JP2020136527A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136527A
JP2020136527A JP2019029393A JP2019029393A JP2020136527A JP 2020136527 A JP2020136527 A JP 2020136527A JP 2019029393 A JP2019029393 A JP 2019029393A JP 2019029393 A JP2019029393 A JP 2019029393A JP 2020136527 A JP2020136527 A JP 2020136527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
body expansion
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201473B2 (ja
Inventor
裕二 石井
Yuji Ishii
裕二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019029393A priority Critical patent/JP7201473B2/ja
Priority to US16/783,617 priority patent/US11081581B2/en
Publication of JP2020136527A publication Critical patent/JP2020136527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201473B2 publication Critical patent/JP7201473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】深さ方向の耐圧を高くできる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】n型ボディ拡張領域BERは、p型不純物領域PIRによってn+埋込領域BLと分離され、かつp型ドリフト領域DFT1と接している。n型ボディ拡張領域BERのp+ドレイン領域DC側の端部において、第2面SSの最も近くに位置するn型ボディ拡張領域BERの第1部分FPは、第1面FSに位置するn型ボディ拡張領域BERの第2部分SPよりもp+ドレイン領域DCの近くに位置し、かつ素子分離絶縁膜SISの底面BSよりも第2面SSの近くに位置している。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえばBiC−DMOS(Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor)を有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
BiC−DMOSは、LDMOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとを混載している。BiC−DMOSは、自動車、モータ駆動、オーディオアンプなどに使用されている。たとえば車載の電池監視用途に用いられるBiC−DMOSのLDMOSトランジスタには高耐圧化の要求がある。
このようなLDMOSトランジスタは、たとえば下記非特許文献1に記載されている。このLDMOSトランジスタのバックゲート構造は、n型埋込領域(NBL)と、このn型埋込領域(NBL)に接続されたn型エピタキシャル層(N-EPI)と、このn型エピタキシャル層(N-EPI)に接続されたn型ボディ領域(N-Body)とを有している。
Mun Nam Chil et al., "Advanced 300mm 130nm BCD technology from 5V to 85V with Deep-Trench Isolation", ISPSD2016, pp.403-406, 2016
上記非特許文献1においては、バックゲートとなるn型ボディ領域(N-Body)がn型埋込領域(NBL)とほぼ同電位となる。このため、ドレインとn型埋込領域(NBL)との間の深さ方向の耐圧を高くできない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、第1導電型のボディ拡張領域は、第2導電型の分離領域によって第1導電型の埋込領域と分離され、かつドリフト領域と接している。ボディ拡張領域のドレイン領域側の端部において、第2面の最も近くに位置するボディ拡張領域の第1部分は、第1面に位置するボディ拡張領域の第2部分よりもドレイン領域の近くに位置し、かつ素子分離絶縁膜の底面よりも第2面の近くに位置している。
前記一実施の形態によれば、深さ方向の耐圧を高くできる半導体装置およびその製造方法を実現できる。
実施の形態1におけるチップ状態の半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1に示す半導体装置のpLDMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 図2のIII−III線に沿う概略断面図である。 図3のIV−IV線に沿う部分の不純物濃度分布を示す図である。 図3のV−V線に沿う部分の不純物濃度分布を示す図である。 図3のVI−VI線に沿う部分の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における耐圧100VのpLDMOSトランジスタを、pLDMOSトランジスタ、nLDMOSトランジスタおよびCMOSトランジスタと組み合わせた構成を示す断面図である。 比較例の構成におけるインパクトイオン化率分布を示す図である。 実施の形態1の構成におけるインパクトイオン化率分布を示す図である。 比較例の構成と実施の形態1の構成との各々におけるゲート電流(Ig)のストレス時間依存性を示す図である。 比較例の構成と実施の形態1の構成との各々におけるゲート電流(Ig)と故障までの時間(TTF)との相関関係を示す図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図(A)および平面図(B)である。 図21におけるn型拡張領域NOLとp型不純物領域PIRのp型パンチスルー防止層ISOとの構成を拡大して示す斜視図である。 n型拡張領域NOLとp型不純物領域PIRのp型パンチスルー防止層ISOとの構成の変形例1を示す斜視図である。 n型拡張領域NOLとp型不純物領域PIRのp型パンチスルー防止層ISOとの構成の変形例2を示す斜視図である。 n型ボディ拡張領域BERの変形例の構成を示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、各実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
(実施の形態1)
<半導体装置の平面視における全体構造>
まず半導体装置の平面視における全体構造について図1を用いて説明する。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置CHは、たとえばチップ状態であり、半導体基板を有している。半導体基板の表面には、ドライバ回路DRI、プリドライバ回路PDR、アナログ回路ANA、電源回路PC、ロジック回路LC、入出力回路IOCなどの各形成領域が配置されている。本実施の形態における半導体装置CHは、たとえば自動車、モータ駆動、オーディオアンプなどに使用される。
なお本実施の形態の半導体装置は、半導体チップに限定されず、ウエハ状態でもよく、また封止樹脂で封止されたパッケージ状態でもよい。
<pLDMOSトランジスタの構成>
次に、本実施の形態における半導体装置に含まれる絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしてpチャネルLDMOS(pLDMOS)トランジスタを例に挙げて、その構成について図2〜図6を用いて説明する。なお以下において平面視とは、半導体基板SUBの第1面FSに対して直交する方向から見た視点を意味する。
図3に示されるように、半導体基板SUBは、互いに対向する第1面FSおよび第2面SSを有している。pLDMOSトランジスタLPTの形成領域において、半導体装置CHは、p-基板領域SBと、n+埋込領域BL(埋込領域)と、p型不純物領域PIR(分離領域)と、n型ボディ拡張領域BERとを有している。またpLDMOSトランジスタLPTの形成領域において、半導体装置CHは、STI(Shallow Trench Isolation)の素子分離絶縁膜SISと、p型ドリフト領域DFT1と、p型ウエル領域PWとを有している。
半導体基板SUBの第2面SSにはp-基板領域SBが配置されている。このp-基板領域SBの第1面FS側には、n+埋込領域BLが配置されている。n+埋込領域BLは、第2面SSから離れて配置されている。n+埋込領域BLは、フローティング電位を有している。n+埋込領域BLは、p-基板領域SBとpn接合を構成している。
+埋込領域BLの第1面FS側には、p型不純物領域PIRが配置されている。p型不純物領域PIRは、n+埋込領域BLとpn接合を構成している。p型不純物領域PIRは、p-エピタキシャル領域PEP(エピタキシャル領域)と、p型パンチスルー防止層ISO(高濃度領域)とを有している。
-エピタキシャル領域PEPは、n+埋込領域BLとpn接合を構成している。p型パンチスルー防止層ISOは、p-エピタキシャル領域PEPよりも高いp型不純物濃度を有している。p型パンチスルー防止層ISOは、n+埋込領域BLとの間でp-エピタキシャル領域PEPの一部を挟み込んでいる。
p型不純物領域PIRの第1面FS側には、n型ボディ拡張領域BERが配置されている。n型ボディ拡張領域BERは、p型不純物領域PIRによってn+埋込領域BLと電気的に分離されている。p型パンチスルー防止層ISOは、n型ボディ拡張領域BERの第2面SS側に配置されている。
n型ボディ拡張領域BERは、n型ボディ領域NWLと、n型拡張領域NOLとを有している。n型拡張領域NOLは、p型不純物領域PIRとpn接合を構成している。具体的にはn型拡張領域NOLの第2面SS側の部分全体がp型パンチスルー防止層ISOとpn接合を構成し、n型拡張領域NOLの側部がp-エピタキシャル領域PEPとpn接合を構成している。
n型ボディ領域NWLは、n型拡張領域NOLの第1面FS側に形成されている。n型ボディ領域NWLは、n型拡張領域NOLと接している。
n型ボディ領域NWL内の第1面FSには、p+ソース領域SCと、n+コンタクト領域WCとが配置されている。p+ソース領域SCとn+コンタクト領域WCとは、互いに隣接している。p+ソース領域SCは、n型ボディ拡張領域BER(n型ボディ領域NWL)およびn+コンタクト領域WCの各々とpn接合を構成している。n+コンタクト領域WCは、n型ボディ領域NWLのn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有している。
p型ドリフト領域DFT1およびp型ウエル領域PWの各々は、p型不純物領域PIRの第1面FS側に配置されている。p型ドリフト領域DFT1は、p型ウエル領域PWと隣接するように配置されている。
p型ウエル領域PWの第2面SS側の部分全体は、p型不純物領域PIRのp-エピタキシャル領域PEPと接している。p型ウエル領域PWは、p-エピタキシャル領域PEPのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。このp型ウエル領域PW内の第1面FSには、p+ドレイン領域DCが配置されている。
+ドレイン領域DCは、p型ウエル領域PWのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。p+ドレイン領域DCは、p+ソース領域SCと間隔を開けて配置されている。
p型ドリフト領域DFT1の第2面SS側の一部はp型不純物領域PIRのp-エピタキシャル領域PEPと接している。p型ドリフト領域DFT1の第2面SS側の他の部分は、n型ボディ拡張領域BERのn型拡張領域NOLとpn接合を構成している。p型ドリフト領域DFT1は、p-エピタキシャル領域PEPのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。
p型ドリフト領域DFT1とn型ボディ拡張領域BERのn型ボディ領域NWLとの間には、p-エピタキシャル領域PEPが配置されている。p-エピタキシャル領域PEPの一方の側部はp型ドリフト領域DFT1と接している。p-エピタキシャル領域PEPの他方の側部はn型ボディ領域NWLとpn接合を構成している。p-エピタキシャル領域PEPの第2面SS側の部分全体はn型拡張領域NOLとpn接合を構成している。
なおp型ドリフト領域DFT1とn型ボディ領域NWLとの間にp-エピタキシャル領域PEPが配置されていなくてもよい。この場合、p型ドリフト領域DFT1とn型ボディ領域NWLとは互いに接してpn接合を構成する。
pLDMOSトランジスタLPTの形成領域において、半導体装置CHの第1面FSには選択的にSTIが配置されている。STIは、分離溝TNCと、素子分離絶縁膜SISとを有している。
STIの分離溝TNCは、p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとの間に配置されている。p+ドレイン領域DCはこの分離溝TNCと隣接している。p+ソース領域SCと分離溝TNCとの間の第1面FSには、p型ドリフト領域DFT1、p-エピタキシャル領域PEPおよびn型ボディ領域NWLが配置されている。
素子分離絶縁膜SISは、分離溝TNC内を埋め込んでいる。素子分離絶縁膜SISは、半導体基板SUBの第1面FSに位置し、かつ第1面FSよりも第2面SSの近くに位置する底面BSを有している。素子分離絶縁膜SISは、p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとの間に挟まれている。
+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとに挟まれる半導体基板SUBの領域上にゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、p+ソース領域SCと素子分離絶縁膜SISとに挟まれる第1面FSの上にゲート絶縁膜GIを介在して配置されている。ゲート電極GEは、p型ドリフト領域DFT1、p-エピタキシャル領域PEPおよびn型ボディ領域NWLの各々と絶縁されながら対向している。
ゲート電極GEは、STIの素子分離絶縁膜SIS上に乗り上げている。ゲート電極GEは、STIの素子分離絶縁膜SISを介在してp型ドリフト領域DFT1と対向している。
pLDMOSトランジスタLPTは、上記p+ソース領域SCと、p+ドレイン領域DCと、ゲート電極GEとを有している。
pLDMOSトランジスタLPTを覆うように半導体基板SUBの第1面FS上に層間絶縁膜ISが配置されている。この層間絶縁膜ISには、p+ソース領域SC、n+コンタクト領域WCおよびp+ドレイン領域DCの各々に達するコンタクトホールCN1、CN2、CN3が設けられている。このコンタクトホールCN1、CN2、CN3の各々の内部には、プラグ導電層PLが埋め込まれている。層間絶縁膜IS上には、プラグ導電層PLに接するように配線層INCが配置されている。これにより配線層INCは、プラグ導電層PLを介在して各不純物領に電気的に接続されている。
本実施の形態において、n型ボディ拡張領域BERのp+ドレイン領域DC側の端部において、n型ボディ拡張領域BERは、第2面SSの最も近くに位置する第1部分FPと、第1面FSに位置する第2部分SPとを有している。第1部分FPは、第2部分SPよりもp+ドレイン領域DCの近くに位置し、かつ素子分離絶縁膜SISの底面BSよりも第2面SSの近くに位置している。
第1部分FPは、n型拡張領域NOLのp+ドレイン領域DC側の端部であって第2面SSの最も近くに位置する部分である。また第2部分SPは、n型ボディ領域NWLのp+ドレイン領域DC側の端部であって第1面FSに接する部分である。
n型拡張領域NOLは、n型ボディ領域NWLからp+ドレイン領域DC側に突き出している。n型拡張領域NOLは、n型ボディ領域NWLから素子分離絶縁膜SISの第2面SS側まで延在している。つまりn型拡張領域NOLは、素子分離絶縁膜SISのp+ソース領域SC側の端部よりもp+ドレイン領域DC側へ延在している。
n型拡張領域NOLのp+ドレイン領域DC側における端部(第1端部:第1部分FPが位置する端部)は、ゲート電極GEにおけるp+ドレイン領域DC側における端部EP(第2端部)よりもp+ソース領域SCの近くに位置している。
図2に示されるように、平面視において、ゲート電極GEおよびSTIの各々は、p+ドレイン領域DCの周囲を取り囲むように配置されている。平面視において、n型ボディ拡張領域BER(n型拡張領域NOL)およびp型パンチスルー防止層ISOの各々は、p+ドレイン領域DCの周囲を取り囲むように配置されている。
平面視において、p+ソース領域SCは、p+ドレイン領域DCからp+ソース領域SCに向かう方向(X方向)に交差する方向(たとえば直交する方向(Y方向))に沿って延びている。平面視において、p+ソース領域SCは、上記交差する方向(Y方向)においてp+ドレイン領域DCよりも長く延在している。また平面視において、p型パンチスルー防止層ISOは、上記交差する方向(Y方向)においてp+ドレイン領域DCよりも長く延在している。
なおp+ソース領域SCは、平面視においてp+ドレイン領域DCの周囲を取り囲むように配置されていてもよい。
<不純物濃度分布>
次に、n型拡張領域NOLおよびp型パンチスルー防止層ISOの深さ方向(第1面FSから第2面SSに向かう方向)の不純物濃度分布について図4および図5を用いて説明する。またn型拡張領域NOLおよびp-エピタキシャル領域PEPの横方向(第1面FSに沿う方向)の不純物濃度分布について図6を用いて説明する。
図4〜図6に示されるように、n型拡張領域NOLにおけるドナー(n型不純物)は、1×1016cm-3〜1×1017cm-3のピーク濃度を有している。またp型パンチスルー防止層ISOにおけるアクセプター(p型不純物)は、1×1016cm-3〜1×1017cm-3のピーク濃度を有している。
n型ボディ領域NWLにおけるドナーは、n型拡張領域NOLのドナーよりも高いピーク濃度を有し、1×1017cm-3〜1×1018cm-3のピーク濃度を有している。p-エピタキシャル領域PEPのアクセプターは、p型パンチスルー防止層ISOのアクセプターよりも低い濃度を有し、1×1015cm-3〜1×1016cm-3の濃度を有している。
n型拡張領域NOLは、半導体基板SUBの第1面FSからたとえば約1μm〜2μmの範囲内の深さ位置に位置していることが好ましい。またn型拡張領域NOLの深さ方向の厚みは、たとえば1μm以下であることが好ましい。
なおn型拡張領域NOLの濃度、深さおよび厚さは、後述するHCI(Hot Carrier Injection)特性、オン抵抗、オフ耐圧に影響する。このためn型拡張領域NOLの濃度、深さおよび厚さは、上記の各特性を考慮して適切に設定する必要がある。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について図7〜図15を用いて説明する。図7〜図15は、図3の断面に対応する断面を示している。
図7に示されるように、pLDMOSトランジスタLPTの形成領域において、p-基板領域SBの第1面FS側にn+埋込領域BLがたとえばイオン注入により形成される。n+埋込領域BLの第1面FS側にp-エピタキシャル領域PEPがたとえば数μmの厚みとなるようにエピタキシャル成長により形成される。p-エピタキシャル領域PEPは、n+埋込領域BLとpn接合を構成するように形成される。またn+埋込領域BLは、フローティング電位となるように形成される。
これにより互いに対向する第1面FSおよび第2面SSを有し、かつpLDMOSトランジスタLPTの形成領域内にフローティング電位を有するn+埋込領域BLを有する半導体基板SUBが準備される。
図8に示されるように、半導体基板SUBの第1面FS上に、通常の写真製版技術によりフォトレジスタパターン(図示せず)が形成される。このフォトレジストパターンをマスクとしてp型不純物が半導体基板SUBの第1面FSにイオン注入される。この後、900〜1000℃程度の温度で熱処理が行なわれることにより、イオン注入されたp型不純物が拡散される。これによりp型ドリフト領域DFT1がp-エピタキシャル領域PEP内の第1面FSに形成される。
p型ドリフト領域DFT1は、p-エピタキシャル領域PEPのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有するように形成される。この後、フォトレジストパターンは、たとえばアッシングなどにより除去される。
図9に示されるように、半導体基板SUBの第1面FS上に、通常の写真製版技術によりフォトレジスタパターンPRが形成される。このフォトレジストパターンPRをマスクとして、p型パンチスルー防止層ISOを形成するためのp型不純物が半導体基板SUBのp-エピタキシャル領域PEP内にイオン注入される。
図10に示されるように、フォトレジストパターンPRをマスクとして、n型拡張領域NOLを形成するためのn型不純物が半導体基板SUBのp-エピタキシャル領域PEP内にイオン注入される。
この後、注入されたp型不純物およびn型不純物を拡散させるための熱処理が行なわれることにより、p型パンチスルー防止層ISOとn型拡張領域NOLとが形成される。p型パンチスルー防止層ISOとn型拡張領域NOLとは、平面視において互いに重畳するように形成される。p-エピタキシャル領域PEPとp型パンチスルー防止層ISOとによりp型不純物領域PIRが構成される。このp型不純物領域PIRは、n+埋込領域BLの第1面FS側に形成される。
p型パンチスルー防止層ISOとn型拡張領域NOLとがチェーン注入などにより同一のフォトレジストパターンPRをマスクとして形成されることにより、個別のフォトマスクが不要となる。
この後、フォトレジストパターンPRは、たとえばアッシングなどにより除去される。
図11に示されるように、半導体基板SUBの第1面FSにn型不純物が選択的にイオン注入される。これにより半導体基板SUBの第1面FSに、n型ボディ領域NWLが形成される。n型ボディ領域NWLは、n型拡張領域NOLの第1面FS側に位置し、n型拡張領域NOLと接するように形成される。
n型ボディ領域NWLとn型拡張領域NOLとによりn型ボディ拡張領域BERが構成される。n型ボディ拡張領域BERは、p型不純物領域PIRによってn+埋込領域BLと電気的に分離されるように形成される。
また半導体基板SUBの第1面FSにp型不純物が選択的にイオン注入される。これにより半導体基板SUBの第1面FSに、p型ウエル領域PWが形成される。
図12に示されるように、半導体基板SUBの第1面FS上に、たとえばシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜GIが形成される。ゲート絶縁膜GIは、たとえば数μm〜数十μmの膜厚で形成される。このゲート絶縁膜GI上に、たとえば不純物が導入された多結晶シリコン(ドープドポリシリコン)よりなる導電膜GE1が形成される。この導電膜GE1上に、たとえばシリコン窒化膜よりなるハードマスク層HMが形成される。導電膜GE1およびハードマスク層HMの各々は、たとえば数十nmの膜厚で形成される。
この後、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりハードマスク層HMがパターニングされる。このパターニングされたハードマスク層HMをマスクとして、導電膜GE1、ゲート絶縁膜GIおよび半導体基板SUBがエッチングされる。このエッチングにより、半導体基板SUBの第1面FSにSTIの分離溝TNCが形成される。分離溝TNCは、n型ボディ領域NWL、p型ドリフト領域DFT1およびp型ウエル領域PWよりも浅く形成される。分離溝TNCは、半導体基板SUBの第1面FSから、たとえば数100nmの深さとなるように形成される。
図13に示されるように、分離溝TNC内を埋め込むように、たとえばシリコン酸化膜よりなる素子分離絶縁膜SISが形成される。この素子分離絶縁膜SISの形成においては、たとえば分離溝TNC内を埋め込むように半導体基板SUBの第1面FS全体上に絶縁膜SISが形成される。この後、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)でハードマスク層HMの表面が露出するまで上記絶縁膜SISが研磨される。これにより、素子分離絶縁膜SISが分離溝TNC内のみに残存される。素子分離絶縁膜SISは、半導体基板SUBの第1面FSに位置し、かつ第1面FSよりも第2面SSの近くに位置する底面BSを有するように形成される。
上記により分離溝TNCおよび素子分離絶縁膜SISよりなるSTIが形成される。この後、ハードマスク層HMがたとえばエッチングなどにより除去される。
図14に示されるように、半導体基板SUBの第1面FS上の全面に、たとえばドープドポリシリコンよりなる導電膜GE2が形成される。導電膜GE2は、たとえば数十nmの膜厚で形成される。この後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により導電膜GE2、GE1がパターニングされる。これにより、導電膜GE1、GE2よりなるゲート電極GEが形成される。
ゲート電極GEの側壁にサイドウォール形状の側壁絶縁膜SWが形成される。この後、イオン注入などにより半導体基板SUBの第1面FSにn型不純物およびp型不純物が注入される。これにより半導体基板SUBの第1面FSにp+ソース領域SC、p+ドレイン領域DCおよびn+コンタクト領域WCが形成される。p+ソース領域SCは、n型ボディ領域NWLとpn接合を構成するように形成される。p+ドレイン領域DCは、p+ソース領域SCとの間で素子分離絶縁膜SISを挟むように形成される。
図15に示されるように、溝DTRが素子分離絶縁膜SISの上面からp-基板領域SBに達するように形成される。溝DTRは、第1面FSから第2面SSに向かって延びるように形成される。この溝DTR内を埋め込むように、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜BILが形成される。これにより溝DTRおよび絶縁膜BILよりなるDTI(Deep Trench Isolation)が形成される。
上記のn型ボディ拡張領域BERのp+ドレイン領域DC側の端部において、n型ボディ拡張領域BERの第1部分FPは、第2面SSの最も近くに位置している。また上記のn型ボディ拡張領域BERのp+ドレイン領域DC側の端部において、n型ボディ拡張領域BERの第2部分SPは第1面FSに位置している。第1部分FPが第2部分SPよりもp+ドレイン領域DCの近くに位置し、かつ素子分離絶縁膜SISの底面BSよりも第2面SSの近くに位置するようにn型ボディ拡張領域BERは形成される。
図2および図3に示されるように、層間絶縁膜IS、プラグ導電層PL、配線層INCなどが形成されることにより、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<BiC−DMOSの構成>
次に、上記pLDMOSトランジスタLPTを有するBiC−DMOSの構成について図16を用いて説明する。
図16に示されるように、BiC−DMOSは、上記pLDMOSトランジスタLPT以外に、pLDMOSトランジスタLPT1と、nLDMOSトランジスタLNT1と、ロジックCMOSトランジスタNTR、PTRとを含んでいる。pLDMOSトランジスタLPTは、このBiC−DMOSにおいて、たとえば100Vのの耐圧を有する素子として用いられる。ロジックCMOSトランジスタは、nMOSトランジスタNTRと、pMOSトランジスタPTRとを有している。
各トランジスタは、半導体基板SUBの第1面FSに形成されている。各トランジスタの形成領域は、DTI(Deep Trench Isolation)により電気的に分離されている。DTIは、半導体基板SUBの第1面FSに形成された溝DTRと、その溝DTR内を埋め込む絶縁膜BILとを有している。
pLDMOSトランジスタLPT1は、pLDMOSトランジスタLPTの構成と比較して、n型拡張領域NOLの分布している位置が異なる点およびp型パンチスルー防止層ISOが省略されている点とにおいて異なっている。
pLDMOSトランジスタLPT1において、n型拡張領域NOLは平面視においてpLDMOSトランジスタLPT1の形成領域の全体に配置されている。n型拡張領域NOLは、p-エピタキシャル領域PEPとpn接合を構成している。
なお上記以外のpLDMOSトランジスタLPT1の構成は、pLDMOSトランジスタLPTの構成とほぼ同じであるため、pLDMOSトランジスタLPTと同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
nLDMOSトランジスタLNT1は、pLDMOSトランジスタLPT1を構成する各領域を逆導電型に変えた構成と実質的に同じ構成を有している。またnLDMOSトランジスタLNT1の形成領域においては、半導体基板SUBの第2面SSにp-基板領域SBが配置されている。このp-基板領域SBの第1面FS側に、n+埋込領域BLと、p-エピタキシャル領域PEPとが配置されている。p-エピタキシャル領域PEP内には、p-エピタキシャル領域PEPよりもp型不純物の濃度が高いp型不純物領域ISOが配置されている。
ロジックCMOSトランジスタの形成領域には、半導体基板SUBの第2面SSにp-基板領域SBが配置されている。このp-基板領域SBの第1面FS側に、n+埋込領域BLと、p-エピタキシャル領域PEPとが配置されている。p-エピタキシャル領域PEPの第1面FS側には、p型ウエル領域PWLと、n型ボディ領域NWLとが並んで配置されている。p型ウエル領域PWLにはnMOSトランジスタNTRが配置されている。n型ボディ領域NWLにはpMOSトランジスタPTRが配置されている。
nMOSトランジスタNTRの形成領域とpMOSトランジスタPTRの形成領域とは、STIにより電気的に分離されている。STIの分離溝TNCは、DTIの溝DTRよりも第1面FSから浅く配置されている。STIの分離溝TNCは、p型ウエル領域PWLおよびn型ボディ領域NWLよりも浅く配置されている。
上記nMOSトランジスタNTRは、p+ソース領域SCと、p+ドレイン領域DCと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとは、互いに間隔をあけてp型ウエル領域PWL内の第1面FSに配置されている。ゲート電極GEは、p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとに挟まれる第1面FS上にゲート絶縁膜GIを介在して配置されている。
上記pMOSトランジスタPTRは、p+ソース領域SCと、p+ドレイン領域DCと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとは、互いに間隔をあけてn型ボディ領域NWL内の第1面FSに配置されている。ゲート電極GEは、p+ソース領域SCとp+ドレイン領域DCとに挟まれる第1面FS上にゲート絶縁膜GIを介在して配置されている。
pLDMOSトランジスタLPTのn型拡張領域NOLは、pLDMOSトランジスタLPT1のn型拡張領域NOLと同時のイオン注入によりに形成されてもよい。pLDMOSトランジスタLPTのp型パンチスルー防止層ISOは、nLDMOSトランジスタLNT1のp型不純物領域ISOと同時のイオン中によりに形成されてもよい。
<作用効果>
次に、本実施の形態の作用効果について、本発明者が行った検討とともに説明する。
バルク版BiC−DMOSプロセスでは、LDMOSトランジスタの耐圧の上限は70〜80Vくらいまでのケースが多い。しかし近年の車の電子化の加速に伴い、これ以上の耐圧が求められるようになってきた。たとえば車載バッテリー監視用途では、より耐圧の高いLDMOSトランジスタを使うことで、より多くの直列接続の電池セルを一度に監視できるようになる。このためIC(Integrated Circuit)における部品点数の削減が可能となる。こういった場面において、最近では100〜120Vクラスの耐圧が求められている。
80Vクラスまでのバルク版BiC−DMOSプロセスのpLDMOSトランジスタにおいては、そのトランジスタの下側にn+埋込領域BLが配置される場合がある。このn+埋込領域BLから得られるRESURF効果が耐圧向上に有効活用される。しかしn+埋込領域BLが設けられたことによりエピタキシャル層が数μm程度と薄くなる。このため、この状態のまま100VクラスのLDMOSトランジスタを追加することは縦方向の耐圧に律束されて難しい。
この対策として、(1)エピタキシャル層を厚くする、(2)n+埋込領域BLを除去する、(3)SOI(Silicon On Insulator)基板を使用する、などが考えられる。しかし、上記(1)、(2)は、他の低圧LDMOSのRESURF効果を弱めることになり、その性能を低下させる。また上記(2)は、ドレインと基板との間のパンチスルー耐圧を確保できない。このため上記(2)は、ドレインを基板と同電位にするなど、両者の電位差が小さい用途に限定されてしまう。さらに上記(3)は、基板コスト増の問題があると同時に、他の低圧LDMOSトランジスタのデバイス構造を再設計する必要があり、時間コスト増にもつながる。
上記に鑑みて、本発明者は図3に示す本実施の形態の構成に至り、その構成の効果を検討した。
まず本発明者は、図3の構成からn型拡張領域NOLを削除した比較例の構成と、図3に示す本実施の形態の構成との各々について、デバイス・シミュレーションによってインパクトイオン化の抑制効果について調べた。その結果を図17および図18に示す。
図17は比較例における半導体装置のインパクトイオン化率分布を示しており、図18は本実施の形態における半導体装置のインパクトイオン化率分布を示している。この結果から、比較例においては、図17に示すようにSTIのソース領域側の下端においてインパクトイオン化率が高くなっていることが分かる。これに対して本実施の形態においては、図18に示すようにSTIのソース領域側の下端においてインパクトイオン化率が比較例よりも低くなっていることが分かる。
また本発明者は、上記の比較例と本実施の形態との各々においてゲート電流のストレス時間の依存性を調べた。その結果を図19に示す。
図19の結果から、本実施の形態におけるゲート電流Igは、比較例におけるゲート電流Igに対して2桁程度減少していることが分かる。
ここでゲート電流Igとは、半導体基板SUBとゲート電極GEとの間でゲート絶縁膜GIなどを介在して流れる電流のことである。このため、ゲート電流Igが小さいとは、ゲート電極GEに半導体基板SUBから注入されるキャリアの量が少ないことを意味する。よって、ゲート電流Igが低減されるとの上記結果から、本実施の形態では比較例よりもゲート電極GE内へのホットキャリアの注入が抑制できていることが分かる。
図20の破線に示されるようにゲート電流IgはHCIによる寿命(TTF:Time To Failure)と相関があり、ゲート電流Igが減少することによりHCI寿命は向上する。これらのことから本実施の形態においては、比較例と比較してイオン化率が減少したことによりゲート電極GE内へのホットキャリアの注入が抑制された結果、ゲート電流Igが減少してHCI寿命が大きく改善したことが分かった。
本実施の形態においては図3に示されるように、n型ボディ拡張領域BERの第1部分FPは、n型ボディ拡張領域BERの第2部分SPよりもp+ドレイン領域DCの近くに位置している。またn型ボディ拡張領域BERの第1部分FPは、素子分離絶縁膜SISの底面BSよりも第2面SSの近くに位置している。これによりn型ボディ拡張領域BERからp型ドリフト領域DFT1内へ第1面FS側に向かって空乏層が延びる。これによりRESURF(REduced SURface Field)効果が得られ、X方向の電界が均一化されやすくなる。このためイオン化率が減少し、ホットキャリアのゲート絶縁膜GIへの注入が抑制され、ゲート電流Igが減少してHCI寿命が大きく改善される。
また本実施の形態においては、n型ボディ拡張領域BERは、p型不純物領域PIRによってn+埋込領域BLと電気的に分離されている。これによりn型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの深さ方向の耐圧を高くすることができる。
また本実施の形態においては図3に示されるように、n型ボディ拡張領域BERは、n型ボディ領域NWLと、n型拡張領域NOLとを有している。n型拡張領域NOLは、n型ボディ領域NWLからp+ドレイン領域DC側に突き出し、かつp型ドリフト領域DFT1の第2面SS側の部分に接している。これによりn型拡張領域NOLとp型ドリフト領域DFT1とのpn接合部から第1面FS側に空乏層を広げることができ、RESURF効果を得ることができる。
また本実施の形態においては図3に示されるように、n型拡張領域NOLは、n型ボディ領域NWLから素子分離絶縁膜SISの第2面SS側まで延在している。このため素子分離絶縁膜SISのp+ソース領域SC側の端部においてもRESURF効果によって電界が均一化されやすくなる。これによりイオン化率がさらに減少し、ホットキャリアのゲート絶縁膜GIへの注入がさらに抑制され、ゲート電流Igが減少してHCI寿命が大きく改善される。
また図3においてn型拡張領域NOLがゲート電極GEの端部EPよりもp+ドレイン領域DC側に延びている場合もある。係る場合、n型拡張領域NOLを介してn型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとが電気的に接続されやすくなる。このため、n型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの深さ方向の耐圧が低くなるおそれがある。
これに対して本実施の形態においては図3に示されるように、n型拡張領域NOLのp+ドレイン領域DC側の端部FPは、ゲート電極GEにおけるp+ドレイン領域DC側の端部EPよりもp+ソース領域SCの近くに位置している。これによりn型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの深さ方向の耐圧を高く維持することができる。
また本実施の形態においては図3に示されるように、p型不純物領域PIRは、p-エピタキシャル領域PEPと、p型パンチスルー防止層ISOとを有している。p型パンチスルー防止層ISOは、p-エピタキシャル領域PEPよりも高いp型不純物濃度を有し、かつn型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの間に配置されている。このようなp型パンチスルー防止層ISOが設けられたことにより、n型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの電気的分離の効果をさらに向上させることができる。
また本実施の形態においては図3に示されるように、p型パンチスルー防止層ISOは、n型拡張領域NOLの第2面SS側に配置されている。これにより、n型ボディ拡張領域BERとn+埋込領域BLとの電気的分離の効果をさらに向上させることができる。
また本実施の形態においては図2に示されるように、p型パンチスルー防止層ISOは、平面視においてY方向に沿ってp+ドレイン領域DCよりも長く延在している。これによりpLDMOSトランジスタLPTの電流駆動能力を高めることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2における半導体装置の構成について図21および図22を用いて説明する。
図21(A)、(B)に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、n型拡張領域NOLの構成において異なっている。
本実施の形態においては、n型拡張領域NOLは、p+ドレイン領域DCからp+ソース領域SCに向かって延びる複数の拡張延在部NPを有している。複数の拡張延在部NPの各々は、図21(B)に示す平面視においてp+ドレイン領域DCからp+ソース領域SCに向かう方向(X方向)に交差する(たとえば直交する)方向(Y方向)に沿って並んでいる。
図22に示されるように、複数の拡張延在部NPに対して1つのp型パンチスルー防止層ISOが設けられている。
上記においては1つのp型パンチスルー防止層ISOに対してn型拡張領域NOLが複数の拡張延在部NPを有する場合について説明した。しかし、図23に示されるように1つのn型拡張領域NOLに対してp型パンチスルー防止層ISOが複数のp型領域IPを有していてもよい。この場合、複数のp型領域IPの各々は、平面視において図中Y方向に沿って並んでいる。
また図24に示されるように、n型拡張領域NOLが複数の拡張延在部NPを有し、かつp型パンチスルー防止層ISOが複数のp型領域IPを有していてもよい。この場合、複数の拡張延在部NPの各々は、平面視において図中Y方向に沿って並んでいる。また複数のp型領域IPの各々も、平面視において図中Y方向に沿って並んでいる。複数の拡張延在部NPの各々は、複数のp型領域IPの各々に対応して配置されている。
上記のようにn型拡張領域NOLおよびp型パンチスルー防止層ISOの少なくとも一方が複数の領域に分離されている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、実施の形態1の要素と同じ要素については実施の形態1と同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態では図21(B)および図22に示されるように、n型拡張領域NOLおよびp型パンチスルー防止層ISOの少なくとも一方が複数の領域に分離されている。これによりn型拡張領域NOLにおける実効的なn型不純物濃度およびp型パンチスルー防止層ISOにおける実効的なp型不純物濃度の少なくとも一方を希釈することができる。このため、RESURF効果を最大限発揮するためのn型拡張領域NOLおよびp型パンチスルー防止層ISOの少なくとも一方における不純部濃度の最適値を得ることが可能となる。
上記においてはn型ボディ拡張領域BERがn型ボディ領域NWLとn型拡張領域NOLとを有する構成について説明した。しかし、n型ボディ拡張領域BERは図25に示されるように、単一の不純物領域よりなっていてもよい。この単一の不純物領域よりなるn型ボディ拡張領域BERにおける第2面SSの最も近くに位置する第1部分FPは、第1面FSに位置する第2部分SPよりもp+ドレイン領域DCの近くに位置していればよい。また第1部分FPは、素子分離絶縁膜SISの底面BSよりも第2面SSの近くに位置していればよい。
この第1部分FPは、素子分離絶縁膜SISの第2面SS側に位置していることが好ましい。
この構成においてはn型ボディ拡張領域BERにおけるp+ドレイン領域DCの側部は、第1面FSから第2面SSに向かうほどp+ドレイン領域DCに近づくように傾斜している。この傾斜したn型ボディ拡張領域BERにおけるp+ドレイン領域DCの側部SIPはp型不純物領域(たとえばp型ドリフト領域DFT1)とpn接合を構成している。
p型パンチスルー防止層ISOは、n型ボディ拡張領域BERの第2面SS側の部分から離れて配置されていてもよい。
上記の実施の形態1および2においては、本開示の構成がpLDMOSトランジスタLPTに適用された場合について説明したが、本開示の構成はnLDMOSトランジスタに適用されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ANA アナログ回路、BER n型ボディ拡張領域、BIL,SIS 絶縁膜、BL n+埋込領域、BS 底面、CH 半導体装置、CN1 コンタクトホール、DC p+ドレイン領域、DFT1 p型ドリフト領域、DRI ドライバ回路、DTR 溝、EP 端部、FP 第1部分、FS 第1面、GE ゲート電極、GE1,GE2 導電膜、GI ゲート絶縁膜、HM ハードマスク層、INC 配線層、IOC 入出力回路、IP p型領域、IS 層間絶縁膜、ISO p型パンチスルー防止層、PIR p型不純物領域、LC ロジック回路、LNT1,LPT,LPT1,NTR,PTR トランジスタ、NOL n型拡張領域、NP 拡張延在部、NWL n型ボディ領域、PC 電源回路、PDR プリドライバ回路、PEP エピタキシャル領域、PL プラグ導電層、PR フォトレジストパターン、PW,PWL p型ウエル領域、SB 基板領域、SC p+ソース領域、SIP 側部、SIS 素子分離絶縁膜、SP 第2部分、SS 第2面、SUB 半導体基板、SW 側壁絶縁膜、TNC 分離溝、WC コンタクト領域。

Claims (10)

  1. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    互いに対向する第1面および第2面を有する半導体基板と、
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの形成領域内の前記半導体基板に配置され、かつフローティング電位を有する第1導電型の埋込領域と、
    前記埋込領域の前記第1面側に配置された第2導電型の分離領域と、
    前記分離領域の前記第1面側に配置された第2導電型のドリフト領域と、
    前記分離領域の前記第1面側に配置され、前記分離領域によって前記埋込領域と分離され、かつ前記ドリフト領域と接する第1導電型のボディ拡張領域と、
    前記第1面に位置し、かつ前記第1面よりも前記第2面の近くに位置する底面を有する素子分離絶縁膜と、
    前記第1面に配置され、かつ前記ボディ拡張領域とpn接合を構成する第2導電型のソース領域と、
    前記ソース領域との間で前記素子分離絶縁膜を挟むように前記第1面に配置された第2導電型のドレイン領域とを備え、
    前記ボディ拡張領域の前記ドレイン領域側の端部において、前記第2面の最も近くに位置する前記ボディ拡張領域の第1部分は、前記第1面に位置する前記ボディ拡張領域の第2部分よりも前記ドレイン領域の近くに位置し、かつ前記素子分離絶縁膜の前記底面よりも前記第2面の近くに位置している、半導体装置。
  2. 前記ボディ拡張領域は、
    前記ソース領域とpn接合を構成するボディ領域と、
    前記ボディ領域から前記ドレイン領域側に突き出し、かつ前記ドリフト領域の前記第2面側の部分に接する拡張領域とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記拡張領域は、前記ボディ領域から前記素子分離絶縁膜の前記第2面側まで延在している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれる前記半導体基板の領域上に配置されたゲート電極をさらに備え、
    前記拡張領域の前記ドレイン領域側の第1端部は、前記ゲート電極における前記ドレイン領域側の第2端部よりも前記ソース領域の近くに位置している、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記拡張領域は、前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって延びる複数の拡張延在部を有し、
    前記複数の拡張延在部の各々は、平面視において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に交差する方向に沿って互いに分離して並んでいる、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記分離領域は、
    前記埋込領域とpn接合を構成するエピタキシャル領域と、
    前記エピタキシャル領域よりも高い第2導電型の不純物濃度を有し、かつ前記埋込領域と前記ボディ拡張領域との間に配置された高濃度領域とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記高濃度領域は、前記ボディ拡張領域の前記第2面側に配置されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記高濃度領域は、平面視において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に交差する方向に沿って前記ドレイン領域よりも長く延在している、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記高濃度領域は、前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって延びる複数の高濃度延在部を有し、
    前記複数の高濃度延在部の各々は、平面視において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に交差する方向に沿って互いに分離して並んでいる、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    互いに対向する第1面および第2面を有し、かつ前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの形成領域内にフローティング電位を有する第1導電型の埋込領域を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記埋込領域の前記第1面側に第2導電型の分離領域を形成する工程と、
    前記分離領域の前記第1面側に第2導電型のドリフト領域を形成する工程と、
    前記分離領域の前記第1面側に、前記分離領域によって前記埋込領域と分離され、かつ前記ドリフト領域と接するように第1導電型のボディ拡張領域を形成する工程と、
    前記第1面に位置し、かつ前記第1面よりも前記第2面の近くに位置する底面を有する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1面に、前記ボディ拡張領域とpn接合を構成する第2導電型のソース領域と、前記ソース領域との間で前記素子分離絶縁膜を挟む第2導電型のドレイン領域とを形成する工程とを備え、
    前記ボディ拡張領域の前記ドレイン領域側の端部において、前記第2面の最も近くに位置する前記ボディ拡張領域の第1部分は、前記第1面に位置する前記ボディ拡張領域の第2部分よりも前記ドレイン領域の近くに位置し、かつ前記素子分離絶縁膜の前記底面よりも前記第2面の近くに位置するように前記ボディ拡張領域が形成される、半導体装置の製造方法。
JP2019029393A 2019-02-21 2019-02-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP7201473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029393A JP7201473B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体装置およびその製造方法
US16/783,617 US11081581B2 (en) 2019-02-21 2020-02-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029393A JP7201473B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136527A true JP2020136527A (ja) 2020-08-31
JP7201473B2 JP7201473B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=72142728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029393A Active JP7201473B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081581B2 (ja)
JP (1) JP7201473B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167803A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Corp 半導体装置
JP2005094012A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Atmel Germany Gmbh 半導体基体にdmosトランジスタを作製する方法
CN101111942A (zh) * 2004-12-15 2008-01-23 德州仪器公司 漏极延伸型pmos晶体管及其制作方法
JP2009164460A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20110101454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Hisao Ichijo Semiconductor device and method for producing the same
CN102822975A (zh) * 2010-03-30 2012-12-12 飞思卡尔半导体公司 半导体器件及方法
JP2014192361A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017163142A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ポーラー セミコンダクター エルエルシー バイアスされた縦方向フィールドプレートを使用したldmosトランジスタのドリフト領域フィールド制御、ldmosトランジスタ、及びldmosトランジスタを製造する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070576B2 (en) * 2012-09-07 2015-06-30 Freescale Semiconductor Inc. Semiconductor device and related fabrication methods
JP6920137B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167803A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Corp 半導体装置
JP2005094012A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Atmel Germany Gmbh 半導体基体にdmosトランジスタを作製する方法
CN101111942A (zh) * 2004-12-15 2008-01-23 德州仪器公司 漏极延伸型pmos晶体管及其制作方法
US20090068804A1 (en) * 2004-12-15 2009-03-12 Texas Instruments Incorporated Drain extended pmos transistors and methods for making the same
JP2009164460A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20110101454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Hisao Ichijo Semiconductor device and method for producing the same
JP2011100847A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102074578A (zh) * 2009-11-05 2011-05-25 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
CN102822975A (zh) * 2010-03-30 2012-12-12 飞思卡尔半导体公司 半导体器件及方法
JP2013524507A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体デバイスおよび方法
JP2014192361A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017163142A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ポーラー セミコンダクター エルエルシー バイアスされた縦方向フィールドプレートを使用したldmosトランジスタのドリフト領域フィールド制御、ldmosトランジスタ、及びldmosトランジスタを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200273990A1 (en) 2020-08-27
US11081581B2 (en) 2021-08-03
JP7201473B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5801713B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、およびcanシステム
TWI529858B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
TWI788389B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4989085B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100922557B1 (ko) Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6971877B2 (ja) 半導体装置
JP7201473B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6837384B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI730189B (zh) 半導體裝置
JP2007053399A (ja) 半導体装置
KR20090068561A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004096104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010199424A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100731092B1 (ko) 고전압 반도체소자 및 그 제조방법
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JPS6129149A (ja) 半導体集積回路装置
JP2014038964A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013229442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090068461A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP2008218446A (ja) Mosトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150