決定する。まず、金属磁性粉末を、環状暗視野(ADF)検出器及びエネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を搭載した走査型透過電子顕微鏡(STEM)(日本電子株式会社製 JEM-2100F)にて観察し、該粉末の粒度分布を反映する複数の粒子が入る視野を決定する。ここで、視野中の粒子が金属磁性粉末の粒度分布を反映しているとは、粒度のヒストグラムにおける大粒径側又は小粒径側のいずれか一方の粒子のみが入る視野を排除する意味であり、大粒径側の粒子及び小粒径側の粒子が共に同程度の数で入っている視野であれば、粉末全体の粒度分布と多少異なっていてもよい。次に、視野中の各金属磁性粒子100について、それぞれ円相当径(ヘイウッド径)を算出し、これが最大のものを観察対象粒子として選定する。なお、視野中の金属磁性粒子100のうち、粒径が極端に小さいものについては、観察対象粒子の候補から除外して円相当径の算出を省略してもよい。また、視野中で最大の径を有する金属磁性粒子100が一見して明らかな場合には、このことをもって観察対象粒子を決定し、円相当径の算出及び比較を省略してもよい。次に、観察対象粒子について、観察される断面におけるコントラスト(明度)の差異に基づいて、酸化膜20の内側に存在する金属相10の概略の位置を同定する。なお、本発明において、金属相10は、前述したSTEMに搭載されたEDS分光器で分析した際に、酸素の存在比率が15原子%以下となる部分であり、酸化物として多量の酸素を含む酸化膜20との酸素の存在比率の違いによって、酸化膜20とは容易に区別できるコントラストを示す。次に、同定された金属相10について、図2に示すように、酸化膜20との境界に位置する任意の1点(E点)を選択し、この点を一方の端点とする金属相10内を通る線分のうち、長さが最大となるものを、分析対象の線分として決定する。このとき、分析対象の線分における他方の端点をE点とし、該線分の長さをLとする。次に、分析対象の線分上の金属元素の分布を線分析により測定し、各金属元素の含有割合を算出する。次に、図2に示すように、分析を行った線分の中点から両端点に向かってL/20ずつの範囲を、金属相10の中心部11とし、該範囲内にある各測定点におけるFeの質量割合の和を、測定点数で割って平均値を算出し、中心部11のFeの割合(質量%)とする。また、図2に示すように、分析を行った線分の両端点からL/50の範囲を、それぞれ金属相10の輪郭部12(測定開始端側)及び輪郭部12(測定終了端側)とし、該各範囲内にある各測定点におけるFeの質量割合の和を、測定点数で割ってそれぞれの平均値を算出し、輪郭部12(測定開始端側)及び輪郭部12(測定終了端側)のFeの割合(質量%)とする。そして、両輪郭部12のFeの割合(質量%)が、共に中心部11のそれよりも低くなったことをもって、輪郭部12におけるFeの質量割合が、中心部11におけるそれよりも低いと判断する。また、中心部11におけるFeの含有割合(質量%)と両輪郭部12におけるそれとの差が、共に所期の値以上となったことをもって、輪郭部12におけるFeの含有割合(質量%)が、中心部11よりも、該所期の値だけ低いと判断する。前記各範囲内にある各測定点の平均値を算出する際には、5点以上の測定点の平均とすることで、該各範囲の代表値とみなすことができる。各測定点における測定値に、隣接する測定点の測定値から2質量%以上の増減がある場合、10点以上の測定点の平均値とすることで、信頼のおける該各範囲の代表値とすることができる。
金属相10中のFeの分布は、より優れた磁気特性が得られる点で、前述した分析対象の線分の中点から両端点に向かってL/15ずつの範囲まで、各測定点におけるFeの質量割合の平均値が98質量%以上となることが好ましい。前記範囲は、より好ましくはL/10ずつであり、さらに好ましくはL/8ずつである。
金属相10に含まれるFe以外の元素は、所期の特性を有する金属磁性粉末及びコイル部品が得られるものであれば限定されないが、大気中でFeより酸化しやすい元素(以下、「M元素」と記載することがある)が含まれることが好ましい。これにより、保管環境及び使用環境の変化、特に温度や湿度の変化の影響が緩和され、Feの酸化、並びにこれに起因する磁気特性の低下が効果的に抑制されるため、好ましい。中でも、Si、Cr、Al、Ti、Zr及びMgから選択される少なくとも1種が含まれると、酸化抑制作用が顕著となる。
金属相10にSi、Cr、Al、Ti、Zr及びMgから選択される少なくとも1種が含まれる場合には、それが少なくとも輪郭部12に存在することが好ましい。これにより、輪郭部12の電気抵抗を高くでき、磁性体を形成した際に、磁束が通ることで生じる渦電流損失を抑えることができる。輪郭部12におけるこれらの元素の割合の合計は、中心部11における該割合の合計よりも5質量%以上高いことが好ましい。これにより、前述した渦電流損失の抑制作用が顕著になると共に、金属相中のFeの酸化がより効果的に抑制される。これらの作用は、輪郭部12における前記元素の割合が、合計で10質量%以上であることで、さらに顕著となる。
金属相10を被覆する酸化膜20は、金属磁性粒子100を含む金属磁性粉末を用いてコイル部品を製造した際に、金属相10同士を電気的に絶縁できるものであれば、組成や厚さ等は限定されない。酸化膜20には、通常、M元素が含まれる。これにより、酸化膜20中の酸素の透過、及びこれに起因する金属相10の構成元素の酸化が抑制される。中でも、Si、Cr、Al、Ti、Zr及びMgから選択される少なくとも1種が含まれると、前述した金属相10の構成元素の酸化抑制作用に加えて、酸化膜20の電気的絶縁性が向上する点で好ましい。また、酸化膜20中にM元素が2種以上含まれると、より電気的絶縁性を高めつつ、磁気飽和特性に優れた磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末とすることができる。酸化膜20中にM元素が2種以上含まれるとき、そのうちの1種としてSiが含まれていると、酸化膜20の電気的絶縁性をより高めた金属磁性粉末とすることができ、好ましい。さらに、酸化膜20中にFeが含まれ、質量割合でM元素の合計より多くのFeを含む部分が形成されていると、それよりも内側の部分が保管環境及び使用環境の変化に起因する負荷から保護される。
ここで、酸化膜20に含まれる元素の特定、及び酸化膜20にM元素の合計より多くのFeを含む部分が形成されていることの確認は、以下の方法で行う。まず、X線光電子分光分析装置(アルバック・ファイ株式会社製 PHI Quantera II)を用いて、金属磁性粉末を構成する任意の金属磁性粒子100について、その任意の表面における鉄(Fe)、酸素(O)及びM元素の含有割合(原子%)の測定と、粒子表面のスパッタリングとを繰り返すことで、粒子の深さ方向(径方向)における各元素の分布を得る。各元素の含有割合の測定は、X線源として単色化したAlKα線を用い、検出領域を100μmφとして、深さ5nm毎に行う。また、スパッタリングの条件は、スパッタガスとしてアルゴン(Ar)を用い、印加電圧を2.0kVとし、スパッタ速度を約5nm/min(SiOに換算した値)とする。次に、X線光電子分光分析の測定により得られたFeの濃度分布(原子%)において、粒子の表面側から見た際に、測定点間の濃度差が初めて1原子%未満となった該測定点間を、金属相10と酸化膜20との境界とする。なお、この方法で決定される金属相10と酸化膜20との境界の位置は、上述したSTEMに搭載されたEDS分光器による分析で決定される境界とほぼ一致するため、どちらを採用してもよい。ただし、両者が一致しない場合には、上述したSTEMに搭載されたEDS分光器による結果を、本発明における金属相10と酸化膜20との境界とする。次に、該境界より浅い領域である酸化膜20に位置する各測定点において、検出限界を超える量(原子%)で含有される元素を確認する。次に、酸化膜20に位置する各測定点について、含有することが確認された各元素の質量割合(mass%)を算出し、その膜厚方向の分布を求める。以上の操作を3個の異なる金属磁性粒子100について行い、全ての粒子の酸化膜20において含有が確認された元素を、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子100の酸化膜20に含まれる元素と判定する。また、前記3個の金属磁性粒子100全てについて、酸化膜20の膜厚方向の元素分布おいて、質量割合でM元素の合計より多くのFeを含む測定点が確認された場合に、金属磁性粉末が、酸化膜20に質量割合でM元素の合計より多くのFeを含む部分が形成された金属磁性粒子で構成されていると判定する。
[金属磁性粉末の製造方法]
本発明の第2の側面に係る金属磁性粉末の製造方法(以下、単に「第2側面」と記載することがある。)は、Feの含有量が90~99質量%であり、大気中でFeより酸化しやすい元素を少なくとも1種含む金属磁性材料の原料粉末を準備すること、該原料粉末を、酸素濃度が5~10ppmの雰囲気中に配置し、100℃/min以上の昇温速度で850℃まで昇温すること、及び前記原料粉末に対し、前記雰囲気中で、850℃以上1000℃未満の温度にて、5~10分間の熱処理を行うことを含む。
原料粉末は、90~99質量%のFeを含有すると共に、M元素を少なくとも1種含むものとする。これにより、後述する熱処理時に、金属磁性粒子の表面にて、主にM元素の酸化反応が起こると共に、金属磁性粒子の中心から表面に向かってM元素の拡散反応が起こる。その際、熱処理条件を特定のものとすることで、酸化反応と拡散とのバランスを調整し、酸化反応を先行させることで、金属相において、中心部におけるFeの質量割合が高まる一方で、輪郭部におけるFeの質量割合が低下する。このようにして、金属磁性粒子内部の位置による、Feの質量割合の差異を生じさせることができる。その結果、金属相の中心部におけるFeの質量割合が極めて高いにもかかわらず、輪郭部におけるFeの質量割合が比較的低い金属磁性粒子が生成する。そして、このことにより、金属磁性粉末が、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能なものとなる。
原料粉末は、後述する熱処理に先立って、酸素濃度が5~10ppmの雰囲気中に配置される。そして、該熱処理が完了し、少なくとも500℃以下に冷却されるまで、この雰囲気中に置かれる。雰囲気中の酸素濃度を5ppm以上とすることで、後述する熱処理中に金属磁性粒子表面で酸化するM元素の量が増加し、これに伴って金属磁性粒子の内部から表面へと拡散するM元素の量も増加する。その結果、金属相中で、中心部におけるFeの質量割合の増加と、輪郭部におけるFeの質量割合の減少とを十分に生じさせることができる。他方、雰囲気中の酸素濃度を10ppm以下とすることで、後述する熱処理中の金属磁性粒子表面でのFeの酸化を抑制できる。
原料粉末は、前述した雰囲気中で、100℃/min以上の昇温速度で850℃まで昇温される。これにより、昇温中のFeの酸化を抑制できる。これは、850℃より低温では、M元素の酸化反応よりもFeの酸化反応が活発に起こるため、昇温速度を高めて原料粉末がこの温度に置かれる時間を短くすれば、Feの酸化反応が抑制されることによる。前記昇温速度は、150℃/min以上とすることが好ましく、200℃/min以上とすることがより好ましい。
850℃まで昇温された原料粉末は、850℃以上1000℃未満の温度にて、5~10分間熱処理される。熱処理温度を850℃以上とすることで、金属磁性粒子表面でのM元素の酸化反応が活発になり、これに伴って金属磁性粒子の内部から表面へと拡散するM元素の量も増加する。その結果、熱処理時間が短くとも、金属相中で、中心部におけるFeの質量割合の増加と、輪郭部におけるFeの質量割合の減少とを十分に生じさせることができる。前述したM元素の拡散の駆動力を生じさせるM元素の酸化反応自体は、500℃以上であれば起こりやすくなる。しかし、第2側面では、雰囲気中の酸素濃度が10ppm以下と極めて低いため、800℃程度までは、その進行速度は非常に遅いものとなる。このため、500~800℃程度の温度では、金属磁性粒子の内部から表面へと拡散するM元素の量が、不十分なものとなりやすい。中心部と輪郭部とのFeの質量割合の差をより大きくする点からは、熱処理温度は900℃以上とすることが好ましい。他方、熱処理温度を1000℃未満とすることで、金属相中のFeの酸化、及びこれに伴う金属磁性粒子の内部から表面へのFeの拡散と、輪郭部におけるFeの質量割合の増加とを抑制できる。また、金属元素の過度の酸化を抑えて、厚みの薄い酸化膜の形成が可能となり、得られる金属磁性粉末を、磁気特性に優れた磁性体を製造可能なものとすることもできる。金属相中の金属元素の過度の酸化を極力抑制する点からは、熱処理温度は950℃以下とすることが好ましい。熱処理時間については、これを5分以上とすることで、金属磁性粒子の内部から表面へと拡散するM元素の量が増加し、金属相中で、中心部におけるFeの質量割合の増加と、輪郭部におけるFeの質量割合の減少とを十分に生じさせることができる。他方、熱処理時間を10分以下とすることで、金属元素の過度の酸化を抑えて、厚みの薄い酸化膜の形成が可能となり、得られる金属磁性粉末を、磁気特性に優れた磁性体を製造可能なものとすることができる。なお、熱処理時間は、金属磁性粉末が前述した熱処理温度範囲内にある時間を意味する。このため、前記範囲内で熱処理温度を変更する場合には、各温度での保持時間の合計を熱処理時間とする。
所期の熱処理時間が経過した後は、加熱を止めて、加熱装置の冷却に従い金属磁性粉末を冷却する。冷却方法の例としては、加熱装置を放置することによる自然冷却である、いわゆる炉冷を行って、加熱装置内を概ね100℃以下の温度とした後、雰囲気を大気に戻すことで、金属磁性粉末を得ることが挙げられる。また、冷却速度を高めて製造時間を短縮したり、降温中のFeの酸化を極力抑制したりするために、加熱装置の急冷機構を用いて急冷を行ってもよい。この場合の冷却速度としては、熱処理温度から200℃までを150℃/min以上とすることが例示される。さらに、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子において、中心部と輪郭部とのFeの質量割合の差をより大きくする点からは、冷却中に加熱装置内に酸素を導入し、輪郭部に含まれるFeを選択的に酸化してFeの質量割合を下げることもできる。このとき、金属磁性粒子表面の酸化膜では、表面側にFeの多い部分が形成されることで、内側の部分が保管環境及び使用環境の変化に起因する負荷から保護される。前述した冷却中の熱処理装置への酸素の導入は、冷却速度を高める効果を奏する点でも好ましい。酸素導入方法の例としては、冷却中に、加熱装置の温度が500℃程度となった時点で酸素を供給し、該装置内の酸素濃度を100ppm程度としてから急冷することが挙げられる。
前述した雰囲気、昇温速度、熱処理温度及び熱処理時間を実現するための装置は限定されず、真空熱処理炉、雰囲気炉等が使用できる。また、ロータリーキルン炉等を使用して、金属磁性粉末を流動させながら熱処理を行うことで、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子同士の意図しない固着や融着を防止することもできる。
[コイル部品]
本発明の第3の側面に係るコイル部品(以下、単に「第3側面」と記載することがある。)は、前述の第1側面を構成する金属磁性粒子同士が、樹脂又は酸化物を介して接合された磁性体、及び該磁性体の内部又は表面に配置された導体を備える。
まず、第3側面の一態様である、第1側面を構成する金属磁性粒子同士が樹脂を介して接合された磁性体、及び該磁性体の内部又は表面に配置された導体を備えるコイル部品について説明する。
この態様では、磁性体を形成する金属磁性粒子が、前述の第1側面を構成する金属磁性粒子と同じ構造、すなわち中心部のFeの割合が98質量%以上であり、輪郭部のFeの質量割合が、前記中心部のそれよりも低い金属相が、酸化膜で被覆された構造を備える。このため、磁性体が磁気特性に優れたものとなり、これを備えるコイル部品が、同じ寸法でより大きな電流を流せるようになったり、同じ電流を流す際により小型化できたりする。
磁性体の形状及び寸法、並びに導体の材質及び形状は特に限定されず、要求特性に応じて適宜決定すればよい。
第3側面の一態様としては、図3に示すようなコンポジットコイル部品、図4に示すような巻線コイル部品及び図5に示すような薄膜コイル部品などが例示される。
この態様に係るコイル部品の製法としては、例えばコンポジットコイル部品の場合、典型的には、第1側面に係る金属磁性粉末と樹脂とを混合して混合物を調製した後、予め空心コイルを配置した金型等の成形型に該混合物を投入し、プレス成形した後、樹脂を硬化させて得られる。
使用する樹脂は、金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子同士を接着して成形及び保形できるものであれば、その種類に制限はなく、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の各種樹脂が使用できる。樹脂の使用量も制限されず、例えば金属磁性粉末100質量部に対して1~10質量部とすることができる。
金属磁性粉末と樹脂との混合及び成形型への混合物の投入方法についても制限はなく、両者を混練した流動状態の混合物を成形型に投入する方法の他、表面に樹脂をコーティングした金属磁性粒子の造粒粉を成形型に投入する方法等を採用できる。また、前記混合物の成形型への投入と後述するプレス成形とを合わせて行う方法として、シート状に成形した前記混合物をプレスにより成形型中に導入する方法を採用してもよい。
プレス成形の温度及び圧力についても制限されず、型内に配置された空心コイルの材質及び形状、投入された金属磁性粉末の流動性、並びに投入された樹脂の種類及び量等に応じて適宜決定すればよい。
樹脂を硬化させる温度についても、使用する樹脂に応じて適宜決定すればよい。樹脂の硬化の温度は一般的な条件で良く、例えば150℃から300℃である。このような温度においては、第1側面に係る金属磁性粉末の組成はほとんど変動しない。
また、第3側面が巻線コイル部品の場合、成形型中に空心コイルを配置せずに混合物を投入する他は、前述のコンポジットコイル部品と同様の方法で得た磁性体に、巻線を行うことで得られる。
次に、第3側面の他の態様である、第1側面を構成する金属磁性粒子同士が酸化物を介して接合された磁性体、及び該磁性体の内部又は表面に配置された導体を備えるコイル部品について説明する。
この態様では、第1側面に係る金属磁性粉末が、成形された後、酸素の存在下で熱処理されることで、これを構成する金属磁性粒子の表面に酸化物を生成し、該酸化物を介して前記金属磁性粒子同士が接合された磁性体となる。この場合、熱処理は、酸素濃度100ppm以上の雰囲気中で、600~800℃の温度にて行うことが好ましい。熱処理雰囲気中の酸素濃度を100ppm以上と、第2側面の熱処理雰囲気における5~10ppmより高くすることで、成形体中の金属磁性粒子の酸化膜に含まれるM元素が、該酸化膜同士の接触部に酸化物を生成し、これを介して金属磁性粒子同士が接合される。このため、成形体の熱処理による金属磁性粒子の金属相の組成に大きな変動は生じない。このようなコイル部品についても、第1側面を構成する金属磁性粒子の元素分布を反映した、中心部におけるFeの質量割合が極めて高い金属相の存在により、磁性体が磁気特性に優れたものとなる結果、大電流化ないし小型化が可能となる。このようなコイル部品としては、図5に示すような薄膜コイル部品及び図6に示すような積層コイル部品などが例示される。
[回路基板]
本発明の第4の側面に係る回路基板(以下、単に「第4側面」と記載することがある。)は、前述の第3側面に係るコイル部品を載せた回路基板である。
回路基板の構造等は限定されず、目的に応じたものを採用すればよい。
第4側面は、第3側面に係るコイル部品を使用することで、高性能化及び小型化が可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(金属磁性粉末の製造)
Fe、Si及びCrの合計を100質量%としたときに、Fe96.5質量%、Si2.5質量%、Cr1質量%の組成を有し、平均粒子径が4μmである金属磁性材料の原料粉末を、真空熱処理炉内に配置した。次に、炉内を排気して酸素濃度を6ppmとした後、昇温速度200℃/minで900℃まで昇温し、5分間保持して熱処理を行った後、真空熱処理炉の急冷機構を作動させて室温付近まで急冷し、実施例1に係る金属磁性粉末を得た。
(金属相中の金属元素の質量割合測定)
得られた金属磁性粉末について、上述した方法でSTEMによる観察を行ったところ、観察対象粒子において、金属相が酸化膜で被覆されていることが確認された。この観察対象粒子の金属相について、上述した方法で線分析を行い、各測定点における金属元素の含有割合を算出した。得られた結果を、金属相中の金属元素の分布として図7に示す。STEMの視野の関係で、図は各々の視野に対する線分析の結果を連続した線分析データとして表したものである。図中の横軸上の位置は、線分析を行った線分上の位置に対応し、「E」及び「E」はそれぞれ、図2における対応する記号が付された位置、すなわち金属相における酸化膜との境界に対応する。
得られた金属元素の分布から、上述した方法で、金属相の中心部及び輪郭部における各元素の質量割合を算出した。Feの質量割合は、中心部で98.7質量%、輪郭部で83.2質量%であり、輪郭部のFeの割合が、中心部よりも15.5質量%低くなっていた。また、中心部には、Siが1.1質量%、Crが0.2質量%含まれており、輪郭部には、Siが13.1質量%、Crが3.7質量%含まれていた。
[比較例1]
真空熱処理炉内の酸素濃度を100ppmとしたこと、熱処理の保持温度を800℃としたこと、及び熱処理後に真空熱処理炉の急冷機構を作動させずに室温付近まで炉冷したこと以外は実施例1と同様の方法で、比較例1に係る金属磁性粉末を得た。
この金属磁性粉末について、実施例1と同様の方法でSTEMによる観察を行ったところ、観察対象粒子において、金属相が酸化膜で被覆されていることが確認された。この観察対象粒子の金属相について、実施例1と同様の方法で線分析を行い、各測定点における金属元素の含有割合を算出した。得られた結果を、金属相中の金属元素の分布として図8に示す。
得られた金属元素の分布から、実施例1と同様の方法で、金属相の中心部及び輪郭部における各元素の質量割合を算出した。中心部におけるFeの質量割合は、94.5質量%と、原料粉末よりも低いものであった。他方、輪郭部におけるFeの質量割合は、90.8質量%であった。また、中心部には、Siが4.8質量%、Crが0.7質量%含まれており、輪郭部には、Siが8.3質量%、Crが0.9質量%含まれていた。
これらの結果から、Feの含有量が90~99質量%であり、M元素を少なくとも1種含む金属磁性材料の原料粉末に対し、特定の条件で熱処理を行うことで、中心部のFeの割合が極めて高く、輪郭部のFeの割合が比較的低い金属相が、酸化膜で被覆された構造の金属磁性粒子が形成されることが判る。また、この金属磁性粒子では、Fe以外の元素の割合が、中心部に比べて輪郭部で高いことも判る。このように、金属磁性粒子の表面から内部にわたって、各元素の割合の異なる部分が存在することで、該金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末は、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能なものとなる。
本発明によれば、含有する金属磁性粒子内部の金属相におけるFeの含有割合が高いにも関わらず、その酸化が抑制されて、磁気特性に優れた磁性体を得ることが可能な金属磁性粉末を提供することができる。該粉末を利用することで、飽和磁束密度や透磁率等の磁気特性に優れた磁性体を得ることができるため、該磁性体を備えるコイル部品の高性能化ないし小型化が可能となる点で、本発明は有用なものである。
100 金属磁性粒子
10 金属相
11 中心部
12 輪郭部
20 酸化膜
,E 分析対象の線分の端点
L 分析対象の線分の長さ
ここで、中心部11及び輪郭部12におけるFeの割合は、それぞれ以下の方法で決定する。まず、金属磁性粉末を、環状暗視野(ADF)検出器及びエネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を搭載した走査型透過電子顕微鏡(STEM)(日本電子株式会社製 JEM-2100F)にて観察し、該粉末の粒度分布を反映する複数の粒子が入る視野を決定する。ここで、視野中の粒子が金属磁性粉末の粒度分布を反映しているとは、粒度のヒストグラムにおける大粒径側又は小粒径側のいずれか一方の粒子のみが入る視野を排除する意味であり、大粒径側の粒子及び小粒径側の粒子が共に同程度の数で入っている視野であれば、粉末全体の粒度分布と多少異なっていてもよい。次に、視野中の各金属磁性粒子100について、それぞれ円相当径(ヘイウッド径)を算出し、これが最大のものを観察対象粒子として選定する。なお、視野中の金属磁性粒子100のうち、粒径が極端に小さいものについては、観察対象粒子の候補から除外して円相当径の算出を省略してもよい。また、視野中で最大の径を有する金属磁性粒子100が一見して明らかな場合には、このことをもって観察対象粒子を決定し、円相当径の算出及び比較を省略してもよい。次に、観察対象粒子について、観察される断面におけるコントラスト(明度)の差異に基づいて、酸化膜20の内側に存在する金属相10の概略の位置を同定する。なお、本発明において、金属相10は、前述したSTEMに搭載されたEDS分光器で分析した際に、酸素の存在比率が15原子%以下となる部分であり、酸化物として多量の酸素を含む酸化膜20との酸素の存在比率の違いによって、酸化膜20とは容易に区別できるコントラストを示す。次に、同定された金属相10について、図2に示すように、酸化膜20との境界に位置する任意の1点(E点)を選択し、この点を一方の端点とする金属相10内を通る線分のうち、長さが最大となるものを、分析対象の線分として決定する。このとき、分析対象の線分における他方の端点をE点とし、該線分の長さをLとする。次に、分析対象の線分上の金属元素の分布を線分析により測定し、各金属元素の含有割合を算出する。次に、図2に示すように、分析を行った線分の中点から両端点に向かってL/20ずつの範囲を、金属相10の中心部11とし、該範囲内にある各測定点におけるFeの質量割合の和を、測定点数で割って平均値を算出し、中心部11のFeの割合(質量%)とする。また、図2に示すように、分析を行った線分の両端点からL/50の範囲を、それぞれ金属相10の輪郭部12(測定開始端側)及び輪郭部12(測定終了端側)とし、該各範囲内にある各測定点におけるFeの質量割合の和を、測定点数で割ってそれぞれの平均値を算出し、輪郭部12(測定開始端側)及び輪郭部12(測定終了端側)のFeの割合(質量%)とする。そして、両輪郭部12のFeの割合(質量%)が、共に中心部11のそれよりも低くなったことをもって、輪郭部12におけるFeの質量割合が、中心部11におけるそれよりも低いと判断する。また、中心部11におけるFeの含有割合(質量%)と両輪郭部12におけるそれとの差が、共に所期の値以上となったことをもって、輪郭部1
2におけるFeの含有割合(質量%)が、中心部11よりも、該所期の値以上低いと判断する。前記各範囲内にある各測定点の平均値を算出する際には、5点以上の測定点の平均とすることで、該各範囲の代表値とみなすことができる。各測定点における測定値に、隣接する測定点の測定値から2質量%以上の増減がある場合、10点以上の測定点の平均値とすることで、信頼のおける該各範囲の代表値とすることができる。

Claims (10)

  1. 中心部のFeの割合が98質量%以上であり、
    輪郭部のFeの質量割合が、前記中心部のそれよりも低い
    金属相、及び
    前記金属相を被覆する酸化膜
    を備える金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末。
  2. 前記輪郭部のFeの割合が、前記中心部のそれよりも1~20質量%低い、請求項1に記載の金属磁性粉末。
  3. 前記輪郭部のFeの割合が、前記中心部のそれよりも5~18質量%低い、請求項1又は2に記載の金属磁性粉末。
  4. 前記輪郭部のFeの割合が80~85質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の金属磁性粉末。
  5. 前記金属相が、Si、Cr、Al、Ti、Zr及びMgから選択される少なくとも1種をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の金属磁性粉末。
  6. 前記輪郭部におけるSi、Cr、Al、Ti、Zr及びMgの割合の合計が、前記中心部における該割合の合計よりも5質量%以上高い、請求項5に記載の金属磁性粉末。
  7. 前記酸化膜に、Si、Cr、Al、Ti、Zr及びMgの質量割合の合計よりも多くのFeを含む部分が形成されている、請求項5又は6に記載の金属磁性粉末。
  8. Feの含有量が90~99質量%であり、Feより酸化しやすい元素を少なくとも1種含む金属磁性材料の原料粉末を準備すること、
    前記原料粉末を、酸素濃度が5~10ppmの雰囲気中に配置し、100℃/min以上の昇温速度で850℃まで昇温すること、及び
    前記原料粉末に対し、前記雰囲気中で、850℃以上1000℃未満の温度にて、5~10分間の熱処理を行うこと
    を含む、金属磁性粉末の製造方法。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子同士が、樹脂又は酸化物を介して接合された磁性体、及び
    前記磁性体の内部又は表面に配置された導体
    を備えるコイル部品。
  10. 請求項9に記載のコイル部品を搭載した回路基板。
JP2020130056A 2020-07-31 2020-07-31 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板 Abandoned JP2022026524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130056A JP2022026524A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板
US17/370,765 US11823825B2 (en) 2020-07-31 2021-07-08 Metal magnetic powder and method for manufacturing same, as well as coil component and circuit board
CN202110793984.3A CN114068124A (zh) 2020-07-31 2021-07-14 金属磁性粉末及其制造方法、以及线圈部件和电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130056A JP2022026524A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022026524A true JP2022026524A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80003456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130056A Abandoned JP2022026524A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11823825B2 (ja)
JP (1) JP2022026524A (ja)
CN (1) CN114068124A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026696A1 (de) * 1980-07-15 1982-02-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Ferromagnetische, im wesentlichen aus eisen bestehende metallteilchen mit einem oberflaechenueberzug, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von magnetischen aufzeichnungstraegern
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP6358491B2 (ja) 2013-12-26 2018-07-18 日立金属株式会社 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
CN106104714B (zh) * 2014-03-10 2019-01-11 日立金属株式会社 磁芯、线圈部件以及磁芯的制造方法
JP6556780B2 (ja) * 2017-04-03 2019-08-07 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP7145610B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-03 Tdk株式会社 積層コイル型電子部品
JP6504287B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6851448B2 (ja) 2018-10-30 2021-03-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 軟磁性粉末の熱処理方法
CN113474106B (zh) * 2019-02-22 2023-04-18 阿尔卑斯阿尔派株式会社 压粉磁芯及其制造方法
US11615902B2 (en) * 2019-02-28 2023-03-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Soft magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made from soft magnetic alloy powder and circuit board carrying same
US11371122B2 (en) * 2019-02-28 2022-06-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made of magnetic alloy powder and circuit board carrying same
JP2020161760A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
CN114144852A (zh) * 2019-07-25 2022-03-04 Tdk株式会社 软磁性粉末、磁芯和电子部件
US11804317B2 (en) * 2019-07-31 2023-10-31 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder and electronic component
JP7324124B2 (ja) * 2019-11-13 2023-08-09 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心
DE112021000954T5 (de) * 2020-03-31 2022-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Weichmagnetisches metallpulver, massekern und induktivität
JP2022026525A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 太陽誘電株式会社 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板
JP2022157035A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品。

Also Published As

Publication number Publication date
CN114068124A (zh) 2022-02-18
US20220037066A1 (en) 2022-02-03
US11823825B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007159B2 (en) Coil-type electronic component
JP4265358B2 (ja) 複合焼結磁性材の製造方法
TWI452580B (zh) Magnetic materials and coil parts using them
US8896405B2 (en) Coil-type electronic component
EP2680281B1 (en) Composite soft magnetic material having low magnetic strain and high magnetic flux density, method for producing same, and electromagnetic circuit component
US8999075B2 (en) Composite magnetic material and process for production
US9293244B2 (en) Magnetic material and coil component using the same
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
CN111627636A (zh) 软磁性合金粉末及其制造方法、线圈部件和电路板
JP4534523B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
JP7420534B2 (ja) 軟磁性合金粉及びその製造方法、並びに軟磁性合金粉から作られるコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2022026525A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板
JP2020161761A (ja) 積層コイル部品及びその製造方法、並びに積層コイル部品を載せた回路基板
CN111627639A (zh) 磁性合金粉及其制造方法、线圈部件和电路板
JP2022026524A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板
US11848133B2 (en) Magnetic base body, coil component, and circuit board
JP7387269B2 (ja) 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板
KR20210116611A (ko) 압분 자심 및 그 제조 방법
JP2006131462A (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
JP7336980B2 (ja) 磁性合金粉及びその製造方法、並びに磁性合金粉から作られるコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP2020161760A (ja) 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
WO2005024858A1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2019201154A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20231006