JP2019185601A - 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム - Google Patents
通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019185601A JP2019185601A JP2018078512A JP2018078512A JP2019185601A JP 2019185601 A JP2019185601 A JP 2019185601A JP 2018078512 A JP2018078512 A JP 2018078512A JP 2018078512 A JP2018078512 A JP 2018078512A JP 2019185601 A JP2019185601 A JP 2019185601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- notification information
- unit
- protrusion
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、車両の周囲の道路情報を取得する道路情報取得部と、車両の周囲に存在する大型車両の車両情報を取得する車両情報取得部と、道路情報及び車両情報に基づいて、車両の走行の妨げとなる障害物の存在を予測する状況予測部と、を備えて構成することで、例えば急カーブ時における積載物の落下や車線のはみ出し等、車両の走行の妨げとなる障害物が突発的に現れる状況を予め予測する状況予測装置が開示されている。
実施の形態1に係る通知情報生成装置1は、一例として、車両に搭載された通知システム2に適用されるものとして、以下説明する。
通知システム2は、地図データベース22,GPS受信機21、車両データベース23、カメラ24、通知情報生成装置1、及び出力装置25を備える。
GPS受信機21は、GPSで用いられる測位衛星からGPS情報を受信する受信装置である。
車両データベース23は、車両データを格納する記憶装置である。車両データベース23に格納されている車両データには、車幅、車高、車体長、ホイールベース長、オーバーハング長等の自車の外形情報が含まれる。
カメラ24は、車両に備えられた車両の走行方向を撮影する撮影装置である。カメラ24は、撮影した画像データ及び画像データに付随されたメタデータを出力する。
地図データ取得部102は、地図データベース22から地図データを取得する。地図データベース22は、地図データ取得部102が地図データを取得できればよく、自車に搭載されているとは限らない。例えば、地図データベース22は、クラウド上に存在し、地図データ取得部102がインターネット、公衆回線等の公衆ネットワーク等を介して地図データベース22から地図データを取得してもよい。
GPS情報取得部101は、GPS受信機21が受信したGPS情報を取得する。
走路推定部105は、地図データ取得部102が取得した地図データと、GPS情報取得部101が取得したGPS情報とを用いて、自車が走行している走路、走路における走行地点及び走行方向等を推定する。
検知部11は、例えば、画像取得部104において取得したカメラ24が撮影した車両の走行方向の画像データ及び画像データに付随されたメタデータに基づいて、公知の画像解析技術を用いて、走路上方物体を検知する。
実施の形態1において、検知部11は、カメラ24が撮影した車両の走行方向の画像データ及び画像データに付随されたメタデータを用いて走路上方物体を検知する例を示すが、この限りではない。例えば、カメラ24を3Dカメラに代えて、公知の3D解析技術を用いて、走路上方物体を検知してもよい。また、例えば、カメラ24を超音波センサに、画像取得部104をセンサ情報取得部にそれぞれ代えて、超音波センサから取得したセンサ情報に基づいて、公知の物体検知技術を用いて、走路上方物体を検知してもよい。また、例えば、地図データベース22に格納された地図データに含まれる走路上方物体の情報を用いてもよい。なお、ここに示した走路上方物体を検知する方法は一例であり、これに限定されるものではない。また、複数の方法を組み合わせて走路上方物体を検知してもよい。
検知部11は、検知した走路上方物体の位置情報を出力する。検知部11が出力する走路上方物体の位置情報については後述する。
対向車通知部14は、対向車に通知情報を通知するための処理を行う。対向車通知部14は、通知情報生成部13により生成された通知情報を対向車にインターネット、公衆回線等の公衆ネットワーク、無線接続によるローカルネットワーク等を介して通知する。
後続車通知部15は、後続車及び並走車に通知情報を通知するための処理を行う。後続車通知部15は、通知情報生成部13により生成された通知情報を後続車にインターネット、公衆回線等の公衆ネットワーク、無線接続によるローカルネットワーク等を介して通知する。並走車とは、自車が走行している方向に走行可能な車線が複数ある場合、隣接する車線を自車と並走している車両のことである。以下、断りのない限り後続車と並走車とを合せて後続車という。
実施の形態1において、画像取得部104、地図データ取得部102、GPS情報取得部101、走路推定部105、車両データ取得部103、検知部11、はみ出し推定部12、通知情報生成部13、自車通知部16、対向車通知部14、及び後続車通知部15の各機能は、処理回路201により実現される。すなわち、通知情報生成装置1は、画像取得部104で取得した画像データ、及び地図データ取得部102で取得した地図データ、GPS情報取得部101で取得したGPS情報、車両データ取得部103で取得した車両データに基づいて、通知情報生成部13で生成された通知情報を、自車通知部16、対向車通知部14、後続車通知部15で送信するための処理回路201を備える。
処理回路201は、図2Aに示すように専用のハードウェアであっても、図2Bに示すようにメモリ205に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)206であっても良い。
また、通知情報生成装置1は、地図データベース22、GPS受信機21、車両データベース23、出力装置25、対向車、後続車等との通信を行うための、入力インタフェース装置203及び出力インタフェース装置204を有する。
なお、以上の説明では、通知情報生成装置1のハードウェア構成について、図2Bに示すように、HDD202を使用するものとして説明したが、HDD202に代えて、SSD(Solid State Drive)を使用するものであっても良い。
検知部11が検知する走路上方物体とは、例えば、自車が走行する予定の走路において、走路外から走路に向かって張り出した走路の上方の空間に存在する物体のことである。
図3Aにおいて、画像データには自車の走行方向に存在するトンネル31が写っている。画像データに写っているトンネル31は、トンネル壁33によりトンネル入口32が略半円状のアーチ型をしている。図3Aにおける走路35とは、路面30とトンネル壁33との接点から路面30上の中央分離帯34まで間にある路面30である。図3Aにおける検知部11が検知する走路上方物体とは、トンネル31における走路35の上方の空間に存在するトンネル入口32を形成しているトンネル壁33(以下「走路トンネル壁36」という。)のことである。
図3Aにおいて、検知部11は、走路上方物体である走路トンネル壁36の位置情報を出力する
また、実施の形態1では、検知部11が検知する走路上方物体として、自車37が走行する予定の走路35において、走路35外から走路35に向かって張り出した走路35の上方の空間に存在する物体の例を示したが、この限りではない。走路35上に駐車された車両において開けられたドア、走路35の上空から垂れ下がった電線、ドローンのような走路35の上方を浮遊する飛行物体等、自車37が走行する予定の走路35の上方の空間に存在する物体であればよい。
実施の形態1では、自車37が中央分離帯34をはみ出す形態を例示したが、この限りではない。例えば、自車37が走行している方向に走行可能な車線が複数ある場合、隣接する車線をはみ出す場合においても、通知情報生成装置1は、適用可能である。このような隣接する車線をはみ出す場合においては、隣接する車線を走行する並走車に通知情報を通知することが特に効果的となる。
はみ出し量315が予め決められた範囲より大きい場合、通知情報生成部13は、対向車に対して停止を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲内である場合、通知情報生成部13は、対向車に対して減速を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲より小さい場合、通知情報生成部13は、対向車に対して注意を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲より大きい場合、通知情報生成部13は、後続車に対して減速を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲内である場合、通知情報生成部13は、後続車に対して注意を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲より小さい場合、通知情報生成部13は、後続車に対して危険度が低い旨の通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲より大きい場合、通知情報生成部13は、自車37に対して停止を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲内である場合、通知情報生成部13は、自車37に対して減速を促す通知を行うための通知情報を生成する。
はみ出し量315が予め決められた範囲より小さい場合、通知情報生成部13は、自車37に対して注意を促す通知を行うための通知情報を生成する。
ここで、予め決められた範囲とは、例えば、マイナス0.5メートルから0メートルまでの値である。この例示によれば、はみ出し量315が予め決められた範囲より大きい場合とは、はみ出し量315が正の値であり、はみ出し推定部12の推定において、自車37が走路35をはみ出すこと意味する。又はみ出し量315が予め決められた範囲より小さい場合とは、マイナス0.5メートルより小さい値であり、はみ出し推定部12の推定において、自車37は、自車37が走路上方物体を回避する方向における走路35の一端から少なくとも0.5メートル離れた走路35を走行することを意味する。なお、予め決められた範囲は、一例であり、これに限定されるものではない。また、対向車、後続車、及び自車37に対応した通知情報を生成する際に、それぞれ異なる範囲を適用することも可能である。また、対向車、後続車、及び自車37に対応した通知情報の種類は、それぞれ3つとは限らず、3つより多くても少なくても構わない。また、対向車、後続車、及び自車37に対応した通知情報の内容は、上述の内容に限定されるものはない。
通知情報生成部13は、自車37が走行する方向と同じ方向に走行するための車線にはみ出すはみ出し量であった場合に、後続車に対して通知を行うための通知情報を生成してもよい。
ここで、通知情報生成部13は、自車37、対向車、及び後続車に対応した通知情報を全て生成する必要はない。通知情報生成部13は、自車37、対向車、及び後続車の何れか1つに対応する通知情報を生成するものであっても構わない。また、通知情報生成部13は、自車37、対向車、及び後続車に対応する通知情報のうち何れを組み合わせて生成するものであっても構わない。また、通知情報生成部13は、自車37、対向車、及び後続車の何れにも対応しない、例えば、地図データを作成するための通知情報を生成するものであっても構わない。また、通知情報は、はみ出し量を含んでもよい。
ここで、通知情報生成装置1は、自車通知部16、対向車通知部14、及び後続車通知部15を全て備える必要はない。通知情報生成装置1は、自車通知部16、対向車通知部14、又は後続車通知部15の何れか1つを備えていても構わない。また、通知情報生成装置1は、自車通知部16、対向車通知部14、又は後続車通知部15の何れを組み合わせて備えていても構わない。また、通知情報生成装置1は、自車通知部16、対向車通知部14、及び後続車通知部15の何れも備えず、例えば、クラウド上のサーバに通知情報を通知し、自車37、対向車、又は後続車それぞれがサーバから通知情報を受信するように構成しても構わない。
図4は、実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理を説明するフローチャートである。通知情報生成装置1は、図4に示したフローチャートに示した処理を繰り返し実行する。
以下、実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理を、当該フローチャートを用いて説明する。
まず、GPS情報取得部101がGPS情報を取得する(ステップST401)。
次に、地図データ取得部102が地図データを取得する(ステップST402)。
次に、走路推定部105がGPS情報と地図データに基づいて、自車37が走行中の走路35を推定する(ステップST403)。
次に、画像取得部104が画像データを取得する(ステップST404)。
次に、車両データ取得部103が車両データを取得する(ステップST405)。
ステップST401からステップST411までの処理は、ステップST403の処理がステップST401及びステップST402の後、且つ、ステップST411の処理がステップST404の処理の後であれば、上述の順である必要はない。また、ステップST405の処理は、通知情報生成装置1が動作を開始した後に一度だけ処理されれば、繰り返し処理される必要はない。
走路上方物体が存在しない場合(ステップST412:NO)、通知情報生成装置1は、処理を終了する。
走路上方物体が存在する場合(ステップST412:YES)、はみ出し推定部12が、自車37が走路上方物体を回避する必要があるか否かを上述のとおり推定する(ステップST421)。
回避が必要でないと推定された場合(ステップST421:NO)、通知情報生成装置1は、処理を終了する。
回避が必要であると推定された場合(ステップST421:YES)、はみ出し推定部12が、はみ出し量を上述のとおり推定する(ステップST422)。
次に、自車通知部16が自車37に対応した通知情報を自車37に通知する(ステップST451)。
次に、対向車通知部14が対向車に対応した通知情報を対向車に通知する(ステップST452)。
次に、後続車通知部15が後続車に対応した通知情報を後続車に通知する(ステップST453)。
そして、通知情報生成装置1は、処理を終了する。
図5は、実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1が適用された通知システム2の構成を示すブロック図である。
実施の形態1と、実施の形態1の変形例との差異は、実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1は、対向車地点取得部17を備えたことである。
実施の形態1の変形例に係る構成において、実施の形態1で示した構成と重複する構成については、説明を省略する。
図6は、実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1の処理を説明するフローチャートである。通知情報生成装置1は、図6に示したフローチャートに示した処理を繰り返し実行する。
以下、実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1の処理を、当該フローチャートを用いて説明する。実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1の処理は、図4に示した実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理において、ステップST441とステップST451との間にステップST442及びステップST443を追加したものである。実施の形態1の変形例に係る通知情報生成装置1の処理において、実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理と重複する処理については、説明を省略する。
次に、自車通知部16は、対向車の走行地点と走路上方物体が存在する地点との間の距離が予め決められた距離より短いか否かを判定する(ステップST443)。
予め決められた距離より短い場合(ステップST443:YES)、通知情報生成装置1は、ステップST451の処理を実行する。
予め決められた距離より短くない場合(ステップST443:NO)、通知情報生成装置1は、ステップST452の処理を実行する。
次に、実施の形態2について説明する。
図7は、実施の形態2に係る通知情報生成装置1が適用された通知システム2の構成を示すブロック図である。
実施の形態1と、実施の形態2とにおける構成の差異は、実施の形態2に係る通知情報生成装置1は、対向車外形取得部111、すれ違い余裕量推定部112、後続車外形取得部113、及び並走余裕量推定部114を備えたことである。
実施の形態2に係る構成において、実施の形態1で示した構成と重複する構成については、説明を省略する。
すれ違い余裕量が大きな値である場合、走路上方物体が存在する地点において、自車37と対向車とがすれ違うことが可能であることを意味する。逆に、すれ違い余裕量が小さな値である場合、走路上方物体が存在する地点において、自車37と対向車とがすれ違うことが不可能か、又はすれ違うのに十分な余裕がないことを意味する。
通知情報生成部13は、はみ出し推定部12が推定したはみ出し量と、すれ違い余裕量推定部112が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成する。
並走余裕量が大きな値である場合、走路上方物体が存在する地点において、自車37と並走する後続車とが並走することが可能であることを意味する。逆に、並走余裕量が小さな値である場合、走路上方物体が存在する地点において、自車37と並走する後続車と自車37とが並走することが不可能か、又は並走するのに十分な余裕がないことを意味する。
通知情報生成部13は、はみ出し推定部12が推定したはみ出し量と、並走余裕量推定部114が推定した並走余裕量とに基づいて、通知情報を生成する。
図8は、実施の形態2に係る通知情報生成装置1の処理を説明するフローチャートである。通知情報生成装置1は、図8に示したフローチャートに示した処理を繰り返し実行する。
以下、実施の形態2に係る通知情報生成装置1の処理を、当該フローチャートを用いて説明する。実施の形態2に係る通知情報生成装置1の処理は、図4に示した実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理において、ステップST422とステップST441との間にステップST431からステップST434までの処理を追加したものである。実施の形態2に係る通知情報生成装置1の処理において、実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理と重複する処理については、説明を省略する。
次に、すれ違い余裕量推定部112が、すれ違い余裕量を推定する(ステップST432)。
次に、後続車外形取得部113が後続車の外形情報を取得する(ステップST433)。
次に、並走余裕量推定部114が、並走余裕量を推定する(ステップST434)。
なお、実施の形態2では、通知情報生成装置1が、対向車外形取得部111及びすれ違い余裕量推定部112と、後続車外形取得部113及び並走余裕量推定部114と、を備えた形態を示したが、この限りではない。通知情報生成装置1は、対向車外形取得部111及びすれ違い余裕量推定部112、或いは、後続車外形取得部113及び並走余裕量推定部114を選択的に備えた形態であってもよい。この場合、通知情報生成装置1におけるステップST431からステップST434までの処理は、適宜選択的に行われる。また、ステップST432の処理に先行してステップST431の処理が、ステップST434の処理に先行してステップST433の処理が行われればよく、処理の順序は上述の形態の限りではない。
次に、実施の形態3について説明する。
図9は、実施の形態3に係る通知情報生成装置1が適用された通知システム2の構成を示すブロック図である。
実施の形態1と、実施の形態3とにおける構成の差異は、実施の形態3に係る通知情報生成装置1は、対向車通知情報取得部115、すれ違い余裕量推定部112、先行車通知情報取得部116、及び並走余裕量推定部114を備えたことである。
実施の形態3に係る構成において、実施の形態1で示した構成と重複する構成については、説明を省略する。
通知情報生成部13は、対向車のはみ出し量と、すれ違い余裕量推定部112が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成する。
通知情報生成部13は、先行車のはみ出し量と、並走余裕量推定部114が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成する。
図10は、実施の形態3に係る通知情報生成装置1の処理を説明するフローチャートである。通知情報生成装置1は、図10に示したフローチャートに示した処理を繰り返し実行する。
以下、実施の形態3に係る通知情報生成装置1の処理を、当該フローチャートを用いて説明する。実施の形態3に係る通知情報生成装置1の処理は、図4に示した実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理において、ステップST412:NO及びステップST421:NOの後に、ステップST435からステップST438までの処理を追加したものである。実施の形態2に係る通知情報生成装置1の処理において、実施の形態1に係る通知情報生成装置1の処理と重複する処理については、説明を省略する。
対向車から通知情報を取得していた場合(ステップST435:YES)、すれ違い余裕量推定部112は、すれ違い余裕量を推定する(ステップST436)。
対向車から通知情報を取得していなかった場合(ステップST435:NO)、並走余裕量推定部114は、先行車通知情報取得部116が先行車から通知情報を取得したか否かを判定する(ステップST437)。
先行車から通知情報を取得していた場合(ステップST437:YES)、並走余裕量推定部114は、並走余裕量を推定する(ステップST438)。
先行車から通知情報を取得していなかった場合(ステップST437:NO)、通知情報生成装置1は動作を終了する。
なお、実施の形態3では、通知情報生成装置1が、対向車通知情報取得部115及びすれ違い余裕量推定部112と、先行車通知情報取得部116及び並走余裕量推定部114と、を備えた形態を示したが、この限りではない。通知情報生成装置1は、対向車通知情報取得部115及びすれ違い余裕量推定部112、或いは、先行車通知情報取得部116及び並走余裕量推定部114を選択的に備えた形態であってもよい。この場合、通知情報生成装置1におけるステップST431からステップST434までの処理は、適宜選択的に行われる。また、ステップST435の処理、及び、ステップST437の処理の順序は、逆でも構わない。
また、通知情報生成装置1が先行車に通知情報を通知する先行車通知部を備えれば、自車37が取得した通知情報を通知した先行車に対して、自車37が生成した通知情報を通知することが可能である。このように構成すれば、先行車に対しても、先行車が生成した通知情報より更に正確な通知情報を先行車に通知できる。
Claims (12)
- 自車が走行する予定の走路の上方の空間に存在する物体を検知する検知部と、
前記検知部が検知した前記物体の位置情報と、前記自車の外形情報と、に基づいて、前記自車が当該物体を回避して走行する必要があるか否かを推定し、回避して走行する必要がある場合、当該物体の位置情報と、前記自車の外形情報と、当該物体が存在する地点における走路幅とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車が当該物体を回避して走行する際の走路からはみ出すはみ出し量を推定するはみ出し推定部と、
前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量に基づいて、通知情報を生成する通知情報生成部と、
を備えたこと
を特徴とする通知情報生成装置。 - 対向車の外形情報を取得する対向車外形取得部と、
前記対向車外形取得部が取得した前記対向車の外形情報と、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車と前記対向車とがすれ違う際のすれ違い余裕量を推定するすれ違い余裕量推定部と、を備え、
前記通知情報生成部は、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量と、前記すれ違い余裕量推定部が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成すること
を特徴とする請求項1記載の通知情報生成装置。 - 対向車が推定したはみ出し量に基づいて前記対向車が生成した通知情報を、前記対向車から取得する対向車通知情報取得部と、
前記対向車通知情報取得部が前記対向車から通知情報を取得した場合、前記対向車通知情報取得部が取得した通知情報に含まれる前記対向車のはみ出し量と、前記自車の外形情報とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車と前記対向車とがすれ違う際のすれ違い余裕量を推定するすれ違い余裕量推定部と、を備え、
前記通知情報生成部は、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量に代えて前記対向車が推定したはみ出し量と、前記すれ違い余裕量推定部が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成すること
を特徴とする請求項1記載の通知情報生成装置。 - 前記通知情報生成部が生成した通知情報を対向車に通知する対向車通知部を備えたこと
を特徴とする請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の通知情報生成装置。 - 前記対向車通知部が通知する通知情報は、前記対向車に停止を促す通知情報であること
を特徴とする請求項4に記載の通知情報生成装置。 - 後続車の外形情報を取得する後続車外形取得部と、
前記後続車外形取得部が取得した前記後続車の外形情報と、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車と前記後続車とが並走する際の並走余裕量を推定する並走余裕量推定部と、を備え、
前記通知情報生成部は、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量と、前記並走余裕量推定部が推定した並走余裕量とに基づいて、通知情報を生成すること
を特徴とする請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の通知情報生成装置。 - 先行車が推定したはみ出し量に基づいて前記先行車が生成した通知情報を、前記先行車から取得する先行車通知情報取得部と、
前記先行車通知情報取得部が前記先行車から通知情報を取得した場合、前記先行車通知情報取得部が取得した通知情報に含まれる前記先行車のはみ出し量と、前記自車の外形情報とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車と前記先行車とが並走する際の並走余裕量を推定する並走余裕量推定部と、を備え、
前記通知情報生成部は、前記はみ出し推定部が推定したはみ出し量に代えて前記先行車が推定したはみ出し量と、前記並走余裕量推定部が推定したすれ違い余裕量とに基づいて、通知情報を生成すること
を特徴とする請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の通知情報生成装置。 - 前記通知情報生成部が生成した通知情報を後続車に通知する後続車通知部を備えたこと
を特徴とする請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の通知情報生成装置。 - 前記通知情報生成部が生成した通知情報を前記自車に通知する自車通知部を備えたこと
を特徴とする請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の通知情報生成装置。 - 前記自車通知部が通知する通知情報は、前記自車に停止を促す通知情報であること
を特徴とする請求項9に記載の通知情報生成装置。 - 対向車の走行地点情報を取得する対向車地点取得部を備え、
前記対向車地点取得部が取得した前記対向車の走行地点情報から得た前記対向車の走行地点と、当該物体が存在する地点との間の距離が、予め決められた距離より短い場合、前記自車に停止を促す通知情報を通知すること
を特徴とする請求項10記載の通知情報生成装置。 - コンピュータに、
自車が走行する予定の走路の上方の空間に存在する物体を検知する検知機能と、
前記検知機能が検知した前記物体の位置情報と、前記自車の外形情報と、に基づいて、前記自車が当該物体を回避して走行する必要があるか否かを推定し、回避して走行する必要がある場合、
当該物体の位置情報と、前記自車の外形情報と、当該物体が存在する地点における走路幅とに基づいて、当該物体が存在する地点において前記自車が当該物体を回避して走行する際の走路からはみ出すはみ出し量を推定するはみ出し推定機能と、
前記はみ出し推定機能が推定したはみ出し量に基づいて、通知情報を生成する通知情報生成機能と、
を実現させるための通知情報生成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078512A JP6945486B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078512A JP6945486B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019185601A true JP2019185601A (ja) | 2019-10-24 |
JP6945486B2 JP6945486B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=68341453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078512A Active JP6945486B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6945486B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024154231A1 (ja) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 日立Astemo株式会社 | 環境認識装置、走行可能エリア決定方法及び電子制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030793A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の車線追従制御装置 |
JP2007148964A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Nissan Motor Co Ltd | 潜在的リスク度警報装置および潜在的リスク度警報方法 |
JP2007323333A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置、自動車及び運転支援情報表示方法 |
JP2008065481A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援システム |
JP2016071566A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立建機株式会社 | 障害物回避システム |
-
2018
- 2018-04-16 JP JP2018078512A patent/JP6945486B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030793A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の車線追従制御装置 |
JP2007148964A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Nissan Motor Co Ltd | 潜在的リスク度警報装置および潜在的リスク度警報方法 |
JP2007323333A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置、自動車及び運転支援情報表示方法 |
JP2008065481A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援システム |
JP2016071566A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立建機株式会社 | 障害物回避システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024154231A1 (ja) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 日立Astemo株式会社 | 環境認識装置、走行可能エリア決定方法及び電子制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6945486B2 (ja) | 2021-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10255812B2 (en) | Method and apparatus for preventing collision between objects | |
CN109426806B (zh) | 用于车辆信号灯检测的系统和方法 | |
US10354152B2 (en) | Driving assistance systems and methods | |
JP7128625B2 (ja) | 車両システム、車両情報処理方法、プログラム、交通システム、インフラシステムおよびインフラ情報処理方法 | |
US10133947B2 (en) | Object detection using location data and scale space representations of image data | |
US10272916B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP6804991B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
CN110390240B (zh) | 自动驾驶车辆中的车道后处理 | |
US10788840B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
EP3985640A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7537787B2 (ja) | 衝突事故防止方法、その装置、そのサーバ及びそのコンピュータプログラム | |
US20220253065A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
US20240054793A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
EP3842316B1 (en) | Method and device for controlling operation of self-driving car | |
WO2021232047A1 (en) | Vehicle routing using third party vehicle capabilities | |
JP7051326B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN114026436B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和程序 | |
JP6945486B2 (ja) | 通知情報生成装置及び通知情報生成プログラム | |
JP7276067B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法、及びプログラム | |
US20230031485A1 (en) | Device and method for generating lane information | |
KR101951525B1 (ko) | V2i 통신 기반 고속도로 합류구간에서의 충돌 방지 시스템 | |
WO2022183415A1 (zh) | 一种积水深度确定方法及装置 | |
EP3640679B1 (en) | A method for assigning ego vehicle to a lane | |
JP2022028989A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP7572980B2 (ja) | 道路端推定装置、道路端推定方法及び道路端推定用コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200706 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6945486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |