JP2020111521A - 分散性粉体及び化粧料 - Google Patents

分散性粉体及び化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111521A
JP2020111521A JP2019001674A JP2019001674A JP2020111521A JP 2020111521 A JP2020111521 A JP 2020111521A JP 2019001674 A JP2019001674 A JP 2019001674A JP 2019001674 A JP2019001674 A JP 2019001674A JP 2020111521 A JP2020111521 A JP 2020111521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
powder
cosmetic
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182469B2 (ja
Inventor
浩幸 森谷
Hiroyuki Moriya
浩幸 森谷
早川 知宏
Tomohiro Hayakawa
知宏 早川
稲場 隆一
Ryuichi Inaba
隆一 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019001674A priority Critical patent/JP7182469B2/ja
Priority to EP19908381.7A priority patent/EP3909647A4/en
Priority to PCT/JP2019/047308 priority patent/WO2020144978A1/ja
Priority to US17/312,164 priority patent/US20220023157A1/en
Priority to KR1020217020617A priority patent/KR20210113198A/ko
Priority to CN201980088080.1A priority patent/CN113272022A/zh
Publication of JP2020111521A publication Critical patent/JP2020111521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182469B2 publication Critical patent/JP7182469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/614By macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】水系媒体への分散性に優れ、経時分散安定性が高いオルガノポリシロキサンエラストマー粉体、及び該粉体を配合した化粧料に関する。【解決手段】 オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなる分散性粉体であって、前記表面処理剤が、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする分散性粉体。【選択図】なし

Description

本発明は、分散性粉体、及び該分散性粉体を含む化粧料に関する。
従来から粉体の分散性の向上や組成物に配合した場合の応用が検討されている。
例えば、粉体の表面処理によって水系媒体や油剤への分散性を向上させることが検討されている。特許文献1にはシルセスキオキサン粒子にシリコーンを処理することによって、シリコーン油への分散性が向上したことが記載されているが、水系媒体への分散については記載されていない。また、組成物、特に化粧品組成物に配合した場合の効果、有用性については記載されていない。
また、特許文献2には、ポリオキシアルキレン基を持つシラン化合物で顔料表面を親水処理する方法が記載されているが、表面親水性が高くなりすぎるため、粉が凝集したり、化粧料への配合時に塗布時の感触が悪くなる問題があった。
さらに、特許文献3,4には、高HLBの界面活性剤と粉体を含む水性メイク化粧料が記載されており、化粧組成物中でこれらを混合して化粧料としているが、このような方法では粉同士の凝集が抑えられないため、塗布時の広がり、のびが悪くなる等の問題があった。
特開平1−266141号公報 特開2003−26958号公報 特開2001−220319号公報 特開2001−114649号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、特に水系媒体への分散性に優れ、分散安定性が高い分散性粉体を提供することを目的とする。また、該粉体を配合した化粧料であって、化粧膜が均一であり、塗布時の広がり、のび、密着性、使用感が良く、安定性の高い化粧料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなる分散性粉体であって、
前記表面処理剤が、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする分散性粉体を提供する。
本発明の分散性粉体であれば、特に水系媒体への分散性に優れ、分散安定性が高いものとなる。また、非水系化粧料へ分散させた場合においても高い分散性を発現する。
前記ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンが下記一般式(1)で表される構造であることが好ましい。
Figure 2020111521
〔式(1)中、Rは互いに独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のフルオロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、及び炭素数7〜30のアラルキル基から選択される基であり、R10は下記一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
Figure 2020111521
(式(2)中、Xは炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、sは1〜100の整数であり、tは0〜50の整数であり、R12は水素原子、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、又は炭素数1〜6の1価のアシル基である。)
11はR10又はRから選択される有機基であり、Aは下記一般式(3)または一般式(4)で表されるオルガノポリシロキサンセグメントであり、
Figure 2020111521
Figure 2020111521
(一般式(3)において、R及びR10は上記の通りであり、Qは酸素原子、又は炭素数1〜3の2価の炭化水素基であり、一般式(4)において、Xは上記の通りである。)
前記一般式(1)及び前記一般式(3)において、a、b及びcは互いに独立に0〜3の整数であり、eは0〜500の整数であり、fは0〜50,000の整数であり、gは0又は1の整数であり、hは0又は1の整数であり、iは0〜500の整数であり、jは0〜10,000の整数であり、但し、R11がR10である場合、1≦a+b+c+e+g+iであり、R11がRである場合、1≦a+b+c+e+iであり、前記一般式(1)中に少なくとも1つはR10が存在する。〕
このような表面処理剤を用いると分散性に優れた粉体が得られる。
また、本発明は、上記分散性粉体を含むものであることを特徴とする化粧料を提供する。
このような化粧料は、分散性が優れ、分散安定性が高く、化粧膜が均一であり、塗布時の広がりが良く、のび、密着性、使用感が良い化粧料となる。
また、上記化粧料は水をさらに含むものであることが好ましい。
これにより、化粧料を使用感良好で使用性及び持続性に優れるものとすることのできる。
また、上記化粧料は、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、メチルプロパンジオール、ペンチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、トリグリセリン及びポリグリセリン、エタノールから選択される親水性物質をさらに含むものであることが好ましい。
これにより、使用感良好で使用性及び持続性に優れる化粧料とすることができる。
以上のように、本発明の分散性粉体は、分散性が優れ、分散安定性が高く、化粧料に配合した場合、化粧膜が均一であり、塗布時の広がりが良く、のび、密着性、使用感が良くなる。
上記のように、分散性の処理粉体であって、分散性が優れ、分散安定性が高く、化粧料に配合した場合、化粧膜が均一であり、塗布時の広がりが良く、のび、密着性、使用感が良い化粧料が求められている。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定の分子量で親水性と疎水性のバランスを持ったポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンで表面処理されたオルガノポリシロキサンエラストマー粉体は優れた分散性があることを見出した。また、上記表面処理剤で処理してなる分散性粉体が化粧料に添加されたことはこれまでなかった。
更に、本発明の分散性粉体を配合した化粧料は、塗布時の広がりが良く、のび、密着性、使用感が良くなる事を見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなる分散性粉体であって、
前記表面処理剤が、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする分散性粉体である。
また、本発明は、上記分散性粉体を含むものである化粧料を提供する。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[分散性粉体]
本発明の分散性粉体は、オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなるものである。以下、本発明の分散性粉体について説明する。
[粉体]
本発明で使用するオルガノポリシロキサンエラストマー粉体としては、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、ポリシリコーン−1クロスポリマー、ポリシリコーン−22、及び(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマーが挙げられる。
好ましくは(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、ポリシリコーン−1クロスポリマー、ポリシリコーン−22であり、さらに好ましくは(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマーである。
オルガノポリシロキサンエラストマー粉体の粒子形状は球状、不定形であってもよく、凹みがある形状、お椀状であっても良い。
オルガノポリシロキサンエラストマー粉体の平均粒径は0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜50μmである。なお、本発明に係る平均粒径とは、特に限定しない限り、体積平均粒子径を示し、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いた観察に依って測定する事ができる。平均粒径が上記範囲内であれば、本発明の分散性粉体を含む化粧料ののび、及び化粧料を塗り広げた際の化粧膜均一性がより好適なものとなる。
[表面処理剤]
本発明の分散性粉体は上記のようなオルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなるものである。本発明では、表面処理剤として特定のオルガノポリシロキサンを用いることを特徴とする。
上記表面処理剤は、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンである。該オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は300〜250,000が好ましく、さらに好ましくは500〜100,000である。重量平均分子量が300より小さい場合には、化粧料中での良好な分散性が発現されない場合がある。また、重量平均分子量が300,000より大きい場合には、べたつきや重さを感じてしまう場合がある。なお、本発明において重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる(以下、同様)。
上記表面処理剤のHLBは8〜18であり、より好ましくは8〜16である。HLBが8より小さい場合には、分散性粉体の水系媒体との親和性が低減し、分散が難しくなる場合がある。また、HLBが18より大きい場合には、ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンが分散性粉体から著しく脱離してしまい、水系媒体への分散性粉体の分散が難しくなる場合がある。
なお、本発明におけるHLB値は、下記式
HLB=[ポリオキシアルキレン部分の分子量/ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンの分子量]×20
で示されるGriffin式で算出された値である。HLB値の異なる2種以上のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンを組み合わせて使用する場合は、上記HLB値は質量平均値となる。
本発明で表面処理剤として使用するポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンは下記一般式(1)で表される構造であることが好ましい。
Figure 2020111521
〔式(1)中、Rは互いに独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のフルオロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、及び炭素数7〜30のアラルキル基から選択される基である。好ましくは、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数1〜10のフルオロアルキル基、炭素数6のアリール基であり、最も好ましくは、メチル基である。
10は下記一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
Figure 2020111521
(式(2)中、Xは炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数2〜8の2価の炭化水素基であり、最も好ましくはプロピレン基、イソブチレン基である。sは1〜100の整数であり、好ましくは4〜20である。tは0〜50の整数であり、好ましくは0〜20である。R12は水素原子、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、又は炭素数1〜6の1価のアシル基であり、好ましくは水素原子、メチル基、アセチル基である。)
11はR10又はRから選択される有機基である。
Aは下記一般式(3)または一般式(4)で表されるオルガノポリシロキサンセグメントである。
Figure 2020111521
Figure 2020111521
(一般式(3)において、R及びR10は上記の通りであり、Qは酸素原子、又は炭素数1〜3の2価の炭化水素基であり、好ましくは酸素原子、エチレン基である。一般式(4)において、Xは上記の通りである。)
一般式(1)及び一般式(3)において、a、b及びcは互いに独立に0〜3の整数である。eは0〜500の整数であり、好ましくは1〜100であり、より好ましくは4〜50である。fは0〜50,000の整数であり、好ましくは0〜10,000である。gは0又は1の整数である。hは0又は1の整数である。iは0〜500の整数であり、好ましくは1〜100である。jは0〜10,000の整数であり、好ましくは0〜100である。但し、R11がR10である場合、1≦a+b+c+e+g+iであり、R11がRである場合、1≦a+b+c+e+iであり、一般式(1)中に少なくとも1つはR10が存在する。〕
[分散性粉体の製造方法]
本発明の分散性粉体の製造方法は、上記オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を上記表面処理剤で処理してなる分散性粉体の製造方法であって、乾式処理、湿式処理等を行うことができる。装置としてはビーズミルやハンマーミル、ナウターミキサー等を用いることができる。表面処理時に加熱することもでき、その温度は30〜150℃、特には30〜110℃が好ましい。特にオルガノポリシロキサン表面処理剤(界面活性剤)は加熱することによって粘度が下がり、粉体表面によく吸着し、凝集が抑えられるため、上記熱処理を行うことが好ましい。また加熱処理時にオルガノポリシロキサン界面活性剤中のシロキサン結合の開裂による粉体表面との再結合や、オルガノポリシロキサンに微量残存しているSi−H基、アルコキシシリル基による粉体表面との再結合はあっても構わない。なお、前記表面処理剤で処理する際には、必要に応じて水やアルコール類など任意成分を添加することができる。所望の分散性粉体を得るために、必要に応じて撹拌、粉砕、乾燥などの処理を行うこともできる。
[化粧料]
本発明は、本発明の分散性粉体を含む化粧料(以下、「本発明の化粧料」ともいう)も提供する。上記化粧料は化粧品に許容される媒体を配合することができる。
本発明の分散性粉体の含有量は、好ましくは化粧料全体の0.1〜90質量%、より好ましくは0.2〜50質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%である。分散性粉体の含有量が上記範囲内であるとエラストマー独自の柔らかさや伸びを感じられ、粉っぽさがなく、安定性の高い化粧品が得られる。
また、本発明の化粧料は上記分散性粉体の他に水をさらに含むものであることが好ましい。これにより、本発明の化粧料は使用感良好で使用性及び持続性に優れる化粧料とすることができる。
水の含有量は、好ましくは化粧料全体の1〜98質量%、より好ましくは2〜90質量%、さらに好ましくは3〜80質量%である。水の含有量が上記範囲内であると、安定性や使用性のよい化粧料が得られる。
また、本発明の化粧料は上記分散性粉体、水の他にプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、メチルプロパンジオール、ペンチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、トリグリセリン及びポリグリセリン、エタノールから選択される親水性物質をさらに含むものであることが好ましい。これにより、本発明の化粧料は使用感良好で使用性及び持続性に優れる化粧料となる。
これら親水性物質は、好ましくは化粧料全体の1〜80質量%、より好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは3〜30質量%である。親水性物質の含有量が上記範囲内であると、安定性や使用性のよい化粧料が得られる。
本発明の化粧料には揮発性シリコーン油、または揮発性有機油を含むことができる。揮発性シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(2量体、3量体、4量体、5量体)、カプリリルメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等が挙げられる。
揮発性有機油としては炭化水素油やエステルでよく、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、軽質流動イソパラフィン、酢酸ブチル等が挙げられる。好ましくはジメチルポリシロキサン(4量体、5量体)、カプリリルメチコン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、軽質イソパラフィン、イソドデカン、軽質流動イソパラフィン、酢酸ブチルである。これら揮発性油剤は好ましくは化粧料全体の1〜98質量%、より好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは3〜30質量%である。
本発明の化粧料は上記揮発性油剤の他にも、さらに化粧品に許容される油剤を含むことができる。このような液状油剤としては、1種または2種以上のシリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、グリセライド油や天然動植物油等の極性油、半合成油、及び/又はフッ素系油等を挙げることができる。
シリコーン油としては、不揮発性のジメチルポリシロキサン、フェニルトリメチコン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキシフェニルトリメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(例えば、信越化学工業(株)製;KF−56A)、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状シロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状オルガノポリシロキサン溶液、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、高級脂肪酸変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、長鎖アルキル変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。
炭化水素油としては不揮発性のオゾケライト、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、(エチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、(ブチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、(カプリン酸/カプリル酸)ヤシアルキル、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル等が挙げられる。
また、天然動植物油類及び半合成油として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、卵黄油等が挙げられる。
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
本発明の化粧料に許容される揮発性油剤以外の油剤の配合量は化粧料の剤系によっても異なるが、化粧料全体の1〜98質量%、好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは3〜30質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料は、さらに1種または2種以上の紫外線吸収剤、且つ/又は、紫外線散乱剤を含むことができる。これにより、本発明の化粧料は使用感良好で使用性及び持続性に優れる上、紫外線を遮蔽することのできる化粧料となる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸エチルヘキシル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が例示される。また、先に述べた紫外線吸収性の官能基を備えるシリコーン誘導体を用いてもよい。
紫外線散乱剤としては、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられる。これらのうち、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、微粒子酸化チタン(例えば、信越化学工業(株)製;SPD−T5)、及び、微粒子酸化亜鉛が好ましい(例えば、信越化学工業(株)製;SPD−Z5等)。
本発明の化粧料は、1種または2種以上の界面活性剤を含むことができる。これにより、本発明の化粧料は使用目的に応じて、より乳化安定性や使用性にすぐれた化粧料となる。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤があるが、前記化粧料に含まれる界面活性剤は特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
具体的に例示すると、アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシル乳酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩(例えば、ベヘントリモニウムクロリド)、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリルアミド系アニオン性界面活性剤等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル;
直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン(例えば、信越化学工業(株)製 KF−6017、KF−6017P、KF−6028。)、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン(例えば、信越化学工業(株)製 KF−6038、KF−6048等がある。)、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン(例えば、信越化学工業(株)製 KF−6100、KF−6104、KF−6106等がある。)、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン(例えば、信越化学工業(株)製 KF−6105等がある。)、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
本発明の化粧料は、さらに1種または2種以上の親水性基を有しない架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油剤からなる組成物を含んでも良い。該架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、アルキルハイドロジェンポリシロキサン及び/又はアリールハイドロジェンポリシロキサンを分子鎖末端に反応性ビニル性不飽和基を有する架橋剤と反応することによって得られる。
アルキルハイドロジェンポリシロキサンとしては、直鎖ないし一部分岐単位を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、炭素数が6〜20のアルキル鎖がグラフトされたメチルハイドロジェンポリシロキサン等をあげることができる。ケイ素原子に結合した水素原子は、分子中に平均で二つ以上必要である。架橋剤は、メチルビニルポリシロキサンやα、ω−アルケニルジエン等のように、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものがあげられる。
これらの例として特許第1925781号公報、特許第1932769号公報、国際公開第WO03−24413号パンフレット、特開2009−185296号公報に記載されている組成物が挙げられる。該架橋型メチルポリシロキサンを、例えば自重以上の0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度シリコーン、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、エステル油で膨潤させる。また、これらの架橋型オルガノポリシロキサンは市販品としては、特に限定されるものではないが、シリコーン油でペースト状にしたKSG−15、KSG−16、KSG−18、KSG−18A、KSG−1610、USG−103、炭化水素油やトリグリセライド油でペースト状にしたUSG−106、KSG−41、KSG−42、KSG−43、KSG−44、KSG−810(何れも信越化学工業(株)製)等がある。
該親水性基を有しない架橋型オルガノポリシロキサンと液状油剤からなる組成物の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜50質量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜30質量%である。
本発明の化粧料は、さらに1種または2種以上の親水性基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油剤からなる組成物を含んでも良い。該親水性基としては、ポリエーテル基、ポリグリセリン基が好ましい。該ポリエーテル基及び/又はポリグリセリン基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、アルキルハイドロジェンポリシロキサンを分子鎖末端に反応性ビニル性不飽和基を有する架橋剤と反応することによって得られる。アルキルハイドロジェンポリシロキサンとしてポリオキシエチレン鎖がグラフトされたメチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリグリセリン鎖がグラフトされたメチルハイドロジェンポリシロキサン等をあげることができ、ケイ素原子に結合した水素原子は、分子中に平均で二つ以上必要である。
架橋型オルガノポリシロキサン重合物を、自重以上の0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度シリコーン、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、エステル油に膨潤させる。架橋剤は、メチルビニルポリシロキサンやα、ω−アルケニルジエン、グリセリントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化グリセリントリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化トリメチロールプロパントリアリルエーテル等のように、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものがあげられるが、これらを反応させた架橋物は、少なくとも1つの親水基を有するものである。
組成物としては、特許第2631772号公報、特開平9−136813号公報、特開2001−342255号公報、国際公開第WO03/20828号パンフレット、特開2009−185296号公報に記載されているものが好ましい。また、これらの架橋型オルガノポリシロキサンは市販品としては、特に限定されるものではないが、シリコーン油でペースト状にしたKSG−210、KSG−240、KSG−710、炭化水素油やトリグリセライド油でペースト状にしたKSG−310、KSG−320、KSG−330、KSG−340、KSG−820、KSG−830、KSG−840、KSG−850Z(何れも信越化学工業(株)製)等がある。
また、該親水性基を有する架橋型オルガノポリシロキサンと液状油剤からなる組成物の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜50質量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜30質量%である。
本発明の化粧料は、その目的に応じてシリコーンワックスを含むこともできる。このシリコーンワックスは、5員環以上のラクトン化合物の開環重合物であるポリラクトンを結合させたポリラクトン変性ポリシロキサンであることが好ましい。あるいは、このシリコーンワックスは、ピロリドン基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、フルオロアルキル基、カルボン酸などのアニオン基の中から選択された少なくとも一つの官能基を分子中に含有するアクリル変性ポリシロキサンであることが好ましい。市販品としては、長鎖アルキル基を有するワックスとして、KP−561P、KP−562P(何れも信越化学工業(株)製)等が例示される。
さらに本発明の化粧料には、通常の化粧料に使用される成分、油溶性ゲル化剤(有機変性粘土鉱物)、各種粉体、制汗剤、保湿剤、抗菌防腐剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添加することができる。
前記油溶性ゲル化剤としては、例えばアルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムヘクトライト等の有機変性粘土鉱物等から選ばれる1種または2種以上の油溶性ゲル化剤が挙げられる。
無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ、シリル化シリカが挙げられる。
有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体顔料等が挙げられる。
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等、金属粉体顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
本発明の化粧料に添加可能な粉体は表面が疎水性であることが好ましい。疎水性とは水へ分散しないことを意味している。粉体表面が最初から疎水性であるものはそのまま使用してもよく、必要に応じて以下の疎水化処理がされたものを使用しても構わない。疎水性の粉体であることによって、化粧膜の均一性、塗布時のおさまり、密着性がよくなる。また前記粉体の平均粒子径が200μm以下であることが好ましい。前記粉体を構成する粒子は、その形状(球状、針状、板状等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)は特に限定されない。また、平均粒子径が200μm以下であることが好ましく、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。ここで、平均粒子径は、体積平均粒子径であり、レーザー散乱法などにより測定することができる。
上記粉体は、シリコーン、フッ素化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、N−アシル化アミノ酸、金属石鹸から選択される処理剤により表面疎水化されたものであることが好ましい。特に無機粉体、有色顔料、パール顔料に関しては、表面が親水性であるため、シリコーン、フッ素化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、N−アシル化アミノ酸、金属石鹸から選択される処理剤により表面疎水化したものを使用することが好ましい。
前記制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等が挙げられる。
前記保湿剤としては、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、多糖類、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファジチルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等が挙げられる。
前記抗菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(パラベン)、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等が挙げられる。
前記香料としては、天然香料及び合成香料がある。天然香料としては花、葉、材、果皮、などから分離した植物性香料;ムスク(ビサボロール)、シベットなどの動物性香料がある。合成香料としてはモノテルペンなどの炭化水素類、脂肪族アルコール、芳香族アルコールなどのアルコール類;テルペンアルデヒド、芳香族アルデヒドなどのアルデヒド類;脂環式ケトンなどのケトン類;テルペン系エステルなどのエステル類;ラクトン類;フェノール類;オキサイド類;含チッソ化合物類;アセタール類などが挙げられる。
前記塩類としては、塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、バリウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば、酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等が挙げられる。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
前記酸化防止剤としては、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、フィチン酸等が挙げられる。
前記pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
前記キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等挙げられる。
前記清涼剤としては、L−メントール、カンフル等が挙げられる。
前記抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
前記美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤;ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤;肌荒れ改善剤;ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤;酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤;イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
前記ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類;リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類;L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類;エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類;ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類;ビタミンH、ビタミンP、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等が挙げられる。
前記アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等が挙げられる。
前記核酸としては、核酸としては、デオキシリボ核酸等が挙げられる。
前記ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
前記包接化合物としては、シクロデキストリン等が挙げられる。
また、本発明の化粧料としては、上記化粧料成分を配合してなる、スキンケア化粧料、乳液、クリーム、メイクアップ下地、コンシーラー、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止めオイルや日焼け止め乳液、日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等が挙げられる。
また、これらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉体状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状等、種々の形状を選択することができる。
さらに、これらの化粧料の形態としては、水性、油性、油中水型エマルション、水中油型エマルション、非水エマルション、W/O/WやO/W/Oなどのマルチエマルション等、種々の形態を選択することができる。
以下、製造例及び本発明の化粧料の実施例、比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。尚、特に断らない限り、以下に記載する「%」は「質量%」を意味し、各例の全体の質量を100%として各成分の質量%を表す。粘度は25℃での数値である。
製造例で使用するポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンについて示した。なお、以下に示すポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンは公知の方法で合成可能である。例えば、特願2002−556651号公報や特願2000−169265号公報が挙げられる。
・ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン1
重量平均分子量8,000、HLB16
Figure 2020111521
・ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン2
重量平均分子量4,000、HLB8.7
Figure 2020111521
・ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン3
重量平均分子量210,000、HLB10
Figure 2020111521
・ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン4
重量平均分子量14,000、HLB12.3
Figure 2020111521
・ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン5
重量平均分子量600、HLB15
Figure 2020111521
・比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン1
重量平均分子量3,000、HLB6
Figure 2020111521
・比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン2
重量平均分子量250、HLB3.5
Figure 2020111521
・比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン3
重量平均分子量320,000、HLB6.4
Figure 2020111521
(製造例1〜5)、(比較製造例1〜3)
製造例1
ビーズミルに(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー(平均粒径10μm)100g、ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン1を3g、エタノール50gを添加し、3時間撹拌した。その後、110℃で3時間乾燥、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水によく分散し、経時での凝集がほとんどなかった。
製造例2
ハンマーミルに(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー(平均粒径5μm)100g、ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン2を4g添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水によく分散し、経時での凝集がほとんどなかった。
製造例3
ナウターミキサーにポリシリコーン−22(平均粒径1μm)100g、エタノール10gで希釈したポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン3を2g添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水によく分散し、経時での凝集がほとんどなかった。
製造例4
ハンマーミルに(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー100g、精製水10gで希釈したポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン4を5g添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水によく分散し、経時での凝集がほとんどなかった。
製造例5
ハンマーミルに(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー100g、2−プロパノール10gで希釈したポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン5を1g添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水によく分散し、経時での凝集がほとんどなかった。
比較製造例1
ビーズミルに(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー100g、比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン1を3g、エタノール50gを添加し、3時間撹拌した。その後、110℃で3時間乾燥、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水に分散せず、凝集した。
比較製造例2
ハンマーミルに(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー100g、オレイン酸ポリグリセリル−6(HLB9)を4g添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水に分散せず、凝集した。
比較製造例3
ナウターミキサーにポリシリコーン−22を100g、精製水10gで希釈したラウリル硫酸ナトリウム2gを添加し、100℃で3時間、撹拌、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水に分散したが、経時で凝集した。
比較製造例4
ビーズミルに(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー100g、比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン2を3g、エタノール50gを添加し、3時間撹拌した。その後、110℃で3時間乾燥、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水に分散せず、凝集した。
比較製造例5
ビーズミルに(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー100g、比較用ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン3を3g、エタノール50gを添加し、3時間撹拌した。その後、110℃で3時間乾燥、粉砕し、白色粉体を得た。この粉体は水に分散したが、経時で凝集した。
(実施例1〜5及び比較例1〜8)
(評価1)
下記表に示す化粧水を常法により製造し、その使用性について評価した。
[官能評価方法]
下記表1に示す配合で得た化粧水を皮膚に約5g塗布し、塗布時の広がり、均一性、のびを官能評価した。なお、塗布時の広がりとは、塗り拡げた時の滑りやすさ(軽さ)、滑らかさ、等の感触、塗り心地を示し、のびとは物理的に伸びた長さ、面積を示す。また分散安定性については、1週間後の製品外観において粉体の凝集の有無を目視にて評価した。結果を「効果がある」と回答したパネラーの人数により、下記の評価基準で示す。
[評価基準]
◎:4〜5人が効果あると回答
○:3人が効果あると回答
△:2人が効果あると回答
×:効果あると回答したのは1人または0人
Figure 2020111521
各成分の配合は合計が100となるように調整した。
表1に示されるように、オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなる分散性粉体であって、表面処理剤が、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンである本発明の分散性粉体を用いて得られた実施例1〜5の化粧水は分散性が非常に優れ、分散の安定性が高く、化粧膜が均一であり、塗布時の広がりが良く、のびが良いことが確認された。
他方、HLBが本発明の範囲の下限未満の表面処理剤を用いた比較例1は、分散安定性、塗布時の均一性、のびが劣っていた。
また、表面処理剤としてポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンを用いていない比較例2、3は、分散安定性、塗布時の広がり、均一性、のびが劣っていた。
オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理しなかった比較例4〜6は、少なくとも分散安定性、塗布時の広がり、均一性が劣っていた。
HLBが本発明の範囲の下限未満であり、重量平均分子量が本発明の範囲外である表面処理剤を用いた比較例7、8は、分散安定性、塗布時の広がり、均一性、のびが劣っていた。
なお、表1に示されていないが、HLBが本発明の範囲の上限を超えるポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン表面処理剤は作成できなかった。
以上から、本発明の分散性粉体は、分散性が優れ、分散安定性が高く、化粧料に配合した場合、化粧膜が均一であり、塗布時の広がりが良く、のび、密着性、使用感が良くなることが判かる。
[実施例6]
O/Wサンスクリーン
<化粧料の調製>
A:成分(9)〜(15)を85℃で均一に混合した。
B:成分(1)〜(6)を85℃で均一に混合した。
C:80℃でB、成分(7)、(8)をAに添加して乳化し、徐冷してO/Wサンスクリーンを得た。
成分 質量(%)
(1)ラウリン酸ポリグリセリル−10 3.5
(2)ステアリン酸グリセリル(SE) 3
(3)ベヘニルアルコール 3
(4)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル 5
(5)イソノナン酸イソノニル 5
(6)(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル 5
(7)シリコーン処理微粒子酸化亜鉛分散体(注1) 10
(8)金属石鹸処理微粒子酸化チタン分散体(注2) 10
(9)ヒドロキシエチルセルロース 0.2
(10)1,3−ブチレングリコール 10
(11)エタノール 6
(12)エチルヘキシルグリセリン 0.2
(13)ビサボロール 0.2
(14)製造例4の白色粉体 4
(15)精製水 残量
合計 100%
(注1)信越化学工業(株)製;SPD−Z5
(注2)信越化学工業(株)製;SPD−T5
得られたO/Wサンスクリーンは、使用感、塗布性、経時安定性に優れることが確認された。
[実施例7]
非水系サンスクリーン
<化粧料の調製>
A:成分(1)〜(5)を均一に混合溶解した。
B:成分(6)〜(9)を均一に混合した。
C:AとBを均一に混合し、非水系サンスクリーンを得た。
成分 質量(%)
(1)セバシン酸ジイソプロピル 残量
(2)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 7.5
(3)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
(4)グリチルレチン酸ステアリル 0.2
(5)BHT 0.1
(6)シリコーン・アルキル変性部分架橋型
ポリグリセリン変性シリコーン組成物(注1) 20
(7)フェニル変性部分架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 30
(8)金属石鹸処理微粒子酸化チタン分散体(注3) 20
(9)製造例2の白色粉体 4
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製;KSG−850Z
(注2)信越化学工業(株)製;KSG−18A
(注3)信越化学工業(株)製;SPD−T5
得られた非水系サンスクリーンは、使用感、塗布性、経時安定性に優れることが確認された。
[実施例8]
パウダーファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜12を均一に混合した。
C:AをBに添加し、ヘンシェルミキサーにて均一に混合した。得られた粉体を、100メッシュの網に通した後、金型を用いて金皿に打型してパウダーファンデーションを得た。
成分 質量(%)
1.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 4
2.ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注1) 4.5
3.トリエチルヘキサン酸グリセリル 1.5
4.硫酸バリウム 10
5.製造例2の白色粉体 5
6.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 4
7.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理マイカ(注3) 30
8.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理タルク(注3) 33.3
9.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理酸化チタン(注4) 6
10.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理黄酸化鉄(注4) 1.0
11.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理赤酸化鉄(注4) 0.5
12.アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理黒酸化鉄(注4) 0.2
合計 100.0%
(注1)信越化学工業(株)製;KF−56A
(注2)信越化学工業(株)製;KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製;KF−9909処理
(注4)信越化学工業(株)製;KTP−09−Series
得られたパウダーファンデーションは、きめ細かく、軽く伸び、付着性に優れたファンデーションであった。
[実施例9]
O/Wクリーム
<化粧料の調製>
A:成分(4)〜(11)を混合した。
B:成分(1)〜(3)を混合し、これをAに加えて撹拌乳化した。
成分 質量(%)
(1)架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 8.0
(2)トリエチルヘキサン酸グリセリル 5.0
(3)アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理酸化チタン(注2)1.0
(4)製造例2の白色粉体 2.0
(5)ジプロピレングリコール 7.0
(6)グリセリン 5.0
(7)メチルセルロース(2%水溶液)(注3) 7.0
(8)ポリアクリルアミド系乳化剤(注4) 2.0
(9) 防腐剤 0.1
(10)香料 0.2
(11)精製水 残量
合計 100.0%
(注1)信越化学工業(株)製;KSG−16
(注2)信越化学工業(株)製;KTP−09W
(注3)信越化学工業(株)製;メトローズSM−4000
(注4)SEPPIC社製;セピゲル305
得られたO/Wクリームは、伸び広がりが軽く、べたつきがなく、みずみずしい使用感のもので、経時安定性にも優れていた。
[実施例10]
非水系コンシーラー
<化粧料の調製>
A:成分(7)〜(12)を3本ロールにてペーストを作製した。
B:成分A、(1)〜(6)を均一に混合し、非水系コンシーラーを得た。
成分 質量(%)
(1)フェニル変性シリコーン複合粉体(注1) 20
(2)製造例2の白色粉体 8
(3)架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 6
(4)ジメチルポリシロキサン(6cs) 40
(5)メチルフェニルポリシロキサン(注3) 5
(6)デカメチルシクロペンタシロキサン 12.9
(7)トリエチルヘキサン酸グリセリル 2.2
(8)シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注4) 0.5
(9)アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理酸化チタン(注5) 5
(10)アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理黄酸化鉄(注5) 0.25
(11)アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理赤酸化鉄(注5) 0.1
(12)アルキル・シリコーン分岐型シリコーン処理黒酸化鉄(注5) 0.05
合計 100.0%
(注1) 信越化学工業(株)製;KSP−300
(注2) 信越化学工業(株)製;KSG−16
(注3) 信越化学工業(株)製;KF−56A
(注4) 信越化学工業(株)製;KF−6028P
(注5) 信越化学工業(株)製;KTP−09−Series
得られた非水系コンシーラーは、粉体の伸びと付着性が良く、軽い感触で、経時安定性の良いものであった。
[実施例11]
乳液
<化粧料の調製>
(1)〜(9)を均一に混合した。
成分 質量(%)
(1)エタノール 5.00
(2)グリセリン 4.00
(3)1,3−ブチレングリコール 3.00
(4)精製水 残量
(5)カルボキシビニルポリマー(1%水溶液) 15.00
(6)水酸化ナトリウム 0.05
(7)キサンタンガム(2%水溶液) 10.00
(8)エデト酸二ナトリウム 0.05
(9)製造例1の白色粉体 10.00
合計 100.00
得られた乳液は、伸び広がりが軽く、滑り性が良く、みずみずしい使用感のもので、経時安定性にも優れていた。
[実施例12]
ヘアリンス
<化粧料の調製>
A:成分(1)〜(6)を加熱して混合し、更に成分(10)を加えて混合し冷却した。
B:成分(7)〜(9)を混合し、Aに加えて良く混合した。
成分 質量(%)
(1)セトステアリルアルコール 2
(2)2−エチルヘキサン酸セチル 3
(3)ベヘントリモニウムクロリド 1
(4)パラベン(防腐剤) 適量
(5)プロピレングリコール 5
(6)メチルフェニルポリシロキサン(注1) 1
(7)ヒドロキシエチルセルロース(1%水溶液) 10
(8)製造例2の白色粉体 5
(9)香料 適量
(10)精製水 残量
合計 100.0%
(注1)信越化学工業(株)製;KF−56A
得られたヘアリンスは、洗い流し時に髪が絡まず、滑り性の良い仕上がりのものとなった。
[実施例13]
O/W化粧下地
<化粧料の調製>
成分(1)〜(8)を均一に混合した。
成分 質量(%)
(1)製造例1の白色粉体 5
(2)エタノール 5
(3)1,3−ブチレングリコール 6
(4)カルボキシビニルポリマー(2%水溶液)(注1) 20
(5)キサンタンガム(2%水溶液) 12
(6)塩化ナトリウム 0.01
(7)防腐剤 適量
(8)精製水 残量
合計 100.0%
(注1)クライアント社製;AristoflexAVC
得られたO/W化粧下地は、伸び広がりが良く、塗布後の肌の滑り性が良好で、肌の凹凸をぼかしてきれいに見せる効果のあるものであった。また、経時安定性も良好であった。
[実施例14]
クリーム状口紅
<化粧料の調製>
A:成分(2)の一部に、成分(9)を混合し、ローラーミルにて分散後、得られた分散物を成分(1)〜(5)とともに加熱混合した。
B:成分(6)〜(8)を加熱し、Aで得られた混合物に加えて乳化後冷却した。
C:成分(10)をBで得られた乳化物に添加し、クリーム状口紅を得た。
成分 質量(%)
(1)パルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン(注1) 9
(2)トリエチルヘキサン酸グリセリル 5
(3)アクリルシリコーン(注2) 5
(4)アルキル変性分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注3) 2
(5)デカメチルシクロペンタシロキサン 45
(6)1,3−ブチレングリコール 5
(7)製造例3の白色粉体 3
(8)精製水 16
(9)酸化鉄 適量
(10)マイカ 適量
合計 100.0%
(注1)千葉製粉(株)製;レオパールTT
(注2)信越化学工業(株)製;KP−561P
(注3)信越化学工業(株)製;KF−6105
得られたクリーム状口紅は、のびが軽く、べたつきや油っぽさがなく、持ちのよい膜を唇上に形成した。また、塗布したときの苦みや違和感もなく、使用しやすいものであった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (5)

  1. オルガノポリシロキサンエラストマー粉体を表面処理剤で処理してなる分散性粉体であって、
    前記表面処理剤が、重量平均分子量300〜300,000であり、HLBが8〜18のポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする分散性粉体。
  2. 前記ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンが下記一般式(1)で表される構造であることを特徴とする請求項1に記載の分散性粉体。
    Figure 2020111521
    〔式(1)中、Rは互いに独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のフルオロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、及び炭素数7〜30のアラルキル基から選択される基であり、R10は下記一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
    Figure 2020111521
    (式(2)中、Xは炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、sは1〜100の整数であり、tは0〜50の整数であり、R12は水素原子、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、又は炭素数1〜6の1価のアシル基である。)
    11はR10又はRから選択される有機基であり、Aは下記一般式(3)または一般式(4)で表されるオルガノポリシロキサンセグメントであり、
    Figure 2020111521
    Figure 2020111521
    (一般式(3)において、R及びR10は上記の通りであり、Qは酸素原子、又は炭素数1〜3の2価の炭化水素基であり、一般式(4)において、Xは上記の通りである。)
    前記一般式(1)及び前記一般式(3)において、a、b及びcは互いに独立に0〜3の整数であり、eは0〜500の整数であり、fは0〜50,000の整数であり、gは0又は1の整数であり、hは0又は1の整数であり、iは0〜500の整数であり、jは0〜10,000の整数であり、但し、R11がR10である場合、1≦a+b+c+e+g+iであり、R11がRである場合、1≦a+b+c+e+iであり、前記一般式(1)中に少なくとも1つはR10が存在する。〕
  3. 請求項1又は請求項2に記載の分散性粉体を含むものであることを特徴とする化粧料。
  4. 水をさらに含むものであることを特徴とする請求項3に記載の化粧料。
  5. プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、メチルプロパンジオール、ペンチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、トリグリセリン及びポリグリセリン、エタノールから選択される親水性物質をさらに含むものであることを特徴とする請求項4に記載の化粧料。
JP2019001674A 2019-01-09 2019-01-09 分散性粉体及び化粧料 Active JP7182469B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001674A JP7182469B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 分散性粉体及び化粧料
EP19908381.7A EP3909647A4 (en) 2019-01-09 2019-12-04 DISPERSIBLE POWDER AND COSMETIC PRODUCT
PCT/JP2019/047308 WO2020144978A1 (ja) 2019-01-09 2019-12-04 分散性粉体及び化粧料
US17/312,164 US20220023157A1 (en) 2019-01-09 2019-12-04 Dispersible powder and cosmetic
KR1020217020617A KR20210113198A (ko) 2019-01-09 2019-12-04 분산성 분체 및 화장료
CN201980088080.1A CN113272022A (zh) 2019-01-09 2019-12-04 分散性粉体及化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001674A JP7182469B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 分散性粉体及び化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111521A true JP2020111521A (ja) 2020-07-27
JP7182469B2 JP7182469B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=71520794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001674A Active JP7182469B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 分散性粉体及び化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220023157A1 (ja)
EP (1) EP3909647A4 (ja)
JP (1) JP7182469B2 (ja)
KR (1) KR20210113198A (ja)
CN (1) CN113272022A (ja)
WO (1) WO2020144978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115105430B (zh) * 2022-05-23 2024-03-08 上海蔻沣生物科技有限公司 粉体表面复合处理剂及其表面改性粉体和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300057A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kose Corp 含水粉末化粧料
JP2010030954A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fuji Kasei Kk 処理粉体および乳化組成物
JP2016222589A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を用いた水分散性化粧料用組成物及びこの表面処理粉体を用いたo/w型化粧料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514227B2 (ja) 1988-04-19 1996-07-10 東芝シリコーン株式会社 表面処理されたポリオルガノシルセスキオキサン微粉末
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
JPH09136813A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Kose Corp ペースト状オイル組成物及びそれを含有する化粧料
JP3535389B2 (ja) * 1998-07-31 2004-06-07 株式会社資生堂 外用組成物
JP2000169265A (ja) 1998-11-30 2000-06-20 Ngk Insulators Ltd セラミック基板のそり修正方法
JP3666790B2 (ja) 1999-10-15 2005-06-29 株式会社資生堂 水使用専用固型化粧料
JP3860701B2 (ja) 2000-02-09 2006-12-20 株式会社コーセー 水使用専用固形粉末化粧料
JP4341871B2 (ja) 2000-05-31 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP2003026958A (ja) 2001-05-09 2003-01-29 Daito Kasei Kogyo Kk 水分散性顔料およびその顔料水分散液
DE60211532T2 (de) 2001-09-04 2007-05-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pastöse zusammensetzung und diese enthaltende kosmetika
WO2003024413A1 (fr) 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
WO2007007403A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Miyoshi Kasei, Inc. 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料
JP5015994B2 (ja) 2009-04-02 2012-09-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5894434B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-30 花王株式会社 表面処理粉体及び化粧料の製造方法
JP5931832B2 (ja) * 2013-10-29 2016-06-08 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散液、シリコーンゴム粒子、及び化粧料
JP6032817B2 (ja) * 2013-12-17 2016-11-30 信越化学工業株式会社 化粧料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300057A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kose Corp 含水粉末化粧料
JP2010030954A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fuji Kasei Kk 処理粉体および乳化組成物
JP2016222589A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を用いた水分散性化粧料用組成物及びこの表面処理粉体を用いたo/w型化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020144978A1 (ja) 2020-07-16
JP7182469B2 (ja) 2022-12-02
KR20210113198A (ko) 2021-09-15
US20220023157A1 (en) 2022-01-27
EP3909647A4 (en) 2022-11-02
EP3909647A1 (en) 2021-11-17
CN113272022A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035932B2 (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP6032817B2 (ja) 化粧料
JP5596065B2 (ja) オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料
JP3979922B2 (ja) 親水化処理粉体及びこれらを含有する組成物
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP7236349B2 (ja) 分散性粉体及び化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JPWO2004082644A1 (ja) 化粧料
JP6897779B2 (ja) 油中水乳化型スティック状デオドラント剤
JP2007269689A (ja) 油中粉体分散物及びそれを配合した化粧料
JP6531076B2 (ja) 化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP2012162700A (ja) ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP5345309B2 (ja) 化粧料
JP7182469B2 (ja) 分散性粉体及び化粧料
WO2021171735A1 (ja) 化粧料
JP6473392B2 (ja) 化粧料
JP6923487B2 (ja) 分散性粉体
CN111225920B (zh) 含脲基有机聚硅氧烷、含脲基有机聚硅氧烷的制备方法及化妆品
JP4993509B2 (ja) 粉体表面処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料
JP2019034889A (ja) 化粧料
WO2023223800A1 (ja) オルガノポリシロキサン及び粉体処理剤、並びに該粉体処理剤で処理された処理粉体及び化粧料
WO2022102579A1 (ja) スラリー状分散体、化粧料及びその製造方法
WO2021241049A1 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150