JP6107783B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6107783B2
JP6107783B2 JP2014208832A JP2014208832A JP6107783B2 JP 6107783 B2 JP6107783 B2 JP 6107783B2 JP 2014208832 A JP2014208832 A JP 2014208832A JP 2014208832 A JP2014208832 A JP 2014208832A JP 6107783 B2 JP6107783 B2 JP 6107783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
period
pwm signal
pwm2
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082612A (ja
Inventor
昌平 砂原
昌平 砂原
英嗣 浜田
英嗣 浜田
暁彦 井手
暁彦 井手
正俊 篠原
正俊 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014208832A priority Critical patent/JP6107783B2/ja
Priority to DE102015117169.4A priority patent/DE102015117169A1/de
Priority to US14/879,143 priority patent/US10097093B2/en
Priority to CN201510651992.9A priority patent/CN105515374B/zh
Publication of JP2016082612A publication Critical patent/JP2016082612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107783B2 publication Critical patent/JP6107783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、2つの直流電源に対して並列に昇降圧が可能な電力変換システムに関する。
回転電機を駆動源とするハイブリッド車両や電気自動車では、バッテリの直流電力をインバータで交流電力に変換して回転電機を駆動させる。加えて、バッテリとインバータの間には、バッテリ電圧を昇圧させ、また回転電機による回生電力を降圧させる昇降圧コンバータが設けられる。
この昇降圧コンバータの機能を拡張させたものとして、例えば特許文献1では、4つのスイッチング素子を備え、2つのバッテリに接続される電力変換器が開示されている。この電力変換器は、昇降圧機能に加えて、2つのバッテリを直列接続と並列接続に切換え可能となっている。
上記の電力変換器では、並列接続時(パラレルモード)に、2つのバッテリに対する昇降圧が並列に行われる。昇降圧はそれぞれの昇降圧回路に対するデューティ比を示すPWM信号を介して制御される。特許文献1に係る電力変換器では、2つの昇降圧回路でスイッチング素子を共用するような回路構成となっており、各スイッチング素子は、両者のPWM信号の論理和に従って作動する。
このようなスイッチング素子の動作特性を活かして、特許文献1ではPWM信号の位相をシフトさせて、スイッチング素子で発生する損失の低減を図っている。すなわち、図17下段に示すように、一方のPWM信号PWM1のオン期間の立ち下がりエッジと他方のPWM信号PWM2のオン期間の立ち上がりエッジを一致させる(繋げる)ように、PWM信号PWM1、PWM2の一方または両者の位相をシフトさせる、エッジ合わせ位相シフトが行われる。これにより、図17上段に示すPWM信号よりもスイッチング回数(破線で示す)が低減され、スイッチング損失が低減される。また、図17中段に示すような、PWM信号PWM1,PWM2のオン期間の重複(ハッチング部分)が無くなることから、当該重複に伴う電流増加による定常損失(重複損失)が解消される。
エッジ合わせ位相シフトを行う場合、図18上段に示すように、キャリア信号の立ち上がりタイミングを単にずらすのみでは、PWM2−2のハッチングで示すように、PWM2のオン期間が制御周期の3周期目までずれ込み、2周期目におけるPWM2のオン期間が要求値よりも短くなる。このような、位相シフト実行周期におけるオン期間の短縮を補償するために、従来では図18下段に示すような、位相シフト分の周期を持つ補助キャリアを挿入させている。補助キャリアの挿入により、2周期目のPWM2に補助パルスによるオン期間が生じて、上記のようなオン期間短縮の穴埋めが行われる。
特開2013−013234号公報
ところで、エッジ合わせ位相シフト後の周期において、図19のPWM信号PWM1−2からPWM1−3のように、PWM信号のオン期間が短くなると、同図で示すPWM信号PWM1−3及びPWM2−3のように、一方のPWM信号PWM1のオン期間の立ち下がりエッジから他方のPWM信号PWM2のオン期間の立ち上がりエッジが離れて(遅れて)しまう。
そこで、図20の補助2で示すように、再度位相シフトを行うと、同図の破線で囲んだように、補助キャリアに基づく補助パルスがPWM信号に生じ、それによるスイッチング損失が発生する。つまり、位相シフトの実行に伴い、補助パルスによるスイッチング損失が発生する。
複数周期に亘ってPWM信号のオン期間が変化する場合、例えば漸次短縮される場合、オン期間の短縮の度に補助キャリアを挿入して位相シフトを行うと、補助パルスによるスイッチング損失が頻発する。この結果、PWM信号PWM1及びPWM2のオン期間を連結させることによる損失の削減分が、補助パルスによる損失の増加分に相殺されて、位相シフトの本来の目的である損失低減の効果が十分に得られないおそれがある。
本発明は、電力変換器及び制御部を備える電力変換システムに関する。当該システムは、第1バッテリと、第2バッテリと、電力変換器とを備える。電力変換器は、複数のスイッチング素子を含み、当該複数のスイッチング素子をPWM信号に従ってオンオフさせて前記第1、第2バッテリと出力電路との間で双方向に昇降圧を行う。さらに当該システムは、前記第1バッテリと前記出力電路との間に形成される第1昇降圧回路の昇降圧を制御する第1PWM信号と、前記第2バッテリと前記出力電路との間に形成される第2昇降圧回路の昇降圧を制御する第2PWM信号とを生成して、前記第1及び第2昇降圧回路を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記第1及び第2PWM信号の少なくとも一方の位相をシフトさせて両者のデューティオン期間を連結させるに当たり、一方の前記PWM信号が立ち下がる前に他方の前記PWM信号を立ち上げて前記第1及び第2PWM信号のデューティオン期間を一部重複させる、重複位相シフトを行う。
また、上記発明において、前記重複位相シフトによる位相シフト量は、前記デューティオン期間の変動予測に対応するように設定され、前記制御部は、前記変動予測に基づく前記第1及び第2PWM信号のデューティオン期間の合計期間が周期ごとに短くなる場合に、所定周期目の前記第1及び第2PWM信号の一方の立ち下がりと他方の立ち上がりが一致するように、前記位相シフト量を設定することが好適である。
また、上記発明において、前記制御部は、位相シフトの実行周期から所定周期目までの前記デューティオン期間の変動予測を行うとともに、前記重複位相シフトを行った場合の前記実行周期から所定周期目までの期間に前記スイッチング素子に発生する損失と、前記一方のPWM信号の立ち下がりと他方のPWM信号の立ち上がりとが不一致であるときにこれを一致させるエッジ合わせ位相シフトを前記実行周期から前記所定周期目に亘って実行した際に前記スイッチング素子に発生する損失とを比較して、前記重複位相シフトによる損失が前記エッジ合わせ位相シフトによる損失を下回るときに、前記重複位相シフトを実行することが好適である。
本発明によれば、従来よりも電力損失を低減させた位相シフトを行うことが可能となる。
本実施形態に係る電力変換システムを搭載した車両の電気系統の構成図である。 本実施形態に係る電力変換器の構成を説明する図である。 本実施形態に係る電力変換器の動作(CNV1&CNV2チャージ)を説明する図である。 本実施形態に係る電力変換器の動作(CNV1&CNV2ディスチャージ)を説明する図である。 本実施形態に係る電力変換器の動作(CNV1チャージ、CNV2ディスチャージ)を説明する図である。 本実施形態に係る電力変換器の動作(CNV1ディスチャージ、CNV2チャージ)を説明する図である。 CNV制御部によるフィードバック制御を説明する図である。 エッジ合わせ位相シフトを説明する図である。 重複位相シフトを説明する図である。 重複位相シフトを説明する図である。 エッジ合わせ位相シフト及び重複位相シフト実行時の波形を例示する図である。 エッジ合わせ位相シフト実行時の損失推定について説明する図である。 重複位相シフト実行時の損失推定について説明する図である。 CNV制御部による位相シフトを行う際のフローチャートである。 本実施形態の別例に係る電力変換器の構成を説明する図である。 本実施形態の更なる別例に係る電力変換器の構成を説明する図である。 位相シフトの概要を説明する図である。 補助キャリアの挿入による位相シフトを説明する図である。 指令波変更時のPWM信号の波形変化を説明する図である。 指令波変更時のエッジ合わせ位相シフトを説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係る電力変換システム10を含む、車両の電気系統の構成図が例示されている。なお、図1の一点鎖線は信号線を示している。また、図1では、理解を容易にするために、電力変換に関連のない構成については一部図示を省略している。
<全体構成>
電力変換システム10は、第1バッテリB1、第2バッテリB2、電力変換器11(コンバータ、Converter)及びこれを制御するCNV制御部13を含んで構成される。電力変換システム10は、ハイブリッド車両または電気自動車等の車両に搭載され、この車両には、電力変換システム10の他に、インバータ18、回転電機20、及び制御部22が搭載されている。
図1に示されているように、第1バッテリB1、第2バッテリB2は、それぞれ別個に電力変換器11に接続されている。電力変換器11は、第1バッテリB1、第2バッテリB2からの直流電圧VB1,VB2を昇圧してインバータ18に出力する。
インバータ18は三相のインバータから構成され、回転電機20に接続されている。インバータ18は電力変換器11により昇圧された直流電力を三相交流電力に変換して回転電機20に出力する。これにより回転電機20が回転駆動する。回転電機20の駆動力は、図示しない駆動輪に伝達される。
また、車両の制動時には、回転電機20により回生制動を行う。その際得られた回生電力はインバータ18により交直変換されて直流電力となり、また電力変換器11により降圧され、第1バッテリB1及び第2バッテリB2に供給される。
CNV制御部13は、電力変換器11のスイッチング素子S1〜S4のオンオフを制御することで、電力変換器11の昇降圧(電力変換)及び直列/並列切換えを制御する。また、制御部22は、インバータ18の図示しないスイッチング素子のオンオフを制御することで、直交変換/交直変換を制御する。電力変換器11及びインバータ18の制御を介して、CNV制御部13及び制御部22は、回転電機20の駆動を制御する。
<各構成の詳細>
第1バッテリB1及び第2バッテリB2は、ともに2次電池から構成される直流電源であり、例えばリチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池から構成される。また、第1バッテリB1及び第2バッテリB2の少なくとも一方を、2次電池に代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子としてもよい。
インバータ18は、図示しないスイッチング素子をオンオフ動作させることで、電力変換器11により昇圧された直流電力を三相交流電力に変換するとともに、回転電機20による回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換する。
電力変換器11は、スイッチング素子S1〜S4をオンオフ動作させることで、第1バッテリB1及び第2バッテリB2と回転電機20(負荷)との間で電圧の昇降圧(電力変換)を行うとともに、回転電機20に対する第1バッテリB1及び第2バッテリB2の接続を直列と並列とに切換える。
電力変換器11のスイッチング素子S1〜S4は、例えばIGBT等のトランジスタ素子から構成される。後述するように、スイッチング素子S1〜S4は、第1のPWM信号であるPWM1と第2のPWM信号であるPWM2の論理和に従ってオンオフ動作される。スイッチング素子S1〜S4は、電力変換器11の出力電路である高圧電路26から基準電路28に向かう方向を順方向となるように直列接続される。さらにそれぞれのスイッチング素子S1〜S4に逆並列となるように、各ダイオードD1〜D4が接続される。
電力変換器11は、第1バッテリB1に直列に接続される第1リアクトルL1と、並列に接続される第1コンデンサC1を備える。また、第2バッテリB2に直列に接続される第2リアクトルL2と、並列に接続される第2コンデンサC2を備える。
高圧電路26側から見て2つ目のスイッチング素子S2と3つ目のスイッチング素子S3との間に設けられた接続点(ノード)40と、基準電路28とに、第1バッテリB1が接続される。さらに、高圧電路26から見て1つ目のスイッチング素子S1と2つ目のスイッチング素子S2との間に設けられた接続点42と、3つ目のスイッチング素子S3と4つ目のスイッチング素子S4との間に設けられた接続点44とに、第2バッテリB2が接続される。
電力変換器11は、上述したように回転電機20(負荷)に対する第1バッテリB1及び第2バッテリB2の接続を直列と並列とに切換えることが可能となっている。このうち並列接続時には、図2に示すように、第1バッテリB1と高圧電路26(出力電路)との間に第1昇降圧回路CNV1が形成され、第2バッテリB2と高圧電路26との間に第2昇降圧回路CNV2が形成される。
第1昇降圧回路CNV1は、第1バッテリB1、第1リアクトルL1及び第1コンデンサC1を含む。第2昇降圧回路CNV2は、第1昇降圧回路CNV1とは並列に設けられ、第2バッテリB2、第2リアクトルL2及び第2コンデンサC2を含む。スイッチング素子S1〜S4は、第1及び第2リアクトルL1,L2の電荷の蓄積/放出を切り換えるオンオフ動作を行う。
このように、第1昇降圧回路CNV1と第2昇降圧回路CNV2は、スイッチング素子S1〜S4及びダイオードD1〜D4を共用するような回路構成となっているが、各素子の機能は、第1昇降圧回路CNV1と第2昇降圧回路CNV2で一部異なっている。具体的には、スイッチング素子S1〜S4及びダイオードD1〜D4の「アーム」としての機能が、第1昇降圧回路CNV1と第2昇降圧回路CNV2とで異なっている。なお、アームとは、スイッチング素子とこれに逆並列されたダイオードの組を指している。
図2の左上には、従来の昇降圧コンバータの回路図が示されている。このコンバータでは、2つのアームを「上アーム」と「下アーム」に分けている。慣例的に、下アームは、バッテリとリアクトルを含むループ回路を形成するアームを指す。上アームは、バッテリ及びリアクトルと負荷とを繋ぐ回路を形成するアームを指す。
上アームと下アームのスイッチング素子は、相補的にオンオフされる。つまり、下アームのスイッチング素子がオンのとき、上アームのスイッチング素子はオフとなる。逆に、上アームのスイッチング素子がオンのとき、下アームのスイッチング素子はオフとなる。スイッチング素子をオンオフ動作させるPWM信号で考えると、上アームのスイッチング素子への信号PWMに対して、下アームのスイッチング素子へのPWM信号は、反転信号である/PWMとなる。
なお、以下では、上アームのスイッチング素子をオン状態とすることを「上アームオン」と呼び、下アームのスイッチング素子をオン状態とすることを「下アームオン」と呼ぶ。
上記した上アームと下アームの機能に着目すると、第1昇降圧回路CNV1から見て、スイッチング素子S1を含むアーム(S1アーム)及びスイッチング素子S2を含むアーム(S2アーム)が上アームとなり、スイッチング素子S3を含むアーム(S3アーム)及びスイッチング素子S4を含むアーム(S4アーム)が下アームとなる。一方、電力変換器11の第2昇降圧回路CNV2から見て、S1アーム及びS4アームが上アームとなり、S2アーム及びS3アームが下アームとなる。
図1に戻り、制御部22は、後述するように、電力変換器11やインバータ18に対する電圧変換及び電源接続の切換えをはじめ、車両の様々な運転制御を行う。制御部22は、電子コントロールユニット(ECU)と呼ばれるコンピュータから構成されてよく、例えば、演算回路であるCPU、メモリ等の記憶部、及び機器・センサインターフェースが内部バスを介して互いに接続されている。
制御部22の記憶部には、スイッチング素子S1〜S4の制御プログラムや、後述する、位相シフトのプログラム、スイッチング素子S1〜S4の損失マップ、及びシフト量マップが記憶されている。
制御部22は、機器・センサインターフェースを介して、種々のセンサからの信号を受信する。具体的には、第1バッテリB1及び第2バッテリB2に関する信号として、各バッテリの電圧値VB1,VB2を測定するバッテリ電圧センサ46A,46B、及び各バッテリの電流値I1,I2を測定するバッテリ電流センサ48A,48Bから各検出値を受信する。また、制御部22は、電力変換器11の出力電圧に関する信号として、平滑コンデンサCHと並列に接続され、高圧電路26と基準電路28の電位VH(出力電圧)を測定する出力電圧センサ50から検出値を受信する。
さらに制御部22は、回転電機20に関する信号として、レゾルバ52及び電流センサ54A,54Bから、回転電機20の実回転角度や3相交流電流の検出信号を受信する。また、制御部22は、その他の車両情報として、図示しないアクセルペダル踏込量センサ,ブレーキペダル踏込量センサから各ペダルの踏込量の検出信号を受信する。
また、制御部22は、その一部としてCNV制御部13を備える。制御部22とCNV制御部13は一台のコンピュータに組み込まれてよく、そのCPUやメモリ等のリソースが一部割り当てられることで、CNV制御部13は、制御部22とは独立して作動することが可能となっている。なお、制御部22とCNV制御部13は、別個のコンピュータから構成されていてもよい。
CNV制御部13のCPUは、コンピュータの記憶部に記憶された、スイッチング素子S1〜S4の制御プログラムや、位相シフトのプログラム等を実行することで、電力変換器11の制御手段として機能する。具体的には、CNV制御部13は、第1昇降圧回路CNV1の第1リアクトルL1の電荷蓄積/放出期間を定めたデューティ比に対応する第1PWM信号PWM1と、第2昇降圧回路CNV2の第2リアクトルL2の電荷蓄積/放出期間を定めるデューティ比に対応する第2PWM信号PWM2を生成してスイッチング素子S1〜S4に出力する。すなわち、CNV制御部13は、PWM信号PWM1,PWM2を介してスイッチング素子S1〜S4のオンオフ動作を制御する。さらに、CNV制御部13は、スイッチング素子S1〜S4の制御を通して、第1昇降圧回路CNV1及び第2昇降圧回路CNVを制御する。
<電力変換器の動作>
電力変換器11の詳細な動作については上述した特許文献1等により既知であるため、ここでは、後述する位相シフトに関連する並列昇降圧モードのみ説明する。さらに、並列昇降圧モードについて、昇圧モードと降圧モードの双対性のため、ここでは、並列昇圧モードのみ説明し、並列降圧モードについては説明を省略する。
昇圧モードでは、主に、リアクトルに電荷を蓄積するチャージモードと、蓄積された電荷を負荷に放出するディスチャージモードの2つのモードがスイッチング素子S1〜S4により互いに切り換えられる。並列昇圧モードでは、チャージモードとディスチャージモードが第1昇降圧回路CNV1と第2昇降圧回路CNV2とで独立に実行される。つまり、昇圧モードでは、2種類の回路で2種類の動作モードが切り換えられるので、合計4種類の動作状態が考えられる。以下図3〜図6を用いてこれらの動作状態を説明する。
図3には、第1及び第2昇降圧回路CNV1,CNV2がともにチャージモードであるときの図が示されている。図2左上に示した従来の昇降圧コンバータの動作に照らすと、チャージモードでは、上アームオフ及び下アームオンとなることから、図3の電力変換器11では、第1昇降圧回路CNV1及び第2昇降圧回路CNV2の少なくとも一方の下アームであるS2〜S4アームのスイッチング素子S2〜S4がオン状態となる。また、第1及び第2昇降圧回路CNV1,CNV2の両者にとって上アームとなるS1アームのスイッチング素子S1はオフ状態となる。
図3の左上には、同図における、各スイッチング素子S1〜S4に流れる電流成分が示されている。スイッチング素子S1はオフ状態となる。スイッチング素子S2には第2バッテリB2からの電流I2が流れる。スイッチング素子S3には第1バッテリB1からの電流I1と第2バッテリB2からの電流I2が流れる。さらにスイッチング素子S4には第1バッテリB1からの電流I1が流れる。
図4には、第1及び第2昇降圧回路CNV1,CNV2がともにディスチャージモードであるときの図が示されている。ディスチャージモードでは、上アームオン及び下アームオフとなることから、第1及び第2昇降圧回路CNV1,CNV2の両者にとって上アームとなるS1アームのスイッチング素子S1はオン状態となる。また、第1昇降圧回路CNV1及び第2昇降圧回路CNV2の下アームであるS2〜S4アームのスイッチング素子S2〜S4がオフ状態となる。
なお、このとき、第1昇降圧回路CNV1にとっての下アームであるS3アームとS4アームの一方がオフ状態となれば、第1バッテリB1と第1リアクトルL1を結ぶループ回路が切れるのでディスチャージモードに切り換わる。同様にして、第2昇降圧回路CNV2にとっての下アームであるS2アームとS3アームの一方がオフ状態となればディスチャージモードに切り換わる。
つまり、図4に示すディスチャージ&ディスチャージモードは、第1昇降圧回路CNV1について、S3アームとS4のどちらかがオフであればよく、また第2昇降圧回路CNV2について、S2アームとS3アームのどちらかがオフであればよい。言い換えると、スイッチング素子S2とS3のいずれか、及び、S3とS4のいずれかがオフ状態となっていればディスチャージ&ディスチャージモードが成立する。
図4の左上には、同図における、各スイッチング素子S1〜S4に流れる電流成分が示されている。図4に示すように、昇圧過程におけるディスチャージモードでは、電流はスイッチング素子S1〜S4には殆ど流れず(≒0)に、ダイオードD1〜D4を流れる。このことから、スイッチング素子S1には電流が流れず、またスイッチング素子S2〜S4は、電流が流れないかまたはオフ状態となる。
図5には、第1昇降圧回路CNV1がチャージモードであり、第2昇降圧回路CNV2がディスチャージモードであるときの図が示されている。第1昇降圧回路CNV1側では上アームオフ及び下アームオン(S1オフ、S2オフ、S3オン、S4オン)となり、第2昇降圧回路CNV2側では上アームオン及び下アームオフ(S1オン、S2オフ、S3オフ、S4オン)となる。重ねの理より、両回路の論理和を取って、スイッチング素子のオンオフ状態は、S1オン、S2オフ、S3オン、S4オンとなる。
図5の左上には、同図における各スイッチング素子S1〜S4に流れる電流成分が示されている。図5の回路図から、スイッチング素子S1には殆ど電流が流れない。スイッチング素子S2はオフ状態となる。また、スイッチング素子S3及びS4には第1バッテリB1からの電流I1が流れる。
図6には、図5を反転させたもの、すなわち、第1昇降圧回路CNV1がディスチャージモードであり、第2昇降圧回路CNV2がチャージモードであるときの図が示されている。第1昇降圧回路CNV1側では上アームオン及び下アームオフ(S1オン、S2オン、S3オフ、S4オフ)となり、第2昇降圧回路CNV2側では上アームオフ及び下アームオン(S1オフ、S2オン、S3オン、S4オフ)となる。重ねの理より、両回路の論理和を取って、スイッチング素子のオンオフ状態は、S1オン、S2オン、S3オン、S4オフとなる。
図6の左上には、同図における各スイッチング素子S1〜S4に流れる電流成分が示されている。図6の回路図から、スイッチング素子S1には殆ど電流が流れない。スイッチング素子S2及びS3には第2バッテリB2からの電流I2が流れる。また、スイッチング素子S4はオフ状態となる。
<制御部によるフィードバック制御>
上述したように、CNV制御部13は、PWM信号PWM1,PWM2を介してスイッチング素子S1〜S4のオンオフ動作を制御する。ここではそのPWM信号PWM1,PWM2の生成について説明する。CNV制御部13は、電力変換器11の出力電圧の測定値VHと出力電圧の目標値VH*の差分を求めて、この差を縮めていくフィードバック制御を行う。当該制御においてフィードバックゲインが過大であると、操作対象のパラメータ(出力電圧VH)が発振するハンチングが生じるため、複数周期に亘って、徐々に出力電圧値VHを目標値VH*に近づける。
例えば、制御部22は、アクセルペダルセンサから受信したペダルストローク量の増加等から、出力トルクの増加要求を判定すると、電力変換器11の出力電圧の目標値VH*を引き上げる。CNV制御部13では、引き上げられた目標値VH*に基づいて、図7の破線で示すように、第1昇降圧回路CNV1及び第2昇降圧回路CNV2の目標指令値を定める。なお、図7では、第1昇降圧回路CNV1のPWM信号PWM1の生成過程のみを示している。
CNV制御部13では、増加レートを設定して、1周期ごとにPWM信号の指令波を引き上げて、徐々に指令波を目標値に近づける。ここで増加レートとは、予め定められたフィードバックゲインの上限値であってよい。複数周期に亘る指令値の引き上げに伴い、PWM信号PWM1のデューティオン期間(以下単にオン期間と呼ぶ)が漸次短縮される。
<制御部による位相シフト−エッジ合わせ位相シフト>
CNV制御部13では、スイッチング素子S1〜S4で発生する損失を低減させるために、PWM信号PWM1,PWM2のオン期間を連結させる位相シフトを行う。スイッチング素子で発生する損失として、図17上段の破線で囲むような、オン/オフの切り換え時に生じるスイッチング損失と、オン状態が重複するときに発生する重複損失とが挙げられる。なお、重複損失は、オン損失(定常損失)のうち、図17中段のハッチングで示すような、PWM信号PWM1及びPWM2のオン期間が重なっているときに(双方の電流が重なって流れるときに)生じる損失を指している。
上記した損失を低減させる位相シフトについて、まず、従来から行われているエッジ合わせ位相シフトから説明する。エッジ合わせ位相シフトでは、一方のPWM信号PWM1のオン期間の立ち下がりエッジ(立ち下がり)と、他方のPWM信号PWM2のオン期間の立ち上がりエッジ(立ち上がり)とが不一致である場合に、これを一致させる(繋げる)位相シフトを実行する。
上述したように、電力変換器11の並列昇降圧モードでは、第1昇降圧回路CNV1に対するPWM信号PWM1と第2昇降圧回路CNV2に対するPWM信号PWM2との論理和に応じてスイッチング素子S1〜S4のオンオフ動作が制御される。PWM信号PWM1の立ち下がりエッジと、PWM信号PWM2の立ち上がりエッジを一致させることで、スイッチング回数(オン/オフの切換回数)が減り、その結果スイッチング損失を低減させることができる。
図8には、エッジ合わせ位相シフトの例が示されている。同図に示されているように、PWM信号PWM1のオン期間の半分(Duty1)/2と、PWM信号PWM2のオン期間の半分(Duty2)/2だけ、PWM信号PWM2をシフトさせれば、シフト後のPWM信号PWM2’の立ち上がりエッジ(立ち上がり)はPWM信号PWM1の立ち下がりエッジ(立ち下がり)と一致する。位相シフト量を角度表示すると、エッジ合わせ位相シフト量θsftは、下記数式(1)によって表すことができる。
Figure 0006107783
CNV制御部13は、数式(1)で求めた位相シフト量θsftの補助キャリアをPWM信号PWM2のキャリア波に挿入することでPWM信号PWM2の位相をずらし、PWM信号PWM2の立ち上がりエッジをPWM信号PWM1の立ち下がりエッジに一致させる。
<制御部による位相シフト−重複位相シフト>
次に、重複位相シフトについて説明する。この位相シフトでは、PWM信号PWM1,PWM2の連結に当たり、一方のPWM信号PWM1が立ち下がる前に他方のPWM信号PWM2を立ち上げて、言い換えると、一方のPWM信号PWM1の立ち下がりエッジ(立ち下がり)よりも、他方のPWM信号PWM2の立ち上がりエッジ(立ち上がり)を前倒しして、PWM信号PWM1及びPWM2のオン期間を一部重複させるように、PWM信号PWM1,PWM2の少なくとも一方の位相をシフトさせる。
図9には、重複位相シフトの例が示されている。この例では、理解を容易にするため、デューティ比の変化例として、PWM信号PWM1のレートを1.0(一定)とし、PWM信号PWM2のレートを0.9としている。このレートは複数周期に亘って維持され、これに伴ってPWM信号PWM2は1周期ごとにオン期間が短縮される。
このような場合に、オン期間が短縮されるたびにエッジ合わせ位相シフトを実行すると、上述した図20のように、補助パルスによるスイッチング損失が毎周期発生して、位相シフトによる損失削減のメリットが失われてしまうおそれがある。
そこでCNV制御部13は、PWM信号PWM2の立ち上がりエッジを、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジよりも前倒しさせて、要するに重複幅を設けて、その後の周期でPWM信号PWM2のオン期間が短縮されても、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジからPWM信号PWM2の立ち上がりエッジが離れない(遅れない)ように制御する。
重複位相シフトによる位相シフト量は、オン期間の変動予測に対応するようにして設定される。変動予測は、上述したフィードバック制御におけるレートを求めることで実行可能である。図9には、重複位相シフトの例が示されている。まず、現周期(PWM20)から重複周期t(図9ではt=4)後のPWM2tのオン期間(Duty20×Rate2t)を求める。さらにこの半分(Duty20×Rate2t)/2と、PWM信号PWM1のオン期間の半分(Duty1)/2だけ、PWM信号PWM2をシフトさせる。具体的には、位相シフト量θsftは下記数式(2)によって表すことができる。
Figure 0006107783
CNV制御部13は、このシフト量θsftに基づく位相シフトを、現周期の次周期PWM21に対して適用する。このようにすることで、図10に示すように、周期PWM21〜23の間は、PWM信号PWM2の立ち上がりエッジは、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジよりも前倒しされた状態となり、周期ごとにその前倒し量(重複幅)が減少する。さらに周期PWM24において、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジとPWM信号PWM2の立ち上がりエッジとが一致する。
このように、重複位相シフトを行うことで、複数周期に亘って漸次PWM信号のオン期間が短縮されるような場合であっても、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジからPWM信号PWM2の立ち上がりエッジが離れることが避けられる。したがって位相シフトの実行回数が減り、これに伴う補助パルスのスイッチング損失増加を防ぐことができる。
上記重複位相シフトにおいて、ターゲットとする重複周期tは、任意に設定することが可能である。例えば定数(t=5など)を設定してもよい。また、出力電圧の測定値VHを目標値VH*に引き上げるのに要する周期を重複周期tとして設定してもよい。このようにすることで、出力電圧の測定値VHが目標値VH*に引き上げられる全周期に亘り、PWM信号PWM1の立ち下がりエッジからPWM信号PWM2の立ち上がりエッジが遅れる(離れる)ことが避けられ、補助パルスの追加発生が避けられる。
なお、図9では、説明を簡略にするため、PWM信号PWM1のレートを1.0(一定)としたが、この形態に限らない。要するに、エッジ合わせ位相シフトを複数回行わなければならないような場合に、エッジ合わせ位相シフトに代えて重複位相シフトを行うメリットが生じ得る。つまり、1度エッジ合わせ位相シフトを行ってもPWM信号のオン期間が短くなって一方の立ち下がりエッジから他方の立ち上がりエッジが遅れてしまうような場合に、重複位相シフトを行うメリットが生じる。
上記のようなケースは、変動予測に基づくPWM信号PWM1及びPWM2のデューティオン期間の合計期間が周期ごとに短くなる場合、つまり、PWM信号PWM1及びPWM2の平均レートが1.0未満となる場合に生じる。このことから、数式(2)を拡張させてPWM信号PWM1及びPWM2の両レートを考慮に入れると、重複位相シフトのシフト量θsfttを求める数式として、数式(3)が導き出される。
Figure 0006107783
CNV制御部13は、数式(3)に基づいて重複位相シフトのシフト量θsfttを求める。または、デューティDuty1,Duty2、レートRate1,Rate2及び重複周期tとシフト量θsfttとの関係が予め求められたマップを参照して、適宜シフト量θsfttを呼び出す。
なお、図7、9では、複数周期に亘って漸次オン期間が短縮される例として、1周期ごとにオン期間が短縮される例を挙げたが、この例に限らない。例えば2周期ごとにオン期間が漸次短縮される場合にも、上記の重複位相シフトを適用してもよい。
加えて、図7,9では、デューティ比の変化例として、複数周期に亘って漸次オン期間が短縮される例を示したが、重複位相シフトが適用されるのはこの例に限られない。例えば任意の複数周期の中でPWM信号PWM1及びPWM2の平均レートが1.0未満となる周期が複数回発生するような場合に、エッジ合わせ位相シフトと比較して、重複位相シフトを行うメリットが生じる。
このような場合には、PWM信号PWM1,PWM2のオン期間の和が最も短くなる周期を重複周期tとして、シフト量θsfttを求める。このようにすることで、重複周期tを含む全ての周期においてPWM1の立ち下がりエッジからPWM2の立ち上がりエッジが遅れることが避けられる。
また、上述の実施形態では、PWM2のみを位相シフトさせていたが、この形態に限らない。例えばPWM2の代わりにPWM1を位相シフトさせてもよく、また、シフト量θsftをPWM1とPWM2とで分けてもよい。例えばPWM1のシフト量を−θsft/2とし、PWM2のシフト量をθsft/2として両者を位相シフトさせてもよい。
<重複位相シフトとエッジ位相シフトの比較>
図11には、エッジ合わせ位相シフトを実行した際のPWM信号PWM1,PWM2の波形と、重複位相シフトを実行した際のPWM信号PWM1,PWM2の波形が例示されている。この例では、重複周期t=4として、当該周期までの両位相シフトの波形が示されている。また、この例では、PWM1のレートを1.0とし、PWM2のレートを0.9としている。
図11上段のエッジ合わせ位相シフトを参照すると、PWM20とPWM21の間に補助パルスが挿入されて、PWM1とPWM21のエッジ合わせが行われる。しかし、PWM2のオン期間が漸次短縮されていくため、PWM22の立ち上がりエッジはPWM1の立下りエッジから遅れてしまう。そこでPWM22とPWM23の間に再度補助パルスが挿入され、PWM1とPWM23のエッジ合わせが行われる。
一方、図11下段の重複位相シフトを参照すると、PWM20とPWM21の間に補助パルスが挿入され、PWM1とPWM21のオン期間が一部重複するように、エッジ合わせが行われる。以降、重複幅が狭まりながらPWM24になるまでPWM1とPWM2との連結関係が保たれる。
このように、重複位相シフトを実行することで、エッジ合わせ位相シフトを実行する場合と比較して、補助パルスの発生回数を低減させることが可能となる。その結果、補助パルスに伴うスイッチング損失も低減させることが可能となる。
<損失推定に基づく、位相シフト方式の選択>
重複位相シフトでは、PWM信号PWM2の立ち上がりエッジをPWM信号PWM1の立ち下がりエッジよりも前倒しさせる結果、PWM信号PWM1及びPWM2のオン期間の重複が生じる。この重複期間では、図17中段のハッチングで示した重複損失が増大することとなる。加えて、図11に示すように、重複位相シフトでは、補助パルスのオン期間がエッジ合わせ位相シフトの補助パルスよりも短くなるため、当該補助パルスがPWM信号PWM1と離れ、その結果スイッチング損失が発生する場合がある。そこで、重複位相シフトに伴って発生する損失と、エッジ合わせ位相シフトに伴って発生する損失とを比較して、損失のより少ない位相シフトを選択するようにしてもよい。
CNV制御部13は、位相シフトの実行周期から所定周期目までのオン期間の変動予測を行うとともに、重複位相シフトを行った場合の、当該実行周期から所定周期目までの期間にスイッチング素子S1〜S4に生じた電力損失を推定する。またこれと並行して、当該実行周期から所定周期目に亘ってエッジ合わせ位相シフトを行った場合の、スイッチング素子S1〜S4に生じた電力損失を推定する。さらに両損失を比較して、電力損失の少ない位相シフトを実行する。
エッジ合わせ位相シフト及び重複位相シフトによる電力損失は、シミュレーション等により推定することが可能である。図12、13には、図11に示したそれぞれの位相シフトを実行した際の電力損失を推定するためのタイムチャートが例示されている。なお、図面の都合上、PWM20からPWM21までのタイムチャートを抜粋して示す。
図12のタイムチャートの上段から、/PWM1,/PWM2は、ともにPWM1,PWM2の反転信号を表す。これらの信号については、上述したレートを求めることで、その変動が予測される。また、S1PWM〜S4PWMは、いずれも、スイッチング素子S1〜S4に送られるPWM信号を表す。また、その右側には、スイッチング素子S1〜S4のオン/オフ状態に加えて、オン状態における電流成分が示されている。
(/1+2)等の表記は、各スイッチング素子に送られるPWM信号PWM1及びPWM2の重ね合わせ信号を表している。例えば(/1+2)であれば、/PWM1+PWM2のPWM信号が重ね合わせられる。さらに最下段の動作モードは、各時刻における第1昇降圧回路CNV1及び第2昇降圧回路CNV2のチャージ/ディスチャージモードを表している。C1,C2はそれぞれ第1,第2昇降圧回路CNV1,CNV2を表し、そのサフィックス_Cはチャージモード、_Dはディスチャージモードを表している。
PWM1,/PWM1,PWM2,/PWM2の波形から、スイッチング素子S1〜S4のオンオフ状態が求められる。さらにスイッチング素子S1〜S4のオンオフパターンが図3〜図6のどの動作モードに該当するかを絞り込むことで、スイッチング素子S1〜S4に流れる電流成分を求めることができる。
図12の紙面左側(一点鎖線より左側)がエッジ合わせ位相シフトを実行する前の波形を表し、紙面右側がエッジ合わせ位相シフトを実行した後の波形を表している。S1PWM〜S4PWMの波形のうち、矢印はスイッチング損失の発生を示している。また、ハッチングは電流I1+I2の重複による重複損失の発生を示している。
エッジ合わせ位相シフト後のS1PWM〜S4PWMの波形を参照すると、スイッチング損失が10回、電流重複(I1+I2)による重複損失は0回となっている。さらに、10回のスイッチング損失のうち、オン/オフ切換え時にスイッチング素子に流れる電流(コレクタ電流)が0の状態のものが4回、I1またはI2であるものが6回発生する。スイッチング素子はコレクタ電流に比例することから、前者は電力損失として無視できる。電力損失として計上されるスイッチング損失は、オン/オフ切換え時にコレクタ電流I1またはI2が流れる6回となる。
図13には、重複位相シフトを実施した際の電力損失を推定するためのタイムチャートが例示されている。同図に示された記号や表記法は図12と同様であるため説明を省略する。
紙面右側(一点鎖線より右側)に、重複位相シフトを実行した後の波形が示されている。このときの損失をカウントすると、オン/オフ切換え時にコレクタ電流I1またはI2が流れるスイッチング損失が6回、電流重複(I1+I2)による重複損失が1回発生している。
図12、図13では、位相シフトを実行した1周期分のみが示されているが、これを、エッジ合わせ位相シフト及び重複位相シフトの両者に対して、重複周期tまで拡張して電力損失を求める。このようにすることで、重複位相シフト及びエッジ合わせ位相シフト実行時の、位相シフト実行周期(図11の1周期目)から重複周期t(4周期目)までの総損失が推定できる。この推定結果を利用して、より電力損失の少ない位相シフトを選択することが可能となる。
このようなシミュレーションを都度CNV制御部13で行うことも可能であるが、演算処理に充てることのできる時間が限られている(例えば1制御周期)ことから、予め、スイッチング素子S1〜S4の動作について上記のようなシミュレーションを行った結果を、損失マップとして制御部22の記憶部に記憶させて、都度呼び出すようにしてもよい。
また、損失マップとして予め記憶させる場合は、電力損失の回数比較だけでなく、より高度な演算による推定を行ってもよい。すなわち、重複損失について電流I1+I2の継続期間、スイッチング損失について各スイッチング素子の損失特性(ターンオン/ターンオフ損失)等を加味した損失推定量を求めてこれを比較するようにしてもよい。
<位相シフトフロー>
図14には、上記した制御のフローチャートが示されている。まず、位相シフトの開始トリガーとして、制御部22から目標出力電圧VH*が送信されて、当該値が更新される。CNV制御部13は、目標出力電圧VH*に基づいて、PWM信号PWM1及びPWM2のオン期間の目標値である目標Duty1*及びDuty2*を算出する(S10)。
次に、CNV制御部13は、PWM信号PWM1及びPWM2のレートRate1及びRate2を求める(S12)。レートは上述したようにフィードバックゲインの上限値またはこれ以下の値が定められる。
続いて、CNV制御部13は、エッジ合わせ位相シフトと重複位相シフトの損失比較を行う。CNV制御部13は、数式(1)に基づいて、現周期のオン期間(オンデューティ)Duty10及びDuty20より、位相シフト量θsft0を算出する(S14)。あるいは、Duty10及びDuty20とエッジ合わせ位相シフト量θsft0との関係がまとめられたシフト量マップから、エッジ合わせ位相シフト量θsft0を呼び出す。
さらにCNV制御部13は、損失マップを参照して、位相シフト量θsft0によるエッジ合わせ位相シフトを実行したときの損失推定(S16)を行う。
また、CNV制御部13は、エッジ合わせ位相シフトによる電力損失の推定と並行して、重複位相シフトによる電力損失の推定を行う。CNV制御部13は、数式(3)に基づいて、現周期のオン期間Duty10,Duty20、レートRate1,Rate2、及び重複周期tから、重複位相シフト量θsfttを算出する(S18)。あるいは、Duty10,Duty20,Rate1,Rate2,重複周期tとエッジ合わせ位相シフト量θsfttとの関係がまとめられたシフト量マップからエッジ合わせ位相シフト量θsfttを呼び出す。
さらにCNV制御部13は、損失マップを参照して、位相シフト量θsfttによる重複位相シフトを実行したときの損失推定(S20)を行う。
CNV制御部13は、エッジ合わせ位相シフトに基づく損失推定量P0と、重複位相シフトに基づく損失推定量Ptを比較する(S22)。損失推定量Ptが損失推定量P0を下回るときは、CNV制御部13は重複位相シフトを実行する、つまり、重複位相シフトに基づくPWM信号PWM1,PWM2の合成信号(論理和信号)をスイッチング素子S1〜S4に出力する(S24)。損失推定量Ptが損失推定量P0以上である場合には、CNV制御部13はエッジ合わせ位相シフトを実行する(S26)。
エッジ合わせ位相シフトが選択された場合には、CNV制御部13は、PWM信号PWM1,PWM2のデューティが目標デューティDuty1*,Duty2*に到達するまでの期間において、PWM信号PWM1の立下りエッジとPWM2の立ち上がりエッジとの不一致を検出する度に、エッジ合わせ位相シフトを実行する。
<電力変換器の別実施形態1>
上述した実施形態では、電力変換器11として、スイッチング素子が4つ設けられ、直列接続と並列接続の切換えが可能な、いわゆるシリーズ−パラレルコンバータが挙げられていたが、この形態に限らない。要するに並列に動作する2つの昇降圧回路を備えるとともに、スイッチング素子がこれらの昇降圧回路のPWM信号の論理和に従ってオンオフ動作されるような回路構成を備える電力変換器であれば、本発明を適用することができる。
図15には、電力変換器11の別例が示されている。この電力変換器11は、高圧電路26から基準電路28に向かって3つのアームが直列に接続されている。
さらに、高圧電路26側から2つ目のアームと3つ目のアームの間に設けられた接続点40と基準電路28に第1バッテリB1が接続される。さらに第1バッテリB1とは直列に第1リアクトルL1が、並列にコンデンサC1が設けられている。
また、高圧電路26側から1つ目のアームと2つ目のアームの間に設けられた接続点42と基準電路28に第2バッテリB2が接続される。さらに第2バッテリB2とは直列にリアクトルL2が、並列にコンデンサC2が設けられる。
第1バッテリB1と高圧電路26(出力電路)との間に第1昇降圧回路CNV1が形成され、第2バッテリB2と高圧電路26との間に第2昇降圧回路CNV2が形成される。第1昇降圧回路CNV1は、第1バッテリB1、第1リアクトルL1及び第1コンデンサC1を含む。第2昇降圧回路CNV2は、第1昇降圧回路CNV1とは並列に設けられ、第2バッテリB2、第2リアクトルL2及び第2コンデンサC2を含む。スイッチング素子S1〜S4は、第1及び第2リアクトルL1,L2の電荷の蓄積/放出を切り換えるオンオフ動作を行う。
上述した上アーム及び下アームの定義に基づけば、スイッチング素子S1及びダイオードD1を含むアーム(S1アーム)は、第1及び第2昇降圧回路CNV1及びCNV2から見て上アームとなる。スイッチング素子S2及びダイオードD2を含むアーム(S2アーム)は、第1昇降圧回路CNV1から見て上アームとなり、第2昇降圧回路CNV2から見て下アームとなる。さらに、スイッチング素子S3及びダイオードD3を含むアーム(S3アーム)は、第1及び第2昇降圧回路CNV1及びCNV2から見て下アームとなる。
第1昇降圧回路CNV1に対するPWM信号PWM1(PWM1とその反転信号/PWM1)及び第2昇降圧回路CNV2に対するPWM信号PWM2(PWM2とその反転信号/PWM2)は、上述した上下アームの機能分担に基づいて、各スイッチング素子S1〜S3に割り振られる。CNV制御部13では、PWM信号PWM1及びPWM2に対して、上述した位相シフトを実行する。
<電力変換器の別実施形態2>
図16には、電力変換器11の更なる別例が示されている。この電力変換器11は、図15と同様に、高圧電路26から基準電路28に向かって3つのアームが直列に接続されている。
図16の電力変換器11は、図15の電力変換器と比較して、第1昇降圧回路CNV1の配置が異なっている。すなわち、高圧電路26側から1つ目のアームと2つ目のアームの間に設けられた接続点42と、高圧電路26側から2つ目のアームと3つ目のアームの間に設けられた接続点40との間に第1バッテリB1、第1リアクトルL1、及び第1コンデンサC1が接続される。
上述した上アーム及び下アームに定義に基づけば、スイッチング素子S1及びダイオードD1を含むアーム(S1アーム)は、第1及び第2昇降圧回路CNV1及びCNV2から見て上アームとなる。スイッチング素子S2及びダイオードD2を含むアーム(S2アーム)は、第1及び第2昇降圧回路CNV1及びCNV2から見て下アームとなる。さらに、スイッチング素子S3及びダイオードD3を含むアーム(S3アーム)は、第1昇降圧回路CNV1から見て上アームとなり、第2昇降圧回路CNV2から見て下アームとなる。
第1昇降圧回路CNV1に対するPWM信号PWM1及び第2昇降圧回路CNV2に対するPWM信号PWM2は、上述した上下アームの機能分担に基づいて、各スイッチング素子S1〜S3に割り振られる。CNV制御部13では、PWM信号PWM1及びPWM2に対して、上述した位相シフトを実行する。
B1 第1バッテリ、B2 第2バッテリ、CNV1,CNV2 昇降圧回路、S1〜S4 スイッチング素子、θsft0 エッジ合わせ位相シフト量、θsftt 重複位相シフト量、10 電力変換システム、11 電力変換器、13 CNV制御部、20 回転電機、22 制御部。

Claims (2)

  1. 第1バッテリと、
    第2バッテリと、
    複数のスイッチング素子を含み、当該複数のスイッチング素子をPWM信号に従ってオンオフさせて前記第1、第2バッテリと出力電路との間で双方向に昇降圧を行う電力変換器と、
    前記第1バッテリと前記出力電路との間に形成され前記複数のスイッチング素子を含む第1昇降圧回路の昇降圧を制御する第1PWM信号と、前記第2バッテリと前記出力電路との間に形成され前記第1昇降圧回路と前記複数のスイッチング素子を共用する第2昇降圧回路の昇降圧を制御する第2PWM信号とを生成して、前記第1及び第2昇降圧回路を制御する制御部と、
    を備える電力変換システムであって、
    前記制御部は、前記第1及び第2PWM信号の少なくとも一方の位相をシフトさせて両者のデューティオン期間を連結させるに当たり、一方の前記PWM信号が立ち下がる前に他方の前記PWM信号を立ち上げて前記第1及び第2PWM信号のデューティオン期間を一部重複させる、重複位相シフトを行い、
    前記重複位相シフトによる位相シフト量は、前記デューティオン期間の変動予測に対応するように設定され、
    前記制御部は、前記変動予測に基づく前記第1及び第2PWM信号のデューティオン期間の合計期間が周期ごとに短くなる場合に、前記重複位相シフトとして、所定周期目の前記第1及び第2PWM信号の一方の立ち下がりと他方の立ち上がりが一致するように前記位相シフト量を設定し、前記所定周期目よりも前の周期の前記第1及び第2PWM信号のデューティオン期間を一部重複させることを特徴とする、電力変換システム。
  2. 請求項に記載の電力変換システムであって、
    前記制御部は、位相シフトの実行周期から前記所定周期目までの前記デューティオン期間の変動予測を行うとともに、前記重複位相シフトを行った場合の前記実行周期から前記所定周期目までの期間に前記スイッチング素子に発生する損失と、前記一方のPWM信号の立ち下がりと他方のPWM信号の立ち上がりとが不一致であるときにこれを一致させるエッジ合わせ位相シフトを前記実行周期から前記所定周期目に亘って実行した際に前記スイッチング素子に発生する損失とを比較して、前記重複位相シフトによる損失が前記エッジ合わせ位相シフトによる損失を下回るときに、前記重複位相シフトを実行することを特徴とする、電力変換システム。
JP2014208832A 2014-10-10 2014-10-10 電力変換システム Active JP6107783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208832A JP6107783B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電力変換システム
DE102015117169.4A DE102015117169A1 (de) 2014-10-10 2015-10-08 Elektrisches energiewandlungssystem
US14/879,143 US10097093B2 (en) 2014-10-10 2015-10-09 Electric power conversion system
CN201510651992.9A CN105515374B (zh) 2014-10-10 2015-10-10 电力变换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208832A JP6107783B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082612A JP2016082612A (ja) 2016-05-16
JP6107783B2 true JP6107783B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55644305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208832A Active JP6107783B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097093B2 (ja)
JP (1) JP6107783B2 (ja)
CN (1) CN105515374B (ja)
DE (1) DE102015117169A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128094B2 (ja) 2014-10-17 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電源システム
EP3813099B1 (en) 2016-06-15 2022-08-03 Watlow Electric Manufacturing Company Power converter for a thermal system
JP6277246B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
US10447154B2 (en) * 2017-07-14 2019-10-15 Renesas Electronics America Inc. PWM control scheme for providing minimum on time
JP6962203B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-05 株式会社デンソー 昇圧システム
CN113119802B (zh) * 2019-12-31 2024-01-09 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082339B2 (ja) * 2006-08-28 2012-11-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
US8441242B2 (en) * 2010-06-04 2013-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Digitally controlled integrated DC-DC converter with transient suppression
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP5832162B2 (ja) * 2011-06-29 2015-12-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5714528B2 (ja) * 2012-03-19 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 電力変換器および電源システム
JP6164195B2 (ja) 2014-11-06 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105515374B (zh) 2018-06-05
US10097093B2 (en) 2018-10-09
DE102015117169A1 (de) 2016-04-14
US20160105126A1 (en) 2016-04-14
JP2016082612A (ja) 2016-05-16
CN105515374A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107783B2 (ja) 電力変換システム
JP6225942B2 (ja) 電力変換システム
JP5832162B2 (ja) 電源システム
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5374210B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
US7800347B2 (en) Control apparatus of DC-DC converter
JP5126003B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6026093B2 (ja) 電源システム
JP6233178B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109884A (ja) コンバータの電流値を取得する装置および方法
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP6094493B2 (ja) 蓄電池の昇温装置
JP2013207915A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP2016178729A (ja) 電源システム
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2018191435A (ja) 車両用電源装置
JP4829915B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、燃料電池車両及びdc/dcコンバータ装置の制御方法
JP2010022174A (ja) 電源システム
JP5782945B2 (ja) 駆動制御装置、及び、駆動制御方法
JP2021097532A (ja) 多相dcdcコンバータの制御装置
JP2019047554A (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151