JP2020138200A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020138200A5
JP2020138200A5 JP2020082708A JP2020082708A JP2020138200A5 JP 2020138200 A5 JP2020138200 A5 JP 2020138200A5 JP 2020082708 A JP2020082708 A JP 2020082708A JP 2020082708 A JP2020082708 A JP 2020082708A JP 2020138200 A5 JP2020138200 A5 JP 2020138200A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
organic fine
solvent
producing
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020082708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138200A (ja
JP7426710B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016564870A external-priority patent/JPWO2016098785A1/ja
Application filed filed Critical
Publication of JP2020138200A publication Critical patent/JP2020138200A/ja
Publication of JP2020138200A5 publication Critical patent/JP2020138200A5/ja
Priority to JP2022065358A priority Critical patent/JP7287717B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426710B2 publication Critical patent/JP7426710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (23)

  1. 処理対象とする少なくともその一部が非晶質からなる有機物微粒子を用意する工程と、
    上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加し、上記溶媒に上記有機物微粒子を作用させることにより、上記有機物微粒子の粒子径を実質的に変更することなく、上記有機物微粒子の結晶化度を向上させる処理を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする、有機物微粒子の製造方法。
  2. 処理対象とする少なくともその一部が非晶質からなる有機物微粒子を用意する工程と、
    上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加し、上記溶媒に上記有機物微粒子を作用させることにより、上記有機物微粒子の粒子径を実質的に変更することなく、上記有機物微粒子を結晶転移させる処理を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする、有機物微粒子の製造方法。
  3. 上記界面活性剤を添加した上記溶媒に、上記有機物微粒子を作用させる前後の上記有機物微粒子の粒子径変化率(界面活性剤処理後(A)/界面活性剤処理前(B))が1〜4であることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機物微粒子の製造方法。
  4. 有機物微粒子の原料溶液と、上記有機物微粒子の原料溶液から少なくとも1種類の有機物微粒子を析出させるための析出溶媒Lとを混合し、有機物微粒子(P1)を析出させる工程1および、
    上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に、上記有機物微粒子に対して成長抑制が可能な界面活性剤を添加した粒子性状制御溶液を調製し、
    上記工程1の後、上記有機物微粒子(P1)を、上記粒子性状制御溶液に作用させる工程2を含み、
    上記工程2は、上記有機物微粒子(P1)の粒子性状を制御するように作用させることを特徴とする、有機物微粒子の製造方法。
  5. 上記工程2は、上記有機物微粒子(P1)の結晶化度と結晶型と粒子径との少なくともいずれか1つを変化させるように作用させることを特徴とする、請求項4に記載の有機物微粒子の製造方法。
  6. 上記工程1で得られた上記有機物微粒子(P1)に対して、洗浄および/または溶媒置換を行う工程cを含み、上記工程cで得られた有機物微粒子(P2)を上記粒子性状制御溶液に作用させることを特徴とする、請求項4または5に記載の有機物微粒子の製造方法。
  7. 上記有機物微粒子は、少なくともその一部分に非晶質を含むものであることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  8. 上記有機物微粒子を上記溶媒に作用させる際に、又は上記有機物微粒子を上記粒子性状制御溶液に作用させる際に撹拌処理を行い、撹拌エネルギーにより上記有機物微粒子、上記有機物微粒子(P1)あるいは上記有機物微粒子(P2)の性状を制御することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  9. 上記有機物微粒子が生体摂取物であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  10. 上記有機物微粒子が樹脂であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  11. 上記有機物微粒子が有機顔料であることを特徴とする、請求項1〜8の何れかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  12. 上記有機物微粒子が赤色有機顔料又は青色有機顔料であることを特徴とする、請求項11に記載の有機物微粒子の製造方法。
  13. 上記工程1が、
    有機物微粒子の原料溶液と析出溶媒Lとを含む、少なくとも2種類の被処理流体を、
    接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する第1処理用面と第2処理用面との間に導入し、
    第1処理用面と第2処理用面との間に付与される導入圧力により、第1処理用面と第2処理用面とを離反させる方向に作用する離反力を発生させ、
    上記離反力によって、第1処理用面と第2処理用面との間を微小な間隔に保ちつつ、上記少なくとも2つの被処理流体を、上記微小な間隔に保たれた第1処理用面と第2処理用面との間で合流させ、
    上記第1処理用面と第2処理用面との間を通過させることによって、薄膜流体を形成させ、
    上記薄膜流体中で被処理流体同士を反応させるマイクロリアクターで行われることを特徴とする、請求項4〜7のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  14. 上記撹拌は、回転する撹拌翼を備えた撹拌機を用いて行われることを特徴とする、請求項8に記載の有機物微粒子の製造方法。
  15. 上記界面活性剤を添加した上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に、上記有機物微粒子を作用させる前後の上記有機物微粒子の粒子径が100nm以下であることを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  16. 上記有機物微粒子(P1)の粒子径が30nm以下であることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の有機物微粒子の製造方法。
  17. 上記溶媒に顔料誘導体を実質的に含まないことを特徴とする、請求項11に記載の有機物微粒子の製造方法。
  18. 有機物微粒子の粒子径を実質的に変更しない、有機物微粒子の改質方法であって、
    処理対象とする有機物微粒子を用意する工程1と、上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加した粒子性状制御溶液を上記有機物微粒子に対して作用させる工程2と、を含み、この工程により上記有機物微粒子の結晶化度を向上させることによって、上記有機物微粒子を目的の設定条件と合致する結晶化度を備えたものに改質することを特徴とする、有機物微粒子の改質方法。
  19. 有機物微粒子の粒子径を実質的に変更しない、有機物微粒子の改質方法であって、
    処理対象とする有機物微粒子を用意する工程1と、上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加した粒子性状制御溶液を上記有機物微粒子に対して作用させる工程2と、を含み、この工程により上記有機物微粒子の結晶型を変化させることによって、上記有機物微粒子を目的の設定条件と合致する結晶型を備えたものに改質することを特徴とする、有機物微粒子の改質方法。
  20. 上記工程の処理を行う前後の上記有機物微粒子の粒子径変化率(工程の処理後(A)/工程の処理前(B))が1〜4であることを特徴とする請求項18又は19に記載の有機物微粒子の改質方法。
  21. 上記工程の処理を行う前の有機物微粒子は、少なくともその一部に非晶質を含むことを特徴とする、請求項18〜20の何れかに記載の有機物微粒子の改質方法。
  22. 処理対象とする少なくともその一部が非晶質からなる有機物微粒子を液相法で生成する工程と、
    上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加し、上記溶媒に上記生成した有機物微粒子を作用させることにより、上記生成した有機物微粒子の粒子径を実質的に変更することなく、上記生成した有機物微粒子の結晶化度を向上させる処理を行う工程と、
    を備え、
    上記界面活性剤を添加した上記溶媒に、上記生成した有機物微粒子を作用させる前後の上記生成した有機物微粒子の粒子径変化率(界面活性剤処理後(A)/界面活性剤処理前(B))が1〜4であることを特徴とする、有機物微粒子の製造方法。
  23. 処理対象とする少なくともその一部が非晶質からなる有機物微粒子を液相法で生成する工程と、
    上記有機物微粒子に対して一部溶解能を有する溶媒に界面活性剤を添加し、上記溶媒に上記生成した有機物微粒子を作用させることにより、上記生成した有機物微粒子の粒子径を実質的に変更することなく、上記生成した有機物微粒子を結晶転移させる処理を行う工程と、
    を備え、
    上記界面活性剤を添加した上記溶媒に、上記生成した有機物微粒子を作用させる前後の上記生成した有機物微粒子の粒子径変化率(界面活性剤処理後(A)/界面活性剤処理前(B))が1〜4であることを特徴とする、有機物微粒子の製造方法。
JP2020082708A 2014-12-15 2020-05-08 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法 Active JP7426710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065358A JP7287717B2 (ja) 2014-12-15 2022-04-11 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253490 2014-12-15
JP2014253490 2014-12-15
JP2015021639 2015-02-05
JP2015021639 2015-02-05
JP2015079626 2015-04-08
JP2015079626 2015-04-08
JP2015238452 2015-12-07
JP2015238452 2015-12-07
JP2016564870A JPWO2016098785A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564870A Division JPWO2016098785A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065358A Division JP7287717B2 (ja) 2014-12-15 2022-04-11 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020138200A JP2020138200A (ja) 2020-09-03
JP2020138200A5 true JP2020138200A5 (ja) 2020-11-05
JP7426710B2 JP7426710B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=56126673

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564870A Pending JPWO2016098785A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法
JP2020082708A Active JP7426710B2 (ja) 2014-12-15 2020-05-08 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法
JP2022065358A Active JP7287717B2 (ja) 2014-12-15 2022-04-11 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564870A Pending JPWO2016098785A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065358A Active JP7287717B2 (ja) 2014-12-15 2022-04-11 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11633359B2 (ja)
EP (1) EP3235877B1 (ja)
JP (3) JPWO2016098785A1 (ja)
KR (2) KR102424025B1 (ja)
CN (2) CN107001810A (ja)
WO (1) WO2016098785A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001810A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 M技术株式会社 有机物微粒的制造方法及有机物微粒的改性方法
GB201719693D0 (en) * 2017-11-27 2018-01-10 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersions
ES2722499B2 (es) * 2018-11-20 2021-06-15 Univ Madrid Politecnica Metodo y sistema de tratamiento de materiales
WO2020136781A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 エム・テクニック株式会社 流体処理装置
CN112691624B (zh) * 2020-12-04 2022-08-19 中北大学 一种叠片式集成反应器及其使用方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE150297T1 (de) 1992-06-10 1997-04-15 Nanosystems Llc Oberflaechenmodifizierte nsaid nanopartikeln
US6267989B1 (en) 1999-03-08 2001-07-31 Klan Pharma International Ltd. Methods for preventing crystal growth and particle aggregation in nanoparticulate compositions
US6485658B1 (en) * 1999-04-28 2002-11-26 Mitsubishi Paper Mills, Limited Phthalocyanine, process for producing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
EP1376619A1 (en) * 2001-03-08 2004-01-02 Naoi, Katsuhiko Inorganic/organic complex nano-beads and method for manufacturing the same
JP4300279B2 (ja) * 2002-06-13 2009-07-22 株式会社リコー チタニルフタロシアニン結晶、チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
GB0216700D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Astrazeneca Ab Process
CN1488444A (zh) * 2002-10-08 2004-04-14 孙先明 纳米材料高效收集方法
JP2004244563A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機顔料の製造方法
US7255733B2 (en) * 2003-06-20 2007-08-14 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment and a use thereof
JP2005177746A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物微粒子の製造方法
JP2006193681A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機顔料微粒子の製造方法
WO2007013599A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Fujifilm Corporation 有機粒子の製造方法、有機粒子分散組成物の製造方法、およびそれにより得られる有機粒子分散組成物を含有するインクジェット記録用インク
JP2007291168A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Daicel Chem Ind Ltd 熱処理された有機固体粒子
JPWO2007125804A1 (ja) 2006-04-24 2009-09-10 パナソニック株式会社 バックライト制御装置および表示装置
WO2008044519A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. PIGMENT DE α-DICÉTOPYRROLOPYRROLE, COMPOSITION COLORANTE CONTENANT CELUI-CI, ET FILM ROUGE
JP2008231415A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 顔料分散組成物の製造方法及びそれにより得られる顔料分散組成物
US9211510B2 (en) * 2007-07-06 2015-12-15 M. Technique Co., Ltd. Method for producing nanoparticles by forced ultrathin film rotary processing
CN101795772B (zh) * 2007-07-06 2013-09-18 M技术株式会社 使用强制超薄膜旋转式处理法的纳米粒子的制造方法
WO2009008388A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 M.Technique Co., Ltd. 強制超薄膜回転式反応法を用いた顔料ナノ微粒子の製造方法及びその顔料ナノ粒子、これを用いたインクジェット用インク
WO2009008391A1 (ja) 2007-07-06 2009-01-15 M.Technique Co., Ltd. 生体摂取物微粒子の製造方法、生体摂取物微粒子及びこれを含有する分散体、医薬組成物
JP5266693B2 (ja) * 2007-09-07 2013-08-21 富士ゼロックス株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、感光体、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
WO2009038008A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 M.Technique Co., Ltd. 微粒子の製造方法及びその微粒子
US8187554B2 (en) 2008-04-23 2012-05-29 Microfluidics International Corporation Apparatus and methods for nanoparticle generation and process intensification of transport and reaction systems
JP5211919B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 東レ株式会社 共重合ポリアミド微粒子、および炭素繊維強化複合材料
KR101402731B1 (ko) * 2008-09-29 2014-06-02 엠. 테크닉 가부시키가이샤 신규한 구리 프탈로시아닌 안료 및 구리 프탈로시아닌 미립자의 제조방법
WO2010100794A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 エム・テクニック株式会社 顔料微粒子の表面処理方法
CN102822286B (zh) * 2010-06-03 2016-04-20 M技术株式会社 新型的铜酞菁颜料及铜酞菁微粒的制造方法
KR101892948B1 (ko) * 2010-11-24 2018-08-29 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고용체 안료 나노 입자 및 고용비가 제어된 고용체 안료 나노 입자의 제조 방법
US9976228B2 (en) 2011-03-08 2018-05-22 Public University Corporation Nagoya City University Method for producing colloidal crystal and colloidal crystal
CN103492063B (zh) * 2011-04-26 2016-10-12 M技术株式会社 微粒的制造方法
JP5959115B2 (ja) * 2011-05-28 2016-08-02 エム・テクニック株式会社 強制薄膜式流体処理装置を用いた微粒子の生産量増加方法
EP2716354B1 (en) * 2011-05-28 2020-05-20 M. Technique Co., Ltd. Method for preventing adhesion of processed object using forced thin-film fluid processing device
CN106039764A (zh) * 2011-06-10 2016-10-26 M技术株式会社 包括萃取的流体处理方法
JPWO2013008706A1 (ja) * 2011-07-13 2015-02-23 エム・テクニック株式会社 結晶子径を制御された微粒子の製造方法
KR102129275B1 (ko) * 2011-11-16 2020-07-02 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고체 금속 합금
US9260315B2 (en) * 2012-01-25 2016-02-16 M. Technique Co., Ltd. Methods for producing garnet precursor microparticles and microparticles having garnet structure
KR101860379B1 (ko) * 2012-02-29 2018-05-23 엠. 테크닉 가부시키가이샤 미립자의 제조 방법
US10166605B2 (en) 2012-05-01 2019-01-01 M. Technique Co., Ltd. Method for producing microparticles
JP2014023997A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 M Technique Co Ltd 微粒子の製造方法
KR20140023707A (ko) 2012-08-17 2014-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 얼라인 키 구조물을 포함한 반도체 메모리 장치
EP2896476B1 (en) * 2012-09-12 2019-05-01 M. Technique Co., Ltd. Method for manufacturing metal microparticles
JP2014050843A (ja) * 2013-12-17 2014-03-20 M Technique Co Ltd 微粒子の製造方法
CN107001810A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 M技术株式会社 有机物微粒的制造方法及有机物微粒的改性方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020138200A5 (ja)
CN108423642A (zh) 一种小尺寸过渡金属硫族化合物二维纳米片的制备方法
AU2008346088B2 (en) Free flowing 100 - 500 mm size spherical crystals of common salt and process for preparation thereof
Yang et al. Crystallization of lithium carbonate from aqueous solution: new insights into crystal agglomeration
CN104003445A (zh) 一种生产高溶解度七钼酸铵的方法
JP2022134131A5 (ja)
CN110418812A (zh) 聚合物纳米复合材料母料、聚合物纳米复合材料及其制备方法
CN108017535A (zh) 一种从发酵液中提取长链二元酸的方法
JPS6035055A (ja) キナクリドン系固溶体顔料の製造法
TWI672269B (zh) 利用多引晶合成具有受控粒子尺寸之沸石晶體之方法
Ma et al. PY181 Pigment Microspheres of Nanoplates Synthesized via Polymer‐Induced Liquid Precursors
KR20200017397A (ko) 디카르복실산 결정의 제조 방법
CN112321859A (zh) 一种基于结构色的全色显示膜及其制备方法
WO2016107968A1 (en) Method and apparatus for continuous crystallization and use thereof
CN109704912B (zh) 一种通过冷却结晶及粒度分级分离芴和芴酮的方法
JPH0474709A (ja) 繊維状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
CN109694050B (zh) 一种纳米磷酸钛氧铵晶体的制备方法
CN109097837B (zh) 一种纳米有机晶体普适性的合成方法
CN113666406B (zh) 一种在无水体系中制备纯净方解石相碳酸钙的方法
Zhu et al. The preparation of nano-crystallized cristobalite under hydrothermal conditions
Zhang et al. Calcium carbonate growth in the presence of water soluble cellulose ethers
Patel et al. Membrane assisted crystallization of active pharmaceutical ingredients (APIs) by forward osmosis and its effect on crystal size and morphology
George et al. One-Step Effective Sonochemical Technique for Insitu Coating of Ag3PO4 Nanoparticles on Glass and Polymer Substrates
WO2012108473A1 (ja) カルサイト単結晶の製造方法
Igarashi et al. Control of crystal size distribution using a mL-scale continuous crystallizer equipped with a high speed agitator