JP2020117978A - 開閉体制御装置および構造物 - Google Patents

開閉体制御装置および構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117978A
JP2020117978A JP2019011611A JP2019011611A JP2020117978A JP 2020117978 A JP2020117978 A JP 2020117978A JP 2019011611 A JP2019011611 A JP 2019011611A JP 2019011611 A JP2019011611 A JP 2019011611A JP 2020117978 A JP2020117978 A JP 2020117978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
opening
closing body
control device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019011611A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 足立
Masato Adachi
真人 足立
佳暁 森田
Yoshiaki Morita
佳暁 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Nidec Mobility Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Mobility Corp filed Critical Nidec Mobility Corp
Priority to JP2019011611A priority Critical patent/JP2020117978A/ja
Priority to CN202010076548.XA priority patent/CN111485789B/zh
Priority to DE102020101656.5A priority patent/DE102020101656A1/de
Publication of JP2020117978A publication Critical patent/JP2020117978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/502Fault detection of components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Abstract

【課題】開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止する。【解決手段】モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置において、モータの駆動開始期間におけるモータの電流(I)の極大値(IMAX)が電流検出部により検出された後の時点であって、かつ、開閉体が所定の位置へと到達したことが位置検出部により検出された時点を、到達時点(ta)と称する。モータ制御部は、到達時点(ta)よりも後の時点において、(i)電流(I)が、極大値(IMAX)に基づいて設定された第1閾値(th1)以上である状態が、第1期間(t1)継続した場合、または、(ii)電流(I)が、極大値(IMAX)に基づいて設定されており、かつ、第1閾値(th1)よりも小さい第2閾値(th2)以上である状態が、第1期間(t1)よりも長い第2期間(t2)継続した場合に、モータを停止させる。【選択図】図2

Description

本発明は、モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置に関する。
開閉体制御装置の一例として、パワーウィンドゥ(Power Window,以下「PW」)制御装置が知られている。PW制御装置は、PW開閉機構(以下、単に開閉機構)を動作させることによって、開閉体(例:車両の窓ガラス)を開閉する。具体的には、PW制御装置は、モータを駆動することによって、開閉機構を動作させる。特許文献1には、このようなPW制御装置の一例が開示されている。
特開2016−8409号公報
特許文献1に示されるように、開閉体が全開または全閉された場合、当該開閉体は機械要素(例:窓枠またはストッパ)により機械的にロック(拘束)される。機械要素と開閉機構との接触時の衝撃が大きい場合、機械系部品(例:機械要素および開閉機構の各部品)が損傷するおそれがある。また、開閉体が機械要素に拘束されている場合、モータもロック状態となる。このようなロック状態下においてモータの駆動が継続された場合、当該モータは過負荷状態に至る。このため、電気系部品(例:モータおよびモータ駆動回路の各部品)が損傷するおそれがある。また、モータが過負荷運転されることにより、機械系部品が損傷するおそれもある。
この点を踏まえ、特許文献1の開閉体制御装置(PW制御装置)は、開閉用部品の損傷を効果的に防止することを一目的として構成されている。なお、開閉用部品とは、開閉体の開閉動作に関連する各部品(機械系部品および電気系部品)を総称的に表す。具体的には、特許文献1の開閉体制御装置は、モータの電流の変化量が積分開始判定閾値(特許文献1の第1閾値)を越えた場合に、モータの電流に基づく積分値を算出する。そして、当該開閉体制御装置は、当該積分値がロック判定閾値(特許文献1の第2閾値)を越えた場合に、モータを停止させる。特許文献1の開閉体制御装置では、このようにモータを停止させることにより、開閉用部品の損傷を防止している。
以上のように、従来の開閉体制御装置(例:特許文献1の開閉体制御装置)では、モータを停止させるために(より具体的には、モータのロック状態を検出するために)、電流に関する1つのロック判定閾値が使用されていた。しかしながら、以下に詳述するように、電流に関して1つのロック判定閾値のみを設けた場合には、モータのロック状態を必ずしも適切に検出できるとは限らない。
本発明の一側面は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の一側面に係る開閉体制御装置は、モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置であって、前記モータを制御するモータ制御部と、前記モータの電流を検出する電流検出部と、前記開閉体の開閉位置を検出する位置検出部と、を備えており、前記モータの駆動開始期間における前記電流の極大値が前記電流検出部により検出された後の時点であって、かつ、前記開閉体が所定の位置へと到達したことが前記位置検出部により検出された時点を到達時点と称し、前記モータ制御部は、前記到達時点よりも後の時点において、(i)前記電流が、前記極大値に基づいて設定された第1閾値以上である状態が、第1期間継続した場合、または、(ii)前記電流が、前記極大値に基づいて設定されており、かつ、前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上である状態が、前記第1期間よりも長い第2期間継続した場合に、前記モータを停止させる。
前記の構成によれば、開閉体制御装置(より具体的には、モータ制御部)は、第1期間および第1閾値に基づく判定処理(後述する第1条件に基づく判定処理)により、通常時におけるモータのロック状態を適切に判定できる。加えて、前記開閉体制御装置は、従来技術とは異なり、第2期間および第2閾値に基づく判定処理(後述する第2条件に基づく判定処理)をさらに行うことができる。第2条件に基づく判定処理によれば、非通常時(後述)においてもモータのロック状態を適切に判定できる。そして、前記開閉体制御装置は、モータがロック状態であると判定した場合に、当該モータを停止させる。このため、前記開閉体制御装置によれば、従来技術とは異なり、非通常時においてもモータを適切に停止させることができる。このように、前記開閉体制御装置によれば、モータのロック状態を従来よりも適切に判定することにより、開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止することが可能となる。
前記一側面に係る開閉体制御装置において、前記第2閾値の大きさは、前記第1閾値の大きさの半分以下であってよい。
前記の構成によれば、第2閾値を第1閾値と十分に相違させることができる。このため、非通常時におけるモータのロック状態を、より適切に判定できる。
前記一側面に係る開閉体制御装置において、前記第2期間の長さは、前記第1期間の長さの3倍以上であってよい。
前記の構成によれば、第2期間の長さを第1期間の長さと十分に相違させることができる。このため、非通常時におけるモータのロック状態を、より適切に判定できる。
前記一側面に係る開閉体制御装置は、前記モータを駆動することによって前記開閉体としての窓ガラスを開閉するパワーウィンドゥ制御装置(PW制御装置)であってよい。
前記一側面に係る構造物は、前記一側面に係る開閉体制御装置と、前記モータと、前記開閉体と、を備えていてよい。
本発明の一側面に係る開閉体制御装置によれば、開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止できる。
実施形態1の車両の要部の構成を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態1のPW制御装置の動作の概要について説明するための図である。 実施形態1のPW制御装置の処理の流れを例示する図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。便宜上、本実施形態を、実施形態1とも称する。なお、公知技術と同様の事項(例:特許文献1と同様の事項)については、説明を適宜省略する。
なお、各図に示されている装置構成は、説明の便宜上のための単なる一例であることに留意されたい。また、各図面(各グラフ)は、各パラメータの大小関係を概略的に説明することを目的としたものであり、必ずしもスケール通りに描かれていない。明細書中において以下に述べる各数値も、単なる一例である。
§1 適用例
図1および図2を参照し、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、実施形態1の車両100の要部の構成を示す機能ブロック図である。車両100は、本発明の「構造物」の一例である。車両100は、PW制御装置1とモータ80と開閉機構81と窓ガラス91とを備えている。PW制御装置1は、本発明の「開閉体制御装置」の一例である。窓ガラス91は、本発明の「開閉体」の一例である。図1の例では、窓ガラス91は、車両100の窓90に設けられている。
PW制御装置1は、モータ80を駆動することにより、開閉機構81を動作させる。開閉機構81の動作に伴って、窓ガラス91の開閉位置(後述)を変化させることができる。このように、PW制御装置1は、モータ80を駆動することにより、開閉体を開閉できる。モータ80は、公知の種類のモータであってよい。以下、モータ80に流れる電流を、モータ電流(I)と称する。
図2は、PW制御装置1の動作の概要について説明するためのグラフである。図2のグラフにおいて、横軸は時刻(t)であり、縦軸はモータ電流(I)である。本明細書における「時刻」は、「時点」の一例である。当該グラフは、時間の進展に伴うIの変化の一例を示す。図2に示されるように、一般的に、モータ80の始動期間(駆動開始期間)には、比較的大きいモータ電流が発生する。モータ80の始動期間に流れる当該モータ電流は、始動電流(あるいは突入電流)とも称される。
なお、本明細書におけるIの値は、「Iの大きさ(Iの絶対値)」を指す。このため、後述する第1閾値(th1)および第2閾値(th2)はいずれも、正の値として設定されている。
図2の(a)には、通常時におけるIの挙動の一例が示されている。これに対し、図2の(b)には、非通常時におけるIの挙動の一例が示されている。図2の(a)および(b)に示されるように、通常時と非通常時とでは、モータ80のロック電流(モータ80がロック状態にある場合のIの値)(以下、単にロック電流)が大きく異なる。すなわち、通常時と非通常時とでは、時刻ta(後述)以降において、Iの波形が大きく異なる。
図2の例では、時刻t0(初期時刻)において、モータ80が始動される。図2では、モータ80を駆動することにより、t0において半開状態にあった窓ガラス91を上昇させ、当該窓ガラス91を全閉状態へと移行させる場合が例示されている。但し、以下の説明は、t0において半開状態にあった窓ガラス91を下降させ、当該窓ガラス91を全開状態へと移行させる場合にも、同様に当てはまる。なお、t0における窓ガラス91の開閉位置を、初期位置とも称する。
図2に示されるように、PW制御装置1は、モータ80の始動期間におけるIの極大値(つまり、始動電流の極大値)(IMAX)を検出する。モータ80の始動期間とは、t0を基準時点(起点)とする比較的短い期間(例:50ms程度)を指す。モータ80の始動期間内には、IMAXの発生時点(以下、極大値発生時点)が含まれるものとする。
ロック電流は、モータ80の非ロック電流(モータ80がロック状態にない場合のIの値)(以下、非ロック電流)に比べて、ある程度大きいことが知られている。但し、非ロック電流には、始動電流は含まれないものとする。このことから、ロック電流(特に、通常時のロック電流)は、IMAXにある程度近い値となると考えることができる。
そこで、PW制御装置1では、当該IMAXに基づいて、第1閾値(th1)が設定される。th1は、電流に関するロック判定閾値の一例である。th1は、第1ロック判定閾値と称されてもよい。th1は、通常時におけるモータ80のロック状態の判定(検出)に適している(図2の(a)を参照)。
そして、PW制御装置1では、IMAXに基づいて、th1とは異なる第2閾値(th2)がさらに設定される。より具体的には、th2は、th1よりも小さい値として設定される。th2は、電流に関するロック判定閾値の別の例である。th2は、第2ロック判定閾値と称されてもよい。th2は、非通常時におけるモータ80のロック状態の判定に適している(図2の(b)を参照)。このように、PW制御装置1では、th1とth2という、電流に関する2つのロック判定閾値が使用される。
続いて、PW制御装置1は、窓ガラス91が所定の位置へと到達した時点(以下、到達時点)を検出する。図2における「全閉付近位置」は、本発明の「所定の位置」の一例である。後述するように、全閉付近位置は、全閉状態にある窓ガラス91の位置(全閉位置)を基準として設定されている。図2の時刻taは、到達時点の一例である。図2の例におけるtaは、全閉付近位置到達時点と称されてもよい。
PW制御装置1は、窓ガラス91が所定の位置(例:全閉付近位置)に到達したことを契機として、モータ80のロック状態の判定を開始する。つまり、PW制御装置1は、taを基準時点として、モータ80のロック状態の判定を開始する。そして、PW制御装置1は、モータ80がロック状態であると判定した場合には、当該モータ80を停止させる。
具体的には、PW制御装置1は、「到達時点よりも後の時点において、Iがth1以上である状態が第1期間継続した」という条件(以下、第1ロック条件)が満たされた場合、モータ80がロック状態であると判定する(図2の(a)を参照)。図2の(a)のt1は、第1期間の一例である。第1期間は、予め設定された所定の期間であり、以下に述べるt2(第2期間)に比べて短い。第1期間は、第1ロック判定確定期間と称されてもよい。図2の(a)の例では、PW制御装置1は、時刻tbにおいて、モータ80がロック状態であると判定する。従って、PW制御装置1は、時刻tbにおいて、モータ80を停止させる。
また、PW制御装置1は、「到達時点よりも後の時点において、Iがth2以上である状態が第2期間継続した」という条件(以下、第2ロック条件)が満たされた場合にも、モータ80がロック状態であると判定する(図2の(b)を参照)。図2の(b)のt2は、第2期間の一例である。第2期間は、第2ロック判定確定期間と称されてもよい。図2の(b)の例では、PW制御装置1は、時刻tcにおいて、モータ80がロック状態であると判定する。従って、PW制御装置1は、時刻tcにおいて、モータ80を停止させる。
(従来技術の問題点)
上述のように、従来の開閉体制御装置では、モータ80のロック状態を検出するために、電流に関する1つのロック判定閾値(以下、単に閾値)のみが設定されていた。一例として、当該閾値が、IMAXに基づいて設定される場合を考える。当該閾値は、PW制御装置1におけるth1に対応する。そこで以下の説明では、便宜上、当該閾値をth1と称する。
まず、IMAXが高精度に検出できる場合(例:始動電流の波形にそれほど多くのノイズ成分が重畳されない場合)を考える。本明細書では、IMAXが高精度に検出できる場合を、通常時と称する。通常時には、モータ80のロック電流を、IMAXに基づいて、ある程度高い精度で推定することができる。従って、実際のロック電流に応じたth1を、IMAXに基づいて適切に設定できる。例えば、th1を、ロック電流よりもやや小さい値として設定できる。このようにth1を設定することにより、通常時には、モータ80のロック状態を適切に判定できる(図2の(a)のth1を参照)。
但し、実際には、IMAXが高精度に検出できない場合も考えられる。例えば、始動電流の波形に多くのノイズ成分が重畳された場合には、IMAXの検出精度が低下しうる。また、モータ80の始動時に、当該モータに印加される電圧に変動が生じた場合にも、IMAXの検出精度が低下しうる。このような場合、実際のロック電流に応じたth1を、IMAXに基づいて適切に設定できないという問題が生じうる。例えば、th1が、ロック電流よりもやや大きい値として設定されてしまう。このようにth1が設定された場合、th1のみでは、モータ80のロック状態を適切に判定できない(図2の(b)のth1を参照)。本明細書では、「th1のみではモータ80のロック状態を適切に判定できない場合」を、非通常時と称する。
なお、IMAXの検出精度の低下を考慮した上で、th1によってモータ80のロック状態を判定するためには、th1をさらに小さい値として設定することも考えられる。しかしながら、そのように小さいth1を設定した場合、モータ80のロック状態の誤判定(誤検出)が生じうる。
例えば、窓ガラス91の上昇中(図2のt0〜taの期間)には、窓ガラス91の機械的な摺動抵抗に応じた非ロック電流が流れる。上述の通り、非ロック電流は、ロック電流に比べて小さい。しかしながら、小さいth1が設定された場合、th1が非ロック電流を下回ってしまう場合がある。このような場合、実際には窓ガラス91を閉じている途中であるにも関わらず、モータ80がロック状態であると誤判定される。その結果、モータ80が停止させられてしまい、窓ガラス91をこれ以上閉じることができなくなる。
また、モータ80の駆動中には、モータ80に発熱が生じる。当該発熱に起因して、モータ80の電気抵抗は、始動直後に比べて大きくなる。また、モータ80の電気抵抗は、周囲環境(特に周囲温度)にも依存する。また、モータ80を駆動するための電気系統の切り替えに伴って、当該電気系統の抵抗も変化しうる。例えば、図1の例では、操作スイッチ70を介してモータ80を駆動する場合と、操作スイッチ71を介してモータ80を駆動する場合とでは、前記電気系統が切り替えられる。
th1のみを用いてモータ80のロック状態を適切に検出するためには、このような状態変化を考慮して、th1を補正することも考えられる。しかしながら、th1を小さい値へと補正した場合には、上述の通り、モータ80のロック状態の誤判定が懸念される。以上のように、th1のみを用いた場合、モータ80のロック状態を必ずしも適切に判定できるとは限らない。
(PW制御装置1の効果)
以上のような従来技術の問題点を踏まえ、本願の発明者ら(以下、発明者ら)は、「従来よりも確実にモータ80のロック状態を判定するために、th2をさらに導入する」という着想を新たに見出した。より具体的には、発明者らは、「th2をさらに用いて、モータ80のロック状態判定を行う」という新たな構成を想到した。
PW制御装置1では、th2は、th1よりも小さい値として設定されている。このため、例えば、図2の(b)の例では、th2は、非通常時におけるロック電流よりも小さい。このように、th2を用いることによって、非通常時においても、モータ80のロック状態を適切に判定することが可能となる。
なお、窓ガラス91を全閉位置に到達させた直後には、窓ガラス91によって車両100の内部空間と外部空間とを確実に区切るために、モータ80に比較的大きいトルク(締め付けトルク)を、短時間発生させることが好ましい。従って、窓ガラス91が全閉付近位置に到達した直後には、比較的大きいロック電流が流れると考えられる。この点を踏まえ、t1は、締め付けトルクの発生時間を考慮して、比較的短い期間として設定されている。このように、t1は、窓ガラス91が所定の位置(例:全閉付近位置)に到達した直後の、比較的短時間の電流変化の態様を想定して設定されている。
これに対し、t2は、比較的長い期間として設定されている。t2は、第1ロック条件が満たされなかった場合の、比較的長期間に亘るロック状態の継続を想定して設定されている。つまり、t2は、比較的小さいロック電流が流れ続ける状態を想定して設定されている。このように、t2をt1よりも長く設定することにより、モータ80のロック状態をより適切に判定することが可能となる。
以上のように、第2ロック条件は、第1ロック条件に対する後備的なロック条件と言える。PW制御装置1によれば、当該第2ロック条件を用いた判定処理を行うことにより、従来技術とは異なり、非通常時におけるモータ80のロック状態を、適切に判定できる。このように、PW制御装置1によれば、モータ80のロック状態を従来よりも適切に判定できので、開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止することが可能となる。
§2 構成例
図1を再び参照し、車両100の一構成例について説明する。車両100は、PW制御装置1、操作スイッチ70、操作スイッチ71、モータ80、開閉機構81、窓90、および窓ガラス91を備えている。PW制御装置1は、制御部10(モータ制御部)、スイッチ入力回路11、モータ駆動部12、モータ電流検出部13(電流検出部)、位置検出部14を備えている。
図1の例では、4つの操作スイッチ70a〜70dを総称的に、操作スイッチ70と称する。操作スイッチ70は、窓90を開閉するための(窓ガラス91を上下させるための)ユーザ操作を受け付ける入力装置の一例である。操作スイッチ70は、ユーザ操作に応じた操作信号を生成し、当該操作信号をスイッチ入力回路11に供給する。一例として、操作スイッチ70は、車両100の運転席付近に設けられている。但し、操作スイッチ70の個数は任意であり、図1の例に限定されない。
スイッチ入力回路11は、操作スイッチ70と1対1に対応するように設けられている。図1の例では、4つのスイッチ入力回路11a〜11dを総称的に、スイッチ入力回路11と称する。スイッチ入力回路11は、操作スイッチ70から供給された操作信号を、制御部10に供給する。この場合、マニュアル操作によって窓90を開閉できる。但し、オート操作によって窓90を開閉する場合、制御部10によって操作信号が生成されてよい。
操作スイッチ71は、車両100に設けられた各操作スイッチのうち、操作スイッチ70を除いたその他の操作スイッチを総称的に示す。一例として、操作スイッチ71には、(i)車両100の助手席付近に設けられた操作スイッチ、および、(ii)当該車両100の後部座席付近に設けられた操作スイッチが含まれる。操作スイッチ71は、当該操作スイッチ71と1対1に対応するスイッチ入力回路(不図示)を介して、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部10に供給する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。特に、実施形態1では、制御部10は、モータ80を制御するモータ制御部としての役割を担う。具体的には、制御部10は、操作信号に応じた制御信号(モータ駆動部12を介してモータ80を制御するための信号)を、モータ駆動部12に供給する。制御部10の各部については、後述する。
モータ駆動部12は、制御部10から供給された制御信号を受けて、モータ80を駆動するための信号(駆動信号)を生成する。駆動信号は、動作指示信号とも称される。モータ駆動部12は、モータ80に駆動信号を供給することにより、当該モータを駆動する。モータ駆動部12は、モータ80を所望の回転方向に回転させる電気回路(駆動回路)を含んでいる。
モータ電流検出部13は、モータ電流(I)を検出する。モータ電流検出部13は、公知の電流センサであってよい。制御部10は、モータ電流検出部13によって検出されたIに基づいて、モータ80のフィードバック制御(電流フィードバック制御)を行うことができる。なお、モータ電流検出部13に、後述する極大値検出部110の機能を併有させることもできる。
位置検出部14は、窓ガラス91の開閉方向(例:上下方向)の位置を検出する。便宜上、窓ガラス91の開閉方向の位置を、窓ガラス91の開閉位置(または、単に開閉位置)とも称する。図1の例において、位置検出部14は、モータ80の回転子の位置(より具体的には、モータ80の回転角)を検出するエンコーダ(より具体的には、ロータリーエンコーダ)であってよい。この場合、位置検出部14は、モータ80の回転子の位置を示す信号に基づいて、開閉位置を検出できる。制御部10は、位置検出部14によって検出された開閉位置に基づいて、モータ80のフィードバック制御(位置フィードバック制御)を行うことができる。
但し、位置検出部14は、エンコーダに限定されない。例えば、窓ガラス91の開閉位置を直接的に検出する位置センサ(例:距離センサ)を、位置検出部14として用いることもできる。また、位置検出部14に、後述する到達判定部112の機能を併有させることもできる。
開閉機構81は、モータ80と窓ガラス91との間に介在する機械要素である。一例として、開閉機構81は、開閉位置を変化させるレギュレータである。一例として、モータ80を正回転(例:時計回り回転)させた場合には、窓ガラス91を上昇させるように、開閉機構81を駆動できる。他方、モータ80を逆回転(例:反時計回り回転)させた場合には、窓ガラス91を下降させるように、開閉機構81を駆動できる。なお、開閉機構81をモータ80に内蔵することもできる。あるいは、構造物の機械的構成によっては、開閉機構81を割愛することもできる。この場合、モータ80を開閉体に直接的に機械的に接続すればよい。
制御部10は、極大値検出部110、閾値設定部111、到達判定部112、およびロック判定部113を備えている。到達判定部112は、全閉付近位置到達判定部112aと全開付近位置到達判定部112bとを有している。ロック判定部113は、全閉時ロック判定部113aと全開時ロック判定部113bとを有している。
極大値検出部110は、各時刻におけるIの値を、モータ電流検出部13から取得する。そして、極大値検出部110は、Iの時間変化の態様を分析する(例:Iの波形を分析する)ことにより、IMAXを検出する。IMAXの検出には、公知の手法が用いられてよい。また、極大値検出部110は、極大値発生時点をさらに検出してよい。極大値発生時点は、より厳密には、「IMAXがモータ電流検出部13によって検出された時点」と表現できる。
閾値設定部111は、極大値検出部110(より厳密には、モータ電流検出部13)によって検出されたIMAXに基づいて、th1およびth2を設定する。一例として、閾値設定部111は、
th1=α×IMAX …(1)
th2=β×IMAX …(2)
として、th1およびth2を設定する。実施形態1では、α>βである。当該大小関係を満たすようにαおよびβを設定することにより、th2を、th1よりも小さい値として設定できる。
αおよびβの値は、事前の実験結果等を踏まえ、PW制御装置1の製造者によって適宜設定されてよい。実施形態1では、例えば、α=0.8である。このαは、th1を通常時のロック電流よりもやや小さい値とすることを意図して設定されている。
これに対し、実施形態1では、例えば、β=0.4である。このβは、th2を非通常時のロック電流よりもやや小さい値とすることを意図して設定されている。より具体的には、βは、「非通常時におけるロック電流の最小値の想定値」(以下、Imin)を下回るように設定されている。一例として、Iminは、「モータ80を使用可能温度の下限値で駆動した場合の、ロック電流」に基づいて設定されてよい。あるいは、Iminは、「モータ80を使用可能電圧の下限値で駆動した場合の、ロック電流」に基づいて設定されてよい。
一例として、th2は、th1の半分(1/2)以下の大きさに設定されてよい。このようにth2を設定することにより、th2をth1と十分に相違させることができる。すなわち、第2ロック条件を第1ロック条件と十分に相違させることができる。このため、非通常時におけるモータのロック状態を、より適切に判定できる。但し、ロック状態の誤判定を避けるため、th2をあまりに小さい値に設定することも好ましくない。
到達判定部112は、全閉付近位置到達判定部112aおよび全開付近位置到達判定部112bを総称的に表す。到達判定部112は、各時刻における開閉位置を示す情報を、位置検出部14から取得する。到達判定部112は、当該情報に基づき、初期位置にあった窓ガラス91が所定の位置へと到達したか否かを判定する。また、到達判定部112は、到達時点を検出する。到達時点は、厳密には、「開閉体が所定の位置へと到達したことが、位置検出部14により検出された時点」と表現できる。図2の例からも明らかであるように、到達時点は、極大値発生時点よりも後の時点である。
なお、全閉付近位置到達判定部112aおよび全開付近位置到達判定部112bのいずれを動作させるかについては、窓ガラス91の移動方向(またはモータ80の回転方向)に基づいて決定されてよい。この点については、後述する全閉時ロック判定部113aおよび全開時ロック判定部113bにおいても同様である。
図2に例示されるように、全閉付近位置到達判定部112aは、初期位置にあった窓ガラス91を上昇させる場合に(半開状態にあった窓90を全閉状態へと移行させる場合に)、窓ガラス91が全閉付近位置へと到達したか否かを判定する。全閉付近位置は、全閉位置を基準として設定されている。一例として、全閉付近位置は、全閉位置より所定の寸法(例:50mm)だけ低い位置として設定されてよい。
これに対し、全開付近位置到達判定部112bは、初期位置にあった窓ガラス91を下降させる場合に(半開状態にあった窓90を全開状態へと移行させる場合に)、窓ガラス91が全開付近位置へと到達したか否かを判定する。全開付近位置は、所定の位置の別の例である。全開付近位置は、全開状態にある窓ガラス91の位置(全開位置)を基準として設定される。一例として、全開付近位置は、全開位置より所定の寸法(例:50mm)だけ高い位置として設定されてよい。また、全開付近位置到達判定部112bは、窓ガラス91が全開付近位置に到達した時点(以下、全開付近位置到達時点)を検出する。全開付近位置到達時点は、到達時点の別の例である。
ロック判定部113は、全閉時ロック判定部113aおよび全開時ロック判定部113bを総称的に表す。ロック判定部113は、窓ガラス91が所定の位置へと到達したことを契機として、モータ80のロック状態の判定を開始する。つまり、ロック判定部113は、到達時点を基準時点として、モータ80のロック状態の判定を開始する。
具体的には、ロック判定部113は、(i)「到達時点よりも後の時点において、Iがth1以上である状態が第1期間継続した場合」(第1条件が満たされた場合)、または、(ii)「到達時点よりも後の時点において、Iがth2以上である状態が第2期間継続した場合」(第2条件が満たされた場合)に、モータ80がロック状態であると判定する。
そして、ロック判定部113は、モータ80がロック状態であると判定した場合には、当該モータ80を停止させる。具体的には、ロック判定部113は、モータ80を停止させるための制御信号を生成し、当該制御信号をモータ駆動部12に与える。モータ駆動部12は、当該制御信号を受けて、モータ80への駆動信号の供給を停止する。
全閉時ロック判定部113aは、窓90の全閉時における、モータ80のロック状態を検知する。図2に示されるように、全閉時ロック判定部113aは、窓90を全閉状態へと移行させる場合に動作する。全閉時ロック判定部113aは、全閉付近位置到達時点よりも後の時点において、第1条件または第2条件が満たされたか否かを判定する。
これに対し、全開時ロック判定部113bは、窓90の全開時における、モータ80のロック状態を検知する。全開時ロック判定部113bは、窓90を全開状態へと移行させる場合に動作する。全開時ロック判定部113bは、全開付近位置到達時点よりも後の時点において、第1条件または第2条件が満たされたか否かを判定する。
第1期間(例:t1)および第2期間(例:t2)の値は、事前の実験結果等を踏まえ、PW制御装置1の製造者によって適宜設定されてよい。実施形態1では、例えば、t1は、300msに設定されている。これに対し、t2は、1〜2s程度に設定されている。このように、t2は、t1よりもある程度長く設定されている。
一例として、第2期間の長さは、第1期間の長さの3倍以上であってよい。このように第2期間を設定することにより、第2期間を第1期間と十分に相違させることができる。すなわち、第2ロック条件を第1ロック条件と十分に相違させることができる。このため、非通常時におけるモータのロック状態を、より適切に判定できる。但し、第2期間をあまりに長く設定することも好ましくない。開閉用部品の損傷をより確実に防止するためには、非通常時のロック判定についても、ある程度迅速に行うことが好ましいためである。
§3 動作例
図3は、PW制御装置1の処理の流れを例示するフローチャートである。図3の例では、S1の前の時点では、モータ80は、駆動されていないものとする。従って、当該時点では、窓ガラス91は、初期位置にて静止しているものとする。
まず、制御部10は、モータ80に対する駆動信号(動作指示信号)の有無を判定する(S1)。駆動信号が無き場合(S1でNO)、モータ80は駆動されないままであるので、再びS1に戻る。
他方、駆動信号がモータ80に供給された場合(S1でYES)、モータ80が始動させられる。この場合、上述の通り、極大値検出部110は、IMAX(始動電流の極大値)を検出(取得)する(S2)。続いて、閾値設定部111は、IMAXに基づいて(例えば式(1)を用いて)、th1を設定(算出)する(S3)。さらに、閾値設定部111は、IMAXに基づいて(例えば式(2)を用いて)、th2を設定する(S4)。上述の通り、th2は、th1よりも小さい。
続いて、上述の通り、到達判定部112は、窓ガラス91が所定の位置(例:全閉付近位置または全開付近位置)へと到達したか否かを判定する(S5)。窓ガラス91が所定の位置へと到達していない場合(S5でNO)、再びS5に戻る。他方、窓ガラス91が所定の位置へと到達した場合(S5でYES)、到達判定部112は、到達時点(例:全閉付近位置到達時点または全開付近位置到達時点)を検出する。そして、S6に進む。以降、ロック判定部113によるロック判定処理が行われる。
はじめに、ロック判定部113は、第1ロック条件に基づくロック判定処理を行う。まず、ロック判定部113は、Iがth1以上であるかを判定する(S6)。Iがth1以上である場合(S6でYES)、ロック判定部113は、Iがth1以上である状態が継続している時間が第1期間以上であるかを判定する(S7)。図3の処理の流れによれば、S7でYESであれば、第1ロック条件は満たされている。
従って、S7でYESの場合、ロック判定部113は、モータ80がロック状態であると判定する。そして、ロック判定部113は、モータ動作停止処理(モータ80の動作を停止させる処理)を実行する(S8)。S8の後、モータ80が停止し、図3の処理は完了する。
他方、Iがth1未満である場合(S6でNO)、または、Iがth1以上である状態が継続している時間が第1期間未満である場合(S7でNO)、第1ロック条件は満たされていない。そこで、「S6でNO」または「S7でNO」の場合には、ロック判定部113は、Iがth2以上であるかを判定する(S9)。すなわち、ロック判定部113は、第1ロック条件に基づくロック判定処理を一時的に終了し、第2ロック条件に基づくロック判定処理のみを行う。
Iがth2以上である場合(S9でYES)、ロック判定部113は、Iがth2以上である状態が継続している時間が第2期間以上であるかを判定する(S10)。上述の通り、第2期間は、第1期間よりも長い。図3の処理の流れによれば、S10でYESであれば、第2ロック条件は満たされている。従って、S10でYESの場合、ロック判定部113は、モータ80がロック状態であると判定する。このため、S10でYESの場合、S8に進む。
他方、Iがth2未満である場合(S9でNO)、または、Iがth2以上である状態が継続している時間が第2期間未満である場合(S10でNO)、第2ロック条件は満たされていない。従って、「S9でNO」または「S10でNO」の場合には、制御部10は、モータ80を動作させる処理を継続する(S11)。そして、S6に戻る。以降、S8に至るまで、同様の処理を繰り返す。
上述の通り、図3の処理によれば、第2ロック条件に基づくロック判定処理を行うことにより、モータ80のロック状態を従来よりも適切に判定できる。その結果、開閉用部品の損傷を従来よりも効果的に防止することが可能となる。
〔実施形態2〕
実施形態2について、以下に説明する。実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、以下ではその説明を繰り返さない。
(1)本発明における「開閉体」は、「窓ガラス」に限定されない。従って、本発明における「開閉体制御装置」は、「PW制御装置」に限定されない。開閉体は、モータを駆動することによって開閉可能な対象物であればよい。一例として、開閉体は、車両100に設けられたサンルーフであってもよい。あるいは、開閉体は、車両100に設けられたスライドドアであってもよい。従って、本発明における「開閉方向」は、上下方向に限定されず、例えば水平方向であってもよい。
(2)さらに、本発明における「構造物」は、「車両」に限定されない。構造物は、例えば開閉体によって、内部空間と外部空間とを区切ることが可能なものであればよい。当該構造物の一例としては、家屋またはビル等の建築物を挙げることができる。従って、開閉体は、車両100内の部材にも限定されない。一例として、開閉体は、建築物に設けられた自動ドア(例:ガラスドア)であってもよい。あるいは、開閉体は、建築物に設けられた窓ガラスであってもよい。このように、開閉体制御装置は、建築物に設けられたPW制御装置であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
車両100の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、車両100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPUを用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAMなどをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一側面は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 PW制御装置(開閉体制御装置)
10 制御部(モータ制御部)
12 モータ駆動部
13 モータ電流検出部(電流検出部)
14 位置検出部
80 モータ
81 開閉機構
91 窓ガラス(開閉体)
100 車両(構造物)
110 極大値検出部
111 閾値設定部
112 到達判定部
112a 全閉付近位置到達判定部
112b 全開付近位置到達判定部
113 ロック判定部
113a 全閉時ロック判定部
113b 全開時ロック判定部
I モータ電流(モータの電流)
IMAX 始動電流の極大値(モータの駆動開始期間におけるIの極大値)
th1 第1閾値
th2 第2閾値
ta 全閉付近位置到達時点(到達時点)
t1 第1期間
t2 第2期間

Claims (5)

  1. モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置であって、
    前記モータを制御するモータ制御部と、
    前記モータの電流を検出する電流検出部と、
    前記開閉体の開閉位置を検出する位置検出部と、を備えており、
    前記モータの駆動開始期間における前記電流の極大値が前記電流検出部により検出された後の時点であって、かつ、前記開閉体が所定の位置へと到達したことが前記位置検出部により検出された時点を到達時点と称し、
    前記モータ制御部は、前記到達時点よりも後の時点において、
    (i)前記電流が、前記極大値に基づいて設定された第1閾値以上である状態が、第1期間継続した場合、または、
    (ii)前記電流が、前記極大値に基づいて設定されており、かつ、前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上である状態が、前記第1期間よりも長い第2期間継続した場合に、
    前記モータを停止させる、開閉体制御装置。
  2. 前記第2閾値の大きさは、前記第1閾値の大きさの半分以下である、請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記第2期間の長さは、前記第1期間の長さの3倍以上である、請求項1または2に記載の開閉体制御装置。
  4. 前記開閉体制御装置は、前記モータを駆動することによって前記開閉体としての窓ガラスを開閉するパワーウィンドゥ制御装置である、請求項1から3のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の開閉体制御装置と、
    前記モータと、
    前記開閉体と、を備えた、構造物。
JP2019011611A 2019-01-25 2019-01-25 開閉体制御装置および構造物 Pending JP2020117978A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011611A JP2020117978A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 開閉体制御装置および構造物
CN202010076548.XA CN111485789B (zh) 2019-01-25 2020-01-23 开闭体控制装置和构造物
DE102020101656.5A DE102020101656A1 (de) 2019-01-25 2020-01-24 Öfnungs-/Schliesskörper-Steuervorrichtung und Struktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011611A JP2020117978A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 開閉体制御装置および構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020117978A true JP2020117978A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71524305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011611A Pending JP2020117978A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 開閉体制御装置および構造物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020117978A (ja)
CN (1) CN111485789B (ja)
DE (1) DE102020101656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049525A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ナブテスコ株式会社 戸挟み検出装置、鉄道用ドア装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147418A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3851123B2 (ja) * 2001-07-18 2006-11-29 株式会社大井製作所 車両用開閉体の自動開閉装置
US9045929B2 (en) * 2012-06-22 2015-06-02 Asmo Co., Ltd. Open-close member control apparatus and method for controlling open-close member
JP6183911B2 (ja) 2014-06-24 2017-08-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6066342B2 (ja) * 2014-07-03 2017-01-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2017121864A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電中継回路、副電池モジュール、電源システム
WO2017179585A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ
JP6610397B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-27 株式会社デンソー 開閉体駆動モータ
CN108457552B (zh) * 2017-02-20 2020-01-14 联合汽车电子有限公司 一种车窗位置检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020101656A1 (de) 2020-07-30
DE102020101656A8 (de) 2020-09-17
CN111485789B (zh) 2022-07-26
CN111485789A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760319B2 (en) Open-close body driving device
US10337230B2 (en) Control device for opening and closing bodies
CN111927241B (zh) 开闭体驱动电动机
JP2007014057A (ja) モータ制御装置
WO2018180795A1 (ja) 開閉体駆動装置
JP2020117978A (ja) 開閉体制御装置および構造物
JP7141969B2 (ja) 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム
JP6610397B2 (ja) 開閉体駆動モータ
JP2007224685A (ja) 開閉制御装置及び開閉制御の設定方法
JP2009108493A (ja) 開閉部材制御装置
JP2020122317A (ja) 開閉体制御装置
US11421467B2 (en) Opening-closing body controller
JP7031621B2 (ja) 開閉体制御装置
CN111691780A (zh) 车辆用开闭体控制装置
JP7155998B2 (ja) モータ
JP2020111938A (ja) 開閉部材制御装置
JP6988740B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
CN113994064B (zh) 开闭构件控制装置和初始化方法
WO2020153469A1 (ja) 開閉部材制御装置
JPH07269226A (ja) 開閉装置の開閉制御方法
JP2589362Y2 (ja) パワーウインド装置
JP2018012455A (ja) 自動ステップ制御方法及び自動ステップ制御装置
JPH1018699A (ja) 挟み込み検知装置及びパワーウインドウ装置
JP2007224517A (ja) パワーウィンドウ制御装置