JP2020107866A - 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

量子ドットエレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107866A
JP2020107866A JP2018248419A JP2018248419A JP2020107866A JP 2020107866 A JP2020107866 A JP 2020107866A JP 2018248419 A JP2018248419 A JP 2018248419A JP 2018248419 A JP2018248419 A JP 2018248419A JP 2020107866 A JP2020107866 A JP 2020107866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
unsubstituted
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233923B2 (ja
Inventor
悠作 小西
Yusaku Konishi
悠作 小西
藤山 高広
Takahiro Fujiyama
高広 藤山
辻 雅司
Masashi Tsuji
雅司 辻
圭吾 古田
Keigo Furuta
圭吾 古田
清彦 堤
Kiyohiko Tsutsumi
清彦 堤
貴雄 元山
Takao Motoyama
貴雄 元山
文昭 加藤
Fumiaki Kato
文昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2018248419A priority Critical patent/JP7233923B2/ja
Priority to KR1020190176495A priority patent/KR20200083925A/ko
Priority to US16/729,646 priority patent/US11631815B2/en
Publication of JP2020107866A publication Critical patent/JP2020107866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233923B2 publication Critical patent/JP7233923B2/ja
Priority to US18/128,470 priority patent/US20240114765A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure

Abstract

【課題】設計膜厚通りの素子を構築することができ、発光面のムラを抑制し、発光効率および発光寿命が共に良好な量子ドットエレクトロルミネッセンス素子を提供する。発光効率および発光寿命に優れた量子ドットエレクトロルミネッセンス素子を提供する。【解決手段】正孔輸送層と、電子輸送層と、前記正孔輸送層と前記電子輸送層との間に配置された発光層と、を備える量子ドットエレクトロルミネッセンス素子であって、前記正孔輸送層は高分子材料と低分子材料とを含み、前記発光層はコア−シェル構造を有する量子ドットを含み、前記正孔輸送層の残膜率が95%以上である、量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。【選択図】なし

Description

本発明は、量子ドットエレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年、有機物質を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とも称する)が注目されている。有機EL素子は、薄型軽量で、低消費電力であるため、携帯電話の表示素子、テレビ、照明素子などとして実用化されている。
しかし、有機EL素子は、発光スペクトルの半値幅が広く、今後の高精細化や色域拡大のために要求される、発光スペクトルの狭小化への対応が、難しいという問題がある。この問題を解決する方法として、無機の発光物質である「量子ドット」を用いる技術が注目されている。量子ドットを含む発光層を備えた量子ドットエレクトロルミネッセンス素子(以下、「量子ドットEL素子」、「QLED」などとも称する)は、発光物質が無機化合物であるために耐久性に優れ、素子発光の長寿命化ができるものと期待されている。また、量子ドットは、各種溶媒に分散が可能であるという特徴を有していることから、量子ドットEL素子は、低コストで高い生産性を備えた湿式塗布方式により作製することが可能である。
このように期待の大きい量子ドットEL素子技術であるが、現状では、周辺に配置する電荷輸送材の高性能化、素子構造の最適化、量子ドット自身の高性能化等が十分ではない。よって、素子の発光寿命、効率、色純度、駆動電圧等、本来期待される量子ドットEL素子の性能を引き出せていないことが課題になっている。
これらの課題の解決方法として、特許文献1では、正孔輸送層および電子輸送層のうち、キャリア移動度の小さい輸送層と同一の輸送性を有するキャリア輸送性材料を量子ドット間に分散状に存在させた発光デバイスを開示している。より具体的には、この特許の実施例では、正孔輸送層に使われる高分子系正孔輸送性材料としてポリ−TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン)を使用している。また、量子ドット間に分散状に存在させる可溶性正孔輸送性材料としてCBP(4,4’−ビス(2,2−カルバゾール−9−イル)ビフェニル)を使用している。この発光デバイスにおいては、CBPが量子ドット層に分散状に存在することで、量子ドットへの正孔注入効率が向上し、キャリアバランスが改善されたものとなる。その結果、正孔輸送層中での再結合確率が減少することでポリ−TPD由来の発光が小さくなり、量子ドット層での再結合確率が増加する。これにより、発光効率が向上するため、発光効率や発光色純度が良好で、かつ低駆動電圧化が可能な発光デバイスが得られるというものである。
国際公開第2015/105027号
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、正孔輸送層を発光層製膜時に使用する溶媒で溶解させ、量子ドット間に分散させる技術である。このことから、正孔輸送層の膜厚が不均一にならざるを得ず、発光面のムラが出たりや膜が薄い部分からのリーク電流の発生などが起きやすいものと懸念される。また、一般的に、発光面のムラやリーク電流の発生がある素子は、寿命についても不十分になることがよく起きる現象である。
また、特許文献1の実施例に記載の素子のように、正孔輸送層に含まれるポリ−TPD由来の発光がある場合には、この技術が有効に作用し、ポリ−TPD由来の発光が減少している。しかしながら、正孔輸送性材料由来の発光がない量子ドットエレクトロルミネッセンス素子に対しては、有効に作用しないおそれがある。
そこで本発明は、設計膜厚通りの素子を構築することができ、発光面のムラを抑制し、発光効率および発光寿命が共に良好な量子ドットエレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、高分子材料と低分子材料とを含み残膜率が95%以上である正孔輸送層を備えたQLEDによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、正孔輸送層と、電子輸送層と、前記正孔輸送層と前記電子輸送層との間に配置された発光層と、を備える量子ドットエレクトロルミネッセンス素子であって、前記正孔輸送層は高分子材料と低分子材料とを含み、前記発光層はコア−シェル構造を有する量子ドットを含み、前記正孔輸送層の残膜率が95%以上である、量子ドットエレクトロルミネッセンス素子を提供する。
本発明によれば、設計膜厚通りの素子を構築することができ、発光面のムラを抑制し、発光効率および発光寿命が共に良好な量子ドットエレクトロルミネッセンス素子が提供されうる。
本発明の一実施形態に係る量子ドットエレクトロルミネッセンス素子を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには限定されない。
本発明は、正孔輸送層と、電子輸送層と、前記正孔輸送層と前記電子輸送層との間に配置された発光層と、を備える量子ドットエレクトロルミネッセンス素子であって、前記正孔輸送層は高分子材料と低分子材料とを含み、前記発光層はコア−シェル構造を有する量子ドットを含み、前記正孔輸送層の残膜率が95%以上である、量子ドットエレクトロルミネッセンス素子である。
かような構成を有する本発明の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子は、設計膜厚通りの素子を構築することができ、発光面のムラを抑制し、発光効率および発光寿命が共に優れる。
本発明者らは、上記構成によって課題が解決されるメカニズムを以下のように推定している。
特許文献1に記載の技術では、キャリア輸送性材料を量子ドット間に分散させるために、キャリア輸送層を溶媒により溶解させる必要がある。そのため、キャリア輸送層表面のラフネスが高くなり、膜が薄い部分からリーク電流が発生し、特性が不安定になるという問題があった。また、発光寿命についても不十分となる虞がある。
このような課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を積み重ねた。その結果、高分子材料と低分子材料とを含む正孔輸送層と、コア−シェル構造を有する量子ドットを含む発光層と、を備え、かつ前記正孔輸送層の残膜率が95%以上である量子ドットEL素子により、課題が解決することを見出した。
本発明に係る正孔輸送層は、高分子材料と低分子材料とを含む。上記低分子材料は、上記高分子材料の隙間に入り込むように存在するため、より緻密な正孔輸送層となり、正孔輸送層の正孔輸送能が向上すると考えられる。
また、本発明に係る発光層は、正孔輸送層上に形成する際に、特許文献1のような正孔輸送層を溶解させながら形成させることはない。そのため、再現性よく設計膜厚通りの量子ドットEL素子を構築することができる。さらに、正孔輸送層表面の平滑性に優れ、発光面のムラを抑制し、リーク電流の発生を抑制することができる。ゆえに、本発明の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子は、発光効率および発光寿命に優れる。
なお、上記メカニズムは推測に基づくものであり、その正誤が本発明の技術的範囲に影響を及ぼすものではない。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。また、各図面は説明の便宜上誇張されて表現されており、各図面における各構成要素の寸法比率が実際とは異なる場合がある。また、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明した場合では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本明細書において、特記しない限り、成膜などの操作はグローブボックス内で実施し、室温(20℃以上25℃以下)/酸素濃度1ppm以下/水分濃度1ppm以下の条件下で行う。物性等の測定は、室温(20℃以上25℃以下)/相対湿度40%RH以上50%RH以下の条件で行う。
以下では、正孔輸送層と、該正孔輸送層に含まれる高分子材料および低分子材料とを説明する。なお、本明細書において、高分子材料および低分子材料に含まれる水素原子は、重水素原子であってもよい。
<正孔輸送層>
本発明の正孔輸送層を構成する主な成分である高分子材料は、HOMOのエネルギーレベルが5.3eV以上6.2eV以下であることが好ましい。このような範囲であれば、発光層へ効率よく正孔を運ぶことができ、素子の駆動電圧が低減し、発光効率が向上する。高分子材料のHOMOのエネルギーレベルは、より好ましくは5.4eV以上5.7eV以下である。
なお、本明細書において、高分子材料および低分子材料のHOMOのエネルギーレベルは、大気中光電子分光装置AC−3(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定されるイオン化ポテンシャルの値である。
(高分子材料)
本発明の正孔輸送層を構成する主な成分である高分子材料の重量平均分子量(Mw)は、10,000以上1,000,000以下であることが好ましい。このような範囲であれば、膜の残存率が向上し積層性が向上するため、安定して均一な正孔輸送層を形成することが可能となる。また、溶液の粘度が低くなり、インクジェット適性が向上し、塗布法によって安定して均一な正孔輸送層を形成することが可能となる。高分子材料の重量平均分子量(Mw)は、30,000以上600,000以下がより好ましく、80,000以上450,000以下がさらに好ましい。
高分子材料の重量平均分子量(Mw)の測定は、特に制限されず、公知の方法を用いてまたは公知の方法を適宜修飾して適用できる。本明細書では、重量平均分子量(Mw)は、下記方法により測定される値を採用する。
(重量平均分子量(Mw)の測定)
高分子材料の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンを標準物質として用いて、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー:Size Exclusion Chromatography)により、以下の条件で測定する。
(SEC測定条件)
分析装置(SEC):株式会社島津製作所製、Prominence
カラム:ポリマーラボラトリーズリミテッド社製、PLgel MIXED−B
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/min
試料溶液の注入量:20μL(濃度:約0.05質量%)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検出器(UV−VIS検出器):株式会社島津製作所製、SPD−10AV
標準試料:ポリスチレン。
高分子材料の数平均分子量(Mn)および多分散度(Mw/Mn)も、上記と同様の方法により測定可能である。
高分子材料が2種以上の構成単位から構成される共重合体の場合、その構造は特に制限されない。高分子材料は、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。
本実施形態の高分子化合物は、アミン構造を有することが好ましい。アミン構造を有することにより、正孔輸送性がより向上するという点で優れる。
本実施形態の高分子材料は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。本実施形態の高分子材料の具体的な合成方法は、後述する実施例を参照した当業者であれば、容易に理解することが可能である。なお、高分子材料の重合に用いられるモノマーは、公知の合成反応を適宜組み合わせて合成することができ、その構造も、公知の方法(例えば、NMR、LC−MS等)により確認することができる。
以下、高分子材料の好ましい実施形態である高分子化合物1〜6について説明する。なお、高分子材料は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
(高分子化合物1)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式(1)で表される構成単位の交互共重合体のセグメントを含む高分子化合物(以下、単に「高分子化合物1」とも称する)を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、高分子化合物1である。
高分子化合物1は、下記式(1)で表される構成単位の交互共重合体のセグメントを含む。
式(1)中、Xは、下記式(2)で表される基であり、Yは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基である。
式(2)中、Arは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の3価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の3価の芳香族複素環基であり、
ArおよびArは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、
およびLは、それぞれ独立して、単結合、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基であり、
およびRは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、
およびRは、互いに結合して環を形成してもよく、
aは、0以上4以下の整数であり、
bは、0以上3以下の整数であり、
〜Zは、それぞれ独立して、窒素原子またはCHである。
高分子化合物1は、1種以上の式(1)で表される構成単位を含み、1種以上の他の構成単位をさらに含んでいてもよい。ここで、高分子化合物1は、XおよびYが交互に結合している交互共重合体のセグメントを含むため、製造の再現性が高い。また、高分子化合物1は、XおよびYの局在がないことから、薄膜として用いた場合に均質な特性が得られる。
≪X≫
高分子化合物1は、構成単位として、1種のXを含んでいてもよいし、2種以上のXを含んでいてもよい。
高分子化合物1は、Xがアミノ基で置換された窒素含有芳香族複素環(例えば、カルバゾール骨格)を含むため、正孔輸送性を向上させることができる。
また、高分子化合物1は、Xが主鎖に芳香族基(Ar)、側鎖に窒素含有芳香族複素環および窒素含有芳香族複素環に結合するアミノ基(N(Ar)(Ar))を含む。このため、高分子化合物1は、HOMO準位が深くなり、その結果、量子ドット発光素子において、高い発光効率、低い駆動電圧を達成することができる。
式(2)中、Arは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の3価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の3価の芳香族複素環基である。
ここで、芳香族炭化水素基は、1個以上の芳香族炭化水素環を含む芳香族炭化水素化合物由来の基である。ここで、芳香族炭化水素基が2個以上の芳香族炭化水素環を含む場合、2個以上の芳香族炭化水素環は互いに縮合していてもよい。また、芳香族炭化水素基は、1個以上の置換基で置換されていてもよい。
芳香族炭化水素化合物としては、特に限定されないが、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフタレン、フェナレン、フルオレン、アントラキノン、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン等を挙げることができる。
また、芳香族複素環基は、1個以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子(N)、酸素原子(O)、リン原子(P)、硫黄原子(S))を有し、残りの環形成原子が炭素原子(C)である1以上の芳香族複素環を含む芳香族複素環化合物由来の基である。また、芳香族複素環基が2個以上の芳香族複素環を含む場合、2個以上の芳香族複素環は互いに縮合していてもよい。また、芳香族複素環基は、1個以上の置換基で置換されていてもよい。
芳香族複素環化合物としては、特に限定されないが、ピラゾリン、イミダゾリン、オキサゾリン、チアゾリン、トリアゾリン、テトラゾリン、オキサジアゾリン、ピリジン、ピリダジニン、ピリミジン、トリアジン、カルバゾリン、アザカルバゾリン、インドリン、キノリニン、イソキノリン、ベンゾイミダゾリン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、アザジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、アザジベンゾチオフェン等を挙げることができる。
Arにおける3価の芳香族炭化水素基としては、上記芳香族炭化水素化合物の水素原子のうち、任意の3個の水素原子を除いた基が挙げられる。また、3価の芳香族複素環基としては、上記芳香族複素環化合物の水素原子のうち、任意の3個の水素原子を除いた基が挙げられる。
これらのうち、HOMO準位を調整する観点から、Arは、以下に示す基であることが好ましい。
上記式中、Aは、−O−、−S−、−Se−、−NR−(ただし、Rは、水素原子、重水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)または−CR−(ただし、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)であり、*は、結合部位である。
3価の芳香族炭化水素基または3価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基としては、特に限定されないが、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基等を挙げることができ、2種以上を併用してもよい。
ここで、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記置換基としては、水素原子、または炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基がさらに好ましい。これら置換基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−エチルペンチルオキシ基等が挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
3価の芳香族炭化水素基(または3価の芳香族複素環基)に導入されてもよい芳香族複素環基(または芳香族炭化水素基)としては、例えば、上記芳香族複素環(または芳香族炭化水素)から任意の1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
式(2)において、ArおよびArは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基である。
ここで、1価の芳香族炭化水素基および1価の芳香族複素環基は、3価の芳香族炭化水素基および3価の芳香族複素環基を1価とする以外は、式(2)中のArと同様であるため、ここでは、説明を省略する。また、1価の芳香族炭化水素基または1価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、式(2)中のArにおける置換基と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性を高くする観点から、1価の芳香族炭化水素基は、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基、ターフェニル基、トリル基、t−ブチルフェニル基、または(フェニルプロピル)フェニル基であることが好ましく、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アントリル基、ターフェニル基、またはトリル基であることがより好ましい。
また、高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性を高くする観点から、1価の芳香族複素環基は、ピリジル基、ビピリジル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、ピリミジル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、キノリル基、キノキサニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、チオフェニル基、イソチオフェニル基、またはジベンゾチオフェニル基であることが好ましく、ピリジル基、ピロリル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、またはビピリジル基であることがより好ましい。
また、高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性、溶解性、塗布性を高くする観点から、1価の芳香族炭化水素基または1価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、炭素数1以上18以下のアルキル基、炭素数1以上18以下のアルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換基で置換されているアミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換基で置換されたカルボキシル基、シアノ基、またはニトロ基であることが好ましい。
ArおよびArの具体例を以下に示す。
上記式中、Rは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、*は、結合部位であり、Alkylは、アルキル基で置換されたまたは非置換であることを意味する。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
式(2)において、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基である。
ここで、2価の芳香族炭化水素基および2価の芳香族複素環基は、3価の芳香族炭化水素基および3価の芳香族複素環基を2価とする以外は、式(2)中のArと同様であるため、ここでは、説明を省略する。また、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、式(2)中のArにおける置換基と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性を高くする観点から、2価の芳香族炭化水素基は、フェニレン基、ビフェニレン基、フルオレニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基、ナフタセニレン基、ピレニレン基、ターフェニレン基、トリレン基、t−ブチルフェニレン基、または(フェニルプロピル)フェニレン基であることが好ましく、フェニレン基、ビフェニレン基、フルオレニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ターフェニレン基、またはトリレン基であることがより好ましい。
また、高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性を高くする観点から、2価の芳香族複素環基は、ピリジル基、ビピリジル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、ピリミジル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、キノリル基、キノキサニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、チオフェニル基、イソチオフェニル基、またはジベンゾチオフェニル基であることが好ましく、ピリジル基、ピロリル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、またはビピリジル基であることがより好ましい。
また、高分子化合物1のHOMO準位、正孔輸送性、正孔注入性、溶解性、塗布性を高くする観点から、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、炭素数1以上50以下のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換基で置換されているアミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換基で置換されているカルボキシル基、シアノ基、またはニトロ基であることが好ましく、炭素数1以上50以下のアルキル基であることがより好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
これらのうち、LおよびLは、それぞれ独立して、単結合、フェニレン基、ビフェニレン基、フルオレニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基、ナフタセニレン基、ピレニレン基、ターフェニレン基、トリレン基、t−ブチルフェニレン基、または(フェニルプロピル)フェニレン基であることが好ましく、単結合、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、またはフルオレニレン基であることがより好ましい。
式(2)において、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基である。ここで、RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。なお、RおよびRは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、aが2以上4以下である場合、複数のRは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。同様にして、bが2または3である場合、複数のRは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ここで、炭素数1以上20以下のアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
炭素数1以上20以下のアルコキシ基としては、特に限定されないが、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、tert−ペントキシ基、ネオペントキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、1−イソプロピルプロポキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、n−ヘプチルオキシ基、1,4−ジメチルペンチルオキシ基、3−エチルペンチルオキシ基、2−メチル−1−イソプロピルプロポキシ基、1−エチル−3−メチルブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−メチル−1−イソプロピルブトキシ基、2−メチル−1−イソプロポキシ基、1−tert−ブチル−2−メチルプロポキシ基、n−ノニルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、1−メチルデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基等が挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
ここで、炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基および環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基は、3価の芳香族炭化水素基および3価の芳香族複素環基を1価とする以外は、式(2)中のArと同様であるため、ここでは、説明を省略する。また、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルコキシ基、炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、式(2)中のArにおける置換基と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
これらのうち、RおよびRは、フェニル基またはフルオレニル基であることが好ましい。
aは、式(2)中のRが側鎖に位置する窒素含有芳香族複素環に結合する数であるが、0以上4以下の整数である。
bは、式(2)中のRが側鎖に位置する窒素含有芳香族複素環に結合する数であるが、0以上3以下の整数であり、好ましくは0以上2以下の整数である。さらに、より好ましくは0または1であり、特に好ましくは0である。
式(2)において、窒素含有芳香族複素環を構成するZ〜Zは、それぞれ独立して、窒素原子またはCHである。
窒素含有芳香族複素環は、以下に示す構造であることが好ましい。
上記式中、*は、結合部位である。
Xは、HOMO準位および正孔輸送能をさらに向上させる観点並びに駆動電圧をさらに低下させる観点から、下記式(2−1)〜(2−6)で表される構成単位から選択されることが好ましい。ここで、上記式(1)で表される構成単位の交互共重合体のセグメントに含まれる複数のXは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記式(2−1)〜(2−6)中、Arは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基である。
Xの具体例を以下に示す。
上記式中、*は、結合部位であり、Alkylは、アルキル基で置換されたまたは無置換であることを意味する。
≪Y≫
高分子化合物1は、構成単位として、1種のYを含んでいてもよいし、2種以上のYを含んでいてもよい。
高分子化合物1は、構成単位としてYを含むため、溶解性に優れる。このため、高分子化合物1を用いると、塗布法によって、薄膜を容易に成膜することができる。
式(1)において、Yは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基である。
ここで、2価の芳香族炭化水素基および2価の芳香族複素環基は、3価の芳香族炭化水素基および3価の芳香族複素環基を2価とする以外は、式(2)中のArと同様であるため、ここでは、説明を省略する。
これらのうち、高分子化合物1の溶解性を向上させる観点から、Yは、フェニレン基、フルオレンジイル基、ビフェニレン基、フルオレニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基、ナフタセニレン基、ピレニレン基、ターフェニレン基、トリレン基、t−ブチルフェニレン基、または(フェニルプロピル)フェニレン基であることが好ましく、フェニレン基またはフルオレンジイル基であることがより好ましい。
また、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、式(2)中のArにおける置換基と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
これらのうち、高分子化合物1の溶解性を向上させる観点から、置換基は、炭素数1以上20以下の直鎖または分岐状のアルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Yは、HOMO準位を調整する観点から、下記式(2−7)〜(2−14)で表される構成単位から選択されることが好ましい。ここで、上記式(1)で表される構成単位の交互共重合体のセグメントに含まれる複数のYは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記式(2−7)〜(2−14)中、Ar51〜Ar55は、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基、炭素数1以上20以下のアルキル基、または水素原子であり、
11〜A13は、それぞれ独立して、−O−、−S−、−Se−、−CR−、−SiR−(ただし、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基)であり、
21〜A28は、それぞれ独立して、−CR=、−N=、−SiR=(ただし、Rは、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Yの具体例を以下に示す。
上記式中、Aは、O、SまたはSeであり、Xが複数存在する場合、複数のXは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、*は、結合部位であり、Alkylは、アルキル基で置換されたことを意味する。
高分子化合物1は、下記式(3)で表されることが好ましい。これにより、量子ドット発光素子の発光寿命が長くなる。
式(3)中、Eは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、
mは2以上の整数であり、複数のXおよびYは、それぞれ独立して、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ここで、1価の芳香族炭化水素基および1価の芳香族複素環基は、3価の芳香族炭化水素基および3価の芳香族複素環基を2価とする以外は、式(2)中のArと同様であるため、ここでは、説明を省略する。また、1価の芳香族炭化水素基または1価の芳香族複素環基が置換されている場合の置換基は、式(2)中のArにおける置換基と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
上記式(3)におけるE(末端基)の具体例を以下に示す。Eの例としては、下記の架橋基群から選択される基が好ましく挙げられる。
上記架橋基群中、
10〜R16は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1以上10以下のアルキル基であり、pは、1以上10以下の整数である。
また、下記に示す基も、Eの例として好ましく挙げられる。
上記式中、*は、結合部位である。
高分子化合物1は、エレクトロルミネッセンス(EL)素子用材料として用いることができるが、量子ドットを含むEL素子用の正孔輸送材料として用いることが特に有効である。
[高分子化合物1の合成方法]
高分子化合物1は、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成することが可能である。高分子化合物1の具体的な合成方法は、後述する実施例を参照した当業者であれば、容易に理解することが可能である。具体的には、高分子化合物1は、下記式(4)で示される1種以上の単量体(1)および下記式(5)で示される1種以上の単量体(2)を、モル比1:1で共重合することにより合成することができる。なお、単量体(1)および(2)は、公知の有機合成反応を適宜組み合わせて合成することができる。また、単量体(1)および(2)は、公知の分析方法(例えば、NMR、LC−MS)を用いて、同定することができる。
上記式(4)、(5)中、Ar、Ar、Ar、L、L、R、R、a、bは、式(2)と同様である。W〜Wは、それぞれ独立して、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、特に臭素原子)または以下に示す基である。
上記式中、R〜Rは、それぞれ独立して、炭素数1以上3以下のアルキル基である。
(高分子化合物2)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式(P2)で示される繰り返し構造を含む高分子化合物(以下、単に「高分子化合物2」とも称する)を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、高分子化合物2である。
高分子化合物2は、下記式(P2)で表される繰り返し構造を含む化合物である。
上記式(P2)において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上10以下のアルキル基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基であり、
mは、1以上20以下の整数であり、
FおよびF’は、それぞれ独立して、アザフルオレンを含むフルオレン構造を有する2価の基であり、
Aは、下記式(P21)で表される2価の基であり、
上記式(P21)において、
およびLは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のオキシアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のオキシシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のオキシアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアミノアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以下30以下のアミノアリーレン基、またはアルキル基もしくはアリール基で置換されたシリレン基であり、
Arは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基を含むアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上3以下0のアリールアミノ基、またはこれらの置換基とLもしくはLとが結合して形成された環状置換基であり、
*は、他の置換基との結合部位であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールアミノ基である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
また、上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
具体的には、FおよびF’は、それぞれ独立して、下記式(P22)で表される置換基であってもよい。
上記式(P22)において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールアミノ基、または隣接したこれらの置換基が互いに結合して形成された環状置換基であり、
aおよびbは、それぞれ独立して、1以上4以下の整数であり、
〜Yは、それぞれ独立して、炭素原子、または窒素原子のいずれかである。
なお、式(P22)で表される置換基と、主鎖、A、およびRなどの他の置換基との結合部位は、任意であり、いずれかの置換位置にて結合していてもよい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
また、上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
より具体的には、式(P22)で表される置換基は、以下の置換基群から選択されるいずれかの置換もしくは無置換の置換基であってもよい。
なお、式(P21)で表される置換基は、例えば、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基であってもよく、ArとLまたはLとが結合した環状構造を形成してもよい。
また、式(P21)において、LおよびLは、置換もしくは無置換のフルオレニレン基であってもよく、置換もしくは無置換のアミノアルキレン基、または置換もしくは無置換のアミノアリーレン基であってもよい。すなわち、本実施形態に係る高分子化合物2は、フルオレン構造を有する置換基と、アミン構造を有する置換基とが交互に結合した構造であってもよく、フルオレン構造またはアミン構造を有する置換基が連続して結合した構造であってもよい。
上述した構造を有する高分子化合物2は、ポリマーの側鎖部分にフルオレン構造が直接結合しているため、ポリマーの炭素同士の結合解離エネルギーが高くなり、通電耐久性および電子耐性が高くなる。そのため、本実施形態に係る高分子化合物2を用いた量子ドットEL素子は、発光寿命を向上させることができる。
ここで、本実施形態に係る高分子化合物2が有する構成単位(繰り返し単位)の具体例を以下に示す。ただし、本実施形態に係る高分子化合物2が有する構成単位が以下に例示する構造に限定されるわけではない。なお、以下において、mは、例えば、1以上10以下の整数である。
また、本実施形態に係る高分子化合物2は、架橋基を少なくとも1つ以上有する重合性コモノマー(comonomer)との共重合にて形成されたコポリマーであることがより好ましい。なお、重合性コモノマーが有する架橋基は、具体的には、下記の架橋基群から選択された架橋基である。
上記の架橋基群において、
10〜R16は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1以上10以下のアルキル基であり、pは、1以上10以下の整数である。
本実施形態に係る高分子化合物2が、架橋基を有する重合性コモノマーとのコポリマーである場合、高分子化合物2は、成膜後に熱等によって架橋することで溶媒に不溶な膜を形成することができる。これにより、本実施形態に係る高分子化合物2は、積層された層間での材料同士の溶解および混合を抑制することができるため、積層構造をより容易に形成することができる。
架橋基を有する重合性コモノマーの割合は、高分子化合物2を形成するモノマー全体に対して、1モル%以上50モル%以下であることが好ましい。この範囲であれば、架橋反応によって溶媒に不溶な膜を形成することができる。また、量子ドットEL素子における発光寿命の向上効果がより大きくなる。架橋基を有する重合性コモノマーの割合は、高分子化合物2を形成するモノマー全体に対して、5モル%以上15モル%以下がより好ましく、10モル%が最も好ましい。
ここで、架橋基を少なくとも1つ以上有する重合性コモノマーは、具体的には、下記式(P23)で表される化合物であることがより好ましい。
上記式(P23)において、
17〜R19は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上10以下のアルキル基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基であり、
20〜R24は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールアミノ基、または隣接したこれらの置換基が互いに結合して形成された環状置換基であり、
は、単結合、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のオキシアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のオキシシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のオキシアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアミノアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアミノアリーレン基、またはアルキル基もしくはアリール基で置換されたシリレン基であり、
20〜R24のうち、少なくとも1つ以上は、上述した架橋基群から選択された架橋基である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
また、Lは、具体的には、下記式(P24)で表される置換基であってもよく、上述した式(P21)で表される置換基であってもよい。
上記式(P24)において、
A’は、上述した一般式(P21)で表される置換基であり、
F”は、上述した一般式(P22)で表される置換基であり、
qは、1以上20以下の整数であり、
*は、R20およびR21によって置換されたフルオレニレン基との結合部位である。
が上記式(P24)または式(P21)で表される置換基である場合、架橋基を有する重合性コモノマーは、上述した式(P2)で表される構造と同様の構造を有することができる。これにより、本実施形態に係る高分子化合物2は、量子ドットEL素子の発光寿命をさらに向上させることができる。
ここで、架橋基を少なくとも1つ以上有する重合性コポリマーに対応する構成単位(繰り返し単位)の具体例を以下に示す。ただし、架橋基を少なくとも1つ以上有する重合性コポリマーに対応する構成単位が以下に例示する構造に限定されるわけではない。なお、以下において、m、nは、例えば、1以上10以下の整数である。
以上説明したように、本実施形態に係る高分子化合物2によれば、量子ドットEL素子の発光寿命を向上させることが可能である。また、本実施形態に係る高分子化合物2は、さらに架橋基を有する重合性コモノマーとの共重合体として形成することにより、塗布膜安定性を向上させることができる。よって、量子ドットEL素子を積層構造にて形成した場合の発光特性および安定性を向上させることができる。
(高分子化合物3)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式Iまたは式I’で表される高分子化合物(以下、「高分子化合物3」とも称する)を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、高分子化合物3である。
1.用語の定義および説明
以下に説明される実施形態の詳細を扱う前に、一部の用語が定義または説明される。
本実施形態において使用される場合、用語「アルキル」としては、分岐および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。特に明記しない限り、この用語はまた、環状の基を含むことを意図している。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、イソヘキシルなどが挙げられる。用語「アルキル」としては、置換および非置換の両方の炭化水素基がさらに挙げられる。ある実施形態においては、アルキル基は、モノ−、ジ−およびトリ−置換であってもよい。置換アルキル基の一例はトリフルオロメチルである。その他の置換アルキル基は、本実施形態に記載される置換基の1つまたは複数から形成される。ある種の実施形態においては、アルキル基は1以上20以下の炭素原子を有する。その他の実施形態においては、この基は1以上6以下の炭素原子を有する。この用語は、ヘテロアルキル基を含むことを意図している。ヘテロアルキル基は1以上20以下の炭素原子を有することができる。
用語「アリール」は、単環(単環式)または互いに縮合したまたは共有結合で連結された多環(二環式、もしくはそれ以上)であってもよい、芳香族炭素環部分を意味する。アリール部分の任意の好適な環位置が、定義された化学構造に共有結合で連結されていてもよい。アリール部分の例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ビフェニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル、アセナフチレニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態においては、アリール基は6以上60以下の炭素原子を有し;ある実施形態においては、6以上30以下の炭素原子を有する。この用語は、ヘテロアリール基を含むことを意図している。ヘテロアリール基は4以上50以下の炭素原子;ある実施形態においては、4以上30以下の炭素原子を有してもよい。
用語「アルコキシ」は、基−OR(ここで、Rはアルキルである)を意味することを意図している。
用語「アリールオキシ」は、基−OR(ここで、Rはアリールである)を意味することを意図している。
特に明記しない限り、すべての基は置換または非置換であり得る。
層、材料、部材、または構造に関して言及される場合、用語「電荷輸送」は、そのような層、材料、部材、または構造が、比較的効率的にかつ少ない電荷損失で、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを通ってのそのような電荷の移動を促進することを意味することを意図している。正孔輸送材料は正電荷を促進し;電子輸送材料は負電荷を促進する。発光材料はまた幾つかの電荷輸送特性を有してもよいが、用語「電荷輸送層、材料、部材、または構造」は、その主要機能が発光である層、材料、部材、または構造を含むことを意図していない。
用語「化合物」は、原子をさらに含む分子から構成される非帯電物質であって、化学結合を破壊することなしに物理的手段によって原子をそれらの相当する分子から分離することができない物質を意味することを意図している。この用語は、オリゴマーおよびポリマーを含むことを意図している。
用語「架橋性基」または「架橋基」は、熱処理または放射線への露光によって架橋をもたらすことができる基を意味することを意図している。ある実施形態においては、放射線はUVまたは可視である。
接頭辞「フルオロ」は、基中の1つまたは複数の水素がフッ素で置換されていることを示すことを意図している。
接頭辞「ヘテロ」は、1つまたは複数の炭素原子が異なる原子で置換されていることを示す。ある実施形態においては、ヘテロ原子は、O、N、S、またはそれらの組み合わせである。
用語「シリル」は、基RSi−(ここで、Rは、H、D、炭素数1以上20以下のアルキル、フルオロアルキル、またはアリールである)を意味する。ある実施形態においては、Rアルキル基中の1つまたは複数の炭素はSiで置換されている。ある実施形態においては、シリル基は、(ヘキシル)Si(Me)CHCHSi(Me)−および[CF(CFCHCHSiMe−である。
用語「シロキサン」は、基(RO)Si−(ここで、RはH、D、炭素数1以上20以下のアルキル、またはフルオロアルキルである)を意味する。
高分子化合物3は、式Iまたは式I’:
(式中:
ArおよびArは、同じもしくは異なるものであり、アリール基であり;
〜Rは独立して、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、D、F、アルキル、アリール、アルコキシ、シリル、および架橋性基からなる群から選択され;
は、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、H、D、およびハロゲンからなる群から選択され;
a〜eは独立して、0以上4以下の整数であり;
fは、1または2であり;
gは、0、1または2であり;
hは、1または2であり;
nは、0よりも大きい整数である)
を有する。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
ある実施形態においては、n=1であり、Rはハロゲンである。そのような高分子化合物3は、ポリマー化合物の形成のためのモノマーとして有用であり得る。ある実施形態においては、ハロゲンはClまたはBrであり;ある実施形態においては、Brである。
ある実施形態においては、n=1であり、RはHまたはDである。
ある実施形態においては、式Iまたは式I’を有する高分子化合物3は重水素化されている。用語「重水素化されている」は、少なくとも1つのHがDで置換されていることを意味することを意図している。用語「重水素化類似体」は、1つまたは複数の利用可能な水素が重水素で置換されている、ある化合物または基の構造類似体を意味する。重水素化化合物または重水素化類似体においては、重水素は、天然存在度レベルの少なくとも100倍レベルで存在する。ある実施形態においては、高分子化合物3は少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化されている」または「%重水素化」とは、百分率として表される、デューテロン対プロトンプラスデューテロンの合計の比を意味する。ある実施形態においては、高分子化合物3は少なくとも20%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも30%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも40%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも50%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも60%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも70%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも80%重水素化されており;ある実施形態においては、少なくとも90%重水素化されており;ある実施形態においては、100%重水素化されている。
重水素化材料は、正孔、電子、励起子、またはそれらの組み合わせによる分解を受けにくいものであり得る。重水素化は、デバイス運転中の化合物の分解を潜在的に防ぐことができ、それはデバイス寿命の向上をもたらすことができる。一般に、この向上は、その他のデバイス特性を犠牲にすることなく成し遂げられる。さらに、重水素化化合物は頻繁に、非重水素化類似体よりも大きい空気耐性を有する。これは、材料の調製および精製についてならびにこれらの材料を使用する電子デバイスの形成においての両方でより大きいプロセス耐性をもたらすことができる。
ある実施形態においては、式Iまたは式I’の高分子化合物3は、式Ia、すなわち、
(ここで、R〜R、Ar、Ar、a〜h、およびnは式Iについて上に定義された通りである)
を有する。
ある実施形態においては、ArおよびArは、縮合環をまったく持たないアリール基である。ある実施形態においては、ArおよびArは、式aを有し、
ここで:
は、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アルコキシ、シロキサンおよびシリルからなる群から選択され;
iは、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、0以上4以下の整数であり;
jは、0以上5以下の整数であり;
mは、1以上5以下の整数である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
ある実施形態においては、ArおよびArは、式bを有し、
ここで:
は、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、D、アルキル、アルコキシ、シロキサンおよびシリルからなる群から選択され;
iは、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、0以上4以下の整数であり;
jは、0以上5以下の整数であり;
mは、1以上5以下の整数である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
式aおよびbのある実施形態においては、iおよびjの少なくとも1つは0ではない。ある実施形態においては、m=1以上3以下である。
ある実施形態においては、ArおよびArは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、それらの重水素化誘導体、ならびにアルキル、アルコキシ、シリル、および架橋基を持った置換基からなる群から選択される1つまたは複数の置換基を有するそれらの誘導体からなる群から選択される。
ある実施形態においては、R〜RはDまたは炭素数1以上10以下のアルキルである。ある実施形態においては、アルキル基は重水素化されている。
ある実施形態においては、a=e=0である。ある実施形態においては、a=e=4であり、RおよびRはDである。
ある実施形態においては、b>0であり、少なくとも1つのRはアルキルである。ある実施形態においては、アルキル基は重水素化されている。ある実施形態においては、b=4であり、1つのRはアルキルであり、残りはDである。
ある実施形態においては、c>0であり、少なくとも1つのRはアルキルである。ある実施形態においては、アルキル基は重水素化されている。ある実施形態においては、c=4であり、1つのRはアルキルであり、残りはDである。ある実施形態においては、c=4であり、2つのRはアルキルであり、2つのRはDである。
ある実施形態においては、d>0であり、少なくとも1つのRはアルキルである。ある実施形態においては、このアルキル基は重水素化されている。ある実施形態においては、d=4であり、1つのRはアルキルであり、残りはDである。
ある実施形態においては、f=h=2である。
ある実施形態においては、g=1である。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
ある実施形態においては、式Iまたは式I’を有する高分子化合物3は、高い三重項エネルギーを有する。用語「三重項エネルギー」は、eV単位で、材料の最低励起三重項状態を意味する。三重項エネルギーは、正の数として報告され、基底状態、通常は一重項状態に対する三重項状態のエネルギーを表す。発光性有機金属材料は、混合一重項および三重項特性を有する励起状態から発光し、本実施形態においては「リン光性」と言われる。有機金属のリン光性材料が発光層に使用される場合、低い三重項エネルギーを有する材料の存在は、2.0eV超のエネルギーのリン光性放射の消光をもたらす。これは、効率の低下につながる。消光は、ホスト材料などの材料が、エレクトロルミネセンス層中に、または正孔輸送層などの、エレクトロルミネセンス層に隣接した層中にある場合に起こり得る。ある実施形態においては、式Iまたは式I’を有する材料は、2.1eVよりも大きい三重項エネルギーレベルを有し;ある実施形態においては、2.2eVよりも大きい;ある実施形態においては、2.45eVよりも大きい;ある実施形態においては、2.6eVよりも大きい三重項エネルギーレベルを有する。三重項エネルギーは、演繹的に計算することができるか、パルス放射線分解または低温ルミネセンス分光法を用いて測定することができるかのどちらかである。
式Iまたは式I’を有する高分子化合物3の幾つかの非限定的な例としては、以下の化合物R〜EEが挙げられる。
高分子化合物3は、C−CまたはC−N結合を生成するであろう任意の技術を用いて製造することができる。Suzuki,Yamamoto,Stille,およびPd−またはNi−触媒C−Nカップリングなどの、様々なそのような技術は公知である。重水素化化合物は、重水素化前駆体材料を使用して類似の方法でまたは、より一般的には、非重水素化化合物を、三塩化アルミニウムもしくはエチルアルミニウムジクロリドなどの、ルイス酸H/D交換触媒の存在下に、d6−ベンゼンなどの、重水素化溶媒で処理することによって調製することができる。
本実施形態に記載される高分子化合物3は、正孔輸送材料として、エレクトロルミネセンス材料として、およびエレクトロルミネセンス材料用のホストとして使用することができる。これらの高分子化合物3は、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)などの効率的な小分子正孔輸送化合物に類似の正孔移動度およびHOMO/LUMOエネルギーを有する。TPDなどの化合物は一般に、蒸着技術を用いて適用されなければならない。
(高分子化合物4)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式Iで表される高分子化合物(以下、「高分子化合物4」とも称する)を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、高分子化合物4である。
高分子化合物4は、下記式Iで表される:
式中、
Aは、少なくとも1つのトリアリールアミン基を含む単量体単位であり、
B’は、共重合体中に少なくとも3つの連結点を有する単量体単位であり、
C’は、芳香族単量体単位またはその重水素化類似体であり、
Eは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、H、D、ハロゲン化物、アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アリール基、アリールアミノ基、シロキサン基、架橋性基、重水素化アルキル基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アリール基、重水素化アリールアミノ基、重水素化シロキサン基、および重水素化架橋性基からなる群から選択され、
a、bおよびcは、同一でも異なってもよく、a+b+c=1であり、aおよびbがゼロではないようなモル分率である。
式Iは、式I’で表されてもよい。
式I’中、
a1、b1、c1およびe1は、a1+b1+c1+e1=1であり、a1およびb1がゼロではないような反応性単量体のモル分率であり、
zは、3以上の整数であり、
*は、共重合体中の連結点を表し、
A、B’、C’およびEは、上記定義と同じである。
単量体単位A、B’およびC’は、すべて異なる。
単量体単位A、B’およびC’は、それぞれ独立して、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および架橋性基ならびにその組み合わせからなる群から選択される置換基を有してもよい。
EがH、Dまたはハロゲン化物ではない場合、Eは、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および架橋性基ならびにその組み合わせからなる群から選択される置換基を有してもよい。
式Iにおいて記載のA、B’、C’およびEのすべての実施形態は、式I’においても等しく適用される。
式Iのいくつかの実施形態では、A、B’および任意のCは、規則的な交互パターンに制御される。
式Iのいくつかの実施形態では、A、B’および任意のCは、同種の単量体のブロックに制御される。
式Iのいくつかの実施形態では、A、B’および任意のCは、ランダムに配置される。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
いくつかの実施形態では、単量体セグメントの分布は、電子デバイスで使用するための式Iで表される化合物の特性を最適化するように操作することができる。いくつかの実施形態では、異なる分布は、関連するフィルム形成特性を最終的に決定する非連想パッキングの程度が異なることになり得る。
いくつかの実施形態では、式Iで表される共重合体は重水素化される。「重水素化」という用語は、少なくとも1つの水素(「H」)が重水素(「D」)で置換されていることを意味することを意図している。用語「重水素化類似体」は、1つ以上の利用可能な水素が重水素で置換されている化合物または基の構造類似体を指す。重水素化共重合体または重水素化類似体では、重水素は天然存在量レベルの少なくとも100倍存在する。いくつかの実施形態では、共重合体は、少なくとも10%重水素化されている。「%重水素化」とは、ジュウテロンとプロトンとの合計に対するジュウテロンの割合を意味し、百分率で表される。いくつかの実施形態では、共重合体は、少なくとも10%重水素化されている。いくつかの実施形態では、少なくとも20%重水素化されている; いくつかの実施形態では、少なくとも30%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも40%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも50%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも60%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも70%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも80%重水素化されている;いくつかの実施形態では、少なくとも90%重水素化されている;いくつかの実施形態では、100%重水素化される。
重水素化は、単量体単位A、B’およびC’の1つ以上に存在し得る。重水素化は、共重合体主鎖、ペンダント基、またはその両方に存在し得る。
単量体単位Aは、少なくとも1つのトリアリールアミノ基を含む芳香族単量体単位である。
単量体単位Aは、2官能性単量体単位であり、共重合体中に2つの連結点のみを有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式IIで表される。
式中、
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
Xは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、単結合、アリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され;
*は、共重合体中の連結点を表す。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式IIIで表される。
式中、
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
qは、0以上の整数であり;
*は、共重合体中の連結点を表す。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式III−aで表される。
式中、Ar、Ar、Arおよび*は、上記式IIIの定義と同じである。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式III−bで表される。
式中、
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
からRは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および架橋性基からなる群から選択され、隣接するRまたは隣接するRは、互いに結合して縮合5または6員環を形成してもよく;
kは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
gは、0以上3以下の整数であり;
hおよびh1は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、1または2であり;
*は、共重合体中の連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式IVで表される。
式中、
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
Arは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、フェニレン、置換されたフェニレン、ナフチレン、置換されたナフチレンおよびその重水素化類似体からなる基からから選択され;
およびTは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、非平面構造で連結された共役部分またはその重水素化類似体であり;
dは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、1以上6以下の整数であり、
eは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、1以上6以下の整数であり、
*は、共重合体中の連結点を表す。
いくつかの実施形態では、単量体単位Aは、式V−aまたは式V−bで表される。
式中、
Arは、アリール基または重水素化アリール基であり;
Ar、ArおよびArは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基または重水素化アリール基であり;
およびRは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および架橋性基からなる群から選択され、RおよびRから選択された隣接する基は、互いに結合して縮合環を形成してもよく;
k1は、0以上4以下の整数であり;
g1は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0以上3以下の整数であり;
*は、共重合体中の連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、少なくとも1つの縮合環を有するアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、ナフチル基、アントラセニル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、フルオレニル基、ならびにその置換された誘導体およびその重水素化誘導体からなる群から選択される。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、縮合環を有さないアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、アリール基または置換されたアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、架橋性基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および重水素化架橋性基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基を有し、いくつかの実施形態では、前記置換基は、D、アルキル基、アリールアミノ基、炭化水素アリール基、重水素化アルキル基、重水素化アリールアミノ基および重水素化炭化水素アリール基からなる群から選択される。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、炭化水素アリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、ヘテロアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式aで表される。
式中、
は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、アルキル基、アルコキシ基、シリル基、ゲルミル基、ならびにその置換された誘導体およびその重水素化類似体からなる群から選択され、隣接するRは、互いに結合して縮合環を形成してもよく;
pは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
rは、1以上5以下の整数であり;
**は、連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式bで表される。
式中、R、p、rおよび**は、上記式aにおける定義と同じである。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式cで表される。
式中、R、p、rおよび**は、上記式aにおける定義と同じである。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基、およびその重水素化類似体、ならびにフルオロ基、アルキル基、アルコキシ基、シリル基、ゲルミル基、シロキシ基、架橋性基を有する置換基、およびその重水素化類似体からなる群から選択される1以上の置換基を有する、その誘導体からなる群から選択される。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記Arにおける実施形態の全ては、Ar、Ar、ArおよびArにおいても等しく適用される。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、少なくとも1つの縮合環を有するアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、ナフチル基、アントラセニル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、フルオレニル基、ならびにその置換された誘導体およびその重水素化誘導体からなる群から選択される。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、縮合環を有さないアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、アリール基または置換されたアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、炭化水素アリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、ヘテロアリール基である。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式dで表される。
は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、アルキル基、アルコキシ基、シリル基、ゲルミル基、ならびにその置換された誘導体およびその重水素化類似体からなる群から選択され、隣接するRは、互いに結合して縮合環を形成してもよく;
pは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
qは、0以上5以下の整数であり;
rは、1以上5以下の整数であり;
**は、連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式eで表される。
式中、R、p、rおよび**は、上記式dにおける定義と同じである。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、式fで表される。
式中、R、p、q、rおよび**は、上記式dにおける定義と同じである。
上記式のいくつかの実施形態では、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基、およびその重水素化類似体、ならびにフルオロ基、アルキル基、アルコキシ基、シリル基、ゲルミル基、シロキシ基、架橋性基を有する置換基、およびその重水素化類似体からなる群から選択される1以上の置換基を有する、その誘導体からなる群から選択される。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記の式のいくつかの実施形態では、g=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、g=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、g>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、g1=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、g1=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、g1>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k1=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k1=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、k1>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、p=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、p=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、p>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、q=0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、q=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、q>0である。
上記の式のいくつかの実施形態では、r=1である。
上記の式のいくつかの実施形態では、r=2である。
上記の式のいくつかの実施形態では、r=3である。
上記の式のいくつかの実施形態では、Rは、Dまたは炭素数1以上10以下のアルキル基である。いくつかの実施形態では、アルキル基は、重水素化されている。
上記の式のいくつかの実施形態では、Rは、炭素数1以上10以下のシリル基である。いくつかの実施形態では、シリル基は、重水素化されている。
上記の式のいくつかの実施形態では、Rは、炭素数6以上20以下のアリール基または炭素数6以上20以下の重水素化アリール基である。いくつかの実施形態では、アリール基は、炭化水素アリール基である。いくつかの実施形態では、アリール基は、炭素数3以上20以下のヘテロアリール基である。
上記の式のいくつかの実施形態では、Rは、アミノ基である。いくつかの実施形態では、アミノ基は、重水素化されている。
上記Rにおける実施形態の全ては、R、R、R、RおよびRにおいても等しく適用される。
上記式の実施形態は、互いに排他的でない限り、1以上の他の実施形態と組み合わせることができる。当業者は、どの実施形態が互いに排他的であるかを理解するであろう。したがって、当業者は、本出願が企図する実施形態の組み合わせを容易に決定できるであろう。
単量体単位Aの非限定的な例のいくつかを以下に示す。
単量体単位B’は、共重合体中に少なくとも3つの連結点を有する多官能分岐単量体単位である。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、3つ以上6つ以下の連結点を有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、3つの連結点を有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、4つの連結点を有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、5つの連結点を有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、6つの連結点を有する。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、芳香族である。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、環ヘテロ原子を有さない。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、分岐アルキル基を有する芳香族である。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、分岐芳香族基を有する芳香族である。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、トリアリールアミン基である。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、式VIで表される。
式中、
Zは、C、Si、Ge、N、ならびに少なくとも3つの結合位置を有する環状脂肪族部分、芳香族部分、重水素化環状脂肪族部分および重水素化芳香族部分からなる群から選択され;
Yは、単結合、アルキル基、芳香族部分、重水素化アルキル基、または重水素化芳香族部分であり、Yが単結合、アルキル基または重水素化アルキル基である場合、Zは、芳香族部分または重水素化芳香族部分であり;
sは、3からZ上で利用可能な結合位置の最大数までの整数であり;
*は、共重合体中の連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
いくつかの実施形態では、単量体単位B’は、式VII、式VIII、式IX、式Xおよび式XIからなる群から選択される式で表される。
式中、
Arは、少なくとも3つの結合位置を有する芳香族部分または重水素化芳香族部分であり;
は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、F、CN、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルオロアルコキシ基、シロキサン基、シロキシ基、重水素化アルキル基、重水素化部分フッ化アルキル基、重水素化アリール基、重水素化ヘテロアリール基、重水素化アミノ基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アルコキシ基、重水素化アリールオキシ基、重水素化フルオロアルコキシ基、重水素化シロキサン基、重水素化シロキシ基および架橋性基からなる群から選択され、隣接するRは、互いに結合して縮合5または6員環を形成してもよく;
kは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0以上4以下の整数であり;
k1は、0以上5以下の整数であり;
*は、共重合体中の連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
式VIのいくつかの実施形態では、Zは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレンならびにその置換された誘導体およびその重水素化類似体から選択される化合物由来の芳香族部分である。
単量体単位B’の非限定的な例のいくつかを以下に示す。
単量体単位C’は、芳香族である任意の単量体単位である。
単量体単位C’は、連結点を2つのみ有する2官能性単量体単位である。
いくつかの実施形態では、単量体単位C’は、架橋性基または重水素化架橋性基を含む。
いくつかの実施形態では、C’は、下記式の一つで表される。
式中、
12は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、D、アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アリール基、重水素化アルキル基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基および重水素化アリール基からなる群から選択され;
13は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、H、D、アルキル基および重水素化アルキル基からなる群から選択され;
14は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基およびその重水素化類似体からなる群から選択され;
15は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、アリール基および重水素化アリール基からなる群から選択され;
fは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立して、0から置換基として利用可能な最大数までの整数であり、
tは、0以上20以下の整数であり、
**は、連結点を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
いくつかの実施形態では、fは、0以上2以下である。
いくつかの実施形態では、tは、1以上3以下である。
任意の単量体単位C’の非限定的な例のいくつかを以下に示す。
Eは、共重合体のエンドキャッピング単位である。
Eは、連結点を1つのみ有する単官能性単位である。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、HまたはDである。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、単官能性単量体単位である。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、架橋性基または重水素化架橋性基である。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、炭化水素アリール基または重水素化炭化水素アリール基である。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、アリール基、アリールアミノ基、架橋性基およびその重水素化類似体から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、Eは、フェニル基、ビフェニル基、ジフェニルアミノ基ならびにその置換された誘導体およびその重水素化類似体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、置換基は、炭素数1以上10以下のアルキル基、架橋性基またはその重水素化類似体である。
Eの非限定的な例のいくつかを以下に示す。
式中、*は、共重合体中の連結点を表す。
式Iのいくつかの実施形態では、a≧0.50である。
式Iのいくつかの実施形態では、a=0.50−0.99である。
式Iのいくつかの実施形態では、a=0.60−0.90である。
式Iのいくつかの実施形態では、a=0.65−0.80である。
式Iのいくつかの実施形態では、b≧0.05であり;いくつかの実施形態では、b≧0.10である。
式Iのいくつかの実施形態では、b=0.01−0.50である。
式Iのいくつかの実施形態では、b=0.05−0.45である。
式Iのいくつかの実施形態では、b=0.10−0.40である。
式Iのいくつかの実施形態では、b=0.20−0.35である。
式Iのいくつかの実施形態では、c=0である。
式Iのいくつかの実施形態では、c=0−0.20である。
式Iのいくつかの実施形態では、c=0.01−0.20である。
式Iのいくつかの実施形態では、c=0.05−0.15である。
式Iのいくつかの実施形態では、Eに対するA+B’のモル比は、40:60から98:2の範囲内であり、いくつかの実施形態では、50:50から90:10;いくつかの実施形態では、60:40から80:20である。
式I’のいくつかの実施形態では、a1=0.30−0.90である。
式I’のいくつかの実施形態では、a1=0.40−0.80である。
式I’のいくつかの実施形態では、a1=0.50−0.80である。
式I’のいくつかの実施形態では、b1=0.05−0.40である。
式I’のいくつかの実施形態では、b1=0.10−0.30である。
式I’のいくつかの実施形態では、b1=0.10−0.20である。
式I’のいくつかの実施形態では、c1=0である。
式I’のいくつかの実施形態では、c1=0−0.15である。
式I’のいくつかの実施形態では、c1=0.01−0.15である。
式I’のいくつかの実施形態では、c1=0.05−0.12である。
式I’のいくつかの実施形態では、e1=0.05−0.60である。
式I’のいくつかの実施形態では、e1=0.10−0.50である。
式I’のいくつかの実施形態では、e1=0.15−0.35である。
共重合体タイプ1
共重合体タイプ1では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは、架橋性基である。
共重合体タイプ2
共重合体タイプ2では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ3
共重合体タイプ3では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ4
共重合体タイプ4では、単量体単位C’は存在し、架橋性基を有する。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ5
共重合体タイプ5では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ6
共重合体タイプ6では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ7
共重合体タイプ7では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ8
共重合体タイプ8では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ9
共重合体タイプ9では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ10
共重合体タイプ10では、単量体単位C’は存在し、架橋性基を有する。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ11
共重合体タイプ11では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ12
共重合体タイプ12では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基を有する。
共重合体タイプ13
共重合体タイプ13では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ14
共重合体タイプ14では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。単量体単位B’は4官能である。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ15
共重合体タイプ15では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ16
共重合体タイプ16では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ17
共重合体タイプ17では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ18
共重合体タイプ18では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ19
共重合体タイプ19では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eはアリール基である。
共重合体タイプ20
共重合体タイプ20では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
共重合体タイプ21
共重合体タイプ21では、c1=0であり、単量体単位C’は存在しない。エンドキャッピング単位Eは架橋性基である。
式Iの共重合体は、C−CまたはC−N結合を生じる技術や既知の重合技術を用いて作製できる。様々なこのような技術は既知であり、例えば、Suzuki, Yamamoto, Stille、および金属触媒を用いるC−Nカップリング(metal-catalyzed C-N coupling)、さらには金属触媒を用いる酸化直接アリール化(metal catalyzed oxidative direct arylation)などがある。
重水素化化合物は、重水素化プレカーサー材料を用いて同様にして、またはより一般的にはトリフルオロメタンスルホン酸、三塩化アルミニウムまたはエチルアルミニウムジクロライド等の、ルイス酸H/D交換触媒の存在下で、ベンゼン−d6等の、重水素化溶媒で非重水素化化合物を処理することによって、調製できる。
重合体および共重合体の分子量の制御技術は、当該分野において既知である。本明細書に記載される共重合体の分子量は、通常、重合反応での単量体の比率によって制御できる。実施形態によっては、分子量は、クエンチング反応(quenching reaction)を用いて制御できる。
実施形態によっては、高分子化合物4は、60mL/g未満の固有粘度を有する。粘度が低いと、より高濃度の溶液を噴射できるため、インクジェットプリント用途に特に有用である。実施形態によっては、本明細書に記載される共重合体は、50mL/g未満、40mL/g未満、30mL/g未満の固有粘度を有する。実施形態によっては、固有粘度は20mL/g以上60mL/g以下、20mL/g以上50mL/g以下、20mL/g以上40mL/g以下であってもよい。
(高分子化合物5)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式(5−1)で示される構成単位(5−A)を有する高分子化合物5を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式(5−1)で示される構成単位(5−A)を有する高分子化合物5である。
本実施形態に係る高分子化合物5(ケイ素含有アリールアミンポリマー)は、下記式(5−1):
で示される構成単位(5−A)を有する。高分子化合物5は、構成単位(5−A)1種を含むものであっても、または2種以上の構成単位(5−A)を含むものであってもよい。
本明細書において、上記式(5−1)で示される構成単位(5−A)を、単に「構成単位(5−A)」または「本実施形態に係る構成単位(5−A)」とも称する。同様にして、本明細書において、上記式(5−1)で示される構成単位(5−A)を有する高分子を、単に「高分子化合物5」、「本実施形態に係る高分子化合物5」、「ケイ素含有アリールアミンポリマー」または「本実施形態に係るケイ素含有アリールアミンポリマー」とも称する。
上記式(5−1)の構成単位(5−A)では、ケイ素原子が主鎖の共役を切断している。これにより、高分子とした場合に三重項エネルギー準位を高め、高い電流効率を達成できる。ゆえに、高分子化合物5を用いることで、高い発光効率を発揮するエレクトロルミネッセンス素子を作製することができる。また、構成単位(5−A)では主鎖がケイ素原子で切断されている。このため、高分子化合物5は、高分子化しても量子ドットとエネルギー準位が近い低分子化合物様の性質を示す。このため、高分子化合物5を用いることにより、低駆動電圧化が可能になる。ゆえに、高分子化合物5は高い三重項エネルギー準位を有し、高電流効率を達成できる。ゆえに、高分子化合物5を用いて作製されるエレクトロルミネッセンス素子は、高い発光効率を発揮できる。また、高分子化合物5は、駆動電圧の上昇を抑制できる。ゆえに、高分子化合物5を用いて作製されるエレクトロルミネッセンス素子は、低駆動電圧で高い発光効率を発揮できる。加えて、高分子化合物5は、成膜性および溶媒溶解性に優れるため、湿式(塗布)法での成膜が可能である。ゆえに、高分子化合物5を用いることによって、エレクトロルミネッセンス素子の大面積化、高生産性が可能となる。なお、上記メカニズムは推測によるものであり、本発明は上記メカニズムに何ら拘泥されるものではない。
上記式(5−1)において、Arは、それぞれ独立して、置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基または炭素数12以上25以下の複素環式芳香族基を表す。ここで、炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基としては、以下に制限されないが、例えば、ベンゼン(フェニル基)、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフテン、フェナレン、フルオレン、アントラキノリン、フェナントリン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、キンキフェニル、セキシフェニル、ピレン、9,9−ジフェニルフルオレン、9,9’−スピロビ[フルオレン]、9,9−ジアルキルフルオレン等の芳香族炭化水素由来の1価の基が挙げられる。また、炭素数12以上25以下の複素環式芳香族基としては、以下に制限されないが、例えば、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナンスリジン、フェナントロリン、アントラキノン、フルオレノン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、イミダゾフェナンスリジン、ベンズイミダゾフェナンスリジン、アザジベンゾフラン、9−フェニルカルバゾール、アザカルバゾール、アザジベンゾチオフェン、ジアザジベンゾフラン、ジアザカルバゾール、ジアザジベンゾチオフェン、キサントン、チオキサントン、ピリジン、キノリン、アントラキノリンなどの複素環式芳香族化合物由来の1価の基が挙げられる。これらのうち、少なくとも一方のArは、ベンゼン、フルオレン、ビフェニル、p−テルフェニル、9,9−ジフェニルフルオレン、9,9’−スピロビ[フルオレン]、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンおよび9−フェニルカルバゾールから選択される化合物由来の1価の基であることが好ましい。より好ましくは、双方のArが、ベンゼン、フルオレン、ビフェニル、p−テルフェニル、9,9−ジフェニルフルオレン、9,9’−スピロビ[フルオレン]、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンおよび9−フェニルカルバゾールから選択される化合物由来の1価の基であることが好ましい。特に好ましくは、双方のArがビフェニルである。このようなArであれば、より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化、高効率化を達成できる。なお、上記好ましい形態において、Arは無置換であってもまたはいずれかの水素原子が置換基で置換されてもよい。
ここで、Arのいずれかの水素原子が置換される場合の置換基の導入数は、特に制限されないが、好ましくは1以上3以下であり、より好ましくは1以上2以下であり、特に好ましくは1である。Arが置換基を有する場合の置換基の結合位置は、特に制限されない。置換基は、好ましくはArが連結する主鎖の窒素原子に対してなるべく遠位に存在することが好ましい。このような位置に置換基が存在することにより、より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化、高効率化を達成できる。
また、Arのいずれかの水素原子が置換される場合に存在しえる置換基は、特に限定されず、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、チオール基(−SH)、シアノ基(−CN)等が挙げられる。上記において、同一の置換基で置換されることはない。すなわち、置換のアルキル基は、アルキル基で置換されることはない。
ここで、アルキル基としては、直鎖もしくは分岐のいずれでよいが、好ましくは炭素数1以上20以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
ヒドロキシアルキル基としては、例えば、上記アルキル基が1以上3以下(好ましくは1以上2以下、特に好ましくは1)の水酸基で置換されるもの(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基)が例示される。
アルコキシアルキル基としては、例えば、上記アルキル基が1以上3以下(好ましくは1以上2以下、特に好ましくは1)の上記アルコキシ基で置換されるものが例示される。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−エチルペンチルオキシ基などが挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
シクロアルコキシ基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、2−ヘプテニル基、5−ヘプテニル基、1−オクテニル基、3−オクテニル基、5−オクテニル基などが挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、アセチレニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンテチル基、2−ペンテチル基、3−ペンテチル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、1−ヘプチニル基、2−ヘプチニル基、5−ヘプチニル基、1−オクチニル基、3−オクチニル基、5−オクチニル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、アンスリル基、ピレニル基、アズレニル基、アセナフチレニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基などが挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。
アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基などが挙げられる。
シクロアルキルチオ基としては、例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基などが挙げられる。
アリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基などが挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基などが挙げられる。
すなわち、本実施形態の好ましい形態では、Arは、それぞれ独立して、下記群から選択される基である。なお、下記構造において、R111〜R133は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基を表す。ここで、炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基などが挙げられる。また、炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基は、特に制限されないが、上記Arにて規定したのと同様の例が適用できる。より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化の観点から、R111〜R133は、好ましくは水素原子、炭素数2以上10以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。より好ましくは、R111〜R133は、水素原子または炭素数3以上6以下の直鎖のアルキル基である。
上記式(5−1)において、Arは、置換されてもよい炭素数6以上25以下の2価の芳香族炭化水素基または炭素数12以上25以下の2価の複素環式芳香族基を表す。ここで、炭素数6以上25以下の2価の芳香族炭化水素基は、特に制限されないが、上記Arにて規定した炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素由来の2価の基が例示できる。同様にして、炭素数12以上25以下の2価の複素環式芳香族基は、特に制限されないが、上記Arにて規定した炭素数12以上25以下の複素環式芳香族化合物由来の2価の基が例示できる。これらのうち、Arは、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、キンキフェニル、セキシフェニル、フルオレン、9−フェニルカルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、9,9−ジフェニルフルオレンおよび9,9’−スピロビ[フルオレン]から選択される化合物由来の2価の基であることが好ましい。より好ましくは、Arは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、キンキフェニルおよびフルオレンから選択される化合物由来の2価の基であることが好ましい。特に好ましくは、Arは、ビフェニル、p−テルフェニル、p−クアテルフェニルおよびp−キンキフェニルから選択される化合物由来の2価の基であることが好ましい。Arは、p−キンキフェニル由来の2価の基であることが特に好ましい。このようなArであれば、より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化、高効率化を達成できる。なお、上記好ましい形態において、Arは無置換であってもまたはいずれかの水素原子が置換基で置換されてもよい。
ここで、Arのいずれかの水素原子が置換される場合の置換基の導入数は、特に制限されないが、好ましくは1以上3以下であり、より好ましくは1以上2以下であり、特に好ましくは2である。Arが置換基を有する場合の置換基の結合位置は、特に制限されない。例えば、複数の置換基の場合には、置換基は、好ましくは同一の芳香環または複素環に存在し、より好ましくは同一の芳香環に存在し、特に好ましくは同一のフェニル環に存在する。また、例えば、2個の置換基がp−フェニレン基に存在する場合には、2個の置換基は、2,3位、2,5位、3,5位のいずれの位置に存在してもよいが、好ましくは2,5位、3,5位に存在し、特に好ましくは3,5位に存在する。また、複数の置換基が複数個が連結した芳香環または複素環に存在する場合には、置換基は、中央付近の芳香環または複素環に存在することが好ましい。このような位置に置換基が存在することにより、より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化、高効率化を達成できる。
また、Arのいずれかの水素原子が置換される場合に存在しえる置換基は、特に限定されず、上記Arと同様の例示が適用できる。
すなわち、本発明の好ましい形態では、Arは、下記群から選択される2価の基である。なお、下記構造において、R211〜R269は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基を表す。ここで、炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基は、特に限定されず、上記R111〜R133と同様の例示が適用できる。より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化の観点から、R211〜R269は、好ましくは水素原子、炭素数2以上10以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。より好ましくは、R211〜R269は、水素原子または炭素数3以上6以下の直鎖のアルキル基である。
また、上記式(5−1)において、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上12以下の直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基、または置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基を表す。ここで、炭素数1以上12以下の直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基は、特に制限されないが、直鎖もしくは分岐の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびシクロアルキル基などが挙げられる。なお、Rがアルケニル基またはアルキニル基である場合には、Rの炭素数は2以上12以下である。同様にして、Rがシクロアルキル基である場合には、Rの炭素数は3以上12以下である。
炭素数1以上12以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基などが挙げられる。
炭素数2以上12以下のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、イソプロペニル基などが挙げられる。
炭素数2以上12以下のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基などが挙げられる。
炭素数は3以上12以下のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
これらのうち、Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることが好ましい。より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化の観点から、Rは、より好ましくは水素原子または炭素数3以上6以下の直鎖のアルキル基である。
また、上記構成単位(5−A)の重合度は、特に制限されないが、10以上1,000以下の整数であることが好ましい。より高い三重項エネルギー準位、より低駆動電圧化の観点から、構成単位(5−A)の重合度は、より好ましくは5以上500以下、さらに好ましくは10以上以下300以下、特に好ましくは10以上以下150以下である。
本実施形態において、式(5−1)で表される構成単位(5−A)は、三重項エネルギー準位および正孔輸送能のさらなる向上ならびに駆動電圧のさらなる低下の観点から、好ましくは下記式(5−A−1)〜(5−A−4)で表される構成単位から選択される。特に好ましくは、構成単位(5−A)は、下記式(5−A−1)で表される構成単位である。下記において、「Alkyl」は、「無置換のまたはアルキル基で置換された」ことを意味する。好ましくは、「Alkyl」は、無置換の(即ち、Alkyl=水素原子)または炭素数1以上18以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基で置換されたことを意味する。より好ましくは、「Alkyl」は、無置換のまたは炭素数3以上6以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基で置換されたことを意味する。また、「Alkyl」は、同一のアルキル基でも異なるアルキル基でもよい。
本実施形態の高分子化合物5における構成単位(5−A)の組成は、特に制限されない。得られる高分子化合物5を用いて形成した層(例えば、正孔注入層、正孔輸送層)の正孔輸送能のさらなる向上効果などを考慮すると、構成単位(5−A)は、高分子化合物5を構成する全構成単位に対して、好ましくは10モル%以上100モル%以下、より好ましくは50モル%以上100モル%以下、特に好ましくは100モル%である。すなわち、本実施形態の好ましい形態では、構成単位(5−A)は、全構成単位に対して、10モル%以上100モル%以下の割合で含まれる。本実施形態のより好ましい形態では、構成単位(5−A)は、全構成単位に対して、50モル%以上100モル%以下の割合で含まれる。本実施形態の特に好ましい形態では、高分子化合物5は、構成単位(5−A)のみから構成される。なお、高分子化合物5が2種以上の構成単位(5−A)を含む場合には、上記構成単位(5−A)の含有量は、構成単位(5−A)の合計量を意味する。
上述したように、本実施形態の高分子化合物5は、構成単位(5−A)のみで構成されてもよい。または、本実施形態の高分子化合物5は、構成単位(5−A)以外の他の構成単位をさらに含んでもよい。他の構成単位を含む場合の他の構成単位は、高分子化合物5の効果(特に高い三重項エネルギー準位、低い駆動電圧)を阻害しない限り特に制限されない。具体的には、下記式(5−2)で示される構成単位が挙げられる。なお、以下では、下記式(5−2)で示される構成単位を「構成単位(5−B)」とも称する。
本実施形態の高分子化合物5における構成単位(5−B)の組成は、特に制限されない。得られる高分子化合物による成膜容易性、被膜強度のさらなる向上効果などを考慮すると、構成単位(5−B)は、高分子化合物5を構成する全構成単位に対して、好ましくは1モル%以上10モル%以下である。なお、高分子化合物5が2種以上の構成単位(5−B)を含む場合には、上記構成単位(5−B)の含有量は、構成単位(5−B)の合計量を意味する。
高分子化合物5が2種以上の構成単位から構成される場合には、高分子化合物5の構造は特に制限されない。高分子化合物5は、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。
本実施形態の高分子化合物5の主鎖の末端は、特に制限されず、使用される原料の種類によって適宜規定されるが、通常、水素原子である。
本実施形態の高分子化合物5は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。本実施形態の高分子化合物5の具体的な合成方法は、後述する実施例を参照した当業者であれば、容易に理解することが可能である。具体的には、本実施形態の高分子化合物5は、下記式(5−1’)で示される1種以上の単量体(5−1)を用いた重合反応により、または下記式(5−1’)で示される1種以上の単量体(5−1)ならびに上記他の構成単位に相当する他の単量体を用いた共重合反応により製造することができる。なお、高分子化合物5の重合に用いられる上記単量体は、公知の合成反応を適宜組み合わせて合成することができ、その構造も、公知の方法(例えば、NMR、LC−MS等)により確認する。
上記式(5−1’)中、Ar、ArおよびRは、上記式(5−1)におけるのと同様の定義である。また、XおよびXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、特に臭素原子)または下記構造の基である。なお、下記構造において、R〜Rは、それぞれ独立して、炭素数1以上3以下のアルキル基である。好ましくは、R〜Rはメチル基である。
(高分子化合物6)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、下記式(6−1)で表される構成単位(6−1)および下記式(6−2)で表される構成単位(6−2)の少なくとも一方を有する高分子化合物(以下、単に「高分子化合物6」とも称する)を含む。より好ましい実施形態によれば、前記高分子材料は、高分子化合物6である。
高分子化合物6は、構成単位(6−1)のみを有する単独重合体(poly(9,9−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)−diphenylamine、TFB)であってもよい。また、構成単位(6−2)のみを有する単独重合体であってもよい。さらには、構成単位(6−1)と構成単位(6−2)とを有する共重合体であってもよい。
(低分子材料)
本発明に係る正孔輸送層は、上記高分子材料とともに低分子材料を含む。該低分子材料は、高分子材料のいわば隙間を埋めるように正孔輸送層中に存在し、また該低分子化合物は発光層中に混合していない。これにより、緻密な正孔輸送層を形成することでき、正孔輸送層の正孔輸送能が向上する。このような正孔輸送層を備えた量子ドットEL素子は、発光効率および発光寿命に優れる。
当該低分子材料は、正孔輸送性材料またはワイドギャップ材料であることが好ましい。また、当該低分子材料は高分子材料中に1種または複数種含まれることが好ましい。
低分子材料の分子量は、100以上1,500以下であることが好ましい。このような範囲であれば、膜を固化させることができ、また、昇華精製が容易であるため高純度のものが得られやすい。また、適度な分子の大きさとなるため、高分子の隙間を充填する効果がより向上する。低分子材料の分子量は、500以上1,500以下がより好ましく、600以上1,300以下がさらに好ましい。
なお、低分子材料の分子量は、各原子の原子量の和である。
本実施形態の低分子材料は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。本実施形態の低分子材料の具体的な合成方法は、当業者であれば容易に理解することが可能である。低分子材料の構造も、公知の方法(例えば、NMR、LC−MS等)により確認することができる。
本実施形態の低分子材料は、正孔輸送性材料およびワイドギャップ材料の少なくとも一方を含むことが好ましい。低分子材料を添加することで膜の緻密さを高め正孔輸送能を上げることができ、キャリアバランスを最適化することができる。低分子材料が、正孔輸送性材料およびワイドギャップ材料の場合は、素子駆動時に低分子材料が劣化し難くなるため、より好適である。
以下、低分子材料の好ましい実施形態である低分子化合物1〜6について説明する。なお、低分子材料は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
(低分子化合物1、2)
本発明の好ましい実施形態によれば、低分子材料は、下記式(L1)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物1」とも称する)および下記式(L2)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物2」とも称する)のうち少なくとも1種を含む。低分子化合物1、2は、正孔輸送性材料であり、上記高分子材料と併用することで、低分子化合物1、2が上記高分子材料の隙間に入り込むように存在する。よって、より緻密な正孔輸送層となり、正孔輸送層の正孔輸送能が向上する。さらに、添加する正孔輸送性材料である低分子化合物1、2自体の正孔輸送能が正孔輸送層に付与されるため、より一層正孔輸送性が向上するという効果が得られる。
より好ましい実施形態によれば、前記低分子材料は、低分子化合物1および低分子化合物2のうち少なくとも1種である。
以下、低分子化合物1および低分子化合物2について説明する。
(低分子化合物1)
低分子化合物1は、下記式(L1)で表される化合物である。
上記式(L1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基である。上記式(L1)中、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。本発明の効果を一層向上させる観点から、上記式(L1)中、Rは、好ましくは水素原子である。
1価の有機基の具体例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シリル基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式(L1)中、Arは、下記式(L1−a)で表される基である。上記式(L1)中、複数のArは、同一であっても異なっていてもよいが、異なっていることが好ましい。上記式(L1)中、複数のArは互いに結合して環を形成してもよい。
上記式(L1−a)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基である。上記式(L1−a)中、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。ここで、1価の有機基としては、特に制限されないが、好ましくは炭素数1以上24以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。また、上記式(L1−a)中、nは、0以上3以下の整数であり、好ましくは0以上2以下の整数であり、より好ましくは0または1である。また、上記式(L1−a)中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
炭素数1以上24以下の直鎖状または分岐状アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基などが挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
本発明の効果を一層向上させる観点から、Arは、下記グループL1−Aから選択される基であることが好ましい。なお、下記グループL1−A中、R’は、炭素数1以上24以下の直鎖状または分岐状アルキル基であり、好ましくは炭素数1以上16以下の直鎖状アルキル基である。また、下記グループL1−A中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
本発明の効果をより一層向上させる観点から、Arは、下記グループL1−A’から選択される基であることが特に好ましい。なお、下記グループL1−A’中、dodecylは、n−ドデシル基を表す。また、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記式(L1)中、Arは、下記式(L1−b)で表される基である。
上記式(L1−b)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基である。上記式(L1−b)中、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。本発明の効果を一層向上させる観点から、上記式(L1−b)中、Rは、好ましくは水素原子である。
上記式(L1−b)中、mは、0以上2以下の整数であり、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。上記式(L1−b)中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記式(L1)中、Arは、下記グループL1−Bから選択される基であることが好ましい。なお、下記グループL1−B中、R’は、それぞれ独立して、炭素数1以上24以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。下記グループL1−B中、複数のR’は互いに結合して環を形成してもよい。また、下記グループL1−B中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。中でも、本発明の効果を一層向上させる観点から、Arは、パラフェニレン基であることが特に好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
低分子化合物1は、下記化学式(L1−1)〜(L1−3)のいずれかで表される化合物であることが好ましい。
上記式(L1−1)〜(L1−3)中、R、ArおよびArの定義は、上記式(L1)におけるのと同様の定義である。
低分子化合物1の具体例としては、下記化学式で表される化合物が挙げられる。低分子化合物1は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
低分子化合物1は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。
(低分子化合物2)
低分子化合物2は、下記式(L2)で表される化合物である。
上記式(L2)中、Arは、下記式(L2−a)で表される基である。
上記式(L2−a)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基である。上記式(L2−a)中、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。また、上記式(L2−a)中、Zは、炭素数1以上12以下の直鎖状または分岐状アルキル基であり、好ましくは炭素数4以上12以下の直鎖状アルキル基である。また、上記式(L2−a)中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
本発明の効果を一層向上させる観点から、上記式(L2)中、Arは、下記式(L2−a’)で表される基であることが好ましい。
上記式(L2−a’)中、Zは、上記式(L2−a)におけるのと同様の定義である。上記式(L2−a’)中、R’は、水素原子またはメチル基である。上記式(L2−a’)中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
本発明の効果をより一層向上させる観点から、Arは、下記グループL2−Aから選択される基であることがより好ましい。なお、下記グループL2−A中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記式(L2)中、Xは、下記式(L2−b)で表される基である。上記式(L2)中、複数のXは同一であっても異なっていてもよい。上記式(L2)中、複数のXは互いに結合して環を形成してもよい。
上記式(L2−b)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基である。上記式(L2−b)中、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。また、上記式(L2−b)中、nは、0以上3以下の整数であり、好ましくは0以上2以下の整数である。また、上記式(L2−b)中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
本発明の効果を一層向上させる観点から、Xは、下記グループL2−Bから選択される基であることが好ましい。なお、下記グループL2−B中、R’は、それぞれ独立して、炭素数1以上24以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。下記グループL2−B中、複数のR’は互いに結合して環を形成してもよい。また、下記グループL2−B中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
本発明の効果を一層向上させる観点から、上記式(L2)中、Arに連結する基(−NX)としては、下記グループL2−B’から選択される基であることが好ましい。上記式(L2)中、複数のArに連結する基(−NX)は、同一であっても異なっていてもよい。なお、下記グループL2−B’中、*は、上記式(L2)のArとの結合部位を表す。
低分子化合物2の具体例としては、下記化学式で表される化合物が挙げられる。低分子化合物2は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
低分子化合物2は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。
(低分子化合物3、4)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記低分子材料は、下記式(L1)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物1」とも称する)および下記式(L2)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物2」とも称する)のうち少なくとも1種を含む。低分子化合物3、4は、正孔輸送性材料であり、上記高分子材料と併用することで、低分子化合物3、4が上記高分子材料の隙間に入り込むように存在する。よって、より緻密な正孔輸送層となり、正孔輸送層の正孔輸送能が向上する。さらに、添加する正孔輸送性材料である低分子化合物3、4自体の正孔輸送能が正孔輸送層に付与されるため、より一層正孔輸送性が向上するという効果が得られる。
より好ましい実施形態によれば、前記低分子材料は、低分子化合物3および低分子化合物4のうち少なくとも1種である。
以下、低分子化合物3および低分子化合物4について説明する。
(低分子化合物3)
低分子化合物3は、下記式(L3)で表される化合物である。
上記式(L3)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基または1価の芳香族炭化水素基である。なお、R〜Rは、それぞれ、同じであってもまたは異なるものであってもよい。また、上記式(L3)中、2個のRは互いに結合して環を形成してもよい。ここで、1価の炭化水素基は、特に制限されないが、直鎖もしくは分岐の、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基、ならびに環状のアルキル基(シクロアルキル基)などが好ましく挙げられる。アルキル基は、好ましくは炭素数1以上20下の直鎖または分岐のアルキル基である。このようなアルキル基としては、以下に制限されないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
アルケニル基は、好ましくは炭素数2以上12以下の直鎖または分岐のアルケニル基である。このようなアルケニル基としては、以下に制限されないが、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、イソプロペニル基などが挙げられる。アルキニル基は、好ましくは炭素数2以上12以下の直鎖または分岐のアルキニル基である。このようなアルキニル基としては、以下に制限されないが、例えば、エチニル基、プロパルギル基などが挙げられる。シクロアルキル基は、好ましくは炭素数は3以上12以下のシクロアルキル基である。このようなシクロアルキル基としては、以下に制限されないが、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。また、1価の芳香族炭化水素基は、特に制限されないが、炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基などが好ましく挙げられる。炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基としては、以下に制限されないが、例えば、ベンゼン(フェニル基)、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフテン、フェナレン、フルオレン、アントラキノリン、フェナントリン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、キンキフェニル、セキシフェニル、ピレン、9,9−ジフェニルフルオレン、9,9’−スピロビ[フルオレン]等の芳香族炭化水素由来の1価の基が挙げられる。これらのうち、本発明の効果を一層向上させる観点から、Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基であることが好ましく、炭素数3以上10以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基であることがより好ましく、炭素数5以上8以下の直鎖のアルキル基、フェニル基であることが特に好ましい。また、本発明の効果を一層向上させる観点から、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上8以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることが好ましく、水素原子または炭素数1以上3以下の直鎖のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
すなわち、本発明の効果を一層向上させる観点から、XおよびXを除く式(L3)の構造(即ち、下記:
の構造)は下記群から選択されることが好ましい。下記において、「Alkyl」は、「無置換の(即ち、Alkyl=水素原子)またはアルキル基で置換された」ことを意味する。好ましくは、「Alkyl」は、炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基で置換されたことを意味する。より好ましくは、「Alkyl」は、炭素数5以上8以下の直鎖のアルキル基で置換されたことを意味する。また、「Alkyl」は、同一のアルキル基でも異なるアルキル基でもよい。下記構造において、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記式(L3)中、Xは、水素原子または下記式(L3−a)で表される基である。また、Xは、下記式(L3−a)で表される基である。すなわち、低分子化合物3は、下記式(L3−a)で表される基を1個または2個有する。なお、下記式(L3−a)中、「*」は式(L3)においてXまたはXがフルオレン環に結合する部位を表わす。
上記式(L3−a)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または1価の炭化水素基である。なお、複数のR〜Rは、それぞれ、同じであってもまたは異なるものであってもよい。また、上記式(L3−a)中、R〜Rは互いに結合して環を形成してもよい。ここで、1価の炭化水素基の具体例としては、特に制限されないが、上記式(L3)中のR〜Rにおける定義と同様である。これらのうち、本発明の効果を一層向上させる観点から、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上12以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは水素原子または炭素数3以上10以下の直鎖または分岐のアルキル基である。
また、上記式(L3−a)中、l、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜3の整数である。本発明の効果を一層向上させる観点から、lは、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは0または1である。また、本発明の効果を一層向上させる観点から、nおよびmは、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは0または2である。
上記式(L3−a)において、下記低分子化合物(L3−2)のように、末端の2個のフェニル基は結合して、カルバゾール環を形成してもよい。
すなわち、本発明の効果を一層向上させる観点から、上記式(L3−a)で表される基は、下記グループL3−Aから選択されるいずれかの構造を有することが好ましい。下記グループL3−A中、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
低分子化合物3は、下記化学式(L3−1)〜(L3−10)のいずれかで表される化合物であることが好ましい。
低分子化合物3は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。
[低分子化合物4]
低分子化合物4は、下記式(L4)で表される化合物である。
上記式(L4)中、Yは、炭素原子(C)またはケイ素原子(Si)である。
上記式(L4)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基または1価の芳香族炭化水素基である。なお、R〜Rは、それぞれ、同じであってもまたは異なるものであってもよい。また、上記式(L4)中、2個のRは互いに結合して環を形成してもよい。ここで、1価の炭化水素基および1価の芳香族炭化水素基は、特に制限されないが、上記式(L3)中のR〜Rの定義と同様であるため、ここでは説明を省略する。これらのうち、本発明の効果を一層向上させる観点から、Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上18以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基であることが好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
また、本発明の効果を一層向上させる観点から、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1以上18以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基であることが好ましい。
本発明の効果を一層向上させる観点から、XおよびXを除く式(L4)の構造、すなわち下記の構造:
は下記のいずれかであることが好ましい。下記において、「Alkyl」は、「無置換の(即ち、Alkyl=水素原子)またはアルキル基で置換された」ことを意味する。好ましくは、「Alkyl」は、炭素数1以上8以下の直鎖もしくは分岐のアルキル基で置換されたことを意味する。より好ましくは、「Alkyl」は、炭素数1以上3以下の直鎖のアルキル基で置換されたことを意味する。また、「Alkyl」は、同一のアルキル基でも異なるアルキル基でもよい。下記構造において、*は、隣接する原子との結合部位を表す。
上記式(L4)中、Xは、水素原子または下記式(L4−a)で表される基である。また、Xは、下記式(L4−a)で表される基である。すなわち、低分子化合物4は、下記式(L4−a)で表される基を1個または2個有する。なお、下記式(L4−a)中、「*」は式(L4)においてXまたはXがY−(R(フェニレン−)のベンゼン環(フェニレン−)に結合する部位を表わす。なお、下記式(L4−a)中、R〜R、l、mおよびnの定義は、上記式(L3−a)中のR〜R、l、mおよびnの定義と同様であるため、ここでは説明を省略する。
低分子化合物4は、下記化学式(L4−1)〜(L4−2)のいずれかで表される化合物であることが好ましい。
低分子化合物4は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。
(低分子化合物5、6)
本発明の好ましい実施形態によれば、前記低分子材料は、下記式(L5)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物5」とも称する)および下記式(L6)で表される低分子化合物(以下、「低分子化合物6」とも称する)のうち少なくとも1種を含む。低分子化合物5、6は、ワイドギャップ材料であり、上記高分子材料と併用することで、低分子化合物5、6が上記高分子材料の隙間に入り込むように存在するため、より緻密な正孔輸送層となり、正孔輸送層の正孔輸送能が向上するという効果が得られる。より好ましい実施形態によれば、前記低分子材料は、低分子化合物5および低分子化合物6のうち少なくとも1種である。
以下、低分子化合物5および低分子化合物6について説明する。
ここで、ワイドギャップ材料とは、HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である材料をいう。また、HOMO−LUMOエネルギーギャップは、特に制限されないが、4eV以下であることが好ましい。上記範囲であると、量子ドットEL素子の発光効率および発光寿命がより向上する。
(低分子化合物5)
上記ワイドギャップ材料は、下記式(L5)で表される低分子化合物5を少なくとも1種含むことが好ましい。
上記式(L5)において、
m、nは、それぞれ独立して、0以上3以下の整数を表し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、または1価の有機基を表し、2以上のRが縮合または結合して環を形成してもよく、
Xは、O、S、NR’、C(R”)、またはNR’およびC(R”)以外の2価の有機基を表し、
R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子または1価の有機基を表す。
上記式(L5)において、Rを構成しうる1価の有機基は、特に制限されない。例えば、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または置換されたもしくは無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数6以上30以下の芳香族炭化水素環基は、炭素数6以上30以下の一つ以上の芳香族環を含む炭素環を有する炭化水素(芳香族炭化水素)環由来の基である。また、芳香族炭化水素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、これら芳香族炭化水素環基に存在する1以上の水素原子が置換基で置換されていてもよい。
芳香族炭化水素環基を構成する芳香族炭化水素環は、特に限定されないが、具体的には、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフタレン、フェナレン、フルオレン、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン等が挙げられる。
Rを構成し得る環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基は、1個以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子(N)、酸素原子(O)、リン原子(P)、硫黄原子(S))を有し、残りの環原子が炭素原子(C)である1以上の芳香族環を含む環形成原子数3以上30以下の環(芳香族複素環)由来の基である。また、芳香族複素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、これら芳香族複素環基に存在する1以上の水素原子が置換基で置換されていてもよい。
ここで、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)を有する化合物において、環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば、環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、環が置換基によって置換される場合、該置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。例えば、カルバゾリル基(カルバゾリンで構成された置換基)は、環形成原子数が13である。
芳香族複素環基を構成する芳香族複素環としては、特に限定されないが、例えば、π電子不足系芳香族複素環、π電子過剰系芳香族複素環、π電子不足系芳香族複素環とπ電子過剰系芳香族複素環とを混合したπ電子不足系−π電子過剰系混合芳香族複素環が挙げられる。
π電子不足系芳香族複素環の具体例としては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナンスリジン、フェナントロリン、ベンゾキノン、クマリン、アントラキノン、フルオレノン等が挙げられる。
π電子過剰系芳香族複素環の具体例としては、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、カルバゾール等が挙げられる。
π電子不足系−π電子過剰系混合芳香族複素環の具体例としては、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イミダゾリノン、ベンズイミダゾリノン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、イミダゾフェナンスリジン、ベンズイミダゾフェナンスリジン、アザジベンゾフラン、アザカルバゾール、アザジベンゾチオフェン、ジアザジベンゾフラン、ジアザカルバゾール、ジアザジベンゾチオフェン、キサントン、チオキサントン等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1〜30の直鎖または分岐状のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルコキシ基は、特に限定されない。例えば、炭素数1〜30の直鎖または分岐状のアルコキシ基である。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−エチルペンチルオキシ基などが挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Rを構成し得る炭素数6以上30以下のアリールオキシ基は、特に限定されない。例えば、ヘテロ原子を含んでよい炭素数6以上30以下の単環または縮合多環アリールオキシ基である。具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−アズレニルオキシ基、2−フラニルオキシ基、2−チエニルオキシ基、2−インドリルオキシ基、3−インドリルオキシ基、2−ベンゾフリルオキシ基、2−ベンゾチエニルオキシ基等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上30以下の直鎖または分岐状のアルキル基を有するアルキルアミノ基である。具体的には、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基等のN−アルキルアミノ基、N,N,N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基、N,N−ジヘキシルアミノ基等のN,N−ジアルキルアミノ基が挙げられる。
なお、Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基、炭素数1以上30以下のアルコキシ基、炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、シアノ基、炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基をさらに置換する他の置換基についても、特に制限されない。他の置換基は、例えば、Rを構成し得る置換基と同様である。すなわち、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の、炭素数1以上30以下のアルキル基、炭素数1以上30以下のアルコキシ基、炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。他の置換基の説明は、上記Rにおける説明と同様であるため、説明を省略する。
なお、他の置換基をさらに置換するさらなる他の置換基や、さらなる他の置換基をさらに置換するその次の他の置換基なども、これら他の置換基と同様である。
上記式(L5)において、Xを構成しうるNR’、C(R”)、中のR’およびR”は、特に制限されない。例えば、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアミノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または置換されたもしくは無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。
R’およびR”を構成しうる1価の有機基の説明は、上記Rにおける説明と同様であるため、説明を省略する。
Xを構成しうるまたはNR’およびC(R”)以外の2価の有機基は、特に制限されない。
ここで、上記式(L5)で表される化合物において、m、nは、それぞれ独立して、1以上3以下の整数であることが好ましい。また、m、nは、それぞれ独立して、2以上3以下の整数であることがより好ましく、3であることがさらに好ましい。
そして、上記式(L5)で表される化合物は、下記化学式(L5−A)で表される化合物であることが好ましい。
上記式(L5−A)において、RおよびXは、上記式(L5)と同様である。
上記式(L5)および(L5−A)において、Rは、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基であることが好ましい。また、Rは、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基であることがさらに好ましい。そして、Rは、全て水素原子であることがさらに好ましい。
上記式(L5)および(L5−A)において、R’は、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアミノ基、無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基であることが好ましい。また、R’は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基であることがさらに好ましい。そして、R’は、全て水素原子であることがさらに好ましい。
上記式(L5)および(L5−A)において、R”は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基であることが好ましい。また、R”は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアミノ基であることがさらに好ましい。そして、R”は、全て水素原子であることがさらに好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式(L5)および上記式(L5−A)において、Xは、O、S、NR’またはC(R”)であることが好ましい。また、Xは、OまたはSであることがより好ましく、Sであることがさらに好ましい。
以下、低分子化合物5を具体的に例示する。本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
これらの中でも、上記化合物11が特に好ましい。
なお、低分子化合物5の製造方法は、特に限定されず、公知の合成方法を含む種々の製造方法を用いることができる。
(低分子化合物6)
上記ワイドギャップ材料は、下記式(L6)で表される低分子化合物6を少なくとも1種含むことが好ましい。
上記式(L6)において、
m、nは、それぞれ独立して、0以上3以下の整数を表し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、または1価の有機基を表す。
上記式(L6)において、2以上のRが縮合または結合して環を形成してもよい。
上記式(L6)において、Rを構成しうる1価の有機基は、特に制限されない。例えば、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または置換されたもしくは無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数6以上30以下の芳香族炭化水素環基は、炭素数6以上30以下の一つ以上の芳香族環を含む炭素環を有する炭化水素(芳香族炭化水素)環由来の基である。また、芳香族炭化水素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、これら芳香族炭化水素環基に存在する1以上の水素原子が置換基で置換されていてもよい。
芳香族炭化水素環基を構成する芳香族炭化水素環は、特に限定されないが、具体的には、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフタレン、フェナレン、フルオレン、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン等が挙げられる。
Rを構成し得る環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基は、1個以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子(N)、酸素原子(O)、リン原子(P)、硫黄原子(S))を有し、残りの環原子が炭素原子(C)である1以上の芳香族環を含む環形成原子数3以上30以下の環(芳香族複素環)由来の基である。また、芳香族複素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、これら芳香族複素環基に存在する1以上の水素原子が置換基で置換されていてもよい。
ここで、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)を有する化合物において、環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば、環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、環が置換基によって置換される場合、該置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。例えば、カルバゾリル基(カルバゾリンで構成された置換基)は、環形成原子数が13である。
芳香族複素環基を構成する芳香族複素環としては、特に限定されないが、例えば、π電子不足系芳香族複素環、π電子過剰系芳香族複素環、π電子不足系芳香族複素環とπ電子過剰系芳香族複素環とを混合したπ電子不足系−π電子過剰系混合芳香族複素環が挙げられる。
π電子不足系芳香族複素環の具体例としては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナンスリジン、フェナントロリン、ベンゾキノン、クマリン、アントラキノン、フルオレノン等が挙げられる。
π電子過剰系芳香族複素環の具体例としては、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、カルバゾール等が挙げられる。
π電子不足系−π電子過剰系混合芳香族複素環の具体例としては、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イミダゾリノン、ベンズイミダゾリノン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、イミダゾフェナンスリジン、ベンズイミダゾフェナンスリジン、アザジベンゾフラン、アザカルバゾール、アザジベンゾチオフェン、ジアザジベンゾフラン、ジアザカルバゾール、ジアザジベンゾチオフェン、キサントン、チオキサントン等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基もしくは環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基が2以上、単結合を介して結合されてなる基において、炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基および環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基はそれぞれ、上記説明と同様であるため、説明を省略する。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上30以下の直鎖または分岐状のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルコキシ基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上30以下の直鎖または分岐状のアルコキシ基である。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−エチルペンチルオキシ基などが挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
Rを構成し得る炭素数6以上30以下のアリールオキシ基は、特に限定されない。例えば、ヘテロ原子を含んでよい炭素数6以上30以下の単環または縮合多環アリールオキシ基である。具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−アズレニルオキシ基、2−フラニルオキシ基、2−チエニルオキシ基、2−インドリルオキシ基、3−インドリルオキシ基、2−ベンゾフリルオキシ基、2−ベンゾチエニルオキシ基等が挙げられる。
Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上30以下の直鎖または分岐状のアルキル基を有するアルキルアミノ基である。具体的には、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基等のN−アルキルアミノ基、N,N,N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基、N,N−ジヘキシルアミノ基等のN,N−ジアルキルアミノ基が挙げられる。
なお、Rを構成し得る炭素数1以上30以下のアルキル基、炭素数1以上30以下のアルコキシ基、炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基をさらに置換する他の置換基についても、特に制限されない。他の置換基は、例えば、Rを構成し得る置換基と同様である。すなわち、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、炭素数1以上30以下のアルコキシ基、炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、炭素数1以上30以下のアミノ基、炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基等が挙げられる。他の置換基の説明は、上記Rにおける説明と同様であるため、説明を省略する。
なお、他の置換基をさらに置換するさらなる他の置換基や、さらなる他の置換基をさらに置換するその次の他の置換基のような、他の置換基中に存在する基を置換する続く置換基も、これら他の置換基と同様である。
そして、上記式(L6)で表される化合物は、下記式(L6−A)、下記式(L6−B)、下記式(L6−C)または下記式(L6−D)で表される化合物であることが好ましい。
上記式(L6−A)、(L6−B)、(L6−C)および(L6−D)において、
Rは、上記式(L6)と同様であり、
R’は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、置換されたもしくは無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、または置換されたもしくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基を表す。
上記式(L6)、(L6−A)、(L6−B)、(L6−C)および(L6−D)において、Rは、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、無置換の炭素数1以上30以下のアミノ基、無置換の炭素数6以上30以下の1価の芳香族炭化水素環基、または無置換の環形成原子数3以上30以下の1価の芳香族複素環基であることが好ましい。また、Rは、全て水素原子であることがさらに好ましい。
上記式(L6−A)、(L6−B)、(L6−C)および(L6−D)において、R’は、それぞれ独立して、シアノ基、無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、無置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、無置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、または無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基であることが好ましい。また、R’は、全て水素原子であることがさらに好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アルキル基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルキル基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルキル基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルキル基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状または分岐状のアルキル基がさらに好ましい。アルキル基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記アルコキシ基の炭素数は、以下の形態がさらに好ましい。
例えば、量子ドットの配位子がオレイン酸、オレイルアミン、トリオクチルホスフィンのような長鎖アルキル含有化合物の場合は、正孔輸送層に含まれる化合物も、長鎖アコキシ基を有する化合物を含むことが望ましい。これは、量子ドットの配位子と正孔輸送層に存在するアルコキシ基とが相互作用することで、例えば正孔の注入性が向上するなどの効果が得られる可能性があるからである。
また、量子ドットを分散する溶媒が長鎖の炭化水素系溶媒の場合は、正孔輸送層の残膜率を確保する観点から、高分子化合物に含有されるアルコキシ基の炭素数は少ないことが望ましい。
したがって、上記アルコキシ基としては、炭素数1以上18以下の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基がさらに好ましい。これらアルコキシ基は、使用される量子ドットまたは量子ドットを分散する溶媒によって適切なものを選択することができる。
上記式(L6−A)、(L6−B)、(L6−C)および(L6−D)で表される化合物の中でも、上記式(L6−C)で表される化合物がより好ましい。
以下、上記一般式(L6)で表される化合物を具体的に例示するが、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
これらのなかでも、上記化合物1が特に好ましい。
なお、低分子化合物6の製造方法は、特に限定されず、公知の合成方法を含む種々の製造方法を用いることができる。
正孔輸送層中の高分子材料と低分子材料との質量比は、特に制限されない。しかしながら、本発明の効果をさらに効率よく得る観点から、高分子材料の含有割合は、高分子材料と低分子材料との合計量を100質量%として、60質量%超100質量%未満であることが好ましい。また、高分子材料の含有割合は、60質量%超95質量%以下がより好ましく、70質量%以上90質量%以下が特に好ましい。
上記高分子材料と低分子材料との組み合わせは、特に制限されない。一例を挙げれば、高分子化合物1と低分子化合物1との組み合わせが挙げられる。高分子化合物1と低分子化合物1とは、類似の構造を有している。よって、このような化合物の組み合わせを含む正孔輸送層は、より緻密な層となり、正孔輸送層の密度および正孔輸送能の向上が期待できる。これにより、量子ドットEL素子の発光効率および発光寿命がより向上しうる。
[量子ドットエレクトロルミネッセンス素子]
以下では、図1を参照して、本実施形態に係る量子ドットエレクトロルミネッセンス素子(量子ドットEL素子)について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る量子ドットEL素子を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る量子ドットEL素子100は、基板110と、基板110上に配置された第1電極120と、第1電極120上に配置された正孔注入層130と、正孔注入層130上に配置された正孔輸送層140と、正孔輸送層140上に配置された発光層150と、発光層150上に配置された電子輸送層160と、電子輸送層160上に配置された電子注入層170と、電子注入層170上に配置された第2電極180とを備える。本実施形態の高分子材料および低分子材料は、正孔輸送層140に含まれる。
本実施形態の高分子材料および低分子材料を含む正孔輸送層は、塗布法(溶液塗布法)によって形成されることが好ましい。具体的には、スピンコート(spin coat)法、キャスティング(casting)法、マイクログラビアコート(micro gravure coat)法、グラビアコート(gravure coat)法、バーコート(bar coat)法、ロールコート(roll coat)法、ワイアーバーコード(wire bar coat)法、ディップコート(dip coat)法、スプレーコート(spry coat)法、スクリーン(screen)印刷法、フレキソ(flexographic)印刷法、オフセット(offset)印刷法、インクジェット(ink jet)印刷法等の溶液塗布法を用いて成膜される。
溶液塗布法に使用する溶媒は、高分子材料および低分子材料を溶解することができるものであれば、どのような溶媒でも使用することができ、使用する化合物の種類によって適宜選択できる。例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、メチシレン、プロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、ジメトキシベンゼン、アニソール、エトキシトルエン、フェノキシトルエン、イソプロピルビフェニル、ジメチルアニソール、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、シクロヘキサン等の1種または2種以上が例示できる。溶媒の使用量は、特に制限されないが、塗布容易性などを考慮すると、高分子材料および低分子材料の濃度が、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下となる量である。より好ましくは、高分子材料および低分子材料の濃度が、0.5質量%以上5質量%以下程度となるような量である。
また、塗布液(正孔輸送層形成用塗布液)中の高分子材料と低分子材料との含有量の比は、正孔輸送層中の所望の含有量比となるように、適宜調節すればよい。
上記塗布液(正孔輸送層形成用塗布液)を塗布し塗膜を形成した後、該塗膜を加熱乾燥することにより、正孔輸送層が形成される。
加熱乾燥の条件は、特に制限はないが、加熱乾燥温度は、50℃以上300℃以下であることが好ましく、100℃以上200℃以下であることがより好ましい。また、加熱乾燥時間は、5分以上240分以下であることが好ましく、20分以上60分以下であることがより好ましい。これらの条件下で加熱乾燥を行うことにより、正孔輸送層を形成することができる。
なお、本発明の高分子材料および低分子材料を含む正孔輸送層以外の層の成膜方法については、特に限定されない。このような層は、例えば、真空蒸着法によって成膜されてもよく、溶液塗布法によって成膜されてもよい。
基板110は、一般的な量子ドットEL素子で使用される基板を使用することができる。例えば、基板110は、ガラス(glass)基板、シリコン(silicon)基板等の半導体基板、または透明なプラスチック(plastic)基板等であってもよい。
基板110上には、第1電極120が形成される。第1電極120は、具体的には、陽極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が大きいものによって形成される。例えば、第1電極120は、透明性および導電性に優れる酸化インジウムスズ(In−SnO:ITO)、酸化インジウム亜鉛(In−ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等によって透過型電極として形成されてもよい。また、第1電極120は、上記透明導電膜に対して、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)等を積層することによって反射型電極として形成されてもよい。
第1電極120上には、正孔注入層130が形成される。正孔注入層130は、第1電極120からの正孔の注入を容易にする層であり、具体的には10nm以上1000nm以下、より具体的には10nm以上100nm以下の厚さで形成されてもよい。
正孔注入層130は、公知の正孔注入材料を含むことができる。公知の正孔注入材料としては、例えば、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン(poly(ether ketone)−containg triphenylamine:TPAPEK)、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(4−isopropyl−4’−methyldiphenyliodonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate:PPBI)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−[4−(フェニル−m−トリル−アミノ)−フェニル]−ビフェニル−4,4’−ジアミン(N,N'−diphenyl−N,N'−bis−[4−(phenyl−m−tolyl−amino)−phenyl]−biphenyl−4,4’−diamine:DNTPD)、銅フタロシアニン(copper phthalocyanine)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine:m−MTDATA)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)、4,4’,4”−トリス(ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(diphenylamino)triphenylamine:TDATA)、4,4’,4”−トリス(N,N−2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N,N−2−naphthylphenylamino)triphenylamine:2−TNATA)、ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(polyaniline/dodecylbenzenesulphonic acid)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(4−styrenesulfonate)、PEDOT−PSS)、およびポリアニリン/10−カンファースルホン酸(polyaniline/10−camphorsulfonic acid)等を挙げることができる。
正孔注入層130上には、正孔輸送層140が形成される。正孔輸送層140は、正孔を輸送する機能を備えた層であり、例えば、10nm以上150nm以下の厚さで形成されてもよい。正孔輸送層140は、本実施形態の高分子材料および低分子材料を含む。
本実施形態の高分子材料および低分子材料に加えて、正孔輸送層140は、公知の正孔輸送材料を含むことができる。公知の正孔輸送材料としては、例えば、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(1,1−bis[(di−4−tolylamino)phenyl]cyclohexane:TAPC)、N−フェニルカルバゾール(N−phenylcarbazole)およびポリビニルカルバゾール(polyvinylcarbazole)等のカルバゾール(carbazole)誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(N,N’−bis(3−methylphenyl)−N,N’−diphenyl−[1,1−biphenyl]−4,4’−diamine:TPD)、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)triphenylamine:TCTA)、ならびにN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)等を挙げることができる。
正孔輸送層140上には、発光層150が形成される。発光層150は、蛍光、燐光等によって光を発する層であり、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット印刷法などを用いて形成される。発光層150は、例えば、10nm以上60nm以下、より具体的には20nm以上50nm以下の厚さにて形成されてもよい。本実施形態における発光層150の発光材料としては、半導体ナノ粒子(量子ドット)が用いられる。
ここで、発光層をスピンコート法等の溶液塗布法で形成する場合、量子ドットを含む発光層形成用分散液の溶媒としては、特に制限はないが、正孔輸送層に対する貧溶媒を用いることが好ましい。貧溶媒を用いることにより、正孔輸送層に含まれる低分子材料の発光層中への混合をより高度に防止することができる。また、再現性よく設計膜厚通りの量子ドットEL素子を構築することができる。さらに、正孔輸送層表面の平滑性に優れ、発光面のムラを抑制し、リーク電流の発生を抑制することができる。ゆえに、本発明の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子は、発光効率および発光寿命に優れる。
上記貧溶媒の例としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の炭素数6以上の炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶媒が挙げられる。これらの貧溶剤は、単独で用いても良いし、2種以上を混合溶媒として用いてもよい。さらに、溶媒粘度の調整等の目的に応じて、膜混合を引き起こさない限りにおいて、良溶媒とされる溶媒との併用でもよい。
発光層は、特に制限なく、公知の量子ドット材料を使用することが可能である。中でも、コア−シェル構造を有する材料が好ましい。
発光層は、多数の半導体ナノ粒子(量子ドット)が単一層または複数層に配列されたものである。ここで、半導体ナノ粒子(量子ドット)は、量子拘束効果を持つ所定サイズの粒子である。半導体ナノ粒子(量子ドット)の直径は、特に制限されないが、1nm以上10nm以下程度である。
発光層に配列される半導体ナノ粒子(量子ドット)は、ウェット化学工程、有機金属化学蒸着工程、分子線エピタキシー工程または他の類似した工程等により合成することができる。中でも、ウェット化学工程は、有機溶媒に前駆体物質を入れて粒子を成長させる方法である。
ウェット化学工程では、結晶が成長する際に、有機溶媒が自然に量子ドット結晶の表面に配位されて、分散剤の役割を果たすことで、結晶の成長が調節される。そのため、ウェット化学工程では、有機金属化学蒸着(MOCVD、Metal Organic Chemical Vapor Deposition)や、分子線エピタキシー(MBE、Molecular Beam Epitaxy)などの気相蒸着法に比べて、容易かつ低コストで、半導体ナノ粒子の成長を制御することができる。
半導体ナノ粒子(量子ドット)は、そのサイズを調節することによって、エネルギーバンドギャップを調節できるようになり、発光層(量子ドット発光層)で多様な波長帯の光を得ることができる。したがって、複数の異なるサイズの量子ドットを使用することで、複数波長の光を出射(または発光)するディスプレイを可能にする。量子ドットのサイズは、カラーディスプレイを構成できるように、赤色、緑色、青色光が出射されるように選択できる。また、量子ドットのサイズは、多様なカラー光が白色光を出射するように組み合わせられる。
本発明の半導体ナノ粒子(量子ドット)は、コア−シェル構造を有する。コア部を構成する材料としては、II−VI族半導体化合物;III−V族半導体化合物;IV−VI族半導体化合物;IV族元素または化合物;およびこれらの組み合わせからなる群から選択される半導体物質等を用いることができる。
具体的には、以下の通りである。
II−VI族半導体化合物は、特に限定されないが、例えば、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnTeSe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;ならびにCdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択される。
III−V族半導体化合物は、特に限定されないが、例えば、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、およびこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、およびこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;ならびにGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、およびこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択される。
IV−VI族半導体化合物は、特に限定されないが、例えば、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;ならびにSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、およびこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択されることができる。
IV族元素または化合物は、特に限定されないが、例えば、Si、Ge、およびこれらの混合物からなる群から選択される一元素化合物;ならびにSiC、SiGe、およびこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物からなる群から選択される。
本発明の半導体ナノ粒子(量子ドット)のコア−シェル構造においては、相異なる物質を含むことができる。それぞれのコアとシェルとを構成する材料は、相異なる半導体化合物からなり得る。ただし、シェル部の材料のエネルギーバンドギャップは、コア部の材料のエネルギーバンドギャップより大きいことが好ましい。
シェル部に好ましく用いられる材料は、用いられるコア部の材料のエネルギーバンドギャップにも依存するが、例えば、ZnSやZnSe、ZnSe/ZnSが挙げられる。
なお、シェル部は、コア部が部分的に露出することによる弊害が生じない限り、コア部の全表面を完全に被覆するものでなくてもよく、コア部の少なくとも一部を被覆していればよい。また、コア−シェル構造は、2種類以上の化合物でグラジエント構造(傾斜構造)を形成していてもよい。
例えば、コア(CdSe)−シェル(ZnS)構造を持つ量子ドットを作製する場合を説明する。まず、界面活性剤として、TOPO(trioctylphosphine oxide)を使用した有機溶媒に、(CHCd(dimethylcadmium)、TOPSe(trioctylphosphine selenide)などのコア(CdSe)の前駆体物質を注入して結晶を生成させる。このとき、結晶が一定のサイズに成長するように高温で一定時間維持した後、シェル(ZnS)の前駆体物質を注入して、既に生成されたコアの表面にシェルを形成させる。これによって、TOPOでキャッピングされたCdSe/ZnSの量子ドットを作製することができる。さらにオレイン酸に配位子交換し、オレイン酸でキャッピングされたCdSe/ZnSの量子ドットを作製することができる。
本発明に係る発光層150は、正孔輸送層140に含まれる低分子材料が混合していない。発光層中に低分子材料が混合していないことは、下記の方法により正孔輸送層の残膜率を測定することで確認できる。
正孔輸送層の残膜率を、下記の方法で測定する。各素子で用いる高分子塗布液と低分子塗布液とを、各素子で形成した正孔輸送層と同じ比で混合した溶液を作製し、石英基板上にスピンコート法で塗布する。その後、150℃で30分乾燥させ、乾燥膜厚40nmの膜を形成する。得られた膜の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計により測定する。
正孔輸送層の残膜率は、下記の方法で測定することができる。すなわち、各素子で用いる低分子塗布液を石英基板上にスピンコート法で塗布し、その後、150℃で30分乾燥させ、膜を形成する。ここで形成した膜の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計(株式会社島津製作所製、UV−1800)により測定する。その吸収スペクトルの最も長波長側のピークの波長を計測し、それを基準波長とする。次いで、各素子で用いる高分子塗布液と低分子塗布液とを、各素子で形成した正孔輸送層と同じ比で混合した溶液を作製し、石英基板上にスピンコート法で塗布する。その後、150℃で30分乾燥させ、乾燥膜厚40nmの膜を形成する。乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定する。
次いで、同じ膜上に、発光層の溶媒をスピンコーター(回転数2000rpm)により塗布し、150℃で30分間乾燥する。乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定する。この吸収スペクトルについて、発光層の溶媒の塗布前と塗布後との吸収スペクトルの基準波長における強度比を、正孔輸送層の残膜率とする。残膜率が95%以上の場合は、正孔輸送層上に発光層を形成しても、正孔輸送層と発光層とが膜混合することなく積層することができるものと判断する。
また、5%の溶解成分すべてが低分子材料であった場合でも、発光層の溶液中に拡散されるため、形成した発光層内の低分子材料の含有量は0.1質量%以下となり、発光層内で低分子材料が有効に作用しないと推察される。よって、残膜率が95%以上であれば、発光層に低分子材料が混入していないことと同等であると判断する。
正孔輸送層の残膜率は95%以上であり、98%以上であることが好ましい。残膜率が95%未満の場合、設計膜厚の量子ドットEL素子を構築することができない。また、正孔輸送層表面の平滑性が低下し、発光面のムラが発生し、リーク電流が発生しやすくなるため、素子の発光効率および発光寿命が低下する。
発光層150上には、電子輸送層160が形成される。電子輸送層160は、電子を輸送する機能を備えた層であり、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット印刷法等を用いて形成される。電子輸送層160は、例えば、15nm以上70nm以下の厚さで形成されてもよい。
電子輸送層160は、公知の電子輸送材料を用いて形成されてもよい。公知の電子輸送材料としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(tris(8−quinolinato)aluminium:Alq)、(8−ヒドロキシキノリノラト)リチウム(リチウムキノレート、(8−hydroxyquinolinato)lithium:Liq)、ZnMgO、および含窒素芳香環を有する化合物等を挙げることができる。含窒素芳香環を有する化合物の具体例としては、例えば、1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン(1,3,5−tri[(3−pyridyl)−phen−3−yl]benzene)のようなピリジン(pyridine)環を含む化合物、2,4,6−トリス(3’−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン(2,4,6−tris(3’−(pyridin−3−yl)biphenyl−3−yl)−1,3,5−triazine)のようなトリアジン(triazine)環を含む化合物、2−(4−(N−フェニルベンゾイニダゾリル−1−イル−フェニル)−9,10−ジナフチルアントラセン(2−(4−(N−phenylbenzoimidazolyl−1−yl−phenyl)−9,10−dinaphthylanthracene)のようなイミダゾール(imidazole)環を含む化合物、KLET−01、KLET−02、KLET−03、KLET−10、KLET−M1(以上、ケミプロ化成株式会社製)等を挙げることができる。
電子輸送層160上には、電子注入層170が形成される。電子注入層170は、第2電極180からの電子の注入を容易にする機能を備えた層であり、真空蒸着法等を用いて形成される。電子注入層170は、例えば、0.3nm以上9nm以下の厚さで形成されてもよい。電子注入層170は、電子注入層170を形成する材料として公知の材料ならば、いずれも使用することができる。例えば、電子注入層170は、(8−ヒドロキシキノリノラト)リチウム((8−hydroxyquinolinato)lithium:Liq)およびフッ化リチウム(LiF)等のリチウム(lithium)化合物、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化セシウム(CsF)、酸化リチウム(LiO)、または酸化バリウム(BaO)等にて形成されてもよい。
電子注入層170上には、第2電極180が形成される。第2電極180は、真空蒸着法などを用いて形成される。第2電極180は、具体的には、陰極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が小さいものによって形成される。例えば、第2電極180は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)等の金属、またはアルミニウム−リチウム(Al−Li)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)等の合金で反射型電極として形成されてもよい。第2電極180は、約10nm以上約200nm以下、より具体的には50nm以上150nm以下の厚さにて形成されてもよい。または、第2電極180は、上記金属材料の20nm以下の薄膜、酸化インジウムスズ(In−SnO)および酸化インジウム亜鉛(In−ZnO)などの透明導電膜によって透過型電極として形成されてもよい。
なお、本実施形態による量子ドットEL素子100の積層構造は、上記例示に限定されない。本形態による量子ドットEL素子100は、他の公知の積層構造にて形成されてもよい。例えば、量子ドットEL素子100は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160、および電子注入層170のうちの1層以上が省略されてもよく、また、追加で他の層を備えていてもよい。また、量子ドットEL素子100の各層は、それぞれ単層で形成されてもよく、複数層で形成されてもよい。
例えば、量子ドットEL素子100は、励起子または正孔が電子輸送層160に拡散することを防止するために、正孔輸送層140と発光層150との間に正孔阻止層をさらに備えていてもよい。正孔阻止層は、例えば、オキサジアゾール(oxadiazole)誘導体、トリアゾール(triazole)誘導体、またはフェナントロリン(phenanthroline)誘導体等によって形成することができる。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、以下の実施例において、特に記載しない限り、各操作は、室温(25℃)で実施した。また、特に記載しない限り、%および部は、それぞれ、質量%および質量部を意味する。
(合成例1:高分子化合物P−1の合成)
米国特許出願公開第2018/0182967号明細書に記載の製造方法に準拠して、下記の構成単位を下記組成で有する高分子化合物P−1を合成した。高分子化合物P−1の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、および多分散度(Mw/Mn)を、SECを用いて測定した。その結果、Mn=44,000、Mw=80,000、Mw/Mn=1.83であった。
(合成例2:高分子化合物P−2の合成)
特開2017−048290号公報に記載の製造方法に準拠して、下記化学式で表される構造および組成を有する高分子化合物P−2を合成した。高分子化合物P−2の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、および多分散度(Mw/Mn)を、SECを用いて測定した。その結果、Mn=53,000、Mw=124,000、Mw/Mn=2.3であった。
(合成例3:高分子化合物P−3の合成)
国際公開第2011/159872号に記載の製造方法に準拠して、下記化学式で表される構成単位を有する高分子化合物P−3を合成した。高分子化合物P−3の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、および多分散度(Mw/Mn)を、SECを用いて測定した。その結果、Mn=141,000、Mw=434,000、Mw/Mn=3であった。
(高分子化合物(TFB))
下記化学式(6−1)で表される構成単位を有するTFB(poly(9,9−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)−diphenylamine)を準備した。なお、このTFBは、ルミテック株式会社製である。TFBの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、および多分散度(Mw/Mn)を、SECを用いて測定した。その結果、Mn=104,000、Mw=359,000、Mw/Mn=3.4であった。
(低分子化合物)
下記化学式に示す低分子化合物A−1〜A−4を準備した。

<正孔輸送層の残膜率評価>
(参考例1)
正孔輸送層の残膜率を、下記の方法で測定した。すなわち、上記で合成した高分子化合物P−1を、溶媒であるキシレンに1質量%の濃度で溶解して高分子塗布液(P−1)を調製した。また、上記で準備した低分子化合物A−1を、溶媒であるキシレンに1質量%の濃度で溶解して低分子塗布液(A−1)を調製した。得られた高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)とを、80:20(質量比)となるように混合し、正孔輸送層形成用塗布液(PA−1)を調製した。低分子塗布液(A−1)を石英基板上にスピンコート法で塗布し、その後、150℃で30分乾燥させ、膜を形成した。ここで形成した膜の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計(株式会社島津製作所製、UV−1800)により測定した。その吸収スペクトルの最も長波長側のピークの波長を計測し、それを基準波長とした。次いで、正孔輸送層形成用塗布液(PA−1)を石英基板上にスピンコート法で塗布した。その後、150℃で30分乾燥させ、乾燥膜厚40nmの膜を形成し、乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定した。
次いで、同じ膜上に、n−オクタン(発光層の溶媒)をスピンコーター(回転数2000rpm)により塗布し、150℃で30分間乾燥した。乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定した。この吸収スペクトルについて、n−オクタンの塗布前と塗布後との吸収スペクトルの基準波長における強度比を、正孔輸送層の残膜率とした。残膜率が95%以上の場合は、正孔輸送層上に発光層を形成しても、正孔輸送層と発光層とが膜混合することなく積層することができるものと判断した。
また、5%の溶解成分すべてが低分子材料であった場合でも、発光層の溶液中に拡散されるため、形成した発光層内の低分子材料の含有量は0.1質量%以下となり、発光層内で低分子材料が有効に作用しないと推察される。よって、残膜率が95%以上であれば、発光層に低分子材料が混入していないことと同等であると判断した。
(参考例2)
高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)との混合比を、70:30(質量比)としたこと以外は、参考例1と同様にして、残膜率を評価した。
(比較参考例1)
高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)との混合比を、60:40(質量比)としたこと以外は、参考例1と同様にして、残膜率を評価した。
(比較参考例2)
高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)との混合比を、50:50(質量比)としたこと以外は、参考例1と同様にして、残膜率を評価した。
(比較参考例3)
高分子塗布液(P−1)を用いなかったこと以外は、参考例1と同様にして、残膜率を評価した。
残膜率の評価結果を下記表1に示す。
上記表1から明らかなように高分子化合物の比率が60質量%超であれば、積層性を確保することができ、安定した素子を作製することが可能であることが示唆された。
<量子ドットエレクトロルミネッセンス素子の作製>
(実施例1)
第1電極(陽極)として、ストライプ状の酸化インジウムスズ(ITO)が膜厚150nmで成膜されたガラス基板を準備した。ガラス基板上に、PEDOT−PSS(Sigma−Aldrich社製)を、乾燥膜厚が30nmになるようにスピンコート法にて塗布し乾燥して、乾燥膜厚30nmの正孔注入層を形成した。
次に、上記で合成した高分子化合物P−1を、溶媒であるキシレンに1質量%の濃度で溶解して高分子塗布液(P−1)を調製した。また、上記で準備した低分子化合物A−1を、溶媒であるキシレンに1質量%の濃度で溶解して低分子塗布液(A−1)を調製した。得られた高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)とを、80:20(質量比)となるように混合し、正孔輸送層形成用塗布液(PA−1)を調製した。上記で形成した正孔注入層上に、正孔輸送層形成用塗布液(PA−1)を乾燥膜厚が30nmになるように、スピンコート法により塗布し、150℃で30分間加熱乾燥した。これにより、乾燥膜厚30nmの正孔輸送層を形成した。
n−オクタン中に、CdSe/ZnS量子ドット(コア:CdSe、シェル:ZnS)を1質量%となるように分散させ、量子ドット分散液を調製した。なお、上記で形成した正孔輸送層は、n−オクタンには溶解しない。この量子ドット分散液を、乾燥膜厚が25nmになるようにスピンコート法により上記正孔輸送層上に塗布した後、乾燥させた。その結果、乾燥膜厚25nmの量子ドット発光層が正孔輸送層上に形成された。
エタノール中に、ZnMgOを1.5質量%となるように分散させ、電子輸送層形成用分散液を調製した。この分散液を、乾燥膜厚が60nmになるようにスピンコート法により上記量子ドット発光層上に塗布した後、乾燥させた。その結果、乾燥膜厚60nmの電子輸送層が量子ドット発光層上に形成された。
形成した電子輸送層上に、アルミニウム(Al)を真空蒸着法にて蒸着させて、厚さ100nmの第2電極(陰極)を形成した。このようにして、量子ドットEL素子(Device−1)を作製した。
(実施例2)
低分子化合物A−1の代わりに、上記で合成した低分子化合物A−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、量子ドットEL素子(Device−2)を作製した。
(実施例3)
低分子化合物A−1の代わりに、上記で合成した低分子化合物A−3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、量子ドットEL素子(Device−3)を作製した。
(比較例1)
低分子塗布液(A−1)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、量子ドットEL素子(Device−4)を作製した。
[量子ドットEL素子の評価]
上記実施例1〜3、および比較例1にて作製した量子ドットEL素子(Device1〜4)について、下記方法により、発光寿命を評価した。
直流定電圧電源(株式会社キーエンス製、ソースメータ(source meter))を用いて、各量子ドットEL素子に対して、電圧を印加すると、一定の電圧で電流が流れ始め、量子ドットEL素子が発光する。この各素子の発光を、輝度測定装置(Topcom製、SR−3)を用いて測定しつつ、徐々に電流を増加させ、輝度が100nit(cd/m)になったところで電流を一定にし、放置する。輝度測定装置で測定した輝度の値が徐々に低下し、初期輝度の50%になるまでの時間を「LT50寿命(hrs)」とした。なお、表1の発光寿命は、比較例1の測定値を1.00としたときの相対値を示している。
各素子に含まれる高分子材料および低分子材料のHOMOエネルギーレベルは、大気中光電子分光装置AC−3(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定されるイオン化ポテンシャルの値とした。
正孔輸送層の残膜率を、下記の方法で測定した。すなわち、各素子で用いる低分子塗布液を石英基板上にスピンコート法で塗布し、その後、150℃で30分乾燥させ、膜を形成した。ここで形成した膜の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計(株式会社島津製作所製、UV−1800)により測定した。その吸収スペクトルの最も長波長側のピークの波長を計測し、それを基準波長とした。次いで、各素子で用いる高分子塗布液と低分子塗布液とを、各素子で形成した正孔輸送層と同じ比で混合した溶液を作製し、石英基板上にスピンコート法で塗布した。その後、150℃で30分乾燥させ、乾燥膜厚40nmの膜を形成した。乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定した。
次いで、同じ膜上に、n−オクタン(発光層の溶媒)をスピンコーター(回転数2000rpm)により塗布し、150℃で30分間乾燥した。乾燥後の吸収スペクトルを、上記と同様に紫外可視分光光度計により測定した。この吸収スペクトルについて、n−オクタンの塗布前と塗布後との吸収スペクトルの基準波長における強度比を、正孔輸送層の残膜率とした。残膜率が95%以上の場合は、正孔輸送層上に発光層を形成しても、正孔輸送層と発光層とが膜混合することなく積層することができるものと判断した。
また、5%の溶解成分すべてが低分子材料であった場合でも、発光層の溶液中に拡散されるため、形成した発光層内の低分子材料の含有量は0.1質量%以下となり、発光層内で低分子材料が有効に作用しないと推察される。よって、残膜率が95%以上であれば、発光層に低分子材料が混入していないことと同等であると判断した。
結果を下記表2に示す。
上記表2から明らかなように、実施例1〜3の量子ドットEL素子は、比較例1の素子と比べて、LT50寿命が向上した。このことから、実施例1〜3の量子ドットEL素子は、発光効率(外部量子効率)および発光寿命が共に良好な素子であることがわかった。
(実施例4)
CdSe/ZnS量子ドットの代わりに、InP/ZnSe/ZnS量子ドット(コア:InP、シェル:ZnSe/ZnS)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、量子ドットEL素子(Device−5)を作製した。
(実施例5)
低分子化合物A−1の代わりに、上記で合成した低分子化合物A−4を用いたこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−6)を作製した。
(実施例6)
低分子化合物A−1の代わりに、上記で合成した低分子化合物A−2を用いたこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−7)を作製した。
(実施例7)
高分子塗布液(P−1)と低分子塗布液(A−1)との混合比を、70:30(質量比)としたこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−8)を作製した。
(比較例2)
低分子塗布液(A−1)を用いなかったこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−9)を作製した。
上記と同様の方法で、量子ドットEL素子(Devics−5〜9)を評価した。結果を下記表3に示す。なお、下記表3の発光寿命は、比較例2の測定値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表3から明らかなように、実施例4〜7の量子ドットEL素子は、比較例2の素子と比べて、特にLT50寿命が格段に向上した。このことから、実施例4〜7の量子ドットEL素子は、発光効率(外部量子効率)および発光寿命が共に良好な素子であることがわかった。
(実施例8)
高分子化合物P−1の代わりに、上記で合成した高分子化合物P−2を使用したこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−10)を作製した。
(実施例9)
低分子化合物A−1の代わりに、低分子化合物A−2を使用したこと以外は、実施例8と同様にして、量子ドットEL素子(Device−11)を作製した。
(比較例3)
低分子塗布液(A−1)を用いなかったこと以外は、実施例8と同様にして、量子ドットEL素子(Device−12)を作製した。
上記と同様の方法で、量子ドットEL素子(Devics−10〜12)を評価した。その結果を、下記表4に示す。なお、下記表4の発光寿命は、比較例3の測定値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表4から明らかなように、実施例8〜9の量子ドットEL素子は、比較例3の素子と比べて、LT50寿命が格段に向上した。このことから、実施例8〜9の量子ドットEL素子は、発光効率(外部量子効率)および発光寿命が共に良好な素子であることがわかった。
(実施例10)
高分子化合物P−1の代わりに、上記で合成した高分子化合物P−3を使用したこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−13)を作製した。
(実施例11)
低分子化合物A−1の代わりに、上記で合成した低分子化合物A−2を使用したこと以外は、実施例10と同様にして、量子ドットEL素子(Device−14)を作製した。
(比較例4)
低分子塗布液(A−1)を使用しなかったこと以外は、実施例10と同様にして、量子ドットEL素子(Device−15)を作製した。
上記と同様の方法で、量子ドットEL素子(Devics−13〜15)を評価した。その結果を、下記表5に示す。なお、下記表5の発光寿命は、比較例4の測定値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表5から明らかなように、実施例10〜11の量子ドットEL素子は、比較例4の素子と比べて、LT50寿命が向上した。このことから、実施例10〜11の量子ドットEL素子は、発光効率(外部量子効率)および発光寿命が共に良好な素子であることがわかった。
(実施例12)
高分子化合物P−1の代わりに、上記のTFBを使用したこと以外は、実施例4と同様にして、量子ドットEL素子(Device−16)を作製した。
(比較例5)
TFBを含む塗布液を使用しなかったこと以外は、実施例12と同様にして、量子ドットEL素子(Device−17)を作製した。
上記と同様の方法で、量子ドットEL素子(Devics−16〜17)を評価した。その結果を、下記表6に示す。なお、下記表6の発光寿命は、比較例5の測定値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表6から明らかなように、実施例12の量子ドットEL素子は、比較例5の素子と比べて、LT50寿命が向上した。このことから、実施例12の量子ドットEL素子は、発光効率(外部量子効率)および発光寿命が共に良好な素子であることがわかった。
以下では、モデル素子を作製し、特性向上の理由を考察する実験を行った。
(参考実験:モデル素子の特性評価)
(参考例3)
電子輸送層の代わりに、α−NPD(N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジン)と、HAT−CN(ジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル)とを、順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成した。このこと以外は、実施例4と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−1)を作製した。
(参考例4)
電子輸送層の代わりに、α−NPDとHAT−CNとを順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成した。このこと以外は、実施例6と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−2)を作製した。
(比較参考例4)
電子輸送層の代わりに、α−NPDとHAT−CNとを順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成としたこと以外は、比較例2と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−3)を作製した。
得られたホールオンリー素子(H−Device−1〜3)について、上記と同様の方法で、残膜率を測定した。また、量子ドットEL素子の評価で用いたものと同じ直流定電圧電源を用いて、各ホールオンリー素子に対して、電圧を印加し、徐々に電流を増加させて電圧−電流特性を測定し、2mA/cm時の駆動電圧を算出した。
結果を下記表7に示す。なお、下記表7の駆動電圧は、比較参考例4の値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表7から明らかなように、参考例3〜4の素子は、比較参考例4の素子と比較して、低駆動電圧化していることがわかった。このことから、実施例4、6の量子ドットEL素子は、正孔の注入性および輸送性が改善されたことで長寿命化効果が得られたと考えられる。
(参考例5)
電子輸送層の代わりに、α−NPDとHAT−CNとを順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成した。このこと以外は、実施例10と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−4)を作製した。
(参考例6)
電子輸送層の代わりに、α−NPDとHAT−CNとを順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成した。このこと以外は、実施例11と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−5)を作製した。
(比較参考例5)
電子輸送層の代わりに、α−NPDとHAT−CNとを順に真空蒸着法により蒸着させて、それぞれ厚さ36nm、10nmとなるように電子阻止層を形成としたこと以外は、比較例6と同様にして、ホールオンリー素子(H−Device−6)を作製した。
得られたホールオンリー素子(H−Device−4〜6)について、上記と同様の方法で、残膜率および駆動電圧を測定した。
結果を下記表8に示す。なお、下記表8の駆動電圧は、比較参考例5の値を1.00としたときの相対値を示している。
上記表8から明らかなように、参考例5〜6の素子は、比較参考例5の素子と比較して、低駆動電圧化していることがわかった。このことから、実施例10〜11の量子ドットEL素子は、正孔の注入性および輸送性が改善されたことで長寿命化効果が得られたと考えられる。
以上、本発明について実施形態および実施例を挙げて説明したが、本発明は特定の実施形態、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子(量子ドットEL素子)、
110 基板、
120 第1電極、
130 正孔注入層、
140 正孔輸送層、
150 発光層、
160 電子輸送層、
170 電子注入層、
180 第2電極。

Claims (12)

  1. 正孔輸送層と、電子輸送層と、前記正孔輸送層と前記電子輸送層との間に配置された発光層と、を備える量子ドットエレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記正孔輸送層は高分子材料と低分子材料とを含み、
    前記発光層はコア−シェル構造を有する量子ドットを含み、
    前記正孔輸送層の残膜率が95%以上である、量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記高分子材料はアミン構造を有する、請求項1に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記正孔輸送層中の前記高分子材料の含有割合は、高分子材料と低分子材料との合計量を100質量%として、60質量%超100質量%未満である、請求項1または2に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記高分子材料は、下記式(1)で表される構成単位の交互共重合体のセグメントを含む高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    式(1)中、Xは、下記式(2)で表される基であり、Yは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基である;

    式(2)中、Arは、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の3価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の3価の芳香族複素環基であり、
    ArおよびArは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、
    およびLは、それぞれ独立して、単結合、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の2価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の2価の芳香族複素環基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換されたもしくは非置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換されたもしくは非置換の炭素数6以上60以下の1価の芳香族炭化水素基、または置換されたもしくは非置換の環形成原子数3以上60以下の1価の芳香族複素環基であり、
    およびRは、互いに結合して環を形成してもよく、
    aは、0以上4以下の整数であり、
    bは、0以上3以下の整数であり、
    〜Zは、それぞれ独立して、窒素原子またはCHである。
  5. 前記高分子材料は、下記式(P2)で表される繰り返し構造を含む高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    上記式(P2)において、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上10以下のアルキル基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基であり、
    mは、1以上20以下の整数であり、
    FおよびF’は、それぞれ独立して、アザフルオレンを含むフルオレン構造を有する2価の基であり、
    Aは、下記式(P21)で表される2価の基であり、

    上記式(P21)において、
    およびLは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のオキシアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のオキシシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のオキシアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアミノアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以下30以下のアミノアリーレン基、またはアルキル基もしくはアリール基で置換されたシリレン基であり、
    Arは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基を含むアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上3以下0のアリールアミノ基、またはこれらの置換基とLもしくはLとが結合して形成された環状置換基であり、
    *は、他の置換基との結合部位であり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3以上16以下のシクロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7以上40以下のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基を有するアルキルアミノ基、または置換もしくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリールアミノ基である。
  6. 前記高分子材料は、式Iまたは式I’で表される高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    式中:
    ArおよびArは、同じもしくは異なるものであり、アリール基であり;
    〜Rは独立して、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、D、F、アルキル、アリール、アルコキシ、シリル、および架橋性基からなる群から選択され;
    は、それぞれの場合に同じもしくは異なるものであり、H、D、およびハロゲンからなる群から選択され;
    a〜eは独立して、0以上4以下の整数であり;
    fは、1または2であり;
    gは、0、1または2であり;
    hは、1または2であり;
    nは、0よりも大きい整数である。
  7. 前記高分子材料は、下記式Iで表される共重合体を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    式中、
    Aは、少なくとも1つのトリアリールアミン基を含む単量体単位であり、
    B’は、共重合体中に少なくとも3つの連結点を有する単量体単位であり、
    C’は、芳香族単量体単位またはその重水素化類似体であり、
    Eは、それぞれ独立して、同一でも異なってもよく、H、D、ハロゲン化物、アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アリール基、アリールアミノ基、シロキサン基、架橋性基、重水素化アルキル基、重水素化シリル基、重水素化ゲルミル基、重水素化アリール基、重水素化アリールアミノ基、重水素化シロキサン基、および重水素化架橋性基からなる群から選択され、
    a、bおよびcは、同一でも異なってもよく、a+b+c=1であり、aおよびbがゼロではないようなモル分率である。
  8. 前記高分子材料は、下記式(5−1)で示される構成単位(A)を有する高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    上記式(5−1)中、
    Arは、それぞれ独立して、置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基または炭素数12以上25以下の複素環式芳香族基を表し;
    Arは、置換されてもよい炭素数6以上25以下の2価の芳香族炭化水素基または炭素数12以上25以下の2価の複素環式芳香族基を表し;
    は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上12以下の直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基、または置換されてもよい炭素数6以上25以下の芳香族炭化水素基を表す。
  9. 前記高分子材料は、下記式(6−1)で表される構成単位(6−1)および下記式(6−2)で表される構成単位(6−2)の少なくとも一方を有する高分子化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記低分子材料が正孔輸送性材料またはワイドギャップ材料であり、
    前記低分子材料は前記高分子材料中に1種または複数種含まれる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記正孔輸送性材料が、下記式(L1)〜下記式(L4)で表される低分子化合物の少なくとも1種である、請求項10に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    上記式(L1)中、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基であり、複数のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    Arは、下記式(L1−a)で表される基であり、複数のArは同一であっても異なっていてもよく、複数のArは互いに結合して環を形成してもよく、
    Arは、下記式(L1−b)で表される基である;

    上記式(L1−a)中、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基であり、複数のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    nは、0以上3以下の整数であり、
    *は、隣接する原子との結合部位を表す;

    上記式(L1−b)中、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基であり、複数のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    mは、0以上2以下の整数であり、
    *は、隣接する原子との結合部位を表す;

    上記式(L2)中、
    Arは、下記式(L2−a)で表される基であり、
    Xは、下記式(L2−b)で表される基であり、複数のXは同一であっても異なっていてもよく、複数のXは互いに結合して環を形成してもよい;

    上記式(L2−a)中、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基であり、複数のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    Zは、炭素数1以上12以下の直鎖状または分岐状アルキル基であり、
    *は、隣接する原子との結合部位を表す;

    上記式(L2−b)中、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子または1価の有機基であり、複数のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    nは、0以上3以下の整数であり、
    *は、隣接する原子との結合部位を表す;

    上記式(L3)中、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基または1価の芳香族炭化水素基であり、2個のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    は、水素原子または下記式(L3−a)で表される基であり、
    は、下記式(L3−a)で表される基であり;

    上記式(L3−a)中、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または1価の炭化水素基であり、
    l、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜3の整数である;

    上記式(L4)中、
    Yは、炭素原子またはケイ素原子であり、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基または1価の芳香族炭化水素基であり、2個のRは互いに結合して環を形成してもよく、
    は、水素原子または下記式(L4−a)で表される基であり、
    は、下記式(L4−a)で表される基であり;

    上記式(L4−a)中、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または1価の炭化水素基であり、
    l、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜3の整数である。
  12. 前記ワイドギャップ材料が、下記式(L5)または下記式(L6)で表される低分子化合物である、請求項10に記載の量子ドットエレクトロルミネッセンス素子:

    上記式(L5)において、
    m、nは、それぞれ独立して、0以上3以下の整数を表し、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、または1価の有機基を表し、2以上のRが縮合または結合して環を形成してもよく、
    Xは、O、S、NR’、C(R”)、またはNR’およびC(R”)以外の2価の有機基を表し、
    R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子または1価の有機基を表す:

    上記式(L6)において、
    m、nは、それぞれ独立して、0以上3以下の整数を表し、
    Rは、それぞれ独立して、水素原子、または1価の有機基を表し、2以上のRは、互いに縮合または結合して環を形成してもよい。
JP2018248419A 2018-12-28 2018-12-28 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子 Active JP7233923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248419A JP7233923B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子
KR1020190176495A KR20200083925A (ko) 2018-12-28 2019-12-27 퀀텀닷 일렉트로루미네선스 소자
US16/729,646 US11631815B2 (en) 2018-12-28 2019-12-30 Quantum dot electroluminescence device
US18/128,470 US20240114765A1 (en) 2018-12-28 2023-03-30 Quantum dot electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248419A JP7233923B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107866A true JP2020107866A (ja) 2020-07-09
JP7233923B2 JP7233923B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=71449578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248419A Active JP7233923B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7233923B2 (ja)
KR (1) KR20200083925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100399A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 住友化学株式会社 高分子化合物を含む組成物、該高分子化合物の製造方法及び該高分子化合物を用いてなる発光素子の製造方法
WO2024085101A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子および表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198365A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法
WO2013080696A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 有機el素子
WO2015107790A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
JP2016195181A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2017048290A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アミノフルオレンポリマー、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017119793A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 共重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017179661A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2018020571A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料
JP2018104674A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高分子化合物、組成物、液状組成物、薄膜並びにエレクトロルミネッセンス素子用材料及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2018109088A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ビニルアミノアリーレンポリマー、ならびにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105027A1 (ja) 2014-01-09 2015-07-16 株式会社村田製作所 発光デバイス、及び発光デバイスの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198365A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法
WO2013080696A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 有機el素子
WO2015107790A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
JP2016195181A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2017048290A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アミノフルオレンポリマー、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017119793A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 共重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017179661A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2018020571A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料
JP2018104674A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高分子化合物、組成物、液状組成物、薄膜並びにエレクトロルミネッセンス素子用材料及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2018109088A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ビニルアミノアリーレンポリマー、ならびにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100399A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 住友化学株式会社 高分子化合物を含む組成物、該高分子化合物の製造方法及び該高分子化合物を用いてなる発光素子の製造方法
WO2024085101A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200083925A (ko) 2020-07-09
JP7233923B2 (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044515B2 (ja) 高分子化合物、組成物、液状組成物、薄膜並びにエレクトロルミネッセンス素子用材料及びエレクトロルミネッセンス素子
US10270036B2 (en) Polymer, composition including the polymer, and organic light-emitting device including the polymer
CN110016125B (zh) 聚合物材料以及包括其的用于电致发光器件的材料、组合物、薄膜、电致发光器件
US20240114765A1 (en) Quantum dot electroluminescence device
KR102511545B1 (ko) 고분자 재료, 및 이를 포함하는 전계 발광 소자용 재료, 조성물, 박막, 전계 발광 소자
JP6995563B2 (ja) 高分子化合物、組成物、液状組成物、薄膜、並びにエレクトロルミネッセンス素子用材料、及びエレクトロルミネッセンス素子
JP7233923B2 (ja) 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子
US20210288258A1 (en) Arylamine-fluorene alternating copolymer, electroluminescence device material, and electroluminescence device using the polymer
EP3751631B1 (en) Polymer material, material for electroluminescence device, liquid composition, thin film, and electroluminescence device
KR20210113556A (ko) 아릴아민-플루오렌 교대 공중합체 및 이를 이용하는 일렉트로루미네선스 소자 재료 및 일렉트로루미네선스 소자
JP2020107867A (ja) 量子ドットエレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたディスプレイ装置
US11233200B2 (en) Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound
JP2020109149A (ja) ケイ素含有アリールアミンポリマー、ならびに当該ポリマーを用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
KR20230033619A (ko) 중합체, 조성물, 및 일렉트로루미네선스 소자
EP4141041A1 (en) A polymer, a composition, and an electroluminescence device
JP2023035869A (ja) 特定範囲内のオーバーラップインデックスを有する重合体、特定構造の重合体、組成物、およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2023100039A (ja) 高分子化合物、ならびに当該高分子化合物を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2023100038A (ja) 重合体、ならびに当該重合体を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2024058218A (ja) 高分子化合物、ならびに当該高分子化合物を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2022096944A (ja) 共重合体、ならびに当該共重合体を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
KR20220034011A (ko) 공중합체, 상기 공중합체를 포함하는 일렉트로루미네선스 소자 재료 및 일렉트로루미네선스 소자
CN117887043A (zh) 聚合物化合物、以及包括聚合物化合物的电致发光器件材料和电致发光器件
JP2022098834A (ja) 共重合体、ならびに当該共重合体を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2022090346A (ja) 共重合体、ならびに当該共重合体を用いるエレクトロルミネッセンス素子材料およびエレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150