JP2020127356A - 減速機構付モータ - Google Patents

減速機構付モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020127356A
JP2020127356A JP2020070157A JP2020070157A JP2020127356A JP 2020127356 A JP2020127356 A JP 2020127356A JP 2020070157 A JP2020070157 A JP 2020070157A JP 2020070157 A JP2020070157 A JP 2020070157A JP 2020127356 A JP2020127356 A JP 2020127356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm wheel
output member
motor
damper
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020070157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950033B2 (ja
Inventor
浩之 内村
Hiroyuki Uchimura
浩之 内村
泰平 香川
Taihei Kagawa
泰平 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Publication of JP2020127356A publication Critical patent/JP2020127356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950033B2 publication Critical patent/JP6950033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/34Form stability
    • E05Y2800/342Deformable
    • E05Y2800/344Deformable elastically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性および静音性に優れ、かつコスト低減を実現し得る減速機構付モータを提供する。【解決手段】ウォームホイール39と出力部材70との間に、ウォームホイール39と出力部材70との相対回転により弾性変形されるダンパ部材80が設けられ、かつウォームホイール39と出力部材70との間に、ダンパ部材80の弾性変形により膨出された部分DPを収容する間隙部SPが設けられるので、ダンパ部材80の弾性変形により膨出された部分DPは、出力部材70をウォームホイール39から引き離すように押圧しない。【選択図】図7

Description

本発明は、回転軸を有するモータ部と、回転軸の回転を減速する減速機構を有するギヤ部と、を備えた減速機構付モータに関する。
従来、自動車等の車両に搭載されるパワーウィンド装置等の駆動源には、小型でありながら大きな出力が得られる減速機構付モータが用いられている。この減速機構付モータは、回転軸を有するモータ部と、回転軸の回転を減速する減速機構を有するギヤ部とを備えている。そして、モータ部を駆動することにより、回転軸の回転が減速機構により所定の速度にまで減速され、この減速されて高トルク化された出力が、ウィンドレギュレータ等に向けて出力される。このような減速機構付モータには、例えば、特許文献1や特許文献2に記載された技術が知られている。
特許文献1に記載された減速機構付モータは、減速機構を形成するウォームホイールと、ウォームホイールの回転を外部に出力する出力ギヤ(出力部材)と、を備えている。また、ウォームホイールと、出力ギヤに一体に設けられた従動プレートとの間には、急激なトルク伝達を緩和するダンパ部材が設けられている。そして、ダンパ部材の弾性部は、ウォームホイールの周方向に沿う、ウォームホイールの軸方向に突出された突起部と、従動プレートの軸方向に突出された突起部との間に配置されている。また、ダンパ部材の弾性部は、ウォームホイールの軸方向に沿う、ウォームホイールと従動プレートとの間に配置されている。これにより、ウィンドレギュレータから伝わる衝撃を緩和して、減速機構の損傷や騒音の発生等が抑制される。
一方、特許文献2に記載された減速機構付モータは、上述の特許文献1に記載されたようなダンパ部材を備えていない。具体的には、セレーション部を有する小径部(出力部材)と、歯部を有する大径部(ウォームホイール)とが一体化された構造を採用している。また、これらの小径部と大径部とを一体化してなる減速ギヤは、ギヤケースに一体化してなる支軸に回動自在に装着されている。このように、特許文献2に記載された減速機構付モータでは、ダンパ部材を備えない分、特許文献1に記載された減速機構付モータに比して、その構造が簡素化されており、コスト低減に有利な構造となっている。
特開2010−045955号公報 特開2012−080775号公報
上述の特許文献1に記載された減速機構付モータでは、ダンパ部材の弾性変形により膨出された部分が、出力ギヤをウォームホイールから引き離すように押圧する。したがって、C型止め輪等の固定部材を用いて、出力ギヤを支軸の軸方向に移動しないように固定する必要があった。また、支軸には、その軸方向に比較的大きな応力が作用するため、支軸を鋼材で形成する等して、当該支軸の剛性を確保する必要もあった。
そこで、本発明の発明者は、C型止め輪等の固定部材や高い剛性の支軸等を必要としない上述の特許文献2に記載されたような減速機構付モータに、ダンパ部材を適用できるように工夫するのが望ましい構造と考え、その具体的な構造を考案する必要が生じていた。
本発明の目的は、耐衝撃性および静音性に優れ、かつコスト低減を実現し得る減速機構付モータを提供することにある。
本発明の一態様では、回転軸を有するモータ部と、前記回転軸の回転を減速する減速機構を有するギヤ部と、を備えた減速機構付モータであって、前記回転軸により回転されるウォームと、前記ウォームにより回転されるウォームホイールと、前記ウォームホイールの回転を外部に出力する出力部材と、前記ウォームホイールと前記出力部材との間に設けられ、前記ウォームホイールと前記出力部材との相対回転により弾性変形されるダンパ部材と、前記ウォームホイールと前記出力部材との間に設けられ、前記ダンパ部材の弾性変形により膨出された部分を収容する膨出部分収容部と、を有し、前記膨出部分収容部には、前記膨出された部分の膨らみ量が最大値のときに、前記ダンパ部材および前記出力部材を互いに非接触の状態で保持する所定隙間が形成される。
本発明の他の態様では、前記ウォームホイールに設けられ、前記出力部材に向けて突出されたトルク出力部と、前記出力部材に設けられ、前記ウォームホイールに向けて突出されたトルク受部と、を備え、前記ダンパ部材が、前記ウォームホイールの回転方向に沿う前記トルク出力部と前記トルク受部との間に設けられ、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ダンパ部材と前記出力部材との間に、前記膨出部分収容部が設けられている。
本発明の他の態様では、前記出力部材に設けられ、外周部に駆動対象物を駆動するケーブルが巻き掛けられたドラムと、前記ドラムを覆うドラムカバーと、を備え、前記出力部材は、前記ドラムカバーにより軸方向に支持されている。
本発明の他の態様では、前記ウォームホイールに、前記出力部材の所定角度以上の相対回転を規制するストッパ部が設けられている。
本発明の他の態様では、前記出力部材から前記ダンパ部材に伝わる負荷トルクのうち、駆動対象物の重量に応じた大きさの負荷トルクをTq1とし、前記ストッパ部に前記出力部材を当接させる大きさの負荷トルクをTq2としたときに、Tq1<Tq2の式を満たす。
本発明の他の態様では、前記ダンパ部材は、前記ウォームホイールと前記出力部材との間で弾性変形される複数のダンパ片と、隣り合う前記ダンパ片を互いに連結する連結部とを備え、前記出力部材は、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記連結部の移動を規制する移動規制部を備えている。
本発明の他の態様では、前記連結部が、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ウォームホイールと前記移動規制部との間に設けられている。
本発明の他の態様では、前記ダンパ部材は、前記ウォームホイールと前記出力部材との間で弾性変形される複数のダンパ片と、隣り合う前記ダンパ片を互いに連結する連結部とを備え、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ダンパ片および前記連結部の厚み寸法が、それぞれ同じ厚み寸法である。
本発明によれば、ウォームホイールと出力部材との間に、ウォームホイールと出力部材との相対回転により弾性変形されるダンパ部材が設けられ、かつウォームホイールと出力部材との間に、ダンパ部材の弾性変形により膨出された部分を収容する膨出部分収容部が設けられるので、ダンパ部材の弾性変形により膨出された部分は、出力部材をウォームホイールから引き離すように押圧しない。
これにより、ダンパ部材を備えつつも、従前のように固定部材を用いて出力部材を支軸の軸方向に移動不能に固定する必要が無くなって、支軸の強度を下げることが可能となり、ひいては、耐衝撃性および静音性に優れ、かつコスト低減を実現することができる。
パワーウィンド装置を示す概要図である。 本発明に係る減速機構付モータを示す平面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 ウォームホイール,ダンパ部材および出力部材を示す分解斜視図である。 図3のB−B線に沿うウォームホイール,ダンパ部材および出力部材の断面図である。 図5の破線円C部の拡大図である。 図5のD−D線に沿う断面図である。 ダンパ部材の特性を示すグラフである。 実施の形態2の図4に対応した分解斜視図である。 図9のダンパ部材および出力部材の組付状態を示す斜視図である。 実施の形態2の図5に対応した断面図である。 図11のE−E線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて詳細に説明する。
図1はパワーウィンド装置を示す概要図を、図2は本発明に係る減速機構付モータを示す平面図を、図3は図2のA−A線に沿う断面図を、図4はウォームホイール,ダンパ部材および出力部材を示す分解斜視図を、図5は図3のB−B線に沿うウォームホイール,ダンパ部材および出力部材の断面図を、図6は図5の破線円C部の拡大図を、図7は図5のD−D線に沿う断面図を、図8はダンパ部材の特性を示すグラフをそれぞれ示している。
図1に示すように、自動車等の車両の側面に設けられるサイドドア10には、ケーブル式のパワーウィンド装置11が搭載されている。パワーウィンド装置11は、サイドドア10のドア枠10aに設けられたウィンドガラス(駆動対象物)12を電動で昇降させる装置である。パワーウィンド装置11は、パワーウィンドモータ(減速機構付モータ)20と、このパワーウィンドモータ20によって駆動されるウィンドレギュレータ60と、を備えている。
パワーウィンドモータ20は、モータ部21とギヤ部22とを備え、ギヤ部22には、外周部に駆動ケーブル(ケーブル)13が巻き掛けられたドラム23が設けられている。ウィンドレギュレータ60は、サイドドア10の上下方向、つまりウィンドガラス12の昇降方向に延びるガイドレール61を備え、ガイドレール61の上下側には、駆動ケーブル13の移動方向を折り返す上側プーリ62および下側プーリ63がそれぞれ回転自在に取り付けられている。
ガイドレール61には、ウィンドガラス12の下端部を支持するキャリアプレート64が摺動自在に設けられている。キャリアプレート64には、上側プーリ62および下側プーリ63により折り返された駆動ケーブル13の一側端部13aおよび他側端部13bが連結されている。
そして、車室内に設けた操作スイッチ(図示せず)を「開操作」することで、パワーウィンドモータ20は正方向に回転駆動され、ドラム23が時計方向に回転される。これにより、図中破線矢印で示すように、駆動ケーブル13の他側端部13bが引っ張られて、キャリアプレート64がガイドレール61に沿って下降する。よって、ウィンドガラス12が図中破線矢印に示すように下降して、ウィンドガラス12が開けられる(OPEN操作される)。
一方、操作スイッチを「閉操作」することで、パワーウィンドモータ20は逆方向に回転駆動され、ドラム23が反時計方向に回転される。これにより、図中実線矢印で示すように、駆動ケーブル13の一側端部13aが引っ張られて、キャリアプレート64がガイドレール61に沿って上昇する。よって、ウィンドガラス12が図中実線矢印に示すように上昇して、ウィンドガラス12が閉じられる(CLOSE操作される)。
図2に示すように、パワーウィンドモータ20を形成するモータ部21およびギヤ部22は、複数の締結ネジ24(図示では2つのみを示す)によって、互いに接続されている。
モータ部21は、断面が略小判形状(詳細図示せず)に形成された有底のヨーク25を備えている。これにより、パワーウィンドモータ20の全体を扁平形状として、サイドドア10の内部の幅狭空間(図示せず)への搭載性を向上させている。ヨーク25は、導電性を有する金属板を深絞り成形(プレス成形)することで形成され、ヨーク25の内側には、断面が略円弧形状に形成された一対の永久磁石26が、それぞれ対向するように設けられている。そして、これらの永久磁石26によって形成される磁路(図示せず)は、ヨーク25を通過するようになっている。また、各永久磁石26の間には、所定の隙間(エアギャップ)を介して、アーマチュア27が回転自在に設けられている。なお、アーマチュア27には、所定の巻き数および巻き方で、エナメル線等よりなるコイル28が巻装されている。
アーマチュア27の回転中心には、アーマチュア軸(回転軸)29が貫通して固定され、アーマチュア軸29の軸方向一端側(図中右側)は、ヨーク25の底部に装着されたラジアル軸受30によって回転自在に支持されている。また、アーマチュア軸29の軸方向中間部(図中真ん中)は、ブラシホルダ32に設けられたラジアル軸受33によって回転自在に支持されている。さらに、アーマチュア軸29の軸方向他端側(図中左側)は、ギヤ部22を形成するギヤケース31の内部に装着されたラジアル軸受41によって回転自在に支持されている。
アーマチュア軸29の軸方向に沿うアーマチュア27とラジアル軸受33との間には、整流子34が一体に設けられている。整流子34は、導電性を有する複数の整流子片34aを円筒状に纏めた状態で、モールド樹脂により円柱状に固めて形成されている。そして、各整流子片34aには、コイル28の端部が電気的に接続されている。これにより、整流子34からコイル28に駆動電流を供給することで、アーマチュア27に電磁力が発生して、アーマチュア軸29が正方向または逆方向に所定の回転数で回転される。
ヨーク25の開口側(図中左側)には、プラスチック等の樹脂材料よりなるブラシホルダ32が装着されている。ブラシホルダ32には、一対のブラシ35が径方向に移動自在に設けられており、各ブラシ35は、整流子34に駆動電流を安定して供給するために、各スプリング36の弾性力により整流子34に向けて押圧されている。
アーマチュア軸29の軸方向他端側には、ウォーム38が一体回転可能に設けられている。ウォーム38は、ギヤケース31の内部に回転自在に設けられ、当該ウォーム38には、ダンパ付き減速ギヤDGを形成するウォームホイール39の歯部39aが噛み合わされている。ここで、ウォーム38およびウォームホイール39は減速機構を形成しており、当該減速機構は、アーマチュア軸29の回転を所定の速度にまで減速して高トルク化し、この高トルク化された回転力を外部(ウィンドレギュレータ60)に出力する。これにより、比較的重量が嵩むウィンドガラス12を昇降させることができる。
ギヤ部22は、ヨーク25に連結されるギヤケース31を備えている。図3に示すように、ギヤケース31は、プラスチック等の樹脂材料により有底の略バスタブ形状に形成されている。ギヤケース31の内部で、かつアーマチュア軸29の軸線上には、ウォーム収容部40が形成され、当該ウォーム収容部40には、ウォーム38が回転自在に収容されている。
ギヤケース31の内部には、ウォーム収容部40に隣接してウォームホイール収容部43が形成されており、このウォームホイール収容部43には、ダンパ付き減速ギヤDGが回転自在に収容されている。これにより、ウォームホイール39の歯部39aにウォーム38が噛み合わされて、ウォーム38の回転、つまりアーマチュア軸29の回転が、ウォームホイール39に伝わる。なお、ウォーム38と歯部39aとの噛み合いをスムーズにするために、両者間には所定量のグリス(図示せず)が塗布されている。
ウォームホイール収容部43の底壁部44の中心部分には、ウォームホイール収容部43の深さ寸法よりも長い長さ寸法の支軸45が一体に設けられている。具体的には、支軸45は、ダンパ付き減速ギヤDGの軸方向に延ばされ、その先端部は、ギヤケース31の外部に配置されている。ここで、支軸45は、ギヤケース31の成形時において、ギヤケース31に一体成形されている。したがって、支軸45は、プラスチック等の樹脂材料により形成されている。
支軸45は、底壁部44側から、大径円筒部45aと段付きの小径円筒部45bとを、この順番で備えている。これらの大径円筒部45aおよび小径円筒部45bは、ウォームホイール39の貫通孔39bと、ダンパ付き減速ギヤDGを形成する出力部材70の貫通孔70aとをそれぞれ軸支しており、これによりダンパ付き減速ギヤDGは支軸45に回転自在に支持されている。
ここで、大径円筒部45aおよび小径円筒部45bの径方向内側には、それぞれ中空部46a,46bが設けられている。このように中空部46a,46bを設けることで、ギヤケース31の軽量化を実現しつつ、ギヤケース31の成形後における大径円筒部45aおよび小径円筒部45bの歪み(ヒケ)の発生を抑制している。
底壁部44には、支軸45の突出方向と同じ方向に突出された環状の支持凸部47が設けられている。支持凸部47には、ウォームホイール39が摺動するようになっており、また、支持凸部47とウォームホイール39との間には、所定量のグリス(図示せず)が塗布されている。これにより、ウォームホイール39は、ギヤケース31に対してスムーズに回転可能となっている。
図3ないし図7に示すように、ダンパ付き減速ギヤDGは、ウォームホイール39と、出力部材70と、ダンパ部材80とから形成されている。具体的には、ウォームホイール39に、プラスチック等の樹脂材料よりなる出力部材70が組み付けられている。そして、ウォームホイール39と出力部材70との間に、ゴム等の弾性材料よりなるダンパ部材80が設けられている。ここで、ウォームホイール39,出力部材70およびダンパ部材80は、それぞれ互いに組み付けられたサブアッシーの状態(図5および図7参照)で、ギヤケース31の開口側(図3中上側)から、ウォームホイール収容部43の内部に組み込まれる。
ウォームホイール39の径方向内側には、その軸方向に窪むようにして環状凹部39cが形成されている。この環状凹部39cには、3つのトルク出力部39dが一体に設けられている。これらのトルク出力部39dは、ウォームホイール39の径方向外側から径方向内側に向けて突出され、かつ環状凹部39cの底面から出力部材70に向けて突出されている。また、各トルク出力部39dは、ウォームホイール39の周方向に等間隔(120度間隔)で配置されている。
ウォームホイール39の周方向に沿う各トルク出力部39dの両側には、ウォームホイール39に対する出力部材70の所定角度(α度)以上の相対回転を規制するストッパ部39eが設けられている。これらのストッパ部39eは、トルク出力部39dと同様に、ウォームホイール39の径方向外側から径方向内側に向けて突出され、かつ環状凹部39cの底面から出力部材70に向けて突出されている。ただし、ウォームホイール39の径方向に沿うストッパ部39eの突出高さは、トルク出力部39dの略1/4の突出高さとなっている。
また、ウォームホイール39の径方向内側には、ダンパ部材80を支持する筒状部39fが設けられ、この筒状部39fについても、環状凹部39cの底面から出力部材70に向けて突出されている。なお、筒状部39fの軸方向への突出高さは、ウォームホイール39の軸方向に沿う厚み寸法を越えない高さとなっている。ここで、筒状部39fの径方向内側に、支軸45の大径円筒部45aに軸支される貫通孔39bが形成されている。
出力部材70は、その軸方向に沿うウォームホイール39側から、略円盤状に形成された大径部71と、略円柱状に形成された小径部72と、小径部72よりも小径に形成されて周囲にセレーション73aを有するセレーション部73と、を備えている。また、出力部材70の径方向内側には、支軸45の小径円筒部45bに軸支される貫通孔70aが設けられている。そして、大径部71のウォームホイール39側には、ウォームホイール39に向けて突出され、ウォームホイール39と出力部材70とを組み付けた状態で、ウォームホイール39の隣り合うトルク出力部39dおよびストッパ部39eの間に入り込む、3つのトルク受部71aが一体に設けられている。
これらのトルク受部71aは、大径部71の周方向に沿って略等間隔(略120°間隔)で配置されている。そして、各トルク受部71aには、図5および図6に示すように、本体部71bと回転規制部71cとが設けられている。そして、本体部71bは、隣り合うトルク出力部39dの間に入り込んでおり、本体部71bの周方向に沿う幅寸法は、トルク出力部39dの周方向に沿う幅寸法と略同じ幅寸法となっている。
また、回転規制部71cは、本体部71bよりも出力部材70の径方向外側に設けられ、隣り合うストッパ部39eの間に入り込んでいる。そして、回転規制部71cの周方向に沿う幅寸法は、隣り合うストッパ部39eの間の周方向に沿う幅寸法よりも小さい幅寸法となっている。これにより、図6に示すように、ウォームホイール39に対して出力部材70が基準位置にある状態で、ストッパ部39eと回転規制部71cとの間には所定のクリアランス(間隙)CLが形成されている。
ここで、クリアランスCLは、ウォームホイール39に対する出力部材70の相対回転限度角(所定角度)を決定しており、本実施の形態では、当該所定角度はα度(図8参照)となっている。なお、図6に示す状態は、ウォームホイール39に対する出力部材70の基準状態を示しており、ダンパ付き減速ギヤDGの回転方向に沿う回転規制部71cの両側に、鏡像対称となるようにクリアランスCLが形成されている。すなわち、出力部材70は、ウォームホイール39に対して、図6に示す基準状態から、正方向および逆方向にそれぞれα度(所定角度)の分だけ、相対回転可能となっている。
図3に示すように、小径部72は、大径部71の軸方向に沿うトルク受部71a側とは反対側に設けられ、小径部72の周囲には、環状シール52のリップ部52aが摺接するようになっている。ここで、環状シール52は、ギヤケース31の開口側(図3中上側)を密閉しており、これによりギヤケース31の内部への雨水等の浸入を防止している。このように、小径部72の周囲にリップ部52aを摺接させるようにして、ダンパ付き減速ギヤDGの回転抵抗の増大を抑えつつ、十分なシール性を確保している。なお、環状シール52は、環状の鋼板よりなるベース部材53により支持されており、当該ベース部材53はギヤケース31の開口側に嵌合されている。
セレーション部73は、パワーウィンドモータ20の出力部として機能し、セレーション部73のセレーション73aには、ウィンドレギュレータ60(図1参照)を形成するドラム23の径方向内側が噛み合わされている。これにより、パワーウィンドモータ20を駆動することでドラム23が回転されて、ひいてはウィンドレギュレータ60が作動する。
ここで、図3に示すように、出力部材70の貫通孔70aは段付きとされ、当該貫通孔70aの段付き部分と、小径円筒部45bの段付き部分との間には、ゴム材料よりなるOリング(シール部材)51が装着されている。このOリング51は、出力部材70と支軸45との間を密封しており、これにより雨水等が出力部材70と支軸45との間を介してギヤケース31の内部に浸入するのを防止している。
図4に示すように、ダンパ部材80は、6つのダンパ片81と、隣り合うダンパ片81を互いに連結する6つの連結部82と、を備えている。6つのダンパ片81および6つの連結部82は、それぞれウォームホイール39の周方向に沿って交互に等間隔(30°間隔)で配置され、各ダンパ片81は、各連結部82に対して径方向外側に放射状に突出して設けられている。そして、各ダンパ片81は、図5に示すように、ダンパ付き減速ギヤDGを組み立てた状態で、当該ダンパ付き減速ギヤDGの回転方向に沿って交互に配置された、トルク出力部39dと、トルク受部71aの本体部71bと、の間にそれぞれ配置されている。
ここで、各ダンパ片81は、トルク出力部39dと本体部71bとの間に、少しだけ弾性変形された状態で保持(挟持)されている。これにより、ダンパ付き減速ギヤDGの周方向に沿うダンパ片81の両側は、トルク出力部39dおよび本体部71bにそれぞれ密着されている。また、各ダンパ片81の先端側、つまり各ダンパ片81の径方向外側は、ストッパ部39eの径方向内側に密着されている。
このように、各ダンパ片81は、図6に示すように、トルク出力部39dと、本体部71bと、ストッパ部39eと、筒状部39fとの間に、それぞれに密着するようにして設けられている。これにより、ウォームホイール39および出力部材70は、その回転方向に所謂遊び(ガタ)が無い状態とされる。そして、ウォームホイール39が正方向または逆方向に回転されると、トルク出力部39dからダンパ片81を介してトルク受部71aに回転力が伝わる。これとは逆に、出力部材70から急激な回転力が伝わると、ダンパ片81が弾性変形されて、ウォームホイール39やウォーム38への衝撃の伝達が緩和される。
さらに、図7に示すように、ダンパ付き減速ギヤDGを組み立てた状態で、当該ダンパ付き減速ギヤDGの軸方向に沿うダンパ片81と大径部71との間には、間隙部SPが形成されている。すなわち、間隙部SPは、ウォームホイール39と出力部材70との間に設けられている。この間隙部SPは、本発明における膨出部分収容部を構成しており、ダンパ付き減速ギヤDGの軸方向に沿うダンパ片81の投影面積範囲内に配置されている。よって、間隙部SPは、ダンパ片81と同様に、トルク出力部39dと、本体部71bと、ストッパ部39eと、筒状部39fとに囲まれている。
そして、出力部材70がウォームホイール39に対して正方向または逆方向に急激に回転されて、ウォームホイール39に対して相対回転されると、ダンパ片81が潰れるようにして弾性変形される。これにより、当該ダンパ片81の弾性変形により膨出された部分DP(図7の破線部)が、間隙部SPの内部に入り込んで収容される。ここで、出力部材70がウォームホイール39に対して正方向または逆方向に相対回転されて、ウォームホイール39のストッパ部39eに出力部材70の回転規制部71cが当接したときに、各ダンパ片81のそれぞれが最も大きく弾性変形された状態となる。言い換えれば、出力部材70がウォームホイール39に対して所定角度α度の分だけ(クリアランスCLが無くなる分だけ)相対回転されたときに、ダンパ片81の弾性変形により膨出された部分DPの膨らみ量が最大値となる。
その後、出力部材70がウォームホイール39に対して所定角度α度の分だけ相対回転されて、ダンパ片81の弾性変形により膨出された部分DPの膨らみ量が最大値になっても、図7に示すように、弾性変形により膨出された部分DPと出力部材70の大径部71との間には、所定隙間Sが形成されるので、ダンパ片81は出力部材70を押し上げることが無い。すなわち、ダンパ片81が最も大きく弾性変形された場合であっても、出力部材70の軸方向には、当該出力部材70をウォームホイール39から引き離す方向に押圧力が作用することは無い。
このように、出力部材70のウォームホイール39に対する相対回転が大きくなると、ストッパ部39eに回転規制部71cが当接して、それ以上の相対回転が規制されるため、それ以上のダンパ片81の弾性変形が抑制される。したがって、ダンパ部材80は無理に弾性変形されることが無く、ダンパ部材80を保護することができ、ひいてはダンパ部材80の初期の弾性係数を長期に亘って維持することが可能となる。
ここで、ダンパ部材80の弾性係数は、以下のように決定される。例えば、操作スイッチを「開操作」して、パワーウィンドモータ20を正方向に回転駆動させると、図6に示すように、ウォームホイール39が破線矢印R1の方向に回転される。すると、その回転力は、各トルク出力部39dから各ダンパ片81を介して、各トルク受部71aの本体部71bに伝わる。これにより、出力部材70が破線矢印R2の方向に回転されて、ウィンドガラス12が下降して開けられる(OPEN操作される)。
このとき、図8に示すように、出力部材70には、ウィンドレギュレータ60(図1参照)を介して、ウィンドガラス12の重量に応じた大きさの負荷トルクTq1が掛かる。この負荷トルクTq1は、出力部材70を破線矢印R2(図6参照)の方向に回転させるように作用する。つまり、パワーウィンドモータ20の回転力が作用する方向と同じ方向に作用する。換言すれば、負荷トルクTq1は、パワーウィンドモータ20に作用する「マイナス負荷(アシスト負荷)」であると言える。
そして、この負荷トルクTq1が出力部材70に作用することで、出力部材70のウォームホイール39に対する相対角度がβ度(β<α)となって、図6に示すように、各ダンパ片81が変形量DFの分、弾性変形される(DF<CL)。ここで、図8に示すように、ウィンドガラス12の重量に応じた大きさの負荷トルクTq1は、ストッパ部39eに回転規制部71c(出力部材70)を当接させる大きさの、出力部材70から伝わる負荷トルクTq2(相対角度がα度)よりも小さい負荷トルクとなっている。すなわち、Tq1<Tq2の式を満たすように、ダンパ部材80の弾性係数が決められている。
これにより、ウィンドガラス12の重量に応じた大きさの負荷トルクTq1が出力部材70に掛かっても、ストッパ部39eに回転規制部71cが当接することが無く、十分な静音性が確保される。また、負荷トルクTq1のウォームホイール39への伝達が抑えられるので、ウォームホイール39の歯部39aとウォーム38との間のバックラッシュが詰められることが抑えられる。
したがって、ギヤの打音(メカノイズ)の発生を抑えつつ、減速機構(ウォーム38およびウォームホイール39)を保護することができ、さらには出力部材70とウォームホイール39との間のがたつきが抑えられて、パワーウィンドモータ20の静音性をより向上させることが可能となっている。
なお、ウィンドレギュレータ60の作動抵抗や、ドア枠10a(図1参照)に対するウィンドガラス12の摺動抵抗が大きい場合には、負荷トルクTq1は、図8の矢印Eの方向(小さくなる方向)にシフトされる。つまり、ウィンドレギュレータ60の作動抵抗や、ドア枠10aに対するウィンドガラス12の摺動抵抗が大きいと、所謂「マイナス負荷(アシスト負荷)」は小さくなる。この点も考慮して、ダンパ部材80の弾性係数を決めるようにする。
図3に示すように、出力部材70のセレーション部73に一体回転可能に装着されたドラム23は、プラスチック等の樹脂材料により略バスタブ形状に形成されたドラムカバー54によって覆われている。ドラムカバー54には、図2および図3に示すように、3つのケース装着孔54aが一体に設けられ、各ケース装着孔54aには、取付ボルト55がそれぞれ貫通されている。ギヤケース31には、各ケース装着孔54aに対応して3つの装着ナット31aが取り付けられ、各装着ナット31aに各取付ボルト55をそれぞれねじ結合することで、ドラムカバー54はギヤケース31に組み付けられている。
ドラムカバー54には、さらに3つの取り付け脚部54bが一体に設けられ、各取り付け脚部54bには、固定ボルト56がそれぞれ貫通されている。そして、固定ボルト56を、サイドドア10の内部に設けられたドアパネル10bのパネルナット10cにねじ結合することで、パワーウィンドモータ20はドアパネル10b(車体)に取り付けられている。
ドラムカバー54には、回転するドラム23を覆うドラム収容部57が形成され、ドラム収容部57の略中心部分には、出力部材70を軸方向から支持する筒部57aが設けられている。つまり、出力部材70はドラムカバー54によって軸方向に支持されている。なお、筒部57aは、ギヤケース31の支軸45と同軸上に配置され、かつ出力部材70に向けて突出されている。また、筒部57aの径方向内側に、支軸45における小径円筒部45bの先端部分が差し込まれている。これにより、支軸45の軸ずれが抑制されている。
さらに、筒部57aの先端部分は、図3に示すように、出力部材70のセレーション部73の径方向内側の部分に当接されている。これにより、筒部57aと出力部材70との接触部分(摺接面積)を小さくして、出力部材70(ダンパ付き減速ギヤDG)の回転抵抗が増加するのを最小限に抑えている。
ドラムカバー54の筒部57aの周囲には、筒部57aの突出方向と同じ方向に突出された環状の支持凸部59が設けられている。支持凸部59は、出力部材70の小径部72との間でドラム23を回転自在に支持しており、支持凸部59には、パワーウィンドモータ20を組み立てる際に、所定量のグリス(図示せず)が塗布される。これにより、ドラム23はドラムカバー54に対してスムーズに回転することができる。
以上詳述したように、実施の形態1に係るパワーウィンドモータ20によれば、ウォームホイール39と出力部材70との間に、ウォームホイール39と出力部材70との相対回転により弾性変形されるダンパ部材80が設けられ、かつウォームホイール39と出力部材70との間に、ダンパ部材80の弾性変形により膨出された部分DPを収容する間隙部SPが設けられるので、ダンパ部材80の弾性変形により膨出された部分DPは、出力部材70をウォームホイール39から引き離すように押圧しない。
これにより、ダンパ部材80を備えつつも、従前のように固定部材を用いて出力部材70を支軸45の軸方向に移動不能に固定する必要が無くなって、支軸45の強度を下げることが可能となり、ひいては、耐衝撃性および静音性に優れたものとし、かつコスト低減を実現することができる。
また、実施の形態1に係るパワーウィンドモータ20によれば、外周部にウィンドガラス12を駆動する駆動ケーブル13が巻き掛けられたドラム23と、ドラム23を覆うドラムカバー54と、を備え、出力部材70は、ドラムカバー54により軸方向に支持されている。
これにより、従前のような固定部材を不要としつつ、出力部材70の軸方向へのがたつきを防止することができ、パワーウィンドモータ20の静音性をより向上させることができる。
さらに、実施の形態1に係るパワーウィンドモータ20によれば、ウォームホイール39に、出力部材70の所定角度α度以上の相対回転を規制するストッパ部39eが設けられているので、ダンパ部材80に大きな負荷(過負荷)が掛かるのを防止して、ダンパ部材80を保護することができる。
これにより、ダンパ部材80の長寿命化を図ることができ、ひいてはパワーウィンドモータ20のメンテナンス周期を延ばすことができる。
また、実施の形態1に係るパワーウィンドモータ20によれば、出力部材70からダンパ部材80に伝わる負荷トルクのうち、ウィンドガラス12の重量に応じた大きさの負荷トルクをTq1とし、ストッパ部39eに出力部材70の回転規制部71cを当接させる大きさの負荷トルクをTq2としたときに、Tq1<Tq2の式を満たす。
これにより、ストッパ部39eに回転規制部71cが当接することが無く、パワーウィンドモータ20の静音性が向上する。また、負荷トルクTq1のウォームホイール39への伝達が抑えられるため、ウォームホイール39の歯部39aとウォーム38との間のバックラッシュが詰められることを抑制することができる。よって、ギヤの打音の発生を抑えつつ、減速機構を保護することができ、さらには出力部材70とウォームホイール39との間のがたつきが抑えられて、パワーウィンドモータ20の静音性をより向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分ついては同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9は実施の形態2の図4に対応した分解斜視図を、図10は図9のダンパ部材および出力部材の組付状態を示す斜視図を、図11は実施の形態2の図5に対応した断面図を、図12は図11のE−E線に沿う断面図をそれぞれ示している。
図9ないし図12に示すように、実施の形態2では、上述した実施の形態1に比して、特に、出力部材90およびダンパ部材100の形状が異なっている。
図10および図11に示すように、出力部材90のトルク受部71aには、移動規制部91が一体に設けられている。具体的には、移動規制部91は、3つのトルク受部71aのそれぞれに設けられ、出力部材90の径方向内側に突出されている。これらの移動規制部91は、ウォームホイール39(図9参照)の軸方向に沿う第1連結部102(ダンパ部材100)の移動を規制するものである。
また、これらの移動規制部91の先端側は、ウォームホイール39の筒状部39fの径方向外側の部分に近接して配置されている。そして、移動規制部91と筒状部39fとの間には、若干の隙間が形成されており、これにより出力部材90のウォームホイール39への組み付けを容易にしつつ、出力部材90のウォームホイール39に対するがたつきが抑制される。よって、パワーウィンドモータ20(図2および図3参照)の静音性がより向上される。
図10ないし図12に示すように、ダンパ部材100は、6つのダンパ片101と、隣り合うダンパ片101を互いに連結する第1,第2連結部102,103と、を備えている。これらの第1,第2連結部102,103は、それぞれ3つずつ設けられ、合計6つ設けられている。
そして、図10に示すように、ウォームホイール39の周方向に沿う第1連結部102の長さ寸法L1は、ウォームホイール39の周方向に沿う第2連結部103の長さ寸法L2よりも長くなっている(L1>L2)。また、ウォームホイール39の軸方向に沿うダンパ片101の厚み寸法H1は、ウォームホイール39の軸方向に沿う第1,第2連結部102,103の厚み寸法H2と同じ厚み寸法となっている(H1=H2)。
さらに、図11に示すように、3つの第1連結部102は、ウォームホイール39の径方向に沿うウォームホイール39の筒状部39fと出力部材90のトルク受部71aとの間に、それぞれ配置されている。一方、3つの第2連結部103は、ウォームホイール39の径方向に沿うウォームホイール39の筒状部39fとウォームホイール39のトルク出力部39dとの間に、それぞれ配置されている。
そして、図12に示すように、3つの第1連結部102は、ウォームホイール39の軸方向に沿うウォームホイール39の環状凹部39cと出力部材90の移動規制部91との間に、それぞれ配置されている。
すなわち、図11および図12に示すように、3つの第1連結部102は、パワーウィンドモータ20を組み立てた状態のもとで、ウォームホイール39および出力部材90の双方によって、その軸方向および径方向から殆ど隙間が無い状態となるように囲まれている。これにより、パワーウィンドモータ20の作動時等において、ウォームホイール39と出力部材90との間で、ダンパ部材100がその軸方向および径方向にがたつくことが防止される。
以上詳述したように、実施の形態2に係るパワーウィンドモータ20においても、上述した実施の形態1のパワーウィンドモータ20と同様の作用効果を奏することができる。
これに加えて、実施の形態2に係るパワーウィンドモータ20では、出力部材90に、ウォームホイール39の軸方向に沿う第1連結部102の移動を規制する移動規制部91を設けている。したがって、パワーウィンドモータ20の作動時等において、ウォームホイール39と出力部材90との間で、ダンパ部材100がその軸方向にがたつくことを確実に防止することができる。よって、パワーウィンドモータ20の静音性をさらに向上させることができる。
また、実施の形態2に係るパワーウィンドモータ20では、ウォームホイール39の軸方向に沿うダンパ片101の厚み寸法H1と、ウォームホイール39の軸方向に沿う第1,第2連結部102,103の厚み寸法H2とを、それぞれ同じ厚み寸法(H1=H2)としている。これにより、ダンパ部材100の剛性を高めることができる。したがって、パワーウィンドモータ20の組み立て時等において、ダンパ部材100が無用に変形したり捻れたりすること等を確実に防止することができる。よって、パワーウィンドモータ20の組み立て作業性を良好にして歩留まりを向上させることができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、減速機構付モータを、車両のウィンドガラス12を昇降させるパワーウィンド装置11のパワーウィンドモータ20に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、車両に搭載される電動サンルーフ装置やスライドドア装置等の駆動源にも適用することができる。
その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。
減速機構付モータは、自動車等の車両に搭載されるパワーウィンド装置や電動サンルーフ装置等の駆動源として、ウィンドガラスやサンルーフ等の駆動対象物を駆動するのに用いられる。

Claims (8)

  1. 回転軸を有するモータ部と、
    前記回転軸の回転を減速する減速機構を有するギヤ部と、
    を備えた減速機構付モータであって、
    前記回転軸により回転されるウォームと、
    前記ウォームにより回転されるウォームホイールと、
    前記ウォームホイールの回転を外部に出力する出力部材と、
    前記ウォームホイールと前記出力部材との間に設けられ、前記ウォームホイールと前記出力部材との相対回転により弾性変形されるダンパ部材と、
    前記ウォームホイールと前記出力部材との間に設けられ、前記ダンパ部材の弾性変形により膨出された部分を収容する膨出部分収容部と、
    を有し、
    前記膨出部分収容部には、前記膨出された部分の膨らみ量が最大値のときに、前記ダンパ部材および前記出力部材を互いに非接触の状態で保持する所定隙間が形成される、減速機構付モータ。
  2. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ウォームホイールに設けられ、前記出力部材に向けて突出されたトルク出力部と、
    前記出力部材に設けられ、前記ウォームホイールに向けて突出されたトルク受部と、
    を備え、
    前記ダンパ部材が、前記ウォームホイールの回転方向に沿う前記トルク出力部と前記トルク受部との間に設けられ、
    前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ダンパ部材と前記出力部材との間に、前記膨出部分収容部が設けられている、
    減速機構付モータ。
  3. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記出力部材に設けられ、外周部に駆動対象物を駆動するケーブルが巻き掛けられたドラムと、
    前記ドラムを覆うドラムカバーと、
    を備え、
    前記出力部材は、前記ドラムカバーにより軸方向に支持されている、
    減速機構付モータ。
  4. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ウォームホイールに、前記出力部材の所定角度以上の相対回転を規制するストッパ部が設けられている、
    減速機構付モータ。
  5. 請求項4記載の減速機構付モータにおいて、
    前記出力部材から前記ダンパ部材に伝わる負荷トルクのうち、
    駆動対象物の重量に応じた大きさの負荷トルクをTq1とし、
    前記ストッパ部に前記出力部材を当接させる大きさの負荷トルクをTq2としたときに、
    Tq1<Tq2の式を満たす、
    減速機構付モータ。
  6. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ダンパ部材は、前記ウォームホイールと前記出力部材との間で弾性変形される複数のダンパ片と、隣り合う前記ダンパ片を互いに連結する連結部とを備え、
    前記出力部材は、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記連結部の移動を規制する移動規制部を備えている、
    減速機構付モータ。
  7. 請求項6記載の減速機構付モータにおいて、
    前記連結部が、前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ウォームホイールと前記移動規制部との間に設けられている、
    減速機構付モータ。
  8. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ダンパ部材は、前記ウォームホイールと前記出力部材との間で弾性変形される複数のダンパ片と、隣り合う前記ダンパ片を互いに連結する連結部とを備え、
    前記ウォームホイールの軸方向に沿う前記ダンパ片および前記連結部の厚み寸法が、それぞれ同じ厚み寸法である、
    減速機構付モータ。
JP2020070157A 2016-06-29 2020-04-09 減速機構付モータ Active JP6950033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128567 2016-06-29
JP2016128567 2016-06-29
JP2018524975A JP6720305B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-31 減速機構付モータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524975A Division JP6720305B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-31 減速機構付モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127356A true JP2020127356A (ja) 2020-08-20
JP6950033B2 JP6950033B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60787057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524975A Active JP6720305B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-31 減速機構付モータ
JP2020070157A Active JP6950033B2 (ja) 2016-06-29 2020-04-09 減速機構付モータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524975A Active JP6720305B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-31 減速機構付モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10978931B2 (ja)
JP (2) JP6720305B2 (ja)
CN (1) CN109155569B (ja)
WO (1) WO2018003387A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109790873B (zh) * 2016-10-13 2021-08-31 日本精工株式会社 力矩传递用接头和电动式助力转向装置
KR101957349B1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-19 이래에이엠에스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템
JP2020514647A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 カスケード ドライブズ アクチボラグCascade Drives Ab 複合遊星ギア構成およびギアホイール構成
JP6759158B2 (ja) * 2017-06-15 2020-09-23 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP7187980B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP2020096403A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社ミツバ モータ装置
DE102020112324A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Kiekert Aktiengesellschaft Türantrieb für eine Kraftfahrzeug-Tür oder Kraftfahrzeug-Klappe

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744967A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 記録媒体のロード・イジェクト機構
JPH09131019A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ
JP2002139122A (ja) * 2000-07-31 2002-05-17 Asmo Co Ltd ギヤードモータ
JP2010045955A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2012080775A (ja) * 2012-01-26 2012-04-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2012127472A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Asmo Co Ltd 回転伝達装置及びモータ
DE102013221147A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Getriebeeinrichtung und Komfortantrieb mit einer Getriebeeinrichtung
JP2015169225A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 アスモ株式会社 ジョイント装置及びモータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434905A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Antriebseinheit, insbesondere zum verstellen von fensterscheiben, schiebedaechern, sitzen und aehnlichen kraftfahrzeugteilen
JPH0615491Y2 (ja) * 1989-01-11 1994-04-20 自動車電機工業株式会社 自動車用小型モータ
JP2535442Y2 (ja) * 1991-09-10 1997-05-14 株式会社ミツバ 電装品用の減速装置
JP2538222Y2 (ja) * 1992-05-25 1997-06-11 アスモ株式会社 緩衝歯車機構
US5440186A (en) * 1993-09-13 1995-08-08 United Technologies Automotive, Inc. Motor with isolated brush card assembly
US5564981A (en) * 1994-02-10 1996-10-15 Fukoku Co., Ltd. Rotation transmission buffer apparatus
EP0961052B1 (fr) * 1996-05-03 2005-08-24 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Motoréducteur notamment pour l'entrainement d'équipements de vehicules
JP4040753B2 (ja) * 1998-06-03 2008-01-30 アスモ株式会社 モータ及び開閉部材駆動装置
US6591707B2 (en) * 2000-07-31 2003-07-15 Asmo Co., Ltd. Geared motor having worm wheel drivingly connected to output shaft
JP4432253B2 (ja) * 2000-11-10 2010-03-17 株式会社デンソー トルク伝達装置
US6802779B2 (en) 2000-10-27 2004-10-12 Denso Corporation Pulley type torque transmitting apparatus
JP4598594B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-15 アスモ株式会社 ギヤードモータ
JP2008157331A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mabuchi Motor Co Ltd 減速機付モータ
DE102008013531A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Kupplungsvorrichtung
JP5271048B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-21 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP5603045B2 (ja) * 2009-09-24 2014-10-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ装置
US8905185B2 (en) * 2009-12-23 2014-12-09 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744967A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 記録媒体のロード・イジェクト機構
JPH09131019A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ
JP2002139122A (ja) * 2000-07-31 2002-05-17 Asmo Co Ltd ギヤードモータ
JP2010045955A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2012127472A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Asmo Co Ltd 回転伝達装置及びモータ
JP2012080775A (ja) * 2012-01-26 2012-04-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
DE102013221147A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Getriebeeinrichtung und Komfortantrieb mit einer Getriebeeinrichtung
JP2015169225A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 アスモ株式会社 ジョイント装置及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018003387A1 (ja) 2019-01-17
CN109155569B (zh) 2021-02-12
US20190334410A1 (en) 2019-10-31
WO2018003387A1 (ja) 2018-01-04
JP6950033B2 (ja) 2021-10-13
CN109155569A (zh) 2019-01-04
JP6720305B2 (ja) 2020-07-08
US10978931B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950033B2 (ja) 減速機構付モータ
CN107850197B (zh) 致动器和车门开闭用致动器
JP6525721B2 (ja) パワーストラット
US20180216390A1 (en) Actuator and actuator for opening/closing vehicle door
JP6676483B2 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
EP3222806A1 (en) Door opening and closing device for vehicle
JP2018082516A (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
WO2012029608A1 (ja) ワイパモータ
CN110753804B (zh) 带减速机构的马达
JP5931697B2 (ja) モータ装置
JP5335107B2 (ja) 減速機構付モータ
WO2018066500A1 (ja) アクチュエータ、および車両用アクチュエータ
JP5271048B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6106488B2 (ja) モータ装置
JP6670953B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2010124620A (ja) 減速機構付モータ
JP2016046990A (ja) モータ装置
WO2018122983A1 (ja) 減速機構付モータ
US10837572B2 (en) Power transmission mechanism, actuator, and vehicle actuator
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
JP7069855B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH0669493U (ja) ピニオンユニット
JP2019157356A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2022062308A (ja) モータ装置
JP2020137399A (ja) 減速機構付モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150