JP2011130571A - 電力変換回路の制御装置 - Google Patents

電力変換回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130571A
JP2011130571A JP2009286184A JP2009286184A JP2011130571A JP 2011130571 A JP2011130571 A JP 2011130571A JP 2009286184 A JP2009286184 A JP 2009286184A JP 2009286184 A JP2009286184 A JP 2009286184A JP 2011130571 A JP2011130571 A JP 2011130571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
current
conversion circuit
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278298B2 (ja
Inventor
Hisashi Takasu
久志 高須
Ryosuke Inoshita
龍介 井ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009286184A priority Critical patent/JP5278298B2/ja
Publication of JP2011130571A publication Critical patent/JP2011130571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278298B2 publication Critical patent/JP5278298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワースイッチング素子Siのオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力するに際し、オンすべき期間が短い場合に、オン時間の制御性が低下すること。
【解決手段】パワースイッチング素子Siのゲートには、コンデンサ58の電圧が印加される。コンデンサ58の電圧は、パワースイッチング素子Siを今回オン操作するに先立ち、今回のオン操作期間に流れる電流の最大値を予測し、この予測値が閾値以上であるか否かに応じて可変設定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電圧制御形のスイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力する電力変換回路について、その出力電圧を制御する電力変換回路の制御装置に関する。
回転機に対する指令電圧とキャリアとの大小比較に基づきインバータのスイッチング素子を操作することが周知である。これによれば、回転機の端子に、擬似的に正弦波形状の指令電圧を印加することができる。ただし、この場合には、インバータの出力電圧が2値的に激しく変動することに起因して、回転機の中性点電圧が大きく変動してコモンモードノイズが発生したり、サージが大きくなったりする等の不都合が生じる。
そこで従来、例えば下記特許文献1の図19等に見られるように、電源電圧に対してコンデンサの電圧を所望に変換するDCDCコンバータに3相回転機の各相の端子を接続することも提案されている。上記文献には、これによって、3相回転機の各相に正弦波形状の電圧が印加されるために、サージ電圧を抑制することができると記載されている。
なお、従来の電力変換回路としては、他にも例えば下記特許文献2に記載されているものがある。
特開2006−136125号公報 特開2001−128454号公報
ところで、通常、DCDCコンバータとして利用されるコンバータに回転機を接続することでコンバータおよび回転機間に交流電流を流す場合には、コンデンサの電圧を迅速に変化させる必要が生じる。そしてこの際の電圧の制御性を高くするためには、コンバータのスイッチング素子のスイッチング周波数が高くなるため、スイッチング状態の切り替え速度についてもこれを高速化することが望まれる。
ただし、上記スイッチング周波数を上昇させていくと、特にオン状態からオフ状態への切替(ターンオフ)に要する時間がオン状態とされる期間の割りに長くなるため、オン状態となる期間を高精度に制御することができなくなることが発明者らによって見出されている。
なお、上記に限らず、電圧制御形のスイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力するものにあっては、スイッチング素子のオン期間が短くなることに起因してオン状態となる期間を高精度に制御することができなくなるおそれのあるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電圧制御形のスイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力するものにあって、オン期間が縮小されてもオン状態となる期間の制御性を高く維持することのできる電力変換回路の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、電圧制御形のスイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力する電力変換回路について、その出力電圧を制御する電力変換回路の制御装置において、
前記スイッチング素子のスイッチング周波数の上昇および低下を周期的に繰り返すことで前記コイルを流れる電流の最大値を周期的に減少および増加させるようにして前記スイッチング素子を操作する操作手段を備え、該操作手段は、前記スイッチング素子をオンすべき期間が閾値以下の場合には前記閾値よりも長い場合と比較して、前記スイッチング素子のオフ状態への切り替え開始時点における前記スイッチング素子の導通制御端子の充電電圧を低下させる低下手段を備えることを特徴とする。
充電電圧が低いほど、スイッチング状態をオン状態からオフ状態へと切り替えるのに要する所要時間が短くなる。上記発明では、この点に鑑み、オンすべき期間が短くなる場合に充電電圧を低下させるために、オフ状態への切替に要する時間がオン状態となる期間に対して過度に長くなる事態を好適に回避することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記操作手段は、前記コイルを流れる電流がゼロとなることで前記スイッチング素子をオフ状態からオン状態へと切り替えるものであり、前記低下手段は、前記スイッチング素子を流れる電流の最大値が閾値以下の場合には前記閾値よりも大きい場合と比較して前記オフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を低下させることを特徴とする。
上記発明では、スイッチング素子の電流の最大値が小さい場合には大きい場合と比較してスイッチング素子がオン状態となる期間が短くなることに着目し、最大値が小さい場合に充電電圧を低下させる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記スイッチング素子の今回のオン操作に先立ち、前記電力変換回路の入力電圧、出力電圧および出力電流に基づき、前記今回のオンすべき期間においてスイッチング素子に流れる電流の最大値を予測する予測手段を更に備え、前記低下手段は、前記予測手段による予測結果に基づき前記今回のオン操作の後の前記オフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を設定することを特徴とする。
上記発明では、予測手段を備えることで、今回のオン操作の後のオフ状態への切替開始時点における充電電圧を、予め予測手段によって予測された値に基づき迅速に設定することができる。このため、スイッチング周波数が高くなる状況であっても、充電電圧の可変設定を確実に行うことができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記操作手段は、前記スイッチング素子をオンすべき期間を設定した後に該設定された期間にわたって前記スイッチング素子をオン状態とする操作を行うものであり、前記低下手段は、前記設定されたオンすべき期間に基づき、当該オン操作の後のオフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を設定することを特徴とする。
上記発明では、設定されるオンすべき期間に基づき上記充電電圧を設定することで、オン操作時間の制御性の低下をいっそう好適に抑制することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記スイッチング素子をオン操作すべく前記導通制御端子に印加する電圧を生成する電圧生成手段を更に備え、前記低下手段は、前記オンすべき期間が閾値以下の場合には該閾値よりも長い場合と比較して、前記電圧生成手段によって生成される電圧を低下させることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記低下手段は、前記スイッチング素子のオンすべき期間の途中で前記スイッチング素子の導通制御端子の電圧を低下させることを特徴とする。
なお、前記電圧を低下させる指令タイミングは、前記スイッチング素子をオフする指令を出すタイミングよりも所定時間だけ前とすることが望ましく、この所定時間を、上記指令タイミングから前記スイッチング素子が実際にオフ状態となるまでの所要時間以上とすることが望ましい。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路の出力電圧は、回転機の端子に印加されるものであることを特徴とする。
上記発明では、スイッチング素子のスイッチング周波数が特に高くなる場合がある。このため、請求項1〜6にかかる発明の利用価値が特に大きい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる駆動回路の回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示す回路図。 同実施形態にかかるチョッパ制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる出力指令値iCcの設定手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるパルス幅算出部の処理の詳細を示すブロック図。 同実施形態にかかるチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるターンオフ速度の低下処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるパワースイッチング素子のオン、オフ操作の追従性を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるパワースイッチング素子のゲート電圧、ドレイン電流、ならびにソースおよびドレイン間の電圧の関係を示す図。 第2の実施形態にかかる駆動回路の回路構成を示す回路図。 第3の実施形態にかかる駆動回路の回路構成を示す回路図。 第4の実施形態にかかる駆動回路の回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかるゲート電圧の推移を示すタイムチャート。 第5の実施形態にかかるターンオフ速度の低下処理の手順を示す流れ図。 上記各実施形態の変形例におけるゲート印加電圧の推移を示すタイムチャート。 上記第3,4の実施形態の変形例を示す回路図。 上記各実施形態の変形例におけるコンバータの回路構成を示す回路図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換回路の制御装置をハイブリッド車の動力発生装置に接続される電力変換回路の制御装置に適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態の制御システムの全体構成を示す。
電動機10は、ハイブリッド車の動力発生装置であり、ここでは、永久磁石同期モータ(PMSM)を例示している。電動機10は、電力変換回路(EPC14)を介して、高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、高電圧バッテリ12は、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の蓄電池である。
上記EPC14は、電動機10の各相に接続される各別のコンバータを備えて構成され、各相に印加する電圧を連続的に調節することが可能なものである。詳しくは、本実施形態にかかるEPC14は、各相毎に、非反転形バックブーストコンバータを備えて構成されている。すなわち、U相については、上記高電圧バッテリ12に並列接続されるパワースイッチング素子Su1およびパワースイッチング素子Su2の直接接続体と、電動機10のU相およびグランド間に接続されるコンデンサCuと、コンデンサCuに並列接続されるパワースイッチング素子Su3およびパワースイッチング素子Su4の直接接続体と、上記2つの直列接続体の接続点間を接続するコイルLuとを備えるコンバータを有する。ここで本実施形態では、パワースイッチング素子Su1,Su2,Su3,Su4として、パワーMOSFETを例示している。これら各パワースイッチング素子Su1,Su2,Su3,Su4には、ダイオードDu1,Du2,Du3,Du4が並列接続されている。詳しくは、ダイオードDu1,Du2,Du3,Du4は、ボディーダイオードである。そして、EPC14は、V相、W相についても、同様の構成を有するコンバータを備えて構成されている。
上記制御システムは、その内部の各種状態を検出するための手段として、次のものを備えている。まず、高電圧バッテリ12の電圧を検出する電圧センサ20を備えている。またEPC14のU相部分については、コイルLuを流れる電流を検出する電流センサ22と、コンデンサCuの電圧を検出する電圧センサ24とを備えている。一方、EPC14のV相部分については、コイルLvを流れる電流を検出する電流センサ26と、コンデンサCvの電圧を検出する電圧センサ28とを備えている。また、EPC14のW相部分については、コイルLwを流れる電流を検出する電流センサ30と、コンデンサCwの電圧を検出する電圧センサ32とを備えている。更に、電動機10に関する状態としては、各相の電流を検出する電流センサ34,36,38を備えている。
一方、制御装置40は、電動機10を制御対象とする制御装置であり、上記各種センサの検出値を取り込み、これらに基づき、EPC14を操作する。詳しくは、EPC14の各パワースイッチング素子Su〜Su4,Sv1〜Sv4、Sw1〜Sw4のそれぞれを、駆動回路Drを介して操作する。そして、これらを用いてチョッパ制御を行うことで、高電圧バッテリ12の電圧を所望に変換して各コンデンサCu,Cv,Cwの電圧とする。
図2に、上記駆動回路Drの回路構成を示す。なお、これ以降の記載においては、原則として、電動機10の各相を示すアルファベットを削除する。このため、例えば、パワースイッチング素子Sui,Svi,Swi(i=1〜4)を、パワースイッチング素子Siと記載する。
図示されるように、駆動回路Drは、トランス50を備えている。トランス50の1次側コイル50aには、電源52が直列接続されており、1次側コイル50aおよび電源52を備えるループ回路がスイッチング素子54によって開閉される。トランス50の2次側コイル50bには、ダイオード56を介してコンデンサ58が並列接続されている。このコンデンサは、パワースイッチング素子Siの導通制御端子(ゲート)に電圧を印加する手段である。コンデンサ58には、充電用スイッチング素子60および放電用スイッチング素子62の直列接続体が並列接続されており、これらの接続点にゲート抵抗63を介してパワースイッチング素子Siのゲートが接続されている。
上記スイッチング素子60,62は、駆動制御回路64によって操作される。すなわち、駆動制御回路64は、入力される操作信号giに基づき、充電用スイッチング素子60や放電用スイッチング素子62を操作することで、パワースイッチング素子Siをオンオフ操作する。詳しくは、操作信号giがオン操作指令である場合、充電用スイッチング素子60をオン状態として且つ放電用スイッチング素子62をオフ状態とすることでパワースイッチング素子Siのゲートにコンデンサ58の電圧を印加する。一方、操作信号giがオフ操作指令である場合、充電用スイッチング素子60をオフ状態として且つ放電用スイッチング素子62をオン状態とすることでパワースイッチング素子Siのゲートをソース電位に引き下げる。
コンデンサ58の電圧は、制御装置40から出力される電圧値指令信号scに応じて2値的に可変設定される。ここで、コンデンサ58の電圧を可変設定する手段について説明する。コンデンサ58には、抵抗体67,68の直列接続体が並列接続されており、抵抗体67,68の接続点の電圧がPWM処理部69、アイソレータ70およびフィルタ71を介してエラーアンプ66に印加されている。ここで、アイソレータ70は、フォトカプラ等によって構成されている。一方、PWM処理部69は、上記抵抗体67,68の接続点の電圧(アナログ値)を2値信号によって表現することで、アナログ値をアイソレータを介して出力することを可能とするものである。また、フィルタ71は、アイソレータ70の出力する2値信号をアナログ信号に変換する。
一方、エラーアンプ66は、閾値切替部72の出力する閾値電圧とフィルタ71の出力電圧との差に応じた信号を出力する手段である。エラーアンプ66の出力信号は、PWMコンパレータ74の非反転入力端子に印加される。PWMコンパレータ74の反転入力端子には、キャリア信号が印加されており、PWMコンパレータ74では、エラーアンプ66の出力信号とキャリア信号との大小に応じてスイッチング素子54をオン・オフする。これにより、スイッチング素子54は、コンデンサ58の電圧を閾値切替部72によって設定される閾値電圧に応じた閾値にフィードバック制御すべくオンオフの1周期に対するオン時間の比率(時比率)が操作されることとなる。
次に、本実施形態にかかるチョッパ制御について、図3を用いて説明する。なお、図3においては、EPC14を構成する3つのコンバータのうちの1つを示す。なお、図3においては、説明の便宜上、コンデンサCおよびこれに接続される電動機10の端子間の電荷の流出入量が無視できるほど小さい場合を示す。以下では、コンバータのうちのコンデンサC以外の回路(チョッパ回路部)からチョッパ回路部およびコンデンサC間への出力電流の符号が正である場合を説明した後、負である場合を説明する。
まず初めに、図3(a)、図3(b)に基づき、上記出力電流が正である場合の処理について説明する。図3(a)に示されるように、パワースイッチング素子S1,S4がオン状態とされると、高電圧バッテリ12、パワースイッチング素子S1、コイルL、およびパワースイッチング素子S4を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。その後、図3(b)に示されるように、パワースイッチング素子S1,S4がオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL、ダイオードD3、コンデンサC,およびダイオードD2を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCが充電される。
次に、図3(c)、図3(d)に基づき、上記出力電流が負である場合の処理について説明する。図3(c)に示されるように、パワースイッチング素子S2,S3がオン状態とされると、コンデンサC、パワースイッチング素子S3、コイルL、およびパワースイッチング素子S2を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCの電荷が放出される。その後、図3(d)に示されるように、パワースイッチング素子S2,S3がオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL,ダイオードD1、高電圧バッテリ12、およびダイオードD4を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。
このように、チョッパ制御によって、直流電源(高電圧バッテリ12)の電圧を変換して出力することで、換言すればコンデンサCの電圧を調節することで、電動機10に印加する電圧値をアナログ値とすることができる。ただし、実際には、コンデンサCおよび電動機10間での電荷の流出入に起因して、コンデンサCの電圧の上昇および低下のそれぞれと、上記チョッパ回路部からの出力電流の符号とが1対1に対応しない。本実施形態では、こうした状況にあっても、コンデンサCの電圧を適切に制御することができるように、上記操作信号giを生成する。図4に、上記操作信号giの生成処理を示す。
指令電圧設定部80では、電動機10の各相の電流iMu,iMv,iMw(コンバータの出力電流Iout)と、要求トルクとに基づき、コンバータに対する出力電圧の指令値(指令電圧Vc)を設定する。この処理は、周知の電流フィードバック制御によって行えばよい。すなわち、相電流iMu,iMv,iMwを2相変換して得られるdq軸上の実電流を要求トルクに応じて算出されるdq軸上の指令電流にフィードバック制御するための操作量として、電動機10の各相の指令電圧Vcを算出すればよい。ここで、フィードバック制御としては、例えば比例積分制御とすればよい。こうして設定される指令電圧Vcは、正弦波等の交流信号となる。
オフセット補正部82では、指令電圧Vcに、オフセット電圧Δを加算する補正を行う。これは、指令電圧Vcがゼロボルトを振幅中心とする正弦波等の交流信号であるという条件下、コンデンサCの電圧の極性を固定するためになされるものである。このようにオフセット電圧Δを加算する補正を行うことで、コンデンサCの電圧は、オフセット電圧Δを振幅中心として変動するように制御されることとなる。なお、コンデンサCの極性を固定するためには、オフセット電圧Δは、指令電圧Vcの振幅の最大値以上とすれば足りるが、本実施形態では、更に、振幅の最大値よりも規定電圧だけ高い電圧をオフセット電圧Δとしている。これは、チョッパ制御による電流の変化がコンデンサCの電圧と高電圧バッテリ12の電圧とによって定まることに鑑み、チョッパ制御の電流の変化速度を規定速度以上とするための設定である。
オフセット補正された指令電圧Vcは、偏差算出部84に取り込まれる。偏差算出部84は、オフセット補正部82の出力から、コンバータの出力電圧Vout(電動機10の各相に印加される電圧VCu、VCv,VCw)を減算する。偏差算出部84の出力は、フィードバック制御部86に取り込まれる。ここでは、比例制御がなされる。ここで、比例ゲインKは、コンデンサCの容量と、コンデンサCの電圧の要求変化速度とに基づき設定されるものである。フィードバック制御部86の出力は、フィードフォワード補正部88に取り込まれる。フィードフォワード補正部88では、フィードバック制御部86の出力に上記出力電流Ioutを加算することで、コンデンサCおよび電動機10側への出力指令値iCcを算出する。この出力指令値iCcは、コンデンサCへの供給電流量と電動機10の端子への供給電流量との和の指令値となっている。そして、パルス幅算出部90では、出力指令値iCcや、電圧センサ20によって検出される高電圧バッテリ12の電圧(入力電圧Vin)、出力電圧Voutに基づき、コンデンサCおよび電動機10側への出力電流が出力指令値iCcとなるように、パワースイッチング素子S1,S4のオン時間tpまたはパワースイッチング素子S2,S3のオン時間tnを算出する。これにより、コンバータの出力電流を、出力指令値iCcに制御する。出力部92では、オン時間tpまたはオン時間tnに基づき、パワースイッチング素子S1,S3の操作信号g1、g4またはパワースイッチング素子S2,S3の操作信号g2、g3を生成するとともに、上記電圧値指令信号scを生成する。
次に、図5に基づき、パルス幅算出部90の処理について詳述する。
図5(a)は、出力電流iCが正である場合にコイルLに流れる電流を示している。ここで、オン時間tpは、パワースイッチング素子S1、S4のオン時間を示している。図示されるように、パワースイッチング素子S1、S4がオン操作されると、先の図3(a)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルLに流れる電流が漸増する。そして、オン時間tpが経過すると、パワースイッチング素子S1、S4がオフ操作されるために、先の図3(b)に示した回路部分に電流が流れ、コイルLの電流は漸減する。そして、本実施形態では、コイルLを流れる電流がゼロとなることで、パワースイッチング素子S1、S4を再度オン状態に切り替える。
ここで、コンデンサCおよび電動機10側に電流が流れるのがパワースイッチング素子S1、S4がオフ状態である期間であり、また、この電流が漸減するものであるため、微視的なタイムスケールでは、この電流を出力指令値iCcとすることはできない。そこで本実施形態では、コンデンサCおよび電動機10側に出力される電流の所定期間における平均値を、出力指令値iCcとする。そして、この所定期間を、パワースイッチング素子S1、S4のオン・オフ操作の一周期とする。図5(a)では、コンデンサCおよび電動機10側に供給される電荷量を、斜線部分の面積として示している。この面積がパワースイッチング素子S1、S4のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値に等しくなるなら、コンデンサCおよび電動機10側への実際の出力電流の一周期における平均値を、出力指令値iCcとすることができる。これは、オン時間tpを以下のように設定することで実現することができる。
漸増および漸減を繰り返しつつコイルLを流れるピーク電流Ipeakは、コイルLのインダクタンスL、オン時間tpおよび入力電圧Vinを用いて、以下の式にて表現される。
Vin=L・Ipeak/tp …(c1)
また、このピーク電流Ipeakは、オフ時間toffと、コンデンサCの電圧(出力電圧Vout)とを用いて、以下の式にて表現される。
Vout=L・Ipeak/toff …(c2)
上記の式(c1)、(c2)から、オン時間tpとオフ時間toffとの関係が下記の式(c3)となる。
Vin/Vout=toff/tp …(c3)
ここで、上記一周期におけるコンデンサCおよび電動機10側への供給電流の平均値は、下記の式(c4)にて表現される。
Ipeak・toff/{2・(tp+toff)}
=tp・Vin・Vin/{2・L・(Vin+Vout)} …(c4)
これが、出力指令値iCcと等しいとすると、下記の式(c5)が得られる。
tp=2・L・iCc・(Vin+Vout)/(Vin・Vin) …(c5)
一方、図5(b)は、出力電流iCが負である場合のコイルLに流れる電流を示している。ここで、オン時間tnは、パワースイッチング素子S2、S3のオン時間を示している。図示されるように、パワースイッチング素子S2、S3がオン操作されると、先の図3(c)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルLに流れる電流の絶対値が漸増する。ただし、コンデンサCの両電極のうちの電動機10との接続側へ流れる方向を電流の正の向きとしているために、図5(b)では、電流がゼロを下回って漸減すると記載している。そして、オン時間tnが経過すると、パワースイッチング素子S2、Sc3がオフ操作されるために、先の図2(d)に示した回路部分に電流が流れ、コイルLの電流の絶対値は漸減する。そして、本実施形態では、コイルLを流れる電流がゼロとなることで、パワースイッチング素子S2、S3を再度オン状態に切り替える。
ここでも、コンデンサCおよび電動機10側への出力電流の所定期間における平均値を、出力指令値iCcとすべく、オン時間tnにおいてコンデンサCおよび電動機10側から引き抜かれる電荷量(斜線部分の面積)を、パワースイッチング素子S2、S3のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値に等しくする。これは、オン時間tnを以下の式(c6)とすることで実現することができる。
tn
=2・L・(−iCc)・(Vin+Vout)/(Vin・Vout) …(c6)
上記の式(c6)においては、コンデンサCおよび電動機10側に電流が流れる方向を正としているため、出力指令値iCcに「−1」を乗算することで、オン時間tnを正としている。上記の式(c5)および式(c6)からわかるように、出力指令値iCc、入力電圧Vin、および出力電圧Voutを入力とすることで、オン時間tp,tnを算出することができる。ここで、オン時間tpを用いるか、オン時間tnを用いるかは、出力指令値iCcの符号によって定まる。
次に、出力部92の処理について説明する。図6に、出力部92の処理の詳細を示す。操作信号生成部92aでは、パルス幅算出部90によって算出された上記オン時間tn,tpに基づき、パワースイッチング素子Siの操作信号giを算出する。一方、ピーク電流予測部92bでは、パルス幅算出部90によって算出された上記オン時間tn,tp、入力電圧Vin、および出力電圧Voutに基づき、今回のオン操作によってパワースイッチング素子Siを流れると予測される電流のピーク値(ピーク電流Ipeak)を予測する。これは、上記の式(c4)等に基づき算出されるものである。充電電圧設定部92cでは、ピーク電流Ipeakに基づき、電圧値指令信号scを生成する。
図7に、操作信号生成部92aの行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS10において、コイルLに流れる電流iLがゼロであるか否かを判断する。この処理は、パワースイッチング素子S1、S4またはパワースイッチング素子S2、S3をオフ状態からオン状態に切り替えるタイミングを判断するためのものである。そして、ゼロであると判断される場合には、オン状態への切り替えタイミングであることから、ステップS12に移行する。ステップS12においては、出力指令値iCcがゼロ以上であるか否かを判断する。この処理は、コンデンサCおよび電動機10側に電荷を供給すべく、パワースイッチング素子S1、S4をオン操作するか、コンデンサCおよび電動機10側から電荷を引き抜くべく、パワースイッチング素子S2、S3をオン操作するかを判断するものである。
出力指令値iCcがゼロ以上である場合、ステップS14において、パワースイッチング素子S1、S4をオン操作すべく、操作信号g1,g4をターンオンする。続くステップS16においては、パワースイッチング素子S1、S4がオン状態とされる時間を計時するカウンタをインクリメントする。この処理は、カウンタの値が上記オン時間tp以上となるまで継続される(ステップS18)。そして、カウンタの値が上記オン時間tp以上となると(ステップS18:Yes)、ステップS20において、操作信号g1、g4をターンオフするとともに、カウンタをリセットする。
一方、上記ステップS12において出力指令値iCcがゼロ未満と判断される場合、ステップS22において、パワースイッチング素子S2、S3をオン操作すべく、操作信号g2,g3をターンオンする。続くステップS24においては、パワースイッチング素子S2、S3がオン状態とされる時間を計時するカウンタをインクリメントする。この処理は、カウンタの値が上記オン時間tn以上となるまで継続される(ステップS26)。そして、カウンタの値が上記オン時間tn以上となると(ステップS26:Yes)、ステップS28において、操作信号g2、g3をターンオフするとともに、カウンタをリセットする。
なお、上記ステップS20,S28の処理が完了する場合や、ステップS10において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図8に、上記充電電圧設定部92cによる処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS30において、ピーク電流Ipeakの絶対値が閾値電流Ith以下であるか否かを判断する。ここで、閾値電流Ithは、本制御システムにおける許容最大電流の「1/2」に設定されている。この許容最大電流は、例えば、制御システムとして、電動機10に流すことを許容する最大電流値に基づき定められるものとすればよい。そして、閾値電流Ith以下であると判断される場合、ステップS32において、例えば「15V」から「8V」というように、コンデンサ58の充電電圧を低下させる側に電圧値指令信号scを設定する。なお、ステップS32の処理が完了する場合や、ステップS30において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
上記電圧値指令信号scを用いることで、図9に示すように、スイッチング周波数が高い場合にコンデンサ58の充電電圧を低下させることでゲート充電電圧Vgsを低下させる処理がなされることとなる。この図9は、オン時間T1よりも短いオン時間T2については、ピーク電流IL2も小さくなり、ゲート印加電圧(コンデンサ58の充電電圧)を電圧VLに低下させる処理がなされていることを示している。
この設定は、図10に示すように、ゲート印加電圧が高いほどオン状態からオフ状態への切り替えに要する時間が長期化することに鑑みたものである。ここで、図10(a)は、操作信号の推移を示し、図10(b)は、ゲート印加電圧Vgsの推移を示し、図10(c)は、各ゲート印加電圧に対応したパワースイッチング素子Siの入力端子および出力端子間の電圧(ソース・ドレイン間電圧Vds)の推移を示している。詳しくは、図10では、ゲート印加電圧Vgsが高い電圧VH(例えば「15V」)である場合と低い電圧VL(<VH:例えば「8V」)である場合との双方について、オン状態からオフ状態への切り替わり態様を示している。
図示されるように、時刻t0にターンオフを指令する操作信号gが駆動回路Drに入力されると、駆動回路Dr内部での遅延を経て時刻t1にゲート印加電圧Vgsが低下し、ミラー期間において電圧が略一定に保たれた後、更に低下してゼロとなる。ここで、ターンオフ指令前のゲート印加電圧Vgsが高い電圧VHである場合には、低い電圧VLである場合と比較して、ミラー期間の開始タイミング(t2H,t2L)が遅くなり、また、ゲート印加電圧Vgsがゼロとなるまでの時間が長くなる。
一方、ソース・ドレイン間電圧Vdsは、ゲート印加電圧Vgsが低下してミラー期間となった後、増加し始める。ここで、ソース・ドレイン間電圧Vdsの増加開始タイミング(t3H,t3L)は、ゲート印加電圧Vgsが高い電圧VHである場合には低い電圧VLである場合と比較して遅くなる。そして、パワースイッチング素子Siがオン状態からオフ状態に遷移するのに要する時間は、高い電圧VHである場合(ΔtH)の方が低い電圧VLである場合(ΔVL)と比較して長くなる。なお、ここでは、オン状態からオフ状態への遷移に要する時間を、ゲート電圧Vgsの低下に伴ってドレイン・ソース間電圧Vdsが「90%」上昇するまでの時間とした(ただし、ゲート電圧Vgsの低下に伴うドレイン・ソース間電圧Vdsの収束値を基準「100%」としている)。
このため、本実施形態のように、パワースイッチング素子Siのスイッチング周波数が非常に高周波(例えば、数百kHx〜数十MHz)となる用途では、オン状態となる時間に対するターンオフに要する時間の比が大きくなり、オン状態となる時間の制御性が低下する事態が生じうる。これを回避することが電圧値指令信号scによるゲート印加電圧の可変設定の狙いである。
ちなみに、ゲート印加電圧を低下させるとパワースイッチング素子Siがオン状態となっている期間における電力損失が増加する。しかし、本実施形態の上記可変設定による電力損失の増加は無視しえる。次にこれについて説明する。図11に、パワースイッチング素子Siの入力端子および出力端子間の電圧Vdsと、ゲート印加電圧と、パワースイッチング素子Siを流れる電流(ドレイン電流Id)との関係を示す。図示されるように、ドレイン電流Idの増加に応じて電圧Vdsが上昇するものの、ドレイン電流Idはゲート印加電圧に応じたある値(最大電流)になるとそれ以上大きくなることはできず、電圧Vdsのみが上昇する。また、ゲート印加電圧を上昇させるほど、上記最大電流が増加する。ここで、ドレイン電流Idを流すに際してのゲート印加電圧を、ドレイン電流Idが最大電流となる印加電圧よりも十分高くするなら、電圧Vdsをドレイン電流Idで除算した値であるオン抵抗Rd1,Rd2は、ゲート印加電圧の値にかかわらずほとんど変化しない。このため、上記電力損失の増加は無視できることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)パワースイッチング素子Siを流れる電流の最大値(ピーク電流Ipeak)が小さい場合に大きい場合と比較してゲート印加電圧を低下させた。これにより、パワースイッチング素子Siがオフ状態となる期間が短くなる場合に、ゲート印加電圧を低下させることができる。
(2)今回のオン操作に先立ち、今回のオン操作の期間においてパワースイッチング素子Siに流れる電流の最大値(ピーク電流Ipeak)を予測した。これにより、スイッチング周波数が高くなる状況であっても、ゲート印加電圧の可変設定を確実に行うことができる。
(3)パワースイッチング素子Siの今回のオン時間tp,tnに基づき、ピーク電流Ipeakを予測した。これにより、ピーク電流Ipeakを適切に予測することができる。
(4)パワースイッチング素子Siのゲートに電圧を印加するコンデンサ58の電圧を、パワースイッチング素子Siのオフ期間が短い場合には長い場合と比較して低下させた。この場合、パワースイッチング素子Siのオフ操作の開始時点においてコンデンサ58の電圧を適切な値とする上では、上記ピーク電流Ipeakの予測に基づき、コンデンサ58の電圧を予め設定することが特に有効である。
(5)EPC14の出力電圧を、電動機10の端子に印加した。この場合、パワースイッチング素子Siのスイッチング周波数が特に高くなりやすいため、ゲート印加電圧の上記可変設定の利用価値が特に大きい。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかる駆動回路Drの回路構成を示す。なお、図12において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、閾値切替部72aが、閾値電圧を連続的に可変な構成とする。そして、閾値切替部72aには、上記ピーク電流Ipeakが入力される。これにより、今回のオン操作に先立ち、今回のオン操作によって流れるピーク電流Ipeakを予測し、これが大きいほどゲート印加電圧を上昇させるべく、コンデンサ58の電圧を上昇させる処理を行う。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記各効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)ゲート印加電圧を連続的に可変設定することで、パワースイッチング素子Siのオフ期間に応じてゲート印加電圧をより適切に設定することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、前回のオン操作時のピーク電流Ipeakに応じて、今回のオン操作に際してのゲート印加電圧を可変設定する。これは、先の図9に示したように、スイッチング周波数が上昇および低下を周期的に繰り返すため、前回のピーク電流Ipeakが大きければ今回のピーク電流Ipeakもある程度大きいものとなると考えられることによる。
図13に、本実施形態にかかる駆動回路Drの回路構成を示す。なお、図13において、先の図12に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、コイルLを流れる電流iLの検出値を取得するサンプルホールド回路96を備える。サンプルホールド回路96は、操作信号giの立ち下がりエッジに同期して入力信号を保持するものである。すなわちオン状態からオフ状態への切替タイミングにおける電流iLを保持するものである。これにより、サンプルホールド回路96では、オン期間における最大電流をホールドすることとなる。
一方、閾値切替部72aでは、サンプルホールド回路96によってホールドされている値に基づき、閾値電圧を連続的に可変とする。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)、(4)、(5)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(7)前回のオン操作に際してパワースイッチング素子Siに流れた電流を記憶する手段(サンプルホールド回路96)を備え、記憶された電流に基づき、ゲート印加電圧を可変設定した。これにより、今回のオン操作に伴ってパワースイッチング素子Siに流れる電流を予測しつつ、これに応じてゲート印加電圧を可変設定することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、パワースイッチング素子Siのオン期間の途中で、ゲートの充電電圧を可変設定する。
図14に、本実施形態にかかる駆動回路Drの回路構成を示す。なお、図14において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、パワースイッチング素子Siのゲートとソースとの間に、抵抗体100、ツェナーダイオード102およびスイッチング素子104の直列接続体を備える。ここで、ツェナーダイオード102のブレークダウン電圧は、コンデンサ58の充電電圧よりも低電圧に設定されている。
スイッチング素子104は、クランプ操作部106によって操作される。クランプ操作部106では、上記電圧値指令信号scを入力とし、これに基づきスイッチング素子104を操作する。
図15に、本実施形態にかかるパワースイッチング素子Siのゲート充電電圧の推移を示す。詳しくは、図15(a)は、ゲート充電電圧Vgsの推移を示し、図15(b)は、コイルLを流れる電流iLの推移を示す。
図示されるように、オン期間が短くピーク電流Ipeakが閾値電流Ithに届かない場合、ゲート充電電圧Vgsは、オン操作期間の途中で低下される。これは、スイッチング素子104がオン操作されることで、ゲートの充電電圧Vgsが、ツェナーダイオード102のブレークダウン電圧によってクランプされるからである。なお、ゲート充電電圧Vgsを低下させる指令は、パワースイッチング素子Siをオフ状態へと切り替える指令が出されるタイミングに対して、実際にゲート充電電圧Vgsが低下するのに要する時間t0以上先行したタイミングにて出されるようにすることが望ましい。図15では、特に、この時間t0だけ先行したタイミングとする例が示されている。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記各効果に準じた効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、先の図4に示した処理によって設定されるオン時間ton(tp,tn)を直接用いて、ゲート印加電圧を可変設定する。
図16に、本実施形態にかかるゲート印加電圧の可変設定の処理手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、オン時間tonを予測する。この処理は、出力電流iCが正の場合には、上記の式(c4)によって定まるオン時間tpをオン時間tonとする処理であり、また、出力電流iCが負の場合には、上記の式(c6)によって定まるオン時間tnをオン時間tonとする処理である。
続くステップS42においては、オン時間tonが、閾値時間tth以下であるか否かを判断する。この処理は、ゲート印加電圧(コンデンサ58の充電電圧)が高い場合には、オフ状態へと移行するのに要する時間が、オンすべき時間(オン操作の開始タイミングからオフ操作の開始タイミングまでの時間)の割りに過度に長くなるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS42において肯定判断される場合、ステップS44において、コンデンサ58の充電電圧を低下させることで、ターンオフ速度を低下させる。
なお、ステップS44の処理が完了する場合や、ステップS42において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)、(4)、(5)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(8)オン時間tonを予測し、これを閾値と比較することでコンデンサ58の充電電圧を可変設定した。これにより、オン時間tonに対するターンオフに要する時間が過度に大きくなる事態をより確実に回避することができる。すなわち、上記の式(c3)に示すように、パワースイッチング素子Siに流れるピーク電流Ipeakとオン時間との関係は、一義的ではない。詳しくは、上記の式(c3)が成立する場合にあっては、入力電圧Vinに依存する。このためピーク電流Ipeakを用いる場合には、オン時間の制御精度を一定に保つ上での閾値が入力電圧Vinに応じて変化することとなる。このため、固定された閾値電流Ithを用いる場合、オン時間の制御精度を一定以上に保つうえでは、閾値電流Ithの設定に際してマージンを要することとなる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態では、閾値電流Ithを許容最大電流の「1/2」に設定したがこれに限らず、例えば「1/2」未満の値としてもよい。特に閾値電流Ithを小さくするほど、オン状態となる時間の制御性の低下が顕著となるときに絞って充電電圧を低下させることができる。
・上記第1の実施形態において、閾値電流Ithを入力電圧Vinに応じて可変設定してもよい。
・先の図2および図13において、トランス50の1次側をパワースイッチング素子Siと絶縁しない構成としてもよい。この場合、PWM処理部69、アイソレータ70およびフィルタ71を削除することができる。この際、エラーアンプ66の閾値を可変するための信号を入力するに際しアイソレータが必要となるものの、閾値を切り替える信号が2値信号であることに鑑みれば、PWM処理部等は必要ない。
・上記第3の実施形態では、検出された電流iLに応じてゲート印加電圧を連続的に可変としたがこれに限らない。例えば、検出された電流iLが閾値よりも大きいか否かに応じて2値的に可変としてもよい。
・ゲート印加電圧を段階的に可変とする手法としては、上記第1,2,5の実施形態のように、2値的に可変とするものに限らず、2段階以上で変更するものであってもよい。この場合、例えば、閾値の数がN個である場合、各閾値間の間隔を、許容最大電流の「1/(N+1)」としてもよい。
・ゲート充電電圧としては、上記各実施形態において例示したものに限らない。例えば、図17(b)および図17(c)に示すものであってもよい。図17(b)および図17(c)は、図17(a)に示す操作信号giに対応したゲート充電電圧Vgsについての互いに相違する2つのパターンを示している。すなわち、図17(b)は、ゲート充電電圧Vgsを一旦急上昇させた後、これをオン状態を維持できる所定の低電圧まで単調強減少させる例である。また、図17(c)は、ゲート充電電圧Vgsを一旦急上昇させて予め定められた長さの時間にわたって固定した後、オン状態を維持できる所定の低電圧まで単調強減少させる例である。これらは、例えば、先の第4の実施形態(図14)に示した構成において、抵抗体100の時定数や、スイッチング素子104のオンタイミングを調節することで実現可能である。
・今回のオン操作期間におけるゲート充電電圧の可変設定を、今回のオン操作期間に流れる電流の検出値に基づき行ってもよい。すなわち例えば、オン操作期間内の所定のタイミングにおける電流値が所定値以下の場合、充電電圧を低下させてもよい。
・コイルLを流れる電流を検出する検出手段としては、上記電流センサ22,26,30に限らない。例えば、図18(a)に示すような磁気抵抗方式のセンサや、図18(b)に示すカレントトランス方式のセンサ等であってもよい。また、例えば図18(c)に示すように、スイッチング素子S1〜S4をセンス端子STを備えるIGBTとして且つ、センス端子STの出力する微少電流を検出する手段であってもよい。ここで、センス端子STとは、スイッチング素子S1〜S4の入力端子および出力端子間を流れる電流と正の相関を有する微少電流を出力する端子のことである。もっとも、IGBTに限らず、MOS型電界効果トランジスタであっても、センス端子STと同様の端子を形成することは有効である。
・電力変換回路としては、先の図1に例示したものに限らない。例えば図19(a)に例示されるバックブーストコンバータであってもよい。これは、コンデンサCと、高電圧バッテリ12の正極およびコンデンサCの一方の電極間を接続するパワースイッチング素子S1,S2の直列接続体と、これらの接続点を高電圧バッテリ12の負極およびコンデンサCの他方の電極間に接続するコイルLと、パワースイッチング素子に並列接続されるダイオードD1,D2とを備えて構成されている。また、図19(b)に例示されるブーストコンバータであってもよい。これは、コンデンサCに並列接続されるパワースイッチング素子S1,S2の直列接続体と、直列接続体の接続点を高電圧バッテリ12に接続するコイルLと、パワースイッチング素子S1,S2に並列接続されるダイオードD1,D2とを備えている。また、図19(c)に示す降圧コンバータであってもよい。これは、高電圧バッテリ12に並列接続されるパワースイッチング素子S1,S2の直列接続体と、直列接続体の接続点をコンデンサCに接続するコイルLと、パワースイッチング素子S1,S2に並列接続されるダイオードD1,D2とを備えている。
・EPCとしては、電動機10の各相に接続される非絶縁型コンバータを備えるものに限らない。例えば、絶縁型のコンバータを備えるものであってもよい。
・回転機としては、3相電動機に限らず、例えば単相電動機や5相電動機であってもよい。この場合、EPCは、各相(端子)毎にコンバータを備える電力変換回路であればよい。また、電動機に限らず、発電機であってもよい。
・上記実施形態では、ハイブリッド車の動力発生装置としての回転機にEPCを接続したがこれに限らず、電気自動車の回転機に接続してもよい。
・更に、EPCとしては、車両の動力発生装置としての回転機に接続されるものに限らず、例えば空調装置に搭載される電動機に接続されるものであってもよい。また、車両に限らず、例えば視聴覚情報が記憶されたディスク媒体を回転させる回転機に接続されるものであってもよい。さらに、医療機器に搭載される回転機に接続されるものであってもよい。
・EPCとしては、回転機の端子に接続されるものに限らない。例えば、交流信号を出力する無停電電源装置(UPS)に搭載されるものであってもよい。また、交流信号を出力するものにも限らず、例えば車載回転機に接続されるインバータと高電圧バッテリとの間に接続されるDCDCコンバータであってもよい。
10…電動機、12…高圧バッテリ、48…コンデンサ、L(Lu,Lv、Lw)…コイル、Si(Su1〜Su4,Sv1〜Sv4,Sw1〜Sw4)…パワースイッチング素子、Dr…駆動回路。

Claims (7)

  1. 電圧制御形のスイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによってコイルを流れる電流の絶対値を増減させることで直流電源の電圧を変換して出力する電力変換回路について、その出力電圧を制御する電力変換回路の制御装置において、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数の上昇および低下を周期的に繰り返すことで前記コイルを流れる電流の最大値を周期的に減少および増加させるようにして前記スイッチング素子を操作する操作手段を備え、
    該操作手段は、前記スイッチング素子をオンすべき期間が閾値以下の場合には前記閾値よりも長い場合と比較して、前記スイッチング素子のオフ状態への切り替え開始時点における前記スイッチング素子の導通制御端子の充電電圧を低下させる低下手段を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  2. 前記操作手段は、前記コイルを流れる電流がゼロとなることで前記スイッチング素子をオフ状態からオン状態へと切り替えるものであり、
    前記低下手段は、前記スイッチング素子を流れる電流の最大値が閾値以下の場合には前記閾値よりも大きい場合と比較して前記オフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を低下させることを特徴とする請求項1記載の電力変換回路の制御装置。
  3. 前記スイッチング素子の今回のオン操作に先立ち、前記電力変換回路の入力電圧、出力電圧および出力電流に基づき、前記今回のオンすべき期間においてスイッチング素子に流れる電流の最大値を予測する予測手段を更に備え、
    前記低下手段は、前記予測手段による予測結果に基づき前記今回のオン操作の後の前記オフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を設定することを特徴とする請求項2記載の電力変換回路の制御装置。
  4. 前記操作手段は、前記スイッチング素子をオンすべき期間を設定した後に該設定された期間にわたって前記スイッチング素子をオン状態とする操作を行うものであり、
    前記低下手段は、前記設定されたオンすべき期間に基づき、当該オン操作の後のオフ状態への切り替え開始時点における前記充電電圧を設定することを特徴とする請求項1記載の電力変換回路の制御装置。
  5. 前記スイッチング素子をオン操作すべく前記導通制御端子に印加する電圧を生成する電圧生成手段を更に備え、
    前記低下手段は、前記オンすべき期間が閾値以下の場合には該閾値よりも長い場合と比較して、前記電圧生成手段によって生成される電圧を低下させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  6. 前記低下手段は、前記スイッチング素子のオンすべき期間の途中で前記スイッチング素子の導通制御端子の電圧を低下させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  7. 前記電力変換回路の出力電圧は、回転機の端子に印加されるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
JP2009286184A 2009-12-17 2009-12-17 電力変換回路の制御装置 Active JP5278298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286184A JP5278298B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電力変換回路の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286184A JP5278298B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電力変換回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130571A true JP2011130571A (ja) 2011-06-30
JP5278298B2 JP5278298B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44292519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286184A Active JP5278298B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電力変換回路の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278298B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010459A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 ソニー株式会社 駆動回路、及び、駆動方法
JP2014073055A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
US8773177B2 (en) 2012-02-28 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Drive circuit
JPWO2015181920A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 富士電機株式会社 充電器
WO2017194477A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erzeugung einer wechselspannung
WO2017211657A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-14 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit wechselrichter, energiespeicher, elektrischer maschine und gleichstrom-übertragungsanschluss
WO2018122116A1 (de) * 2016-12-28 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromrichterschaltung und verfahren zur steuerung derselben
CN110370953A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 现代自动车株式会社 用于车辆的逆变器系统及其控制方法
US10994618B2 (en) 2016-06-06 2021-05-04 Vitesco Technologies GmbH Vehicle electrical system with inverter, energy store, electrical machine and ac transmission terminal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134817A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2007082281A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Denso Corp 電力変換回路の制御装置
JP2008220119A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp ゲート電圧制御回路及びゲート電圧制御方法
JP2009136138A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Panasonic Corp パワースイッチング素子の駆動回路、その駆動方法及びスイッチング電源装置
JP2009232529A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134817A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2007082281A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Denso Corp 電力変換回路の制御装置
JP2008220119A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp ゲート電圧制御回路及びゲート電圧制御方法
JP2009136138A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Panasonic Corp パワースイッチング素子の駆動回路、その駆動方法及びスイッチング電源装置
JP2009232529A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773177B2 (en) 2012-02-28 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Drive circuit
WO2014010459A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 ソニー株式会社 駆動回路、及び、駆動方法
JP2014023172A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Sony Corp 駆動回路、及び、駆動方法
US9509302B2 (en) 2012-07-12 2016-11-29 Sony Corporation Driving circuit and driving method
JP2014073055A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
US9166499B2 (en) 2012-10-01 2015-10-20 Denso Corporation Electronic circuit operating based on isolated switching power source
JPWO2015181920A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 富士電機株式会社 充電器
WO2017194477A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erzeugung einer wechselspannung
WO2017211657A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-14 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit wechselrichter, energiespeicher, elektrischer maschine und gleichstrom-übertragungsanschluss
US10787088B2 (en) 2016-06-06 2020-09-29 Vitesco Technologies GmbH Vehicle electrical system with inverter, energy store, electrical machine and DC transmission terminal
US10994618B2 (en) 2016-06-06 2021-05-04 Vitesco Technologies GmbH Vehicle electrical system with inverter, energy store, electrical machine and ac transmission terminal
WO2018122116A1 (de) * 2016-12-28 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromrichterschaltung und verfahren zur steuerung derselben
EP3563475B1 (de) * 2016-12-28 2022-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromrichterschaltung und verfahren zur steuerung derselben
CN110370953A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 现代自动车株式会社 用于车辆的逆变器系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278298B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278298B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
JP4535153B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
JP4561841B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4546296B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
US9294001B2 (en) Power converter with dead-time control function
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP4655119B2 (ja) 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
JP4535148B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム
US9685877B2 (en) Power conversion apparatus
US20150049519A1 (en) Single Switch Infinite-Level Power Inverters
EP2575247B1 (en) Method for DC-DC conversion with phase-shift modulation, and corresponding conversion apparatus
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
CN106487227B (zh) 电能变换电路
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP2010081736A (ja) Ac/dcコンバータ
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP7099199B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP5472052B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置
Shan et al. Digital and analog implementations of nonlinear-feedforward controller for a dual-active-bridge converter
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2011188638A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP6350327B2 (ja) 絶縁型dcdcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250