JP2020120472A - Dcdcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dcdcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120472A
JP2020120472A JP2019008689A JP2019008689A JP2020120472A JP 2020120472 A JP2020120472 A JP 2020120472A JP 2019008689 A JP2019008689 A JP 2019008689A JP 2019008689 A JP2019008689 A JP 2019008689A JP 2020120472 A JP2020120472 A JP 2020120472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
current
switch
control
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235517B2 (ja
Inventor
満孝 伊藤
Mitsutaka Ito
満孝 伊藤
貞洋 赤間
Sadahiro Akama
貞洋 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019008689A priority Critical patent/JP7235517B2/ja
Priority to US16/744,255 priority patent/US11183933B2/en
Publication of JP2020120472A publication Critical patent/JP2020120472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235517B2 publication Critical patent/JP7235517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】リアクトルに流れる電流の向きが変化する場合であっても、その変化の前後においてピーク電流モード制御を用いてリアクトル電流を制御することができるDCDCコンバータの制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】DCDCコンバータ10に適用される制御装置30は、昇圧制御が実施される期間であると判定した場合、第1制御部50からのオン指令又はオフ指令を選択し、選択したオン指令又はオフ指令により第1スイッチSW1をオンオフ操作する。制御装置30は、降圧制御が実施される期間であると判定した場合、第2制御部60からのオン指令又はオフ指令を選択し、選択したオン指令又はオフ指令により第2スイッチSW2をオンオフ操作する。【選択図】 図1

Description

本発明は、DCDCコンバータに適用される制御装置に関する。
特許文献1には、ACDC変換装置のリアクトルに流れるリアクトル電流を指令電流に制御すべく、周知のピーク電流モード制御により、ACDC変換装置のスイッチを操作する制御装置が開示されている。制御装置が、ピーク電流モード制御を用いてスイッチを操作することにより、リアクトル電流を高速に指令電流に制御することが可能となる。これにより、リアクトルの定格電流に十分な余裕を持たせておく必要がなくなるため、リアクトルの大型化を抑制することができる。
特開2015−198460号公報
低圧側端子に供給された直流電圧を昇圧して、昇圧後の直流電圧を高圧側端子から供給する昇圧制御と、高圧側端子に供給された直流電圧を降圧して、降圧後の直流電圧を低圧側端子から供給する降圧制御とを実施する双方向型のDCDCコンバータがある。このような双方向型のDCDCコンバータでは、昇圧制御が実施される期間と降圧制御が実施される期間とで、リアクトルに流れる電流の極性が異なる。そのため、特許文献1に開示されたピーク電流モード制御を、双方向型のDCDCコンバータにそのまま適用することはできなかった。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、リアクトルに流れる電流の向きが変化する場合であっても、その変化の前後においてピーク電流モード制御を用いてリアクトル電流を制御することができるDCDCコンバータの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、第1スイッチ、第2スイッチ、リアクトル、低圧側端子及び高圧側端子を備え、前記第1スイッチのオン操作によって前記低圧側端子からの電流を前記リアクトルに供給し、前記第1スイッチのオフ操作によって前記リアクトルに蓄積されたエネルギを放出させることにより、前記低圧側端子から供給される直流電圧を昇圧して前記高圧側端子から出力する昇圧制御と、前記第2スイッチのオン操作によって前記高圧側端子からの電流を前記リアクトルに供給し、前記第2スイッチのオフ操作によって前記リアクトルに蓄積されたエネルギを放出させることにより、前記高圧側端子から供給される直流電圧を降圧して前記低圧側端子から出力する降圧制御と、を行うDCDCコンバータに適用されるDCDCコンバータの制御装置に関する。
前記低圧側端子から前記高圧側端子の向きに前記リアクトルに流れる電流の極性を正極性とし、前記高圧側端子から前記低圧側端子の向きに前記リアクトルに流れる電流の極性を負極性とする。制御装置は、前記リアクトルに流れる電流値であるリアクトル電流を取得する電流取得部と、前記昇圧制御が実施される期間では、正の指令電流を出力し、前記降圧制御が実施される期間では、負の指令電流を出力する指令値出力部と、前記第1スイッチの1スイッチング周期において、取得された前記リアクトル電流が正の前記指令電流に到達するまでは、前記第1スイッチのオン指令を出力し、取得された前記リアクトル電流が正の前記指令電流に到達した場合は、前記第1スイッチのオフ指令を出力する第1制御部と、前記第2スイッチの1スイッチング周期において、取得された前記リアクトル電流が負の前記指令電流に到達するまでは、前記第2スイッチのオン指令を出力し、取得された前記リアクトル電流が負の前記指令電流に到達した場合は、前記第2スイッチのオフ指令を出力する第2制御部と、前記昇圧制御が実施される期間であると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部のうち前記第1制御部からの前記オン指令又は前記オフ指令を選択し、選択した前記オン指令又は前記オフ指令により前記第1スイッチをオンオフ操作し、前記降圧制御が実施される期間であると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部のうち前記第2制御部からの前記オン指令又は前記オフ指令を選択し、選択した前記オン指令又は前記オフ指令により前記第2スイッチをオンオフ操作する操作部と、を備える。
上記構成のDCDCコンバータでは、正極性のリアクトル電流に対応したピーク電流モード制御を実施する第1制御部による演算と、負極性のリアクトル電流に対応したピーク電流モード制御を実施する第2制御部による演算とが並列動作する。昇圧制御が実施される期間では第1制御部からの第1スイッチへのオンオフ指令が選択され、降圧制御が実施される期間では、第2制御部からの第2スイッチへのオンオフ指令が選択される。具体的には、昇圧制御が実施される期間において、正極性のリアクトル電流の上昇により、リアクトル電流が正の指令電流に達するまでは、第1制御部からのオン指令により第1スイッチがオン操作され、リアクトル電流が正の指令電流に到達した後は、第1制御部からのオフ指令により第1スイッチがオフ操作される。また、降圧制御が実施される期間において、負極性のリアクトル電流の下降により、リアクトル電流が負の指令電流に達するまでは、第2制御部からのオン指令により第2スイッチがオン操作され、リアクトル電流が負の指令電流に到達した後は、第2制御からのオフ指令により第2スイッチがオフ操作される。これにより、正極性のリアクトル電流に対応した第1スイッチのオンオフ操作と、負極性のリアクトル電流に対応した第2スイッチのオンオフ操作とを、リアクトル電流の極性の変化に応じて迅速に切り換えることができる。このため、リアクトル電流の極性の変化の前後でピーク電流モード制御を用いてリアクトル電流を適正に制御することができる。
第1実施形態に係る電力変換装置の構成図。 制御装置の機能ブロック図。 第1指令値と第2指令値とを説明する図。 力行時におけるDCDCコンバータの動作を説明するタイミングチャート。 回生発電時におけるDCDCコンバータの動作を説明するタイミングチャート。 第1実施形態の変形例に係る制御装置の機能ブロック図。 第2実施形態に係る制御装置の機能ブロック図。 DCDCコンバータの動作を説明するタイミングチャート。 第3実施形態に係る制御装置の機能ブロック図。 スロープ補償信号の傾きの算出方法を説明する図。 第3実施形態の変形例に係る制御装置の機能ブロック図。 第4実施形態に係るDCDCコンバータの構成図。 第5実施形態に係るDCDCコンバータの構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る電力変換システム100の構成図である。電力変換システム100は、車両に搭載されている。また、電力変換システム100が搭載される車両は、例えば、走行動力源として、内燃機関であるエンジンと、走行用のモータ260とを備えるハイブリット車両である。
電力変換システム100は、蓄電池200と、DCDCコンバータ10と、インバータ250と、を備えている。DCDCコンバータ10の第1低圧側端子TL1には、蓄電池200のプラス端子が接続されており、第2低圧側端子TL2には、蓄電池200のマイナス端子が接続されている。本実施形態では、蓄電池200は、例えば、リチウムイオン蓄電池であり、200V〜400Vの端子間電圧を生じさせる。
DCDCコンバータ10は、コンデンサ16と、ハーフブリッジ回路15と、リアクトル13と、第1〜第4配線LP1〜LP4とを備えている。
DCDCコンバータ10の第1高圧側端子TH1には、第1配線LP1の第1端が接続されており、第2高圧側端子TH2には第2配線LP2の第1端が接続されている。第1配線LP1と第2配線LP2とは、コンデンサ16により接続されている。
第1,第2配線LP1,LP2の第2端には、ハーフブリッジ回路15が接続されている。ハーフブリッジ回路15は、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2とを備えている。第1,第2スイッチSW1,SW2は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、IGBTである。第2スイッチSW2のエミッタと、第1スイッチSW1のコレクタとが接続されている。第2スイッチSW2のコレクタが第1配線LP1に接続されており、第1スイッチSW1のエミッタが第2配線LP2に接続されている。第1,第2スイッチSW1,SW2それぞれは、逆並列接続されたフリーホイールダイオードを備えている。
第2スイッチSW2のエミッタと、第1スイッチSW1のコレクタとの間の接続点Kには、第3配線LP3の第1端が接続されている。第3配線LP3には、リアクトル13が設けられている。また、第1スイッチSW1のエミッタには、第4配線LP4の第1端が接続されている。第3配線LP3の第2端には、第1低圧側端子TL1が接続されている。第4配線LP4の第2端には、第2低圧側端子TL2が接続されている。
DCDCコンバータ10は、第1電圧センサ21と、電流センサ22と、第2電圧センサ23とを備えている。第1電圧センサ21は、第1,第2高圧側端子TH1,TH2間に生じる直流電圧を高圧側電圧VHとして検出する。電流センサ22は、第3配線LP3に設けられており、リアクトル13に流れる電流値をリアクトル電流ILrとして検出する。第2電圧センサ23は、蓄電池200の端子間電圧を低圧側電圧VLとして検出する。
第1,第2高圧側端子TH1,TH2には、直流電圧を交流電圧に変換する機能及び交流電圧を直流電圧に変換する機能を有するインバータ250が接続されている。インバータ250には、モータ260が接続されている。モータ260は、3相交流モータである。モータ260は、車両を走行させるためのトルクを発生する力行機能と、車両の走行中に、車両の運動エネルギを利用して回生発電する機能を有している。
モータ260の力行時は、DCDCコンバータ10は、蓄電池200から供給される直流電圧を昇圧し、昇圧後の直流電圧をインバータ250に供給する。インバータ250は、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換し、モータ260に給電する。一方、モータ260の回生発電時は、インバータ250は、モータ260の回生発電によって生じた交流電流を直流電流に整流し、DCDCコンバータ10に直流電圧を供給する。DCDCコンバータ10は、供給された直流電圧を降圧し、降圧後の直流電圧により蓄電池200を充電する。
DCDCコンバータ10は、第1スイッチSW1をオンオフ操作する第1ゲート信号GS1、及び第2スイッチSW2をオンオフ操作する第2ゲート信号GS2を出力する制御装置30を備えている。図2に示すように、制御装置30は、リアクトル電流ILrの指令値である指令電流IL*を出力する指令値出力部31を備えている。指令値出力部31は、モータ260の力行時において、昇圧制御用の指令電流IL*を出力し、モータ260の回生発電時において、降圧制御用の指令電流IL*を出力する。指令値出力部31は、例えば、モータ260の力行と回生発電との切り換えの際に、不図示の上位ECUから出力される指令信号により、昇圧制御が実施される期間と、降圧制御が実施される期間とを判定する。なお、制御装置30が提供する各機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
制御装置30は、昇圧制御において、リアクトル電流ILrを指令電流IL*に制御すべく、ピーク電流モード制御により第1スイッチSW1をオンオフ操作する。一方、制御装置30は、降圧制御において、リアクトル電流ILrを指令電流IL*に制御すべく、ピーク電流モード制御により第2スイッチSW2をオンオフ操作する。なお、本実施形態において、制御装置30は、昇圧制御及び降圧制御それぞれにおいて、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを交互にオン操作する。本実施形態では、制御装置30が、電流取得部、第1電圧取得部及び第2電圧取得部を含んでいる。
ここで、DCDCコンバータ10では、昇圧制御が実施される期間と降圧制御が実施される期間とで、リアクトル13に流れる電流の極性が異なる。昇圧制御では、第1低圧側端子TL1から接続点Kへと向かう方向にリアクトル13に電流が流れる。一方、降圧制御では、接続点Kから第1低圧側端子TL1へと向かう方向にリアクトル13に電流が流れる。以下では、第1低圧側端子TL1から接続点Kへと向かう方向にリアクトル13に流れる電流の極性を正極性とし、接続点Kから第1低圧側端子TL1へと向かう方向にリアクトル13に流れる電流の極性を負極性とする。
次に、指令値出力部31により出力される指令電流IL*について説明する。図3(a)に示すように、昇圧制御が実施される期間では、リアクトル電流ILrは正極性となる。指令値出力部31は、正極性のリアクトル電流ILrを制御するため、正の指令電流IL*を出力する。具体的には、昇圧制御における指令電流IL*は、DCDCコンバータ10からインバータ250に供給される電圧に応じてその値が定められている。
図3(b)に示すように、降圧制御が実施される期間では、リアクトル電流ILrは負極性となる。指令値出力部31は、負極性のリアクトル電流ILrを制御するため、負の指令電流IL*を出力する。具体的には、降圧制御における指令電流IL*は、DCDCコンバータ10の降圧制御により蓄電池200に供給される電圧に応じてその値が定められている。
制御装置30が実施するピーク電流モード制御では、リアクトル電流ILrと指令電流IL*との比較結果に応じて、第1,第2ゲート信号GS1,GS2のオン指令とオフ指令とが切り換えられる。そのため、リアクトル13に流れる電流の極性が変化する場合、変化後の電流の極性に応じて、ピーク電流モード制御の実施態様を切り換える必要がある。
本実施形態では、リアクトル電流ILrの極性が変化する場合でも、極性の変化の前後でピーク電流モード制御を適正に継続できるように、制御装置30は、第1制御部50と、第2制御部60と、クロック出力部40と、操作部70とを備えている。
第1制御部50は、リアクトル電流ILrと、指令電流IL*とを用いたピーク電流モード制御により、第1スイッチSW1の操作状態を定める第1出力信号OUT1と、第2スイッチSW2の操作状態を定める第2出力信号OUT2とを出力する。第1出力信号OUT1がハイ状態の場合に、第1スイッチSW1の操作状態がオン操作に定められ、第1出力信号OUT1がロー状態の場合に、第1スイッチSW1の操作状態がオフ操作に定められる。第2出力信号OUT2がハイ状態の場合に、第2スイッチSW2の操作状態がオン操作に定められ、第2出力信号OUT2がロー状態の場合に、第2スイッチSW2の操作状態がオフ操作に定められる。
第1制御部50は、第1DA変換器51と、第1コンパレータ52と、減算器53と、第1RSフリップフロップ54と、第1補償部55とを備えている。指令値出力部31から出力された指令電流IL*は、第1DA変換器51に入力される。第1DA変換器51は、入力された指令電流IL*をデジタル値からアナログ値に変換する。アナログ値に変換された指令電流IL*は、減算器53に入力される。減算器53は、第1補償部55により設定されたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*から減算した値を第1補償後指令値IS1*として出力する。減算器53から出力された第1補償後指令値IS1*は、第1コンパレータ52の反転入力端子に入力される。なお、スロープ補償信号Slopeは、リアクトル13に流れる電流の変動に伴う発振を抑制するものである。電流センサ22により検出されたリアクトル電流ILrは、第1コンパレータ52の非反転入力端子に入力される。
第1コンパレータ52は、リアクトル電流ILrと第1補償後指令値IS1*とを比較し、リアクトル電流ILrが第1補償後指令値IS1*に達するまでは、ロー状態のリセット信号REを出力する。また、第1コンパレータ52は、リアクトル電流ILrが第1補償後指令値IS1*に到達した場合、パルス状のハイ状態のリセット信号REを出力する。
第1RSフリップフロップ54のS端子には、クロック出力部40からのクロック信号CLKが入力される。クロック信号CLKは第1,第2出力信号OUT1,OUT2のオン指令への切り替えタイミングを定める信号であり、また、1スイッチング周期Tswを定める信号である。第1RSフリップフロップ54のQ端子から出力される信号が第1出力信号OUT1であり、反転端子Qから出力される信号が第2出力信号OUT2である。
第2制御部60は、リアクトル電流ILrと、指令電流IL*とを用いたピーク電流モード制御により、第1スイッチSW1の操作状態を定める第3出力信号OUT3と、第2スイッチSW2の操作状態を定める第4出力信号OUT4とを出力する。第3出力信号OUT3がハイ状態の場合に、第1スイッチSW1の操作状態がオン操作に定められ、第3出力信号OUT3がロー状態の場合に、第1スイッチSW1の操作状態がオフ操作に定められる。第4出力信号OUT4がハイ状態の場合に、第2スイッチSW2の操作状態がオン操作に定められ、第4出力信号OUT4がロー状態の場合に、第2スイッチSW2の操作状態がオフ操作に定められる。
第2制御部60は、第2DA変換器61と、第2コンパレータ62と、加算器63と、第2RSフリップフロップ64と、第2補償部65とを備えている。指令値出力部31から出力された指令電流IL*は、第2DA変換器61に入力される。第2DA変換器61によりアナログ値に変換された指令電流IL*は、加算器63に入力される。加算器63は、第2補償部65により設定されたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*に加算し、加算した値を第2補償後指令値IS2*として出力する。加算器63からの第2補償後指令値IS2*は、第2コンパレータ62の非反転入力端子に入力される。電流センサ22により検出されたリアクトル電流ILrは、第2コンパレータ62の反転入力端子に入力される。
本実施形態では、第1補償部55から出力されるスロープ補償信号Slopeと第2補償部65から出力されるスロープ補償信号Slopeとは同じ値である。
第2コンパレータ62は、指令電流IL*と第2補償後指令値IS2*とを比較し、リアクトル電流ILrが第2補償後指令値IS2*に達するまでは、ロー状態のリセット信号REを出力する。また、第2コンパレータ62は、リアクトル電流ILrが第2補償後指令値IS2*に到達した場合に、パルス状のハイ状態のリセット信号REを出力する。
第2RSフリップフロップ64のS端子には、クロック出力部40からのクロック信号CLKが入力される。第2RSフリップフロップ64のQ端子から出力される信号が第3出力信号OUT3であり、反転端子Qから出力される信号が第4出力信号OUT4である。
操作部70は、判定部71と、出力選択部72と、反転器73とを備えている。判定部71には、指令値出力部31からの指令電流IL*が入力される。判定部71は、指令電流IL*の符号が正である場合、ハイ状態の判定信号DSを出力する。一方、判定部71は、指令電流IL*の符号が負である場合、ロー状態の判定信号DSを出力する。
第1制御部50からの第1,第2出力信号OUT1,OUT2と、第2制御部60からの第3,第4出力信号OUT3,OUT4とは、出力選択部72に入力される。具体的には、第1出力信号OUT1は第1AND回路74に入力され、第2出力信号OUT2は第3AND回路77に入力される。第3出力信号OUT3は第2AND回路75に入力され、第4出力信号OUT4は第4AND回路78に入力される。
判定部71からの判定信号DSは、第1AND回路74と第3AND回路77とに入力される。また、判定部71からの判定信号DSは、反転器73により論理が反転されて、第2AND回路75と第4AND回路78とに入力される。
出力選択部72は、第1OR回路76及び第2OR回路79を備えている。第1AND回路74からの信号及び第2AND回路75からの信号は、第1OR回路76に入力される。第1OR回路76の出力信号が第1ゲート信号GS1となる。第3AND回路77からの信号及び第4AND回路78からの信号は、第2OR回路79に入力される。第2OR回路79の出力信号が第2ゲート信号GS2となる。
判定部71に正の指令電流IL*が入力される期間では、第1,第3AND回路74,77にハイ状態の判定信号DSが入力され、第2,第4AND回路75,78にロー状態の判定信号DSが入力される。この場合、第1出力信号OUT1が第1OR回路76から出力される第1ゲート信号GS1となり、第2出力信号OUT2が第2OR回路79から出力される第2ゲート信号GS2となる。一方、判定部71に負の指令電流IL*が入力される期間では、第1,第3AND回路74,77にロー状態の判定信号DSが入力され、第2,第4AND回路75,78にハイ状態の判定信号DSが入力される。この場合、第3出力信号OUT3が第1OR回路76から出力される第1ゲート信号GS1となり、第4出力信号OUT4が第2OR回路79から出力される第2ゲート信号GS2となる。
次に、DCDCコンバータ10の動作を図4,図5を用いて説明する。図4は、力行時におけるDCDCコンバータ10の動作を説明するタイミングチャートである。図4(a)は指令電流IL*の推移を示し、図4(b)は第1補償後指令値IS1*の推移を示す。図4(c)は第2補償後指令値IS2*の推移を示し、図4(d)はリアクトル電流ILrの推移を示す。図4(e)は判定信号DSの推移を示し、図4(f)は第1出力信号OUT1、及び第2出力信号OUT2の論理反転値を示す。
モータ260の力行時では、DCDCコンバータ10は昇圧制御を実施するため、リアクトル電流ILrは正極性となり、指令値出力部31からは正の指令電流IL*が出力される。そのため、正の指令電流IL*からスロープ補償信号Slopeを減算した第1補償後指令値IS1*と、第2指令値IL2*にスロープ補償信号Slopeを加算した第2補償後指令値IS2*とは共に正となる。
第1制御部50は、第1補償後指令値IS1*と、リアクトル電流ILrとを用いたピーク電流モード制御により、第1,第2出力信号OUT1,OUT2を出力する。1スイッチング周期Tswにおいて、リアクトル電流ILrが第1補償後指令値IS1*に達していない場合は、第1制御部50からハイ状態の第1出力信号OUT1とロー状態の第2出力信号OUT2とが出力される。1スイッチング周期Tswにおいて、リアクトル電流ILrが第1補償後指令値IS1*に到達した場合は、第1制御部50からロー状態の第1出力信号OUT1と、ハイ状態の第2出力信号OUT2とが出力される。
第2制御部60は、第2補償後指令値IS2*と、リアクトル電流ILrとを用いたピーク電流モード制御により、第3,第4出力信号OUT3,OUT4を出力する。1スイッチング周期Tswにおいて、リアクトル電流ILrが第2補償後指令値IS2*に達していない場合は、第2制御部60からロー状態の第3出力信号OUT3とハイ状態の第4出力信号OUT4とが出力される。1スイッチング周期Tswにおいて、リアクトル電流ILrが第2補償後指令値IS2*に到達した後は、第2制御部60からハイ状態の第3出力信号OUT3と、ロー状態の第4出力信号OUT4とが出力される。
DCDCコンバータ10が昇圧制御を実施する期間では、指令電流IL*は正の符号であるため、判定信号DSはハイ状態となる。そのため、図4(f)に示すように、操作部70に入力された第1,第2出力信号OUT1,OUT2と、第3,第4出力信号OUT3,OUT4とのうち、第1,第2出力信号OUT1,OUT2が第1,第2スイッチSW1,SW2への出力対象に選択される。そして、第1スイッチSW1のゲートに、第1出力信号OUT1が第1ゲート信号GS1として入力される。第2スイッチSW2のゲートに、第2出力信号OUT2が第2ゲート信号GS2として入力される。
図5は、回生発電時におけるDCDCコンバータ10の動作を説明するタイミングチャートである。図5(a)〜図5(e)は、図4(a)〜図4(e)に対応している。図5(f)は第3出力信号OUT3、及び第4出力信号OUT4の論理反転値を示す。
モータ260の回生発電時では、DCDCコンバータ10は降圧制御を実施するため、リアクトル電流ILrは負極性となり、指令値出力部31からは負の指令電流IL*が出力される。そのため、指令電流IL*からスロープ補償信号Slopeを減算した第1補償後指令値IS1*と、指令電流IL*にスロープ補償信号Slopeを加算した第2補償後指令値IS2*とは共に負となる。
降圧制御が実施される期間において、第1制御部50は、第1補償後指令値IS1*と、負のリアクトル電流ILrとを用いたピーク電流モード制御により、第1,第2出力信号OUT1,OUT2を出力する。第2制御部60は、第2補償後指令値IS2*と、負のリアクトル電流ILrとを用いたピーク電流モード制御により、第3,第4出力信号OUT3,OUT4を出力する。
DCDCコンバータ10が降圧制御を実施する期間では、第2指令値IL2*は負の符号であるため、判定信号DSはロー状態となる。そのため、図5(f)に示すように、操作部70に入力された第1〜第4出力信号OUT1〜OUT4のうち、第3,第4出力信号OUT3,OUT4が第1,第2スイッチSW1,SW2への出力対象に選択される。そして、第1スイッチSW1のゲートには、第3出力信号OUT3が第1ゲート信号GS1として入力される。第2スイッチSW2には、第4出力信号OUT4が第2ゲート信号GS2として入力される。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
・DCDCコンバータ10は、第1制御部50及び第2制御部60を備えており、第1制御部50と第2制御部60とは並列に動作している。昇圧制御が実施される期間では第1制御部50からの第1,第2出力信号OUT1,OUT2が第1スイッチSWのゲート信号に選択され、降圧制御が実施される期間では、第2制御部60からの第1,第2出力信号OUT1,OUT2が第2スイッチSW2のゲート信号に選択される。このため、正極性のリアクトル電流ILrに対応した第1スイッチSW1のオンオフ操作と、負極性のリアクトル電流ILrに対応した第2スイッチSW2のオンオフ操作とを、リアクトル電流ILrの極性の変化に応じて迅速に切り換えることができる。これにより、リアクトル電流ILrの極性の変化の前後でピーク電流モード制御を適正に継続することができる。
<第1実施形態の変形例1>
図6に示すように、操作部70は、リアクトル電流ILrの極性に基づいて、昇圧制御と降圧制御との間の制御の切り換わりを判定してもよい。
図6は、本実施形態に係る制御装置30の機能ブロック図である。操作部70は、電流センサ22により検出されたリアクトル電流ILrが入力される判定部170を備えている。判定部170は、リアクトル電流ILrが正極性である場合に、ハイ状態の判定信号DSを出力する。一方、判定部170は、リアクトル電流ILrが負極性である場合に、ロー状態の判定信号DSを出力する。
リアクトル電流ILrが正極性である期間では、第1、第3AND回路74,77にハイ状態の判定信号DSが入力され、第2,第4AND回路75,78にロー状態の判定信号DSが入力される。また、リアクトル電流ILrが負極性である期間では、第1,第3AND回路74,77にロー状態の判定信号DSが入力され、第2,第4AND回路75,78にハイ状態の判定信号DSが入力される。
以上説明した本実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第1実施形態の変形例2>
第4配線LP4に電流センサ22が設けられていてもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
図7は、本実施形態に係る制御装置30の機能ブロック図である。制御装置30は、第1制御部50に第1クロック信号CLK1を出力し、第2制御部60に第2クロック信号CLK2を出力するクロック出力部140を備えている。クロック出力部140からの第1クロック信号CLK1は、第1補償部55と、第1RSフリップフロップ54のセット端子Sとに入力される。クロック出力部140からの第2クロック信号CLK2は、第2補償部65と、第2RSフリップフロップ64のセット端子Sとに入力される。
第1クロック信号CLK1と第2クロック信号CLK2とは、1周期の長さが同じである。第1,第2クロック信号CLK1,CLK2の1周期が第1,第2スイッチSW1,SW2の1スイッチング周期Tswとなる。また、第2クロック信号CLK2の立ち上がりタイミングは、第1クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングに対して1スイッチング周期の1/2(Tsw/2)だけずれている。
第1クロック信号CLK1の位相と第2クロック信号CLK2の位相とがTsw/2だけずらされているのは、以下に説明する理由のためである。第1制御部50による第1出力信号OUT1のオン操作への切り替えタイミングと,第2制御部60による第3出力信号OUT3のオン操作への切り替えタイミングとが同じタイミングであると、以下の問題が生じることが懸念される。具体的には、リアクトル電流ILrの極性が変化した際に、変化後のリアクトル電流ILrの極性に対応したゲート信号がリアクトル電流ILrの極性の変化に遅れて出力されることが懸念される。
そこで、本実施形態では、制御装置30は、第2制御部60による第3出力信号OUT3のオン操作への切り替えタイミングを、第1制御部50による第1出力信号OUT1のオン操作への切り替えタイミングよりも1スイッチング周期Tswの1/2だけずらして出力する。
図8は、本実施形態に係るDCDCコンバータ10の動作を説明するタイミングチャートである。図8(a)は第1クロック信号CLK1の推移を示し、図8(b)は第2クロック信号CLK2の推移を示す。図8(c)は第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2の論理反転値の推移を示し、図8(d)は第3出力信号OUT3及び第4出力信号OUT4の論理反転値の推移を示す。
モータ260の力行期間である時刻t11−t13では、リアクトル電流ILrが正極性となる。そのため、第1制御部50により第1補償後指令値IS1*と、リアクトル電流ILrとを用いて出力された第1,第2出力信号OUT1,OUT2が、第1,第2ゲート信号GS1,GS2となる。図8(c)では、時刻t12,t13の第1クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングに同期して、第1出力信号OUT1が、第1,第2スイッチSW1,SW2に出力されている。
時刻t13を経過した後、モータ260の制御が力行から回生発電に切り換わり、リアクトル電流ILrが正極性から負極性へ変化する。時刻t14以降では、第1制御部50により第2補償後指令値IS2*と、リアクトル電流ILrとを用いて出力された第3,第4出力信号OUT3,OUT4が、第1,第2ゲート信号GS1,GS2となる。
第2クロック信号CLK2の立ち上がりタイミングが、第1クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングよりも半周期分(=Tsw/2)ずれている。そのため、図8(b),図8(d)に示すように、第2クロック信号CLK2の立ち上がりタイミング(時刻t14)に同期して、第3出力信号OUT3がオン指令となっている。図8(d)では、比較例として、第1クロック信号CLK1の立ち上がりタイミング(時刻t15)に同期してオン指令となる第3出力信号OUT3を破線で示している。破線で示される第3出力信号OUT3がオン指令となるタイミングは、時刻t14での実際の第3出力信号OUTがオン指令となるタイミングよりも遅れている。
降圧制御から昇圧制御に切り換わる場合も、第2クロック信号CLK2の立ち上がりタイミングが、第1クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングよりも半周期分(=Tsw/2)ずれて出力される。これにより、第1出力信号OUT1がオン指令となるタイミングが、第1,第2クロック信号CLK1,CLK2が同位相である場合よりも早くなる。
以上説明した本実施形態では、第1制御部50は、第2制御部60による第2スイッチSW2のオン指令の出力タイミングを、第1制御部50による第1スイッチSW1のオン指令の出力タイミングよりも1スイッチング周期Tswの半周期だけずれたタイミングで出力する。これにより、リアクトル電流ILrの極性が変化してから、第1,第2スイッチSW1,SW2のオン操作が開始されるまでの期間において、指令電流の切り換わりの遅れが抑制される。
<第3実施形態>
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
第1,第2スイッチSW1,SW2は、例えば、時比率が50%を越えることにより、低周波発振が生じ易くなる。時比率は、1スイッチング周期Tswに対するオン操作期間Tonの比(=Ton/Tsw)である。特に、蓄電池200の端子間電圧が低くなるほど、DCDCコンバータ10の降圧制御時において、リアクトル電流ILrが指令電流IL*に達するまでの時間が長くなり、時比率が高くなり易くなる。そのため、本実施形態では、第1補償部55と第2補償部65とは、DCDCコンバータ10の昇圧制御時と降圧制御時とで、スロープ補償信号Slopeの傾きを異なる算出方法で算出する。本実施形態では、第1,第2補償部55,65が補償信号算出部に相当する。
図9は、本実施形態に係る制御装置30の機能ブロック図である。第1補償部55には、指令値出力部31からの指令電流IL*が入力される。第2補償部65には、指令値出力部31からの指令電流IL*が入力される。第1,第2補償部55,65は、入力される指令電流IL*の極性が正極性の場合と負極性の場合とで、スロープ補償信号Slopeの傾きMsの算出方法を異ならせる。
図10(a)は、第1,第2補償部55,65による、昇圧制御時におけるスロープ補償信号Slopeの傾きMsの算出方法を説明する図である。図10(b)は、第1,第2補償部55,65による、降圧制御時におけるスロープ補償信号Slopeの傾きMsの算出方法を説明する図である。
図10(a)に示すように、正極性のリアクトル電流ILrでは、増加時の傾きm1と減少時の傾きm2とは、下記式(1),(2)により算出される。下記式(1),(2)において、Lはリアクトル13のインダクタンスである。
m1=VL/L … (1)
m2=(VL−VH)/L … (2)
リアクトル電流ILrの減少時の傾きm2が大きくなるほど、時比率が高くなるため、昇圧制御時において、第1,第2スイッチSW1,SW2が低周波発振しないための傾きMs条件は、下記式(3)の条件を満たせばよい。
m2/2≦Ms≦m2 … (3)
昇圧制御時では、第1,第2補償部55,65は、第1電圧センサ21により検出された高圧側電圧VHと、第2電圧センサ23により検出された低圧側電圧VLとを用いて、上記式(3)を満たすスロープ補償信号Slopeの傾きMsを算出する。
第1補償部55は、昇圧制御時において、上記式(3)を用いて算出した傾きMsに応じたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*から減算することにより、第1補償後指令値IS1*を算出する。第2補償部65は、昇圧制御時において、上記式(3)を用いて算出した傾きMsに応じたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*に加算することにより、第2補償後指令値IS2*を算出する。
図10(b)に示すように、負極性のリアクトル電流ILrでは、減少時の傾きm3と、増加時の傾きm4とは、下記式(4),(5)により算出される。
m3=−(VL−VH)/L … (4)
m4=−VL/L … (5)
降圧制御時において、第1,第2スイッチSW1,SW2が低周波発振しないための傾きMsの条件は、下記式(6)の条件を満たせばよい。
m4/2≦Ms≦m4 … (6)
降圧制御時では、第1,第2補償部55,65は、第2電圧センサ23により検出された低圧側電圧VLを用いて、上記式(6)を満たすスロープ補償信号Slopeの傾きMsを算出する。
第1補償部55は、降圧制御時において、上記式(6)を用いて算出した傾きMsに応じたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*から減算することにより、第1補償後指令値IS1*を算出する。第2補償部65は、降圧制御時において、上記式(6)を用いて算出した傾きMsに応じたスロープ補償信号Slopeを指令電流IL*に加算することにより、第2補償後指令値IS2*を算出する。
以上説明した本実施形態では、第1,第2補償部55,65は、昇圧制御時において、高圧側電圧VHと、低圧側電圧VLとに基づいて、スロープ補償信号を算出し、降圧制御時において、低圧側電圧VLに基づいて、スロープ補償信号を算出する。これにより、昇圧制御と降圧制御とのいずれの場合においても第1,第2スイッチSW1,SW2の低周波発振を適正に抑制することができる。
第1補償部55は、指令電流IL*にスロープ補償信号Slopeを減算することにより、指令電流IL*を補償する。第2補償部65は、指令電流IL*にスロープ補償信号Slopeを加算することにより、指令電流IL*を補償する。これにより、リアクトル流ILの極性が変化する場合であっても、その変化の前後においてスロープ補償信号Slopeを共通化することができるため、スロープ補償信号Slopeの演算に要する負荷を低減することができる。
<第3実施形態の変形例>
図11に示すように、第1補償部55は、指令電流IL*にスロープ補償信号Slopeを加算することにより指令電流IL*を補償し、第2補償部65は、指令電流IL*にスロープ補償信号Slopeを減算することにより、指令電流IL*補償してもよい。
本実施形態では、図11に示すように、第1制御部50は、第1電流補正部56と、加算部57とを備えている。第1電流補正部56は第1補償部55により算出されたスロープ補償信号Slopeに応じて指令電流IL*を補正する。具体的には、第1電流補正部56はスロープ補償信号Slopeを2倍した値を指令電流IL*から減算した値を補正後の指令電流IL*として出力する。加算部57は、補正後の指令電流IL*に第1補償部55により算出されたスロープ補償信号Slopeを加算した値を第1補償後指令値IS1*として出力する。
第2制御部60は、第2電流補正部66と、減算部67とを備えている。第2電流補正部66は第2補償部65により算出されたスロープ補償信号Slopeに応じて指令電流IL*を補正する。本実施形態では、第2電流補正部66はスロープ補償信号Slopeを2倍した値を指令電流IL*に加算した値を補正後の指令電流IL*として出力する。減算部67は、補正後の指令電流IL*に、第2補償部65により算出されたスロープ補償信号Slopeを減算した値を第2補償後指令値IS2*として出力する。
以上説明した本実施形態においても、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態では、第1制御部50が用いるリアクトル電流ILrを検出する電流センサと、第2制御部60が用いるリアクトル電流ILrを検出する電流センサとが別々に設けられている。
図12は、本実施形態に係るDCDCコンバータ10の構成図である。本実施形態では、第2スイッチSW2のコレクタ側に、第1電流センサ38が設けられている。第4配線LP4に、第2電流センサ39が設けられている。第1電流センサ38により検出された第1リアクトル電流IL1rは、第1制御部50によるピーク電流モード制御に用いられる。第2電流センサ39により検出された第2リアクトル電流IL2rは、第2制御部60によるピーク電流モード制御に用いられる。
以上説明した本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態では、図13に示すように、DCDCコンバータ150は、第1の電力授受対象としての第1蓄電池270と、第2の電力授受対象としての第2蓄電池300とを絶縁しつつ、双方向の電力変換を行う絶縁型の電力変換装置として構成されている。DCDCコンバータ150は、リアクトルに相当する第1巻線130aと、第2巻線130bとで構成されたトランス130を備えている。本実施形態において、第1蓄電池270の端子電圧は、第2蓄電池300の端子電圧よりも低い。
DCDCコンバータ150の第1高圧側端子TH1には、第2コンデンサ42bの一端が接続され、第2コンデンサ42bの他端には、第2高圧側端子TH2が接続されている。第2コンデンサ42bには、第2スイッチSWBと、トランス130を構成する第2巻線130bとの直列接続体が並列接続されている。
トランス130を構成する第1巻線130aは、第2巻線130bと磁気結合する。第1巻線130aには、第1スイッチSWAと第1コンデンサ42aとの直列接続体が並列接続されている。第1コンデンサ42aの両端のうち第1スイッチSWAが接続された側には、DCDCコンバータ150の第1低圧側端子TL1が接続されている。第1コンデンサ42aの両端のうち第2巻線130bが接続された側には、DCDCコンバータ150の第2低圧側端子TL2が接続されている。
本実施形態では、第1スイッチSWAから電流センサ22の向きに第1巻線130aに流れる電流の極性を正極性とし、電流センサ22から第1スイッチSWAの向きに第1巻線130aに流れる電流の極性を負極性とする。第1高圧側端子TH1から第2巻線130bを介して第2スイッチSWBの向きに第2巻線130bに流れる電流の極性を正極性とする。第2スイッチSWBから第2巻線130bを介して第1高圧側端子TH1の向きに第2巻線130bに流れる電流の極性を負極性とする。
DCDCコンバータ150の昇圧制御について説明する。昇圧制御時では、まず、制御装置30からの第1ゲート信号GS1により第1スイッチSWAがオン操作され、第2ゲート信号GS2により第2スイッチSWBがオフ操作される。蓄電池200が第1巻線130aに接続され、蓄電池200から第1巻線130aに電流が流れる。これにより、トランス130に磁気エネルギが蓄積される。その後、第1スイッチSWAがオフ操作され、また、第2スイッチSWBがオン操作されることで、トランス130に蓄積された磁気エネルギが放出される。これにより、第2巻線130bから第2蓄電池300へと電流が流れる。こうした動作が繰り返されることで、第1蓄電池270から第2蓄電池300へと電力が供給される。
次に、DCDCコンバータ150の降圧制御について説明する。降圧制御時では、まず、制御装置30からの第2ゲート信号GS2により第2スイッチSWBがオン操作され、また、第1ゲート信号GS1により第1スイッチSWAがオフ操作される。これにより、第2蓄電池300が第2巻線130bに接続され、第2蓄電池300から第2巻線130bに電流が供給されてトランス130に磁気エネルギが蓄積される。
その後、第2ゲート信号GS2により第2スイッチSWBがオフ操作に切り換えられ、また、第1ゲート信号GS1により第1スイッチSWAがオン操作に切り換えられる。これにより、第1巻線130aが第1蓄電池270に接続されてトランス130に蓄積された磁気エネルギが放出され、第1巻線130aから第1蓄電池270へと電流が流れる。こうした動作が繰り返されることで、第2蓄電池300の電力が第1蓄電池270へ供給され、第1蓄電池270が充電される。
以上説明した本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<その他の実施形態>
・第5実施形態において、第1,第2の電力授受対象としては、蓄電池に限らない。
・第1〜第4実施形態において、リアクトル電流ILrにスロープ補償信号Slopeを加減算することにより補償を行ってもよい。
・第1〜第4実施形態において、第1,第2スイッチSW1,SW2は、IGBTに限らず、例えば、MOSFETであってもよい。
10…DCDCコンバータ、13…リアクトル、30…制御装置、31…指令値出力部、50…第1制御部、60…第2制御部、70…操作部、150…DCDCコンバータ、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ

Claims (5)

  1. 第1スイッチ(SW1,SWA)、第2スイッチ(SW2,SWB)、リアクトル(13,130a,130b)、低圧側端子(TL1,TL2)及び高圧側端子(TH1,TH1)を備え、
    前記第1スイッチのオン操作によって前記低圧側端子からの電流を前記リアクトルに供給し、前記第1スイッチのオフ操作によって前記リアクトルに蓄積されたエネルギを放出させることにより、前記低圧側端子から供給される直流電圧を昇圧して前記高圧側端子から出力する昇圧制御と、
    前記第2スイッチのオン操作によって前記高圧側端子からの電流を前記リアクトルに供給し、前記第2スイッチのオフ操作によって前記リアクトルに蓄積されたエネルギを放出させることにより、前記高圧側端子から供給される直流電圧を降圧して前記低圧側端子から出力する降圧制御と、を行うDCDCコンバータ(10)に適用されるDCDCコンバータの制御装置(30)であって、
    前記低圧側端子から前記高圧側端子の向きで前記リアクトルに流れる電流の極性を正極性とし、前記高圧側端子から前記低圧側端子の向きで前記リアクトルに流れる電流の極性を負極性とし、
    前記リアクトルに流れる電流値であるリアクトル電流を取得する電流取得部と、
    前記昇圧制御が実施される期間では、正の指令電流を出力し、前記降圧制御が実施される期間では、負の指令電流を出力する指令値出力部(31)と、
    前記第1スイッチの1スイッチング周期において、取得された前記リアクトル電流が正の前記指令電流に到達するまでは、前記第1スイッチのオン指令を出力し、取得された前記リアクトル電流が正の前記指令電流に到達した場合は、前記第1スイッチのオフ指令を出力する第1制御部(50)と、
    前記第2スイッチの1スイッチング周期において、取得された前記リアクトル電流が負の前記指令電流に到達するまでは、前記第2スイッチのオン指令を出力し、取得された前記リアクトル電流が負の前記指令電流に到達した場合は、前記第2スイッチのオフ指令を出力する第2制御部(60)と、
    前記昇圧制御が実施される期間であると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部のうち前記第1制御部からの前記オン指令又は前記オフ指令を選択し、選択した前記オン指令又は前記オフ指令により前記第1スイッチをオンオフ操作し、前記降圧制御が実施される期間であると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部のうち前記第2制御部からの前記オン指令又は前記オフ指令を選択し、選択した前記オン指令又は前記オフ指令により前記第2スイッチをオンオフ操作する操作部(70)と、
    を備えるDCDCコンバータの制御装置。
  2. 前記第1スイッチの1スイッチング周期と前記第2スイッチの1スイッチング周期とが同じ周期であり、
    前記第2制御部は、前記第2スイッチのオン指令を、前記第1制御部による前記第1スイッチのオン指令よりも1スイッチング周期の1/2だけずれたタイミングで出力する請求項1に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  3. 前記低圧側端子に供給される直流電圧である低圧側電圧を取得する第1電圧取得部と、
    前記高圧側端子に供給される直流電圧である高圧側電圧を取得する第2電圧取得部と、
    前記昇圧制御が実施される期間において、取得された前記低圧側電圧と取得された前記高圧側電圧とに基づいて、前記指令電流を補償するスロープ補償信号を算出し、前記降圧制御が実施される期間において、取得された前記低圧側電圧に基づいて、前記スロープ補償信号を算出する補償信号算出部(55,65)と、を備え、
    前記第1制御部及び前記第2制御部は、算出された前記スロープ補償信号を用いて、前記指令電流を補償する請求項1又は2に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  4. 前記操作部は、前記指令値出力部から正の前記指令電流が入力された場合に、前記昇圧制御が実施されていると判定し、前記指令値出力部から負の前記指令電流が入力された場合に、前記降圧制御が実施されていると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  5. 前記操作部は、取得された前記リアクトル電流が正極性である場合に、前記昇圧制御が実施されていると判定し、取得された前記リアクトル電流が負極性である場合に、前記降圧制御が実施されていると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のDCDCコンバータの制御装置。
JP2019008689A 2019-01-22 2019-01-22 Dcdcコンバータの制御装置 Active JP7235517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008689A JP7235517B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 Dcdcコンバータの制御装置
US16/744,255 US11183933B2 (en) 2019-01-22 2020-01-16 Control device for DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008689A JP7235517B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 Dcdcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120472A true JP2020120472A (ja) 2020-08-06
JP7235517B2 JP7235517B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71610121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008689A Active JP7235517B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 Dcdcコンバータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11183933B2 (ja)
JP (1) JP7235517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK180754B1 (en) * 2018-05-25 2022-02-24 Kk Wind Solutions As Wind turbine converter with integrated battery storage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198460A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016119823A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2016226166A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2017126154A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591741B2 (ja) 2001-09-28 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用回転電機駆動装置
JP2010115056A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP5126630B2 (ja) 2009-06-02 2013-01-23 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
JP5071516B2 (ja) 2010-04-22 2012-11-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6274906B2 (ja) 2014-02-26 2018-02-07 京セラ株式会社 Dc/dcコンバータおよびdc/dcコンバータの制御方法
JP6323323B2 (ja) 2014-12-17 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP2016149903A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP6455205B2 (ja) 2015-02-13 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
JP2017046495A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 住友重機械工業株式会社 電源装置、産業車両
US10611363B2 (en) * 2017-10-12 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a variable voltage controller
JP7075199B2 (ja) 2017-11-17 2022-05-25 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198460A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016119823A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2016226166A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2017126154A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11183933B2 (en) 2021-11-23
US20200235665A1 (en) 2020-07-23
JP7235517B2 (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5325983B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP4719567B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP5832162B2 (ja) 電源システム
JP4274364B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8587252B2 (en) System and method for digital control of a DC/DC power-converter device, in particular for automotive applications
JP6663319B2 (ja) 電力変換装置
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
US7800347B2 (en) Control apparatus of DC-DC converter
JP5547603B2 (ja) 電源装置
JP2010088150A (ja) 充電装置
CN112803801A (zh) 车载充电器(obc)单级转换器
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP6107783B2 (ja) 電力変換システム
JP2011130571A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP5255094B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP7235517B2 (ja) Dcdcコンバータの制御装置
JP2006006073A (ja) 電源装置
JP2011160603A (ja) 燃料電池発電装置
US11309794B2 (en) Switching power supply device
JP6406133B2 (ja) 電力変換装置
JP4871647B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム
KR102269872B1 (ko) 인터리브드 pwm 가변 주파수 제어 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2009296747A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150