JP2020126474A - 基地局及び車載装置 - Google Patents

基地局及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126474A
JP2020126474A JP2019018858A JP2019018858A JP2020126474A JP 2020126474 A JP2020126474 A JP 2020126474A JP 2019018858 A JP2019018858 A JP 2019018858A JP 2019018858 A JP2019018858 A JP 2019018858A JP 2020126474 A JP2020126474 A JP 2020126474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
passing
encounter
location
oncoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238443B2 (ja
Inventor
文夫 渡邊
Fumio Watanabe
文夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019018858A priority Critical patent/JP7238443B2/ja
Priority to US16/752,762 priority patent/US11520353B2/en
Priority to CN202010078898.XA priority patent/CN111526498B/zh
Publication of JP2020126474A publication Critical patent/JP2020126474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238443B2 publication Critical patent/JP7238443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Abstract

【課題】対向車以外の他車両の存在も加味して、自車両が利用可能な状態のすれ違い場所を運転者に報知することができる技術を提供する。【解決手段】基地局3は、車両2A、車両2B及び車両2Cから状況情報及び車両情報を受信する。基地局3は、当該情報に基づいて、車両2A〜2Cのそれぞれについて、対向車とのすれ違い方法を算出し、各車両に対して、どのすれ違い場所で待機すべきかを指示する待機指示、又はすれ違い場所がない場合に対向車の存在を報知するよう指示する報知指示を送信する。車両2Aに対しては、すれ違い場所がないため、報知指示を送信する。車両2Bに対しては、現在地がすれ違い場所12であるため、対向車2Aが通過するまで現在地で待機するよう指示する待機指示を送信する。車両2Cに対しては、利用可能な状態のすれ違い場所はすれ違い場所13であるため、すれ違い場所13で待機するよう指示する待機指示を送信する。【選択図】図1

Description

本開示は、基地局及び車載装置に関する。
特許文献1には、車車間通信により各車両が位置情報等を共有し、当該位置情報等に基づいてすれ違い困難区間で遭遇が予測される対向車を検出し、対向車がある場合は最適なすれ違いポイントを推測演算して報知することにより、狭路でのすれ違いを支援する技術が開示されている。
特開2004−245610号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に開示された技術では、自車両と対向車以外に他車両が存在する場合、報知されたすれ違いポイントを他車両が利用しており、自車両が利用できない可能性があるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、対向車以外の他車両の存在も加味して、自車両が利用可能な状態のすれ違い場所を運転者に報知することができる技術を提供する。
本開示の一態様は、基地局(3)であって、車両通信部(31)と、状況情報取得部(33,S101)と、遭遇予測部(33,S102)と、指示部(33,S104〜S108)と、を備える。車両通信部は、複数の車両(2)との間で無線通信可能に構成される。状況情報取得部は、車両通信部を介して、走行状況を表す情報である状況情報を複数の車両から取得するように構成される。遭遇予測部は、状況情報に基づいて、複数の車両のそれぞれについて、すれ違い困難な道路区間で対向車に遭遇するか否かを予測するように構成される。指示部は、すれ違い困難な道路区間で対向車に遭遇すると予測された車両である遭遇予測車両に対して、進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在する利用可能な状態のすれ違い場所であるすれ違い可能場所で待機するように指示する待機指示を、車両通信部を介して送信するように構成される。また、指示部は、進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所を利用する車両を状況情報に基づいて検出し、その検出結果に基づいてすれ違い場所が利用可能な状態か否かを判定するように構成されている。
このような構成によれば、対向車以外の他車両の存在も加味して、利用可能な状態のすれ違い場所を遭遇予測車両に対して報知することができる。
本開示の別の態様は、車両に搭載される車載装置(28)であって、自車情報取得部(28,S201)と、他車情報取得部(28,S202)と、遭遇予測部(28,S203)と、報知部(28,S205〜S209)と、を備える。自車情報取得部は、車両の走行状況を表す情報である状況情報を取得するように構成される。他車情報取得部は、車車間通信により他車両の状況情報を取得するように構成される。遭遇予測部は、状況情報に基づいて、すれ違い困難な道路区間で車両が対向車に遭遇するか否かを予測するように構成される。報知部は、すれ違い困難な道路区間で車両が対向車に遭遇すると予測された場合、進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在する利用可能な状態のすれ違い場所であるすれ違い可能場所で待機するよう運転者に報知する。また、報知部は、進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所を利用する他車両を状況情報に基づいて検出し、その検出結果に基づいてすれ違い場所が利用可能な状態か否かを判定するように構成されている。
このような構成によれば、対向車以外の他車両の存在も加味して、自車両が利用可能な状態のすれ違い場所を運転者に報知することができる。
運転支援システムの概要図である。 第1実施形態の運転支援システムのタイミングチャートである。 第2実施形態の運転支援システムのタイミングチャートである。 運転支援システムの構成を示すブロック図である。 基地局で実行される待機指示送信処理のフローチャートである。 車両で実行される待機場所報知処理のフローチャートである。
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.概要]
運転支援システム1は、対向車とのすれ違いが困難な道路区間であるすれ違い困難区間で車両同士が安全にすれ違うことができるように、対向車以外の周囲の車両の存在も加味して、どのように対向車とすれ違えばよいかを運転者に指示するシステムである。
図1に示す道路は、例えば、1車線で先見通しができない山道等の、すれ違い困難区間である。当該すれ違い困難区間には、対向車とすれ違うことができる場所であるすれ違い場所11〜13が存在する。図1に示すように、車両2A及び2Cは、当該すれ違い困難区間を走行中であり、車両2Bはすれ違い場所12で待機している。車両2A、車両2B及び車両2Cは、細い実線の矢印で示すように基地局3と通信可能なエリアである通信エリア内に位置し、また、破線の矢印で示すように互いに車車間通信が可能な距離にいる。
図2に示すように、車両2A、車両2B及び車両2Cは、現在位置、走行速度及び走行方向等の自車両の走行状況を表す情報である状況情報、及び、車両の全長及び車幅等の自車両のサイズを表す情報である車両情報を、基地局3へ送信する。
基地局3は、車両2A〜2Cから受信した状況情報及び車両情報に基づいて、車両2A〜2Cのそれぞれについて、どのように対向車とすれ違えばよいかを算出し、各車両に対して、どのすれ違い場所で待機すべきかを指示する待機指示、又はすれ違い場所がない場合に対向車の存在を報知するよう指示する報知指示を送信する。待機指示又は報知指示を受信した車両2A〜2Cは、当該指示に基づいた報知を運転者に対して行う。その結果、図1の例では、当該指示に基づいた車両2A〜2Cの動きは、それぞれ以下のようになる。
車両2Aは、すれ違い場所11を通過しているため、そのまま走行を続ける。
車両2Bは、現在地がすれ違い場所12であるため、対向車2Aが通過するまで現在地で待機する。
車両2Cは、車両2Bが待機しているすれ違い場所12よりも手前のすれ違い場所13で待機する。
また、上述した基地局3における対向車とのすれ違い方法の算出、及び待機指示又は報知指示の処理を、車両2A〜2Cにおいて行うこともできる。
この場合、図3に示すように、車両2A〜2Cは、車車間通信により、互いの状況情報及び車両情報を受信する。車両2A〜2Cは、当該状況情報及び車両情報に基づいて、どのように対向車とすれ違えばよいかを算出し、待機指示又は報知指示に基づいた報知を運転者に対して行う。当該指示に基づいた車両2A〜2Cの動きは、上記と同様になる。
[2.第1実施形態]
[2−1.構成]
基地局3で対向車とのすれ違い方法の算出、及び待機指示又は報知指示の処理を行う第1実施形態については、図4に示すように、運転支援システム1は、複数の車両2と、基地局3と、サーバ4と、を備える。
車両2は、車車間通信装置21と、路車間通信装置22と、地図データベース23と、位置検出装置24と、車速センサ25と、ジャイロセンサ26と、メモリ27と、制御装置28と、報知装置29と、を備える。
車車間通信装置21は、自車両以外の他の車両2との間で無線通信を行うための通信装置である。車車間通信により、各車両2は、状況情報及び車両情報を他車両へ送信し、他車両の状況情報及び車両情報を受信する。
路車間通信装置22は、基地局3との間で無線通信を行うための通信装置である。
地図データベース23は、地図データを記憶する。
位置検出装置24は、図示しないGPSアンテナを介して受信されたGPS信号等に基づいて自車両の現在位置、具体的には緯度及び経度で表される絶対位置を検出する。
車速センサ25は、自車両の走行速度を検出するセンサである。
ジャイロセンサ26は、自車両の走行方向を検出するセンサであり、自車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。
メモリ27は、種々の情報を記憶する記憶媒体である。本実施形態では、車両情報があらかじめメモリ27に記憶されている。
制御装置28は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。CPUは、非遷移的実体的記録媒体であるROMに格納されたプログラムを実行する。当該プログラムが実行されることで、当該プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御装置28は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。また、制御装置28の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
制御装置28は、位置検出装置24、車速センサ25、ジャイロセンサ26により検出された状況情報及びメモリ27から取得した車両情報を、路車間通信装置22を介して基地局3へ送信する。
さらに、制御装置28は、路車間通信装置22を介して基地局3から受信した待機指示又は報知指示に基づいて、行うべき運転操作の指示等を運転者に対して報知するよう、報知装置29に指示する。
報知装置29は、制御装置28からの指示を受けて、表示や音声により運転者に報知を行う。
基地局3は、車両通信部31と、サーバ通信部32と、制御部33と、を備える。
車両通信部31は、車両2との間で無線通信を行うための通信装置である。
サーバ通信部32は、サーバ4との間で有線通信を行うための通信装置である。
制御部33は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。CPUは、非遷移的実体的記録媒体であるROMに格納されたプログラムを実行する。当該プログラムが実行されることで、当該プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部33は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。また、制御部33の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
制御部33は、サーバ通信部32を介して、サーバ4から地図データを取得する。地図データには、道路の幅、すれ違い困難区間の位置、すれ違い場所の位置、すれ違い場所で待機可能な車両の台数等の情報が含まれる。
さらに、制御部33は、上記プログラムに従い、後述する図5に示す待機指示送信処理を実行する。
[2−2.処理]
基地局3の制御部33が実行する待機指示送信処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、S101で、制御部33は、基地局3の通信エリア内にいる車両2のそれぞれから状況情報及び車両情報を受信する。以降のステップは、当該情報の送信元の車両2のそれぞれに対して個別に進行される。
S102で、制御部33は、S101で受信した状況情報及びサーバ4から取得した地図データに基づいて、当該情報の送信元の車両2が、すれ違い困難区間で対向車に遭遇するか否かを予測する。
制御部33は、S102で、当該情報の送信元の車両2が、すれ違い困難区間で対向車に遭遇しないと予測した場合は、図5の待機指示送信処理を終了する。
一方、制御部33は、S102で、当該情報の送信元の車両2が、すれ違い困難区間で対向車に遭遇すると予測した場合は、当該情報の送信元の車両2を、すれ違い困難区間で対向車に遭遇すると予測された車両である遭遇予測車両であるとして、処理をS103へ移行する。
S103で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2の進行先の道路に位置し、対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所があるか否かを判定する。具体的には、制御部33は、遭遇予測車両である車両2及び対向車の状況情報及び車両情報、並びにサーバ4から取得した地図データに基づいて、当該すれ違い場所を検出する。
制御部33は、S103ですれ違い場所があると判定した場合には、処理をS104へ移行する。
S104で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2の進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所のうち、利用可能な状態のすれ違い場所である、すれ違い可能場所があるか否かを判定する。具体的には、制御部33は、当該遭遇予測車両である車両2の周辺に位置する車両2の状況情報及びサーバ4から取得した地図データに基づいて、S103で検出したすれ違い場所を利用する車両2を検出する。当該すれ違い場所を利用する車両2には、当該すれ違い場所で待機中の車両2と、当該すれ違い場所で待機する可能性がある車両2との両方が含まれる。制御部33は、当該遭遇予測車両である車両2の周辺に位置する車両2の位置情報と、地図データに含まれる当該すれ違い場所の位置情報とに基づいて、現時点で当該すれ違い場所にいる車両2を、当該すれ違い場所で待機中の車両2として検出する。また、制御部33は、上記位置情報に基づいて、当該遭遇予測車両である車両2の先行車であって、当該すれ違い場所の手前に位置する車両2を、当該すれ違い場所で待機する可能性がある車両2として検出する。
すれ違い場所を利用する車両2がいない場合、制御部33は、当該すれ違い場所は当該遭遇予測車両である車両2が利用可能な状態であると判定する。また、すれ違い場所を利用する車両2がいる場合、制御部33は、地図データに含まれる当該すれ違い場所で待機可能な車両の台数と、実際に当該すれ違い場所を利用する車両2の台数とに基づいて、当該すれ違い場所は、当該遭遇予測車両である車両2が利用可能な状態であるか否かを判定する。
制御部33は、S104ですれ違い可能場所があると判定した場合には、処理をS105へ移行する。S105で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2に対して、最も先に位置するすれ違い可能場所、すなわち、現在位置から最も遠方のすれ違い可能場所で待機するよう指示する待機指示を送信した後、図5の待機指示送信処理を終了する。
一方、制御部33は、S104ですれ違い可能場所がないと判定した場合には、処理をS106へ移行する。
制御部33は、S103ですれ違い場所がないと判定した場合には、処理をS106へ移行する。
S106で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2が現時点ですれ違い場所にいるか、すなわち、現在地がすれ違い場所であるか否かを判定する。
制御部33は、S106で現在地がすれ違い場所であると判定した場合には、処理をS107へ移行する。S107で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2に対して、対向車が通過するまで現在地で待機するよう指示する待機指示を送信した後、図5の待機指示送信処理を終了する。
一方、制御部33は、S106で現在地がすれ違い場所でないと判定した場合には、処理をS108に移行する。S108で、制御部33は、遭遇予測車両である車両2に対して、すれ違い可能場所はないが対向車が来ることを報知するよう指示する報知指示を送信した後、図5の待機指示送信処理を終了する。
[2−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)本実施形態では、基地局3は、通信エリア内にいる車両2のそれぞれから状況情報を受信し、当該状況情報に基づいて、当該情報の送信元の車両2のそれぞれに対して、すれ違い困難区間で対向車に遭遇するか否かを予測する。遭遇予測車両である車両2に対して、基地局3は、進行先の道路に位置し対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所を検出し、さらに、当該すれ違い場所の他車両の利用状況に基づいて、当該すれ違い場所が利用可能な状態であるか否かを判定する。当該判定結果に基づいて、基地局3は、遭遇予測車両である車両2に対して、すれ違い可能場所で待機するよう指示する待機指示を送信する。これにより、対向車以外の他車両の存在も加味して、自車両が利用可能な状態のすれ違い場所を運転者に報知することができる。
(2b)本実施形態では、基地局3は、最も先に位置するすれ違い可能場所で待機するよう指示する待機指示を遭遇予測車両である車両2へ送信する。これにより、運転者は、可能な限り前方まで進行してから待機を行うように運転操作することができる。さらに、当該待機指示により、運転者は、すれ違い可能場所が複数存在する場合に、対向車との距離が最も近いすれ違い可能場所から順番に詰めて利用するように運転操作する。このため、運転者が、複数のすれ違い可能場所のうち現在位置から最も近いすれ違い可能場所を利用するように運転操作した場合と比べて、その後続車が利用できるすれ違い可能場所が増え、複数の車両2が効率的にすれ違い可能場所を利用できる。
(2c)本実施形態では、基地局3は、すれ違い可能場所が存在しない場合、遭遇予測車両である車両2が現時点ですれ違い場所にいるか否かを判定し、現時点ですれ違い場所にいる場合、対向車が通過するまで現在地で待機するよう指示する待機指示を遭遇予測車両である車両2へ送信する。これにより、運転者が、すれ違い可能場所がないことを知らずに、現在待機しているすれ違い場所を出て前進してしまうことを抑制できる。
(2d)本実施形態では、基地局3は、すれ違い可能場所が存在せず、遭遇予測車両である車両2が現時点ですれ違い場所にいないと判定した場合、遭遇予測車両である車両2に対して、すれ違い可能場所はないが対向車が来ることを報知するよう指示する報知指示を送信する。これにより、対向車の存在を運転者に事前に知らせて注意を促すことができ、また、運転者が不要にすれ違い場所を探すことがなくなるため、対向車に注意を集中させることができる。
(2e)本実施形態では、基地局3は、対向車との遭遇予測及びすれ違い可能場所の検出に用いる地図データを、サーバ4から取得する。このため、個々の車両の地図データベース23に、対向車との遭遇予測及びすれ違い可能場所の検出に用いる地図データが記憶されている場合と比較して、当該地図データのアップデートに対応しやすい。
なお、第1実施形態では、S101が状況情報取得部としての処理に相当し、S102が遭遇予測部としての処理に相当し、S104〜S108が指示部としての処理に相当する。
[3.第2実施形態]
[3−1.構成]
第2実施形態の運転支援システム1は、基本的な構成は図4に示す第1実施形態の運転支援システム1と同様であるため、第1実施形態と共通する構成については同一符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と相違する構成を中心に説明する。
第2実施形態の運転支援システム1は、第1実施形態では基地局3の制御部33において行われる対向車との遭遇予測、すれ違い可能場所の検出、及び待機指示又は報知指示の処理を、各車両2の制御装置28において行うように構成されている点で第1実施形態の構成と相違する。
第2実施形態では、制御装置28は、第1実施形態における状況情報及び車両情報を基地局3へ送信する処理に代えて、車車間通信により受信した他の車両2の状況情報及び車両情報並びに自車両の状況情報及び車両情報に基づいて、どのように対向車とすれ違えばよいかを算出し、待機指示又は報知指示に基づいた報知を運転者に対して行うよう、報知装置29に指示する。
地図データベース23が記憶する地図データには、道路の幅、すれ違い困難区間の位置、すれ違い場所の位置、すれ違い場所で待機可能な車両の台数等の情報が含まれる。
[3−2.処理]
車両2の制御装置28が実行する待機場所報知処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、S201で、制御装置28は、位置検出装置24、車速センサ25及びジャイロセンサ26から自車両の状況情報を取得し、メモリ27から自車両の車両情報を取得する。
S202で、制御装置28は、車車間通信が可能な距離にいる他の車両2のそれぞれから状況情報及び車両情報を受信する。
S203で、制御装置28は、S201で取得した自車両の状況情報、S202で受信した他の車両2の状況情報、及び地図データベース23から取得した地図データに基づいて、すれ違い困難区間で対向車に遭遇するか否かを予測する。
制御装置28は、S203で、すれ違い困難区間で対向車に遭遇しないと予測した場合は、図6の待機場所報知処理を終了する。
一方、制御装置28は、S203で、すれ違い困難区間で対向車に遭遇すると予測した場合は、処理をS204へ移行する。
S204で、制御装置28は、進行先の道路に位置し、対向車との遭遇が予測される地点までに存在するすれ違い場所があるか否かを判定する。具体的には、制御装置28は、自車両及び対向車の状況情報及び車両情報、並びに地図データベース23から取得した地図データに基づいて、当該すれ違い場所を検出する。
制御装置28は、S204ですれ違い場所があると判定した場合には、処理をS205へ移行する。
S205で、制御装置28は、すれ違い可能場所があるか否かを判定する。具体的には、制御装置28は、自車両の周辺に位置する車両2の状況情報及び地図データベース23から取得した地図データに基づいて、S204で検出したすれ違い場所を利用する車両2を検出する。制御装置28は、自車両の周辺に位置する車両2の位置情報と、地図データに含まれる当該すれ違い場所の位置情報とに基づいて、現時点で当該すれ違い場所にいる車両2を、当該すれ違い場所で待機中の車両2として検出する。また、制御装置28は、上記位置情報に基づいて、自車両の先行車であって、当該すれ違い場所の手前に位置する車両2を、当該すれ違い場所で待機する可能性がある車両2として検出する。
すれ違い場所を利用する車両2がいない場合、制御装置28は、当該すれ違い場所は自車両が利用可能な状態であると判定する。また、すれ違い場所を利用する車両2がいる場合、制御装置28は、地図データに含まれる当該すれ違い場所で待機可能な車両の台数と、実際に当該すれ違い場所を利用する車両2の台数とに基づいて、当該すれ違い場所は、自車両が利用可能な状態であるか否かを判定する。
制御装置28は、S205ですれ違い可能場所があると判定した場合には、処理をS206へ移行する。S206で、制御装置28は、最も先に位置するすれ違い可能場所、すなわち、現在位置から最も遠方のすれ違い可能場所で待機するよう運転者に報知した後、図6の待機場所報知処理を終了する。
一方、制御装置28は、S205ですれ違い可能場所がないと判定した場合には、処理をS207へ移行する。
制御装置28は、S204ですれ違い場所がないと判定した場合には、処理をS207へ移行する。
S207で、制御装置28は、自車両が現時点ですれ違い場所にいるか、すなわち、現在地がすれ違い場所であるか否かを判定する。
制御装置28は、S207で現在地がすれ違い場所であると判定した場合には、処理をS208へ移行する。S208で、制御装置28は、対向車が通過するまで現在地で待機するよう運転者に報知した後、図6の待機場所報知処理を終了する。
一方、制御装置28は、S207で現在地がすれ違い場所でないと判定した場合には、処理をS209に移行する。S209で、制御装置28は、すれ違い可能場所はないが対向車が来ることを運転者に報知した後、図6の待機場所報知処理を終了する。
[3−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の(2a)〜(2d)と同様の効果に加え、以下の効果が得られる。
(3a)本実施形態では、各車両2において、対向車との遭遇予測、すれ違い可能場所の検出、及び待機指示又は報知指示に基づいた運転者への報知を行う。これにより、例えば、基地局3の通信エリア外で対向車と遭遇する場合等、基地局3と通信ができない状態であっても、運転者に当該報知を行うことができる。
なお、第2実施形態では、S201が自車情報取得部としての処理に相当し、S202が他車情報取得部としての処理に相当し、S203が遭遇予測部としての処理に相当し、S205〜S209が報知部としての処理に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(4a)上記第1実施形態では、基地局3は、対向車との遭遇予測及びすれ違い可能場所の検出に用いる地図データをサーバ4から取得する。しかし、例えば、基地局3が、当該地図データを記憶する地図データベースを備えており、当該地図データベースから当該地図データを取得する構成としてもよい。
(4b)上記第1実施形態では、車両2は、基地局3から待機指示又は報知指示を受信した場合、当該指示に基づいた報知を運転者に対して行う。しかし、例えば、基地局3から受信した待機指示又は報知指示に基づいた報知を運転者に行うか否かの最終判断を、車両2において行う構成としてもよい。
(4c)上記第2実施形態では、車両2は、対向車との遭遇予測及びすれ違い可能場所の検出に用いる地図データを地図データベース23から取得する。しかし、例えば、車両2は、サーバ4から当該地図データを取得する構成としてもよい。
(4d)上記各実施形態では、対向車との遭遇予測及びすれ違い可能場所の検出に地図データを用いたが、当該地図データに代えて、必要最小限の情報、例えば、座標情報を用いることもできる。この場合、例えば、すれ違い困難区間を4点の座標に囲まれた領域として特定することが可能であり、当該領域内に車両2の現在位置の座標があるか否かを判定することで、当該車両2がすれ違い困難区間にいるか否かを判定できる。
(4e)上記各実施形態において、すれ違い困難区間で対向車に遭遇するか否かの予測を行う際に、自車両及び対向車の車両のサイズを利用してもよい。この場合、例えば、乗用車は小、トラックは大といったように、車両のサイズを2種類にクラス分けし、クラス小の車両同士であればすれ違い可能、少なくとも一方がクラス大の車両であればすれ違い困難、といったように、車両のサイズの組み合わせと道路の幅との関係に基づいて、当該道路の幅の区間ですれ違いが困難か否かが判定される。そして、自車両及び対向車の車両のサイズの組み合わせから、当該道路の幅の区間ですれ違いが困難であると判定された場合、すれ違い困難区間で対向車に遭遇すると予測されるようにしてもよい。
(4f)上記各実施形態では、地図データに含まれるすれ違い場所で待機可能な車両の台数と、実際にすれ違い場所を利用する車両2の台数とに基づいて、当該すれ違い場所は自車両が利用可能な状態であるか否かが判定された。しかし、例えば、自車両及びすれ違い場所を利用する車両2の車両のサイズ、並びに当該すれ違い場所のサイズに基づいて、当該すれ違い場所が利用可能であるかが判定されてもよい。
(4g)上記各実施形態では、すれ違い可能場所がなく、現在地がすれ違い場所でもない場合、すれ違い可能場所はないが対向車が来ることが運転者に報知される。しかし、この場合、運転者に何も報知されないこととしてもよい。
(4h)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
(4i)本開示は、上述した基地局3又は制御装置28の他、当該基地局3又は制御装置28を構成要素とするシステム、当該基地局3の制御部33又は制御装置28としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、運転支援方法など、種々の形態で実現することができる。
1…運転支援システム、2…車両、3…基地局、4…サーバ、21…車車間通信装置、22…路車間通信装置、23…地図データベース、24…位置検出装置、25…車速センサ、26…ジャイロセンサ、27…メモリ、28…制御装置、29…報知装置、31…車両通信部、32…サーバ通信部、33…制御部。

Claims (8)

  1. 複数の車両(2)との間で無線通信可能に構成された車両通信部(31)と、
    前記車両通信部を介して、走行状況を表す情報である状況情報を前記複数の車両から取得するように構成された状況情報取得部(33,S101)と、
    前記状況情報に基づいて、前記複数の車両のそれぞれについて、すれ違い困難な道路区間で対向車に遭遇するか否かを予測するように構成された遭遇予測部(33,S102)と、
    前記すれ違い困難な道路区間で対向車に遭遇すると予測された車両である遭遇予測車両に対して、進行先の道路に位置し前記対向車との遭遇が予測される地点までに存在する利用可能な状態のすれ違い場所であるすれ違い可能場所で待機するように指示する待機指示を、前記車両通信部を介して送信するように構成された指示部(33,S104〜S108)と、
    を備え、
    前記指示部は、進行先の道路に位置し前記対向車との遭遇が予測される地点までに存在する前記すれ違い場所を利用する前記車両を前記状況情報に基づいて検出し、その検出結果に基づいて前記すれ違い場所が利用可能な状態か否かを判定するように構成されている、基地局(3)。
  2. 請求項1に記載の基地局であって、
    前記指示部(33,S105)は、前記すれ違い可能場所が複数存在する場合、最も先に位置する前記すれ違い可能場所で待機するように指示する前記待機指示を前記遭遇予測車両へ送信する、基地局。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の基地局であって、
    前記指示部(33,S106〜S107)は、前記すれ違い可能場所が存在しない場合、前記遭遇予測車両が現時点ですれ違い場所にいるか否かを判定し、前記遭遇予測車両が現時点で前記すれ違い場所にいる場合、現在地で待機するように指示する前記待機指示を前記遭遇予測車両へ送信する、基地局。
  4. 請求項3に記載の基地局であって、
    前記指示部(33,S108)は、前記すれ違い可能場所が存在せず、前記遭遇予測車両が現時点で前記すれ違い場所にいないと判定した場合、前記対向車の存在を報知するように指示する報知指示を前記遭遇予測車両へ送信する、基地局。
  5. 車両に搭載される車載装置(28)であって、
    前記車両の走行状況を表す情報である状況情報を取得するように構成された自車情報取得部(28,S201)と、
    車車間通信により他車両の前記状況情報を取得するように構成された他車情報取得部(28,S202)と、
    前記状況情報に基づいて、すれ違い困難な道路区間で前記車両が対向車に遭遇するか否かを予測するように構成された遭遇予測部(28,S203)と、
    前記すれ違い困難な道路区間で前記車両が対向車に遭遇すると予測された場合、進行先の道路に位置し前記対向車との遭遇が予測される地点までに存在する利用可能な状態のすれ違い場所であるすれ違い可能場所で待機するよう運転者に報知する報知部(28,S205〜S209)と、
    を備え、
    前記報知部は、進行先の道路に位置し前記対向車との遭遇が予測される地点までに存在する前記すれ違い場所を利用する前記他車両を前記状況情報に基づいて検出し、その検出結果に基づいて前記すれ違い場所が利用可能な状態か否かを判定するように構成されている、車載装置。
  6. 請求項5に記載の車載装置であって、
    前記報知部(28,S206)は、前記すれ違い可能場所が複数存在する場合、最も先に位置する前記すれ違い可能場所で待機するよう前記運転者に報知する、車載装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の車載装置であって、
    前記報知部(28,S207〜S208)は、前記すれ違い可能場所が存在しない場合、前記車両が現時点ですれ違い場所にいるか否かを判定し、前記車両が現時点で前記すれ違い場所にいる場合、現在地で待機するよう前記運転者に報知する、車載装置。
  8. 請求項7に記載の車載装置であって、
    前記報知部(28,S209)は、前記すれ違い可能場所が存在せず、前記車両が現時点で前記すれ違い場所にいないと判定した場合、前記対向車の存在を前記運転者に報知する、車載装置。
JP2019018858A 2019-02-05 2019-02-05 基地局及び車載装置 Active JP7238443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018858A JP7238443B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 基地局及び車載装置
US16/752,762 US11520353B2 (en) 2019-02-05 2020-01-27 Station and in-vehicle device
CN202010078898.XA CN111526498B (zh) 2019-02-05 2020-02-03 站和车载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018858A JP7238443B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 基地局及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126474A true JP2020126474A (ja) 2020-08-20
JP7238443B2 JP7238443B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71837422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018858A Active JP7238443B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 基地局及び車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11520353B2 (ja)
JP (1) JP7238443B2 (ja)
CN (1) CN111526498B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11302196B2 (en) * 2017-03-10 2022-04-12 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11790777B2 (en) * 2022-03-15 2023-10-17 International Business Machines Corporation Intelligent predictive sign boards for road safety

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816986A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーションシステム
JPH1086761A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2008217079A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 運転支援システム
JP2016143137A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292725B1 (en) * 1997-04-04 2001-09-18 Komatsu Ltd. Interference preventing device for vehicle
JP2000264210A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
JP3846335B2 (ja) * 2002-03-06 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用通信システム
US20060052933A1 (en) * 2003-01-14 2006-03-09 Hiroki Ota Navigation device and approach information display method
JP2004245610A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Alpine Electronics Inc 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP2005149402A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2007263886A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008084003A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両用運転支援システム
JP4881757B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-22 パナソニック株式会社 交通情報提供システム、交通情報提供装置、ナビゲーション装置及び交通情報提供方法
ATE539320T1 (de) * 2007-09-11 2012-01-15 Harman Becker Automotive Sys Routensuchverfahren und fahrzeugnavigationssystem
JP5408240B2 (ja) * 2011-12-12 2014-02-05 株式会社デンソー 警告システム、車両装置、及びサーバ
DE102012215093A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
DE102014211557A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Valet Parking Verfahren und System
CN104217599A (zh) * 2014-09-09 2014-12-17 上海博尔特数字科技有限公司 用app形成交通智能避堵及安全提示的系统和方法
KR20160112537A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 현대자동차주식회사 차량, 및 차량의 제어방법
GB201517752D0 (en) * 2015-10-07 2015-11-18 Trw Ltd A vehicle safety system
WO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2018109938A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 情報処理システム
CN206374737U (zh) * 2017-01-22 2017-08-04 长城汽车股份有限公司 一种车辆避让辅助系统
CN206931200U (zh) * 2017-04-28 2018-01-26 青岛科技大学 基于超高频无源rfid的景区狭窄道路车辆调度系统
JP2018189616A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社デンソーテン 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
CN107364442B (zh) * 2017-06-23 2019-08-23 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种自动停车方法及系统
CN107941222B (zh) * 2017-11-13 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 导航方法和装置、计算机设备、计算机可读存储介质
CN108399792B (zh) * 2018-01-25 2021-06-29 北京墨丘科技有限公司 一种无人驾驶车辆避让方法、装置和电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816986A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーションシステム
JPH1086761A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2008217079A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 運転支援システム
JP2016143137A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200249696A1 (en) 2020-08-06
CN111526498B (zh) 2024-03-12
CN111526498A (zh) 2020-08-11
JP7238443B2 (ja) 2023-03-14
US11520353B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP5432534B2 (ja) 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置
JP2019184603A (ja) 自動運転車と警告サービスの操作方法、システム及び機械可読メディア
US20170168483A1 (en) Method and device for receiving data values and for operating a vehicle
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
JP2008242843A (ja) 運転支援装置
JP2009042106A (ja) 車両の走行制御装置
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP2010165021A (ja) 運転支援装置
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2017033403A (ja) 運転支援装置
JP2009276991A (ja) 危険回避システム
JP2009116741A (ja) 飛び出し警告システム及び飛び出し警告方法
JP5428611B2 (ja) 運転支援システム、車載装置、コンピュータ・プログラムおよび情報記録媒体
JP2020126474A (ja) 基地局及び車載装置
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2004258900A (ja) 周辺車両情報提供装置
JP2015005113A (ja) 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP5318711B2 (ja) 周辺車両情報提供装置
JP2018139031A (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP4239856B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP6809339B2 (ja) 自動走行制御装置
JP2015114931A (ja) 車両警告装置、サーバ装置および車両警告システム
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151