JP2009276991A - 危険回避システム - Google Patents

危険回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009276991A
JP2009276991A JP2008127320A JP2008127320A JP2009276991A JP 2009276991 A JP2009276991 A JP 2009276991A JP 2008127320 A JP2008127320 A JP 2008127320A JP 2008127320 A JP2008127320 A JP 2008127320A JP 2009276991 A JP2009276991 A JP 2009276991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
danger
identification information
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008127320A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kojima
隆志 小嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008127320A priority Critical patent/JP2009276991A/ja
Publication of JP2009276991A publication Critical patent/JP2009276991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】
本発明では、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、当該危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る危険回避システムでは、自車両は、後続車との衝突の危険を検知すると共に、該後続車の識別情報を検知する手段と、衝突の危険を検知した場合、交通情報管理サーバに、自車両と後続車の識別情報を通知する手段を有し、交通情報管理サーバは、自車両の識別情報等に基づき、自車両とその周辺車両との位置関係を検出する手段と、該位置関係に基づき、衝突を回避するために、自車両が行うべき運転操作と周辺車両が行うべき運転操作とを生成する手段と、これらの運転操作を各車両に通知する手段を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両単独ではなく、車群レベルで危険回避を行う技術に関する。
位置情報を利用した情報通信サービスについては、カーナビゲーション装置や、GPS(Global Postioning System)を用いた携帯電話など、その利用が進みつつある。GPSを利用したカーナビゲーション装置や携帯電話では、自己の車両の位置や自分自身の位置等により、自分がどこにいるかを地図上などに表示し、目的地までのルートガイダンスなどに利用している。また、最近は携帯電話などで、センター(基地局)に情報アクセスすることにより、自己の車両の位置や、自分自身の位置周辺の店舗情報などを入手するサービスがある。
ところで、特許文献1では、高い検出精度で車両に関する位置情報を集め、各対象となる車両に当該位置情報をフィードバックして、素早く警報情報を与える危険回避システムに関する技術が公開されている。
特開2005−004505号公報
しかしながら、上記技術においては、走行中の車両間で衝突の危険が生じた場合に、当該衝突に関係する当事車両1対1での危険回避を処理対象としているため、当事者である車両に衝突の危険が迫っているという情報を報知しても、当該車両周辺に存在する他の車両の走行状態によっては、当該危険を回避することができない場合があるという問題点があった。
そこで、本発明では、上記問題点に鑑み、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、衝突等の危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することを目的とする。
本発明に係る危険回避システムでは、第1の車両と第1の車両と同方向にその周辺を走行する第2の車両と第1の車両に後方から接近する第3の車両と各車両の走行状態及び走行位置に関する車両走行情報を有する交通情報管理サーバとを備えた危険回避システムであって、第1の車両は、車両間通信により、第1の車両と第3の車両とに関する衝突の危険を検知すると共に、該第3の車両を識別するための第3の識別情報を検知する危険検知手段と、危険検知手段により衝突の危険を検知した場合、交通情報管理サーバに、第1の車両を識別するための第1の識別情報と第3の識別情報とを通知する識別情報通知手段を有し、交通情報管理サーバは、識別情報通知手段により通知される第1の識別情報と第3の識別情報と車両走行情報とに基づき、第1の車両と第2の車両と第3の車両との位置関係を検出する位置関係検出手段と、位置関係検出手段により検出される位置関係に基づき、第1の車両と第3の車両との衝突を回避するために、第1の車両が行うべき運転操作情報と第2の車両が行うべき運転操作情報とを生成する操作情報生成手段と、操作情報生成手段により生成される第1の車両が行うべき運転操作情報を第1の車両に通知すると共に、第2の車両が行うべき運転操作情報を第2の車両に通知する操作情報通知手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る危険回避システムの一形態では、危険検知手段は、第3の車両が、第1の車両に対して所定の車間距離以下であるエリアで、所定の時間以上走行することを検知することを特徴とする。
また、本発明に係る危険回避システムの一形態では、危険検知手段は、第3の車両が、第1の車両に対して所定の相対速度以上で接近することを検知することを特徴とする。
また、本発明に係る危険回避システムの一形態では、車両走行情報は、各車両を識別するための識別情報と、各車両の速度情報と、各車両の位置情報とを含む情報であることを特徴とする。
従って、本発明では、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、当該危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することができる。
本発明では、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、当該危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することができる。
図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(本実施の形態に係る危険回避システムの動作原理)
図1〜3を用いて、本実施の形態に係る危険回避システム1の動作原理について説明する。図1は、本実施の形態に係る危険回避システム1の概要を説明するための図である。図1で示すように、危険回避システム1は、自車両である第1の車両100と、第1の車両100の周辺を第1の車両100と同方向に走行している第2の車両300と、各車両の走行状態や走行位置に関する車両走行情報560を保持する交通情報管理サーバ500とから構成される。各車両と交通管理サーバ500とは、無線通信ネットワークを介して各種情報の授受を行う。
本発明では、図1で示すように、第1の車両100の後方より第3の車両700が接近してきた際、第1の車両100が第3の車両700と衝突する等の危険があると判定した場合に、第1の車両100のみで当該衝突等の危険を回避するのではなく、第1の車両100と第2の車両300とが協調した走行制御を行うことで、当該衝突等の危険を回避する可能性を高くすることができるシステムである。例えば、図1で示すような場面では、第1の車両100は周辺車両のいない右車線に移る走行制御を行い、第2の車両300も周辺車両のいない左車線に移る走行制御を行うことで、後方から接近する第3の車両700との衝突の危険を回避する。そして、当該走行制御の指示は、無線通信ネットワークを介して、交通情報管理サーバ500から各車両に通知される。
次に、図2を用いて本実施の形態に係る危険回避システム1の動作原理について説明する。図2は、危険回避システム1の動作原理を説明するための図である。上記の説明で述べた通り、危険回避システム1は、第1の車両100と第2の車両300と交通情報管理サーバ500とから構成される。
はじめに第1の車両100の動作原理について説明する。第1の車両100は、車両走行情報通知手段110、危険検知手段120、識別情報通知手段130、操作情報取得手段140、操作情報表示手段150、各種センサ250、自車位置検出装置260、通信装置270、表示装置280を有する。
各種センサ250は、車輪速センサ、アクセルペダル量センサ、ブレーキペダル量センサから構成され、第1の車両100に関する走行状態をセンシングするための装置である。車輪速センサは、車両速度を検出するために設置し、アクセルペダル量センサは、車両100が有する動力源であるエンジンへの燃料供給量の大小、つまり、車両100が得る推進力の大きさを検出するために設置し、ブレーキペダル量センサは、車両100が受ける制動力の大きさを検出するために設置する。
自車位置検出装置260は、車両100の現在位置を検出する装置である。通信装置270は、車車間通信(車両間で行う通信)を行うための装置と路車間通信(道路に設置される装置と車両間で行う通信)を行うための装置とから構成される。車車間通信はミリ波等の電磁波を互いに送受信することにより、他車との距離、相対速度、他車の識別情報等を取得することができる。路車間通信は、例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)方式で行う形態としても良いし、他の通信方式を用いる形態としても良い。また、表示装置280は、車両100に設置されたディスプレイ装置である。
車両走行情報通知手段110は、通信装置270を介して交通情報管理サーバ500へ、第1の車両100に関する識別情報と、各種センサ250から取得した車両の走行状態に関する情報(車速、アクセルペダル量、ブレーキペダル量)と、自車位置検出装置260から取得した走行位置に関する情報(以下、走行状態に関する情報と走行位置に関する情報とをまとめて、車両走行情報という)とを通知する。車両走行情報通知手段110は、所定の時間間隔で車両走行情報を通知するため、交通情報管理サーバ500は車両100に関する車両走行情報をリアルタイムで取得し、保持することができる。
危険検知手段120は、第1の車両100と後方から接近する第3の車両700との衝突の危険を検知するが、具体的には、通信装置270を用いて第3の車両700と車車間通信を行うことで、第3の車両700に関する識別情報と第3の車両700に関する接近を検知するための情報とを取得する。そして、危険検知手段120は、第3の車両700が第1の車両100の後方から接近した後、第1の車両100と所定の車間距離以下であるエリア内を、所定の時間以上走行している場合に、第1の車両100と第3の車両700とが衝突の危険があると検知する。また、危険検知手段120は、第3の車両700が第1の車両100の後方から所定の相対速度以上の速さで接近してくる場合に、第1の車両100と第3の車両700とが衝突の危険があると検知する。また、危険検知手段120は、第1の車両100又は第3の車両700の運転者に関する所定の運転操作に基づいて、第1の車両100と第3の車両700との衝突の危険があると検知する形態であっても良い。
識別情報通知手段130は、危険検知手段120により上記のように衝突の危険があると検知した場合に、通信装置270を介して交通情報管理サーバ500へ、第1の車両100に関する識別情報と第3の車両700に関する識別情報とを通知する。
操作情報取得手段140は、通信装置270を介して交通情報管理サーバ500から、第3の車両700との衝突を回避するために第1の車両100が行うべき運転操作に関する情報を取得する。ここで運転操作に関する情報とは、例えば、「右車線へ移動」とか「減速し、左車線へ移動」等の情報である。当該情報は、後述するように交通情報管理サーバ500の操作情報生成手段540により生成される。
操作情報表示手段150は、操作情報取得手段140により取得された運転操作に関する情報を、表示装置280に表示し、さらには、スピーカから音声にて報知する形態であっても良い。
次に、第2の車両300の動作原理について説明する。第2の車両300は、車両走行情報通知手段310、操作情報取得手段320、操作情報表示手段330、各種センサ450、自車位置検出装置460、通信装置470、表示装置480を有する。
各種センサ450は、車輪速センサ、アクセルペダル量センサ、ブレーキペダル量センサを含むセンシング装置である。自車位置検出装置460は、第2の車両300の現在位置を検出する装置である。通信装置470は、通信装置270と同様に車車間通信を行うための装置と路車間通信を行うための装置とから構成される。
車両走行情報通知手段310は、通信装置470を介して交通情報管理サーバ500へ、第2の車両300に関する識別情報と、各種センサ450及び自車位置検出装置460から取得した第2の車両300に関する車両走行情報を通知する。車両走行情報通知手段110は、所定の時間間隔で車両走行情報を通知するため、交通情報管理サーバ500は第2の車両300に関する車両走行情報をリアルタイムで取得し、保持することができる。
操作情報取得手段320は、通信装置470を介して交通情報管理サーバ500から、第3の車両700との衝突を回避するために第2の車両300が行うべき運転操作に関する情報を取得する。当該情報は、後述するように交通情報管理サーバ500の操作情報生成手段540により生成される。
操作情報表示手段330は、操作情報取得手段320により取得された運転操作に関する情報を、表示装置480に表示し、さらには、スピーカから音声にて報知する形態であっても良い。
また、不図示ではあるが、第3の車両700は、第1の車両100、第2の車両300と同様に、各種センサ710、自車位置検出装置720、通信装置730、車両走行情報通知手段740を有し、第1の車両100、第2の車両300の有する各装置、各手段と同様の処理を行うものとする。
ここからは、交通情報管理サーバ500の動作原理について説明する。交通情報管理サーバ500は、車両走行情報取得手段510、識別情報取得手段520、位置関係検出手段530、操作情報生成手段540、操作情報通知手段550、記憶装置640、通信装置650を有する。記憶装置640は、第1の車両100、第2の車両300、第3の車両700の各車両に関する識別情報と車両走行情報560とを関連付けて記憶しており、当該車両走行情報560は各車両から当該情報が通知される毎に書き換えられ、常に最新のデータに更新されている。通信装置270は、各車両との路車間通信を介して、各種情報の送受信を行うための装置であり、例えば、当該路車間通信はDSRC方式で行う形態としても良いし、他の通信方式を用いる形態としても良い。
車両走行情報取得手段510は、通信装置650を介して所定の時間間隔で通知される各車両に関する識別情報と車両走行情報とを取得し、記憶装置640に記憶する。また、識別情報取得手段520は、識別情報通知手段130により通知される第1の車両100と第3の車両700とに関する識別情報を取得する。
位置関係検出手段530は、識別情報取得手段520により取得した第1の車両100に関する識別情報と車両走行情報(走行位置に関する情報)560とに基づいて、第1の車両100の走行位置と、第1の車両100の周辺を走行している第2の車両300の走行位置を検出する。また、位置関係検出手段530は、識別情報取得手段520により取得した第3の車両700の識別情報と車両走行情報(走行位置に関する情報)560とに基づいて、第3の車両700の走行位置を検出する。つまり、位置関係検出手段530は、図3で示すような各車両間の位置関係を検出する。
また、位置関係検出手段530は、各車両の識別情報と車両走行情報(走行状態に関する情報)とに基づいて、各車両の位置関係を検出すると共に、当該位置関係の有効期間を併せて検出する形態としても良い。なぜならば、各車両の走行速度の大きさ、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量によって、各車両の位置関係は刻一刻と変化するものだからである。
操作情報生成手段540は、位置関係検出手段530により検出された位置関係に基づいて、第1の車両100と第3の車両700とが衝突を回避するために、第1の車両100と第2の車両300とが車両毎に行うべき運転操作に関する情報を生成する。つまり、衝突の危険を検知した第1の車両100のみで衝突の危険を回避するための操作を行うのではなく、第1の車両100の周辺を走行する第2の車両300も含めて、当該衝突の危険を回避するための操作を行う点に本発明の特徴がある。このように、車群レベルで危険回避の走行制御を行うことで、危険回避の信頼性を向上させることができる。
具体的には、操作情報生成手段540は、第1のステップとして、図3で示すように、各車両の位置関係に基づいて、第1の車両100が衝突を回避するための移動先の候補を複数検出する。例えば、移動先の候補として、第1の車両100が入り込めるだけの十分なスペースがある位置を検出する。そして、操作情報生成手段540は、第2のステップとして、第2の車両300が邪魔(障害)とならずに、上記第1の車両100が移動できるスペースを検出する。例えば、図3では、第1の車両100には、3つの移動先の候補があるが、第2の車両の存在を考慮すると、進行方向に対して右車線に移動したスペースが最終的な移動先とし選択される。別例として、図3で、第1の車両の進行方向左側を走行中の第2の車両300が減速することを条件として、第1の車両100の進行方向左側のスペースを最終的な移動先として選択する形態としても良い。
そして、操作情報生成手段540は、第3のステップとして、上記のように最終的な移動先を検出した後、各車両が行うべき運転操作に関する情報を生成する。例えば、第1の車両100の移動先として進行方向に対して右側が選択された場合には、操作情報生成手段540は、第1の車両100に関する運転操作情報として、「速度維持、右レーンへ移動」等の情報を生成する。この場合に、第1の車両100の前方を走行中である第2の車両300に関する運転操作情報として、「速度維持、左レーンへ移動」や「速度維持、右レーンへ移動」の情報を生成し、第3の車両700との衝突危険の回避が図られる。
また、上記の別例で示したような場合には、操作情報生成手段540は、第1の車両100に関する運転操作情報として「速度維持、左方車両の減速後、左レーンへ移動」等の情報を生成し、第1の車両に対して左方を走行中である第2の車両300に関する「減速、現在のレーンキープ」等の情報を生成する。
そして、操作情報通知手段550は、通信装置650を介して、操作情報生成手段540により生成された第1の車両100に対する運転操作情報を第1の車両100に通知すると共に、操作情報生成手段540により生成された第2の車両300に対する運転操作情報を第2の車両300に通知する。
以下では、本発明に係る危険回避システム1による処理の流れを説明する。通常の状態では、車両走行情報通知手段110、310、740が、通信装置270、470、730を用いて、各車両に関する車両走行情報を所定の時間間隔で交通情報管理サーバ500に通知し、車両走行情報取得手段510が当該情報を取得し、記憶装置640に記憶する。
そして、例えば、図1、3で示すように、第1の車両100の後方から第3の車両700が接近してきた場合、危険検知手段120が、第3の車両700との車車間通信により衝突の危険を検知すると共に、第3の車両700に関する識別情報を検知する。次に、識別情報通知手段130が、第1の車両100と第3の車両700との識別情報を、通信装置270を介して、交通情報管理サーバ500に通知する。
一方、識別情報取得手段520が、識別情報通知手段130により通知された上記の識別情報を取得し、位置関係検出手段530が、当該識別情報と記憶装置640に保持される車両走行情報560とに基づいて、第1の車両100、第2の車両300、第3の車両700との位置関係を、例えば、図1、3で示すように検出する。この場合、車両走行情報560のうち走行状態に関する情報を用いて、当該位置関係の有効期間を検出する形態としても良い。
そうすると、操作情報生成手段530が、上記で検出された各車両の位置関係に基づいて、第1の車両100と第3の車両700との衝突を回避するために、第1の車両100、第2の車両300のそれぞれが取るべき運転操作に関する情報を生成し、操作情報通知手段540が、通信装置650を介して車両毎に当該運転操作に関する情報を通知する。
そして、操作情報取得手段140、320が、各車両が車両300との衝突を回避するために行うべき運転操作に関する情報を取得し、操作情報表示手段150が、表示装置280、480に各車両に対応する運転操作に関する情報を表示し、さらには、スピーカを用いて当該運転操作に関する情報を報知する。
上記のような処理を行うことによって、本発明では、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、当該危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することができる。
(本実施の形態に係る車両のハードウェア構成)
図4を用いて、本実施の形態に係る第1の車両のハードウェア構成について説明する。また、ここでは、本発明を実施するために必要な構成について説明するが、それら以外であっても、エンジン、タイヤ等車両が走行を行うために必要な装置、機器は当然に備えられているものとする。第1の車両100は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read−Only Memory)220、RAM(Ramdom Access Memory)230、HDD(Hard Disc Drive)240、各種センサ250、位置検出装置260、通信装置270、表示装置280を有する。
CPU210は、ROM220に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM230に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、第1の車両100の本発明に関する機能全体を制御する。ROM220は、CPU210が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM230は、CPU210でROM220に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
HDD240は、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムや機能拡張用のプラグインなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。
各種センサ250は、車輪速センサ、アクセルペダル量センサ、ブレーキペダル量センサを含むセンシング装置である。車輪速センサは、走行する車両の車輪の回転速度(車両速度に対応)に応じたパルス信号を検出信号として出力するセンサであり、アクセルペダル量センサは、アクセルペダルの踏み込み度に応じた信号を出力するセンサであり、ブレーキペダル量センサは、ブレーキペダルの踏み込み度に応じた信号を出力するセンサである。
自車位置検出装置260は、車両の現在位置を測定する装置であり、移動距離を検出する車速センサ、移動方位を検出する角速度センサ、GPSレシーバ、位置計算用CPU等で構成されている。通信装置270は、車車間通信を行うための装置と路車間通信を行うための装置とから構成される。車車間通信は車両間で行う通信であって、ミリ波等の電磁波を互いに送受信することにより、他車との距離、相対速度、他車の識別情報等を取得することができる。路車間通信は車両と道路上に設置された通信施設との間で情報の送受信を行うための通信であり、例えば、DSRC方式で行う形態としても良いし、他の通信方式を用いる形態としても良い。表示装置280は、ハードキーによるキースイッチとLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、第1の車両100が有する機能をユーザが利用する際や、各種設定を行う際などのユーザインタフェースとして機能する装置である。
本実施の形態に係る第1の車両100の各処理は、CPU210が、ROM220又はHDD240に記憶された各処理に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各処理をハードウェアで実現する形態としても良い。また、第2の車両300、第3の車両700のハードウェア構成に関しては、上記で説明した第1の車両100のハードウェア構成と同様である。
(本実施の形態に係る交通情報管理サーバのハードウェア構成)
図5を用いて、本実施の形態に係る交通情報管理サーバのハードウェア構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る交通情報管理サーバ500のハードウェア構成の一例を示す図である。交通情報管理サーバ500は、CPU610、ROM620、RAM630、HDD640、通信装置650、表示装置660を有する。
CPU610は、ROM620に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM630に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、交通情報管理サーバ500全体を制御する。ROM620は、CPU610が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM630は、CPU610でROM620に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
HDD640は、基本ソフトウェアであるOS、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムや機能拡張用のプラグインなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。本実施の形態におけるHDD640には、各車両の車両走行情報560を各車両の識別情報と関連付けて保持している。通信装置650は、各車両が路車間通信によって通知又は受信する情報を、送受信するための装置であり、通信ネットワークを介して接続された他の通信制御機能を備えた周辺機器と情報(データ)をやり取りするための装置ある。表示装置660は、ハードキーによるキースイッチとLCDとから構成され、交通情報管理サーバ500が有する機能をユーザが利用する際や、各種設定を行う際などのユーザインタフェースとして機能する装置である。
本実施の形態に係る交通情報管理サーバ500の各処理は、CPU610が、ROM620又はHDD640に記憶された各処理に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各処理をハードウェアで実現する形態としても良い。
(本実施の形態に係る第1の車両による処理例)
図6を用いて、本実施の形態に係る第1の車両による処理例を説明する。図6は、本実施の形態に係る第1の車両100による処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図3で示すように、第1の車両100の後方から第3の車両700が接近した際に、第1の車両100が第3の車両700と衝突の危険を検知した場合の処理について説明する。S110で第1の車両100は処理を開始する。
S120で車両走行情報通知手段110が、各種センサ250から取得した走行状態に関する情報(車速、アクセル踏み込み量、ブレーキ踏み込み量)と、自車位置検出装置260により検出された自車の走行位置に関する情報とを、第1の車両100の識別情報と共に、通信装置270を介して、例えばDSRC方式による通信により(路車間通信)、交通情報管理サーバ500へ通知する。
S130で危険検知手段120が、後方から接近する第3の車両700との衝突の危険を検知する共に、第3の車両700の識別情報を検知した場合(S130でYesの場合)、S140で識別情報通知手段130が、第1の車両100と第3の車両700との識別情報を、通信装置270を介して、例えばDSRC方式による通信により(路車間通信)、交通情報管理サーバ500へ通知する。ここで、危険検知手段120は、第3の車両700が第1の車両100と所定の車間距離のエリア内を、所定の時間(あるいは所定の距離)以上走行する状態や、第3の車両700が第1の車両100へ所定の相対速度以上の速度で接近する状態を検出することによって、上記で説明する衝突の危険を検知する。
S130で危険検知手段120が、上記のような衝突の危険を検知しない場合(S130でNoの場合)、S120で車両走行情報通知手段110が、走行状態に関する情報と走行位置に関する情報(これらの情報を車両走行情報という)とを交通情報管理サーバ500へ通知する。このように、車両走行情報は定期的に交通情報管理サーバ500へ通知されることで、交通情報管理サーバ500は、第1の車両に関する車両走行情報560をリアルタイムで保持することができる。
ここで、S140において識別情報通知手段130が各車両の識別情報を通知した後、交通情報管理サーバ500は、第1の車両100と第3の車両700との衝突を回避するために、第1の車両100が行うべき運転操作情報を生成し、それを第1の車両100に通知する(後で詳細に説明する)。
その後、S150で操作情報取得手段140が、操作情報通知手段550により通知された、上記の衝突を回避するために第1の車両100が行うべき運転操作に関する情報を取得する。
そして、S160で操作情報表示手段150が、操作情報取得手段140により取得された運転操作に関する情報を表示装置280に表示して、その内容を第1の車両100の運転者に報知する。これに加えて、操作情報表示手段150が、この運転操作に関する情報をスピーカから音声で運転者に報知する形態としても良い。
当該運転操作に関する情報が報知された後に、第1の車両100の運転者が指示に従い運転操作を行うことで、第1の車両100と第3の車両700との衝突が回避される。
S170で第1の車両100が処理終了の命令を受信した場合、例えば、エンジン停止命令等を受信した場合(S170でYesの場合)、S180で第1の車両100が処理を終了する(エンジンを停止する)。
一方、S170で第1の車両100が処理終了の命令を受信しない場合(S170でNoの場合)、S120で車両走行情報通知手段110が、車両走行情報を交通情報管理サーバ500へ通知し、その後の処理が継続される。
(本実施の形態に係る第2の車両による処理例)
図7を用いて、本実施の形態に係る第2の車両による処理例を説明する。図7は、本実施の形態に係る第2の車両300による処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図3で示すように、第1の車両100の後方から第3の車両700が接近した際に、第1の車両100が第3の車両700と衝突の危険を検知した場合の処理について説明する。S210で第2の車両300は処理を開始する。
S220で車両走行情報通知手段310が、各種センサ450、自車位置検出装置460から取得した車両走行情報と自車の識別情報とを、通信装置270を介して、例えばDSRC方式による通信により(路車間通信)、交通情報管理サーバ500へ通知する。
S230で操作情報取得手段320が、操作情報通知手段550により通知された、第1の車両100と第3の車両との衝突を回避するために第2の車両300が行うべき運転操作に関する情報を取得した場合(S230でYesの場合)、S240で操作情報表示手段330が、操作情報取得手段320により取得された運転操作に関する情報を表示装置480に表示して、その内容を第2の車両300の運転者に報知する。これに加えて、操作情報表示手段330は、この運転操作に関する情報をスピーカから音声で運転者に報知する形態としても良い。当該運転操作に関する情報が報知された後に、第2の車両300の運転者が指示に従い運転操作を行うことで、第1の車両100と第3の車両700との衝突が回避される。
S230で操作情報取得手段320が、操作情報通知手段550による運転操作に関する情報を取得しない場合(S230でNoの場合)、S220で車両走行情報通知手段310が、各種センサ450、自車位置検出装置460から取得した車両走行情報と自車の識別情報とを、通信装置270を介して、例えばDSRC方式による通信により(路車間通信)、交通情報管理サーバ500へ通知する。このように、車両走行情報は定期的に交通情報管理サーバ500へ通知されることで、交通情報管理サーバ500は、第2の車両300に関する車両走行情報560をリアルタイムで保持することができる。
S250で第2の車両300が処理終了の命令を受信した場合、例えば、エンジン停止命令等を受信した場合(S250でYesの場合)、S260で第2の車両300が処理を終了する(エンジンを停止する)。
一方、S250で第2の車両300が処理終了の命令を受信しない場合(S250でNoの場合)、S220で車両走行情報通知手段310が、車両走行情報を交通情報管理サーバ500へ通知し、その後の処理が継続される。
(本実施の形態に係る交通情報管理サーバによる処理例)
図8を用いて、本実施の形態に係る交通情報管理サーバによる処理例を説明する。図8は、本実施の形態に係る交通情報管理サーバ500による処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図3で示すように、第1の車両100の後方から第3の車両700が接近した際に、第1の車両100が第3の車両700と衝突の危険を検知した場合の処理について説明する。また、第3の車両700は、車両走行情報通知手段740により自車に関する車両走行情報を交通情報管理サーバ500に定期的に通知しているものとする。S310で交通情報管理サーバ500は処理を開始する。
S320で車両走行情報取得手段510が、各車両から通知される車両走行情報560を、各車両の識別信号と関連付けて記憶装置640に記憶する。ここで車両走行情報560は、各車両の車速、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量に関する情報である。
S330で識別情報取得手段520が、識別情報通知手段130による第1の車両100と第3の車両700との識別情報を取得しない場合(S330でNoの場合)、S320で車両走行情報取得手段510が、各車両から通知される車両走行情報560を、各車両の識別信号と関連付けて記憶装置640に記憶する。こうすることで、記憶装置640に保持される各車両の車両走行情報560は各車両の状況をリアルタイムに反映することができる。
S330で識別情報取得手段520が、識別情報通知手段130による第1の車両100と第3の車両700との識別情報を取得した場合(S330でYesの場合)、つまり、第1の車両100が第3の車両700と衝突の危険を検知した場合、S340で位置関係検出手段530が、識別情報取得手段520が取得した第1の車両100、第3の車両700に関する識別情報と各車両に関する車両走行情報560とに基づいて、第1の車両100周辺に存在する各車両に関する位置関係を検出する。
ここで、位置関係検出手段530の処理内容について具体的に説明する。位置関係検出手段530は、識別情報取得手段520により取得した第1の車両100に関する識別情報と車両走行情報(うち、走行位置に関する情報)560とに基づいて、第1の車両100の走行位置と、第1の車両100の周辺を走行している第2の車両300の走行位置とを検出する。また、位置関係検出手段530は、識別情報取得手段520により取得した第3の車両700の識別情報と車両走行情報(うち、走行位置に関する情報)560とに基づいて、第3の車両700の走行位置を検出する。つまり、位置関係検出手段530は、図3で示すような各車両間の位置関係を検出する。
また、位置関係検出手段530は、各車両の識別情報と車両走行情報(うち、走行状態に関する情報)とに基づいて、上記位置関係の有効期間を併せて検出する形態としても良い。なぜならば、各車両の走行速度、アクセルペダル量、ブレーキペダル量によって、各車両の位置関係は変化し、一定時間が経過した後は過去に検出した各車の位置関係は変化するからである。
S350で操作情報生成手段540が、位置関係検出手段530により検出された位置関係に基づいて、第1の車両100と第3の車両700とが衝突を回避するために、第1の車両100と第2の車両300とが車両毎に行うべき運転操作に関する情報を生成する。つまり、衝突の危険を検知した第1の車両100のみで衝突の危険を回避するための操作を行うのではなく、第1の車両100の周辺を走行中の第2の車両300も含めて、当該衝突の危険を回避するための操作を行う点に特徴がある。このように、車群レベルで危険回避の走行制御を行うことで、危険回避の信頼性を向上させることができる。
具体的には、操作情報生成手段540は、図3で示すように、各車両の位置関係に基づいて、第1の車両100が衝突を回避するための移動先の候補を複数検出する。例えば、移動先の候補には、第1の車両100が入り込めるだけの十分なスペースがある位置を検出する。そして、操作情報生成手段540は、第2の車両300に邪魔されずに、上記第1の車両100が移動できるスペースを検出する。例えば、図3では、第1の車両100には、3つの移動先の候補があるが、第2の車両の存在を考慮すると、進行方向に対して右車線に移動したスペースが最終的な移動先とし選択される。別例として、図3で、第1の車両の進行方向左側を走行中の第2の車両300が減速することを条件として、第1の車両100の進行方向左側のスペースを最終的な移動先として選択する形態としても良い。
そして、操作情報生成手段540は、上記のように最終的な移動先が検出された後、各車両が行うべき運転操作に関する情報を生成する。例えば、第1の車両100の移動先として進行方向に対して右側が選択された場合には、操作情報生成手段540は、第1の車両100に関する運転操作情報として、「速度維持、右レーンへ移動」等の情報を生成する。この場合に、第1の車両100の前方を走行中である第2の車両300に関する運転操作情報として、「速度維持、左レーンへ移動」や「速度維持、右レーンへ移動」の情報が生成され、第3の車両700との衝突危険の回避が図られる。
また、上記の別例で示したような場合には、操作情報生成手段540は、第1の車両100に関する運転操作情報として「速度維持、左方車両の減速後、左レーンへ移動」等の情報を生成し、第1の車両100に対して左側を走行中である第2の車両300に関する運転操作として「減速、現在のレーンキープ」等の情報を生成する。
S360で操作情報通知手段550が、通信装置650を介して、操作情報生成手段540により生成された第1の車両100に対する運転操作情報を第1の車両100に通知すると共に、操作情報生成手段540により生成された第2の車両300に対する運転操作情報を第2の車両300に通知する。
S370で交通情報管理サーバ500が処理終了の命令を受信した場合(S370でYesの場合)、S380で交通情報管理サーバ500が処理を終了する。
S370で交通情報管理サーバ500が処理終了の命令を受信しない場合(S370でNoの場合)、S320で車両走行情報取得手段510が、各車両から通知される車両走行情報560を、各車両の識別信号と関連付けて記憶装置640に記憶し、以後の処理が継続される。
(総括)
上記のような処理を行うことによって、本発明では、衝突等の危険が迫る車両のみで危険回避を図るのではなく、該車両とその周辺を走行中の車両とを含めた車群レベルで危険回避を図ることで、当該危険を回避することができる可能性を高める危険回避システムを提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
本実施の形態に係る危険回避システムの概要を説明するための図である。 本実施の形態に係る危険回避システムの動作原理を説明するための図である。 本実施の形態に係る位置関係検出手段による処理例を説明するための図である。 本実施の形態に係る車両のハードウェア構成の一例を示した図である。 本実施の形態に係る交通情報管理サーバのハードウェア構成の一例を示した図である。 本実施の形態に係る第1の車両による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る第2の車両による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る交通情報管理サーバによる処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 危険回避システム
100 第1の車両
110、310、740 車両走行情報通知手段
120 危険検知手段
130 識別情報通知手段
140、320 操作情報取得手段
150、330 操作情報表示手段
210、410、610 CPU
220、420、620 ROM
230、430、630 RAM
240、440、640 HDD
250、450、710 各種センサ
260、460、720 自車位置検出装置
270、470、650、730 通信装置
280、480、660 表示装置
300 第2の車両
500 交通情報管理サーバ
510 車両走行情報取得手段
520 識別情報取得手段
530 位置関係検出手段
540 操作情報生成手段
550 操作情報通知手段
560 車両走行情報

Claims (4)

  1. 第1の車両と、前記第1の車両と同方向にその周辺を走行する第2の車両と、前記第1の車両に後方から接近する第3の車両と、各車両の走行状態及び走行位置に関する車両走行情報を有する交通情報管理サーバと、を備えた危険回避システムであって、
    前記第1の車両は、
    車両間通信により、前記第1の車両と前記第3の車両とに関する衝突の危険を検知すると共に、該第3の車両を識別するための第3の識別情報を検知する危険検知手段と、
    前記危険検知手段により前記衝突の危険を検知した場合、前記交通情報管理サーバに、前記第1の車両を識別するための第1の識別情報と前記第3の識別情報とを通知する識別情報通知手段を有し、
    前記交通情報管理サーバは、
    前記識別情報通知手段により通知される前記第1の識別情報と前記第3の識別情報と前記車両走行情報とに基づき、前記第1の車両と前記第2の車両と前記第3の車両との位置関係を検出する位置関係検出手段と、
    前記位置関係検出手段により検出される前記位置関係に基づき、前記第1の車両と前記第3の車両との衝突を回避するために、前記第1の車両が行うべき運転操作情報と前記第2の車両が行うべき運転操作情報とを生成する操作情報生成手段と、
    前記操作情報生成手段により生成される、前記第1の車両が行うべき運転操作情報を前記第1の車両に通知すると共に、前記第2の車両が行うべき運転操作情報を前記第2の車両に通知する操作情報通知手段を有することを特徴とする危険回避システム。
  2. 前記危険検知手段は、前記第3の車両が、前記第1の車両に対して所定の車間距離以下であるエリアで、所定の時間以上走行することを検知することを特徴とする請求項1に記載の危険回避システム。
  3. 前記危険検知手段は、前記第3の車両が、前記第1の車両に対して所定の相対速度以上で接近することを検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の危険回避システム。
  4. 前記車両走行情報は、各車両を識別するための識別情報と、各車両の速度情報と、各車両の位置情報とを含む情報であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の危険回避システム。
JP2008127320A 2008-05-14 2008-05-14 危険回避システム Pending JP2009276991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127320A JP2009276991A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 危険回避システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127320A JP2009276991A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 危険回避システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276991A true JP2009276991A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41442370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127320A Pending JP2009276991A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 危険回避システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276991A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084094A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp 衝突回避システム
JP2013191157A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pioneer Electronic Corp 移動体管制装置および移動体搭載装置
WO2014050048A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 パナソニック株式会社 受信装置
CN104094331A (zh) * 2012-02-03 2014-10-08 雷诺股份公司 确定车辆在道路行车道中的定位的方法,以及用于检测两个车辆之间的对齐和碰撞风险的方法
JP2015103003A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP2017167982A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
US9972211B2 (en) 2016-08-08 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
EP3484194A2 (en) 2017-11-13 2019-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information communication system and environment improvement system, and server used therein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190098A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Corp 情報処理装置、操作指南装置、サーバ装置、情報処理方法、操作指南方法、操作指南システム
JP2003217096A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両道路におけるスポット通信方法およびスポット通信システム
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190098A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Corp 情報処理装置、操作指南装置、サーバ装置、情報処理方法、操作指南方法、操作指南システム
JP2003217096A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両道路におけるスポット通信方法およびスポット通信システム
JP2003217074A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084094A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp 衝突回避システム
CN104094331A (zh) * 2012-02-03 2014-10-08 雷诺股份公司 确定车辆在道路行车道中的定位的方法,以及用于检测两个车辆之间的对齐和碰撞风险的方法
CN104094331B (zh) * 2012-02-03 2016-12-28 雷诺股份公司 确定车辆在道路行车道中的定位的方法,以及用于检测两个车辆之间的对齐和碰撞风险的方法
JP2013191157A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pioneer Electronic Corp 移動体管制装置および移動体搭載装置
WO2014050048A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 パナソニック株式会社 受信装置
JP2015103003A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP2017167982A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
US9972211B2 (en) 2016-08-08 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
EP3484194A2 (en) 2017-11-13 2019-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information communication system and environment improvement system, and server used therein
US11245749B2 (en) 2017-11-13 2022-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information communication system and environment improvement system, and server used therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009276991A (ja) 危険回避システム
KR101399026B1 (ko) 차선 변경 시 위험 알림 시스템 및 그 방법
JP2018513504A (ja) 自動車に対する近接認識システム
JP4691993B2 (ja) 衝突危険性判断装置及び方法、衝突危険性判断プログラム、衝突危険性報知装置及び方法、及び衝突危険性報知プログラム
JP4942567B2 (ja) 危険度通知システム、サーバ装置及び危険度通知方法
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP2014130578A (ja) 車載機
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
KR20180096463A (ko) 교통 취약자 충돌 방지를 위한 시스템 및 방법
JP2009187413A (ja) 車載装置、車両走行支援システム
JP2008108086A (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供装置及び交通情報提供方法
JP5428611B2 (ja) 運転支援システム、車載装置、コンピュータ・プログラムおよび情報記録媒体
KR20140054673A (ko) 차량 통신 네트워크 기반의 메시지 전송 장치 및 그 방법
JP4935421B2 (ja) 運転支援装置
JP2016057880A (ja) 合流支援システム
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN111526498B (zh) 站和车载装置
JP5910521B2 (ja) 危険個所通知システム、運転支援装置および運転支援方法
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
JP5338384B2 (ja) 車車間通信装置及び車車間通信方法
JP2015232787A (ja) 車両の通信装置
KR20230136021A (ko) 차량의 운전 지원 시스템
WO2015151192A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP5138565B2 (ja) 移動体通信システム、送信端末、受信端末、移動体通信方法及びプログラム
JP2015114931A (ja) 車両警告装置、サーバ装置および車両警告システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605