JP2020126305A - 管理装置、管理方法、及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020126305A
JP2020126305A JP2019016853A JP2019016853A JP2020126305A JP 2020126305 A JP2020126305 A JP 2020126305A JP 2019016853 A JP2019016853 A JP 2019016853A JP 2019016853 A JP2019016853 A JP 2019016853A JP 2020126305 A JP2020126305 A JP 2020126305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
securities
vehicle
information
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271207B2 (ja
Inventor
伊織 金森
Iori Kanamori
伊織 金森
名越 健太郎
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019016853A priority Critical patent/JP7271207B2/ja
Priority to CN202010051211.3A priority patent/CN111524013A/zh
Priority to US16/774,026 priority patent/US11210686B2/en
Publication of JP2020126305A publication Critical patent/JP2020126305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271207B2 publication Critical patent/JP7271207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の価格を低額に抑えることができる管理装置、管理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】管理装置(100)は、ユーザに提供された二次電池(14)の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格に関する情報を管理する管理部(130)と、前記証券の価格を算定する価格算定部(142)と、前記価格算定部により算定された前記証券の価格を提供する提供部(150)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、管理装置、管理方法、及びプログラムに関する。
近年、走行用の二次電池を搭載した電気自動車やハイブリッド車両の普及が進んでいる。電気自動車等に搭載される車載用の二次電池は、一般に高価であるため、二次電池の価格が反映されて電気自動車等も高価となる傾向がある。電気自動車等の販売を促進するため、従来、電気自動車の販売価格を少しでも低額にするため、所有権と使用権との2つの権利になる価格構成とする技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術は、所有権を有する者が使用権を設定したり使用権に使用制限を設けたりすることにより、使用権を設定される者(車両の購入者)が支払う金額を抑えて電気自動車や二次電池の価格を低額にするものである。
特開2010−244492号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術は、所有権を有する者と使用権を設定された者との間における権利関係を調整することで価格の調整を行うものである。このため、第三者等の介入による価格調整を行うものではないので、二次電池や電気自動車の低額化に限界があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、二次電池の価格を低額に抑えることができる管理装置、管理方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、管理方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格を管理する管理部と、前記証券の価格を算定する価格算定部と、前記価格算定部により算定された前記証券の価格を提供する提供部と、を備える管理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記管理部は、前記証券を購入した投資家に関する情報を管理し、前記提供部は、前記証券の価格を少なくとも前記投資家に提供するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、証券化された前記二次電池の金銭的価値の一部は、前記二次電池における再利用可能な資源の価格を含み、前記価格算定部は、前記資源の価格に基づいて、前記証券の価格を算定するものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスによる収益に基づいて、前記証券の配当を算定する配当算定部を更に備えるものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記二次電池は、車両に搭載され、前記車両が走行するための電力を供給する二次電池であるものである。
(6):この発明の一態様は、コンピュータが、ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格、及び前記証券を購入した投資家に関する情報を管理し、前記証券の価格を算定し、算定された前記証券の価格を少なくとも前記投資家に提供する、管理方法である。
(7):この発明の一態様は、コンピュータに、ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格、及び前記証券を購入した投資家に関する情報を管理させ、前記証券の価格を算定させ、算定された前記証券の価格を少なくとも前記投資家に提供させる、プログラムである。
(1)〜(7)によれば、二次電池の価格を低額に抑えることができる。
(2)(3)によれば、二次電池の価値に応じた証券の価格を算定できる。
(4)によれば、証券の価値を高めることができる。
(5)によれば、二次電池を搭載した車両の価格を低額に抑えることができる。
実施形態に係る管理装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。 投資家データ172の一例を示す図である。 証券データ174の一例を示す図である。 車載バッテリ14における金銭的価値の変動の一例を示すグラフである。 車載バッテリ14のSOH及びビジネス収益による配当の変動の一例を示すグラフである。 管理装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は、二次電池を搭載した電気自動車であるものとするが、車両10は、外部から充電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る管理装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。管理装置100は、車両に搭載された車載バッテリ(以下の説明において「バッテリ」は「二次電池」と同義とする)14の金銭的価値の一部を証券化した証券に関する情報(以下「証券情報」という)及び証券を購入する投資家に関する情報(以下「投資家情報」という)を管理し、証券情報を投資家500等に提供する装置である。証券情報には、証券の価格、金銭的価値の一部が証券化された車載バッテリ14が含む資源などの情報が含まれる。管理装置100は、運営者によって使用される。運営者は、例えば、電気自動車のリース、販売、及び管理装置100による電力、証券、投資家等の情報の管理を行う。
図1に示すように、管理装置100は、複数の充電器200(図1では200、200−1、200−2、200−3、…であるが区別しないときには充電器200と表記する)、金融事業者300、電力網に含まれる電力事業者400、及び投資家500と、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
複数の車両10(図1では10、10−1、10−2、10−3、…であるが区別しないときには車両10と表記する)は、例えば、いずれも運営者がユーザにリースまたは販売してユーザに提供したものである。車両10が販売される場合には、例えばローンが利用されるが、ローンが利用されることなく車両10が販売されてもよい。複数の車両10は、複数の充電器200に対してそれぞれ充電ケーブル220を介して接続される。充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間における通信を仲介する。充電器200は、ネットワークNWに接続可能であってもよい。
管理装置100は、複数の充電器200、金融事業者300、及び電力事業者400により送信された情報に基づいて電力を管理する。金融事業者300及び電力事業者400は複数であってもよい。管理装置100は、複数の充電器200、金融事業者300、及び電力事業者400により送信された情報に基づいて、電力授受ビジネスを実行する。電力授受ビジネスは、例えば、V2G(Vehicle to Grid)やV2H(Vehicle to Home)によるビジネスである。V2Gとは、車両10の車載バッテリ14を電力網に連系し、車両10と電力系統との間で電力を融通することをいう。V2Hとは、車両10の搭載された車載バッテリ14の電力を、ユーザ宅などの宅内で使用することをいう。
運営者は、ユーザに車両をリースする際、またはユーザが車両を購入する際に、車載バッテリ14の金銭的価値の一部を証券化した証券を発行し、証券を購入する投資家500を募る。運営者は、証券を購入する投資家500がある場合には、投資家500に証券を販売し、証券の購入費を車両のリース価格または購入価格の一部に充当する。実施形態では、車両10の車載バッテリ14に含まれる資源の価格の一部をリース価格または購入価格の一部とする。管理装置100は、金銭的価値の一部が証券化された車載バッテリ14に関する情報や証券を購入した投資家500に関する情報も合わせて管理する。以下の説明においては、車両10、充電器200、金融事業者300、電力事業者400、投資家500を説明した後に管理装置100について説明する。
[車両10]
車両10は、車体12と、車載バッテリ14と、充電口16と、バッテリ制御装置18と、を備える。車体12は、例えば金属製であり、その内部に車載バッテリ14及びバッテリ制御装置18が設けられる。車載バッテリ14は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。車載バッテリ14は、電力を蓄電し、電力を放充電可能である。車載バッテリ14から放電される電力は、例えば、車両10に設けられた図示しない走行用モータが駆動して車両10が走行するための電力として使用される。車載バッテリ14から放電される電力は、走行用に使用されるほか、例えば、管理装置100により実行される電力授受ビジネスに使用される。
充電口16は、車体12の外部において外側を向けて設けられている。充電口16は、充電ケーブル220を介して充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は充電器200に接続され、第2プラグ224は車体12の充電口16に接続される。
バッテリ制御装置18は、車載バッテリ14の電流値、電圧値、温度等に基づいて、車載バッテリ14のSOC(State Of Charge;充電率)及びSOH(State Of Health;劣化状態)を算出する。バッテリ制御装置18は、算出したSOC及びSOHを含むバッテリ情報を、充電ケーブル220を通じて充電器200に送信する。
[充電器200]
充電器200は、筐体202と、定置用バッテリ204と、制御装置206と、ケーブル接続口208と、を備える。充電器200には、送電線240が接続される。筐体202には、定置用バッテリ204及び制御装置206が内蔵されている。充電器200は、例えば、車両10を所有するユーザ宅260のガレージ等の近傍に設置される。充電器200が設置されることにより、深夜電力の貯蔵活用を行うことができるため、ユーザは、安価な電気で車両10への充電が可能となる。
定置用バッテリ204は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。定置用バッテリ204から放電される電力は、例えば、ユーザが所有する車両10に充電されたり、ユーザ宅260の家庭用として使用されたりする。定置用バッテリ204から放電される電力は、車両10等に充電されるほか、電力事業者400に提供される。
制御装置206は、車両10、管理装置100、及び電力事業者400との間で通信可能である。制御装置206は、筐体202の外側に設けられた図示しない入力装置からの入力情報や車両10、管理装置100、及び電力事業者400により提供される情報等に基づいて、定置用バッテリ204の放充電を制御する。
制御装置206は、車両10に設けられたバッテリ制御装置18から送信されるバッテリ情報に基づいて、車載バッテリ14のSOC及びSOHを取得する。SOHは、例えばLv1〜Lv5で表され、劣化が激しいほどLvが大きくなる。例えば、SOHがLv2である車載バッテリ14は、SOHがLv1である車載バッテリ14よりも劣化が激しい。SOHがLv5である車載バッテリ14は、劣化が最も激しいバッテリである。車載バッテリ14の充電容量は、SOHにおおよそ比例し、SOHによって示されるLv(劣化度合)が高いほど充電容量が少なくなる。
制御装置206は、取得したSOC等に基づいて、車載バッテリ14と定置用バッテリ204との間で放充電を行うための充電制御を行う。制御装置206は、例えば、車載バッテリ14のSOCが低く、要充電SOCとなっている場合には、定置用バッテリ204から車載バッテリ14に電力を放電させて車載バッテリ14を充電するように制御する。制御装置206は、例えば、車載バッテリ14のSOCが高く、余充電SOCとなっている場合には、車載バッテリ14から定置用バッテリ204に電力を放電させて定置用バッテリ204を充電するように制御する。
制御装置206は、バッテリ制御装置18により送信されたバッテリ情報にバッテリIDを追加して管理装置100に送信する。制御装置206は、電力事業者400により電力の供給を受けたい旨の要請に応じて、定置用バッテリ204に電力を放電させて、電力事業者400に電力を供給する。
ケーブル接続口208は、筐体202の外側表面に開口して形成される。ケーブル接続口208には、充電ケーブル220の第1プラグ222が接続可能である。車載バッテリ14から放電される電力は、充電ケーブル220を介してケーブル接続口208に供給され、充電器200の定置用バッテリ204に充電される。定置用バッテリ204に充電された電力は、例えば、電力授受ビジネスに使用される。充電器200の定置用バッテリ204から放電される電力は、充電ケーブル220を介して充電口16に供給され、車載バッテリ14に充電される。
充電器200は、送電線240を介してユーザ宅260及び電力事業者400と接続される。定置用バッテリ204から放電される電力は、送電線240を介してユーザ宅260に供給される。ユーザ宅260では、提供された電力を家庭用の電力として使用する。定置用バッテリ204から放電される電力は、送電線240を介して電力事業者400に供給される。定置用バッテリ204は、電力事業者400により提供される電力を充電する。定置用バッテリ204に充電された電力は、例えば、車載バッテリ14に充電するためにも使用される。
[金融事業者300]
金融事業者300は、二次電池に使用される資源に関する情報(以下「資源情報」という)を記憶している。二次電池に使用される資源は、例えば、再利用可能な資源であり、具体的には、コバルト、ネオジウム、ジスプロジウムなどのレアメタルである。資源情報は、例えば、これらのレアメタルのそれぞれの価格(単位重量当たりの単価)である。
レアメタルなどの資源は、社会情勢等の影響により価格が上下動する。金融事業者300は、これらの資源の価格を記憶している。金融事業者300は、資源の金額に変動があったときに、記憶している資源情報を更新するとともに、更新した資源情報を管理装置100に送信する。金融事業者300は、他のタイミングで資源情報を管理装置100に送信してもよい。例えば、金融事業者300は、管理装置100の要請に応じて資源情報を管理装置100に送信してもよい。
[電力事業者400]
電力事業者400は、需要家に対して電力を供給するサービスを提供する。電力事業者400は、例えば、送電線240を介して、充電器200に電力を供給したり、充電器200から電力の供給を受けたりする。電力事業者400は、電力の供給を受けたい場合に、管理装置100に電力要求情報を送信する。電力事業者400は、電力要求情報を受信した管理装置100が送信した供給可能情報を受信した場合に、複数の充電器200から電力の供給を受ける。電力事業者400は、要求した量の電力の供給を複数の充電器200から受電した場合に、受電完了情報を管理装置100に送信する。
[投資家500]
投資家500は、車載バッテリ14の金銭的価値の一部が証券化された証券を購入する者である。投資家500には証券を購入した者のほか、証券の購入を希望または検討している者等が含まれていてもよい。投資家500は、例えば、情報端末を所有しており、所有する情報端末を用いて管理装置100との間で情報の送受信を行う。投資家500は、例えば証券の購入を希望する場合に、情報端末から購入希望情報を管理装置100に送信する。購入希望情報には、投資家を識別する投資家ID及び購入を希望する証券の種類や金額などの情報が含まれる。投資家500は、例えば、証券情報を知りたい場合に、情報端末から証券情報要求情報を管理装置100に送信する。
投資家500が所有する情報端末は、例えば、情報を表示する表示装置や情報を音声出力するスピーカを備えている。投資家500が所有する情報端末は、管理装置100により証券情報が送信された場合に、表示装置に表示したりスピーカから音声出力したりすることにより、証券情報に含まれる情報が投資家500に提供される。
[管理装置100]
管理装置100は、通信部110と、取得部120と、管理部130と、算定部140と、提供部150と、記憶部170と、を備える。取得部120、管理部130、算定部140、及び提供部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部170は、前述した記憶装置により実現される。
通信部110は、NICなどの通信インターフェースを含む。通信部110は、ネットワークNWを介して複数の充電器200、金融事業者300、及び電力事業者400との間で情報の送受信を行う。通信部110は、例えば、複数の充電器200によりそれぞれ送信されるバッテリ情報を受信する。通信部110は、例えば、金融事業者300により送信される資源情報を受信する。通信部110は、例えば、電力事業者400により送信される電力要求情報や受電完了情報を受信する。通信部110は、例えば、投資家500が所有する情報端末により送信される証券情報要求情報を受信する。通信部110は、受信した各種情報を取得部120に出力する。
取得部120は、通信部110により出力される各種の情報を取得する。取得部120は、取得した各種の情報のうち、バッテリ情報、電力要求情報、受電完了情報、資源情報、及び購入希望情報を管理部130に出力する。取得部120は、証券情報要求情報を提供部150に出力する。
管理部130は、車載バッテリ14から定置用バッテリ204に放電された電力及び定置用バッテリ204に蓄電された電力を管理している。管理部130は、車載バッテリ14から定置用バッテリ204に放電された電力及び定置用バッテリ204に蓄電された電力を利用して電力授受ビジネスを実行する。
管理部130は、例えば、取得部120により電力要求情報が出力された場合に、複数の車両10に搭載された車載バッテリ14に蓄電された電力を電力事業者400に提供する電力供給情報を送信する。電力事業者400は、電力供給情報を受信することにより、複数の車両10に搭載された車載バッテリ14から電力の供給を受ける。
電力の供給を受けて受電が完了した電力事業者400は、受電完了情報を管理装置100に送信する。管理装置100に送信された受電完了情報は、通信部110及び取得部120を介して管理部130に出力される。管理部130は、取得部120により受電完了情報が出力された場合に、供給した電力に相当する対価の情報を生成する。こうして、管理装置100は、電力事業者400に電力授受ビジネスによる収益(以下「ビジネス収益」という)を得る。
管理部130は、配当時期に、ビジネス収益を算出する。ビジネス収益は、例えば、電力を販売することによって得た利益から電力を購入した費用及びその他の諸経費を控除した額である。配当時期は、例えば、1年または半年ごとに設定された年1回または年2回の時期である。
管理部130は、投資家データ172を生成または更新し、記憶部170に格納することにより、投資家情報を管理している。図2は、投資家データ172の一例を示す図である。図2に示すように、投資家データ172には、投資家ID及び証券保有割合の各項目が含まれる。
管理部130は、例えば、取得部120により購入希望情報が出力され、投資家500が証券の金銭的価値に相当する金額を運営者に支払ったことが確認された場合に、投資家データ172を更新する。投資家データ172を更新するにあたり、管理部130は、購入希望情報に含まれる投資家IDを確認する。
管理部130は、投資家データ172における購入希望情報に含まれる投資家IDの各証券保有割合を購入希望情報に応じて更新する。管理部130は、購入希望情報に含まれる投資家IDが投資家データ172にない場合には、投資家データ172に新たに投資家IDを追加する。
管理部130は、証券データ174を生成または更新し、記憶部170に格納することにより、証券情報を管理している。図3は、証券データ174の一例を示す図である。図3に示すように、証券データ174には、証券番号、バッテリID、証券購入価格、資源1、資源2、資源3、SOH、証券価格、キャピタルゲイン(CG)、ビジネス収益、インカムゲイン(IG)の各項目が含まれる。
証券番号は、各証券を識別するために付された番号である。バッテリIDは、金銭的価値の一部が証券化された車載バッテリ14を識別するためのIDであり、図1に示す車両10,10−1,10−2,10−3…のそれぞれに搭載された車載バッテリ14のそれぞれに付された独自のIDである。証券購入価格は、販売を開始したときの証券の価格である。実施形態では、証券購入価格は、車載バッテリ14に含まれる資源の証券を購入したときにおける総額(総資源価格)からリサイクル費を減じた額である。
資源1〜資源3は、各車載バッテリ14に含まれる資源の重量を示す項目である。車載バッテリ14に含まれる資源の種類及び重量は、車載バッテリ14の種類によって異なる。このため、証券データ174には、資源1〜資源3の重量の項目が含まれる。実施形態では、資源の種類は3種類であるが、さらに多くの種類の資源が含まれていてもよい。
証券価格は、金融事業者300により資源情報が送信された時点の証券の価格である。実施形態では、証券価格は、バッテリに含まれる資源の金融事業者300により資源情報が送信された時点における総資源価格からリサイクル費を減じた額である。キャピタルゲインは、証券購入価格及び証券価格に基づいて算定される。ビジネス収益は、管理部130が算出した収益である。インカムゲインは、ビジネス収益に基づいて算出される。
管理部130は、例えば、取得部120によりバッテリ情報が出力された場合に、証券データ174に含まれるSOHを、バッテリ情報に含まれるSOHに更新し、記憶部170に格納する。管理部130は、例えば、取得部120により資源情報が出力された場合に、証券データ174に含まれる資源情報の数値を取得部120により出力された資源情報の数値に更新する。
管理部130は、取得部120により出力された資源情報及び算出したビジネス収益の情報を算定部140に出力する。算定部140は、価格算定部142と、配当算定部144と、を備える。価格算定部142は、取得部120により出力された資源情報及び証券データ174に含まれる資源1〜資源3に基づいて証券の総資源価格を算定する。価格算定部142は、例えば、下記(1)式によって総資源価格を算定する。
総資源価格=Σ(資源nの価格)×(資源nの重量) ・・・(1)
上記(1)式において、nは自然数である。資源nの価格は、金融事業者300により送信される資源情報に基づいて定められる。資源nの重量は、資源1〜資源3の各項目に記憶された重量である。
価格算定部142は、算定した総資源価格からリサイクル費を減じて証券価格を算定する。価格算定部142は、証券データ174に含まれる証券購入価格と、算定した証券価格とに基づいて証券のキャピタルゲインを算出する。価格算定部142は、例えば、下記(2)式によってキャピタルゲインを算定する。
キャピタルゲイン=証券価格−証券購入価格 ・・・(2)
管理部130は、価格算定部142が算定した各証券の証券価格及びキャピタルゲインに応じて、証券データ174における各証券の証券価格及びキャピタルゲインの項目を更新する。資源情報は、時々刻々変化するので、管理部130は、証券データ174における各証券の証券価格及びキャピタルゲインの項目を時々刻々更新する。
配当算定部144は、例えば、管理部130が算出したビジネス収益に基づいて配当原資を求め、例えば下記(3)式によって証券の配当となるインカムゲインを算定する。配当原資は、例えば、ビジネス収益の数%である。
インカムゲイン=(配当原資/証券数)×寄与率 ・・・(3)
ここで、証券数は、証券番号が付された証券の数である。寄与率は、金銭的価値の一部が証券化された各車載バッテリ14が電力授受ビジネスに寄与した割合であり、全証券の寄与率を合算すると1となる値である。寄与率は、例えば、金銭的価値の一部が証券化された車載バッテリ14のSOHやSOC、車載バッテリ14により供給された電力の量に基づいて決定される。
管理部130は、算出したビジネス収益に応じて、証券データ174における各証券のビジネス収益の項目を更新する。管理部130は、ビジネス収益に基づいて算定したインカムゲインに応じて、証券データ174における各証券のビジネス収益及びインカムゲインの項目を更新する。ビジネス収益は、例えば年1回または2回算出されるので、管理部130は、証券データ174における各証券のビジネス収益及びインカムゲインの項目を年1回または2回更新する。
図4は、車載バッテリ14における金銭的価値の変動の一例を示すグラフである。車載バッテリの金銭的価値には、例えば、部品費と資源が含まれる。このうち、部品の金銭的価値は一定であるが、資源の金銭的価値は変動する。したがって、車載バッテリ14の金銭的価値は、車両10への搭載期間の経過に応じて上下動する。
図4に示す例では、車載バッテリ14の金銭的価値は、第1時期P11から第2時期P12までの間において、資源の経済的価値が上下動に伴って上下動を繰り返しながら、徐々に増加する。さらに、第2時期P12から第3時期P13までの間でも、車載バッテリ14の金銭的価値は、資源の経済的価値が上下動に伴って上下動を繰り返しながら、徐々に増加する。実施形態では、車載バッテリ14に含まれる資源の金銭的価値の一部を証券化している。このため、資源の経済的価値の上昇による増加分が、証券のキャピタルゲインとなる。図4に示す例では、長期的に見て資源の経済的価値が上昇しているが、資源の経済的価値は減少することもある。
実施形態では、車載バッテリ14の金銭的価値は、証券の購入費、リサイクル費、及びリース費(または車両の購入費)によって賄われる。具体的に、車載バッテリ14に含まれる資源の金銭的価値の一部は証券となり、資源の残りの部分はリサイクル費によって賄われる。車載バッテリ14における部品の金銭的価値は、車両10のリース費または購入費によって賄われる。
図5は、車載バッテリ14のSOH及びビジネス収益による配当の変動の一例を示すグラフである。車載バッテリ14のSOHに直接的な金銭的価値の変動はないが、SOHの減少に伴い、配当に対する寄与率が低下するので、SOHが減少に伴い、車載バッテリ14の金銭的価値は間接的に低下する。車載バッテリ14のSOHは、時間の経過に伴い徐々に低下するので、SOHによる金銭的価値も、時間の経過に伴い徐々に低下する。
証券の配当時期になると、投資家500に対して配当が還元される。投資家500に還元される配当は、そのまま金銭的価値となる。第1配当時期P21に最初の配当が還元されると、次の配当時期である第2配当時期P22が還元される。図5に示す例では、第2配当時期P22に還元される配当は、第1配当時期P21に還元される配当よりも多い。これは、第1配当時期P21から第2配当時期P22までの間におけるビジネス収益が電力授受ビジネスの開始時から第1配当時期までのビジネス収益よりも大きいことに起因する。
同様に、第3配当時期P23に還元される配当は、第2配当時期P22に還元される配当よりも多い。これは、第2配当時期P22から第3配当時期P23までの間におけるビジネス収益が、第1配当時期P21から第2配当時期P22までの間におけるビジネス収益より大きいことに起因する。第4配当時期P24に還元される配当は、第3配当時期P23に還元される配当より少ない。これは、第3配当時期P23から第4配当時期P24までの間におけるビジネス収益が、第2配当時期P22から第3配当時期P23までの間におけるビジネス収益より小さいことや、SOCの低下に伴う寄与率の減少等に起因する。このように、投資家500に還元される配当は配当時期によって上下動する。投資家500に還元される配当は、証券のインカムゲインとなる。
提供部150は、取得部120により証券情報要求情報が出力された場合に、記憶部170から投資家データ172及び証券データ174を読み出す。提供部150は、記憶部170から読み出した証券データ174に基づいて証券情報を生成し、生成した証券情報を通信部110に出力する。提供部150は、例えば、証券情報として、車載バッテリ14におけるSOH、証券価格、キャピタルゲイン、ビジネス収益、インカムゲインなどを含む情報を車載バッテリ14ごとに生成する。
通信部110は、証券情報要求情報を送信した投資家500に対して、提供部150により出力された証券情報を送信する。こうして、提供部150は、記憶部170から読み出した証券データ174に基づく証券情報を、通信部110を介して、証券情報要求情報を送信した投資家500に提供する。
次に、管理装置100における処理について説明する。図6は、管理装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。管理部130は、充電器200により送信され、通信部110を介して出力されるバッテリ情報を取得部120が取得したか否かを判定する(ステップS110)。
取得部120がバッテリ情報を取得していないと判定した場合、管理部130は、ステップS130の処理に進む。取得部120がバッテリ情報を取得したと判定した場合、管理部130は、証券データ174におけるSOHの値を、バッテリ情報に含まれるSOHの値に更新し、更新した証券データ174を記憶部170に格納する(ステップS120)。
続いて、管理部130は、金融事業者300により送信され、通信部110を介して出力される資源情報を取得部120が取得したか否かを判定する(ステップS130)。資源情報を取得部120が取得していない場合、管理部130は、ステップS170の処理に進む。資源情報を取得部120が取得した場合、管理部130は、資源情報及び証券情報に基づいて総資源価格を価格算定部142に算出させる(ステップS140)。
続いて、管理部130は、算出した総資源価格に基づいて価格算定部142に証券価格を算出させ、証券価格及び証券購入価格に基づいてキャピタルゲインを価格算定部142に算定させる(ステップS150)。続いて、管理部130は、証券データ174における総資源価格、証券価格、キャピタルゲインを、価格算定部142により算定された数値に更新し、更新した証券データ174を記憶部170に格納する(ステップS160)。
続いて、管理部130は、配当時期となったか否かを判定する(ステップS170)。配当時期となっていないと判定した場合、管理部130は、ステップS210の処理に進む。配当時期となったと判定した場合、管理部130は、ビジネス収益を算出する(ステップS180)。
続いて、管理部130は、ビジネス収益の情報を配当算定部144に出力し、インカムゲインを配当算定部144に算定させる(ステップS190)。続いて、管理部130は、証券データ174におけるビジネス収益及びインカムゲインを、算出した数値及び配当算定部144により算定された数値に更新し、更新した証券データ174を記憶部170に格納する(ステップS200)。
続いて、提供部150は、投資家500が所有する情報端末により送信され、通信部110を介して出力される証券情報要求情報を取得部120が取得したか否かを判定する(ステップS210)。証券情報要求情報を取得部120が取得していない場合、管理装置100は図6に示す処理を終了する。証券情報要求情報を取得部120が取得した場合、提供部150は、記憶部170に格納された証券データ174を読み出し、証券情報を生成して投資家500が所有する情報端末に送信する。こうして、提供部150は、証券情報を投資家500に提供する(ステップS220)。その後、管理装置100は図6に示す処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、管理装置100は、車載バッテリ14の一部を証券化した証券を投資家500に販売し、車両10をリースまたは販売する際の価格の一部としている。このため、車両10のリースを受け、または車両10を購入するユーザは、車両10の全体にかかる費用の全てを負担することなく、費用の一部は投資家500による証券の購入費で補われる。したがって、車載バッテリ14の価格、さらには車両10の価格を低額に抑えることができる。
また、投資家500が購入する証券は、車載バッテリ14の金銭的価値の一部である。車載バッテリ14には、レアメタルなどの資源が含まれており、これらの資源の価格は、社会情勢等によって上下動する。したがって、投資家500が購入した証券の価格も上下動する。さらに、証券には、ビジネス収益に応じた配当が投資家500に還元される。このため、投資家500は、証券の価格の上昇に伴うキャピタルゲイン及び配当によるインカムゲインを得ることができるので、管理装置100は、証券を購入する動機を投資家500に与えることができる。
また、管理装置100は、証券に関する証券情報、例えば一部が証券化された車載バッテリ14におけるSOH、証券価格、キャピタルゲイン、ビジネス収益、インカムゲインなどの情報を提供する。このため、購入する証券を選択する際の情報を投資家500に提供することができるので、投資家500は、大きな利益を得られる可能性の高い証券を購入するための情報を得ることができる。
また、運営者は、車載バッテリ14を用いた電力授受ビジネスによる収益を得ることができる。さらに、運営者は、車両10を低額でリースまたは販売できるので、車両10のリースまたは販売台数を多くしやすくなり、その分の収益を得やすくなる。また、例えば証券を購入する投資家500がない場合でも、運営者自身が投資家500の立場となることになる。したがって、証券を購入する投資家500がない場合でも、運営者に大きな不利益を被らせないようにすることができる。
なお、上記の実施形態では、運営者は、例えば、電気自動車のリース、販売、及び管理装置100による電力、証券、投資家等の情報の管理を行うが、これらはそれぞれ別の者が行ってもよい。また、上記の実施形態では、充電器200から車載バッテリ14のバッテリ情報を管理装置100に送信するが、車載バッテリ14のバッテリ情報を、バッテリIDを付して、車両10から管理装置100に送信してもよい。また、上記の実施形態では、車載バッテリ14に含まれる資源の金銭的価値の一部を証券化しているが、車載バッテリ14に含まれる資源以外の部分を含んだ金銭的価値の一部を証券化してもよい。
また、上記の実施形態では、提供部150は、証券情報要求情報を送信した投資家500に証券情報を提供するが、提供部150は、他の者に証券情報を提供してもよい。例えば、提供部150は、証券情報要求情報の有無によらず、証券を購入した投資家500に定期的または不定期に証券情報を提供してもよい。また、提供部150は、第三者や不特定多数の者に証券情報を提供してもよい。また、運営者は、証券の一部を所有し、投資家500と同等の地位となるようにしてもよい。この場合、キャピタルゲインやインカムゲイン等は、運営者と投資家500との間で分配される。また、証券は、運営者から投資家500に販売されるが、投資家500から運営者に販売されてもよいし、投資家500同士の間で販売されてもよい。投資家500同士の間で証券が売買される場合には、運営者は、販売の仲介を行うようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…車両
12…車体
14…車載バッテリ
16…充電口
18…バッテリ制御装置
100…管理装置
110…通信部
120…取得部
130…管理部
140…算定部
142…価格算定部
144…配当算定部
150…提供部
170…記憶部
200…充電器
202…筐体
204…定置用バッテリ
206…制御装置
208…ケーブル接続口
220…充電ケーブル
240…送電線
260…ユーザ宅
300…金融事業者
400…電力事業者

Claims (7)

  1. ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格に関する情報を管理する管理部と、
    前記証券の価格を算定する価格算定部と、
    前記価格算定部により算定された前記証券の価格を提供する提供部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記管理部は、前記証券を購入した投資家に関する情報を管理し、
    前記提供部は、前記証券の価格を少なくとも前記投資家に提供する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 証券化された前記二次電池の金銭的価値の一部は、前記二次電池における再利用可能な資源の価格を含み、
    前記価格算定部は、前記資源の価格に基づいて、前記証券の価格を算定する、
    請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスによる収益に基づいて、前記証券の配当を算定する配当算定部を更に備える、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記二次電池は、車両に搭載され、前記車両が走行するための電力を供給する二次電池である、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  6. コンピュータが、
    ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格に関する情報を管理し、
    前記証券の価格を算定し、
    算定された前記証券の価格を提供する、
    管理方法。
  7. コンピュータに、
    ユーザに提供された二次電池の金銭的価値の一部を証券化した証券の価格に関する情報を管理させ、
    前記証券の価格を算定させ、
    算定された前記証券の価格を提供させる、
    プログラム。
JP2019016853A 2019-02-01 2019-02-01 管理装置、管理方法、及びプログラム Active JP7271207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016853A JP7271207B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN202010051211.3A CN111524013A (zh) 2019-02-01 2020-01-16 管理装置、管理方法及存储介质
US16/774,026 US11210686B2 (en) 2019-02-01 2020-01-28 Management device, management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016853A JP7271207B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 管理装置、管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126305A true JP2020126305A (ja) 2020-08-20
JP7271207B2 JP7271207B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=71836626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016853A Active JP7271207B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 管理装置、管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11210686B2 (ja)
JP (1) JP7271207B2 (ja)
CN (1) CN111524013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201775A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社チェンジ・ザ・ワールド 取引価格処理装置、取引価格処理プログラム、取引価格処理方法、及び取引システム
JPWO2022264898A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177515B2 (en) * 2019-04-30 2021-11-16 Ampaire, Inc. System and method for maintaining a fleet of aircraft batteries located at multiple airports
JP7084367B2 (ja) * 2019-09-24 2022-06-14 本田技研工業株式会社 情報管理装置
KR20220001514A (ko) * 2020-01-31 2022-01-05 도요시스템 가부시키가이샤 배터리 재이용 지원 시스템
US11791630B1 (en) * 2020-05-01 2023-10-17 Zero Nox, Inc. Multi-functional building power management
US20220414780A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 3Dom Inc. Secondary battery management device
US11967743B2 (en) 2022-02-21 2024-04-23 General Electric Company Modular fuel cell assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063246A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2003122924A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池流通システム
JP2008097547A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dowa Eco-System Co Ltd 金属資源回収方法及び金属資源回収装置、並びに金属資源の備蓄方法
JP2017118604A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソーウェーブ 電力融通システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192347B1 (en) * 1992-10-28 2001-02-20 Graff/Ross Holdings System and methods for computing to support decomposing property into separately valued components
US7373320B1 (en) * 2000-03-30 2008-05-13 Mcdonough Timothy Francis Mechanism and business method for implementing a service contract futures exchange
US20040030624A1 (en) * 2000-07-24 2004-02-12 Ip Strategy Incorporated Storage medium storing a disintermediated financial transaction program, disintermediated financial transaction system and disintermediated financial transaction method
AU2002258920A1 (en) * 2001-04-19 2002-11-05 Espeed, Inc. Electronic asset assignment and tracking
US20030126048A1 (en) * 2001-06-29 2003-07-03 Terri Hollar Asset-based lease transaction management and accounting system
US7249077B2 (en) * 2002-10-19 2007-07-24 Retirement Engineering, Inc. Methods for issuing, distributing, managing and redeeming investment instruments providing securitized annuity options
US20060212380A1 (en) * 2001-10-19 2006-09-21 Retirement Engineering, Inc. Methods for issuing, distributing, managing and redeeming investment instruments providing normalized annuity options
US20040054613A1 (en) * 2002-04-30 2004-03-18 Dokken Maynard L. System and method for depositing and investing illiquid or restricted assets
KR101323136B1 (ko) * 2004-03-05 2013-10-30 엔. 카렙 애버리 공모될 일 세트의 계약상 권리를 위한 최적 가격결정 및 할당을 위한 방법 및 시스템
US8560459B2 (en) * 2005-11-17 2013-10-15 Casella Waste Systems, Inc. Methods and facilities for a municipal solid waste management system
US20110202446A1 (en) * 2006-10-17 2011-08-18 Gary Kremen Method and system for grouping and marketing consumer premises equipment loans
US20080091626A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Gary Kremen Systems, methods and financial instruments for renewable energy consumer premises equipment financing
GB0717631D0 (en) * 2006-10-24 2007-10-17 Atureliya Senake A system to enable collaborative investment
US8442846B2 (en) * 2007-02-28 2013-05-14 Peter D. Nesgos System and method for managing investment risk in satellite operator companies
US7809621B2 (en) * 2007-04-25 2010-10-05 Michael Herzig On-premise renewable generation securitization
US10592989B2 (en) * 2007-10-24 2020-03-17 Joseph D. Koziol Insurance transaction system and method
SG153712A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-29 Youn Hyun Jin Real estate transaction system using real estate securities and method thereof
US8712908B2 (en) * 2008-07-01 2014-04-29 Habitat Economics, LLC Home appreciation participation notes
US8799064B2 (en) * 2009-03-20 2014-08-05 Recyclebank, Llc System for cross-integration of consumer loyalty programs and methods thereof
JP5294120B2 (ja) 2009-04-01 2013-09-18 幸彦 高田 電気自動車販売促進支援装置および支援方法
WO2011097316A2 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Edgeshares, Llc Securitization system and process
JP5488047B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 ソニー株式会社 電力取引サーバ、グリーン市場管理サーバ、取引管理方法、及びグリーン取引管理方法
CN102474115A (zh) * 2010-05-10 2012-05-23 松下电器产业株式会社 控制装置、蓄电系统、控制方法及计算机程序
JP2012063821A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 売買料金計算システム
US20130024252A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Jeremy David Sicklick Systems and Methods for Monetizing Recyclable Plastics
JP6304367B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-04 日本電気株式会社 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
US20150278945A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Dividend Solar, Inc. Systems and methods for solar installation financing
US10520531B2 (en) * 2015-12-18 2019-12-31 Locus Energy, Inc. Time interval production measurement and energy storage performance analytics in renewable DC energy systems
US10311517B1 (en) * 2016-06-09 2019-06-04 William Stanley Berliner Exchange-traded TBA options
US11215466B2 (en) * 2016-09-15 2022-01-04 Circlesx Llc Route community objects with price-time priority queues for transformed transportation units
US20190333166A1 (en) * 2016-09-15 2019-10-31 Erik M Simpson Renewable energy community objects with price-time priority queues for transformed renewable energy units
TWM557882U (zh) * 2017-11-08 2018-04-01 許國隆 權證商品價值評估系統

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063246A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2003122924A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池流通システム
JP2008097547A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dowa Eco-System Co Ltd 金属資源回収方法及び金属資源回収装置、並びに金属資源の備蓄方法
JP2017118604A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソーウェーブ 電力融通システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201775A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社チェンジ・ザ・ワールド 取引価格処理装置、取引価格処理プログラム、取引価格処理方法、及び取引システム
JPWO2022264898A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22
WO2022264898A1 (ja) 2021-06-18 2022-12-22 株式会社スリーダムアライアンス 二次電池管理装置
KR20230004936A (ko) 2021-06-18 2023-01-06 가부시키가이샤 스리다무 얼라이언스 이차전지 관리 장치
JP7361323B2 (ja) 2021-06-18 2023-10-16 株式会社スリーダムアライアンス 二次電池管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111524013A (zh) 2020-08-11
JP7271207B2 (ja) 2023-05-11
US20200250693A1 (en) 2020-08-06
US11210686B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271207B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5948674B2 (ja) 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
JP6936121B2 (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP7243425B2 (ja) 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
US11329490B2 (en) Management device, management method, and storage medium
CN114365178A (zh) 管理系统、更换电池系统和程序
US20210279803A1 (en) Information providing device
KR102402320B1 (ko) 전력 분배 로직을 포함하는 전력 거래 중개 플랫폼 제공 시스템 및 전력 거래 중개 플랫폼 제공 방법
CN115983954A (zh) 自动投标系统以及电力交易的自动投标方法
US11593848B2 (en) Car sharing fee setting device, method and system
CN112785329A (zh) 二次电池的保管方法、二次电池的保管系统及存储介质
CN113401004A (zh) 用于电动车辆的电力交易系统以及充放电设备
JP2022146859A (ja) 車両保険システム、車両ディーラ端末、及び車両販売方法
JP6262672B2 (ja) 充電システム、充電装置および充電方法
JP6970401B1 (ja) 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、および電力アセット管理方法
EP4131123A1 (en) Secondary battery management device
US11769211B2 (en) Vehicle insurance system, vehicle dealer terminal, and vehicle sales method
JP7443403B2 (ja) 電動車両の料金設定システム
US20240140266A1 (en) Management method and computer device
WO2024069922A1 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
US20230071134A1 (en) Server device and electric power transaction system
JP2024041581A (ja) タクシー車両の管理方法、タクシー車両管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150