JP2020116680A - ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116680A
JP2020116680A JP2019009902A JP2019009902A JP2020116680A JP 2020116680 A JP2020116680 A JP 2020116680A JP 2019009902 A JP2019009902 A JP 2019009902A JP 2019009902 A JP2019009902 A JP 2019009902A JP 2020116680 A JP2020116680 A JP 2020116680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
path
route
wire electrode
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885974B2 (ja
Inventor
晃佑 大久保
Kosuke Okubo
晃佑 大久保
藤元 明彦
Akihiko Fujimoto
明彦 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019009902A priority Critical patent/JP6885974B2/ja
Priority to US16/744,472 priority patent/US11642734B2/en
Priority to KR1020200006538A priority patent/KR102550278B1/ko
Priority to TW109101733A priority patent/TWI751478B/zh
Priority to EP20152674.6A priority patent/EP3685947A1/en
Priority to CN202010075135.XA priority patent/CN111468791B/zh
Publication of JP2020116680A publication Critical patent/JP2020116680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885974B2 publication Critical patent/JP6885974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2600/00Machining conditions
    • B23H2600/10Switching of machining conditions during machining
    • B23H2600/12Switching from rough cutting to finish machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36301Optimisation of sequence of operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤ放電加工機による放電加工に要する時間を短くする。【解決手段】アプローチ経路60と、加工経路58と、エスケープ経路62と、をこの順序で有する第1経路64および第2経路66が、この順序でワイヤ電極16の移動経路として設定されているか否かを判定する判定部54と、第1経路64および第2経路66がこの順序でワイヤ電極16の移動経路として加工プログラムAに設定されていると判定した場合に、第1経路64のエスケープ経路62および第2経路66のアプローチ経路60’の終点に沿ってワイヤ電極16を移動させることなく、第1経路64の加工経路58上から、第2経路66の加工経路58’上へとワイヤ電極16を遷移させるワイヤ移動制御部56と、を備える(第1の実施の形態)。【選択図】図5

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法に関する。
下記特許文献1には、ワイヤ電極を加工開始点からワーク(被加工物)に接近させるアプローチ動作と、ワイヤ電極をワークから加工開始点に退避させるエスケープ動作と、を実行可能なワイヤ放電加工機が開示されている。
特開2013−173212号公報
上述のアプローチ動作およびエスケープ動作を行う一般的なワイヤ放電加工機は、アプローチ動作中およびエスケープ動作中の時間帯の大部分あるいは全部分において、被加工物に放電加工を施すことができない。したがって、上記特許文献1に開示されたワイヤ放電加工機は、被加工物の加工が完了するまでの間にアプローチ動作およびエスケープ動作を実行する回数が多い場合には、放電加工の完了までに要する時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は、ワイヤ放電加工機による放電加工に要する時間を短くすることを目的とする。
発明の一つの態様は、ワイヤ電極の移動経路が設定された加工プログラムに基づいて前記ワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら、前記ワイヤ電極の移動経路に含まれた加工経路に沿って前記ワイヤ電極を相対移動させているときには前記ワイヤ電極と前記被加工物との間に放電を発生させることで前記被加工物に放電加工を施すワイヤ放電加工機であって、予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定部と、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記加工プログラムに設定された前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から、前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させるワイヤ移動制御部と、を備える。
発明のもう一つの態様は、ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら前記被加工物に放電加工を施すときの加工経路を含んだ前記ワイヤ電極の移動経路が設定される加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置であって、予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定部と、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から、前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように前記加工プログラムを編集するプログラム編集部と、を備える。
発明のもう一つの態様は、被加工物に対して加工経路に沿って相対移動するときに前記被加工物に放電加工を施すワイヤ電極の移動方法であって、予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として指定されているか否かを判定する判定ステップと、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として加工プログラムに設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させる移動ステップと、を含む。
発明のもう一つの態様は、ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら前記被加工物に放電加工を施すときの加工経路を含んだ前記ワイヤ電極の移動経路が設定される加工プログラムを編集するための加工プログラムの編集方法であって、予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定ステップと、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記加工プログラムを編集する編集ステップと、を含む。
本発明によれば、ワイヤ放電加工機による放電加工に要する時間が短くなる。
第1の実施の形態のワイヤ放電加工機の構成例を示した斜視図である。 第1の実施の形態の制御装置の構成が簡易に示されたブロック図である。 第1の実施の形態の被加工物の平面図である。 第1の実施の形態のワイヤ放電加工機の処理の流れの一部が示されたフローチャートである。 図4のステップS3において遷移するワイヤ電極のようすが簡易に示された平面図である。 変形例1において遷移するワイヤ電極のようすが簡易に示された平面図である。 図7Aは、変形例2において遷移するワイヤ電極のようす(その1)が簡易に示された平面図である。図7Bは、変形例2において遷移するワイヤ電極のようす(その2)が簡易に示された平面図である。 第2の実施の形態の加工プログラム編集装置の構成が簡易に示されたブロック図である。 第2の実施の形態の加工プログラム編集装置の処理の流れの一部が示されたフローチャートである。
本発明について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態のワイヤ放電加工機10の構成例を示した斜視図である。なお、以下の説明における各軸の方向は、図1のとおりであるとする。
ワイヤ放電加工機10は、本体12を有する。本体12は、被加工物14(図3参照)に向けたワイヤ電極16を供給する供給系統18a、被加工物14を通過したワイヤ電極16を回収する回収系統18b、および加工液が貯留された槽20を有する。
供給系統18aは、ワイヤボビン22、ブレーキシュー24、ブレーキモータ26、トルクモータ28、張力検出部30、および上ワイヤガイド32を有する。ワイヤボビン22にはワイヤ電極16が巻かれるとともに、トルクモータ28によりトルクが付与される。ブレーキシュー24はワイヤ電極16に対して摩擦による制動力を付与するとともに、ブレーキモータ26によりブレーキトルクが付与される。張力検出部30はワイヤ電極16の張力の大きさを検出する。上ワイヤガイド32は、槽20の内側に配置されており、被加工物14の上方でワイヤ電極16をガイドする。
回収系統18bは、ピンチローラ34、フィードローラ36、ワイヤ回収箱38、および下ワイヤガイド40を有する。ピンチローラ34およびフィードローラ36はワイヤ電極16を挟持および搬送するために設けられており、搬送されたワイヤ電極16はワイヤ回収箱38により回収される。下ワイヤガイド40は、槽20の内側に配置されており、被加工物14の下方でワイヤ電極16をガイドする。
ワイヤ放電加工機10は、供給系統18aと回収系統18bとによって、ワイヤ電極16をZ軸方向に沿って搬送することができる。また、供給系統18aと回収系統18bとのそれぞれが有する上ワイヤガイド32と下ワイヤガイド40とのそれぞれは、不図示のサーボモータに接続されている。これにより、上ワイヤガイド32と下ワイヤガイド40とのそれぞれを、X軸方向に平行なU軸方向、およびY軸方向に平行なV軸方向に沿って移動させることが可能となる。
槽20の内側には、被加工物14を支持するテーブルTが備わる(図2参照)。ワイヤ放電加工機10では、テーブルTを移動させることによって、ワイヤ電極16が被加工物14に対して相対移動する。これを実現するため、テーブルTには、少なくとも3つのサーボモータX、Y、Zが接続される。3つのサーボモータX、Y、Zは、それぞれ、テーブルTをX軸、Y軸、およびZ軸のそれぞれに沿って移動させるためのものである。
被加工物14の所定の位置には、放電加工の実施に先立って、孔42が設けられる(図3参照)。平面視(XY座標系)での孔42の内側の領域には、「加工開始点44」と呼ばれる点が、例えばワイヤ放電加工機10を使用するオペレータの指定により、予め決められている。加工開始点44は、被加工物14に放電加工を施そうとするときに、上ワイヤガイド32と下ワイヤガイド40との間にワイヤ電極16を結線する位置である。
ワイヤ電極16を結線し、結線したワイヤ電極16を被加工物14に接近させた場合においてワイヤ電極16と被加工物14とで形成される隙間には、電圧が印加される。これにより、加工液中で放電が発生し、被加工物14に放電加工が施される。このとき、ワイヤ電極16を被加工物14に対して相対移動させることで、被加工物14を三次元的に加工することが可能である。
図2は、第1の実施の形態の制御装置46の構成が簡易に示されたブロック図である。
ワイヤ放電加工機10は、制御装置46を有する。本実施の形態の制御装置46は、上述したワイヤ電極16の被加工物14に対する相対移動と、加工条件に従った放電加工の制御と、を制御する装置である。制御装置46は、ワイヤ電極16の移動経路が設定された加工プログラムAを読み取るプロセッサ48と、加工プログラムAを記憶したメモリ50と、を有する。また、プロセッサ48は、ワイヤ放電制御部52と、判定部54と、ワイヤ移動制御部56と、を処理部として有する。
ワイヤ放電制御部52は、加工条件に従って放電加工を制御するための処理部である。加工条件とは、本実施の形態では、ワイヤ電極16の電気的または物理的な制御条件、あるいは、加工液の噴射条件を含んだ、放電加工の制御内容を特定するための制御パラメータの組み合わせのことを指す。例えば、放電加工を実施するときにワイヤ電極16と被加工物14とで形成される隙間に印加される電圧の大きさは、加工条件に含まれる制御パラメータのうちの一つとすることができる。加工条件は、例えばオペレータが不図示のCNCを介して予め指定し、メモリ50に記憶してよい。また、加工条件は、加工条件を設定するためのプログラムを、ワイヤ電極16の移動経路を設定する加工プログラムAとは別途にプロセッサ48に読み込ませてもよい。
ワイヤ移動制御部56は、基本的には、加工プログラムAから読み取ったワイヤ電極16の移動経路に基づいてワイヤ電極16を被加工物14に対して相対移動させるための処理部である。ワイヤ移動制御部56は、例えば、加工プログラムAに設定された内容に基づいた指令をテーブルTが接続されたサーボモータX、Y、Zに送ることで、テーブルTを移動させる。これにより、本実施の形態のワイヤ放電加工機10は、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路に基づいて、ワイヤ電極16を被加工物14に対して相対移動させることができる。したがって、ワイヤ移動制御部56によってワイヤ電極16の相対移動を制御しつつ、ワイヤ放電制御部52によって放電加工を制御することで、上述した被加工物14の三次元的な加工が実現される。
判定部54は、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路の構成を判定するための処理部である。判定部54が行うワイヤ電極16の移動経路の判定についての詳細、および、その判定結果に応じたワイヤ放電加工機10の動作についての詳細は、改めて後述することとする。
判定部54に関する詳細な説明に先立って、ワイヤ放電加工機10のプロセッサ48が読み取る加工プログラムAについて、さらに説明する。加工プログラムAは、一般的な加工プログラム編集装置により作成されてよい。以下では、平面視で被加工物14を矩形状にくり抜くような放電加工を施すための加工プログラムAを、一般的な加工プログラム編集装置によってオペレータが作成する場合を例に挙げて説明する。また、オペレータは、被加工物14をくり抜くときに、被加工物14を荒く切断する放電加工により外形を大まかに形成してから、被加工物14の荒い表面に仕上げ放電加工をさらに施すことを想定しているとする。
図3は、第1の実施の形態の被加工物14の平面図である。
オペレータは、図3のように、略矩形状の形状を有する加工経路58を加工プログラムAに設定する。ここで設定される加工経路58は、被加工物14の外形を大まかに形成するための放電加工を施すためのものである。加工経路58は、複数の線分として区分される複数の区間を有する。
一般的な加工プログラム編集装置は、オペレータが加工経路58を設定したとき、加工開始点44から加工経路58の始点P1へとワイヤ電極16を接近させるためのアプローチ経路60を、当該加工経路58の上流の経路として自動的に設定する。また、一般的な加工プログラム編集装置は、加工経路58の終点P2から加工開始点44へとワイヤ電極16を退避させるためのエスケープ経路62を、加工経路58の下流の経路として自動的に設定する。これにより、アプローチ経路60と、オペレータが所望する加工経路58と、エスケープ経路62と、をこの順序で有する「第1経路64」が加工プログラムAに設定される。なお、図3の例では、加工経路58の始点P1および終点P2は同一座標上にある。したがって、アプローチ経路60およびエスケープ経路62は、図3の例においては、互いに重なるようにして設定される。
また、オペレータは、第1経路64に続けて、略矩形状の形状を有する加工経路58’を、一般的な加工プログラム編集装置によって加工プログラムAに設定する。ここで設定される加工経路58’は、第1経路64のときとは異なる加工条件により、被加工物14に仕上げ放電加工を施すためのものである。加工経路58’は、加工経路58と同様に、複数の線分として区分される複数の区間を有する。
オペレータが加工経路58’を設定すると、第1経路64のときと同様に、アプローチ経路60’およびエスケープ経路62’のそれぞれが加工経路58’の上流および下流に自動的に設定される。これにより、アプローチ経路60’と、オペレータが所望する加工経路58’と、エスケープ経路62’と、をこの順序で有する「第2経路66」が、第1経路64に続くようにして加工プログラムAに設定される。なお、図3の例では、加工経路58’の始点P3および終点P4は同一座標上にある。したがって、アプローチ経路60’およびエスケープ経路62’は、図3の例においては、互いに重なるようにして設定される。
加工プログラムAでは、加工経路58の始点P1と加工経路58’の始点P3とでは、Y座標は同じであって、X座標は加工経路58’の始点P3の方が加工開始点44からΔxだけ離れた位置に設定されていることとする(図3のフキダシ参照)。加工経路58の終点P2および加工経路58’の終点P4についても同様であり、加工経路58’の終点P4の方が加工開始点44からΔxだけ離れた位置に設定されているとする。したがって、アプローチ経路60’およびエスケープ経路62’は、アプローチ経路60およびエスケープ経路62に一部が重なり、且つ、ΔxだけX軸方向に長くなる。また、加工経路58’は、Δxのぶんだけ加工経路58よりも一回り大きな略矩形状の形状を有することとする。
以上のようにして作成された加工プログラムAによれば、ワイヤ電極16は、まず、アプローチ経路60、加工経路58、およびエスケープ経路62に沿って、被加工物14に対する相対移動を行う。続けて、ワイヤ電極16は、アプローチ経路60’、加工経路58’、およびエスケープ経路62’に沿って、被加工物14に対する相対移動を行う。また、オペレータは、加工経路58および加工経路58’のそれぞれにおける放電加工の実施をワイヤ放電制御部52に制御させる。これにより、オペレータは、所望する形状へと被加工物14を加工することができる。
ただし、上記の加工プログラムAのとおりにワイヤ電極16を相対移動させる場合、第1経路64の加工経路58、および第2経路66の加工経路58’に沿って相対移動していない時間帯においては、被加工物14に対する放電加工が実施されない。換言すると、アプローチ経路60、エスケープ経路62、アプローチ経路60’、およびエスケープ経路62’に沿ってワイヤ電極16が相対移動している時間帯では、放電加工が実施されない。
被加工物14に対する放電加工の時間的な効率の観点では、放電加工を実施しない時間は、可能な限り短いことが好ましい。しかしながら、一般的な加工プログラム編集装置は、 オペレータが意識せずとも、アプローチ経路60およびエスケープ経路62のそれぞれを加工経路58の上流および下流に自動的に設定する。したがって、一般的な加工プログラム編集装置により作成される加工プログラムAの内容からアプローチ経路60およびエスケープ経路62を排除することは難しい。アプローチ経路60’およびエスケープ経路62’についても同様である。少なくとも、第1経路64のアプローチ経路60は、ワイヤ電極16を被加工物14に接近させなければ放電加工の実施自体が困難であることを考慮すると、排除することが難しいといえる。
図4は、第1の実施の形態のワイヤ放電加工機10の処理の流れの一部が示されたフローチャートである。
そこで、本実施の形態では、プロセッサ48が加工プログラムAを読み込んだとき(ステップS1)、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路を、上記した判定部54によって判定する(ステップS2)。具体的には、判定部54は、アプローチ経路60と、加工経路58と、エスケープ経路62と、を有する第1経路64が加工プログラムAに設定されているか否かを判定する。また、判定部54は、アプローチ経路60’と、加工経路58’と、エスケープ経路62’と、を有する第2経路66が、既に判定した第1経路64に続くようにして加工プログラムAに設定されているか否かを判定する。そして、判定部54は、第1経路64および第2経路66がこの順序で加工プログラムAに設定されていた場合(判定結果:YES)は、当該加工プログラムAを一部読み替えて実行することをワイヤ移動制御部56に要求する。
ワイヤ移動制御部56は、判定部54からの要求を受けて、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路を一部読み替えて実行する(ステップS3)。具体的には、ワイヤ移動制御部56は、判定部54から加工プログラムAの読み替えの要求があったとき、加工プログラムAに設定されたエスケープ経路62およびアプローチ経路60’に沿ってワイヤ電極16を相対移動させることをしない。そして、第1経路64の加工経路58上から、第2経路66の加工経路58’上へとワイヤ電極16が遷移するように、ワイヤ電極16を被加工物14に対して相対移動させる。なお、判定部54から加工プログラムAの読み替えの要求がなければ、ワイヤ移動制御部56は、加工プログラムAのとおりにワイヤ電極16を相対移動させてよい(ステップS4)。
図5は、図4のステップS3において遷移するワイヤ電極16のようすが簡易に示された平面図である。
ステップS3が実行されると、ワイヤ電極16は、第1経路64の加工経路58上の遷移開始点68から、エスケープ経路62へと遷移することなく、第2経路66の加工経路58’上の遷移終了点70へと遷移する(図5の矢印)。これにより、ワイヤ電極16がエスケープ経路62およびアプローチ経路60’を経ることなく、第1経路64における放電加工の終了からすぐに第2経路66における放電加工を開始することができる。遷移開始点68は、本実施の形態では、第1経路64の加工経路58の終点P2である。また、遷移終了点70は、本実施の形態では、第2経路66の加工経路58’上であって加工プログラムAにおける加工経路58’の始点P3よりも下流の位置に、オペレータによって予め設定された点である。遷移終了点70は、第2経路66の加工経路58’上であって加工経路58’の始点P3を含む所定の範囲内において、変更されてもよい。第2経路66の加工経路58’上であって加工経路58’の始点P3を含む所定の範囲内とは、例えば、加工経路58’が有する複数の区間(線分)のうち、始点P3を含む区間内である。
また、本実施の形態では、図5のように、加工経路58の終点P2から、加工経路58’上であって加工経路58’の始点P3よりも下流の遷移終了点70に向かって、ワイヤ電極16が平面視で弧を描くように曲線的に遷移させている。これにより、ワイヤ電極16を加工経路58’上に遷移させたときに、ワイヤ電極16を被加工物14の表面と直行する方向(本実施の形態ではX軸方向)に沿って接近させた場合と比較して、被加工物14の表面に筋目が形成されてしまうことが抑制される。
ワイヤ移動制御部56は、ワイヤ電極16を遷移終了点70に遷移させた後は、遷移終了点70よりも下流の加工経路58’に沿ってワイヤ電極16を相対移動させてよい。ただしその場合、本実施の形態のように、遷移終了点70が加工プログラムAにおける加工経路58’の始点P3よりも下流に設定されていると、遷移終了点70よりも上流の加工経路58’に沿ってワイヤ電極16が相対移動することがなくなる。その場合、加工経路58’の始点P3から遷移終了点70までの間において施されるはずだった放電加工が実施されないことになる。
そこで、本実施の形態では、遷移終了点70よりも上流の加工経路58’で放電加工を実施しない代わりに、遷移開始点68から遷移終了点70へと遷移している間に放電加工を実施する。このときの加工条件(遷移加工条件)は、ワイヤ放電加工機10が算出してよい。本実施の形態では、第1経路64の加工経路58における加工条件および第2経路66の加工経路58における加工条件に基づいて、ワイヤ放電制御部52が遷移加工条件を算出する。なお、このとき、第1経路64の加工経路58における加工条件と、第2経路66の加工経路58’における加工条件とは、いずれも予めメモリ50に記憶されていることとする。
遷移加工条件は、第1経路64の加工経路58上から第2経路66の加工経路58’へと遷移するにつれて、加工経路58における加工条件から加工経路58’における加工条件へと徐々に変化していくように算出および設定されることが好ましい。これにより、遷移開始点68から遷移終了点70へと遷移している間に、加工条件がそれぞれ異なる加工経路58と加工経路58’とを繋ぐようにして、放電加工を実施することができる。
このように、上記のワイヤ放電加工機10によれば、一般的な加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路を判定し、その判定の結果に応じて、効率的な相対移動が行われるようにワイヤ電極16の相対移動を制御することができる。これにより、ワイヤ放電加工機10による放電加工に要する時間を短くすることができる。
なお、第1の実施の形態では、判定部54が加工プログラムAを判定した後(ステップS2)、すぐにワイヤ電極16を移動させている(ステップS3またはステップS4)。ワイヤ放電加工機10の動作の流れは、これに限定されない。例えば、ワイヤ移動制御部56は、判定部54が加工プログラムAを判定した後、ステップS3またはステップS4を実行することを、オペレータがCNCを介して指示を出すまで待つようにしてもよい。
[変形例]
以上、本発明の一例として第1の実施の形態が説明されたが、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(変形例1)
図6は、変形例1において遷移するワイヤ電極16のようすが簡易に示された平面図である。
遷移開始点68は、第1の実施の形態に限定されず、第1経路64の加工経路58上であって加工経路58の終点P2を含む所定の範囲内において、オペレータによって予め決められてよい。第1経路64の加工経路58上であって加工経路58の終点P2を含む所定の範囲とは、例えば、加工経路58が有する複数の区間(線分)のうち、終点P2を含む区間内である。図6には、加工経路58上であって終点P2よりも上流に遷移開始点68を設定した場合の、ワイヤ電極16の遷移のようすの一例が示されている。
(変形例2)
図7Aは、変形例2において遷移するワイヤ電極16のようす(その1)が簡易に示された平面図である。図7Bは、変形例2において遷移するワイヤ電極16のようす(その2)が簡易に示された平面図である。
第1の実施の形態のワイヤ移動制御部56は、ワイヤ電極16を曲線的に加工経路58’上に遷移させた。ワイヤ移動制御部56は、図7Aまたは図7Bのように、ワイヤ電極16を直線的に加工経路58’上に遷移させてもよい(図7Aおよび図7B中の矢印)。これにより、曲線的な遷移よりもさらに時間的な効率の向上を期待することができる。とくに、図7Aのように、第2経路66の加工経路58’に対し斜角を付けつつ遷移させる場合は、第1の実施の形態のときと同様に、被加工物14の表面に筋目が形成されることも抑制することができる。
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、加工プログラム編集装置に関する。なお、以下では、第1の実施の形態と同一の要素については第1の実施の形態と同一の符号を付し、その説明を適宜省略することとする。
図8は、第2の実施の形態の加工プログラム編集装置72の構成が簡易に示されたブロック図である。
加工プログラム編集装置72は、ワイヤ放電加工機10が有するワイヤ電極16の移動経路が設定される加工プログラムAを編集するための装置である。本実施の形態の加工プログラム編集装置72は、制御部74と、表示部76と、操作部78と、を有する。制御部74は、プロセッサ80およびメモリ82を有しており、演算処理を実行可能である。制御部74のプロセッサ80は、加工プログラムAを編集するプログラム編集部84と、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路の構成を判定する判定部86と、を処理部として有する。表示部76は、例えば制御部74に接続された液晶画面であって、制御部74の演算結果などを適宜表示する。操作部78は、例えば制御部74に接続されたキーボードであって、オペレータからの制御部74への要求を適宜受け付ける。
図9は、第2の実施の形態の加工プログラム編集装置72の処理の流れの一部が示されたフローチャートである。
プログラム編集部84は、オペレータの要求に応じて加工プログラムAを新規に作成するほか、既存の加工プログラムAの内容をオペレータの要求に応じて変更することができる。以下、第1の実施の形態と同一の加工プログラムAをオペレータが加工プログラム編集装置72に読み込んで編集しようとしたときの加工プログラム編集装置72の動作を、例を挙げつつ説明する。
加工プログラムAは、例えばメモリ82に予め記憶されており、プログラム編集部84に読み込まれる(ステップS11)。その後、オペレータは、操作部78を介して、例えば加工経路58、加工経路58’に続く経路を追加するなどの編集を加工プログラムAに対して行ってよい(ステップS12)。なお、本例では、元から設定されていた第1経路64および第2経路66については、とくに変更などはされなかったものとする。
編集された加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路は、上記した判定部86によって、オペレータの編集作業が終了した後に判定される(ステップS13)。具体的には、判定部86は、アプローチ経路60と、加工経路58と、エスケープ経路62と、を有する第1経路64が加工プログラムAに設定されているか否かを判定する。また、判定部86は、アプローチ経路60’と、加工経路58’と、エスケープ経路62’と、を有する第2経路66が、既に判定した第1経路64に続くようにして加工プログラムAに設定されているか否かを判定する。そして、判定部86は、第1経路64および第2経路66がこの順序で加工プログラムAに設定されていた場合(判定結果:YES)は、当該加工プログラムAを自動的に編集することをプログラム編集部84に要求する。
プログラム編集部84は、判定部86からの要求を受けて、加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路を一部編集する(ステップS14)。具体的には、プログラム編集部84は、判定部86から要求があったときは、加工プログラムAに設定されたエスケープ経路62およびアプローチ経路60’を削除または無効化する。そして、第1経路64の加工経路58上の遷移開始点68から第2経路66の加工経路58’上の遷移終了点70へとワイヤ電極16が遷移するような経路(遷移経路)を、エスケープ経路62およびアプローチ経路60’の代わりに設定する。遷移開始点68および遷移終了点70のそれぞれは、第1の実施の形態と同様に、加工経路58上および加工経路58’上のそれぞれにおける所定の範囲内から設定されてよい。例えば、加工経路58の終点P2を遷移開始点68とし、加工経路58’の始点P3を遷移終了点70としてよい。
遷移経路の平面視での形状は、直線的でもよいし、曲線的でもよい。自動編集された加工プログラムAは、例えば外部出力が可能な状態でメモリ82に記憶される(ステップS15)。なお、判定部86から加工プログラムAの自動編集の要求がなければ(ステップS13:NO)、プログラム編集部84は、オペレータが編集した内容のまま、加工プログラムAをメモリ82に記憶してよい。
ステップS14で自動編集された加工プログラムAが実行されると、ワイヤ電極16は、第1経路64の加工経路58上の遷移開始点68から、エスケープ経路62へと遷移することなく、第2経路66の加工経路58’上の遷移終了点70へと遷移する。これにより、ワイヤ電極16がエスケープ経路62およびアプローチ経路60’を経ることなく、第1経路64における放電加工の終了からすぐに第2経路66における放電加工を開始することができる。
上記の加工プログラム編集装置72によれば、オペレータが編集した加工プログラムAに設定されたワイヤ電極16の移動経路を判定し、その判定の結果に応じて、効率的な相対移動が行われるように当該加工プログラムAを編集することができる。その結果、編集された加工プログラムAを用いることで、ワイヤ放電加工機10による放電加工に要する時間を短くすることができる。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
<第1の発明>
ワイヤ電極(16)の移動経路が設定された加工プログラム(A)に基づいて前記ワイヤ電極(16)を被加工物(14)に対して相対移動させながら、前記ワイヤ電極(16)の移動経路に含まれた加工経路(58)に沿って前記ワイヤ電極(16)を相対移動させているときには前記ワイヤ電極(16)と前記被加工物(14)との間に放電を発生させることで前記被加工物(14)に放電加工を施すワイヤ放電加工機(10)であって、予め決められた加工開始点(44)から前記加工経路(58)の始点(P1)に前記ワイヤ電極(16)を接近させるためのアプローチ経路(60)と、前記加工経路(58)と、前記加工経路(58)の終点(P2)から前記加工開始点(44)に前記ワイヤ電極(16)を退避させるためのエスケープ経路(62)と、をこの順序で有する第1経路(64)および第2経路(66)が、この順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されているか否かを判定する判定部(54)と、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されていると前記判定部(54)が判定した場合に、前記加工プログラム(A)に設定された前記第1経路(64)の前記エスケープ経路(62)および前記第2経路(66)の前記アプローチ経路(60’)に沿って前記ワイヤ電極(16)を移動させることなく、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように、前記ワイヤ電極(16)を前記被加工物(14)に対して相対移動させるワイヤ移動制御部(56)と、を備える。
これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
前記ワイヤ移動制御部(56)は、前記第1経路(64)上から前記第2経路(66)上へと、前記ワイヤ電極(16)が直線的に遷移するように、前記ワイヤ電極(16)を前記被加工物(14)に対して相対移動させてもよい。これにより、曲線的な遷移よりもさらに時間的な効率の向上を期待することができる。
前記ワイヤ移動制御部(56)は、前記第1経路(64)上から前記第2経路(66)上へと、前記ワイヤ電極(16)が曲線的に遷移するように、前記ワイヤ電極(16)を前記被加工物(14)に対して相対移動させてもよい。これにより、被加工物(14)の表面に筋目が形成されることを抑制することができる。
前記ワイヤ移動制御部(56)は、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されていると前記判定部(54)が判定した場合に、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上であって前記第1経路(64)の前記加工経路(58)の終点(P2)を含む所定の範囲内において予め決められた遷移開始点(68)から、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上であって前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)の始点(P3)を含む所定の範囲内において予め決められた遷移終了点(70)へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように、前記ワイヤ電極(16)を前記被加工物(14)に対して相対移動させてもよい。これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
前記遷移開始点(68)は、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)の終点(P2)よりも、前記第1経路(64)の上流側にあってもよい。ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。また、遷移開始点(68)と遷移終了点(70)との距離を長くすることで、ワイヤ電極(16)を第2経路(66)の加工経路(58’)に対し斜角を付けつつ遷移させることが容易となる。
前記遷移終了点(70)は、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)の始点(P3)よりも、前記第2経路(66)の下流側にあってもよい。ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。また、遷移開始点(68)と遷移終了点(70)との距離を長くすることで、ワイヤ電極(16)を第2経路(66)の加工経路(58’)に対し斜角を付けつつ遷移させることが容易となる。
加工条件に従って前記放電加工を制御するワイヤ放電制御部(52)をさらに備え、前記ワイヤ放電制御部(52)は、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)が遷移している間における前記加工条件である遷移加工条件を、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)における前記加工条件および前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)における前記加工条件に基づいて算出し、算出した前記遷移加工条件に従った前記放電加工を、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)を遷移させている間に前記被加工物(14)に対して施してもよい。これにより、遷移開始点(68)から遷移終了点(70)へと遷移している間に、加工経路(58)と加工経路(58’)とを繋ぐようにして、放電加工を実施することができる。
前記ワイヤ放電制御部(52)は、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)における加工条件から前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)における加工条件へと徐々に変化していくように、前記遷移加工条件を算出してもよい。これにより、遷移開始点(68)から遷移終了点(70)へと遷移している間に、加工条件がそれぞれ異なる加工経路(58)と加工経路(58’)とを繋ぐようにして、放電加工を実施することができる。
<第2の発明>
ワイヤ放電加工機(10)が有するワイヤ電極(16)を被加工物(14)に対して相対移動させながら前記被加工物(14)に放電加工を施すときの加工経路(58)を含んだ前記ワイヤ電極(16)の移動経路が設定される加工プログラム(A)を編集する加工プログラム編集装置(72)であって、予め決められた加工開始点(44)から前記加工経路(58)の始点(P1)に前記ワイヤ電極(16)を接近させるためのアプローチ経路(60)と、前記加工経路(58)と、前記加工経路(58)の終点(P2)から前記加工開始点(44)に前記ワイヤ電極(16)を退避させるためのエスケープ経路(62)と、をこの順序で有する第1経路(64)および第2経路(66)が、この順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されているか否かを判定する判定部(86)と、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されていると前記判定部(86)が判定した場合に、前記第1経路(64)の前記エスケープ経路(62)および前記第2経路(66)の前記アプローチ経路(60’)に沿って前記ワイヤ電極(16)を移動させることなく、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように前記加工プログラム(A)を編集するプログラム編集部(84)と、を備える。
これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
前記プログラム編集部(84)は、前前記第1経路(64)上から前記第2経路(66)上へと、前記ワイヤ電極(16)が直線的に遷移するように前記加工プログラム(A)を編集してもよい。これにより、曲線的な遷移よりもさらに時間的な効率の向上を期待することができる。
前記プログラム編集部(84)は、前記第1経路(64)上から前記第2経路(66)上へと、前記ワイヤ電極(16)が曲線的に遷移するように前記加工プログラム(A)を編集してもよい。これにより、被加工物(14)の表面に筋目が形成されることを抑制することができる。
前記プログラム編集部(84)は、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されていると前記判定部(86)が判定した場合に、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上であって前記第1経路(64)の前記加工経路(58)の終点(P2)を含む所定の範囲内において予め決められた遷移開始点(68)から、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上であって前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)の始点(P3)を含む所定の範囲内において予め決められた遷移終了点(70)へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように前記加工プログラム(A)を編集してもよい。これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
前記プログラム編集部(84)は、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)の終点(P2)よりも前記第1経路(64)の上流側に前記遷移開始点(68)が設定されるように前記加工プログラム(A)を編集してもよい。これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。また、遷移開始点(68)と遷移終了点(70)との距離を長くすることで、ワイヤ電極(16)を第2経路(66)の加工経路(58’)に対し斜角を付けつつ遷移させることが容易となる。
前記プログラム編集部(84)は、前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)の始点(P3)よりも前記第2経路(66)の下流側に前記遷移終了点(70)が設定されるように前記加工プログラム(A)を編集してもよい。これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。また、遷移開始点(68)と遷移終了点(70)との距離を長くすることで、ワイヤ電極(16)を第2経路(66)の加工経路(58’)に対し斜角を付けつつ遷移させることが容易となる。
<第3の発明>
被加工物(14)に対して加工経路(58)に沿って相対移動するときに前記被加工物(14)に放電加工を施すワイヤ電極(16)の移動方法であって、予め決められた加工開始点(44)から前記加工経路(58)の始点(P1)に前記ワイヤ電極(16)を接近させるためのアプローチ経路(60)と、前記加工経路(58)と、前記加工経路(58)の終点(P2)から前記加工開始点(44)に前記ワイヤ電極(16)を退避させるためのエスケープ経路(62)と、をこの順序で有する第1経路(64)および第2経路(66)が、この順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として指定されているか否かを判定する判定ステップと、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として加工プログラム(A)に設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路(64)の前記エスケープ経路(62)および前記第2経路(66)の前記アプローチ経路(60’)に沿って前記ワイヤ電極(16)を移動させることなく、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように、前記ワイヤ電極(16)を前記被加工物(14)に対して相対移動させる移動ステップと、を含む。
これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
<第4の発明>
ワイヤ放電加工機(10)が有するワイヤ電極(16)を被加工物(14)に対して相対移動させながら前記被加工物(14)に放電加工を施すときの加工経路(58)を含んだ前記ワイヤ電極(16)の移動経路が設定される加工プログラム(A)を編集するための加工プログラム(A)の編集方法であって、予め決められた加工開始点(44)から前記加工経路(58)の始点(P1)に前記ワイヤ電極(16)を接近させるためのアプローチ経路(60)と、前記加工経路(58)と、前記加工経路(58)の終点(P2)から前記加工開始点(44)に前記ワイヤ電極(16)を退避させるためのエスケープ経路(62)と、をこの順序で有する第1経路(64)および第2経路(66)が、この順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されているか否かを判定する判定ステップと、前記第1経路(64)および前記第2経路(66)がこの順序で前記ワイヤ電極(16)の移動経路として前記加工プログラム(A)に設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路(64)の前記エスケープ経路(62)および前記第2経路(66)の前記アプローチ経路(60’)に沿って前記ワイヤ電極(16)を移動させることなく、前記第1経路(64)の前記加工経路(58)上から前記第2経路(66)の前記加工経路(58’)上へと前記ワイヤ電極(16)が遷移するように、前記加工プログラム(A)を編集する編集ステップと、を含む。
これにより、ワイヤ放電加工機(10)による放電加工に要する時間を短くすることができる。
10…ワイヤ放電加工機 12…本体
14…被加工物 16…ワイヤ電極
18a…供給系統 18b…回収系統
20…槽 22…ワイヤボビン
24…ブレーキシュー 26…ブレーキモータ
28…トルクモータ 30…張力検出部
32…上ワイヤガイド 34…ピンチローラ
36…フィードローラ 38…ワイヤ回収箱
40…下ワイヤガイド 42…孔
44…加工開始点 46…制御装置
48…(ワイヤ放電加工機の)プロセッサ 50…(ワイヤ放電加工機の)メモリ
52…ワイヤ放電制御部 54…(ワイヤ放電加工機の)判定部
56…ワイヤ移動制御部 58…(第1経路の)加工経路
58’…(第2経路の)加工経路 60…(第1経路の)アプローチ経路
60’…(第2経路の)アプローチ経路 62…(第1経路の)エスケープ経路
62’…(第2経路の)エスケープ経路 64…第1経路
66…第2経路 68…遷移開始点
70…遷移終了点 72…加工プログラム編集装置
74…制御部 76…表示部
78…操作部
80…(加工プログラム編集装置の)プロセッサ
82…(加工プログラム編集装置の)メモリ
84…プログラム編集部 86…(加工プログラム編集装置の)判定部
A…加工プログラム P1…加工経路58の始点
P2…加工経路58の終点 P3…加工経路58’の始点
P4…加工経路58’の終点 T…テーブル
X…(X軸)サーボモータ Y…(Y軸)サーボモータ
Z…(Z軸)サーボモータ

Claims (16)

  1. ワイヤ電極の移動経路が設定された加工プログラムに基づいて前記ワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら、前記ワイヤ電極の移動経路に含まれた加工経路に沿って前記ワイヤ電極を相対移動させているときには前記ワイヤ電極と前記被加工物との間に放電を発生させることで前記被加工物に放電加工を施すワイヤ放電加工機であって、
    予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定部と、
    前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記加工プログラムに設定された前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から、前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させるワイヤ移動制御部と、
    を備える、ワイヤ放電加工機。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ移動制御部は、前記第1経路上から前記第2経路上へと、前記ワイヤ電極が直線的に遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させる、ワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ移動制御部は、前記第1経路上から前記第2経路上へと、前記ワイヤ電極が曲線的に遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させる、ワイヤ放電加工機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ移動制御部は、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記第1経路の前記加工経路上であって前記第1経路の前記加工経路の終点を含む所定の範囲内において予め決められた遷移開始点から、前記第2経路の前記加工経路上であって前記第2経路の前記加工経路の始点を含む所定の範囲内において予め決められた遷移終了点へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させる、ワイヤ放電加工機。
  5. 請求項4に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記遷移開始点は、前記第1経路の前記加工経路の終点よりも、前記第1経路の上流側にある、ワイヤ放電加工機。
  6. 請求項4または5に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記遷移終了点は、前記第2経路の前記加工経路の始点よりも、前記第2経路の下流側にある、ワイヤ放電加工機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    加工条件に従って前記放電加工を制御するワイヤ放電制御部をさらに備え、
    前記ワイヤ放電制御部は、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移している間における前記加工条件である遷移加工条件を、前記第1経路の前記加工経路における前記加工条件および前記第2経路の前記加工経路における前記加工条件に基づいて算出し、算出した前記遷移加工条件に従った前記放電加工を、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極を遷移させている間に前記被加工物に対して施す、ワイヤ放電加工機。
  8. 請求項7に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ放電制御部は、前記第1経路の前記加工経路における加工条件から前記第2経路の前記加工経路における加工条件へと徐々に変化していくように、前記遷移加工条件を算出する、ワイヤ放電加工機。
  9. ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら前記被加工物に放電加工を施すときの加工経路を含んだ前記ワイヤ電極の移動経路が設定される加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置であって、
    予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定部と、
    前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から、前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように前記加工プログラムを編集するプログラム編集部と、
    を備える、加工プログラム編集装置。
  10. 請求項9に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記プログラム編集部は、前前記第1経路上から前記第2経路上へと、前記ワイヤ電極が直線的に遷移するように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  11. 請求項9に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記プログラム編集部は、前記第1経路上から前記第2経路上へと、前記ワイヤ電極が曲線的に遷移するように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記プログラム編集部は、前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定部が判定した場合に、前記第1経路の前記加工経路上であって前記第1経路の前記加工経路の終点を含む所定の範囲内において予め決められた遷移開始点から、前記第2経路の前記加工経路上であって前記第2経路の前記加工経路の始点を含む所定の範囲内において予め決められた遷移終了点へと前記ワイヤ電極が遷移するように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  13. 請求項12に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記プログラム編集部は、前記第1経路の前記加工経路の終点よりも前記第1経路の上流側に前記遷移開始点が設定されるように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  14. 請求項12または13に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記プログラム編集部は、前記第2経路の前記加工経路の始点よりも前記第2経路の下流側に前記遷移終了点が設定されるように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  15. 被加工物に対して加工経路に沿って相対移動するときに前記被加工物に放電加工を施すワイヤ電極の移動方法であって、
    予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として指定されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として加工プログラムに設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記ワイヤ電極を前記被加工物に対して相対移動させる移動ステップと、
    を含む、ワイヤ電極の移動方法。
  16. ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極を被加工物に対して相対移動させながら前記被加工物に放電加工を施すときの加工経路を含んだ前記ワイヤ電極の移動経路が設定される加工プログラムを編集するための加工プログラムの編集方法であって、
    予め決められた加工開始点から前記加工経路の始点に前記ワイヤ電極を接近させるためのアプローチ経路と、前記加工経路と、前記加工経路の終点から前記加工開始点に前記ワイヤ電極を退避させるためのエスケープ経路と、をこの順序で有する第1経路および第2経路が、この順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記第1経路および前記第2経路がこの順序で前記ワイヤ電極の移動経路として前記加工プログラムに設定されていると前記判定ステップで判定した場合に、前記第1経路の前記エスケープ経路および前記第2経路の前記アプローチ経路に沿って前記ワイヤ電極を移動させることなく、前記第1経路の前記加工経路上から前記第2経路の前記加工経路上へと前記ワイヤ電極が遷移するように、前記加工プログラムを編集する編集ステップと、
    を含む、加工プログラムの編集方法。
JP2019009902A 2019-01-24 2019-01-24 ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法 Active JP6885974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009902A JP6885974B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法
US16/744,472 US11642734B2 (en) 2019-01-24 2020-01-16 Wire electrical discharge machine, machining program editor, wire electrode moving method and machining program editing method
KR1020200006538A KR102550278B1 (ko) 2019-01-24 2020-01-17 와이어 방전 가공기, 가공 프로그램 편집 장치, 와이어 전극의 이동 방법, 및 가공 프로그램의 편집 방법
TW109101733A TWI751478B (zh) 2019-01-24 2020-01-17 金屬線放電加工機、加工程式編輯裝置、金屬線電極之移動方法及加工程式之編輯方法
EP20152674.6A EP3685947A1 (en) 2019-01-24 2020-01-20 Wire electrical discharge machine, machining program editor, wire electrode moving method and machining program editing method
CN202010075135.XA CN111468791B (zh) 2019-01-24 2020-01-22 线放电加工机及线电极的移动方法、加工程序编辑装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009902A JP6885974B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116680A true JP2020116680A (ja) 2020-08-06
JP6885974B2 JP6885974B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=69185400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009902A Active JP6885974B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11642734B2 (ja)
EP (1) EP3685947A1 (ja)
JP (1) JP6885974B2 (ja)
KR (1) KR102550278B1 (ja)
CN (1) CN111468791B (ja)
TW (1) TWI751478B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908647B2 (ja) * 2019-03-12 2021-07-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
JP7173921B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-16 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516990C2 (de) * 1995-05-09 1998-09-17 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum funkenerosiven Nachschneiden mittels drahtförmiger Elektrode und hierfür ausgelegte Funkenerosionsmaschine
JPH09155645A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機におけるncデータ作成方法
JP2948797B2 (ja) * 1998-02-26 1999-09-13 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工用加工順序編集方法及び装置
JP4772142B2 (ja) 2009-10-16 2011-09-14 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機およびワイヤカット放電加工機による仕上げ加工方法
JP5369205B2 (ja) 2012-02-27 2013-12-18 ファナック株式会社 切込み加工時、逃げ加工時の加工傷を低減するワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
WO2013161043A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置および加工方法
CN104334303B (zh) 2012-04-27 2016-10-05 三菱电机株式会社 加工程序生成装置、加工程序生成方法以及记录介质
JP5815663B2 (ja) * 2013-12-26 2015-11-17 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置
JP6017522B2 (ja) 2014-12-09 2016-11-02 ファナック株式会社 ワイヤ交換機能を有するワイヤ放電加工機用制御装置
EP3287223B1 (en) * 2016-07-28 2021-01-13 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machining method
JP7364358B2 (ja) * 2019-05-20 2023-10-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI751478B (zh) 2022-01-01
JP6885974B2 (ja) 2021-06-16
CN111468791B (zh) 2024-04-23
TW202035043A (zh) 2020-10-01
CN111468791A (zh) 2020-07-31
KR20200092258A (ko) 2020-08-03
US20200238413A1 (en) 2020-07-30
EP3685947A1 (en) 2020-07-29
US11642734B2 (en) 2023-05-09
KR102550278B1 (ko) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997015874A1 (fr) Procede concernant une machine-outil a commande numerique et a mouvement axial, et appareil afferent
JP2020116680A (ja) ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法
JP2002011620A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法,並びに記憶媒体
US11577332B2 (en) Wire electrical discharge machine and machining program editor
JP2013190854A (ja) プログラム指令によって加工経路の補正を行うワイヤ放電加工機の制御装置
US9649709B2 (en) Numerical control apparatus for controlling wire electric discharge machine which performs taper machining
US10376977B2 (en) Control device, wire electrical discharge machine, program editing apparatus, and control method
JP5201114B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6141557B1 (ja) ワイヤ放電加工装置、ガイドユニットおよびワイヤ放電加工方法
US11998997B2 (en) Wire electrical discharge machine and machining program editor
JP3668607B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法および装置
JPH04237582A (ja) レーザ加工機
JP2014188558A (ja) 切断方法及び切断装置
JP2005199358A (ja) ワイヤカット放電加工方法、ワイヤカット放電加工制御方法およびワイヤカット放電加工装置
JPS62102920A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0724645A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH10328938A (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
JP4348791B2 (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工機の原点復帰方法
JP2000343255A (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP2000263237A (ja) プラズマ加工方法及びその装置
JP2001087862A (ja) 熱切断加工方法及びその装置
JPH05277734A (ja) 自動溶接方法
JP2005329519A (ja) ワイヤカット放電加工機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150