JP2020117001A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117001A
JP2020117001A JP2019007902A JP2019007902A JP2020117001A JP 2020117001 A JP2020117001 A JP 2020117001A JP 2019007902 A JP2019007902 A JP 2019007902A JP 2019007902 A JP2019007902 A JP 2019007902A JP 2020117001 A JP2020117001 A JP 2020117001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
door
instruction
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169204B2 (ja
Inventor
健太 竹中
Kenta Takenaka
健太 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019007902A priority Critical patent/JP7169204B2/ja
Priority to CN201911392600.6A priority patent/CN111497744A/zh
Priority to US16/736,011 priority patent/US20200231104A1/en
Publication of JP2020117001A publication Critical patent/JP2020117001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169204B2 publication Critical patent/JP7169204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0235Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for lighting devices combined with starting or ignition devices for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/209Remote starting of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/164Infotainment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両始動時における省電力化を図ること。【解決手段】本発明の車載装置は、車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、周辺画像表示手段を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、車両の始動指示があると周辺画像表示手段による表示を開始させる一方、始動指示があっても始動指示が車両の車外からの遠隔操作によるものであるときは、表示を規制する。【選択図】図4

Description

本発明は車載装置に関する。
車両の左右のサイドミラーに代えて、自動車の左右の側方領域から後部領域をそれぞれ撮影するカメラと、その撮影画像を表示するモニタとを備えるCMS(カメラモニタシステム)が知られている。特許文献1では、乗員の乗車中又は乗員が降車する場合において、モニタによる撮影画像の視認の必要性が低い場合にCMSの消費電力を低減することで車両の省電力化を図っている。
特開2018−046424号公報
ところで、乗員の乗車前に車室内の空調を整える等の目的のため、遠隔操作により車両の始動を行う場合がある。このような遠隔操作による始動時においても、車両の省電力化が望まれる。
本発明の目的は、車両始動時における省電力化を図ることにある。
本発明によれば、
車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、
前記周辺画像表示手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記車両の始動指示があると前記周辺画像表示手段による表示を開始させる一方、
前記始動指示があっても該始動指示が前記車両の車外からの遠隔操作によるものであるときは、前記表示を規制する、
ことを特徴とする車載装置が提供される。
本発明によれば、車両始動時における省電力化を図ることができる。
(A)及び(B)は本発明の一実施形態に係る車載装置を搭載した車両の平面図と側面図。 図1(A)及び図1(B)に示した車両の室内を示す図。 本発明の一実施形態に係る車載装置のブロック図。 図3の車載装置において実行される処理例を示すフローチャート。 図3の車載装置において実行される処理例を示すフローチャート。 図3の車載装置を搭載した車両の始動状態及び表示装置の表示状態の例を示すタイミングチャート。 比較例の車両の始動状態及び表示装置の表示状態の例を示すタイミングチャート。 図3の車載装置を搭載した車両の始動状態及び表示装置の表示状態の例を示すタイミングチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する場合がある。
<車両の構成>
図1(A)及び図1(B)は本発明の適用例としての車両1の平面図及び側面図である。なお、各図において矢印Xは車両1の前後方向を示し、矢印Yは車両1の車幅方向を示す。矢印Zは上下方向を示す。
車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1は、フロントウィンドウ5に隣接した前列に2つのシート、後列に2つのシートを有し、前列の右側のシートが運転席、左側のシートが助手席である。車両1は各シートに隣接して合計4つのドアを有しており、ドア2Rは運転席に隣接したドアであり、前側の右ドアである。ドア2Lは助手席に隣接したドアであり、前側の左ドアである。車両1の前部には駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6は、車両1の推進力を発揮する駆動源を含む。駆動源は本実施形態の場合、エンジン(内燃機関)である。駆動ユニット6は、エンジンの他に自動変速機を含む。
車両1は、車両1の周辺を撮影可能な撮影装置4R、4Lを備える。これら撮影装置4R、4Lは、例えば、イメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを備えたカメラである。撮影装置4Rはドア2Rの前方に配置され、その撮影範囲RRは車両1の右側方後方である。撮影装置4Lはドア2Lの前方に配置され、その撮影範囲LRは車両1の左側方後方である。撮影装置4R及び4Lを総称する場合は撮影装置4と呼ぶ。
図2は車両1の室内を模式的に示す図であり、特に、ダッシュボードDBの周辺を示す図である。運転席正面には、ステアリングホイールWが設けられている。ダッシュボードDBの右端部には、スタートスイッチ10が設けられている。運転者は、スタートスイッチ10を操作することで駆動ユニット6のエンジン始動を指示することができる。ダッシュボードDBの車幅方向中央部には、地図情報等を表示する表示装置11が設けられており、その近傍には自動変速機のシフト操作を受け付けるシフトレバーSLが配置されている。
ダッシュボードDBの右端部には表示装置7Rが、左端部には表示装置7Lがそれぞれ配置されている。表示装置7R及び7Lは画像表示装置であって例えば液晶表示装置である。表示装置7Rには撮影装置4Rで撮影された画像が表示され、表示装置7Lには撮影装置4Lで撮影された画像が表示される。表示装置7R及び7Lを総称する場合は表示装置7と呼ぶ。また、本実施形態では、撮影装置4及び表示装置7により、車両1の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示装置3が構成される。
本実施形態の車両1はサイドミラーレス車両であり、周辺画像表示装置3(撮影装置4及び表示装置7)はサイドミラー(ドアミラー)に代えて、車両1の側方後方を乗員(特に運転者)が確認するために設けられたカメラモニタリングシステム(CMS)である。このため、少なくとも車両1の走行中、表示装置7には撮影装置4の撮影画像が常時表示される。
図3は車両1の車載装置20の構成例を示すブロック図である。車載装置20は車両1の各デバイスの制御を行うユニットであり、図3には後述する本実施形態の特徴との関係で必要な構成のみを図示している。
車載装置20は、制御ユニット21を含む。制御ユニット21は複数のECU(Electric Control Unit)22〜27を含む。各ECUは車内ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU22はドアロックアクチュエータ9によるドアの解錠・施錠を制御する。ECU23は駆動ユニット6を制御する。ECU24は撮影装置4及び表示装置7を含む周辺画像表示装置3を制御してカメラモニタリングシステムを構成する。ECU25は、入力装置12に対する乗員の操作を受け付ける。入力装置12には、例えば、上述したスタートスイッチ10や、ドアの解錠・施錠操作用のリモコン或いはドアスイッチが含まれる。ECU26はセンサ13を制御し、その検知結果を取得する。センサ13は、後述する説明との関係で言うと、ドアの開閉を検知するドア開閉センサが含まれる。ECU27は、車両1と外部との通信を行う通信ユニット15を制御する。通信ユニット15は、後述する説明との関係で言うと、操作端末16(後述)と通信を行い、その操作を受け付ける。なお、図3においてはECU22〜26の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU22には「ドアロックECU」と記載している。
遠隔操作端末16は、車両1の車外から遠隔操作により車両1の作動指示を実行可能な端末である。本実施形態では、遠隔操作端末16は、駆動ユニット6の駆動源の始動指示を実行可能である。遠隔操作端末16から始動指示がなされると、通信ユニット15がその指示を受け付け、ECU27がECU23に対して始動指示を通知する。遠隔操作端末16は、車両1の操作を行う専用のリモコン等でもよいし、スマートフォン等のユーザ端末に車両1の操作が可能なアプリケーションが搭載されたものでもよい。乗員は、遠隔操作により乗車前に車両1を始動させることにより、駆動ユニット6の暖機運転や車室内の空調調整等を行うことができる。以下、本実施形態では、車両1の始動及び始動指示は、駆動ユニット6のエンジンの始動及び始動指示のことをいう。しかしながら、<他の実施形態>において説明するように、以下で説明する処理はエンジンの始動時に限定されない。
<制御ユニットの処理例>
制御ユニット21の処理例について説明する。図4はECU24が実行する周辺画像表示装置3の画像表示処理の例を示すフローチャートである。ECU24は、車両1の始動指示があると表示装置7による撮影装置4の撮影画像の表示を開始する。しかしながら、車両1の始動指示が遠隔操作によるものである場合、乗員が乗車していないにもかかわらず表示装置7が撮影画像を表示することなる。これは不必要な撮影画像の表示であり、それにより不必要な電力消費が発生してしまう。そこで、本実施形態では、車両1の始動指示があった場合であってもその指示が遠隔操作によるものであるときは、撮影画像の表示を規制する。この規制により、不必要な撮影画像の表示を抑制し、電力消費を低減することができ、車両1の省電力化を図ることができる。
図4の処理は、車両1の始動指示があり、ECU23からECU24へ車両1の始動が通知されると開始する。この状態において表示装置7は撮影装置4の撮影画像を表示していない非表示状態である。S1では、ECU24は、始動指示が遠隔操作によるものか否かを判定する。例えば、ECU24は、ECU23及びECU27と通信し、始動指示が遠隔操作によるものか否かを判定する。ECU24は、始動指示が遠隔操作によるものでない場合、すなわち、スタータスイッチ10の押下等により車内から始動指示がなされた場合、S2進み表示装置7による撮影画像の表示を開始させ、処理を終了する。一方、始動指示が遠隔操作によるものである場合、ECU24はS3進み表示装置7が撮影画像の表示を開始しないまま処理を終了する。つまり、始動指示が遠隔操作によるものである場合は、車両1が始動しても表示装置7による表示を規制したまま処理を終了する。
上記の構成により、車両1の始動指示が車室内からの操作によるものである場合にのみ表示装置7が撮影画像を表示し、遠隔操作によるものである場合には表示を規制する。したがって、車両1の始動時に撮影画像の不必要な表示を抑制し、電量消費を低減することができる。なお、本実施形態では、表示装置7が撮影画像の表示を開始しないまま図4の処理を終えた場合、以下で説明する図5の処理に基づいて運転開始までに撮影画像の表示が開始される。
図5は、車両1が始動した状態から停止した場合におけるECU24の処理の例を示すフローチャートである。乗員が車両1の使用を終了し車両1が始動状態から停止した場合であっても、降車時の周囲の視認性を確保するために乗員の降車が終了するまで表示装置7の表示を継続することが望ましい。そのため、ECU24は、車両1が始動した状態から停止しても所定の要件を満たすまでは表示装置7による撮影画像の表示を行う停止時表示動作を実行する場合がある。本実施形態では、車両1が始動した状態から停止して所定時間を経過するか、又は、乗員が降車後に車外からドアロックを行うまで停止時表示動作を実行する。
一方、遠隔操作による始動指示が可能な車両では、盗難防止等の観点から、遠隔操作により車両1が始動した場合に車外からのドアの開閉に関する操作があったときは一旦車両1の始動を停止する場合がある。本実施形態では、遠隔操作により車両1が始動した場合に車外からのドアロック解除操作があったときは車両1の始動を停止する。
しかしながら、例えば上記の停止時表示動作を実行する車両において、遠隔操作による始動中にドアロック解除操作があり始動が停止すると、乗員が車外にいる状態で不必要に画像の表示が行われてしまう場合がある。これにより車両が不必要に電力を消費してしまうことがある。
そこで、本実施形態では、車両1が始動した状態から停止した場合であっても、その停止前の始動が遠隔操作によるものであるときは、停止時表示動作を規制する。これにより、降車時等には車両1の始動が停止していても表示装置7による撮影画像の表示を行いつつ、遠隔始動後の操作に基づく始動停止時には表示装置7による撮影画像の表示を抑制することができる。
図5の処理は、始動状態の車両1が停止し、ECU23からECU24へ車両1の停止が通知されると開始する。S11において、ECU24は、車両1の始動状態からの停止が停止時表示動作の規制条件を満たすか否かを判定する。本実施形態では、ECU24は、車両1が遠隔操作による始動指示に基づいて始動し、かつ、車外からのドアロック解除を契機として停止していた場合、規制条件を満たすと判定する。ECU24は、例えばECU22,23の通知に基づいて判定を行う。ECU24は、規制条件を満たす場合はS16に進み、満たさない場合はS12に進む。
S12では、ECU24は停止時表示動作を開始する。本動作は、例えば乗員が車両1の使用を終了し車室内において車両1の始動を停止した際に実行されることを想定している。本動作により、乗員の降車時の周囲の視認性を確保することができる。なお、本動作により、車両1の停止時に表示装置7が表示状態であれば表示が継続され、表示装置7が非表示状態であれば表示が開始される。
S13では、ECU24は、停止から所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合はS15に進み停止時表示動作を終了し図5の処理を終了する。すなわち、表示装置7による撮影画像の表示を終了する。所定時間終了していない場合はS14に進む。S14では、ECU24は、ドアロック操作がなされたか否かを判定する。例えばECU24は、ECU22との通知に基づいてドアロック操作がなされたか否かを判定する。ドアロック操作が行われた場合はS15に進み停止時表示動作を終了し図5の処理を終了する。ドアロック操作が行われていない場合はS13に戻る。停止時表示動作実行中にドアロック操作が行われたときは、既に乗員が降車済みであると推定できる。よって、ドアロック操作に基づいて停止時表示動作を終了することで、乗員が降車済みの状態で不必要に表示装置7による表示を行うことを抑制できる。
一方、S11からS16に進んだ場合、ECU24は、停止時表示動作を規制する。これにより、表示装置7は表示状態から非表示状態となるか、始動中から非表示状態が継続される。規制条件が成立している場合、乗員は車両の外部にいると推定されるので、表示装置7に撮影画像を表示させないことにより、不必要な表示を抑制することができる。その後、S17で、ECU24は、ドアの開動作が行われたか否かを判定する。例えばECU24は、ECU26からの通知により、ドア開閉センサの信号があったか否かに基づいて判定を行う。ドアの開動作があった場合、S19に進み停止時表示動作の規制を解除して処理を終了する。規制が解除されることにより、表示装置7の表示が開始される。ドア開操作により撮影画像の表示を開始させることにより、乗車後の車両1の始動時に撮影画像の表示遅れの発生を抑制することができる。
ECU24は、S17でドアの開動作が行われていないと判定した場合、S18に進み停止から所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過していない場合、S17に戻る。所定時間経過した場合、図5の処理を終了する。なお、S18での所定時間経過したか否かの判定は省略可能である。この場合、S11において規制条件が成立していれば、車両1が停止してからの時間に関係なくドア開操作を契機に表示装置7の表示が開始される、
なお、本実施形態では規制条件を「車両1が遠隔操作による始動指示に基づいて始動し、かつ、車外からのドアロック解除を契機として停止している」こととしている。しかしながら、規制条件は例示であり、例えば、遠隔始動後の車両の停止のみを規制条件としてもよい。車両1は、遠隔操作による始動後、乗員が車両1に向かうことが無く(乗車しようとせず)、ドアロック解除やドア開操作等の何らかの操作が乗員によりなされずに所定時間が経過したときは、その始動を停止するという構成を含む場合がある。このような場合であっても、遠隔始動後の車両の停止のみを規制条件とすることにより、始動停止に連動して表示装置7が表示(S12の停止時表示動作)されることが無く、電力消費を低減できる。また例えば、遠隔始動後のドアの開動作により始動状態から停止する車両1では、遠隔始動、かつ、ドア開操作を契機とした始動状態からの停止を規制条件としてもよい。なお、複数の規制条件のいずれかを満たす場合に停止時表示動作を規制する構成も採用可能である。
また、本実施形態では、ドア開操作により停止時表示動作の規制を解除している。しかしながら、規制の解除の構成は適宜変更可能である。例えば、運転席のシート下に乗員の着座を検知可能な着座センサを備え、乗員の着座を検知したときに規制を解除してもよい。また、規制解除のためのS17以降の処理は行わず、車内において始動があったときに表示装置7による撮影画像の表示を開始してもよい。なお、S13における所定時間とS18における所定時間とは一緒でもよく、互いに異なっていてもよい。
図6は、本実施形態に係る車載装置20において実行される処理に基づく車両1の始動状態及び表示装置7の撮影画像の表示状態を概略的に示すタイミングチャートである。図6の乗員操作は、遠隔操作による始動から乗車後の再始動までの操作を示したものである。なお、図6は概略図であり、各要素の起動・応答遅れ等による時差は省略している。
乗員が遠隔操作端末16を操作して車両1の始動指示を行うと、その信号(リモートスタートスイッチ信号)を通信ユニット15が受信する。ECU27は、リモートスタートスイッチ信号を検知すると、各ECUに対して始動指示の通知を行う。ECU23は、通知に基づいて駆動ユニット6のエンジンを始動する。一方、ECU24は、始動が遠隔操作での始動指示によるものであるため、表示装置7による撮影装置4の撮影画像の表示を行わない(図4S3,S4)。
その後、乗員が乗車のためにドアロック解除を行うと、ドアロック解除信号をECU22が検知する。ECU22は、ドアロック解除の通知を各ECUに行う。ECU24は、遠隔操作による始動後のドアロック解除を契機として車両1を始動した状態から停止する。ECU24は、この停止について規制条件(図5S11)が成立すると判定するため、停止時表示動作を規制する(図5S16)ため、表示装置7の非表示状態が継続される。
続いて、乗員が乗車のためにドア開操作を行うと、ECU26がドア開閉センサの信号を検知し、ECU26は各ECUにドア開操作を通知する。ECU24は、ドア開操作に基づいて停止時表示動作の規制を解除する(図5S17、S19)ため、表示装置7による撮影画像の表示が開始される。表示装置7の起動にはECU24による指示がなされてから時間が要する場合がある。しかし、ドア開操作を契機にECU24から表示装置7に指示がなされることにより、表示装置7の起動に時間を要しても乗員が運転操作を開始する前には表示装置7による撮影画像の表示を開始することができる。
さらに、乗員が乗車後に車室内のスタートスイッチ10を押下することにより、ECU25がスタートスイッチ信号を検知する。ECU25が各ECUにスタータスイッチ信号の検知を通知すると、ECU24は駆動ユニット6のエンジンを始動し、車両1は始動状態になる。
図7は、比較例として本実施形態に係る処理を行わない車両の始動状態及び表示装置の撮影画像の表示状態を概略的に示すタイミングチャートである。図7の場合、リモートスタートスイッチ信号に基づいて車両が始動状態になるのに伴い表示装置が撮影画像の表示を開始する。したがって、本実施形態に係る処理を行う場合と比較すると、遠隔始動がなされてからドア開操作がなされるまでの間、表示装置による不必要な撮影画像の表示が行われる。本実施形態に係る処理を実行することにより、乗車前における表示装置7による撮影画像の不必要な表示を抑制することができる。
図8は、本実施形態に係る車載装置20を搭載した車両1の降車時の車両1の始動状態及び表示装置7の表示状態を概略的に示すタイミングチャートである。初期状態は乗員が車両1を使用中の状態のため、車両1は始動状態であり表示装置7は表示状態である。
乗員による車両1の使用が終了し、スタータスイッチ10が押下されると、スタートスイッチ信号に基づいて車両1が始動状態から停止する。このとき、ECU24は、規制条件(図5S11)が成立するか否かを判定する。図8の例では、ドアロック解除を契機とした停止ではないので、規制条件を満たさない。よって、ECU24は、表示装置7の停止時表示動作を開始する(図5S12)。図8の例では、始動状態において表示装置7が表示状態なので、撮影画像の表示が継続される。
その後、乗員が降車のためにドア開操作を行い、さらにドアロック操作を行うと、ECU24は、表示装置7の停止時表示動作を終了する(図5S14,S15)。なお、ドアロック操作がなくとも停止から所定時間経過した場合には停止時表示動作を終了する(図5S13)。
このように、本実施形態では、乗車時の表示装置7の不必要な表示を抑制しつつ、降車時には車両1の始動が停止した後であっても表示装置7の表示を継続させる。よって、乗車時の表示装置7による電力消費の低減及び降車時の周囲の視認性の確保を両立することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、駆動ユニット6のエンジンの始動指示及び始動状態により車両1の始動指示及び始動状態を判定して上述の処理を行っていた。しかしながら、車両1のアクセサリ電源やイグニッション電源のオン・オフに基づいて、車両1の始動指示及び始動状態を判定してもよい。すなわち、車両1の所定のシステムが作動可能である状態を始動状態としてもよい。この場合、車両1の所定のシステムが作動可能になった場合における不必要な撮影画像の表示を抑制でき、消費電力を低減することができる。
また、アクセサリ電源オン状態を始動状態とする場合、イグニッション電源オン状態やエンジン始動状態等、アクセサリ電源オン時よりも作動可能な機能が多い状態を全て始動状態と判定してもよい。例えば、アクセサリ電源オン状態、イグニッション電源オン(かつエンジン停止)状態及びエンジン始動状態の全てを始動状態とし、その他の状態(例えば、常時電源のみが供給されている状態)を停止状態としてもよい。
また、表示装置7による撮影画像の表示の規制の態様は適宜設計可能である。例えば、撮影装置4及び表示装置7を起動した状態で、表示装置7のディスプレイを非表示にしたり、ディスプレイを減光したりしてもよい。この場合、撮影装置4及び表示装置7を起動させておくため、表示の規制を解除した際にすみやかに表示が再開される。また例えば、撮影装置4は起動した状態で表示装置7の起動を停止したり、撮影装置4及び表示装置7の起動を停止したりしてもよい。この場合、表示装置7を起動した状態でディスプレイを非表示にさせておく場合と比べより電力消費を低減できる。
次に、上記実施形態では、駆動ユニット6が備える駆動源として内燃機関を例示したが、電動モータ等、他の駆動源を採用してもよいし、内燃機関と電動モータとの組み合わせのように複数の装置の組み合わせで駆動源を構成してもよい。駆動源が電動モータを含む場合、報知条件として、電動モータが運転可能状態であることとは、例えば、電動モータの駆動回路が起動している状態を挙げることができる。また、上記実施形態では車載装置を搭載する車両として四輪の車両を例示したが、二輪車等、他の車両も採用可能である。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の車載装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の車載装置(例えば20)は、
車両(例えば1)の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段(例えば3)と、
前記周辺画像表示手段を制御する制御手段(例えば24)と、を備え、
前記制御手段は、
前記車両の始動指示があると前記周辺画像表示手段による表示を開始させる一方、
前記始動指示があっても該始動指示が前記車両の車外からの遠隔操作によるものであるときは、前記表示を規制する(例えば図5)。
この実施形態によれば、乗員が車内にいない状態である遠隔操作による始動時に、周辺画像表示手段が撮影画像を表示しないため、不必要な撮影画像の表示を抑制することができる。したがって、車両の省電力化を図ることができる。
2.上記実施形態では、
前記始動指示は、前記車両の駆動源(例えば6)の始動の指示である。
この実施形態によれば、遠隔操作による駆動源の始動時に周辺画像表示手段による不必要な撮影画像の表示を抑制することができる。
3.上記実施形態では、
前記始動指示は、前記車両のアクセサリ電源のオンの指示である。
この実施形態によれば、遠隔操作により車両のシステムが始動した際に周辺画像表示手段による不必要な撮影画像の表示を抑制することができる。
4.上記実施形態では、
前記周辺画像表示手段は、前記車両が始動している状態において前記車両の側方後方を撮影可能である。
この実施形態によれば、車両の始動状態において車両の外部情報を表示するものにおいて、不必要な表示を抑制することができる。
5.上記実施形態では、
前記制御手段は、
前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合に前記周辺画像表示手段に前記撮影画像を表示させる停止時表示動作を実行する一方、
前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制する。
この実施形態によれば、遠隔操作による始動指示による乗車時の撮影画像の不必要な表示を抑制しつつ、降車時には車両の始動が停止した後であっても撮影画像の表示を継続する。よって、乗車時の周辺画像表示手段による電力消費の低減及び降車時の周囲の視認性の確保を両立することができる。
6.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、始動から所定時間の経過により前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制する。
この実施形態によれば、遠隔操作による始動後、所定時間の経過によりその始動が停止する車両において、撮影画像の不必要な表示を抑制することができ、周辺画像表示手段による電力消費を低減することができる。
7.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、前記車外からのドアの開閉に関する操作により前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制する。
この実施形態によれば、遠隔操作による始動後、車外からのドアの開閉に関する操作によりその始動が停止する車両において、撮影画像の不必要な表示を抑制することができ、周辺画像表示手段による電力消費を低減することができる。
8.上記実施形態では、
前記ドアの開閉に関する動作は前記車両のドアロック解除操作である。
この実施形態によれば、ドアロック解除に基づき車両の始動が停止した場合に周辺画像表示手段による不必要な撮影画像の表示を抑制できる。
9.上記実施形態では、
前記ドアの開閉に関する動作は前記車両のドアの開操作である。
この実施形態によれば、ドアの開操作に基づき車両の始動が停止した場合に周辺画像表示手段による不必要な撮影画像の表示を抑制できる。
10.上記実施形態では、前記制御手段は、前記停止時表示動作を規制している場合において、前記車両のドアの開動作が行われたときは、前記停止時表示動作の規制を解除する。
この実施形態によれば、乗車時に停止時表示動作が不必要に作動することを抑制しつつ、ドアの開操作で停止時表示動作の規制を解除することで乗車後の車両始動時に撮影画像の表示遅れが発生することを抑制することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、3 周辺画像撮影装置、4 撮影装置、7 表示装置、20 車載装置

Claims (10)

  1. 車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、
    前記周辺画像表示手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両の始動指示があると前記周辺画像表示手段による表示を開始させる一方、
    前記始動指示があっても該始動指示が前記車両の車外からの遠隔操作によるものであるときは、前記表示を規制する、
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 前記始動指示は、前記車両の駆動源の始動の指示であることを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記始動指示は、前記車両のアクセサリ電源のオンの指示であることを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  4. 前記周辺画像表示手段は、前記車両が始動している状態において前記車両の側方後方を撮影可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車載装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合に前記周辺画像表示手段に前記撮影画像を表示させる停止時表示動作を実行する一方、
    前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車載装置。
  6. 前記制御手段は、前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、始動から所定時間の経過により前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制することを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
  7. 前記制御手段は、前記車両が始動している状態から前記始動が停止した場合であっても、前記遠隔操作による前記始動指示で前記車両が始動し、前記車外からのドアの開閉に関する操作により前記始動が停止したときは、前記停止時表示動作を規制することを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
  8. 前記ドアの開閉に関する動作は前記車両のドアロック解除操作であることを特徴とする請求項7に記載の車載装置。
  9. 前記ドアの開閉に関する動作は前記車両のドアの開操作であることを特徴とする請求項7に記載の車載装置。
  10. 前記制御手段は、前記停止時表示動作を規制している場合において、前記車両のドアの開動作が行われたときは、前記停止時表示動作の規制を解除することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の車載装置。
JP2019007902A 2019-01-21 2019-01-21 車載装置 Active JP7169204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007902A JP7169204B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載装置
CN201911392600.6A CN111497744A (zh) 2019-01-21 2019-12-30 车载装置
US16/736,011 US20200231104A1 (en) 2019-01-21 2020-01-07 In-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007902A JP7169204B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117001A true JP2020117001A (ja) 2020-08-06
JP7169204B2 JP7169204B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=71609629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007902A Active JP7169204B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200231104A1 (ja)
JP (1) JP7169204B2 (ja)
CN (1) CN111497744A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111194440A (zh) * 2017-08-07 2020-05-22 北美日产公司 自主车辆通知系统和方法
JP7359127B2 (ja) * 2020-10-20 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR20220086761A (ko) * 2020-12-16 2022-06-24 현대자동차주식회사 측후방 주시 카메라 모니터 시스템 작동 제어장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649772U (ja) * 1992-12-11 1994-07-08 カルソニック株式会社 自動車エンジンの自動始動装置
JPH1082357A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Alpine Electron Inc 自動車用エンジンスタータ
JP2007269274A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd ナビ起動制御システム及びナビ起動制御方法
JP2017065391A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ダイハツ工業株式会社 車載システム
JP2018142760A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 日本精機株式会社 車両周辺視認システム
JP2018187959A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104311B2 (ja) * 2015-05-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 車両情報表示装置
US20180056988A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote starter safety system
JP6725377B2 (ja) * 2016-09-15 2020-07-15 株式会社小糸製作所 カメラモニターシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649772U (ja) * 1992-12-11 1994-07-08 カルソニック株式会社 自動車エンジンの自動始動装置
JPH1082357A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Alpine Electron Inc 自動車用エンジンスタータ
JP2007269274A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd ナビ起動制御システム及びナビ起動制御方法
JP2017065391A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ダイハツ工業株式会社 車載システム
JP2018142760A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 日本精機株式会社 車両周辺視認システム
JP2018187959A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200231104A1 (en) 2020-07-23
JP7169204B2 (ja) 2022-11-10
CN111497744A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725377B2 (ja) カメラモニターシステム
JP7169204B2 (ja) 車載装置
US20050047628A1 (en) Driver certifying system
US20180086268A1 (en) Vehicle periphery imaging/display device and a computer-readable recording medium
WO2016072071A1 (ja) 車両用機器
US11014514B2 (en) Vehicle surroundings display device
CN111216634B (zh) 车载装置
JP2005115853A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2007112364A (ja) 車載電源システム
WO2019159492A1 (ja) 車両用装置、機能制御プログラム及び状態遷移制御プログラム
JP6206333B2 (ja) 非常点滅表示装置
CN113386666B (zh) 车辆控制装置、车辆以及它们的控制方法
CN111347998A (zh) 移动体用拍摄系统
JP7086459B2 (ja) 電源制御システム
JP6990205B2 (ja) 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP4123985B2 (ja) カメラシステム
JP7306138B2 (ja) 車載電源システム
JP7151643B2 (ja) 車両用装置
JP2001253295A (ja) 車載用周辺視認装置
JP2017065391A (ja) 車載システム
JP2002104114A (ja) 前方障害物確認システム
JP2009173173A (ja) 車両用シートベルト状態表示装置
JP2007008330A (ja) 車両用映像表示装置
JP2006131070A (ja) 車両周辺撮像装置
JP2022099157A (ja) 脇見判定装置および脇見判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150