JP7306138B2 - 車載電源システム - Google Patents

車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7306138B2
JP7306138B2 JP2019139609A JP2019139609A JP7306138B2 JP 7306138 B2 JP7306138 B2 JP 7306138B2 JP 2019139609 A JP2019139609 A JP 2019139609A JP 2019139609 A JP2019139609 A JP 2019139609A JP 7306138 B2 JP7306138 B2 JP 7306138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
electronic device
power
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020613A (ja
Inventor
禎久 山田
和市 藤阪
雅昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019139609A priority Critical patent/JP7306138B2/ja
Priority to CN202080054600.XA priority patent/CN114206681A/zh
Priority to US17/630,911 priority patent/US20220266799A1/en
Priority to PCT/JP2020/028218 priority patent/WO2021020228A1/ja
Priority to EP20848560.7A priority patent/EP4001019A4/en
Publication of JP2021020613A publication Critical patent/JP2021020613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306138B2 publication Critical patent/JP7306138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、例えば、ガソリン自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などに使用される車載電源システムに関する。
従来、車載電源システムとしては、中央制御装置と、この中央制御装置からの制御信号が入力されるECU(Electronic Control Unit)とを備えて、車両に搭載されるものがある(例えば特開2016-201740号公報参照)。上記車両には、カメラを含む複数の電子機器が搭載されている。このカメラで撮影された車外の状況は、例えばカーナビゲーション装置のディスプレイに表示される。また、上記カメラの起動は、ECUがカメラへの通電をオンにすることで行われる。
特開2016-201740号公報
ところで、上記従来の車載電源システムにおいて、カメラへの通電が開始されてから、カメラが起動するまで、時間がかかってしまう。このため、上記搭乗者が、車両に乗り込んだ後、カメラの起動を待つ時間が長くなってしまうという問題がある。
また、上記カメラの起動に時間がかかると、車内ディスプレイに映像が表示されるのを待つ時間も長くなってしまうという問題も起きてしまう。
そこで、本開示の課題は、搭乗者が車両に乗り込んでから電子機器の起動を待つまでの時間を短縮できる車載電源システムを提供することにある。
本開示の一態様の車載電源システムは、
車両に搭載される車載電源システムであって、
複数の電源ハブと、
上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
上記電子機器への通電のオン・オフを制御する制御ユニットと
上記車両の搭乗者が持つ送信機からの電波を受信する受信部と
を備え、
上記各電源ハブは、1つの主給電線により、他の上記電源ハブに接続され、
上記車両に搭載されたバッテリから上記電源ハブへの電力供給が、上記主給電線を介して行われる一方、上記電源ハブから上記電子機器への電力供給が、上記副給電線を介して行われ、
上記制御ユニットは、
上記搭乗者が持つ送信機からの電波に基づいて、上記車両へ上記搭乗者が接近したか否かを判定する接近判定部と、
上記接近判定部によって、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定されたとき、上記複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする通電開始制御部と
を有し、
上記複数の電子機器は、
上記バッテリから電力供給が常時可能な常時電源電子機器と、
上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるアクセサリ電子機器と、
上記アクセサリ電子機器よりも電力消費が大きくて、上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるイグニッション電子機器と
を有し、
上記電源ハブには、上記常時電源電子機器、アクセサリ電子機器およびイグニッション電子機器がスター状に連結される。
上記態様によれば、上記接近判定部によって、車両へ搭乗者が接近したと判定されたとき、通電開始制御部が、複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする。これにより、例えば、上記搭乗者が車両に乗り込む前に、複数の電子機器のうちの一つへの通電を開始することができる。したがって、上記搭乗者が車両に乗り込んでから電子機器の起動を待つまでの時間を短縮することができる。
また、上記接近判定部は、搭乗者が持つ送信機からの電波に基づいて、車両へ搭乗者が接近したと判定するので、車両と搭乗者との間の距離が所望の距離になったときに、車両へ搭乗者が接近したと判定することができる。したがって、上記複数の電子機器のうちの一つへの通電の開始が過度に早くなるのを抑制することができる。
一態様の車載電源システムは、
車両に搭載される載電源システムであって、
複数の電源ハブと、
上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
上記電子機器への通電のオン・オフを制御する制御ユニットと、上記車両のドアのロック状態とアンロック状態とを検出するロック・アンロック状態検出部
を備え、
上記各電源ハブは、1つの主給電線により、他の上記電源ハブに接続され、
上記車両に搭載されたバッテリから上記電源ハブへの電力供給が、上記主給電線を介して行われる一方、上記電源ハブから上記電子機器への電力供給が、上記副給電線を介して行われ、
上記制御ユニットは、
上記車両へ搭乗者が接近したか否かを判定する接近判定部と、
上記接近判定部によって、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定されたとき、上記複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする通電開始制御部と
を有し、
上記接近判定部は、上記ロック・アンロック状態検出部の検出の結果上記車両のドアがロック状態からアンロック状態になったことを示すとき、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定し、
上記複数の電子機器は、
上記バッテリから電力供給が常時可能な常時電源電子機器と、
上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるアクセサリ電子機器と、
上記アクセサリ電子機器よりも電力消費が大きくて、上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるイグニッション電子機器と
を有し、
上記電源ハブには、上記常時電源電子機器、アクセサリ電子機器およびイグニッション電子機器がスター状に連結される。
上記態様によれば、上記接近判定部によって、車両へ搭乗者が接近したと判定されたとき、通電開始制御部が、複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする。これにより、例えば、上記搭乗者が車両に乗り込む前に、複数の電子機器のうちの一つへの通電を開始することができる。したがって、上記搭乗者が車両に乗り込んでから電子機器の起動を待つまでの時間を短縮することができる。
また、上記接近判定部は、ロック・アンロック状態検出部の検出の結果に基づいて、車両へ搭乗者が接近したと判定するので、搭乗者が車両に乗り込む前に、複数の電子機器のうちの一つへの通電を確実に開始することができる。
一態様の車載電源システムは、
上記制御ユニットは、常時起動される主制御装置と、この主制御装置によって起動され、上記電子機器への通電のオン・オフを制御する副制御装置とを有する。
上記態様によれば、上記副制御装置が電子機器への通電のオン・オフを制御するので、主制御装置の制御に関する負担を低減することができる。
一態様の車載電源システムにおいて、
上記複数の電子機器は、カメラ装置またはカーナビゲーション装置を含む。
上記態様によれば、上記複数の電子機器が、カメラ装置またはカーナビゲーション装置を含むので、例えば、搭乗者が車両に乗り込んでからカメラまたは電子機器の起動を待つまでの時間を短縮する。
本開示の車載電源システムは、搭乗者が車両に乗り込んでから電子機器の起動を待つまでの時間を短縮できる。
本開示の第1実施形態の車載電源システムに関する車両の電源系統図である。 上記車両の要部の信号系統図である。 上記車両の要部の制御ブロック図である。 本開示の第2実施形態の車載電源システムに関する車両の要部の制御ブロック図である。
以下、本開示の車載電源システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、以下の説明において、「前」、「後」、「右」および「左」とは、「車両1の前」、「車両1の後」、「車両1の右」および「車両1の左」を意味する。例えば、「前後方向」は、「車両1の前後方向」を指す。
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態の車載電源システムが搭載された車両1の電源系統図である。この車両1は、4つのサイドドアと1つのバックドアとを備える5ドア式のエンジン自動車である。
車両1は、バッテリ2に主給電線L1を介して電気的に接続された複数の電源ハブ11~16と、複数の電源ハブ11~16に副給電線L2~L5を介して電気的に接続された複数の電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33と、複数の電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33への通電のオン・オフを制御する複数のECU21~26と、複数のECU21~26の起動を制御する中央制御装置3とを備える。このECU21~26は、副給電線L5を介して電源ハブ11~16に電気的に接続されている。なお、ECU21~26および中央制御装置3は、制御ユニットの一例である。また、ECU21~26は副制御装置の一例である一方、中央制御装置3は主制御装置の一例である。
より詳しく説明すると、車両1は、バッテリ2から供給される電力により作動する複数の電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33を有する。電子機器D11~D14は、常時、バッテリ2から電力供給が可能な電子機器(第1の電子機器)であって、常時電源電子機器とも呼べる。一方、電子機器D21~D25,D31~D33は、車両1の乗員の操作によりバッテリ2からの電力供給が可能になる電子機器(第2の電子機器)である。また、電子機器D21~D25は、電子機器D31~D33に比べて、電力消費が小さく、アクセサリ電子機器とも呼べる。また、電子機器D31~D33は、電子機器D21~D25に比べて、電力消費が大きく、イグニッション電子機器とも呼べる。
常時電源電子機器とも呼べる電子機器D11~D14において、例えば、電子機器D11はキーレス装置で、電子機器D12は盗難監視用の監視カメラ装置で、電子機器D13はバーグラアラーム装置で、電子機器D14はブレーキ灯である。上記キーレス装置は、搭乗者が持つキー内の送信機からの電波を受信する。また、上記キーレス装置は、上記電波を受信したとき、電波に応じた信号を中制御装置3に出力する。上記キーレス装置は、通信線(図示せず)を介して中央制御装置3に通信的に接続されている。なお、上記キーレス装置は受信部の一例である。
アクセサリ電子機器とも呼べる電子機器D21~D25は、車両1のエンジンのオン・オフに関わらずに使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D21は前照灯で、電子機器D22は電動ミラーで、電子機器D23はオーディオ機器で、電子機器D24はリアカメラ装置、電子機器D25はカーナビゲーション装置である。上記カーナビゲーション装置のディスプレイは、シフトレバーのリバース位置への移動に応じて、上記リアカメラ装置が撮影した映像を表示する。なお、上記リアカメラ装置はカメラ装置の一例である。
イグニッション電子機器とも呼べる電子機器D31~D33は、車両1のエンジンがオフの状態でも使用可能であるが、基本的には前記エンジンがオンの時に使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D31は空調装置で、電子機器D32は電動パワーステアリング装置で、電子機器D33は電動パワーウィンドウである。
電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33は、上述したような装置を作動させるためのセンサ、アクチュエータ、アクチュエータを制御するECUなどを含んでもよい。
本実施形態1では、車両1を6つのゾーンに分けると共に、ゾーン毎に電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33の電力供給のオン・オフが制御できるように構成されている。
上記各ゾーンには、電源ハブ11~16のいずれか一つが設けられている。電源ハブ11は左前側に配置されている。電源ハブ12は左前側のサイドドアゾーン近傍に配置されている。電源ハブ13は左後側に配置されている。電源ハブ14は右前側に配置されている。電源ハブ15は右前側のサイドドア近傍に配置されている。電源ハブ16は右後側に配置されている。なお、上記ゾーンの数が増減させる場合、電源ハブ11~16の個数はゾーンの数の増減に応じて増減する。
また、各電源ハブ11~16は、電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33との間における電源経路の途中に配置される。より具体的に言うと、電源ハブ11は、左前側の電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。電源ハブ12は、左側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間、かつ、中央側の電子機器D25とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。電源ハブ13は、左後側の電子機器D14,D23とバッテリ2との間、かつ、右後側の電子機器D14とバッテリ2との間、かつ、後側の電子機器D24とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。電源ハブ14は、右前側の電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。また、電源ハブ15は、右前側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。また、電源ハブ16は、右後側の電子機器D23とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。
また、各電源ハブ11~16は、バッテリ2または近傍の電源ハブ11~16と単独の主給電線L1により電気的に接続されている。より具体的に言うと、電源ハブ11および電源ハブ14は、主給電線L1によりバッテリ2と接続されている電源ハブ12は、主給電線L1により電源ハブ11と電気的に接続されている。電源ハブ13は、主給電線L1により電源ハブと接続されている。電源ハブ15は、主給電線L1により電源ハブ14と電気的に接続されている。電源ハブ16は、主給電線L1により電源ハブ15と電気的に接続されている。このような電源ハブ11~16とバッテリ2とにより、2組の電源経路が並列形成されている。
各電源ハブ11~16は、主給電線L1を介して電力が供給される。より具体的に言うと、電源ハブ11,14のそれぞれには、バッテリ2から主給電線L1を経由した電力が供給される。電源ハブ12には、バッテリ2から主給電線L1および電源ハブ11を経由した電力が供給される。電源ハブ13には、バッテリ2から主給電線L1および電源ハブ11,12を経由した電力が供給される。電源ハブ14には、バッテリ2から主給電線L1および電源ハブ14を経由した電力が供給される。電源ハブ16には、バッテリ2から主給電線L1および電源ハブ14,15を経由した電力が供給される。
また、電源ハブ11~16は、副給電線L2~L4を介して電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33と電気的に接続されている。より具体的に言うと、電源ハブ11,14は、それぞれ、副給電線L2,L3を介して電子機器D12,D21と電気的に接続されている。電源ハブ12,15は、それぞれ、副給電線L2~L4を介して電子機器D12,D22,D33と電気的に接続されている。電源ハブ13は、副給電線L2,L3を介して電子機器D14,D23,D24と電気的に接続されている。電源ハブ16は、副給電線L3を介して電子機器D23と電気的に接続されている。
主給電線L1および副給電線L2~L4は、それぞれ、電力が供給できる電線であればよく、例えばワイヤーハーネスで構成されている。
各電源ハブ11~16は、副給電線L5を介してECU21~26と電気的に接続されている。より具体的に言うと、電源ハブ11は副給電線L5を介してECU21と、電源ハブ12は副給電線L5を介してECU22と、電源ハブ13は副給電線L5を介してECU23と、電源ハブ14は副給電線L5を介してECU24と、電源ハブ15は副給電線L5を介してECU25と、電源ハブ16は副給電線L5を介してECU26と電気的に接続されている。
各ECU21~26は、各電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33を管理および制御する機能を有する。例えば、ECU21~26は、各種センサ(車速センサや車室内温度センサ等)からの検出結果を受信して、自機内での処理に使用したり、中央制御装置3に情報を送信したりする。
中央制御装置3は、マイクロコンピュータ、入出力回路などから構成されて、車両1の使用シーンに応じて作動させる電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33を制御する。
図2は、車両1の要部の信号系統図である。
各ECU21~26は、車両1の全体の制御を統括する中央制御装置3からの制御信号がそれぞれ入力されるように構成されている。より具体的に言うと、中央制御装置3とECU21~26とは、通信線L11により、互いに通信的に接続されている。これにより、中央制御装置3から出力された制御信号は、通信線L11を介してECU21~26に入力される。このとき、ECU21~26は、中央制御装置3からの制御信号に基づいて、電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33へ電力を供給したり、その電力を遮断したりする。
図3は、車両1の一部の制御ブロック図である。
電源ハブ12は、電子機器D11,D14,D23,D24への通電をオン・オフするリレー部50を有する。このリレー部50は、主給電線L1を介してバッテリ2と電気的に接続されている。リレー部50は、副給電線L2,L3を介して電子機器D14,D23,D24と電気的に接続されている。また、リレー部50は、通信線L12を介してECU13と通信的に接続されている。リレー部50は、電子機器D11,D14,D23,D24への通電を個別にオン・オフするための複数のリレーを含んでいる。ECU13は、中央制御装置3からの制御信号に応じて、上記各リレーをオン・オフする。なお、図示しないが、電源ハブ11,13~16も、電源ハブ12と同様に構成されている。
中央制御装置3は、車両1へ搭乗者が接近したか否かを判定する接近判定部3aと、接近判定部3aによって、車両1へ搭乗者が接近したと判定されたとき、電子機器D24への通電をオンにする通電開始制御部3bとを有する。接近判定部3aおよび通電開始制御部3bはソフトウェアで構成されている。
接近判定部3aは、搭乗者が持つキー内の送信機からの電波に基づいて、車両1へ搭乗者が接近したと判定する。より具体的に言うと、例えば、電子機器D11で受信した電波の強度に基づいて、車両1と搭乗者との間の距離が推定され、この推定された距離が所定距離以下となったとき、車両1へ搭乗者が接近したと判定される。
通電開始制御部3bは、接近判定部3aによって、車両1へ搭乗者が接近したと判定されたとき、電子機器D24に接続されたリレーをオンにする。これにより、電子機器D24への通電がオンになる。
上記構成の車載電源システムでは、接近判定部3aによって、車両1へ搭乗者が接近したと判定されたとき、通電開始制御部3bが電子機器D24への通電をオンにするので、搭乗者が車両1に乗り込む前に、電子機器D24への通電を開始することができる。したがって、上記搭乗者が車両1に乗り込んでから電子機器D24の起動を待つまでの時間を短縮することができる。
また、上記電波の強度から推定した距離と比較する所定距離を調整すれば、電子機器D25が起動する前に、電子機器D24を確実に起動させることもできる。
また、上記所定距離を調整すれば、電子機器D24の通電が過度に早く開始されるのを防ぐことができる。
また、ECU21~26が電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33への通電のオン・オフを制御するので、中央制御装置3の制御に関する負担を低減することができる。
上記第1実施形態において、車載電源システムを備える車両が、搭乗者の行動と車両の状況に基づいて搭乗者がある電子機器を使用する意思を推定し、当該電子機器への通電開始を、搭乗者が当該電子機器からの情報提供などを望むタイミングで提供でき、かつ早く通電して無駄に電流を消費することがないように、最適化されてもよい。
例えば、リアカメラ装置の起動であれば、車両が駐車場内または駐車スペース近傍において低車速で走行しているところ、フットブレーキを踏んだとき(車両の状況)、更に室内カメラで乗員がシフトレバーに片手を伸ばすのを認識した(搭乗者の状況)場合にバックカメラに通電を開始するようにしてもよい。
また、上記車載電源システムは、電子機器に最小限の給電をして待機させておくのでではなく、通電自体をリレーにより物理的に遮断しておき、必要時点の所定時間前に通電を開始するため、いわゆる案電流を一切生じなくさせることができる。
上記第1実施形態の車載電源システムは、車両1を6つのゾーンに分けると共に、ゾーン毎に電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33の電力供給のオン・オフが制御できるように構成されていたが、車両1を6つ以外の複数のゾーンに分けると共に、ゾーン毎に電子機器の電力供給のオン・オフが制御できるように構成されるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、車両1は、エンジン自動車であったが、例えば、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等であってもよい。
上記第1実施形態では、電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33は、バッテリ2から電源が供給されると説明したが、ジェネレータから直接電源が供給されることもある。
上記第1実施形態では、電源ハブ13と電源ハブ16との間に、主給電線L1が設けられていなかったが、主給電線L1が設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、電源ハブ13は、主給電線L1を介して電源ハブ16に電気的に接続されるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、電源ハブ11~16は、ECU21~26と別体で設けられていたが、ECU21~26と一体に設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、電源ハブ11~16の少なくとも1つは、ECU21~26と同様の機能を有するにように構成されてもよい。
上記第1実施形態では、送信機はキーに内蔵されていたが、キーに内蔵されないようにしてもよい。
上記第1実施形態では、リアカメラ装置への通電の開始のタイミングを早くしていたが、例えば、車両1の前側に設置されるフロントカメラ装置への通電の開始のタイミングを早くなるようにしてもよい。なお、フロントカメラ装置はカメラ装置の一例である。
上記第1実施形態では、接近判定部3aおよび通電開始制御部3bが、ソフトウェアで構成されていたが、接近判定部3aおよび通電開始制御部3bの少なくとも一方が、ハードウェアで構成されるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、接近判定部3aによって、車両1へ搭乗者が接近したと判定されたとき、電子機器D24への通電がオンになっていたが、電子機器D25への通電がオンになるようにしてもよい。
〔第2実施形態〕
図4は、本開示の第2実施形態の車載電源システムが搭載された車両の要部の制御ブロック図である。
上記車両は、電子機器D11~D14,D21~D25,D31~D33の他に、電子機器D15を備える。電子機器D15は、車両のドアのロック・アンロック状態を検出するロック・アンロック状態検出装置であって、本第2実施形態の車載電源システムの一部を構成する。なお、ロック・アンロック状態検出装置はロック・アンロック状態検出部の一例である。また、図示しないが、電子機器D15は、電子機器D11~D14と同様に、バッテリ2から電源が供給される。
また、上記車載電源システムは、中央制御装置203を備える。この中央制御装置20は、車両のドアのロック・アンロック状態を示す信号が電子機器D15から通信線L213を介して入力される点と、ソフトウェアからなる接近判定部203aを備える点とが、上記第1実施形態の中央制御装置3と異なる。
接近判定部203aは、電子機器D15の検出の結果に基づいて、車両へ搭乗者が接近したか否かを判定する。より具体的に言うと、上記結果が車両のドアがロック状態からアンロック状態になったことを示すとき、接近判定部203aは、車両へ搭乗者が接近したと判定する。
上記構成の車載電源システムは、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏すると共に、接近判定部203aは、ロック・アンロック状態検出装置D15の検出の結果に基づいて、車両へ搭乗者が接近したと判定するので、搭乗者が車両に乗り込む前に、電子機器D24の通電を確実に開始することができる。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1,第2実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1,第2実施形態で記載した内容の一部を削除または置換したものを、本開示の一実施形態としてもよい。例えば、上記第1実施形態の変形例と上記第2実施形態とを組み合わせたものを、本開示の一実施形態としてもよい。また、上記第1実施形態のように、第2実施形態を変形してもよい。
1 車両
2 バッテリ
,203 中央制御装置
3a,203a 接近判定部
3b 通電開始制御部
11~16 電源ハブ
21~26 ECU
50 リレー部
D11~D14,D21~D25,D31~D33 電子機器
L1 主給電線
L2~L4 副給電線

Claims (4)

  1. 車両に搭載される車載電源システムであって、
    複数の電源ハブと、
    上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
    上記電子機器への通電のオン・オフを制御する制御ユニットと
    上記車両の搭乗者が持つ送信機からの電波を受信する受信部と
    を備え、
    上記各電源ハブは、1つの主給電線により、他の上記電源ハブに接続され、
    上記車両に搭載されたバッテリから上記電源ハブへの電力供給が、上記主給電線を介して行われる一方、上記電源ハブから上記電子機器への電力供給が、上記副給電線を介して行われ、
    上記制御ユニットは、
    上記搭乗者が持つ送信機からの電波に基づいて、上記車両へ上記搭乗者が接近したか否かを判定する接近判定部と、
    上記接近判定部によって、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定されたとき、上記複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする通電開始制御部と
    を有し、
    上記複数の電子機器は、
    上記バッテリから電力供給が常時可能な常時電源電子機器と、
    上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるアクセサリ電子機器と、
    上記アクセサリ電子機器よりも電力消費が大きくて、上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるイグニッション電子機器と
    を有し、
    上記電源ハブには、上記常時電源電子機器、アクセサリ電子機器およびイグニッション電子機器がスター状に連結されることを特徴とする車載電源システム。
  2. 車両に搭載される載電源システムであって、
    複数の電源ハブと、
    上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
    上記電子機器への通電のオン・オフを制御する制御ユニットと、
    上記車両のドアのロック状態とアンロック状態とを検出するロック・アンロック状態検出部
    を備え、
    上記各電源ハブは、1つの主給電線により、他の上記電源ハブに接続され、
    上記車両に搭載されたバッテリから上記電源ハブへの電力供給が、上記主給電線を介して行われる一方、上記電源ハブから上記電子機器への電力供給が、上記副給電線を介して行われ、
    上記制御ユニットは、
    上記車両へ搭乗者が接近したか否かを判定する接近判定部と、
    上記接近判定部によって、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定されたとき、上記複数の電子機器のうちの一つへの通電をオンにする通電開始制御部と
    を有し、
    上記接近判定部は、上記ロック・アンロック状態検出部の検出の結果上記車両のドアがロック状態からアンロック状態になったことを示すとき、上記車両へ上記搭乗者が接近したと判定し、
    上記複数の電子機器は、
    上記バッテリから電力供給が常時可能な常時電源電子機器と、
    上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるアクセサリ電子機器と、
    上記アクセサリ電子機器よりも電力消費が大きくて、上記車両の搭乗者の操作によって上記バッテリから電力供給が可能になるイグニッション電子機器と
    を有し、
    上記電源ハブには、上記常時電源電子機器、アクセサリ電子機器およびイグニッション電子機器がスター状に連結されることを特徴とする車載電源システム。
  3. 請求項1または2に記載の車載電源システムにおいて、
    上記制御ユニットは、常時起動される主制御装置と、この主制御装置によって起動され、上記電子機器への通電のオン・オフを制御する副制御装置とを有することを特徴とする車載電源システム。
  4. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の車載電源システムにおいて、
    上記複数の電子機器は、カメラ装置またはカーナビゲーション装置を含むことを特徴とする車載電源システム。
JP2019139609A 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム Active JP7306138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139609A JP7306138B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム
CN202080054600.XA CN114206681A (zh) 2019-07-30 2020-07-21 车载电源系统
US17/630,911 US20220266799A1 (en) 2019-07-30 2020-07-21 In-vehicle power supply system
PCT/JP2020/028218 WO2021020228A1 (ja) 2019-07-30 2020-07-21 車載電源システム
EP20848560.7A EP4001019A4 (en) 2019-07-30 2020-07-21 ON-BOARD POWER SUPPLY SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139609A JP7306138B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020613A JP2021020613A (ja) 2021-02-18
JP7306138B2 true JP7306138B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74229668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139609A Active JP7306138B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220266799A1 (ja)
EP (1) EP4001019A4 (ja)
JP (1) JP7306138B2 (ja)
CN (1) CN114206681A (ja)
WO (1) WO2021020228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043752A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車載装置、制御方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006946A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2010202023A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Omron Corp 車両電源システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338328B2 (ja) * 1997-04-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置
JP2007137123A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両エントリーシステム及びエントリー制御方法
WO2007108334A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Pioneer Corporation 起動制御装置、起動制御方法、起動制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009041384A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Fujitsu Ten Ltd 制御方法、車載制御装置、及び電動パワーステアリング制御装置
JP4967959B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-04 株式会社デンソー 電源制御システム
JP4798305B2 (ja) * 2009-06-10 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2011207384A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 車両用電力供給装置
US9731668B2 (en) * 2013-08-09 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-vehicle settings
US9739226B2 (en) * 2014-02-07 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Walk-away vehicle shutdown
JP2016002944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用制御システム
DE102014019435A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Infotainmentsystems, Infotainmentsystem und Fahrzeug
JP6464901B2 (ja) 2015-04-13 2019-02-06 株式会社デンソー 車載通信システム及び中継装置
US10118594B2 (en) * 2015-08-21 2018-11-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for reducing power consumption for a smart entry door handle in a vehicle
KR101768134B1 (ko) * 2015-09-21 2017-08-14 현대자동차주식회사 자동차용 시스템 전원 제어 장치 및 그 제어방법
US20170092026A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Faraday&Future Inc. Low-power access authentication
KR101846666B1 (ko) * 2016-05-02 2018-04-06 현대자동차주식회사 측후방 주시 카메라 시스템 작동 제어장치 및 방법
WO2017222067A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
DE112017003145B4 (de) * 2016-06-24 2023-02-16 Yazaki Corporation Fahrzeugstromkreiskörper
US20180018179A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Intelligent pre-boot and setup of vehicle systems
JP2018052172A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源制御装置
JP7123551B2 (ja) * 2017-12-04 2022-08-23 矢崎総業株式会社 車両用の回路体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006946A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2010202023A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Omron Corp 車両電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4001019A4 (en) 2022-09-28
US20220266799A1 (en) 2022-08-25
EP4001019A1 (en) 2022-05-25
JP2021020613A (ja) 2021-02-18
CN114206681A (zh) 2022-03-18
WO2021020228A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220416555A1 (en) Vehicle-mounted network system
CN106257292B (zh) 故障诊断控制方法及系统
WO2020250523A1 (ja) 移動体の電源制御装置
WO2020250524A1 (ja) 移動体の制御装置
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
JP7306138B2 (ja) 車載電源システム
EP4001018A1 (en) In-vehicle power supply system
CN114954308A (zh) 电力供给控制系统和电力供给控制方法
JP2007112364A (ja) 車載電源システム
US12018810B2 (en) Crossbar with lighting
US20220388523A1 (en) Energy management system for a motor vehicle and method for managing energy in a motor vehicle
EP3656098B1 (en) Redundant supply for a can transceiver of a motor vehicle and methods of use thereof
WO2021020175A1 (ja) 車載電源システム
JP2012011887A (ja) 車両用安全制御装置
JP7345007B1 (ja) 制御装置
US20240227671A1 (en) Vehicular lamp, control device and control method for vehicular lamp, vehicular lamp system, and configurating device and configurating method for vehicular lamp
KR20160057151A (ko) 차량용 주차 보조 장치 및 그 동작 방법
JP5298512B2 (ja) 車載装備の動作制御装置および方法
CN117400822A (zh) 带照明的横杆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150