JP2008065481A - 車両用運転支援システム - Google Patents

車両用運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008065481A
JP2008065481A JP2006240761A JP2006240761A JP2008065481A JP 2008065481 A JP2008065481 A JP 2008065481A JP 2006240761 A JP2006240761 A JP 2006240761A JP 2006240761 A JP2006240761 A JP 2006240761A JP 2008065481 A JP2008065481 A JP 2008065481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
risk
overtaking
oncoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006240761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Iwashita
洋平 岩下
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Tomokazu Okuki
友和 奥木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006240761A priority Critical patent/JP2008065481A/ja
Publication of JP2008065481A publication Critical patent/JP2008065481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追い越し必要区間に存在する対向車両を考慮に入れた追い越し可否判定を行える運転支援システムを実現する。
【解決手段】前方車両抽出ブロック5Aでは他車情報から自車と同一方向で自車前方に存在する駐停車車両を抽出し、追い越し必要区間算出ブロック5Bでは前方車両の情報と自車情報とを用いて前方車両を追い越すために必要な距離を算出し、衝突地点推定ブロック5Cでは他車情報から自車とは反対の進行方向で自車前方に存在する対向車両を抽出し、抽出された対向車両の情報と追い越し必要区間と自車情報とから自車と対向車両とが衝突する衝突地点を推定し、危険度判定ブロック5Dでは衝突地点と自車との位置関係に基づいて衝突が発生する危険度を判定し、情報提供ブロック5Eでは衝突交差点までの距離と到達時間を算出し、危険度に応じて情報提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車の情報と車車間通信により他車から取得した情報とを用いて情報提供を行う運転支援システムに関する。
特許文献1には、車車間通信により取得した情報から自車前方の車線上の空きスペースを検出し、この空きスペースに基づき追い越しの可否を判定する技術が記載されている。
特開2005−149402号公報
ここで、上記特許文献1のように自車前方の空きスペースに基づいて追い越し可否判定を行うだけでは、追い越し車線内に対向車両が存在する場合に正面衝突の危険性があり、対向車両との衝突可能性を考慮した精度の高い追い越し可否判定を行うことができない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、追い越し必要区間に存在する対向車両を考慮に入れた追い越し可否判定を行える運転支援システムを実現することである。
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る第1の形態は、自車と他車との間で情報を送受信する車車間通信手段と、前記車車間通信手段により取得した他車情報から自車と同一方向で自車前方に存在する前方車両を抽出する前方車両抽出手段と、抽出された前方車両情報と自車情報とを用いて算出した前方車両を追い越すために必要な距離から追い越し必要区間を算出する距離算出手段と、前記車車間通信手段により取得した他車情報から自車とは反対の進行方向で自車前方に存在する対向車両を抽出する対向車両抽出手段と、抽出された対向車両情報と追い越し必要区間と自車情報とから自車と対向車両とが衝突する衝突地点を推定する衝突地点推定手段と、推定された前記衝突地点と自車との位置関係に基づいて衝突が発生する危険度を判定する危険度判定手段と、前記危険度に応じた情報提供を行う情報提供手段と、を有する。
この第1の形態によれば、追い越し必要区間に存在する対向車両を考慮に入れた精度の良い追い越し可否判定を行うことができる。
また、第2の形態では、前記前方車両は、前記自車と同一の走行路上に存在する駐停車車両である。この形態によれば、自車前方の駐停車車両を追い越す際の危険度を対向車両を考慮に入れて精度良く判定することができる。
また、第3の形態では、前記前方車両情報には、前記前方車両の位置と車両サイズとが含まれる。また、第4の形態では、前記追い越し必要区間は、前記前方車両の位置、車両サイズ、先頭車の前方及び最後尾車の後方に設けるマージンから算出される。また、第5の形態では、前記マージンは、自車の車両サイズに応じて設定される。これらの形態によれば、追い越し必要区間を精度良く算出できる。
また、第6の形態では、前記危険度判定手段は、前記衝突地点が前記追い越し必要区間内にある場合、追い越し禁止と判定する。この形態によれば、対向車両との衝突可能性がより低くなる方向に情報提供を行うことができる。
また、第7の形態では、前記危険度判定手段は、前記追い越し必要区間内において、前記衝突地点が自車位置に近いほど、危険度が高いと判定する。この形態によれば、衝突発生確率に応じた危険度を設定することができる。
また、第8の形態では、前記車車間通信手段は、前記危険度判定手段により判定された危険度を対向車両に送信し、前記情報提供手段は、前記対向車両から受信した情報から当該対向車両が停止したことを検出した場合、前記追い越し必要区間への進入を許可する情報を提供する。この形態によれば、対向車両の走行状態をも考慮して、対向車両との衝突可能性がより低くなる方向に情報提供を行うことができる。
また、第9の形態によれば、前記衝突可能性判定手段は、前記他車情報に含まれるドライバ特性情報に基づいて前記危険度の判定基準を変更する。この形態によれば、対向車両のドライバの特性をも考慮して危険度を設定することができる。
また、第10の形態によれば、地図データを記憶する地図データ記憶手段を更に備え、前記危険度判定手段は、前記地図データから取得した自車の道路幅と車幅、対向車両の車幅とに基づいて前記危険度の判定基準を変更する。この形態によれば、自車の道路幅と車幅、対向車両の車幅をも考慮して危険度を設定することができる。
本発明によれば、追い越し必要区間に存在する対向車両を考慮に入れた追い越し可否判定を行える運転支援システムを実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
[システム構成]
図1は、本発明に係る実施形態の運転支援システムの構成を示すブロック図である。
図1において、車両に搭載される運転支援システム1は、同システムを搭載する1台又は複数台の他車(相手車両や対向車両ともいう。)との間で各種情報を送受する車車間通信装置2と、カーナビゲーション装置3と、自車の走行状態に関する情報を出力する走行状態検出装置4と、これら装置2,3,4から取得した各種情報に基づいて自車と自車の周囲に存在する他車との衝突可能性(危険度)を判定し、危険度に応じてドライバに衝突を回避するための情報提供(警報)を行う運転支援制御を行うECU5と、を備える。
車車間通信装置2は送受信アンテナ21を備え、例えば自車位置の周囲数百mの範囲に存在する他車との間で無線通信により自車情報の配信及び他車情報の受信を行う。なお、他車との距離が数十m程度であれば、DSRC(狭域無線通信方式)等の路車間通信を利用してもよい。
カーナビゲーション装置3はGPSアンテナ31及びGPS受信機32を備え、例えば自車の位置情報(緯度、経度、方位等に関する情報)をECU5に出力する。また、カーナビゲーション装置3は地図情報等の画像を表示するディスプレイ33及び経路誘導等で音声メッセージ等を発するスピーカ34を備え、上記ECU5は、これらディスプレイ33及びスピーカ34を利用して、自車に接近する他車の存在や自車との衝突可能性が高い他車の存在を画像や音声等でドライバに情報提供(警報)を行う。
更に、カーナビゲーション装置3は、地図データベース(以下、地図DB)35を備え、ECU5は、この地図DB35から、例えばマップマッチング後の自車の位置座標、前方交差点座標(列)、各交差点までの距離、各交差点の信号機の有無、各交差点での分岐路の交差角度(道路接続角度)、各分岐路の道路情報(道路種別(国道や県道等)、路線番号、道路幅員、車線数等)、自車の走行路情報(道路種別、路線番号、道路幅員、車線数等)を得る(以下、これらの情報をナビ情報という。)。なお、カーナビゲーション装置3にDGPS(デファレンシャルGPS)を内蔵することで、FM多重放送の補正データを受信してGPSの位置情報を補正し、測位精度を高めることもできる。
走行状態検出装置4は、例えば自車の車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速センサ、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ、自車の進行方向(方位)を検出するジャイロメータ等からなる自律航法装置等のセンサ類や、オン/オフ信号を出力するイグニッションスイッチやハザードスイッチ、ブレーキスイッチ、ウインカースイッチ等のスイッチ類を含み、ECU5は、これらセンサ類やスイッチ類から自車の走行状態情報を得る。
ECU5は、CPU51、RAM52、ROM53を基本構成とするコンピュータである。ROM53には、車車間通信装置2により異なる車両間で情報の授受を行う通信プログラム、上記車車間通信装置2を介して取得した他車情報やナビ情報、走行状態情報等を利用して追い越し可否を判定するプログラム、自車位置及び他車位置を地図上に表示すると共に、上記衝突可能性に応じてドライバに画像や音声で注意を喚起するための警報を出力するプログラムが夫々格納されている。
ECU5は、自車の位置や速度、進行方向(方位)等に関するナビ情報や走行状態情報に加えて、自車の車両サイズ(全長や全幅等)や車両の種別(大型車、乗用車、緊急車等)を含む固有の識別(ID)情報(送信元情報)、他車のID情報(送信先情報)を、所定の車車間通信可能な範囲内に存在する他車に対して車車間通信装置2を介して配信する(以下、これらの情報を自車情報という。)。同様に、ECU5は他車に関する配信情報(以下、他車情報という。)を他車から受信する。
なお、本実施形態の車車間通信では、複数車両への配信を同時に行える同報通信方式(ブロードキャスト方式)を適用するが、送信元及び送信先の車両を特定し通信開始時に回線接続を確立するような通信方式を適用してもよい。
また、本実施形態の車車間通信は通信間隔が約0.1秒であり、車両のイグニッションスイッチがオフであっても、駐車車両としての把握のために情報が配信されるようになっている。
また、路面の交差点や交差点付近等にインフラ装置(例えば、路車間通信で利用されるビーコン等)が設けられている場合には、自車近くに設けられたインフラ装置を利用して、自車は周辺の他車に対して自車情報を配信することもできる。
なお、本実施形態では、ナビゲーション装置3のディスプレイ33やスピーカ34を用いて情報提供(警報)を行っているが、例えば、ヘッドアップディスプレイを用いたり、警報音を発するブザーや、ドライバが着座しているシートを振動させるシートバイブレータ等を用いても良い。
また、車両に、例えば、自車の周囲を監視する自車の走行路前方を撮像するCCDカメラ、前方車両との車間距離を測定するレーザレーダや、超音波を利用したクリアランスソナー等を設け、ECU5が、これらカメラやレーダ類から得た情報を用いて、自車の前方を走行中或いは前方に駐車している他車を監視して、衝突可能性のある他車を特定してもよい。
図2は、本実施形態の運転支援システムを実現するECUの機能ブロック図である。
図2において、5Aは、他車情報から自車と同一方向で自車前方に存在する前方車両(停車車両や駐車車両)を抽出する前方車両抽出ブロックである。5Bは、抽出された前方車両の情報と自車情報とを用いて前方車両を追い越すために必要な距離を算出する追い越し必要区間算出ブロックである。5Cは、他車情報から自車とは反対の進行方向で自車前方に存在する対向車両を抽出し、抽出された対向車両の情報と追い越し必要区間と自車情報とから自車と対向車両とが衝突する衝突地点を推定する衝突地点推定ブロックである。5Dは、推定された衝突地点と自車との位置関係に基づいて衝突が発生する危険度を判定する危険度判定ブロックである。5Eは、衝突交差点までの距離と到達時間を算出し、危険度に応じて情報提供する情報提供ブロックである。
[情報提供処理]
図3は、本実施形態の車両用運転支援システムによる情報提供処理を示すフローチャートである。
図3において、ECU5は、ナビ情報や走行状態情報等の自車情報を取得し配信する(S1,S3)。次に、ECU5は、他車から他車情報を受信したならば、他車のID、位置、速度、進行方向等を含む他車情報を取得する(S5,S7)。
次に、ECU5は、上記他車位置を地図DB35にマッピングすると共に、ディスプレイ33の地図画像上に自車及び他車を表示する(S9)。ここでの車両位置のマッピングは、既知のマップマッチング技術を用いる。
次に、ECU5は、後述する追い越し可否判定を行う(S11)。
次に、ECU5は、上記追い越し可否判定により衝突可能性のある他車の存在を画像や音声等により情報提供し、ドライバに注意を喚起する(S13)。
[追い越し可否判定の概要]
次に、図3のS11における追い越し可否判定について説明する。
図4は、図3のS11における追い越し可否判定方法を説明する図である。
図4において、自車Aが停車車両や駐車車両(以下、駐停車車両)B1〜B3を追い越す際に、正面衝突の可能性のある他車(対向車両)Cを特定するためには、追い越しに必要な区間(追い越し必要区間)Sを推定し、自車Aと対向車両Cとが衝突すると予測される地点が追い越し必要区間S内に存在するかどうかを判定する必要がある。
そこで、本発明は、駐停車車両B1〜B3の台数や車両サイズ(全長及び車幅)、駐停車車両間距離等の情報と、自車Aの車両サイズ(全長及び車幅)とを用いて追い越し必要区間Sを算出する。
具体的には、図5に示すように、駐停車車両B1〜B3の全長L1,L2,L3の合計をL(L1+L2+L3)、駐停車車両間距離M1,M2の合計をM、追い越しに必要な前後マージンをN(=N1+N2)とすると、L+M+Nが追い越し必要区間Sとして算出される。各駐停車車両B1〜B3の全長L1〜L3,駐停車車両間距離M1,M2の情報は車車間通信により各駐停車車両から直接取得する場合のほか、Lについては車両種別(大型車や乗用車等)から代表的な値を用いても良い。また、Mについては互いの車両位置の間隔から推定しても良い。Nについては自車Aの車両サイズによって異なる値(例えば、乗用車より大型車の方が大きい値)を使用する。
また、追い越し必要区間Sを、先頭車両B1の位置P1、最後尾車両B3の位置P3、先頭車両B1の前方に必要なマージンN1、最後尾車両B3の後方に必要なマージンN2を用いて、S=(P1−P3)+N1+N2から求めても良い。
追い越し必要区間Sが算出されると、衝突地点が区間S内か否かを判定するが、衝突地点が区間S内におけるどの領域に存在するかによって危険度が異なる。例えば、図5において、領域S1に衝突地点があると判定されたならば危険度は低い(対向車両Cが減速する可能性がある)。また、領域S2に衝突地点があると判定されたならば高い確率で衝突する可能性があり危険度は高い。
よって、衝突地点が追い越し必要区間Sのどこの領域にあるかによって(つまり、危険度によって)、情報提供(警報)による支援レベルを変更する(基本的に衝突地点が自車に近づくに従って危険度は高くなる)。
[追い越し可否判定(実施形態1)]
図6は、図3のS11における追い越し可否判定の詳細を示すフローチャートである。
図6において、ECU5は、車車間通信により他車から他車情報を取得する(S21)。ここでは、他車情報として、他車ID、車両種別、位置、方位、速度、ウインカースイッチのオン/オフ状態、ブレーキスイッチのオン/オフ状態、ハザードスイッチのオン/オフ状態、車両サイズ、車間距離等が含まれる。
次に、ECU5は、地図DBから自車の道路情報を取得する(S23)。ここでは、道路情報として、道路種別、車線数、車線幅等が含まれる。
次に、ECU5は、自車の道路が片側一車線か否かを判定する(S25)。なお、自車の道路が片側一車線でない(つまり、片側二車線以上、若しくは中央線がない道路)場合には、以下の処理は実行せずにS21にリターンする。
次に、ECU5は、他車位置と地図DBとから他車の道路情報を取得する(S27)。
次に、ECU5は、自車前方の駐停車車両を特定する(S29)。ここでは、他車情報に含まれるブレーキスイッチがオン、ハザードスイッチがオン、車両位置、車速がゼロ等の情報から駐停車車両を特定する。
次に、ECU5は、駐停車車両の全長Lと駐停車車両間距離Mと追い越しに必要なマージンNとを合計し、追い越し必要区間Sを算出する(S31)。なお、追い越しに必要なマージンNは自車の車両サイズや車速に応じて設定される。即ち、車両サイズが大きく、車速が高いほど、マージンは大きくなる。
次に、ECU5は、自車と対向車両との相対速度と相対位置とにより衝突地点を推定する(S33)。
次に、ECU5は、衝突地点が追い越し必要区間S内であるか判定し(S35)、追い越し必要区間S内であったならば、衝突地点が区間S内のどの領域S1〜S3にあるかに応じて危険度を設定する(S37)。また、衝突地点が区間S外であったならば、以下の処理は実行せずにS21にリターンする。
次に、ECU5は、上記危険度と衝突地点までの距離と到達時間とに基づき情報提供(警報)を行う(図3のS13)。
ここでは、図7(a)に示すように、S1ゾーン(危険度:低)では「対向車がいます」、S3ゾーン(危険度:中)では「対向車に注意してください」、S2ゾーン(危険度:高)では「追い越しを禁止!」のように危険度に応じて警報内容を変更する。
また、他車情報に事故履歴情報が含まれている場合には、この事故履歴に応じて警報レベルを変更してもよい。具体的には、図7(b)に示すように、事故履歴>K回ならば、危険ドライバとみなして、S1ゾーン(危険度:中)では「対向車に注意してください」、S2,S3ゾーン(危険度:高)では「追い越しを禁止!」のように危険度を設定し警報内容を変更する。
[追い越し必要区間の算出]
次に、図7のS31における追い越し必要区間の算出手順の詳細について説明する。
図8は、図7のS31における追い越し必要区間の算出処理を示すフローチャートである。
図8において、ECU5は、自車道路前方の駐停車車両の位置、車両種別、車両サイズ等を抽出する(S41)。
次に、ECU5は、位置情報から車両間距離Mを算出する(S43)。
次に、ECU5は、車両間距離Mから先頭車両B1の位置P1を算出する(S45)。
次に、ECU5は、車両間距離Mから最後尾車両B3の位置P3を算出する(S47)。
次に、ECU5は、先頭車両B1の前方に必要なマージンN1、最後尾車両B3の後方に必要なマージンN2を算出する(S49)。
次に、ECU5は、追い越し必要区間Sを算出する(S51)。S=(P1−P3)+N1+N2,若しくはS=L+M+N
次に、ECU5は、追い越し必要区間Sを複数の領域(S1〜S3)に分割する(S53)。ここで分割される領域数は、駐停車車両数や区間Sの長さ等に応じて適宜設定される。
[衝突地点の推定]
次に、図7のS33における衝突地点の推定手順の詳細について説明する。
図9は、図7のS33における衝突地点の推定処理を示すフローチャートである。
図9において、ECU5は、他車の位置、方位から対向車両を抽出する(S61)。
次に、ECU5は、自車の位置及び車速と他車の位置及び車速とから自車と対向車両との相対速度と相対位置を算出する(S63)。
次に、ECU5は、自車と対向車両との相対速度と相対位置から衝突までの時間と衝突地点を算出する(S65)。
[追い越し可否判定(実施形態2)]
実施形態2は、自車での追い越し可否判定結果(危険度)を対向車両に送信し、対向車両の走行状態を考慮して情報提供を行うもので、実施形態1の処理に追加される。
図10(a)は、実施形態2の追い越し可否判定処理を示すフローチャートである。
ECU5は、図7のS37で危険度が設定された後、図10(a)のS71で対向車両に対して危険度に応じた情報(メッセージ)を送信する(S71)。
ここでは、図10(b)に示すように、S1ゾーン(危険度:低、自車優先)では「停車してください」、S2ゾーン(危険度:高、他車優先)では「お先にどうぞ」、S3ゾーン(危険度:中)では衝突地点に応じて「停車してください」か「お先にどうぞ」のいずれかを示す情報を送信する。
次に、ECU5は、対向車両から受信した車速情報から減速状態にあるか判定し(S73)、減速状態にあれば、図3のS13における情報提供において追い越し必要区間への進入許可を表示する設定とし(S75)、減速状態にないならば進入禁止を表示する設定とする(S77)。
しかる後に、図3のS13において、上記設定に応じた情報提供を行う。
上記実施形態1によれば、追い越し必要区間に存在する対向車両を考慮に入れた精度の良い追い越し可否判定を行うことができる。また、自車前方の駐停車車両を追い越す際の危険度を対向車両を考慮に入れて精度良く判定することができる。
また、上記S31では、追い越し必要区間が、自車前方の駐停車車両の位置、車両サイズ、先頭車の前方及び最後尾車の後方に設けるマージンから算出され、マージンが自車の車両サイズに応じて設定されるので、追い越し必要区間を精度良く算出できる。
また、上記衝突地点が追い越し必要区間内にある場合、危険度に関わらず追い越し禁止に設定することもでき、この場合、対向車両との衝突可能性がより低くなる方向に情報提供を行うことができる。
また、上記S37では、追い越し必要区間内において、衝突地点が自車位置に近いほど、危険度が高いと判定するので、衝突発生確率に応じた危険度を設定することができる。
また、上記実施形態2では、対向車両の走行状態をも考慮して、対向車両との衝突可能性がより低くなる方向に情報提供を行うことができる。
また、図7(b)のように、他車情報に含まれるドライバ特性情報に基づいて危険度の判定基準を変更することで、対向車両のドライバの特性をも考慮して危険度を設定することができる。
また、上記S37で、地図DBから取得した自車の道路幅と車幅、対向車両の車幅とに基づいて危険度の判定基準を変更することもでき、この場合、自車の道路幅と車幅、対向車両の車幅をも考慮して危険度を設定することができる。
本発明に係る実施形態の運転支援システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態の運転支援システムを実現するECUの機能ブロック図である。 本実施形態の車両用運転支援システムによる情報提供処理を示すフローチャートである。 図3のS11における追い越し可否判定方法を説明する図である。 図4の衝突可能性のある車両の特定手順を説明する図である。 図3のS11における追い越し可否判定の詳細を示すフローチャートである。 危険度に応じた情報提供内容を例示する図である。 図7のS31における追い越し必要区間の算出処理を示すフローチャートである。 図7のS33における衝突地点の推定処理を示すフローチャートである。 (a)は実施形態2の追い越し可否判定処理を示すフローチャート、(b)は情報提供内容を例示する図である。
符号の説明
1 運転支援システム
2 車車間通信装置
3 カーナビゲーション装置
4 走行状態検出装置
5 ECU
21 送受信アンテナ
31 GPSアンテナ
32 GPS受信機
33 ディスプレイ
34 スピーカ
35 地図DB
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (10)

  1. 自車と他車との間で情報を送受信する車車間通信手段と、
    前記車車間通信手段により取得した他車情報から自車と同一方向で自車前方に存在する前方車両を抽出する前方車両抽出手段と、
    抽出された前方車両情報と自車情報とを用いて算出した前方車両を追い越すために必要な距離から追い越し必要区間を算出する距離算出手段と、
    前記車車間通信手段により取得した他車情報から自車とは反対の進行方向で自車前方に存在する対向車両を抽出する対向車両抽出手段と、
    抽出された対向車両情報と追い越し必要区間と自車情報とから自車と対向車両とが衝突する衝突地点を推定する衝突地点推定手段と、
    推定された前記衝突地点と自車との位置関係に基づいて衝突が発生する危険度を判定する危険度判定手段と、
    前記危険度に応じた情報提供を行う情報提供手段と、を有することを特徴とする車両用運転支援システム。
  2. 前記前方車両は、前記自車と同一の走行路上に存在する駐停車車両であることを特徴とする請求項1に記載の車両用運転支援システム。
  3. 前記前方車両情報には、前記前方車両の位置と車両サイズとが含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用運転支援システム。
  4. 前記追い越し必要区間は、前記前方車両の位置、車両サイズ、先頭車の前方及び最後尾車の後方に設けるマージンから算出されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用運転支援システム。
  5. 前記マージンは、自車の車両サイズに応じて設定されることを特徴とする請求項4に記載の車両用運転支援システム。
  6. 前記危険度判定手段は、前記衝突地点が前記追い越し必要区間内にある場合、追い越し禁止と判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用運転支援システム。
  7. 前記危険度判定手段は、前記追い越し必要区間内において、前記衝突地点が自車位置に近いほど、危険度が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用運転支援システム。
  8. 前記車車間通信手段は、前記危険度判定手段により判定された危険度を対向車両に送信し、
    前記情報提供手段は、前記対向車両から受信した情報から当該対向車両が停止したことを検出した場合、前記追い越し必要区間への進入を許可する情報を提供することを特徴とする請求項7に記載の車両用運転支援システム。
  9. 前記衝突可能性判定手段は、前記他車情報に含まれるドライバ特性情報に基づいて前記危険度の判定基準を変更することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用運転支援システム。
  10. 地図データを記憶する地図データ記憶手段を更に備え、
    前記危険度判定手段は、前記地図データから取得した自車の道路幅と車幅、対向車両の車幅とに基づいて前記危険度の判定基準を変更することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用運転支援システム。
JP2006240761A 2006-09-05 2006-09-05 車両用運転支援システム Withdrawn JP2008065481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240761A JP2008065481A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 車両用運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240761A JP2008065481A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 車両用運転支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065481A true JP2008065481A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39288163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240761A Withdrawn JP2008065481A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 車両用運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065481A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211297A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011113150A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 事故発生予測装置、事故発生予測プログラム及び事故発生予測方法
JP2015230547A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社デンソー 運転操作を生成するシステムおよび方法
JP2016011031A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
WO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2016024312A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP2016189074A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 通知装置、通知方法および通知プログラム
JPWO2015198426A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 日産自動車株式会社 車両制御装置
CN106971624A (zh) * 2017-04-25 2017-07-21 东软集团股份有限公司 超车预警的方法和装置
JP2018106749A (ja) * 2018-03-05 2018-07-05 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP2019067241A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019185601A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 三菱電機株式会社 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム
US10513267B2 (en) 2015-10-07 2019-12-24 Trw Limited Vehicle safety system
JP2020052673A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
CN112991815A (zh) * 2019-12-02 2021-06-18 上海汽车集团股份有限公司 一种避障安全距离计算方法及装置
JP2021179725A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
WO2022189823A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日産自動車株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211297A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011113150A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 事故発生予測装置、事故発生予測プログラム及び事故発生予測方法
JP2015230547A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社デンソー 運転操作を生成するシステムおよび方法
JPWO2015198426A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 日産自動車株式会社 車両制御装置
US10000208B2 (en) 2014-06-25 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP2016011031A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JPWO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JPWO2016024312A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2016024312A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP2016189074A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 通知装置、通知方法および通知プログラム
US10513267B2 (en) 2015-10-07 2019-12-24 Trw Limited Vehicle safety system
CN106971624A (zh) * 2017-04-25 2017-07-21 东软集团股份有限公司 超车预警的方法和装置
CN106971624B (zh) * 2017-04-25 2020-05-08 东软集团股份有限公司 超车预警的方法和装置
JP2019067241A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2018106749A (ja) * 2018-03-05 2018-07-05 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP2019185601A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 三菱電機株式会社 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム
JP2020052673A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP7107800B2 (ja) 2018-09-26 2022-07-27 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
CN112991815A (zh) * 2019-12-02 2021-06-18 上海汽车集团股份有限公司 一种避障安全距离计算方法及装置
CN112991815B (zh) * 2019-12-02 2022-02-25 上海汽车集团股份有限公司 一种避障安全距离计算方法及装置
JP2021179725A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN113715813A (zh) * 2020-05-12 2021-11-30 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及系统
JP7354922B2 (ja) 2020-05-12 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
WO2022189823A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日産自動車株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082349B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP4940762B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP4483589B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
JP4821440B2 (ja) 車両用運転支援システム
EP1862988B1 (en) A driving assist for a vehicle
JP6219312B2 (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
JP4684960B2 (ja) 車両の衝突防止支援システム
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP4715700B2 (ja) 車両用運転支援システム
US10392012B2 (en) System and method of use for vehicular driving safety
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP2008084004A (ja) 車両用運転支援システム
US20140368330A1 (en) Mobile body communication device and travel assistance method
JP2008065483A (ja) 車両用運転支援システム
JP4985450B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2008084003A (ja) 車両用運転支援システム
JP4935421B2 (ja) 運転支援装置
JP2007323183A (ja) 車両用運転支援システム
JP2005010937A (ja) 走行支援システム及び車載端末器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110