JP2018513504A - 自動車に対する近接認識システム - Google Patents

自動車に対する近接認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018513504A
JP2018513504A JP2017560484A JP2017560484A JP2018513504A JP 2018513504 A JP2018513504 A JP 2018513504A JP 2017560484 A JP2017560484 A JP 2017560484A JP 2017560484 A JP2017560484 A JP 2017560484A JP 2018513504 A JP2018513504 A JP 2018513504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
interaction
vehicles
message
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017560484A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. マッシー ブレント
エフ. マッシー ブレント
エル. ルロー グレッグ
エル. ルロー グレッグ
ノール セルデン サデウス
ノール セルデン サデウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ridar Systems LLC
Original Assignee
Ridar Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ridar Systems LLC filed Critical Ridar Systems LLC
Publication of JP2018513504A publication Critical patent/JP2018513504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Abstract

種々の実施形態により、複数の車両の位置および運動を追跡して、有害事象の危険が識別された場合にこうした車両のドライバーに対して警告もしくは警報を形成することで、起こりうる未来の有害事象(例えば自動車衝突)についての拡張された警報が提供される。

Description

関連出願
本願は、Brent F.MasseyおよびGreg L.Rouleauを発明者とした、タイトル「Proximity Awareness System for Cyclists」なる2015年2月10日付提出の米国特許仮出願第62/114236号(U.S. provisional patent application serial number 62/114,236)の優先権を主張するものである。当該先行出願は引用によりその全体が本願に組み込まれるものとする。
技術分野
本発明は車両安全システムに関し、より詳細には近接警報システムに関する。
背景技術
従来技術において、例えば車載レーダー装置などのセンサを用いて近傍の他車両を識別することにより、こうした他車両の存在を自動車ドライバーに警告することが知られている。しかし、こうしたシステムは、センサの到達範囲内、典型的には車両長さ数台分の範囲内にある他車両の識別のみに制限されている。
実施形態の概要
幾つかの実施形態により、車両の道路安全性を高める方法が提供される。当該方法は、相互作用識別器で、1つもしくは複数の道路上を走行している複数の車両から複数の監視ベクトルを受信するステップと、複数の監視ベクトルから複数の車両間に相互作用が存在するかを識別するステップであって、当該相互作用は、複数の車両のうち2車両が衝突の危険を有する予め定められた距離内にある場合に求められ、2車両のいずれかの車両のルートの先行知識を使用することなく求められるものである、ステップと、相互作用が識別された場合に、複数の車両のうちいずれかの車両の乗員に警告するステップとを含む。幾つかの実施形態では、相互作用識別器は、複数の車両から離れた位置に配置されている。
別の実施形態は、自律型車両に関する。自律型車両の動作方法の一実施形態は、相互作用識別器で、自律型車両および第2の車両のうち少なくとも一方から複数の監視ベクトルを受信するステップと、複数の監視ベクトルから自律型車両と第2の車両との間に相互作用が存在するかを識別するステップであって、当該相互作用は、自律型車両と第2の車両とが衝突の危険を有する予め定められた相互距離内にある場合に求められる、ステップと、識別された相互作用に基づいて、自律型車両と第2の車両との衝突が回避されるよう、自律型車両を遠隔制御するステップとを含む。例えば、自律型車両を遠隔制御する動作は、自律型車両の減速、および、自律型車両の停止、および、第2の車両との衝突を回避する回避マヌーバの実行を含む群から選択される行動を取る旨の指示を自律型車両の制御装置に送信することを含む。
別の実施形態によれば、システムが提供される。当該システムは、1つもしくは複数の道路上を走行している第1の車両および第2の車両から複数の監視ベクトルを受信する通信インタフェースを有する相互作用識別器と、複数の監視ベクトルから、第1の車両と第2の車両とが相互衝突の危険を有しうる予め定められた相互距離内にある場合に求められる相互作用が第1の車両と第2の車両との間に存在するかを識別するように構成された相互作用リスクモジュールと、相互作用リスクモジュールによる相互作用識別に応答して、少なくとも第1の車両へのメッセージを形成し、車両の通信インタフェースを介してこのメッセージを第1の車両に送信するように構成されたメッセージ形成器とを備える。第1の車両が自律型車両である幾つかの実施形態では、メッセージは、第1の車両と第2の車両との間の衝突可能性が回避されるよう、第1の車両を遠隔制御する指示を含む。
各実施形態の上述した特徴は、添付図を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより、きわめて容易に理解されるはずである。
複数の車両の相互作用が発生しうるシナリオと一実施形態によるシステムの各要素とを略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別する基地局を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別する方法を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別する方法を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別する装置の動作方法を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別するシステムの動作方法を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別するシステムの動作方法を略示する図である。 車両間の相互作用可能性を識別するシステムの動作方法を略示する図である。 ジオフェンスを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 車両間の相互作用可能性の識別シナリオを略示する図である。 自動車および車両ドライバーに対する近接認識システムの一実施形態を略示する図である。 近接認識システムの位置更新機能の一実施形態のフローチャートを略示する図である。 近接認識システムの目標車両処理の一実施形態のフローチャートを略示する図である。 近接認識システムの目標車両サーチの一実施形態のフローチャートを略示する図である。
特別な実施形態の詳細な説明
種々の実施形態により、複数の車両の位置および運動を追跡し、有害事象の危険が識別された場合にこうした車両のドライバーに対して警告もしくは警報を形成することで、起こりうる未来の有害事象(例えば自動車衝突)についての拡張された警報が提供される。幾つかの実施形態により、有害事象の危険が識別された場合、自動車の制御も行われる。一般に、例示的形態では、こうした警報および/または制御は、車両の直接周囲を検出するセンサからの入力を必要とせずに形成される。種々の実施形態では、システムおよび方法は、車載センサよりも早期に衝突の危険を識別でき、特に、例えば車両がセンサの到達範囲を越えたためまたは視界線を外れたために車載センサがこうした危険を検出できない場合にも、車両間の衝突の危険を識別できる。種々の実施形態では、衝突の危険を低減すること、例えば、近傍の車両についての充分な警報をドライバーに与えることによって、および/または、衝突の危険を低減すべく車両を制御することによって、道路網上を走行している車両の道路安全性が高められる。その結果、道路網全体に対してかつ道路網上のドライバーに対して、安全性が高められる。
定義。本明細書と添付図とで使用されている通り、以下の語句は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、ここに示す意味を有するものとする。
第2の自動車に対する第1の自動車の位置に関連する「相互作用」なる語は、2車両が衝突の危険を有する予め定められた相互距離(例えば危険半径)内にあることを意味する。「相互作用可能性」とは、予め定められた時間範囲において、2車両が例えば高い衝突危険度を有する予め定められた相互距離内にありうることを意味する。予め定められた時間範囲および/または予め定められた距離は、例えば、車両速度に依存して定められる。ただし、2車両間に相互作用があることは、例えば当該2車両が交差しない隣接道路または障壁もしくは車両衝突防止のための他のフィーチャによって分離された隣接道路を走行しているかもしれないので、当該2車両が衝突の危険を有することを必ずしも意味しない。種々の実施形態では、2車両が相互作用もしくは相互作用可能性を有するかを識別する動作は、いずれかの車両が走行しているかもしくは走行を計画しているプリプランニングルートまたはこうした車両の目的地に関する先行知識(アプリオリな知識)またはこうした先行知識の使用を要しない。ここでの文脈では、プレプランニングルートとは、或る場所から他の場所への走行(例えば出発地から目的地への走行)のために車両が取る一連のプレプランニングステップを意味する。例えば、走行を開始する際、ドライバーは地図または周知技術のGPSベースのナビゲーションシステムを用いて、出発地点から目的地点までのルートをプレプランニングすることができる。なお、先行知識(アプリオリな知識)なる語は、道路上を走行している或る車両が直近の未来に当該道路上の走行を続けている確率が高いという事実もしくは仮定、または、車両ドライバーが車両運転の通常の連続性において車両の道路上の走行の単純な続行を意図(計画)しているという事実もしくは仮定を意味しない、または包含しない。また、「目的地」なる語は、ルートの終点またはルートに沿った中間点を含む。
自動車に関する「監視ベクトル」なる語は、特定時点での車両の物理的状態の特性をいう。例えば、監視ベクトルは、位置、高度、速度、進行方向もしくは車首方向、および、車両が位置している道路のIDなどの特性の全てもしくは幾つかを含むことができる。なお、ここに挙げたものは僅かな例にすぎない。幾つかの実施形態では、監視ベクトルは、必須ではないが、他の車載センサ、例えば車両近傍もしくは車両死角の他の対象物を検出するセンサからの情報を含むことができる。
「危険半径」とは、車両から外側に向かって延びるベクトルであって、これは、距離の単位(例えばフィート、メートル、マイルなど)または時間の単位(例えば秒)および/または車両の監視ベクトルにおける他の幾つかの情報の組み合わせによって規定可能である。所定の車両は、2つ以上の危険半径を有することができる。例えば、第1の方向に走行している所定の車両は、当該所定の車両の後方で同じ方向に走行している第1の車両に対する第1の危険半径と、2車両間の間隔が詰まる対向の方向で走行していて近づいてくる第2の車両に対する第2の危険半径とを有することができる。幾つかの状況では、危険半径は、車両を中心とした円として定義できるが、別の状況では、車両周囲の不規則な形状の領域として定義することもできる。
「自律型車両」とは、人間の入力無しで、例えば車載制御システムによってナビゲート可能な車両であり、「セルフドライブ」車両としても知られる。自律型車両の例としては、限定されるものではなく、Google X社でテストされている車両またはDARPA Grand Challengeに参加している車両など、任意の複数の車両が含まれる。なお、ここに挙げたものは僅かな例にすぎない。幾つかの自律型車両は、人間の入力への応答も可能である。幾つかの自律型車両は、例えば遠隔源(すなわち車両に搭載されたセンサ以外の源)からの情報を受信し、当該情報にどのように反応行動するかを決定し、決定された反応行動を実行することにより、遠隔制御可能である。遠隔源からの情報は、例えば、自律型車両環境(例えば周囲の他車両)に関する情報、または、取るべき特定の行動に関する情報(例えば減速、停止、代替ルートへの変更)を含むことができる。
図1には、複数の車両(110,120,130)の道路100上での相互作用が生じうるシナリオと、一実施形態によるシステムの各要素とが示されている。当該実施形態では、車両110はバイク、車両120,130は自動車であるが、種々の実施形態ではこうした車両に限定されず、これらに代えて、自転車、トラック、自律型車両を含む走行車両のあらゆる組み合わせに適用可能である。なお、ここに挙げたものは僅かな例にすぎない。
図1に示されているように、バイク110は、自動車120から間隔101だけ離れているが、バイク110および自動車120が当該道路100に沿って走行すると、間隔101が詰まり、両者間の衝突の危険が増大する。例えば、車両110,120の一方が例えば不注意からまたは意図的なターン行動によって当該道路100のセンタラインを越えて対向交通に進入した場合、衝突が発生しうる。
バイク110は、位置監視装置111、および、「バックエンド」とも称されることのある基地局200と通信する通信装置112を備えている。
位置監視装置111は全地球測位システム(「GPS」)装置であってよく、この装置は、GPS衛星(例えば衛星151,152,153)に対する位置を計算するか、または、1つもしくは複数の携帯電話アンテナ(例えば141,142)に対する位置を計算する。GPS衛星および/または携帯電話電波塔は、道路網の要素を形成していると考えることができる。位置監視装置111は、バイク110が道路上にあるかを求め、そうであった場合に道路の名称または番号を求めることができる。当該情報、または、付加的に当該情報が収集された時点(「タイムスタンプ」)を含む当該情報のサブセットは、バイク110の監視ベクトルを形成する。こうした情報は「テレメトリデータ」と称することができる。
通信装置112は、周知技術の携帯電話機または基地局と無線通信可能な他のデバイス、例えばラジオなどであってよい。通信装置112は、位置監視装置111と通信し、この位置監視装置111から、(少なくとも部分的に)バイク110の監視ベクトルに関連する情報または監視ベクトルを定める情報を受信する。例えば、通信装置112および位置監視装置111は無線コネクション、例えばBluetoothコネクションなどによって結合可能である。
位置監視装置111および通信装置112は個別のグラフィックエレメントによって略示されているが、幾つかの実施形態では、これに代えて、2つの装置を単独の装置としてもよい。例えば、現行の携帯電話機の多くがこれら2つの装置111,112の機能を有している。車両の位置(および監視ベクトル中の他のデータ)と上述したような通信容量との双方を求めることのできるデバイスは「モバイルユニット」と称されることもある。
他車両(120,130)も位置監視装置(それぞれ121,131)と通信装置(それぞれ122,132)とを備えており、それぞれのケースにおいてこれらは個別の装置または単独の装置のどちらであってもよい。
一実施形態の動作を、バイク110および自動車120に関連して以下に説明する。当該動作では、バイク110の位置監視装置111がこのバイクの監視ベクトルを形成する情報を周期的に更新しており、この情報(監視ベクトル)を通信装置112へ供給している。当該通信装置112はこの情報を基地局200へ中継する。基地局200は、通信装置から離れた位置にあってよく、車載のものでなくてよい。例えば、基地局200は、通信装置112から数キロメートル離れていてよいし、および/または、通信装置112の可視範囲外にあってもよい。こうした通信は、例えば一般に移動通信分野から公知の携帯電話アンテナ141,142を介して行うことができる。通信装置112はまた、自身および/または位置監視装置111を記述する情報も送信でき、これによりこうした装置に適したフォーマットでこれらの装置へメッセージを供給できる。
同様に、自動車120の位置監視装置121も、自動車120の監視ベクトルを形成する情報を周期的に更新しており、この情報(監視ベクトル)を通信装置122へ供給している。当該通信装置122はこの情報を基地局200へ中継する。
動作中、ここで説明しているシステムおよび方法は、1つの相互作用に関連する少なくとも1つの車両へのメッセージの送信がシステムに可能となる時間スケールで、監視ベクトルのデータを送受信しかつ処理する。例えば、各車両は、更新された監視ベクトルを基地局へ1秒当たり1回送信でき、基地局は、ここで説明しているメッセージの送信のプロセスを監視ベクトルの受信から1秒以内に実行可能である。したがって、ここで説明しているシステムおよび方法は「リアルタイム」動作するということができる。
基地局200の一実施形態が図2に略示されており、当該基地局は、図3Aに略示されているプロセス300を実行するように構成されている。基地局200は、上述したプロセスの幾つかもしくは全てを実行するようにプログラミングされた1つもしくは複数のプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)を含むサーバなどのコンピュータ、および、データストレージメモリ、モニタ、キーボード、プリンタ、入出力デバイス、通信インタフェースなどを含むことができる。
ステップ301では、基地局200がバイク110と自動車120とから監視ベクトルを受信する。このために、基地局200は通信モジュール210を有することができる。通信モジュール210は、データ(例えば監視ベクトルデータ)を、携帯電話アンテナ141,142または無線信号などを介した電話コネクションによって、または、他の通信手法によって、車両から受信することができる。
ステップ302では、基地局200が監視ベクトルからの情報を用いて、ステップ302でのバイク110と自動車120との相対近接度を評価する。幾つかの実施形態では、ステップ302で、監視ベクトルの送信元である各車両(例えばバイク110および自動車120)の位置を求め、ついでこの情報を用いて、各車両の近接度(例えば或る車両と他車両との時間差または距離)を求めることができる。これに代えて、ステップ302で、例えば各車両のGPSユニットから供給される位置データ間の距離を求めることにより、最初にそれぞれの実際位置を求めなくとも、2車両の相対近接度を求めることもできる。基地局200は、この目的のために、1つもしくは複数の近接度モジュール220を有することができる。
ステップ303で、バイク110が自動車120の危険半径内にあるかが求められる。基地局200は、当該機能を実行するように構成された相互作用リスクモジュール230を有することができる。したがって、幾つかの実施形態で、相互作用の有無、相互作用可能性の有無、または、車両間の衝突の危険の有無を、各車両から離れた位置で(例えば車両内以外の位置で)識別できる。
この場合、基地局は、自動車120のドライバーがバイク110との衝突可能性を厳重に警戒しなければならない自動車120の充分な近接域にバイク(すなわち110)が存在していることをこのドライバーに認識させるメッセージを、自動車120へ送信する。システム200は、いずれかの車両および/またはこの車両のドライバーもしくはその乗員にメッセージを送信するように構成されたメッセージ形成モジュール(または警報モジュール)240を有することができる。例えば、メッセージは、自動車(例えば120)内の携帯電話機に警告音を形成するものであってよく、または、警告音声メッセージを再生するものであってもよい。当該メッセージは、他車両(例えばバイク110)が危険半径内に存在することを表す単純なものであってよく、または、例えば到達範囲や他車両の方向などの付加的な情報を形成するものであってもよい。幾つかの実施形態では、メッセージは、車両内のディスプレイ画面に、他車両に関する情報、例えば他車両の相対位置を表す地図または他車両の方向を指示する矢印の表示を行わせるものであってよい。幾つかの実施形態では、メッセージは、例えば車両の操舵輪に振動を生じさせる触覚信号を形成することであってよい。この場合、システム200は、通信モジュール210を用いて、1つもしくは複数の車両にこうしたメッセージを送信することができる。そうでない場合、プロセスは、更新された運動ベクトルを待機するために、ステップ301へ戻る。
幾つかの実施形態では、メッセージは、自律型車両を制御する指示、例えば、自律型車両と第2の車両との衝突を回避するための指示を含むことができる。例えば、当該指示は、自律型車両内の制御装置へ送信可能であり、自律型車両の減速、停止、車線変更または避難車線への移動、メッセージの指示の受信時点で当該自律型車両が走行していた道路からの離脱、目的地までのルートの変更、衝突をもたらしうるマヌーバ(例えばバイクが走行している交通車線を横断するターン)の延期、および、第2の車両との衝突を回避するための回避マヌーバの実行などの行動をこの自律型車両に行わせる。なお、ここに挙げたものは僅かな例にすぎない。
基地局200で行われるプロセスは「バックエンド」プロセスまたは「バックエンド」サービスと称されることもある。当該プロセスは、テレメトリ更新の監視、サーチ実行、相互作用の計算、通知のトリガを行う持続性プロセスによる実行を必要とする。幾つかの実施形態では、バックエンドプロセスの幾つかまたは全てをIronWorkerなどのサービスを用いて、または、Amazonからの生の計算プラットフォームを用いて、実行可能である。バックエンドサービスが通知の送信の必要性を識別すると、Amazon SNSを用いたメッセージ送信が可能となり、Apple Push NotificationまたはGoogle Cloud Messagingを介して各装置に通知が送信される。なお、ここに挙げたものは僅かな例にすぎない。
幾つかの実施形態では、メッセージが送信された場合、システムはバイク110および自動車120の相対位置の監視を続行し、自動車120がもはやバイク110の危険半径内にないことを表すフォローアップ信号をこの自動車120に送信することができる(ステップ305)。
監視ベクトルにつきバイク110と自動車120との相対近接度を評価するステップ302は、図3Bに略示されているような種々の実施形態を取ることができる。
基地局レベルの識別
単純な実施形態では、監視ベクトルにつきバイク110と自動車120との相対近接度を評価するステップ302は、単純に両者間の間隔(物理的距離または時間差)を評価するステップ(ステップ311)を含むことができる。この実施形態は図4Aに略示されており、「基地局レベルの識別」と称することができる。
図4Aに示されているように、第1の車両(この例では自動車120)と第2の車両(この例ではバイク110)とが、相互接続している道路網をそれぞれ走行している。自動車120は、危険パラメータ402が画定する領域を定める危険半径401を有している。例えば自動車120の運動もしくはバイク110の運動もしくは双方の運動によってバイク110が自動車120の危険半径401内に入ると、システム200はメッセージを自動車120、特にその通信装置112に送信する。当該通信装置112は、自身でまたは他の装置(例えば車載電子装置、例えばGPSなど)と連携して、第1の車両(すなわちバイク110)が近傍にいることをドライバーに通知することによって、このメッセージに応答する。その結果、道路網の安全性が高められる。
自動車の運動の精細化
別の実施形態では、監視ベクトルにつきバイク110と自動車120との相対近接度を評価するステップ302は、危険半径401のサイズと危険半径401内の自動車120の位置とを各車両(110,120)の速度および方向および/またはGPS精度に基づいて変更するステップ312を含むことができる。当該実施形態は図4Bに略示されており、「自動車の運動の精細化」と称することができる。
図4Bでは、自動車120の位置を表すデータが、自動車のGPSユニット(122)の誤差を考慮するため、または、システム200で自動車120の運動ベクトルを受信する際のタイムラグ中に発生しうるデータ変化の可能性を考慮するために、調整量420および/または421によって変更されている。図4Bに略示されているように、危険半径402は、自動車120の位置からだけでなく、調整量420および/または421にしたがったいずれかのポイントまたは全てのポイントから延在するものとして(例えば自動車120の位置のみに基づいて形成されうるものよりも長く)定めることができる。このようにすれば、危険半径401は自動車120の想定位置が不適切または不正確である場合にも、適切なものとなる。
幾つかの実施形態では、例えば自動車120との通信が消失した場合、システムは現時点での車両のために1つもしくは複数の投影位置430を予測し、こうした投影位置を用いてそこから危険半径401を展開することができる。これに代えて、自動車120の想定位置が確実に既知である場合であっても、幾つかの実施形態において、未来時点での車両120の1つもしくは複数の投影位置430を予測し、こうした投影位置を用いてそこから未来時点での危険半径401を展開することもできる。
バイクの運動の精細化
別の実施形態では、監視ベクトルにつきバイク110と自動車120との相対近接度を評価するステップ302は、運動およびGPS精度を考慮するために、バイク110の1つもしくは複数の位置可能性を投影(または予測)するステップ(ステップ313)を含むことができる。このことは、例えば、バイクの走行方向および速度および精度に基づいて、バイクの正面にポイント「セクタ」450を形成することにより、行うことができる。幾つかのポイントを、GPS精度を考慮するためにバイク110の後方に配置してもよい。当該実施形態では、セクタ450内に9個のポイント(461,462,463,464,465,466,467,468,469)が略示されているが、ポイントセクタ450には、バイク110の直接の正面(例えば462,465)もしくは前方および前方サイドオフセット方向(例えば461,463,464,466)もしくは直接後方に(例えば468)もしくは後方および後方サイドオフセット方向(例えば467,469)のポイント、または、バイク110の正面もしくは後方もしくは側方のポイントのあらゆる組み合わせもしくは配置であってよい、所望の数のポイントを設けることができる。一般に、バイク110を完全に包囲するために、必要な数のポイントを追加できる。これらのポイントの幾つか、例えばポイント450Aが線を踏み越えている場合(すなわち自動車120の危険境界線402上にある場合または(ここでは円として示されている)危険半径401内にある場合)には、衝突可能性が生じ、自動車120に通知が送信される。当該実施形態は図4Cに略示されており、「バイクの運動の精細化」と称することができる。
道路の精細化
別の実施形態では、監視ベクトルにつきバイク110と自動車120との相対近接度を評価するステップ302は、2車両間に有害な相互作用が起こりうるかを求めるステップ(ステップ314)と、これが起こりえない場合には、たとえバイク110が自動車120の危険半径内に入っていたとしても、メッセージの送信ステップ(ステップ304)を中止するステップとを含む。一実施形態では、基地局200は、公開街路図のデータベース(または他のオープンソースもしくはプロプラエタリの地図ソフトウェア)において自動車120およびバイク110の双方の位置をサーチする。例えば、当該クエリは、地図アプリケーション、例えばOSM Overpass API(「Overpass」)を用いて実行可能である。「マップマッチング」を実行するために、当該APIには(自動車120およびバイク110の双方の最新のテレメトリポイントのGPS精度(監視ベクトル)によって定義される)サーチボックスが与えられており、これによりボックス内の道路のリストとその特性とが返送される。
識別された道路を用いて、基地局は、各車両が位置していると考えられる道路の特性を検査し、相互作用が起こりうるかを求める。例えば、2車両が同じ道路上にある場合、または、各道路が2車両の経路上に位置する一点で交差する場合、この2車両間に衝突が起こりうる。
例えば、バイク110が、メインストリートと2番街との交差点近傍をメインストリートに沿って走行しており、自動車120がメインストリートと4番街との交差点近傍にある場合、当該プロセスでは車両110,120双方がメインストリートを走行していると推定できる。この場合、基地局200は、各車両が位置すると考えられる道路の特性を照会して、相互作用が起こりうるかを求めることができる。
例えば、車両110,120が異なる方向へ走行している場合、基地局200は、いずれかの車両が保護された自動車道路もしくは分離された自動車道路(例えば、2車両の衝突のおそれがないように、各車両が走行している車線が交差しない、分離車線を有する自動車道路)にあるかを求める。一方の車両がこうした自動車道路にある場合、車両の衝突は起こりえないので、通知は送信されない。
これに代えて、システムは、バイク110が第1の街路に沿って走行しており、自動車120が立体交差によって第1の街路の上方を通過する第2の街路に沿って走行していることを求めることもできる。自動車120はバイク110の直上を通過できるので、2車両が相互にきわめて接近しても衝突の危険は存在せず、このため通知は送信されない。
他のシナリオ
図1には、第1の車両(このケースではバイク110)の近傍に他車両(自動車130)が後続している別のシナリオが略示されている。当該シナリオでは、バイク110のライダーが道路100を走行しており、彼は前方に生じつつある交通を観察して減速しはじめている。自動車130の不注意なドライバーは生じつつある交通に気付かず減速しなかったため、バイクライダーにぶつかる。多くのドライバーが他の車両に比べてバイクに気付きにくい。バイクライダーが減速またはやむを得ず急停止したのに後続の車両(のドライバー)がそれに気付かなかった場合、この後続の車両は後方から当該バイクライダーにぶつかることになる。当該シナリオでは、システムが前方にバイクライダーがいることを表すメッセージを自動車130のドライバーに送信し、これにより自動車130のドライバーにバイクライダーの行動を認識させる。
図5A−図5Gには、種々の実施形態の他のシナリオが略示されている。
図5A:自動車が左折を行う
図5Aには、バイク110が郊外の2車線道路501上を走行しており、3台の車両(120,130,131)が55mph走行区域において35mphで走行している後方で渋滞に行き当たっている。当該バイクライダーは、ウィンカを提示し、ミラーおよび死角を確認して、車列を追い越すべく加速した。当該バイクライダーが車列(120,130,131)に沿って進行すると、例えば先頭車両120が車両道路502へ左折する場合に、バイク110と1台の車両との間の衝突の危険が増大する。
こうしたシナリオでは、基地局200は、バイクが後方から接近していることを表すメッセージを先頭車両120のドライバーに送信する。
代わって、バイクライダー115は道路501上を反対方向に走行している。バイクライダー115の視界からは、車両120がバイクライダー115の進路へ入り、バイクライダー115の正面へターンしてくるように見える。こうしたシナリオでは、基地局200は、バイクライダーが前方から接近していることを表すメッセージを先頭車両120のドライバーに送信する。
これに代えて、先頭車両が自律型車両である場合、基地局200からのメッセージにより、当該車両を減速または停止させ、先頭車両120の位置をバイクライダーが通過するまで待機させることもできる。
図5B:コーナリング
図5Bでは、バイクライダー110が2車線道路のカーブを走行しており、右カーブを曲がっているためにバイクが外側へドリフトしはじめ、車輪がセンタラインにほとんど触れそうになっている。対向の自動車120もカーブを回っており、同じセンタラインを跨いでいるように見える。ここでは、反対方向の走行において、自動車とバイクライダーとが同じ曲がり角に位置しているために互いを視認できないという危険が生じている。両者が曲がり角にさしかかり、それぞれがドリフトすると、互いに接近して前方衝突を起こすことになる。こうしたシナリオでは、基地局200は前方車両120のドライバーに対し、バイクライダー110が前方から接近していることを表すメッセージを送信する。当該メッセージは、ドライバーまたは自律型車両の制御システムに、衝突の危険が去るまで減速、停止、車線変更または車両の側方寄せを行うよう促す。その結果、道路網の安全性が高められる。
図5C:制動
図5Cには、バイクライダー110が交通量の多い州間高速道路を65mphで走行している。接近のコールまたは後方の道路上での他の事象によって瞬間的に注意を逸らされたが、バイクライダー110は、交通が前方の3つの車線全てで完全に停滞しかけていることに気付いた。バイクライダー110は過度の速度で走行しており停止が間に合わず、車両(120)の後部に高速で追突しそうになっている。こうしたシナリオでは、基地局200は前方車両120のドライバーおよび/またはバイクライダー110に対し、バイクライダー110が後方から接近していることを表すメッセージを送信する。
図5Dおよび図5E:死角
車線変更前に死角の確認をわざわざ行うドライバーは多くなく、バイクのサイズが小さいため、ドライバーはしばしば気付かずにバイクライダーの空間に進入してしまう。このことは、高速道路を走行しているバイクライダー110が、車両の死角にいるため、車両120(例えば自動車、SUVまたはトラックなど)が占有しようとした車線に自身がいることに気付くときに危険が生じている。
こうしたシナリオでは、基地局200は、車両120のドライバーに対して、バイクが車両の近接域に存在することを表すメッセージを送信する。
図5Fおよび図5G:ランプ入線およびランプ出線
ドライバーは、高速道路に入線および/または出線の際、幾つかの交通車線をスキップして高速走行できる車線(もしくは「追い越し」車線)に入ったり(自動車120)、または出口へ向かったり(自動車129)、および/または、出口車線553を出たり(自動車128)といった瞬間的な決定をしばしば行うことがある。これらのマヌーバはしばしば迅速かつ瞬間的に行われるので、交通弱者であるバイクライダーは容易に「見過ごされ」てしまう。
ここでは、バイクライダー110がランプを視認して、図5Fに示されているように、中央車線552または左車線551へ移動することにより自動車120が高速道路に入ってくる空間を空けようとしたときに危険が生じている。自動車(120)が高速道路に入ったとき、そのドライバーは合流線553にトラックがいることに気付き、即座に左側の追い越し車線(552,551)へ移動しようとして、バイク(110)の空間に進入してしまう。
図5Gでは、自動車(129)のドライバーが出口556を通過しそうになってしまったことに気付き、道路を降りられるよう、複数の交通車線(552,553)を横断しようとして、バイクライダー(110)の前方またはその空間に進入してしまう。
これらのシナリオでは、基地局200は自動車129のドライバーに対し、バイクライダー(110)が車両の近接域に存在することを表すメッセージを送信し、これにより、自動車(例えば128,129)のドライバーは、瞬間的な移動を再考し、能動的に周囲を観察するよう促される。
図1:自動車が後方から接近する
バイクライダー110が道路を走行しており、前方に生じつつある交通を観察して減速しはじめている。不注意なドライバー130は、生じつつある交通に気付かず減速しなかったため、バイクライダー110にぶつかる。
多くのドライバーが他車両に比べてバイクに気付きにくい。バイクライダーが減速またはやむを得ず急停止し、後続の自動車がそれに気付かなかった場合、後方からバイクライダーにぶつかることになる。当該シナリオでは、基地局200が自動車130のドライバーに対し、前方にバイクライダー110がいることを表すメッセージを送信し、これにより自動車130のドライバーにバイクの行動を認識させる。
他のフィーチャ可能性
A.運動の識別
幾つかの実施形態では、車両ドライバー(例えばバイクライダー)のなかに、手動でデバイス(例えばスマートフォンアプリ)を起動して、これが「バイクモード」(すなわち位置監視装置111および通信装置112が基地局200にバイク110の監視ベクトルを送信する動作モード)で動作していることを表示させることが予測される。
また、自動車ドライバーが手動でアプリを起動しないため、彼らが最後にいつアプリを開いたかにかかわらず運転の際につねに通知を届けるべきことも予測される。こうした制約は、バックエンド(基地局200)が、ドライバーが実際には自動車内にいない場合にも連続的にドライバーからのテレメトリ更新を受信することを意味する。バイクが家のそばを走行するたびにその家の居間にいる人に通知が行われることは回避されるべきである。このために、幾つかの実施形態には、以下に説明するフィーチャが含まれる。
B.走行開始(自動車)
基地局200のバックエンドは、デバイスから到来する全ての監視ベクトルを処理するが、2つの連続する更新がプリセット速度(例えば5mph、10mph、15mphまたは20mphまたはその他の速度、なおここに挙げたものは僅かな例にすぎない)を上回る速度の報告を含む場合、バックエンド(200)により、デバイスがその時点で自動車内にあってメッセージを受信している(すなわちデバイスが「自動車モード」に置かれている)ことが表示される。これにより基地局200のデータストレージ部にモードフラグがセットされ、アルゴリズムがデバイスの監視ベクトルの処理を認識する。
C.走行開始(バイク)
バイクライダーは、手動でアプリを起動し、デバイスがバイクモードにあることを表示させる。当該モードの場合、デバイスからの監視ベクトルによって上述した特別の投影ポイント(例えば、図4Cに略示されているポイント「セクタ」450)が形成され、アルゴリズムがこれらのポイントを近傍の自動車のために実行されるサーチにおいて用いる。
幾つかの実施形態では、走行している自動車に予測されうる以上のデバイスの傾きを検出する、デバイス上のセンサ(例えばジャイロスコープ、加速度計または他のセンサ)を使用することができる。基礎となるアイデアは、走行開始時または例えばターン中、バイクライダーの電話機が、ポケット、カップホルダ、バッグ内などに電話機を入れている自動車のドライバーに比べてより大きな傾きを記録する程度に充分にバイクが傾くということである。こうした事象では、バックエンド(200)は、「あなたはバイクを運転していると思われますが、モニタされているあなたのデバイスはバイクモードで起動されていません」との有効な発話の通知をデバイスに対して送信する。ユーザから応答がなければ、デバイスは「バイクモード」(すなわち監視ベクトルを基地局200に送信する、また幾つかの実施形態では、基地局からのメッセージを受信しない)へ移行され、そうでない場合にはデバイスは自動車モードへ移行される。
D.走行終了
走行終了の自動識別は、自動車を降りて店内を歩いている人が交通渋滞のなかにある人に類似したGPS特性を有する傾向にあるため、いっそう複雑である。このような場合、幾つかの実施形態では、相互作用通知の着信のたびにユーザオプションが形成される。例えば、幾つかの実施形態では、所定の時間量(例えば10分)にわたる運動の欠如によってシステムを自動的に停止することができる。
ここで第1にユーザが行いうるのは、デバイス111上のアプリケーションを利用した、単純な「到着」「走行終了」または「運転終了」の表示である。これが行われると、デバイス111は(通信装置112を介して)自身が非移動モードにあることを表すメッセージを基地局200に送信し、これにしたがって、基地局200は、新たな走行の開始が検出されるまで、当該デバイスからの監視ベクトルに基づく相互作用識別を実行しない。
第2にユーザが行いうるのは、「運転していない」の表示である。このモードでは、バックエンドは、ユーザが現在(自動車もしくはバスなどの乗客として)運動していることを記録し、相互作用の検査を行わない。ユーザが予め定められた時間量(例えば5分、10分、15分または他の予め定められた時間範囲、なおここに挙げたものは僅かな例にすぎない)にわたって完全に静止すると、バックエンドはリセットされ、新たな走行開始が検出されるまで、非移動モードに移行する。
第3にユーザが行いうるのは、「家にいる」の表示である。ユーザが当該オプションを選択するとつねに、基地局200のバックエンドは、デバイス111が非移動モードにあるというフラグをこのデバイス111にセットする。また、バックエンドは、ジオフェンス(例えばユーザからの入力に応じた除外円領域)を現在位置の周囲に形成し、これをデータストレージ部に格納する。ユーザの家471の周囲のジオフェンス470の実施形態は、図4Eに略示されている。ジオフェンス470は、ユーザのデバイス111が所定の地理的領域472内にある場合にシステムに挙動を変更させるよう、所定のポイント(この例ではユーザの家471)の周囲に当該地理的領域を定める。
例えば、幾つかの実施形態では、基地局200は、デバイスが当該位置にある間は走行開始を拒絶し、ユーザが未来時点で当該位置に到着した場合には走行終了を自動でトリガする。ユーザは、勤務地などの複数のジオフェンスを有することができる。
幾つかの実施形態では、「到着」および「家にいる」の応答を組み合わせることができ、これによりユーザが走行を停止するたびにジオフェンスが形成される。例えば、車両ドライバーが毎日仕事へ向かう途中で商店街に立ち寄る場合、ドライバーが買い物のために停止した最後の時点からそこにジオフェンスがセットされる。バックエンドは、(a)通過のみの場合の自動車モードの非停止、または、(b)自動車モードの停止および相互作用通知の消失のおそれが最小となる、影響の小さい自動車モードのリスタート、のいずれかを、高い信頼性で行えるようにしなければならない。
幾つかの実施形態では、ユーザが予め定められた時間量(例えば5分、10分、15分または他の予め定められた時間範囲、なおここに挙げたものは僅かな例にすぎない)より長い時間にわたって走行せずにいる場合、バックエンドが、別の走行開始が検出されるまで、ユーザデバイスが非移動モードにあるというフラグをセットする。
図6には、自動車および車両ドライバーに対する近接認識システム600の一実施形態が略示されている。システム600の動作の実施形態は、図7、図8、図9に略示されている。図6のシステムは、各参照番号によって以下のフィーチャを略示している。
601:ハブ
602:ハブから相互作用識別器630へのデータ送信
603:相互作用ポーリングデータ
604:展開ポイントジオハッシュデータ
605:相互作用クエリ
606:相互作用報告
615:位置更新
616:持続性アプリケーションデータ
617:相互作用トピックへの署名/ARNデータの受信
618:相互作用プッシュ通知
620:第3者クライアント
621:RESTfulAPIコール
630:相互作用識別器
631:EC2コンテナ(「ウォッチャ」としても知られる)
632:バイク(目標車両)更新
633:自動車更新
635:データプロセッサ(ラムダ関数部)
636:目標ポイント展開プロセッサ
637:相互作用識別プロセッサ(「シーカー」としても知られる)
650:通知サーバ。
図6には、自動車および車両ドライバーに対する近接認識システムの一実施形態が略示されている。当該実施形態には、ハブ601(「Firebase」とも称することができる)が含まれる。ハブ601は、位置更新データ615(例えば監視ベクトル)を、車両(例えばバイク110および他車両120,130)から、車両上もしくは車両内の通信デバイス(例えば112,122,132)を介して受信し、位置データを処理して、車両間の相互作用可能性を識別する。幾つかの実施形態では、ハブ601は位置データ602を相互作用プロセス630へ送信する。
図7には、近接認識システムの位置更新機能の一実施形態のフローチャートが示されている。ステップ701は、ハブ601で、位置更新(例えば監視ベクトル)を少なくとも1台の、可能であれば2台以上の車両、例えばバイク(バイク110などの「目標車両」)および他車両(例えば自動車120など)から受信することを含む。位置更新は、所定の時点での各車両の位置を表し、位置情報(例えばGPS座標、または、車両上もしくは車両内の通信デバイスと通信している携帯電話電波塔から導出された地理的座標)と、車両が表示された位置にある時点を表すタイムスタンプとを含む。
ステップ702では、データ602がハブ601から相互作用プロセッサ630内のEC2コンテナ(「ウォッチャ」として知られる)へ送信される。幾つかの実施形態では、相互作用プロセッサ630はハブ601から離れた位置にあってよいが、この相互作用プロセッサ630はハブ601の制御のもとで動作する。
ステップ703では、到来するデータが目標車両(例えばバイク110)からのものであるかが求められ、そうである場合、データが目標ポイント展開プロセッサ636へ送信され(632)、当該方法はステップ704で目標車両処理(図8)へ移行し、または、到来するデータが他の自動車からのものである場合(例えば自動車120すなわちそのドライバーに目標車両の近傍にいることが通知される場合)、データが相互作用識別部637へ送信され(633)、当該方法はステップ706で他車両処理(図8B)へ移行する。幾つかの実施形態では、ステップ703の処理はEC2コンテナ631で実行可能であり、これは例えば、プロセスを実行するようプログラミングされたコンピュータプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)を含むことができる。
図8には、近接認識システムの目標車両処理(目標ポイント展開)の実施形態のフローチャートが略示されている。幾つかの実施形態では、図8の処理は目標ポイント展開プロセッサ636で実行可能であり、これは例えば、当該処理を実行するようにプログラミングされたコンピュータプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)を含むことができる。
ステップ801で、当該方法は、目標車両に対する識別子と、目標車両の位置の周囲の1つもしくは複数のポイント(集合的に「展開ポイント」としても知られるポイントである)とを形成する。例えば、図4Cでは、目標車両110は展開ポイント450を有する。当該方法によって追跡される各目標車両は固有の識別子(例えば車両110を表す「Moto110」)を有し、目標車両の位置はMoto110−0として指定できる。展開ポイント内の各ポイントは、目標車両の識別子に関連する固有の識別子を有する。例えば、図4Cの9個のポイント450は、それぞれ、Moto110−1,Moto110−2,Moto110−3,Moto110−4,Moto110−5,Moto110−6,Moto110−7,Moto110−8,Moto110−9として識別可能である。展開ポイント内のポイントは、目標車両前方の物理的位置(例えば図4Cのポイント461,462,463)、目標車両に対して平行な物理的位置(例えば図4Cのポイント464,465,466)および目標車両後方の物理的位置(例えば図4Cのポイント467,468,469)を表すことができる。
幾つかの実施形態では、当該方法は、ステップ802で、目標車両の位置および展開ポイント450内のポイントをジオハッシュフォーマットへ変換する。ジオハッシュとは、位置データの所定項目ごとのデータのサーチ可能形態であって、経緯度またはGPSデータフォーマットまたは携帯電話電波塔位置に基づくデータとして表現される位置データよりも容易にサーチ、識別、処理を行えるものである。
当該方法は、ステップ803で、ハブ601のデータベースに対し、目標車両の位置または展開ポイントが既にデータベース内に存在しているかを検出するクエリを行う。存在していない場合、ステップ804で、目標車両の位置(例えばMoto110−1)と展開ポイントのポイント位置(例えばMoto110−1〜Moto110−9)とがハブ601のデータベースに格納され、当該方法はステップ710へ移行して車両から受信された次の位置更新を処理する。
そうでない場合、当該方法は、データベース内の既存のデータをステップ805で評価し、これにより目標車両の位置およびその展開ポイントのポイント位置が新規のデータ(すなわち、より近い時点での目標車両の位置を反映したデータ)であるかを評価する。新規のデータである場合、ステップ807で、目標車両(例えばMoto110)の位置とその展開ポイント450のポイント位置(例えばMoto110−1,Moto110−9)とがデータベース内のこれらを表す既存のデータに上書きされる。その後、ステップ809で、当該方法は、最新の位置データに基づいて目標車両の速度と車首方向とを更新し、更新された速度および車首方向のデータをハブのデータベースに格納する。ついで、当該方法は、ステップ810で、車両から受信された次の位置更新を処理する。
図9には、近接認識システムの目標車両サーチの実施形態のフローチャートが略示されている。幾つかの実施形態では、図9の処理は相互作用識別部637で実行可能である。当該相互作用識別部は、データプロセッサ635の一部であってよく、例えば、ここでの処理を実行するようにプログラミングされたコンピュータプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)を含むことができる。
この場合、ステップ901で、当該方法は、ハブのデータベースからの目標車両の位置データを分析し、目標車両が、「シーカー」と称されることもある車両、例えば車両120に対して予め設定された距離内にあるかを評価する。このために、当該方法は、最後に既知であったシーカー車両位置の周囲に所定の半径を定めることができる。当該半径により、最後に既知であった車両位置の周囲に円を定義できるが、危険半径は他の形状で定義されてもよく、これらの形状は、最後に既知であった車両位置とは別のポイントを中心として定められてもよいし、または、この別のポイントに配置されてもよい。
ステップ902では、当該方法により、目標車両に関する位置データのうちいずれかのポイント(例えば目標車両の位置または目標車両の展開ポイント450内のポイント)が危険半径内にあるかが求められる。危険半径内にない場合、ステップ903への移行が行われ、相互作用識別が停止される。幾つかの実施形態では、ハブのデータベースでのデータが更新され、シーカーに対して現時点では相互作用または相互作用可能性が識別されないことが表示される。
そうでない場合、当該方法はステップ904へ移行し、目標車両の位置データが評価されて、当該データが車両位置(例えばMoto110−0)であるかまたは目標車両の展開ポイント450内のポイント(例えばMoto110−1など)であるかが評価される。こうした判別は、位置データポイントの命名規則に基づいて行うことができる。例えば、ゼロ値で終わるデータポイント(例えばMoto110−0)は目標車両の位置を表しており、桁がゼロ以外の値で終わるデータポイント(例えばMoto110−1)は目標車両の展開ポイント450内のポイント(例えば461)を表している。
位置データが目標車両の展開ポイント450内のポイント(例えばMoto110−1など)を表している場合、ついで、当該方法は、目標車両の位置(すなわちMoto110−0)を特定できるまで位置データの評価を続行するために、ステップ906から直接にステップ904へ戻る。
ステップ904で目標車両の位置が識別された場合、当該方法はステップ906からステップ908へ直接に移行し、トランザクション処理機能を実行する。幾つかの実施形態では、ステップ908でのトランザクション処理機能は、例えば当該トランザクション処理機能を実行するようにプログラミングされたコンピュータプロセッサ(マイクロプロセッサ)を含みうるデータプロセッサ635によって実行可能である。
トランザクション処理機能ではさらに、利用可能データが評価され、これによりシーカー車両へメッセージが送信されたかが求められる。幾つかの実施形態では、トランザクション処理機能には、目標車両およびシーカー車両からのそれぞれの位置情報のタイムスタンプの評価が含まれ、これにより、各データが同時発生のものか(つまり、衝突可能性が生じる程度に2車両が相互に充分に接近している時間内で各データが充分に接近しているか)が評価される。例えば、目標車両の位置および速度および車首方向がシーカー車両の位置を既に通過しつつある場合、衝突可能性が生じる程度に2車両が充分に接近している時間内で各データが充分に接近している。幾つかの実施形態では、目標車両とシーカー車両とは、衝突可能性が生じる程度に相互に充分に接近したと考えられる前に、予め定められた相互の時間(例えば30秒)内になければならない。
幾つかの実施形態では、トランザクション処理機能には、メッセージがシーカー車両に送信されるか否かおよびいつ送信されるかの評価が含まれる。例えば、目標車両に関するメッセージが予め定められた時間量(例えば5分)内でシーカー車両に送信された場合、当該方法では別のメッセージは送信されない。また、そうでなかった場合には、こうしたメッセージが送信もしくは再送信される。
トランザクション処理機能でメッセージを送信すべきでないと推定されないかぎり、当該方法のステップ910で、シーカー車両に対して目標車両が半径内に存在することが通知され、目標車両の位置の詳細を提供することができる。トランザクション処理機能がメッセージを送信すべきでないことを推定した場合には、当該方法はステップ901へ戻る。例えば、当該方法は、相互作用クエリ605をハブ601へ送信することができ、このハブからシーカー用のアドレスを受信する。当該方法では、相互作用通知639がメッセージ送信器(例えば通知サービス650)へ送信され、そこからメッセージがシーカー車両へ、より具体的にはシーカー車両のドライバーまたは乗員へ送信される。
種々の実施形態は、少なくとも部分的に、従来のコンピュータプログラミング言語で実現可能である。例えば、幾つかの実施形態では、プロシージャ型プログラミング言語(例えば「C」)またはオブジェクト指向型プログラミング言語(例えば「C++」)またはJAVAスクリプトにおいて実現可能である。本発明の別の実施形態を、プレプログラミングされたハードウェアエレメント(例えば特定用途向け集積回路、FPGAおよびディジタルシグナルプロセッサ)または他の関連するコンポーネントとして実現してもよい。
代替的な実施形態において、上述した装置および方法を、コンピュータシステムが使用するコンピュータプログラム製品として実現することもできる。こうした実現形態は、有形の媒体上、例えば非一時性の、コンピュータで読み出し可能な媒体(例えばディスケット、CD‐ROM,ROMまたはハードディスク)上に固定された一連のコンピュータ命令を含むことができる。一連のコンピュータ命令は、システムに関連して上述した機能の全部または一部を含むことができる。
当業者は、こうしたコンピュータ命令が多くのコンピュータアーキテクチャまたはオペレーティングシステムとともに使用される複数のプログラミング言語で記述可能であることを理解できるはずである。さらに、こうした命令は、メモリデバイス、例えば半導体メモリデバイス、磁気メモリデバイス、光学メモリデバイスまたは他のメモリデバイスに格納可能であり、任意の通信技術、例えば光送信技術、赤外線送信技術、マイクロ波送信または他の伝送技術を用いて伝送可能である。
他の手法として、例えばコンピュータプログラム製品を、添付の印刷文書もしくは電子文書を含むリムーバブルメディアとして配信したり(例えばシュリンクラップソフトウェア)、コンピュータシステムにプリロードしたり(例えばシステムROMまたはハードディスク)、または、ネットワークを介してサーバもしくは電子バレティンボードから配信したり(例えばインターネットまたはワールドワイドウェブ)することができる。もちろん、本発明の幾つかの実施形態は、ソフトウェア(例えばコンピュータプログラム製品)とハードウェアとの双方の組み合わせとして実現することもできる。本発明のさらに別の実施形態は、その全体がハードウェアとして、または、その全体がソフトウェアとして実現される。
上述した本発明の各実施形態は単に説明のためのものにすぎず、当業者にとっては種々の変更および修正が可能なはずである。こうした変更および修正の全ては、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲に含まれるものとする。

Claims (20)

  1. 道路網上を走行している車両の道路安全性を高める方法であって、
    該方法は、
    道路網上を走行している複数の車両から離れた位置にある相互作用識別器で、該複数の車両から複数の監視ベクトルを受信するステップと、
    前記複数の監視ベクトルから、前記道路網上の前記複数の車両のうち2車両間に相互作用が存在するかを識別するステップであって、当該相互作用は、前記2車両が衝突の危険を有する予め定められた相互距離内にある場合に求められ、前記道路網上の前記2車両のうちいずれかの車両の予め計画されたルートの先行知識を使用することなく求められるものである、ステップと、
    前記道路網上で相互作用が識別された場合に、前記2車両のうち少なくとも一方の車両の乗員に警告するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記複数の監視ベクトルから前記2車両間に相互作用が存在するかを識別する前記ステップは、さらに、前記2車両間に相互作用可能性が存在しているかをまず識別するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記2車両のうち第1の車両からの監視ベクトルは、当該第1の車両の少なくとも1つの位置を含み、
    前記2車両間に相互作用可能性が存在しているかを識別する前記ステップは、
    前記第1の車両の近接域に複数のポイントを形成するステップと、
    前記複数のポイントのうちいずれかのポイントが前記2車両のうち他方の車両の危険半径内にあるかを識別するステップと、
    を含む、
    請求項2記載の方法。
  4. さらに、前記複数の車両のうちいずれかの車両に、前記複数の車両のうち他の車両を回避する回避行動を取らせるステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  5. 車両から監視ベクトルを受信する前記ステップは、前記車両内の位置監視装置によって形成された監視ベクトルを受信するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  6. 前記複数の車両のうち2車両は、第1の車両と第2の車両とを含み、
    前記2車両間に相互作用が存在しているかを識別する前記ステップは、前記第1の車両が前記第2の車両の危険半径内にあるかを識別するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  7. 前記第2の車両を、前記危険半径によって定められる領域の中心に置く、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記第2の車両を、前記危険半径によって定められる円の中心に置かず、該中心からずらす、
    請求項6記載の方法。
  9. 前記危険半径を、前記第2の車両の投影未来位置から定める、
    請求項6記載の方法。
  10. 前記複数の車両が衝突の危険を有するかを識別するステップは、前記2車両が衝突の起こりうる同じ道路上にあるかを識別するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  11. 自律型車両の動作方法であって、
    該方法は、
    相互作用識別器で、少なくとも1つの自律型車両および第2の車両から複数の監視ベクトルを受信するステップと、
    前記複数の監視ベクトルから、前記自律型車両と前記第2の車両との間に相互作用が存在するかを識別するステップであって、当該相互作用は、前記自律型車両と前記第2の車両とが衝突の危険を有する予め定められた相互距離内にある場合に求められるものである、ステップと、
    識別された前記相互作用に基づいて、前記自律型車両と前記第2の車両との衝突が回避されるよう、前記自律型車両を遠隔制御するステップと、
    を含む、方法。
  12. 前記自律型車両を遠隔制御する前記ステップは、前記自律型車両の減速および前記自律型車両の停止および前記第2の車両との衝突を回避する回避マヌーバの実行を含む群から選択される行動を取る旨の指示を前記自律型車両内の制御装置に送信するステップを含む、
    請求項11記載の方法。
  13. 道路網上の安全性を高めるシステムであって、
    道路網上を走行している第1の車両と第2の車両とから複数の監視ベクトルを受信する通信インタフェースを有する相互作用識別器と、
    前記複数の監視ベクトルから、前記道路網上の2車両のうちいずれかの車両の予め計画されたルートの先行知識を使用することなく、前記第1の車両と前記第2の車両とが前記道路網上での相互衝突の危険を有しうる予め定められた相互距離内にあるかを求めることにより、前記第1の車両と前記第2の車両との間に相互作用が存在するかを識別するように構成された相互作用リスクモジュールと、
    前記相互作用リスクモジュールによる相互作用識別に応答して、少なくとも前記第1の車両へのメッセージを形成し、車両の通信インタフェースを介して前記第1の車両にメッセージを送信するように構成されたメッセージ形成器と、
    を備えたシステム。
  14. 前記第2の車両はバイクである、
    請求項13記載のシステム。
  15. 前記相互作用リスクモジュールはさらに、いずれかの前記第2の車両の位置の周囲に形成された展開ポイントに基づいて、前記道路網上の前記第1の車両と前記第2の車両との間に相互作用可能性が存在しているかをまず求めることにより、前記道路網上の前記第1の車両と前記第2の車両との間に相互作用が存在するかを識別するように構成されている、
    請求項13記載のシステム。
  16. 前記メッセージ形成器はさらに、前記相互作用リスクモジュールによる相互作用識別の予め定められた時間内に前記第1の車両へのメッセージが形成されなかった場合にのみ、前記第1の車両へのメッセージを形成するように構成されている、
    請求項13記載のシステム。
  17. 前記相互作用リスクモジュールはさらに、前記第1の車両と前記第2の車両とからの監視ベクトルが同時発生したものである場合にのみ、前記第1の車両と前記第2の車両とが相互衝突の危険を有する相互作用が前記第1の車両と前記第2の車両との間に存在すると識別するように構成されている、
    請求項13記載のシステム。
  18. 前記メッセージ形成器は、前記第1の車両がジオフェンス内にない場合にのみ、前記第1の車両へのメッセージを形成するように構成されている、
    請求項13記載のシステム。
  19. 前記相互作用リスクモジュールは、前記第1の車両および前記第2の車両のうち少なくとも一方の車両の投影未来位置に基づいて、前記第1の車両と前記第2の車両との間に相互作用が存在すると識別するようにプログラミングされている、
    請求項13記載のシステム。
  20. 前記第1の車両が自律型車両であり、
    前記メッセージは、前記第1の車両と前記第2の車両との間の衝突可能性が回避されるように前記第1の車両を遠隔制御する指示を含む、
    請求項13記載のシステム。
JP2017560484A 2015-02-10 2016-02-10 自動車に対する近接認識システム Pending JP2018513504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562114236P 2015-02-10 2015-02-10
US62/114,236 2015-02-10
PCT/US2016/017383 WO2016130701A1 (en) 2015-02-10 2016-02-10 Proximity awareness system for motor vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018513504A true JP2018513504A (ja) 2018-05-24

Family

ID=56566962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560484A Pending JP2018513504A (ja) 2015-02-10 2016-02-10 自動車に対する近接認識システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9659496B2 (ja)
EP (1) EP3257034B1 (ja)
JP (1) JP2018513504A (ja)
KR (1) KR20170117098A (ja)
AU (1) AU2016219325A1 (ja)
CA (1) CA3013570C (ja)
WO (1) WO2016130701A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230683A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
WO2020110915A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114155A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
WO2017129257A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station for receiving and processing vehicle control information and/or traffic state information
US9931981B2 (en) 2016-04-12 2018-04-03 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with rotatable blind spot sensor
US9947226B2 (en) 2016-04-12 2018-04-17 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with dynamic detection range
US9975480B2 (en) * 2016-04-12 2018-05-22 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
US9994151B2 (en) 2016-04-12 2018-06-12 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
CN106020191B (zh) * 2016-05-26 2017-10-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车的控制方法、装置及系统
CN107819793B (zh) * 2016-09-12 2019-03-12 北京百度网讯科技有限公司 用于机器人操作系统的数据采集方法及装置
KR101927182B1 (ko) * 2016-11-15 2018-12-10 현대자동차 주식회사 위험상황 경고 장치 및 위험상황 경고 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
KR102496789B1 (ko) * 2016-12-09 2023-02-06 현대자동차 주식회사 위험상황 경고 제공 서버 및 방법
US10352709B1 (en) * 2017-02-15 2019-07-16 Amazon Technologies, Inc. Identification of road segments
WO2018183008A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Airprox USA, Inc. Virtual radar apparatus and method
US10753753B2 (en) * 2017-05-26 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle route navigation
GB201712004D0 (en) * 2017-07-26 2017-09-06 Jaguar Land Rover Ltd Proximity sensing systems and their control
US10261514B2 (en) * 2017-08-16 2019-04-16 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating autonomous vehicle scenario evaluation and intended vehicle actions
US10429846B2 (en) 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
US10377383B2 (en) * 2017-12-11 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lane change
SE542387C2 (en) 2017-12-20 2020-04-21 Scania Cv Ab Method and control arrangement in a transportation surveillance system, monitoring a system comprising autonomous vehicles, for assisting a human operator in predictive decision making
CN109993965B (zh) * 2018-01-02 2021-03-30 中国移动通信有限公司研究院 目标速度计算方法及装置、mec服务器及存储介质
US11403954B2 (en) 2018-01-31 2022-08-02 Nissan North America, Inc. Computing framework for batch routing of autonomous vehicles
JP6902676B2 (ja) 2018-02-28 2021-07-14 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律走行車の意思決定のための交通ネットワークインフラストラクチャ
US11181929B2 (en) * 2018-07-31 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
CN109255386B (zh) * 2018-09-18 2020-08-25 中国科学院沈阳自动化研究所 基于毫米波雷达和视觉融合的道路行人快速检测方法
US10885785B2 (en) 2018-12-04 2021-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Network-controllable physical resources for vehicular transport system safety
DE102019207518A1 (de) 2019-05-22 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Risikoreduzierung im Straßenverkehr
WO2020244770A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 NEC Laboratories Europe GmbH 5g cellular network-based warning method and system for motorcycle-related threats
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
JP7222332B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
US11128981B2 (en) * 2019-08-26 2021-09-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Cellular network delivery of travel safety alerts
EP3799752B1 (en) * 2019-10-02 2022-07-06 Continental Automotive GmbH Ego motorcycle on-board awareness raising system, method for detecting and displaying presence of autonomous vehicles
US11636715B2 (en) * 2019-12-24 2023-04-25 GM Cruise Holdings LLC. Using dynamic triggers in dangerous situations to view sensor data for autonomous vehicle passengers
US11606686B2 (en) * 2020-01-16 2023-03-14 Motorola Mobility Llc Electronic devices and corresponding methods for establishing geofencing for enhanced security modes of operation
EP4111433A1 (en) * 2020-04-27 2023-01-04 NEC Laboratories Europe GmbH Method and system of warning road vehicles of an approaching emergency vehicle
FR3110998A1 (fr) * 2020-05-26 2021-12-03 Psa Automobiles Sa Procédé de régulation d’un trafic routier aux abords d’une zone de croisement de voies de circulation.
US11663914B2 (en) 2020-10-07 2023-05-30 International Business Machines Corporation Geohash-based traffic management
WO2022233676A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Method of measuring vehicle driver's behaviour towards cyclists
WO2023181039A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Eye-Net Mobile Ltd. Method and system for producing vehicle awareness notifications
DE102022210507A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Continental Automotive Technologies GmbH Alarmsystem zur Warnung vulnerabler Verkehrsteilnehmer in einem vorgegebenen Straßenabschnitt
DE102022210504A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Continental Automotive Technologies GmbH System und Verfahren zur Prädiktion einer zukünftigen Position eines Verkehrsteilnehmers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127300A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Fujitsu Ltd 車両運行情報伝送装置
JPH10105895A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 移動体制御方式
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2003312392A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車載情報端末
JP2004164315A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyota Motor Corp 車両用衝突警報システム
WO2008072734A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Kenwood ナビゲーションシステムの移動体位置情報送信装置、ナビゲーションシステムの移動体位置情報送信方法及びプログラム
JP2009009219A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Denso Corp 移動体情報装置および移動体情報プログラム
JP2010277596A (ja) * 2010-07-08 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JP2014203168A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 危険度判定装置及び危険度判定方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526352B1 (en) * 2001-07-19 2003-02-25 Intelligent Technologies International, Inc. Method and arrangement for mapping a road
EP0899977A1 (fr) 1997-08-27 1999-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système de transmission radio avec plusiers mobiles, comportant des listes de réseaux, procédé pour mettre à jour une telle liste et station mobile correspondante
US6417801B1 (en) 2000-11-17 2002-07-09 Global Locate, Inc. Method and apparatus for time-free processing of GPS signals
US20040254729A1 (en) 2003-01-31 2004-12-16 Browne Alan L. Pre-collision assessment of potential collision severity for road vehicles
US7188026B2 (en) 2003-05-12 2007-03-06 Dash Navigation, Inc. Hierarchical floating car data network
US7797107B2 (en) * 2003-09-16 2010-09-14 Zvi Shiller Method and system for providing warnings concerning an imminent vehicular collision
US7095336B2 (en) 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
US7124023B2 (en) 2003-12-12 2006-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated Traffic flow data collection agents
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7647202B2 (en) 2006-07-05 2010-01-12 Arizona Public Service Company Method for exception-based notification of the condition of an apparatus
US7813729B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 The Boeing Company System and method for associating a wireless mobile communications device with a specific vehicle
US20090009357A1 (en) 2006-09-19 2009-01-08 Unified Messaging Systems As Method and system for preventing accidents
US8115592B2 (en) 2007-01-12 2012-02-14 At&T Intellectual Property I, Lp System for submitting alert notices to mobile communication devices
US20080288162A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Nokia Corporation Combined short range and long range communication for traffic analysis and collision avoidance
US8125348B2 (en) 2007-06-29 2012-02-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Automobile beacon, system and associated method
US7852233B2 (en) 2007-06-29 2010-12-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Driver notification system, device, and associated method
US9014658B2 (en) 2008-03-14 2015-04-21 William J. Johnson System and method for application context location based configuration suggestions
US8095313B1 (en) * 2008-06-23 2012-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining collision risk for collision avoidance systems
US20100188265A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Hill Lawrence W Network Providing Vehicles with Improved Traffic Status Information
US8849314B2 (en) 2009-04-29 2014-09-30 Blackberry Limited Systems and methods for location tracking notification
JP5135321B2 (ja) * 2009-11-13 2013-02-06 株式会社日立製作所 自律走行装置
US9132773B2 (en) 2009-12-07 2015-09-15 Cobra Electronics Corporation Mobile communication system and method for analyzing alerts associated with vehicular travel
US20130127638A1 (en) 2010-05-04 2013-05-23 Cameron Harrison Cyclist Proximity Warning System
US8862299B2 (en) 2011-11-16 2014-10-14 Flextronics Ap, Llc Branding of electrically propelled vehicles via the generation of specific operating output
US8564433B2 (en) 2010-10-13 2013-10-22 International Business Machines Corporation Location and time-based action triggering notification system and method
US9134721B2 (en) 2011-03-10 2015-09-15 Caterpillar Inc. Worksite system having awareness zone mapping and control
US8818721B2 (en) 2011-05-31 2014-08-26 Trimble Navigation Limited Method and system for exchanging data
US20130052614A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Pulsar Informatics, Inc. Driver Performance Metric
US8791835B2 (en) * 2011-10-03 2014-07-29 Wei Zhang Methods for road safety enhancement using mobile communication device
US20130093895A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Samuel David Palmer System for collision prediction and traffic violation detection
US8930128B2 (en) * 2012-02-27 2015-01-06 Lit Motors Corporation Vehicle collision mitigation system
US9000903B2 (en) 2012-07-09 2015-04-07 Elwha Llc Systems and methods for vehicle monitoring
US9129519B2 (en) 2012-07-30 2015-09-08 Massachussetts Institute Of Technology System and method for providing driver behavior classification at intersections and validation on large naturalistic data sets

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127300A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Fujitsu Ltd 車両運行情報伝送装置
JPH10105895A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 移動体制御方式
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2003312392A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車載情報端末
JP2004164315A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyota Motor Corp 車両用衝突警報システム
WO2008072734A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Kenwood ナビゲーションシステムの移動体位置情報送信装置、ナビゲーションシステムの移動体位置情報送信方法及びプログラム
JP2009009219A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Denso Corp 移動体情報装置および移動体情報プログラム
JP2010277596A (ja) * 2010-07-08 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JP2014203168A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 危険度判定装置及び危険度判定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230683A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
WO2020110915A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法
CN113168767A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 索尼集团公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
CN113168767B (zh) * 2018-11-30 2023-08-15 索尼集团公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257034B1 (en) 2020-04-08
AU2016219325A1 (en) 2017-08-17
CA3013570A1 (en) 2016-08-18
US20160232790A1 (en) 2016-08-11
WO2016130701A4 (en) 2016-10-20
EP3257034A4 (en) 2018-10-10
US9659496B2 (en) 2017-05-23
EP3257034A1 (en) 2017-12-20
US10169991B2 (en) 2019-01-01
WO2016130701A1 (en) 2016-08-18
KR20170117098A (ko) 2017-10-20
US20170213460A1 (en) 2017-07-27
CA3013570C (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10169991B2 (en) Proximity awareness system for motor vehicles
US10366605B1 (en) Broadcasting information related to hazards impacting vehicle travel
US11308807B2 (en) Roadside device, communication system, and danger detection method
US11161503B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
JP4913683B2 (ja) 危険度管理システム、サーバ装置及び危険度管理方法
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
US20180090005A1 (en) Method And Apparatus For Vulnerable Road User Incidence Avoidance
EP2700032B1 (en) A comprehensive and intelligent system for managing traffic and emergency services
JP4691993B2 (ja) 衝突危険性判断装置及び方法、衝突危険性判断プログラム、衝突危険性報知装置及び方法、及び衝突危険性報知プログラム
US11120279B2 (en) Identification of distracted pedestrians
JP2017535008A (ja) 道路交通利用者の移動モデルを形成するための方法及び装置
CN111919211A (zh) 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
CN112498359A (zh) 联网车辆中提供高风险驾驶区域的警报通知的方法和装置
JPWO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
US11007929B2 (en) Multimodal vehicle-to-pedestrian notification system
CN111161551A (zh) 用于检测、警报和响应紧急车辆的设备、系统和方法
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019121233A (ja) 車載用情報処理装置
JP2018120290A (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP5138565B2 (ja) 移動体通信システム、送信端末、受信端末、移動体通信方法及びプログラム
US11282384B2 (en) Traffic light camera and speed camera notification system and method
WO2024085102A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2023187718A1 (en) Adaptive advanced driver-assistance system (adas)
JP2008046699A (ja) 車載警報装置、車載警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104