JP2020113751A - マルチチップパッケージ - Google Patents

マルチチップパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2020113751A
JP2020113751A JP2019215254A JP2019215254A JP2020113751A JP 2020113751 A JP2020113751 A JP 2020113751A JP 2019215254 A JP2019215254 A JP 2019215254A JP 2019215254 A JP2019215254 A JP 2019215254A JP 2020113751 A JP2020113751 A JP 2020113751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory chip
chip
memory
strength
output driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019215254A
Other languages
English (en)
Inventor
大▲勳▼ 羅
Dae Hoon Na
大▲勳▼ 羅
將雨 李
Jang-Woo Lee
將雨 李
辰▲ど▼ 卞
Jundo Byun
辰▲ど▼ 卞
政燉 任
Jeong Don Ihm
政燉 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020113751A publication Critical patent/JP2020113751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/386Wire effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】内部で発生し得る短絡及び開放のような欠陥検出を正確に行うマルチチップパッケージを提供する。【解決手段】マルチチップパッケージ1は、プリント回路基板120上に実装された第1メモリチップ141および第2メモリチップ142と、第1ボンディングワイヤC1及びボンディングワイヤを介して第1メモリチップ及び第2メモリチップに電気的に接続されるメモリコントローラ130と、第1メモリチップの第1出力ドライバと、第2メモリチップの第2出力ドライバの駆動強度をそれぞれ制御する強度制御モジュールとを含む。メモリコントローラは、強度制御モジュールによって駆動強度が設定された第1出力ドライバ及び第2出力ドライバから第1テストデータ及び第2テストデータをそれぞれ受信し、これより第1ボンディングワイヤ及びボンディングワイヤの短絡の有無を検出するための検出データを出力するインターフェース回路を含む。【選択図】図1

Description

本発明はマルチチップパッケージに関する。
マルチチップパッケージは、その内部に複数の半導体チップを実装する。マルチチップパッケージに実装された複数の半導体チップは、マルチチップパッケージ内部のボンディングワイヤを介して電気的に接続される。ここでマルチチップパッケージが組み込み用マルチメディアカード(embedded Multi Media Card:eMMC)システム、UFS(Universal Flash Storage)システムのようなメモリシステムに該当する場合、複数の半導体チップはデータを保存する複数の(不揮発性)メモリチップと、複数のメモリチップを制御してアクセスするメモリコントローラを含み得る。
メモリコントローラと複数のメモリチップとの間のボンディングワイヤは、マルチチップパッケージの外部端子に直接接続されていない。したがって、2個のボンディングワイヤの短絡(short)のような不良や、メモリコントローラとメモリチップとの間に形成されるチャネルの開放(open)が発生する不良の場合、外部端子に印加される信号のみでその不良を検出することは難しい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、マルチチップパッケージの内部で発生し得る短絡および開放のような欠陥検出を正確に行うためのマルチチップパッケージを提供することにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は、以下の記載から該当技術分野における通常の技術者に明確に理解されるであろう。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージは、プリント回路基板上に実装された第1メモリチップおよび第2メモリチップと、第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤを介して第1メモリチップおよび第2メモリチップに電気的に接続されるメモリコントローラと、第1メモリチップの第1出力ドライバと、第2メモリチップの第2出力ドライバの駆動強度(drive strength)をそれぞれ制御する強度制御モジュールとを含み、メモリコントローラは、強度制御モジュールによって駆動強度が設定された第1出力ドライバおよび第2出力ドライバから第1テストデータおよび第2テストデータをそれぞれ受信し、これより第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤの短絡の有無を検出するための検出データを出力するインターフェース回路を含む。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるマルチチップパッケージは、プリント回路基板上に実装され、ODT(On Die Termination)をサポートするメモリチップと、ボンディングワイヤを介してメモリチップに電気的に接続され、メモリチップを駆動するインターフェース回路を含むメモリコントローラと、メモリチップの出力ドライバと、インターフェース回路の駆動強度をそれぞれ制御する強度制御モジュールとを含み、インターフェース回路は、強度制御モジュールによって駆動強度が設定されたメモリチップの出力ドライバおよびインターフェース回路を用いて、メモリチップとインターフェース回路との間のチャネルの開放の有無を検出するための検出データを出力する。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の実施形態によるマルチチップパッケージは、プリント回路基板上に実装されたメモリチップと、ボンディングワイヤを介してメモリチップに電気的に接続され、メモリチップを駆動するインターフェース回路を含むメモリコントローラとを含み、インターフェース回路は、メモリチップに電源電圧を提供する第1駆動トランジスタと、メモリチップに接地電圧を提供する第2駆動トランジスタとを含み、第1駆動トランジスタおよび第2駆動トランジスタを用いて、メモリチップとメモリコントローラとの間のチャネルの開放の有無を検出する。
その他実施形態の具体的な内容は、詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するための断面図である。 図1のマルチチップパッケージのノーマルモード(normal mode)での動作を説明するためのブロック図である。 図2のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一実施形態を説明するための図である。 図1のマルチチップパッケージのテストモード(test mode)での一動作例を説明するためのブロック図である。 図4のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一動作例を説明するための図である。 図1のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。 図6のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一動作例を説明するための図である。 図1のマルチチップパッケージの動作を説明するための表を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するための断面図である。 図9のマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。 図9のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。 図12のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。 図14のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を説明するが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、以下で記述する実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
図1は本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するための断面図である。図1を参照すると、マルチチップパッケージ1は、パッケージ100および外部端子110を含む。そして、パッケージ100は、プリント回路基板120上に実装された半導体チップ130と複数の半導体チップ(141〜148)とを含む。
ここでマルチチップパッケージ1は、高容量および高速のメモリ装置を提供するメモリシステムであり得る。例えば、マルチチップパッケージ1は、NANDフラッシュ基盤の不揮発性メモリ装置、すなわち複数の半導体チップ(141〜148)を含み、不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラ、すなわち半導体チップ130を含む組み込み用マルチメディアカード(embedded Multi Media Card:eMMC)システムまたはUFS(Universal Flash Storage)システムであり得る。
本明細書では説明の便宜上、マルチチップパッケージ1がこのようなメモリシステムで具現されることを仮定し、半導体チップ130をメモリコントローラ130、複数の半導体チップ(141〜148)を複数のメモリチップ(141〜148)と説明するが、本発明の範囲はこれに制限されるものではなく、半導体チップ130と複数の半導体チップ(141〜148)は、任意の半導体回路を含むチップで具現されることができる。
一方、本発明のいくつかの実施形態で、マルチチップパッケージ1は、PoP(Package On Package)、BGA(Ball Grid Arrays)、CSP(Chip Scale Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、PDIP(Plastic Dual In−line Package)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、COB(Chip On Board)、CERDIP(CERamic Dual In−line Package)、MQFP(Metric Quad Flat Package)、TQFP(Thin Quad FlatPack)、Small Outline(SOIC)、SSOP(Shrink Small Outline Package)、TSOP(Thin Small Outline)、SIP(System In Package)、MCP(Multi Chip Package)、WFP(Wafer−level Fabricated Package)、WSP(Wafer−level processed Stack Package)等のようなパッケージで具現されるが、本発明の範囲はこれに制限されるものではない。
先立って説明したようにパッケージ100は、メモリコントローラ130および複数のメモリチップ(141〜148)を含み得る。
本実施形態で、外部端子110は、複数のパッケージボール(package ball)で具現されるが、本発明の範囲はこれに制限されるものではない。
本実施形態で、プリント回路基板120は、その内部に絶縁層によって分離される複数の導電層と貫通電極(Through−Silicon Via:TSV)とを含み得る。プリント回路基板120の導電層と貫通電極は、マルチチップパッケージ1の外部端子110と電気的に接続され得る。
メモリコントローラ130は、ボンディングワイヤA1を介してマルチチップパッケージ1の外部端子110と電気的に接続され得る。ボンディングワイヤA1は、外部端子110と接続されるプリント回路基板120の貫通電極のパッドとメモリコントローラ130のパッドとの間に接続される。本発明のいくつかの実施形態で、ボンディングワイヤA1は、外部端子110と接続されるプリント回路基板120の導電層が接続されたパッドとメモリコントローラ130のパッドとの間に接続され得る。
複数のメモリチップ(141〜148)は、それぞれ不揮発性メモリ装置を含み得る。不揮発性メモリ装置は、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、相変化メモリ(PRAM)、抵抗メモリ(ReRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)等のような不揮発性メモリ素子を含み得る。説明の便宜上、本明細書で不揮発性メモリ装置は、NANDフラッシュメモリに基づいて説明する。
不揮発性メモリ装置は、ワード線に該当する複数の行と、ビット線に該当する複数の列からなる複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含む。それぞれのメモリセルは、1ビットデータまたはMビットデータ(ここで、Mは2以上の整数)を保存し得る。それぞれのメモリセルは、フローティングゲートまたは電荷トラップ層のような電荷保存層を有するメモリセル、または可変抵抗素子を有するメモリセルなどで具現されることができる。
メモリセルアレイは、単層アレイ構造(single−layer array structure)または2次元アレイ構造で具現されるか、多層アレイ構造(multi−layer array structure)または3次元アレイ構造で具現されることができる。本発明のいくつかの実施形態において、3次元アレイ構造では少なくとも一つのメモリセルが異なるメモリセルの上に位置するように垂直方向に配置されたNANDストリングを含み得る。
複数のメモリチップ(141〜148)の不揮発性メモリ装置は、メモリコントローラ130により制御される一つのチャネルを構成し得る。本発明のいくつかの実施形態で、互いに独立して動作する不揮発性メモリ装置同士が一つのチャネルを構成し得る。例えば、複数のメモリチップ(141〜144)は、第1チャネルを構成し、複数のメモリチップ(145〜148)は、第2チャネルを構成し得る。
複数のメモリチップ(141〜144)は、ボンディングワイヤ(B1〜B4)を介してメモリコントローラ130と電気的に接続され得る。ボンディングワイヤ(B1〜B4)は、メモリコントローラ130から提供されるコマンド、アドレスおよびデータを複数のメモリチップ(141〜144)に伝送し得る。ボンディングワイヤ(B1〜B4)は、チャネルの信号線を構成し得る。
例えば、ボンディングワイヤB1は、メモリコントローラ130とメモリチップ141との間に接続され、ボンディングワイヤB2は、メモリチップ141とメモリチップ142との間に接続され、ボンディングワイヤB3は、メモリチップ142とメモリチップ143との間に接続され、ボンディングワイヤB4は、メモリチップ143とメモリチップ144との間に接続され得る。
複数のメモリチップ(145〜148)は、ボンディングワイヤ(C1〜C4)を介してメモリコントローラ130と電気的に接続され得る。ボンディングワイヤ(C1〜C4)は、メモリコントローラ130から提供されるコマンド、アドレスおよびデータを複数のメモリチップ(145〜148)に伝送し得る。ボンディングワイヤ(C1〜C4)は、チャネルの信号線を構成し得る。
例えば、ボンディングワイヤC1は、メモリコントローラ130とメモリチップ145との間に接続され、ボンディングワイヤC2は、メモリチップ145とメモリチップ146との間に接続され、ボンディングワイヤC3は、メモリチップ146とメモリチップ147との間に接続され、ボンディングワイヤC4は、メモリチップ147とメモリチップ148との間に接続され得る。
メモリコントローラ130と複数のメモリチップ(141〜148)との間のボンディングワイヤ(B1〜B4およびC1〜C4)は、マルチチップパッケージ1の外部端子110に直接接続されていない。しかし、マルチチップパッケージ1の製造過程で不良が発生し得る。
不良の一例として、2以上のボンディングワイヤ(B4,C1)が短絡し得る。マルチチップパッケージ1に用いられるボンディングワイヤは、微細な太さを有し、金のような金属からなるが、別途絶縁被覆はされていない。したがって、マルチチップパッケージ1にプリント回路基板120、メモリコントローラ130、複数のメモリチップ(141〜148)等がすべて実装され、ボンディングワイヤ(B1〜B4およびC1〜C4)が接続された後、パッケージ100をフィリング(filling)する物質が埋められる過程でボンディングワイヤ(B1〜B4およびC1〜C4)の間に短絡が発生し得る。
不良の他の例として、製造工程上メモリコントローラ130または複数のメモリチップ(141〜148)に接続されていたボンディングワイヤ(B1〜B4およびC1〜C4)の一部が、メモリコントローラ130または複数のメモリチップ(141〜148)から分離されて、メモリコントローラ130とメモリチップ(141〜148)との間に形成されるチャネルの開放(open)が発生し得る。
しかし、ボンディングワイヤ(B1〜B4およびC1〜C4)は、マルチチップパッケージ1の外部端子110に直接接続されていないので、外部端子110に印加される信号のみではマルチチップパッケージ1に発生した不良を検出することが難しい。以下ではマルチチップパッケージ1の内部で発生し得る短絡および開放のような欠陥検出を正確に行うための本発明の多様な実施形態について説明する。
図2は図1のマルチチップパッケージのノーマルモード(normal mode)での動作を説明するためのブロック図である。そして、図3は図2のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一実施形態を説明するための図である。
先に図2を参照すると、図1のマルチチップパッケージ1は、ノーマルモードで動作する。ノーマルモードは、後述するテストモード(test mode)と区別されるマルチチップパッケージ1の動作モードとして、本発明のマルチチップパッケージ1のメモリコントローラ130は、ノーマルモードでメモリチップ(144,145)に保存されたデータをリードしたり、メモリチップ(144,145)にデータを記録することができる。
先にメモリチップ145は、ボンディングパッド1452にデータを出力する出力ドライバを含む。メモリチップ145の出力ドライバは、互いに直列接続されて信号S1によりゲーティングする駆動トランジスタ(TR1,TR2)を含み得る。ここで駆動トランジスタTR1は、ボンディングパッド1452に電源電圧VDDを提供し、駆動トランジスタTR2はボンディングパッド1452に接地電圧を提供し得る。
ボンディングパッド1452は、ボンディングワイヤC1を介してメモリコントローラ130のボンディングパッド133に電気的に接続される。これにより、メモリコントローラ130は、メモリチップ145からリードしたデータD1をボンディングパッド133を介して受信し得る。
一方メモリチップ144は、ボンディングパッド1442にデータを出力する出力ドライバを含む。メモリチップ144の出力ドライバは、互いに直列接続され、信号S2によりゲーティングされる駆動トランジスタ(TR3,TR4)を含み得る。ここで駆動トランジスタTR3は、ボンディングパッド1442に電源電圧VDDを提供し、駆動トランジスタTR4は、ボンディングパッド1442に接地電圧を提供し得る。
ボンディングパッド1442は、ボンディングワイヤ(B4〜B1)を介してメモリコントローラ130のボンディングパッド132に電気的に接続される。これにより、メモリコントローラ130は、メモリチップ144からリードしたデータD2をボンディングパッド132を介して受信し得る。
本実施形態で、メモリコントローラ130は、前述したボンディングパッド(132,133)と、図1の外部端子110にボンディングワイヤA1を介して電気的に接続されるボンディングパッド139とを含む。また、メモリコントローラ130は、ボンディングパッド(132,133)とボンディングパッド139との間に配置されたインターフェース回路135を含む。
インターフェース回路135は、ボンディングパッド133を介してメモリチップ145からリードしたデータD1と、ボンディングパッド132を介してメモリチップ144からリードしたデータD2の入力を受ける。そして、インターフェース回路135は、ノーマルモードでデータ(D1,D2)のうちいずれか一つをボンディングパッド139を介して外部端子110に出力し得る。
具体的には、本実施形態でインターフェース回路135は、経路選択ロジック137およびテストロジック138を含む。
経路選択ロジック137は、ノーマルモードまたはテストモードで動作し得る。例えば、経路選択ロジック137は、図2に「MODE=NORMAL」で、そして図4に「MODE=TEST」で示すように動作モードを設定するための設定値を外部から提供を受けることができる。ノーマルモードで経路選択ロジック137は、メモリチップ145の出力ドライバと、メモリチップ144の出力ドライバのうちいずれか一つの出力のみを出力するようにテストロジック138を制御し得る。
すなわち、経路選択ロジック137は、メモリチップ145の出力ドライバから提供された第1論理値Hを有するデータD1と、メモリチップ144の出力ドライバから提供された第2論理値Lを有するデータD2のうち、データD1のみをデータD3として出力するようにテストロジック138を制御し得る。このために経路選択ロジック137は、テストロジック138に選択信号SELを提供し得る。
次いで図3を参照すると、経路選択ロジック137は、テストロジック138を制御するための第1選択信号SEL1および第2選択信号SEL2をテストロジック138に提供し得る。
テストロジック138は、ノーマルモードでは経路選択ロジック137により選ばれたデータをバイパス(bypass)する。それにもかかわらず、後述するテストモードで機能を発揮する複数の論理ゲート(G1,G2,G3)を含むように具現することができる。
具体的に、テストロジック138は、データD1および第1選択信号SEL1の入力を受け、第1論理演算を行い中間データD4を出力する第1論理ゲートG1、データD2および第2選択信号SEL2の入力を受け、第2論理演算を行い中間データD5を出力する第2論理ゲートG2並びに中間データD4および中間データD5の入力を受け、第3論理演算を行いデータD3を出力する第3論理ゲートG3を含み得る。
テストロジック138は第1選択信号SEL1の論理値が第1論理値Hであり、第2選択信号SEL2の論理値が第2論理値Lの場合、ノーマルモードで動作してデータD1をデータD3として出力する。図3はこのような場合を示している。
これとは異なりテストロジック138は、第1選択信号SEL1の論理値が第2論理値Lであり、第2選択信号SEL2の論理値が第1論理値Hの場合、ノーマルモードで動作してデータD2をデータD3として出力する。
これとは異なりテストロジック138は、第1選択信号SEL1および第2選択信号SEL2の論理値が、いずれも第2論理値Lの場合、テストモードで動作する。
特にテストロジック138がテストモードで動作する場合、データD1およびデータD2はテストデータであり、データD3は検出データであり、これに関しては図4〜図8を参照して後述する。
また、本実施形態で、第1論理演算および第2論理演算はNOR論理演算を含み、第3論理演算はNAND論理演算を含み得る。しかし、テストロジック138の具体的な具現は、本実施形態に制限されるものではなく、必要に応じていくらでも変形することができる。
本実施形態では経路選択ロジック137がノーマルモードで動作するので、テストロジック138は、経路選択ロジック137により選ばれたデータをバイパスして結局メモリコントローラ130はメモリチップ144またはメモリチップ145からリードした値を外部端子110に出力することができる。
図4は図1のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。そして、図5は図4のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一動作例を説明するための図である。
先に図4を参照すると、本実施形態で、ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生した。これにより、ボンディングパッド1452とボンディングパッド1442との間には電気的経路が形成される。
マルチチップパッケージ1は、欠陥を検出するためのテストモードで動作してこのような欠陥を検出し得る。このために、マルチチップパッケージ1は、強度制御モジュール150をさらに含み得る。強度制御モジュール150は、メモリコントローラ130の内部に具現されることができ、メモリコントローラ130外部の任意の位置に具現されることもできる。また、強度制御モジュール150は、複数のメモリチップ(141〜148)のうち少なくとも一つに実装することもできる。
強度制御モジュール150は、メモリチップ145の出力ドライバと、メモリチップ144の出力ドライバの駆動強度(drive strength)をそれぞれ制御する。ここで駆動強度は、駆動トランジスタが駆動できるロード(load)の量に関連し、駆動強度が高いと駆動可能なロードの量が大きく、駆動強度が低いと駆動可能なロードの量が小さくなる関係を有する。
すなわち、強度制御モジュール150は、メモリチップ145の出力ドライバの駆動強度とメモリチップ144の出力ドライバの駆動強度がミスマッチ(mismatch)するように、メモリチップ145の出力ドライバの駆動強度とメモリチップ144の出力ドライバの駆動強度を異なるように設定する。
例えば、強度制御モジュール150は、メモリチップ145の出力ドライバの駆動トランジスタTR1の駆動強度を1に設定し、メモリチップ144の出力ドライバの駆動トランジスタTR4の駆動強度を10に設定し得る。そして、マルチチップパッケージ1は、信号(S1,S2)を適切に設定し、メモリチップ145の駆動トランジスタTR1とメモリチップ144の駆動トランジスタTR4をターンオンさせる。
ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生しなかった場合は、メモリチップ145の駆動トランジスタTR1とメモリチップ144の駆動トランジスタTR4がターンオンするとボンディングパッド1452およびボンディングパッド133は第1論理値Hを有し、ボンディングパッド1442およびボンディングパッド132は第2論理値Lを有するようになる。
ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生することにより、そして、駆動トランジスタTR1の駆動強度より駆動トランジスタTR4の駆動強度をさらに大きく設定するとことによる電圧分配(voltage dividing)によりボンディングパッド(1452,1442,133,132)は、いずれも第2論理値Lを有する。
すなわち、ボンディングパッド1452およびボンディングパッド133を介してメモリコントローラ130に提供される第1テストデータD1の場合、強度制御モジュール150によりその値が第1論理値Hから第2論理値Lに変更されるデータフリップ(data flip)が発生する。これにより、ボンディングパッド139を介して出力されるデータの値もまた、第1論理値Hから第2論理値Lに変更される。
強度制御モジュール150は、このように第1テストデータD1または第2テストデータD2のデータフリップが発生するようにメモリチップ144の出力ドライバの駆動強度とメモリチップ145の出力ドライバの駆動強度を異なるように設定する。
これによりインターフェース回路135は、強度制御モジュール150により駆動強度が設定されたメモリチップ144の出力ドライバと、メモリチップ145の出力ドライバから第1テストデータD1および第2テストデータD2をそれぞれ受信し、これよりボンディングワイヤC1およびボンディングワイヤ(B4〜B1)の短絡の有無を検出するための検出データD3を出力する。
次いで図5を参照すると、経路選択ロジック137は、第1テストデータD1および第2テストデータD2から検出データD3を生成するようにテストロジック138を制御するための第1選択信号SEL1および第2選択信号SEL2をテストロジック138に提供し得る。ここで第1選択信号SEL1および第2選択信号SEL2は第2論理値Lを有し得る。
テストロジック138の第1論理ゲートG1は、第1テストデータD1および第1選択信号SEL1の入力を受け、第1論理演算を行い中間データD4を出力し、第2論理ゲートG2は、第2テストデータD2および第2選択信号SEL2の入力を受け、第2論理演算を行い中間データD5を出力する。そして、第3論理ゲートG3は、中間データD4および中間データD5の入力を受け、第3論理演算を行い検出データD3を出力する。
ここで検出データD3は、第1ボンディングワイヤC1およびボンディングワイヤ(B4〜B1)の短絡が発生しなかった場合、第1論理値Hを含み、第1ボンディングワイヤC1およびボンディングワイヤ(B4〜B1)の短絡が発生した場合、第1論理値Hではない第2論理値Lを含む。
すなわち、本実施形態で、第1テストデータD1は、第1論理値Hから第2論理値Lにフリップされ、これにより、中間データD4の値も第2論理値Lから第1論理値Hにフリップされ、これにより、検出データD3も第1論理値Hから第2論理値Lにフリップされる。
すなわち、強度制御モジュール150は、メモリチップ145の出力ドライバの駆動トランジスタTR1の駆動強度よりメモリチップ144の出力ドライバの駆動トランジスタTR4の駆動強度をさらに大きく設定することによってデータフリップを誘導し得る。
このように決定された検出データD3は、外部端子110を介して出力されるので、検出データD3を分析してマルチチップパッケージ1の内部で発生し得る短絡のような欠陥検出を正確に行うことができる。
図6は図1のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。そして、図7は図6のマルチチップパッケージのインターフェース回路135の一動作例を説明するための図である。
先に図6を参照すると、前述した実施形態と同様に、本実施形態で、ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生した。これにより、ボンディングパッド1452とボンディングパッド1442との間には電気的経路が形成される。
本実施形態で、強度制御モジュール150は、メモリチップ144の出力ドライバの駆動トランジスタTR3の駆動強度を1に設定し、メモリチップ145の出力ドライバの駆動トランジスタTR2の駆動強度を10に設定し得る。そして、マルチチップパッケージ1は、信号(S1,S2)を適切に設定し、メモリチップ145の駆動トランジスタTR2とメモリチップ144の駆動トランジスタTR3をターンオンさせる。
ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生しなかった場合は、メモリチップ145の駆動トランジスタTR2とメモリチップ144の駆動トランジスタTR3がターンオンするとボンディングパッド1452およびボンディングパッド133は第2論理値Lを有し、ボンディングパッド1442およびボンディングパッド132は第1論理値Hを有するようになる。
ボンディングワイヤC1とボンディングワイヤ(B4〜B1)との間に短絡が発生することにより、そして、駆動トランジスタTR3の駆動強度より駆動トランジスタTR2の駆動強度をさらに大きく設定することによる電圧分配によりボンディングパッド(1452,1442,133,132)は、いずれも第2論理値Lを有するようになる。
すなわち、ボンディングパッド1442およびボンディングパッド132を介してメモリコントローラ130に提供される第2テストデータD2の場合、強度制御モジュール150によりその値が第1論理値Hから第2論理値Lに変更されるデータフリップが発生する。これにより、ボンディングパッド139を介して出力されるデータの値も第1論理値Hから第2論理値Lに変更される。
次いで図7を参照すると、ここで検出データD3は、第1ボンディングワイヤC1およびボンディングワイヤ(B4〜B1)の短絡が発生しなかった場合、第1論理値Hを含み、第1ボンディングワイヤC1およびボンディングワイヤ(B4〜B1)の短絡が発生した場合、第1論理値Hではない第2論理値Lを含む。
すなわち本実施形態で、第2テストデータD2は、第1論理値Hから第2論理値Lにフリップされ、これにより、中間データD5の値も第2論理値Lから第1論理値Hにフリップされ、これにより、検出データD3も第1論理値Hから第2論理値Lにフリップされる。
すなわち、強度制御モジュール150は、メモリチップ145の出力ドライバの駆動トランジスタTR2の駆動強度よりメモリチップ144の出力ドライバの駆動トランジスタTR3の駆動強度をさらに小さく設定することによってデータフリップを誘導し得る。
このように決定された検出データD3は、外部端子110を介して出力されるので、検出データD3を分析してマルチチップパッケージ1の内部で発生し得る短絡のような欠陥検出を正確に行うことができる。
図8は図1のマルチチップパッケージの動作を説明するための表を示す図である。図8を参照すると、ケース「1」は図4および図5を参照して説明した実施形態に該当し、ケース「2」は図6および図7を参照して説明した実施形態に該当する。
ケース「1」の場合、メモリチップ145とメモリコントローラ130との間のチャネル(#0)でメモリチップ145の駆動トランジスタTR1の駆動強度を弱く設定し、メモリチップ144とメモリコントローラ130との間のチャネル(#1)でメモリチップ144の駆動トランジスタTR4の駆動強度を強く設定した場合、短絡の欠陥が存在する場合、テストデータD1が第1論理値Hからフリップされるので検出データD3は第2論理値Lを有する。
ケース「2」の場合、メモリチップ145とメモリコントローラ130との間のチャネル(#0)でメモリチップ145の駆動トランジスタTR2の駆動強度を強く設定し、メモリチップ144とメモリコントローラ130との間のチャネル(#1)でメモリチップ144の駆動トランジスタTR3の駆動強度を弱く設定した場合、短絡の欠陥が存在する場合、テストデータD2が第1論理値Hからフリップされるので検出データD3は第2論理値Lを有する。
このように決定された検出データD3は、外部端子110を介して出力されるので、検出データD3を分析してマルチチップパッケージ1の内部で発生し得る短絡のような欠陥検出を正確に行うことができる。
図9は本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するための断面図である。
図9を参照すると、マルチチップパッケージ1はパッケージ100および外部端子110を含む。そして、パッケージ100はプリント回路基板120上に実装されたメモリコントローラ130と複数のメモリチップ(141〜148)を含む。
複数のメモリチップ(141〜148)の不揮発性メモリ装置は、メモリコントローラ130により制御される一つのチャネルを構成し得る。本発明のいくつかの実施形態で、互いに独立して動作する不揮発性メモリ装置同士が一つのチャネルを構成し得る。例えば、複数のメモリチップ(141〜144)は、第1チャネルを構成し、複数のメモリチップ(145〜148)は、第2チャネルを構成し得る。
複数のメモリチップ(141〜144)は、ボンディングワイヤ(B1〜B4)を介してメモリコントローラ130と電気的に接続され得る。ボンディングワイヤ(B1〜B4)は、メモリコントローラ130から提供されるコマンド、アドレスおよびデータを複数のメモリチップ(141〜144)に伝送し得る。ボンディングワイヤ(B1〜B4)はチャネルの信号線を構成し得る。
例えば、ボンディングワイヤB1は、メモリコントローラ130とメモリチップ141との間に接続され、ボンディングワイヤB2は、メモリチップ141とメモリチップ142との間に接続され、ボンディングワイヤB3は、メモリチップ142とメモリチップ143との間に接続され、ボンディングワイヤB4は、メモリチップ143とメモリチップ144との間に接続され得る。
複数のメモリチップ(145〜148)は、ボンディングワイヤ(C1〜C4)を介してメモリコントローラ130と電気的に接続され得る。ボンディングワイヤ(C1〜C4)は、メモリコントローラ130から提供されるコマンド、アドレスおよびデータを複数のメモリチップ(145〜148)に伝送し得る。ボンディングワイヤ(C1〜C4)は、チャネルの信号線を構成し得る。
例えば、ボンディングワイヤC1は、メモリコントローラ130とメモリチップ145との間に接続され、ボンディングワイヤC2は、メモリチップ145とメモリチップ146との間に接続され、ボンディングワイヤC3は、メモリチップ146とメモリチップ147との間に接続され、ボンディングワイヤC4は、メモリチップ147とメモリチップ148との間に接続され得る。
本実施形態で、マルチチップパッケージ1のメモリチップ146は、ボンディングワイヤに接続されていない。すなわち、メモリコントローラ130とメモリチップ146との間に形成されるチャネルに開放が発生した場合である。
図10は図9のマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。そして、図11は図9のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。
図10および図11を共に参照すると、本実施形態でインターフェース回路135は、ODT(On Die Termination)をサポートする。ODTは伝送ラインのインピーダンス整合(impedence matching)のための終端抵抗(termination resistor)が半導体チップの内部に位置するようにする技術であり、該当技術は公知された技術であるため本明細書ではこれに関する詳しい説明は省略する。
本実施形態で、マルチチップパッケージ1は、強度制御モジュール150をさらに含み得る。強度制御モジュール150は、メモリコントローラ130の内部に具現されることができ、メモリコントローラ130の外部の任意の位置に具現されることもできる。また、強度制御モジュール150は、複数のメモリチップ(141〜148)のうち少なくとも一つに実装されることもできる。
強度制御モジュール150は、メモリチップ146の出力ドライバと、インターフェース回路135の駆動強度をそれぞれ制御する。ここで駆動強度は、駆動トランジスタが駆動できるロード(load)の量に関連し、駆動強度が高いと駆動可能なロードの量が大きく、駆動強度が低いと駆動可能なロードの量が小さくなる関係を有する。
具体的に、強度制御モジュール150は、メモリチップ146の出力ドライバで出力されるデータのデータフリップが発生するようにメモリチップ146の出力ドライバの駆動強度とインターフェース回路135の駆動強度を設定する。
例えば、メモリチップ146の出力ドライバは、電源電圧VDDを提供する駆動トランジスタTR5と、接地電圧を提供する駆動トランジスタTR6を含む。そして、インターフェース回路135は、電源電圧VDDを提供する駆動トランジスタTR7と、接地電圧を提供する駆動トランジスタTR8を含む。
この場合、強度制御モジュール150は、駆動トランジスタTR7の駆動強度より駆動トランジスタTR8の駆動強度をさらに小さく設定する。そして、駆動トランジスタTR7の駆動強度より駆動トランジスタTR6の駆動強度をさらに大きく設定する。
本実施形態で、強度制御モジュール150は、駆動トランジスタTR7の駆動強度を3に設定して駆動トランジスタTR8の駆動強度を1に設定したため、駆動トランジスタTR7の駆動強度より駆動トランジスタTR8の駆動強度がさらに小さい。
また、本実施形態で、強度制御モジュール150は、駆動トランジスタTR6の駆動強度を10に設定したため、駆動トランジスタTR7の駆動強度より駆動トランジスタTR6の駆動強度がさらに大きい。
そして、強度制御モジュール150は、駆動トランジスタTR5の駆動強度を5に設定した。
メモリチップ146とインターフェース回路135との間のチャネルの開放が発生しなかった場合は、メモリチップ146が出力している値がボンディングパッド134に伝達され、ボンディングパッド139を介して出力される。この場合、駆動トランジスタTR5の駆動強度が5であり、駆動トランジスタTR6の駆動強度が10であるため、電圧分配によりボンディングパッド134は第2論理値Lを有さなければならない。
しかし、図11のようにメモリチップ146とインターフェース回路135との間のチャネルの開放が発生した場合には、駆動トランジスタTR7の駆動強度が3であり、駆動トランジスタTR8の駆動強度が1であるため、電圧分配によりボンディングパッド134は第2論理値Lから第1論理値Hにフリップされる。
すなわち、インターフェース回路135は、強度制御モジュール150により駆動強度が設定されたメモリチップ146の出力ドライバおよびインターフェース回路135を用いて、メモリチップ146とインターフェース回路135との間のチャネルの開放の有無を検出するための検出データD6を出力し得る。
ここで検出データD6は、メモリチップ146とインターフェース回路135との間のチャネルの開放が発生しなかった場合、第2論理値Lを含み、メモリチップ146とインターフェース回路135との間のチャネルの開放が発生した場合、第2論理値Lではない第1論理値Hを含み得る。
このように決定された検出データD6を分析してマルチチップパッケージ1の内部で発生し得る開放のような欠陥検出を正確に行うことができる。
図12は本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。そして、図13は図12のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。
図12を参照すると、インターフェース回路135は、メモリチップ146に電源電圧VDDを提供する駆動トランジスタTR9と、メモリチップ146に接地電圧を提供する駆動トランジスタTR10を含む。本実施形態では駆動トランジスタTR9と駆動トランジスタTR10を用いてメモリチップ146と前記メモリコントローラ130との間のチャネルの開放の有無を検出し得る。
本実施形態で、メモリチップ146は、ボンディングワイヤ(C1〜C2)に電気的に接続されるボンディングパッド1462と、ボンディングパッド1462に電気的に接続されてボンディングパッド1462をプルアップするプルアップ回路1464をさらに含む。ここでプルアップ回路1464の構成は、特定回路に制限されず、ボンディングパッド1462の電圧レベルをプルアップする任意の回路で具現されることができる。また、プルアップ回路1464は、メモリチップ146の内部に具現されることもでき、メモリチップ146の外部に具現されることもできる。
テストモードにおいて、メモリチップ146のプルアップ回路1464とインターフェース回路の駆動トランジスタTR10は、いずれもターンオンされ得る。
図12のようにメモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放が発生しなかった場合、駆動トランジスタTR10を流れる電流量は増加し、図13のようにメモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放が発生した場合、駆動トランジスタTR10を流れる電流量は増加しなくなる。
したがって、本実施形態では駆動トランジスタTR10を流れる電流量の変化をモニタリングすることによってメモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放の有無を検出し得る。
図14は本発明の一実施形態によるマルチチップパッケージを説明するためのブロック図である。そして、図15は図14のマルチチップパッケージのテストモードでの一動作例を説明するためのブロック図である。
図14を参照すると、インターフェース回路135は、メモリチップ146に電源電圧VDDを提供する駆動トランジスタTR9と、メモリチップ146に接地電圧を提供する駆動トランジスタTR10を含む。本実施形態でも同様に駆動トランジスタTR9と駆動トランジスタTR10を用いてメモリチップ146と前記メモリコントローラ130との間のチャネルの開放の有無を検出し得る。
本実施形態で、メモリチップ146は、ボンディングワイヤ(C1〜C2)に電気的に接続されるボンディングパッド1462と、ボンディングパッド1462に電気的に接続され、ボンディングパッド1462をプルダウンするプルダウン回路1466をさらに含む。ここでプルダウン回路1466の構成は、特定回路に制限されず、ボンディングパッド1462の電圧レベルをプルダウンする任意の回路で具現されることができる。また、プルダウン回路1466は、メモリチップ146の内部に具現されることもでき、メモリチップ146の外部に具現することもできる。
テストモードにおいて、メモリチップ146のプルダウン回路1466とインターフェース回路の駆動トランジスタTR9は、いずれもターンオンされ得る。
図14のようにメモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放が発生しなかった場合、駆動トランジスタTR9を流れる電流量は増加し、図15のようにメモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放が発生した場合、駆動トランジスタTR9を流れる電流量は増加しない。
したがって、本実施形態では駆動トランジスタTR9を流れる電流量の変化をモニタリングすることによって、メモリチップ146とメモリコントローラ130との間のチャネルの開放の有無を検出し得る。
以上説明した本発明の多様な実施形態によれば、マルチチップパッケージの内部で発生し得る短絡および開放のような欠陥検出を正確に行うことができる。
以上添付する図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造され得、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
1 マルチチップパッケージ
100 パッケージ
110 外部端子
120 プリント回路基板
130 メモリコントローラ
132,133,134,1442,1452,1462 ボンディングパッド
135 インターフェース回路
137 経路選択ロジック
138 テストロジック
139 出力パッド
141,142,143,144,145,146,147,148 メモリチップ
150 強度制御モジュール

Claims (20)

  1. プリント回路基板上に実装された第1メモリチップおよび第2メモリチップと、
    第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤを介して前記第1メモリチップおよび第2メモリチップに電気的に接続されるメモリコントローラと、
    前記第1メモリチップの第1出力ドライバと、前記第2メモリチップの第2出力ドライバの駆動強度(drive strength)をそれぞれ制御する強度制御モジュールとを含み、
    前記メモリコントローラは、前記強度制御モジュールによって駆動強度が設定された前記第1出力ドライバおよび前記第2出力ドライバから第1テストデータおよび第2テストデータをそれぞれ受信し、これより前記第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤの短絡(short)の有無を検出するための検出データを出力するインターフェース回路を含む、マルチチップパッケージ。
  2. 前記強度制御モジュールは、前記第1出力ドライバの駆動強度と前記第2出力ドライバの駆動強度のミスマッチ(mismatch)のために前記第1出力ドライバの駆動強度と前記第2出力ドライバの駆動強度を異なるように設定する、請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  3. 前記強度制御モジュールは、前記第1テストデータまたは前記第2テストデータのデータフリップ(data flip)が発生するように前記第1出力ドライバの駆動強度と前記第2出力ドライバの駆動強度を異なるように設定する、請求項2に記載のマルチチップパッケージ。
  4. 前記強度制御モジュールは、前記第1出力ドライバの駆動トランジスタの駆動強度より前記第2出力ドライバの駆動トランジスタの駆動強度をさらに大きく設定する、請求項3に記載のマルチチップパッケージ。
  5. 前記強度制御モジュールは、前記第1出力ドライバの駆動トランジスタの駆動強度より前記第2出力ドライバの駆動トランジスタの駆動強度をさらに小さく設定する、請求項3に記載のマルチチップパッケージ。
  6. 前記インターフェース回路は、経路選択ロジックおよびテストロジックを含み、
    前記経路選択ロジックは、テストモード(test mode)で動作する場合、前記第1テストデータおよび前記第2テストデータから前記検出データを生成するように前記テストロジックを制御する、請求項1に記載のマルチチップパッケージ。
  7. 前記経路選択ロジックは、ノーマルモード(normal mode)で動作する場合、前記第1出力ドライバと前記第2出力ドライバのうちいずれか一つの出力のみを出力するように前記テストロジックを制御する、請求項6に記載のマルチチップパッケージ。
  8. 前記経路選択ロジックは、前記テストロジックを制御するための第1選択信号および第2選択信号を前記テストロジックに提供し、
    前記テストロジックは、
    前記第1テストデータおよび前記第1選択信号の入力を受け、第1論理演算を行い第1中間データを出力する第1論理ゲートと、
    前記第2テストデータおよび前記第2選択信号の入力を受け、第2論理演算を行い第2中間データを出力する第2論理ゲートと
    前記第1中間データおよび前記第2中間データの入力を受け、第3論理演算を行い前記検出データを出力する第3論理ゲートとを含む、請求項6に記載のマルチチップパッケージ。
  9. 前記テストロジックは、前記検出データをボンディングパッドを介して外部端子に出力する、請求項8に記載のマルチチップパッケージ。
  10. 前記検出データは、前記第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤの短絡が発生しなかった場合、第1論理値を含み、前記第1ボンディングワイヤおよびボンディングワイヤの短絡が発生した場合、前記第1論理値と異なる第2論理値を含む、請求項8に記載のマルチチップパッケージ。
  11. プリント回路基板上に実装され、ODT(On Die Termination)をサポートするメモリチップと、
    ボンディングワイヤを介して前記メモリチップに電気的に接続され、前記メモリチップを駆動するインターフェース回路を含むメモリコントローラと、
    前記メモリチップの出力ドライバと、前記インターフェース回路の駆動強度(drive strength)をそれぞれ制御する強度制御モジュールとを含み、
    前記インターフェース回路は、前記強度制御モジュールによって駆動強度が設定された前記メモリチップの出力ドライバおよび前記インターフェース回路を用いて、前記メモリチップと前記インターフェース回路との間のチャネルの開放(open)の有無を検出するための検出データを出力する、マルチチップパッケージ。
  12. 前記強度制御モジュールは、前記インターフェース回路で出力されるデータのデータフリップ(data flip)が発生するように前記メモリチップの出力ドライバの駆動強度と前記インターフェース回路の駆動強度を設定する、請求項11に記載のマルチチップパッケージ。
  13. 前記インターフェース回路は、電源電圧を提供する第1駆動トランジスタと、接地電圧を提供する第2駆動トランジスタとを含み、
    前記強度制御モジュールは、前記第1駆動トランジスタの駆動強度より前記第2駆動トランジスタの駆動強度をさらに小さく設定する、請求項12に記載のマルチチップパッケージ。
  14. 前記強度制御モジュールは、前記第1駆動トランジスタの駆動強度より前記メモリチップの第3駆動トランジスタの駆動強度をさらに大きく設定する、請求項13に記載のマルチチップパッケージ。
  15. 前記検出データは、前記メモリチップと前記インターフェース回路との間のチャネルの開放が発生しなかった場合、第1論理値を含み、前記メモリチップと前記インターフェース回路との間のチャネルの開放が発生した場合、前記第1論理値と異なる第2論理値を含む、請求項11に記載のマルチチップパッケージ。
  16. プリント回路基板上に実装されたメモリチップと、
    ボンディングワイヤを介して前記メモリチップに電気的に接続され、前記メモリチップを駆動するインターフェース回路を含むメモリコントローラとを含み、
    前記インターフェース回路は、前記メモリチップに電源電圧を提供する第1駆動トランジスタと、前記メモリチップに接地電圧を提供する第2駆動トランジスタとを含み、前記第1駆動トランジスタおよび前記第2駆動トランジスタを用いて、前記メモリチップと前記メモリコントローラとの間のチャネルの開放(open)の有無を検出する、マルチチップパッケージ。
  17. 前記メモリチップは、
    前記ボンディングワイヤに電気的に接続されるボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッドに電気的に接続されて前記ボンディングパッドをプルアップ(pull up)するプルアップ回路とを含む、請求項16に記載のマルチチップパッケージ。
  18. 前記メモリチップと前記メモリコントローラとの間のチャネルの開放が発生しなかった場合、前記第2駆動トランジスタを流れる電流量は増加し、前記メモリチップと前記メモリコントローラとの間のチャネルの開放が発生した場合、前記第2駆動トランジスタを流れる電流量は増加しない、請求項17に記載のマルチチップパッケージ。
  19. 前記メモリチップは、
    前記ボンディングワイヤに電気的に接続されるボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッドに電気的に接続されて前記ボンディングパッドをプルダウン(pull down)するプルダウン回路とを含む、請求項16に記載のマルチチップパッケージ。
  20. 前記メモリチップと前記メモリコントローラとの間のチャネルの開放が発生しなかった場合、前記第1駆動トランジスタを流れる電流量は増加し、前記メモリチップと前記メモリコントローラとの間のチャネルの開放が発生した場合、前記第1駆動トランジスタを流れる電流量は増加しない、請求項19に記載のマルチチップパッケージ。
JP2019215254A 2019-01-11 2019-11-28 マルチチップパッケージ Pending JP2020113751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0003644 2019-01-11
KR1020190003644A KR102660897B1 (ko) 2019-01-11 2019-01-11 멀티 칩 패키지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020113751A true JP2020113751A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71516383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215254A Pending JP2020113751A (ja) 2019-01-11 2019-11-28 マルチチップパッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11017877B2 (ja)
JP (1) JP2020113751A (ja)
KR (1) KR102660897B1 (ja)
CN (1) CN111435606A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116699371B (zh) * 2023-08-08 2023-11-21 北京燧原智能科技有限公司 一种多芯片封装的老化测试方法和老化测试电路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063400A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Fujitsu Ltd テスト回路
US5918107A (en) 1998-04-13 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Method and system for fabricating and testing assemblies containing wire bonded semiconductor dice
US6728653B1 (en) 2000-03-21 2004-04-27 Unisys Corporation Method for testing multi-chip packages
US6586921B1 (en) * 2000-05-12 2003-07-01 Logicvision, Inc. Method and circuit for testing DC parameters of circuit input and output nodes
JP2003066107A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6891384B2 (en) 2002-06-25 2005-05-10 Xilinx, Inc. Multi-socket board for open/short tester
JP4618598B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
TWI270963B (en) 2005-12-09 2007-01-11 Via Tech Inc Package module with alignment structure and electronic device with the same
KR20070109434A (ko) 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 반도체 칩의 오픈 테스트(open test) 및 쇼트테스트(short test) 방법 및 반도체 테스트시스템
KR20120037053A (ko) 2010-10-11 2012-04-19 삼성전자주식회사 집적 회로, 이의 테스트 동작 방법, 및 이를 포함하는 장치들
KR102275812B1 (ko) * 2015-09-04 2021-07-14 삼성전자주식회사 센터 패드 타입의 스택드 칩 구조에서 신호 완결성 이슈를 개선할 수 있는 온다이 터미네이션 스키마를 갖는 반도체 메모리 장치
WO2017113294A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Texas Instruments Incorporated Multi-channel mcm with test circuitry for inter-die bond wire checking
KR102482023B1 (ko) * 2016-01-28 2022-12-28 삼성전자주식회사 적층 메모리 칩 전기적 단락 검출 장치 및 방법
KR20180064824A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 삼성전자주식회사 내부 신호 라인들을 테스트하는 멀티 칩 패키지
KR102298923B1 (ko) * 2017-05-24 2021-09-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 테스트 방법 및 이를 포함하는 시스템
US10436839B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-08 Nxp B.V. Method for identifying a fault at a device output and system therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435606A (zh) 2020-07-21
US20200227131A1 (en) 2020-07-16
KR20200087410A (ko) 2020-07-21
US11017877B2 (en) 2021-05-25
KR102660897B1 (ko) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49390E1 (en) Testing a circuit in a semiconductor device
US10381327B2 (en) Non-volatile memory system with wide I/O memory die
US9780073B2 (en) Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
US8922244B2 (en) Three dimensional integrated circuit connection structure and method
US9240405B2 (en) Memory with off-chip controller
US11244738B2 (en) Multi-chip package
US10276218B2 (en) Semiconductor memory device
US8680582B2 (en) Circuit and method for interconnecting stacked integrated circuit dies
TW454204B (en) Repair circuit of semiconductor memory device using anti-fuse
US20090001348A1 (en) Semiconductor device
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201532326A (zh) 具有可組態接腳之三維快閃nor記憶體系統
JP5635924B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
TW201101464A (en) Stacked semiconductor devices including a master device
TWI716815B (zh) 記憶體系統、其控制方法及程式
JP2020113751A (ja) マルチチップパッケージ
US10686011B2 (en) Semiconductor device integrated with memory device and fabrication method thereof
US11217283B2 (en) Multi-chip package with reduced calibration time and ZQ calibration method thereof
TWI437686B (zh) 具有晶片外控制器的記憶體
JPH07176703A (ja) 半導体装置
TW202209621A (zh) 半導體記憶裝置
US11581025B2 (en) High resolution ZQ calibration method using hidden least significant bit (HLSB)
TW202219949A (zh) 半導體器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304