JP6908647B2 - ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6908647B2
JP6908647B2 JP2019044915A JP2019044915A JP6908647B2 JP 6908647 B2 JP6908647 B2 JP 6908647B2 JP 2019044915 A JP2019044915 A JP 2019044915A JP 2019044915 A JP2019044915 A JP 2019044915A JP 6908647 B2 JP6908647 B2 JP 6908647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
path
electric discharge
processing
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146787A (ja
Inventor
龍希 舟久保
龍希 舟久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2019044915A priority Critical patent/JP6908647B2/ja
Priority to US16/811,695 priority patent/US11577332B2/en
Priority to KR1020200029054A priority patent/KR102577377B1/ko
Priority to TW109107742A priority patent/TWI745881B/zh
Priority to EP20162030.9A priority patent/EP3708286B1/en
Priority to CN202010172118.8A priority patent/CN111694321A/zh
Publication of JP2020146787A publication Critical patent/JP2020146787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908647B2 publication Critical patent/JP6908647B2/ja
Priority to US18/086,040 priority patent/US20230126897A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/024Detection of, and response to, abnormal gap conditions, e.g. short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32161Object oriented control, programming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36214Pocket machining, area clearance, contained cutting, axis milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置に関する。
ワイヤ放電加工機とは、工作機械の一種である。ワイヤ放電加工機は、加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、ワイヤ電極と加工対象物との間に放電を発生させることで、加工対象物に放電加工を施す。これにより、加工対象物が所定の形状へと加工される。
ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極は、放電加工の実行中、加工経路に沿って加工対象物に対して相対移動する。加工経路は、ワイヤ放電加工機が読み取って実行するプログラムに設定される。これにより、オペレータは、加工対象物を任意の形状へと加工することができる。
特開2007−144567号公報
ワイヤ放電加工機が実行する放電加工は、厚みが変化する段差を加工対象物が有している場合に問題が生じるおそれがある。問題とは、例えば、加工対象物の段差において放電加工の精度が悪化する、あるいは、段差においてワイヤ電極が断線する、といったものである。上記の問題に関し、特許文献1では、加工条件を段差の位置で適切に自動的に変更することを提案している。加工条件とは、例えば、ワイヤ電極に印加される電圧の設定値である。
しかしながら、放電加工の途中で加工条件の設定を変更すると、当該設定を変更したことに伴い、放電による加工対象物の除去量が急変する。そして、その結果、放電加工を施した後の加工対象物の表面に、意図しないスジ状の傷が形成されることがある。このように、段差の位置で加工条件を変更するのみでは、オペレータの意図する精度で加工対象物を加工できない。
そこで、本発明は、加工対象物の段差周辺に傷が生じることを抑制しながら放電加工を実施することが可能なワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置を提供することを目的とする。
発明の一つの態様は、ワイヤ電極を用いて加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、加工プログラムに設定された加工経路に沿って前記ワイヤ電極を前記加工対象物に対して相対移動させる駆動制御部と、前記加工経路中に、前記加工対象物の厚板部と、前記ワイヤ電極の延び方向の厚みが前記厚板部よりも薄い前記加工対象物の薄板部との境界線を通過する直線的な経路が含まれているか否かを判定する経路判定部と、前記直線的な経路が含まれていると判定された場合に、前記境界線から外側方向に突出する凸部が前記薄板部に所定距離に亘って形成されるように、前記加工経路を補正する経路補正部と、を備える。
発明のもう一つの態様は、ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極の加工経路が設定される加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置であって、前記加工経路中に、加工対象物の厚板部と、前記ワイヤ電極の延び方向の厚みが前記厚板部よりも薄い前記加工対象物の薄板部との境界線を通過する直線的な経路が含まれているか否かを判定する経路判定部と、前記直線的な経路が含まれていると判定された場合に、前記境界線から外側方向に突出する凸部が前記薄板部に所定距離に亘って形成されるように、前記加工経路を補正する経路補正部と、を備える。
本発明によれば、加工対象物の段差周辺に傷が生じることを抑制しながら放電加工を実施することが可能なワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置が提供される。
第1の実施の形態のワイヤ放電加工機の全体構成図である。 第1の実施の形態のワイヤ放電加工機の電気的な構成の一部が示されたブロック図である。 第1の実施の形態の制御装置の構成が簡易に示されたブロック図である。 第1の実施の形態のワイヤ放電加工機が実行する処理の流れの一例が示されたフローチャートである。 第1の実施の形態の加工対象物の斜視図である。 第1の実施の形態の加工対象物の上面図である。 第1の実施の形態の経路補正部によって補正された加工経路が示された加工対象物の上面図である。 仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した加工対象物が示された上面図である。 図9Aは、最終仕上げ加工工程を完了した状態の加工対象物の斜視図である。図9Bは、従来技術における加工を施した加工対象物の一例が示された図である。 図10Aは、変形例1−1の仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した加工対象物が示された加工対象物の上面図である。図10Bは、変形例1−1のもう1つの一例が示された加工対象物の上面図である。 第2の実施の形態の加工プログラム編集装置の構成が示されたブロック図である。 第2の実施の形態の加工プログラム編集装置の処理の流れの一例が示されたフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明における各軸の方向は、各図面のとおりであるとする。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態のワイヤ放電加工機10の全体構成図である。
ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12を加工対象物14(図5)に対して相対移動させながらワイヤ電極12と加工対象物14との間に放電を発生させることで、加工経路16(図6)に沿った放電加工を加工対象物14に施す工作機械である。以下、「ワイヤ放電加工機10」を単に「加工機10」とも記載する。また、「放電加工」を単に「加工」とも記載する。
加工機10は、本体18および制御装置20を備える。本体18は、被加工物である加工対象物14に向けてワイヤ電極12を供給する供給系統22と、加工対象物14を通過したワイヤ電極12を回収する回収系統24と、加工液が貯留された槽26と、を有する。
供給系統22は、ワイヤボビン28、ブレーキローラ30、ブレーキモータ32、トルクモータ34、張力検出部36、および第1ワイヤガイド38を有する。ワイヤボビン28にはワイヤ電極12が巻かれるとともに、トルクモータ34によりトルクが付与される。ブレーキローラ30はワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与するとともに、ブレーキモータ32によりブレーキトルクが付与される。張力検出部36はワイヤ電極12の張力の大きさを検出する。第1ワイヤガイド38は、槽26の内側で加工液に浸漬されており、加工対象物14の上方でワイヤ電極12をガイドする。
回収系統24は、ピンチローラ40、フィードローラ42、ワイヤ回収箱44、および第2ワイヤガイド46を有する。ピンチローラ40およびフィードローラ42はワイヤ電極12を挟持および搬送するために設けられており、搬送されたワイヤ電極12はワイヤ回収箱44により回収される。第2ワイヤガイド46は、槽26の内側で加工液に浸漬されており、加工対象物14の下方でワイヤ電極12をガイドする。
図2は、第1の実施の形態のワイヤ放電加工機10の電気的な構成の一部が示されたブロック図である。
加工機10は、供給系統22と回収系統24とによって、ワイヤ電極12をZ軸方向に沿って搬送することができる。また、第1ワイヤガイド38と第2ワイヤガイド46とのそれぞれは、いずれも不図示のU軸サーボモータおよびV軸サーボモータに接続されている。これにより、加工機10は、第1ワイヤガイド38と第2ワイヤガイド46とのそれぞれをU軸やV軸(図1)に沿って移動させることができる。
槽26の内側には、加工対象物14を支持する支持部50が備わる(図1参照)。支持部50は例えばテーブルである。本実施の形態では、支持部50が移動することによって、ワイヤ電極12が相対移動する。これを実現するため、本実施の形態では、X軸サーボモータ48x、およびY軸サーボモータ48yが支持部50に接続される。X軸サーボモータ48xは、回転することで支持部50をX軸に沿って移動させるサーボモータ48である。また、Y軸サーボモータ48yは、回転することで支持部50をY軸に沿って移動させるサーボモータ48である。
図3は、第1の実施の形態の制御装置20の構成が簡易に示されたブロック図である。
加工機10の制御装置20は、例えばCNC(Computer Numerical Control Unit)であり、演算処理を実行可能なプロセッサ52と、加工プログラムが記憶されるメモリ54と、を有する。また、制御装置20は、加工機10に指示を送るための操作ボタンや、加工の経過情報等を画面に表示するタッチパネル付き表示部56を有する。
「加工プログラム」とは、加工対象物14に放電加工を施すときのワイヤ電極12の相対移動の経路が設定されたプログラムである。「加工対象物14に放電加工を施すときのワイヤ電極12の相対移動の経路」は「加工経路16」とも呼ばれる。加工プログラムは、加工の実施に先立ってオペレータが作成する。
タッチパネル付き表示部56の画面とは、例えばタッチパネルが設けられた液晶画面である。タッチパネル付き表示部56の画面に表示される操作ボタンや情報は、適宜変更されてよい。オペレータは、タッチパネル付き表示部56を介して、本体18の供給系統22や回収系統24に指示を送ることができる。オペレータが本体18に送る指示とは、例えば、加工開始の指示や、放電加工の加工条件の設定値を変更する指示である。このように、タッチパネル付き表示部56は、オペレータに情報を報知するのみならず、オペレータが加工機10に指示を送るための操作部としての役割も果たす。
また、制御装置20は、加工プログラムから読み取った加工経路16に基づいてワイヤ電極12の相対移動を制御する駆動制御部58と、加工条件を設定する加工条件設定部60と、加工条件に基づいて放電加工の実行を制御する加工制御部62と、を有する。駆動制御部58、加工条件設定部60、および加工制御部62のそれぞれは、本実施の形態では、プロセッサ52が有する処理部のうちの1つであるとする。
駆動制御部58は、加工プログラムに基づいてX軸サーボモータ48x、およびY軸サーボモータ48yの各々の回転を制御することで、加工対象物14を支持した支持部50を移動させる。これにより、加工プログラムに設定された加工経路16に沿ってワイヤ電極12が相対移動する。
加工条件設定部60は、メモリ54に記憶された所定のプログラムを読み込むことで、あるいはオペレータからの指示を受けることで、加工対象物14を加工するときの加工条件を設定する。なお、「加工条件」とは、本実施の形態では、ワイヤ電極12に印加される電圧の大きさ、当該電圧の印加の休止時間を含んだ、放電加工の制御内容を特定するための制御パラメータの組み合わせのことを指す。
加工制御部62は、例えば、加工条件設定部60が決定した加工条件に基づいてワイヤ電極12に電圧を印加する。これにより、槽26に貯留された加工液中において、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に放電が発生する。この放電を発生させることにより、加工機10は、ワイヤ電極12に近接している加工対象物14の不要な部分を除去することができる。
加工機10は、駆動制御部58によりワイヤ電極12を加工経路16に沿って相対移動させつつ、加工制御部62により放電を発生させることで加工対象物14に対する加工を実行する。加工を実行するときのワイヤ電極12の電圧値をはじめとする加工条件は、加工条件設定部60により設定される。
本実施の形態の加工機10は、上記の駆動制御部58、加工条件設定部60、および加工制御部62のほか、経路判定部64と経路補正部66とを備える。経路判定部64と経路補正部66とは、駆動制御部58等と同様に、プロセッサ52が有する処理部のうちの1つであるとする。
経路判定部64は、境界線68を通過する直線的な経路が加工経路16中に含まれているか否かを判定する。境界線68とは、加工対象物14の厚板部70と、ワイヤ電極12の延び方向の厚みが厚板部70よりも薄い加工対象物14の薄板部72との境目に沿った線である。経路判定部64は、判定を行うとき、メモリ54に記憶された情報を適宜参照してよい。経路判定部64が参照する情報は、例えば、加工経路16が設定された加工プログラム、および、加工対象物14の形状が示されたCADデータである。
経路補正部66は、経路判定部64の判定の結果に応じて加工経路16を補正する。具体的には、経路補正部66は、薄板部72に境界線68から外側方向に突出する凸部74が所定距離76に亘って形成されるように(図8)、加工経路16を補正する。ここで、「外側方向」は、加工経路16に沿った方向およびワイヤ電極12の伸び方向と直交する方向であって、且つ、加工経路16上の点から見て加工対象物14の最寄りの端面に向かう方向である。
図4は、第1の実施の形態のワイヤ放電加工機10が実行する処理の流れの一例が示されたフローチャートである。
以下、図4も参照しつつ、加工対象物14を加工するときに加工機10が実行する処理の流れの一例を説明する。図4の処理は、例えば、加工を開始するためにオペレータが加工プログラムを選択したときに開始される(START)。
図5は、第1の実施の形態の加工対象物14の斜視図である。図6は、第1の実施の形態の加工対象物14の上面図である。
例えば、図5のように、加工対象物14がZ軸方向(ワイヤ電極12の伸び方向)での段差を有するとする。このとき、加工対象物14は、段差の位置を境界線68として、厚板部70と、厚板部70よりもZ軸方向での厚みが相対的に薄い薄板部72と、を有する。
経路判定部64は、上記のとおり、境界線68を通過する直線的な経路が加工経路16中に含まれているか否かを判定する(ステップS1)。
加工対象物14の形状が図5および図6のとおりであり、加工プログラムに設定された加工経路16が図6のとおりであるとする。図6によれば、加工経路16は、X軸方向に平行な第1直線経路78と、同じくX軸方向に第2直線経路80と、第1直線経路78および第2直線経路80を繋ぐY軸方向に平行な第3直線経路82と、を有する。また、これらのうち、第1直線経路78と第2直線経路80との各々は、厚板部70と薄板部72との境界線68と、交点84および交点84’の各々において交差している。
したがって、経路判定部64は、図6に示された加工経路16について、「境界線68を通過する直線的な経路が含まれている」と判定する。ここでいう「境界線68を通過する直線的な経路」とは、第1直線経路78および第2直線経路80の各々のことである。
なお、経路判定部64は、加工対象物14が有する全ての段差の境界線68について判定しなくてもよい。例えば、経路判定部64は、所定量以上の厚みの差を有する段差のみをステップS1での判定の対象としてもよい。ここでの所定量は、オペレータが予め指定した量であってよい。
仮に、ステップS1において「NO」と判定された場合、加工機10は通常加工を実行する(ステップS7)。通常加工とは、元の加工経路16に沿って荒加工工程および仕上げ加工工程を実行する加工のことを指す。なお、加工機10は、オペレータが加工の開始を指示するまでステップS7の実行を待ってもよい。
図7は、第1の実施の形態の経路補正部66によって補正された加工経路16が示された加工対象物14の上面図である。
経路判定部64は、境界線68を通過する直線的な経路が含まれていると判定すると、その旨を経路補正部66に出力する。すると、経路補正部66は、薄板部72に境界線68から外側方向に突出する凸部74(図8)が所定距離76に亘って形成されるように、加工経路16を補正する(ステップS2)。ここで、加工対象物14の第1直線経路78側においてはY+方向が外側方向であり、加工対象物14の第2直線経路80側においてはY−方向が外側方向である。
経路補正部66が加工経路16を補正することにより、第1直線経路78のうちの一部が補正経路86に置換される。同様に、経路補正部66により、第2直線経路80のうちの一部が補正経路86に置換される。以下、区別のために、第2直線経路80のうちの所定の範囲が置換されて設定される補正経路86を、補正経路86’とも記載する。
第1直線経路78の一部を置換することで設定される補正経路86は、交点84を始点とする。また、補正経路86は、交点84に対して外側方向にある第1点88を中間点とし、第1直線経路78中の薄板部72側の点であって交点84から所定距離76をおいて離れた第2点90を終点とする。本実施の形態では、第1点88は境界線68上にある。したがって、交点84と第1点88とを結ぶ線分は、第1直線経路78に直交する。また、本実施の形態の補正経路86は、交点84、第1点88、および第2点90をこの順序で、且つ最短距離で結んだ経路である。
また、第2直線経路80の一部を置換することで設定される補正経路86’は、交点84’を終点とする。また、補正経路86’は、交点84’に対して外側方向にある第1点88’を中間点とし、第2直線経路80中の薄板部72側の点であって交点84’から所定距離76をおいて離れた第2点90’を始点とする。本実施の形態では、第1点88’は境界線68上にある。したがって、交点84’と第1点88’とを結ぶ線分は、第2直線経路80に直交する。また、本実施の形態の補正経路86’は、交点84’、第1点88’、および第2点90’をこの順序で、且つ最短距離で結んだ経路である。
経路補正部66は、加工経路16を補正すると、補正した加工経路16に関する情報を元の加工経路16が設定された加工プログラムとともにメモリ54に記憶する。以下、区別のために、経路補正部66により補正される前の加工経路16を「元の加工経路16」と記載することがある。また、同様の理由で、経路補正部66により補正された後の加工経路16を「補正後の加工経路16」と記載することがある。
駆動制御部58は、加工開始の指示を待機する(ステップS3)。加工は、オペレータが手動で加工機10に開始の指示を出すほか、タイマをセットしておいて定刻になったら自動的に開始されるようにしてもよい。
本実施の形態の加工対象物14は、「荒加工工程」と「仕上げ加工工程」との2種類の加工工程を経て加工される。各加工工程では、ワイヤ電極12自体の大きさを考慮して、ワイヤ電極12と加工対象物14との適切なオフセットが設定される。オフセットの設定は、本実施の形態では駆動制御部58が行うこととする。荒加工工程と仕上げ加工工程とのうち、少なくとも仕上げ加工工程は、複数回繰り返し行われる。本実施の形態では、最後に実行される仕上げ加工工程を「最終仕上げ加工工程」とも記載する。
加工開始が指示されると、駆動制御部58は、次に実行する加工工程が最終仕上げ加工工程であるか否かを判定する(ステップS4)。なお、本実施の形態において、加工サイクルの開始後に初めに実行される加工工程は少なくとも荒加工工程である。したがって、駆動制御部58は、1回目の荒加工工程の実行前については、判定結果を「NO」としてステップS4の判定を実質的に不要としてよい。
次に実行する加工工程が最終仕上げ加工工程でない場合、駆動制御部58は、補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させる(ステップS5)。また、このとき、加工制御部62は、加工条件設定部60が設定した加工条件に基づいて加工を実行する。これにより、補正後の加工経路16に沿った形状へと、加工対象物14が徐々に加工される。
図8は、最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した状態の加工対象物14の上面図である。
最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した時点で、薄板部72のY+方向側の表面には、上記した凸部74が形成される。凸部74は、交点84と、交点84に対して第1直線経路78と直交する方向にある第1点88と、交点84に対して所定距離76をおいて離れた加工経路16中の第2点90と、を頂点とする略直角三角形を底面に有する略三角柱状である。凸部74の厚板部70側の表面74aは、境界線68に沿って延在する。
また、同様に、最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した時点で、薄板部72のY−方向側には、凸部74’が形成される。凸部74’は、交点84’と、交点84’に対して第2直線経路80と直交する方向にある第1点88’と、交点84’に対して所定距離76をおいて離れた加工経路16中の第2点90’と、を頂点とする略直角三角形を底面に有する略三角柱状である。凸部74’の厚板部70側の表面74a’は、境界線68に沿って延在する。
図9Aは、最終仕上げ加工工程を完了した状態の加工対象物14の斜視図である。
駆動制御部58は、次に実行する加工工程が最終仕上げ加工工程であるとステップS4で判定すると、最終仕上げ加工工程ではワイヤ電極12を元の加工経路16に沿って相対移動させる(ステップS6)。このとき、加工制御部62は、加工条件設定部60が設定した加工条件に基づいて加工を実行する。これにより、最終仕上げ加工工程において凸部74および凸部74’が加工対象物14から除去され、図9Aのような加工後の加工対象物14が得られる(END)。
図9Bは、従来技術における加工を施した加工対象物14の一例が示された図である。
ここで、加工対象物14を加工するときに発生していた従来技術の問題について説明する。従来の加工機10では、ワイヤ電極12が加工対象物14を加工しながら境界線68を直線的に通過したとき、単位時間あたりでの加工対象物14の不要な部分の除去量が、厚板部70と薄板部72との厚みの差に応じて急激に変化していた。
具体的には、第1直線経路78の途中でワイヤ電極12が境界線68を通過するとき、厚板部70の加工から薄板部72の加工へと移行することで、単位時間あたりでの加工対象物14の不要な部分の除去量が急激に減少していた。また、第2直線経路80の途中でワイヤ電極12が境界線68を通過するとき、薄板部72の加工から厚板部70の加工へと移行することで、単位時間あたりでの加工対象物14の不要な部分の除去量が急激に増加していた。
単位時間あたりでの加工対象物14の不要な部分の除去量が急変するということは、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度が急変するということである。放電の頻度が急変すると、それに伴いワイヤ電極12の平均電圧が一時的に不安定になる。その結果、加工の精度が一時的に悪化し、例えば図9Bのように、加工対象物14の表面にZ軸方向に沿ったスジ状の傷92が形成されてしまう。
以上の問題に関し、本実施の形態では、最終仕上げ加工工程での加工において、単位時間あたりでワイヤ電極12が相対移動可能な単位移動量の範囲における凸部74(凸部74’)の少なくとも一部が、単位時間あたりの除去量に含まれる。これにより、最終仕上げ加工工程で第1直線経路78(第2直線経路80)に沿って加工対象物14を加工するとき、境界線68を境に単位時間あたりの加工対象物14の除去量が急変することが抑制される。
また、凸部74の形状は、交点84、第1点88、および第2点90を結ぶ略直角三角形を底面とする略三角柱状である。したがって、凸部74を交点84から第2点90に沿って除去していくと、単位時間あたりの加工対象物14の除去量が、徐々に減少する。同様に、凸部74’を第2点90’から交点84’に沿って除去していくと、単位時間あたりの加工対象物14の除去量が、徐々に増加する。
したがって、本実施の形態では、最終仕上げ加工工程においてワイヤ電極12が元の加工経路16に沿って境界線68を通過した以後においても、単位時間あたりの加工対象物14の除去量が急変することが抑制される。
このように、本実施の形態の加工機10によれば、加工対象物14の段差周辺に傷92が生じることを抑制しながら、加工対象物14の加工を実施することが可能である。
本実施の形態では、境界線68を通過する直前と直後とのそれぞれで単位時間あたりの加工対象物14の除去量が同一となるように、凸部74の表面74aの面積、および凸部74’の表面74a’の面積が設定されることが好ましい。したがって、経路補正部66は、境界線68を通過する直前と直後とのそれぞれで単位時間あたりの加工対象物14の除去量が同一となるように、交点84と第1点88との距離、および、交点84’と第1点88’との距離を設定することが好ましい。これにより、境界線68を境に単位時間あたりの加工対象物14の除去量が急変することが、最も理想的に抑制される。
[変形例]
以上、本発明の一例として第1の実施の形態が説明されたが、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(変形例1−1)
図10Aは、変形例1−1の仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した加工対象物が示された加工対象物14の上面図である。図10Bは、変形例1−1のもう1つの一例が示された加工対象物14の上面図である。
第1の実施の形態(図8)では、凸部74の底面の形状は略三角形状であった。底面の形状は、図10Aおよび図10Bのように、図8に示された形状から変更されてもよい。図10Aには、第1点88が交点84よりも厚板部70側にある場合の一例が示されている。また、図10Bには、凸部74の底面の形状が略三角形状ではなく、台形状である場合の一例が示されている。本変形例においても、第1の実施の形態と同様に、加工対象物14に傷92が生じることを抑制することができる。
(変形例1−2)
第1の実施の形態では、凸部74および凸部74’を最終仕上げ加工工程において除去した。凸部74および凸部74’は、加工サイクルに複数の仕上げ加工工程が含まれる場合に、最終仕上げ加工工程以外の仕上げ加工工程において除去されてもよい。換言すると、駆動制御部58は、所定の加工工程までは補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させ、所定の加工工程よりも後の加工工程においては元の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させてよい。
上記の「所定の加工工程」には、複数の加工工程のうち、最終荒加工工程(1回目の仕上げ加工工程の1つ前の加工工程)から、最終仕上げ加工工程の1つ前の仕上げ加工工程までが含まれ得る。
仕上げ加工工程では、荒加工工程よりも抑制された加工条件で加工が実行される。したがって、仕上げ加工工程は、荒加工工程と比較して、傷92が形成されるおそれは小さいと言える。また、荒加工工程よりも抑制された仕上げ加工工程向けの加工条件は、その設定の内容によっては、凸部74および凸部74’を完全に除去し、且つ、加工対象物14の表面を整えるような加工を実行することが難しい場合も考えられる。
以上のことから、本変形例では、最終仕上げ加工工程の実行よりも前段階において凸部74および凸部74’を除去することを許容する。これにより、傷92が形成されるおそれが抑制され、且つ、完成後の加工対象物14に凸部74および凸部74’の痕跡が残ってしまうおそれが第1の実施の形態よりも抑制される。
(変形例1−3)
加工対象物14を放電により加工しているとき、とくに加工サイクルの初めに実行される荒加工工程においては、ワイヤ電極12に印加されている平均電圧が厚板部70と薄板部72との境界線68の付近において不安定な状態になる。同様に、加工サイクルの初めに実行される荒加工工程においては、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度が厚板部70と薄板部72との境界線68の付近において不安定な状態になる。したがって、ワイヤ電極12の平均電圧と発生する放電の頻度との少なくとも一方を監視することで、ワイヤ電極12が境界線68に接近しているか否かを判定することができる。
上記に関連し、経路判定部64は、ワイヤ電極12が加工経路16に沿って相対移動しながら加工対象物14を加工しているときに境界線68を検出してもよい。このとき、経路判定部64は、ワイヤ電極12の平均電圧、または、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度に基づいて、境界線68の位置を検出してもよい。
ワイヤ電極12の相対移動中におけるワイヤ電極12の平均電圧、または、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度は、加工機10に監視部を設け、その監視部が監視してよい。監視部は、例えば、ワイヤ電極12の平均電圧、および、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度のうちの少なくとも一方を監視するための処理部としてプロセッサ52が有してもよい。あるいは、ワイヤ電極12の平均電圧、および、ワイヤ電極12と加工対象物14との間に発生する放電の頻度の監視は、加工制御部62が行ってもよい。
経路補正部66は、経路判定部64がワイヤ電極12の相対移動中に境界線68を検出した場合は、その検出結果に基づいて加工経路16を補正してよい。そして、駆動制御部58は、経路補正部66が加工経路16を補正した場合は、補正前の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させている途中であったとしても、その時点から、補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させてよい。
また、駆動制御部58は、加工経路16が補正された後は、最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程が完了するまでは補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12を相対移動させてよい。これにより、例えば、オペレータが境界線68の指定を忘れてしまった場合であっても、ワイヤ電極12の相対移動が開始された後で加工経路16が補正される。したがって、加工対象物14の段差周辺に傷92が生じることを抑制することができる。
(変形例1−4)
経路判定部64は、タッチパネル付き表示部56を介して指示された位置を境界線68の位置としてもよい。例えば、加工機10は、ワイヤ電極12の相対移動が開始される前に、メモリ54に予め記憶されたCADデータを加工プログラムの加工経路16とともにタッチパネル付き表示部56の画面に表示する。オペレータは、加工対象物14の形状および加工経路16を目視によって確認し、タッチパネル付き表示部56の画面をタッチすることで境界線68の位置、あるいは、交点84の位置を指示する。これにより、加工経路16を補正する位置を、オペレータが自分の意志で選択および設定することができる。
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、加工プログラム編集装置94に関する。なお、第1の実施の形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図11は、第2の実施の形態の加工プログラム編集装置94の構成が示されたブロック図である。
加工プログラム編集装置94は、オペレータが所望する加工経路16が設定された加工プログラムを新規作成することも含めて編集するための装置全般のことを指す。以下、「加工プログラム編集装置94」を単に「編集装置94」とも記載する。
編集装置94は、制御部96と、操作部98と、表示部100と、を備える。操作部98は、例えばキーボードであり、オペレータが編集装置94を操作するために使用する。表示部100は、例えば液晶の画面を有しており、オペレータが編集中の加工プログラムの内容を確認するため等に使用する。
制御部96は、プロセッサ102およびメモリ104を備える。プロセッサ102は、オペレータの操作に従って加工プログラムを編集するプログラム編集部106を処理部として有する。また、プロセッサ102は、プログラム編集部106により編集された加工プログラムに設定された加工経路16の構造を判定する経路判定部108と、経路判定部108の判定結果に応じて加工経路16を補正する経路補正部110と、を有する。
図12は、第2の実施の形態の加工プログラム編集装置94の処理の流れの一例が示されたフローチャートである。
以下、図12も参照しながら編集装置94の処理の流れの一例を説明する。なお、説明を容易とするために、以下に記載される「加工経路16」は第1の実施の形態と同様の経路であり、以下に記載される「加工対象物14」は第1の実施の形態と同様の形状であることとする。
編集装置94は、オペレータが編集装置94に対して加工プログラムの新規作成または既存の加工プログラムの編集を要求したときに、一連の処理を開始する(START)。本実施の形態では、オペレータは加工プログラムの新規作成を編集装置94に要求したものとする。
編集装置94のプログラム編集部106は、オペレータの要求を受け、加工プログラムの編集用ファイルを新規作成する(ステップS11)。なお、既存の加工プログラムの編集が要求された場合は、既存の加工プログラムを編集用ファイルとして読み込む。その後、プログラム編集部106は、オペレータの操作に従って、オペレータが所望する加工経路16が設定されるように、加工プログラムを編集する(ステップS12)。
ステップS11またはステップS12において、オペレータは、加工対象物14の形状に関するデータを編集装置94に入力する。「加工対象物14の形状に関するデータ」とは、例えば、オペレータが加工プログラムの編集作業に先立って予め用意したCAD形式のデータである。編集装置94は、加工対象物14の形状に関するデータが入力されると、当該データをメモリ104に記憶する。入力された加工対象物14の形状に関するデータは、オペレータが加工経路16を編集しているとき、表示部100の画面に適宜表示されてよい。これにより、オペレータは、加工対象物14の形状を確認しながら加工経路16を編集することができる。
編集装置94は、加工プログラムの編集が完了した後、経路判定処理を実行する(ステップS13)。経路判定処理では、プログラム編集部106によって経路判定部108が呼び出される。そして、編集された加工プログラムの加工経路16中に加工対象物14の厚板部70と薄板部72との境界線68を通過する直線的な経路が含まれているか否かが経路判定部108により判定される。
上記したように、ここでの加工対象物14の形状は、第1の実施の形態(図5および図6)と同様である。また、ここでの加工経路16も、第1の実施の形態(図6)と同様である。したがって、経路判定部108は、編集された加工プログラムの加工経路16について「境界線68を通過する直線的な経路が含まれている」と判定する。
経路判定部108は、境界線68を通過する直線的な経路が含まれていると判定すると、経路補正部110を呼び出す。経路補正部110は、境界線68から外側方向に突出する凸部74が薄板部72に所定距離76に亘って形成されるように、加工経路16を補正する(ステップS14)。これにより、加工経路16が有する第1直線経路78のうちの一部が補正経路86に置換される。同様に、加工経路16が有する第2直線経路80のうちの一部が補正経路86’に置換される。
上記の補正経路86は、第1の実施の形態と同様であるとする。つまり、補正経路86は、第1直線経路78の一部を置換することで設定される。補正経路86は、交点84を始点とする。また、補正経路86は、交点84に対して外側方向にある第1点88を中間点とし、第1直線経路78中の薄板部72側の点であって交点84から所定距離76をおいて離れた第2点90を終点とする。本実施の形態では、第1点88は境界線68上にある。したがって、交点84と第1点88とを結ぶ線分は、第1直線経路78に直交する。また、本実施の形態の補正経路86は、交点84、第1点88、および第2点90をこの順序で、且つ最短距離で結んだ経路である。
補正経路86’も、第1の実施の形態と同様であるとする。つまり、補正経路86’は、第2直線経路80の一部を置換することで設定される。補正経路86’は、交点84’を終点とする。また、補正経路86’は、交点84’に対して外側方向にある第1点88’を中間点とし、第2直線経路80中の薄板部72側の点であって交点84から所定距離76をおいて離れた第2点90’を始点とする。本実施の形態では、第1点88’は境界線68上にある。したがって、交点84’と第1点88’とを結ぶ線分は、第2直線経路80に直交する。また、本実施の形態の補正経路86’は、第2点90’、第1点88’、および交点84’をこの順序で、且つ最短距離で結んだ経路である。
経路補正部110は、補正後の加工経路16に関する情報をプログラム編集部106に出力する。プログラム編集部106は、補正後の加工経路16が経路補正部110から入力されると、加工プログラムを自動的に編集する。ここでの自動的な編集により、加工プログラムは、最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程が完了するまでは、補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12が相対移動するように編集される。また、加工プログラムは、最終仕上げ加工工程においては、元の加工経路16に沿ってワイヤ電極12が相対移動するように編集される。
プログラム編集部106は、自動的に編集した加工プログラムを外部に出力可能な状態でメモリ104に記憶する(ステップS15)。以上により、加工プログラムの編集、および、加工経路16の補正処理が終了する(END)。
オペレータは、メモリ104に記憶された加工プログラムをワイヤ放電加工機10’(以下、加工機10’)に入力し、加工対象物14の加工を行う。ここでの加工機10’は、第1の実施の形態の加工機10が備えていた経路判定部64と経路補正部66とを備えていなくてもよい。
加工機10’は、本実施の形態の編集装置94により編集された加工プログラムを実行することで、最終仕上げ加工工程の1つ前の加工工程まで完了した時点において加工対象物14の薄板部72に凸部74および凸部74’を形成する。そして、加工機10’は、最終仕上げ加工工程において、凸部74および凸部74’を除去する。これにより、加工機10’は、第1の実施の形態の加工機10と同様に、加工対象物14の段差周辺に傷92が生じることを抑制しながら、加工対象物14の加工を実施することができる。
このように、本実施の形態の加工プログラム編集装置94によれば、加工対象物14の段差周辺に傷92が生じることを抑制しながら放電加工を実施することが可能な加工プログラムを編集することができる。
(変形例2−1)
変形例1−1と同様に、凸部74の底面の形状は変更されてもよい。例えば、編集後の加工プログラムを実行することで形成される凸部74の底面の形状が変形例1−1で説明した図10Aまたは図10Bに示された形状になるように、経路補正部110が加工経路16を補正してもよい。これにより、第1の実施の形態と同様に、加工対象物14に傷92が生じることを抑制することができる。
(変形例2−2)
プログラム編集部106は、所定の加工工程までは補正後の加工経路16に沿ってワイヤ電極12が相対移動し、所定の加工工程よりも後の加工工程においては元の加工経路16に沿ってワイヤ電極12が相対移動するように加工プログラムを編集してもよい。上記の「所定の加工工程」には、変形例1−4と同様に、複数の加工工程のうち、最終荒加工工程から、最終仕上げ加工工程の1つ前の仕上げ加工工程までが含まれ得る。
(変形例2−3)
編集装置94の経路判定部108は、経路判定処理(ステップS13)においてタッチパネル付き表示部56を介して指示された位置を境界線68の位置とするようにしてもよい。これにより、加工経路16を補正する位置を、オペレータが自分の意志で選択および設定することができる。
(変形例2−4)
上記の各実施の形態、および各変形例は、矛盾の生じない範囲内で適宜組み合わされてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
<第1の発明>
ワイヤ電極(12)を用いて加工対象物(14)を加工するワイヤ放電加工機(10)であって、加工プログラムに設定された加工経路(16)に沿って前記ワイヤ電極(12)を前記加工対象物(14)に対して相対移動させる駆動制御部(58)と、前記加工経路(16)中に、前記加工対象物(14)の厚板部(70)と、前記ワイヤ電極(12)の延び方向の厚みが前記厚板部(70)よりも薄い前記加工対象物(14)の薄板部(72)との境界線(68)を通過する直線的な経路(78、80)が含まれているか否かを判定する経路判定部(64)と、前記直線的な経路(78、80)が含まれていると判定された場合に、前記境界線(68)から外側方向に突出する凸部(74、74’)が前記薄板部(72)に所定距離(76)に亘って形成されるように、前記加工経路(16)を補正する経路補正部(66)と、を備える。
これにより、加工対象物(14)の段差周辺に傷(92)が生じることを抑制しながら放電加工を実施するワイヤ放電加工機(10)が提供される。
前記経路補正部(66)は、前記凸部(74、74’)を前記加工対象物(14)から除去する加工を実行するときに、単位時間あたりの前記加工対象物(14)の除去量が徐々に変化するように前記加工経路(16)を補正してもよい。これにより、ワイヤ電極(12)が元の加工経路(16)に沿って境界線(68)を通過した以後においても、単位時間あたりの加工対象物(14)の除去量が急変することが抑制される。
前記加工対象物(14)の加工には、前記ワイヤ電極(12)を前記加工経路(16)に沿って相対移動させながら放電加工を実行する複数の加工工程が含まれ、前記駆動制御部(58)は、複数の前記加工工程のうちの所定の加工工程までは、前記経路補正部(66)が補正した前記加工経路(16)に沿って前記ワイヤ電極(12)を相対移動させ、前記所定の加工工程よりも後の前記加工工程においては、前記経路補正部(66)が補正する前の前記加工経路(16)に沿って前記ワイヤ電極(12)を相対移動させてもよい。これにより、所定の加工工程において、凸部(74、74’)が除去される。
前記所定の加工工程は、最終仕上げ加工工程の1つ前の前記加工工程、または、荒加工工程でもよい。これにより、所定の加工工程において、凸部(74、74’)が除去される。また、最終仕上げ加工工程よりも前段階で凸部(74、74’)を除去することを許容することで、完成後の加工対象物(14)に凸部(74、74’)の痕跡が残るおそれを低減させることができる。
前記凸部(74、74’)の形状は、前記直線的な経路(78、80)および前記境界線(68)の交点(84、84’)と、前記交点(84、84’)に対して前記直線的な経路(78、80)と直交する方向にある第1点(88、88’)と、前記交点(84、84’)に対して前記所定距離(76)だけ離れた前記加工経路(16)中の第2点(90、90’)と、を頂点とする略三角形を有してもよい。これにより、凸部(74、74’)を除去するときに、単位時間あたりの加工対象物(14)の除去量が徐々に変化するようになる。
前記経路判定部(64)は、前記加工対象物(14)の形状に基づいて、前記境界線(68)の位置を検出してもよい。これにより、加工経路(16)中に厚板部(70)と薄板部(72)との境界線(68)を通過する直線的な経路(78、80)が含まれているか否かを経路判定部(64)が判定することができる。
前記経路判定部(64)は、前記ワイヤ電極(12)の平均電圧、または、前記ワイヤ電極(12)と前記加工対象物(14)との間に発生する放電の頻度に基づいて、前記ワイヤ電極(12)が前記加工経路(16)に沿って相対移動しながら前記加工対象物(14)を加工しているときに前記境界線(68)の位置を検出してもよい。これにより、例えば、オペレータが境界線(68)の指定を忘れてしまった場合であっても、ワイヤ電極(12)の相対移動が開始された後で加工経路(16)が補正される。
<第2の発明>
ワイヤ放電加工機(10、10’)が有するワイヤ電極(12)の加工経路(16)が設定される加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置(94)であって、前記加工経路(16)中に、加工対象物(14)の厚板部(70)と、前記ワイヤ電極(12)の延び方向の厚みが前記厚板部(70)よりも薄い前記加工対象物(14)の薄板部(72)との境界線(68)を通過する直線的な経路(78、80)が含まれているか否かを判定する経路判定部(108)と、前記直線的な経路(78、80)が含まれていると判定された場合に、前記境界線(68)から外側方向に突出する凸部(74、74’)が前記薄板部(72)に所定距離(76)に亘って形成されるように、前記加工経路(16)を補正する経路補正部(110)と、を備える。
これにより、加工対象物(14)の段差周辺に傷(92)が生じることを抑制しながら放電加工を実施することが可能な加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置(94)が提供される。
前記経路補正部(110)は、前記凸部(74、74’)を前記加工対象物(14)から除去する加工を実行するときに、単位時間あたりの前記加工対象物(14)の除去量が徐々に変化するように前記加工経路(16)を補正してもよい。これにより、ワイヤ電極(12)が元の加工経路(16)に沿って境界線(68)を通過した以後においても、単位時間あたりの加工対象物(14)の除去量が急変することが抑制される。
前記加工対象物(14)の加工には、前記ワイヤ電極(12)を前記加工経路(16)に沿って相対移動させながら放電加工を実行する複数の加工工程が含まれ、前記加工プログラムを編集するプログラム編集部(106)をさらに備え、前記プログラム編集部(106)は、複数の前記加工工程のうちの所定の加工工程までは、前記経路補正部(110)が補正した前記加工経路(16)に沿って前記ワイヤ電極(12)が相対移動するように前記加工プログラムを編集するとともに、前記所定の加工工程よりも後の前記加工工程においては、前記経路補正部(110)が補正する前の前記加工経路(16)に沿って前記ワイヤ電極(12)が相対移動するように前記加工プログラムを編集してもよい。これにより、所定の加工工程において、凸部(74、74’)が除去される。
前記所定の加工工程は、最終仕上げ加工工程の1つ前の前記加工工程、または、荒加工工程でもよい。これにより、所定の加工工程において、凸部(74、74’)が除去される。また、最終仕上げ加工工程よりも前段階で凸部(74、74’)を除去することを許容することで、完成後の加工対象物(14)に凸部(74、74’)の痕跡が残るおそれを低減させることができる。
前記凸部(74、74’)の形状は、前記直線的な経路(78、80)および前記境界線(68)の交点(84、84’)と、前記交点(84、84’)に対して前記直線的な経路(78、80)と直交する方向にある第1点(88、88’)と、前記交点(84、84’)に対して前記所定距離(76)だけ離れた前記加工経路(16)中の第2点(90、90’)と、を頂点とする略三角形を有してもよい。これにより、凸部(74、74’)を除去するときに、単位時間あたりの加工対象物(14)の除去量が徐々に変化するようになる。
前記経路判定部(108)は、前記加工対象物(14)の形状に基づいて前記境界線(68)の位置を検出してもよい。これにより、加工経路(16)中に厚板部(70)と薄板部(72)との境界線(68)を通過する直線的な経路(78、80)が含まれているか否かを経路判定部(108)が判定することができる。
オペレータが前記加工プログラム編集装置(94)を操作するための操作部(98)を備え、前記経路判定部(108)は、前記操作部(98)を介して指示された位置を前記境界線(68)の位置としてもよい。これにより、加工経路(16)を補正する位置を、オペレータが自分の意志で選択および設定することができる。
10、10’…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
14…加工対象物 16…加工経路
58…駆動制御部 64、108…経路判定部
66、110…経路補正部 68…境界線
70…厚板部 72…薄板部
74、74’…凸部 76…所定距離
78…第1直線経路 80…第2直線経路
84、84’…交点 86、86’…補正経路
88、88’…第1点 90、90’…第2点
94…加工プログラム編集装置 98…操作部
106…プログラム編集部

Claims (14)

  1. ワイヤ電極を用いて加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    加工プログラムに設定された加工経路に沿って前記ワイヤ電極を前記加工対象物に対して相対移動させる駆動制御部と、
    前記加工経路中に、前記加工対象物の厚板部と、前記ワイヤ電極の延び方向の厚みが前記厚板部よりも薄い前記加工対象物の薄板部との境界線を通過する直線的な経路が含まれているか否かを判定する経路判定部と、
    前記直線的な経路が含まれていると判定された場合に、前記境界線から外側方向に突出する凸部が前記薄板部に所定距離に亘って形成されるように、前記加工経路を補正する経路補正部と、
    を備える、ワイヤ放電加工機。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記経路補正部は、
    前記凸部を前記加工対象物から除去する加工を実行するときに、単位時間あたりの前記加工対象物の除去量が徐々に変化するように前記加工経路を補正する、ワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記加工対象物の加工には、前記ワイヤ電極を前記加工経路に沿って相対移動させながら放電加工を実行する複数の加工工程が含まれ、
    前記駆動制御部は、
    複数の前記加工工程のうちの所定の加工工程までは、前記経路補正部が補正した前記加工経路に沿って前記ワイヤ電極を相対移動させ、
    前記所定の加工工程よりも後の前記加工工程においては、前記経路補正部が補正する前の前記加工経路に沿って前記ワイヤ電極を相対移動させる、ワイヤ放電加工機。
  4. 請求項3に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記所定の加工工程は、最終仕上げ加工工程の1つ前の前記加工工程、または、荒加工工程である、ワイヤ放電加工機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記凸部の形状は、前記直線的な経路および前記境界線の交点と、前記交点に対して前記直線的な経路と直交する方向にある第1点と、前記交点に対して前記所定距離だけ離れた前記加工経路中の第2点と、を頂点とする略三角形を有する、ワイヤ放電加工機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記経路判定部は、前記加工対象物の形状に基づいて、前記境界線の位置を検出する、ワイヤ放電加工機。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記経路判定部は、前記ワイヤ電極の平均電圧、または、前記ワイヤ電極と前記加工対象物との間に発生する放電の頻度に基づいて、前記ワイヤ電極が前記加工経路に沿って相対移動しながら前記加工対象物を加工しているときに前記境界線の位置を検出する、ワイヤ放電加工機。
  8. ワイヤ放電加工機が有するワイヤ電極の加工経路が設定される加工プログラムを編集する加工プログラム編集装置であって、
    前記加工経路中に、加工対象物の厚板部と、前記ワイヤ電極の延び方向の厚みが前記厚板部よりも薄い前記加工対象物の薄板部との境界線を通過する直線的な経路が含まれているか否かを判定する経路判定部と、
    前記直線的な経路が含まれていると判定された場合に、前記境界線から外側方向に突出する凸部が前記薄板部に所定距離に亘って形成されるように、前記加工経路を補正する経路補正部と、
    を備える、加工プログラム編集装置。
  9. 請求項8に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記経路補正部は、
    前記凸部を前記加工対象物から除去する加工を実行するときに、単位時間あたりの前記加工対象物の除去量が徐々に変化するように前記加工経路を補正する、加工プログラム編集装置。
  10. 請求項8または9に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記加工対象物の加工には、前記ワイヤ電極を前記加工経路に沿って相対移動させながら放電加工を実行する複数の加工工程が含まれ、
    前記加工プログラムを編集するプログラム編集部をさらに備え、
    前記プログラム編集部は、
    複数の前記加工工程のうちの所定の加工工程までは、前記経路補正部が補正した前記加工経路に沿って前記ワイヤ電極が相対移動するように前記加工プログラムを編集するとともに、
    前記所定の加工工程よりも後の前記加工工程においては、前記経路補正部が補正する前の前記加工経路に沿って前記ワイヤ電極が相対移動するように前記加工プログラムを編集する、加工プログラム編集装置。
  11. 請求項10に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記所定の加工工程は、最終仕上げ加工工程の1つ前の前記加工工程、または、荒加工工程である、加工プログラム編集装置。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記凸部の形状は、前記直線的な経路および前記境界線の交点と、前記交点に対して前記直線的な経路と直交する方向にある第1点と、前記交点に対して前記所定距離だけ離れた前記加工経路中の第2点と、を頂点とする略三角形を有する、加工プログラム編集装置。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の加工プログラム編集装置であって、
    前記経路判定部は、前記加工対象物の形状に基づいて前記境界線の位置を検出する、加工プログラム編集装置。
  14. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の加工プログラム編集装置であって、
    オペレータが前記加工プログラム編集装置を操作するための操作部を備え、
    前記経路判定部は、前記操作部を介して指示された位置を前記境界線の位置とする、加工プログラム編集装置。
JP2019044915A 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置 Active JP6908647B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044915A JP6908647B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
US16/811,695 US11577332B2 (en) 2019-03-12 2020-03-06 Wire electrical discharge machine and machining program editor
KR1020200029054A KR102577377B1 (ko) 2019-03-12 2020-03-09 와이어 방전 가공기 및 가공 프로그램 편집 장치
EP20162030.9A EP3708286B1 (en) 2019-03-12 2020-03-10 Wire electrical discharge machine and machining program editor
TW109107742A TWI745881B (zh) 2019-03-12 2020-03-10 金屬線放電加工機及加工程式編輯裝置
CN202010172118.8A CN111694321A (zh) 2019-03-12 2020-03-12 线放电加工机以及加工程序编辑装置
US18/086,040 US20230126897A1 (en) 2019-03-12 2022-12-21 Wire electrical discharge machine and machining program editor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044915A JP6908647B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146787A JP2020146787A (ja) 2020-09-17
JP6908647B2 true JP6908647B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=69784298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044915A Active JP6908647B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11577332B2 (ja)
EP (1) EP3708286B1 (ja)
JP (1) JP6908647B2 (ja)
KR (1) KR102577377B1 (ja)
CN (1) CN111694321A (ja)
TW (1) TWI745881B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908647B2 (ja) * 2019-03-12 2021-07-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
CN115338490A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 日扬科技股份有限公司 可调整加工参数之放电加工装置及放电加工方法
JP7233615B1 (ja) * 2022-02-21 2023-03-06 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、ワイヤ放電加工方法、学習装置および推論装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026649B2 (ja) * 1976-12-28 1985-06-25 三菱電機株式会社 ワイヤカツト放電加工制御方法
JPS5652129A (en) * 1979-09-27 1981-05-11 Mitsubishi Electric Corp Control of wire-cut electric spark machining
JP3237895B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-10 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機
JP2885228B2 (ja) * 1997-06-02 1999-04-19 日本電気株式会社 ワイヤ放電加工方法及び装置
JP3753865B2 (ja) * 1998-06-04 2006-03-08 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機におけるモニタ装置
JP4140174B2 (ja) * 2000-06-28 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法,並びに記憶媒体
DE102005040263A1 (de) 2005-08-24 2007-03-01 Müller Weingarten AG Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und Regelung der Stößelbewegung an servo-elektrischen Pressen
JP4294638B2 (ja) * 2005-11-29 2009-07-15 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工方法および数値制御ワイヤカット放電加工装置
US20070151954A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 General Electric Company Methods and apparatus for fabricating components
US20100017007A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Wolfgang Seibold Apparatus and Method For Designing an Electrode Shape for an Electrical Discharge Machining Process
JP4772138B2 (ja) * 2009-07-07 2011-09-14 ファナック株式会社 仕上加工における局部的なスジの発生を抑制する機能を備えたワイヤカット放電加工機
US9482057B2 (en) * 2011-09-16 2016-11-01 Baker Hughes Incorporated Cutting elements for earth-boring tools, earth-boring tools including such cutting elements and related methods
JP5266401B2 (ja) * 2012-01-20 2013-08-21 ファナック株式会社 ワイヤ電極を傾斜させて放電加工を行うワイヤ放電加工機
JP5731613B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置
WO2015132936A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社牧野フライス製作所 加工プログラムの生成方法、経路生成装置および放電加工機
JP5877915B2 (ja) 2015-02-23 2016-03-08 ファナック株式会社 工作機械を制御する数値制御装置
WO2016159245A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社NejiLaw 通電路付部材及び通電路のパターニング方法、部材変化計測方法
JP6404968B2 (ja) * 2017-03-03 2018-10-17 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP6420398B1 (ja) * 2017-04-07 2018-11-07 ファナック株式会社 制御装置、ワイヤ放電加工機、プログラム編集装置および制御方法
JP6885974B2 (ja) * 2019-01-24 2021-06-16 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法
JP6908647B2 (ja) * 2019-03-12 2021-07-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
JP2020170225A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機、および加工情報の表示方法
JP7364358B2 (ja) * 2019-05-20 2023-10-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111694321A (zh) 2020-09-22
US20200290141A1 (en) 2020-09-17
JP2020146787A (ja) 2020-09-17
TW202039129A (zh) 2020-11-01
KR102577377B1 (ko) 2023-09-11
US11577332B2 (en) 2023-02-14
US20230126897A1 (en) 2023-04-27
EP3708286B1 (en) 2023-04-05
TWI745881B (zh) 2021-11-11
EP3708286A1 (en) 2020-09-16
KR20200109256A (ko) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908647B2 (ja) ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置
JP4140174B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法,並びに記憶媒体
US11163290B2 (en) Control device and axial feed control method
JP2011056634A (ja) ワイヤカット放電加工方法、およびその装置、並びに、ワイヤカット放電加工用プログラム作成装置、および、ワイヤカット放電加工用プログラムを作成するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10376977B2 (en) Control device, wire electrical discharge machine, program editing apparatus, and control method
CN111468791B (zh) 线放电加工机及线电极的移动方法、加工程序编辑装置及其方法
JP7372191B2 (ja) プログラム編集装置、ワイヤ放電加工機およびプログラム編集方法
US20200306853A1 (en) Control device for wire electrical discharge machine, wire electrical discharge machine, and displaying method of machining information
JP6760998B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
EP3819730A1 (en) Program editing device, wire electrical discharge machine and program editing method
WO2022085604A9 (ja) 制御装置、工作機械システム、および制御方法
US11099541B2 (en) Motor control device for performing an axial feed control method
US20190107826A1 (en) Program generating apparatus and program generating method
JP2005329519A (ja) ワイヤカット放電加工機の制御装置
JP2001269819A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法
JP2001096427A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150